JP3717687B2 - 光学活性高分子とその製造方法 - Google Patents

光学活性高分子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3717687B2
JP3717687B2 JP32523698A JP32523698A JP3717687B2 JP 3717687 B2 JP3717687 B2 JP 3717687B2 JP 32523698 A JP32523698 A JP 32523698A JP 32523698 A JP32523698 A JP 32523698A JP 3717687 B2 JP3717687 B2 JP 3717687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
group
active polymer
producing
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32523698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000143777A (ja
JP2000143777A5 (ja
Inventor
和夫 赤木
博正 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP32523698A priority Critical patent/JP3717687B2/ja
Publication of JP2000143777A publication Critical patent/JP2000143777A/ja
Publication of JP2000143777A5 publication Critical patent/JP2000143777A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717687B2 publication Critical patent/JP3717687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、光学活性高分子とその製造方法に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、光学分割用カラム、光スイッチデバイス等の各種の光機能材料として有用な、新しい光学活性高分子とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】
従来より、芳香族化合物をメチン基で連結した共役系高分子はバンドギャップの低いことが理論的に提唱されている。しかしながら、共役系高分子が、その物理化学的な性質の点において注目されて様々な観点より検討されてきているが、実際的に芳香族化合物をメチン基で連結した共役高分子として新しい機能性材料を展開するまでには至っていないのが実情である。
【0003】
その理由としては、機能性を付与するとの立場からの物質設計の思想が明瞭でないことと、芳香族化合物をメチン基で連結し、かつ新しい機能性を付与した共役系高分子の実際的な製造技術が見出されていなかったことなどがある。
そこで、この出願の発明は、以上のとおりの従来技術の限界を克服し、バンドギャップが低いことが予測されている芳香族化合物をメチン基で連結した共役系高分子であって、しかも、光機能性を付与した新しい共役系高分子とその製造方法を提供することを課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、まず第1には、芳香族化合物をメチン基で連結した主鎖を有する共役系高分子であって、側鎖には、主鎖を構成するメチン基に結合されている光学活性基を持つことを特徴とする光学活性高分子を提供する。そして第2には、芳香族化合物は、炭素環もしくは複素環を1以上有するものである光学活性高分子を、第3には、円偏光二色性を示す光学活性高分子を提供する。また、この出願の発明は、第には、次式
【0005】
【化4】
Figure 0003717687
【0006】
(R1 は芳香族基を、R2 は光学活性基を示す)
で表わされる構成単位を主として有する光学活性高分子を、第には、R1 の芳香族基は、ピロール、チオフェン、ビチオフェン、ジフェニルアミン、およびジアリールエテンのうちの1種以上の化合物の基である光学活性高分子を提供し、第には、次式(a)
【0007】
【化5】
Figure 0003717687
【0008】
で表わされる構成単位を主とする光学活性高分子をも提供する。第には、次式(b)
【0009】
【化6】
Figure 0003717687
【0010】
で表わされる構成単位を主とする光学活性高分子も提供する。さらに、この出願の発明は第には、前記第1ないしのいずれかの光学活性高分子の製造方法であって、芳香族化合物を、アルデヒド基を有する光学活性化合物と重合反応させ、芳香族化合物を光学活性化合物の前記アルデヒド基由来のメチン基で連結させることを特徴とする光学活性高分子の製造方法を、第には、前記第またはの光学活性高分子の製造方法であって、次式
12
(R1 は芳香族基を示す)
の芳香族化合物を、次式
2 −CHO
(R2 は光学活性基を示す)
のアルデヒド化合物と重合反応させることを特徴とする光学活性高分子の製造方法を、第10には、前記第の光学活性高分子の製造方法であって、ビチオフェンと光学活性ミルテナールとを重合反応させることを特徴とする光学活性高分子の製造方法を、第11には、前記第の光学活性高分子の製造方法であって、ビチオフェンと光学活性ミルテナールとを重合反応させ、次いで酸化反応により水素離脱させることを特徴とする光学活性高分子の製造方法を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】
この出願の発明は以上のとおりの特徴を有するものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
この出願の発明が提供する前記の光学活性高分子は、その基本構成において、<I>芳香族化合物をメチン基で連結した主鎖を有する共役系高分子であって、<II>側鎖に光学活性基を持っている
ことを特徴としている。
【0012】
ここで、芳香族化合物は、炭素環もしくは複素環を1以上有する化合物であってよく、これを例示すれば、ピロール、チオフェン、ビチオフェン、ジフェニルアミン、ジアリールエテル等が挙げられる。これらの芳香族化合物は、この発明においては、適宜な置換基を有していてもよいことは言うまでもない。
また、側鎖を構成する光学活性基も各種のものでよく、特にこの発明においては、側鎖の光学活性基としては、主鎖を構成するメチン基に結合されているものが適当である。そしてこの発明の光学活性高分子の製造の観点からは、光学活性基は、メチン基を構成することになるアルデヒド基を有する光学活性化合物により形成されるものであることが適当である。
【0013】
以上の構成上の特徴を有するこの発明の光学活性高分子は、たとえば、前記のとおり、次式
【0014】
【化7】
Figure 0003717687
【0015】
(R1 は芳香族基を、R2 は光学活性基を示す)
で表わされる構成単位を主として有するものを代表的なものとして示すことができる。
【0016】
なお、ここで、「主とする」との規定は、通常は、構成単位が、50モル%以上、100モル%までの割合で存在することを意味している。具体例としては、前記構成単位のみによって構成されている光学活性高分子が示される。
芳香族化合物をメチン基で連結した共役系高分子はバンドギャップの低いことが理論的に提唱されているが、この出願の発明によって、ビチオフェンなどの芳香族化合物をメチン基で連結し、この側鎖に光学活性置換基をもつ光機能性の高分子が提供される。この高分子はバンドギャップが通常の置換型共役系高分子と比して小さいだけでなく、光学活性な特性を反映して、長波長側まで円偏光二色性を示す。この高分子は光学分割用カラムとして有用であるのみならず、新規の光学材料として用いることができる。
【0017】
以上のとおりのこの出願の発明の光学活性高分子は、各種の方法によって合成することが考えられるが、この発明においては、より適当な方法として、芳香族化合物を、アルデヒド基を有する光学活性化合物と重合反応させて製造する方法が提供される。たとえばR12 (R1 は芳香族基を示す)で表わされる芳香族
化合物を、R2 −CHO(R2 は光学活性基を示す)で表わされる光学活性化合物と重合反応させ、前記のとおりの−R1 −C(R2 )H−で表わされる構成単位を有する光学活性高分子を製造することができる。より具体的には、たとえば、芳香族系化合物にアルデヒド基を末端に有する光学活性な化合物をパラジオキサンまたはクロロフォルム中で硫酸あるいはオキシ塩化リンを触媒として用い、製造する。特徴は合成段階数が少なく、かつ非常に簡便である。
【0018】
たとえば、前記の式(a)(b)の製造についてその概略を例示説明すると、ビチオフェンと光学活性ミルテナールをオキシ塩化リンまたは硫酸を触媒として反応させ、(a)の光学活性高分子を得る。さらにこれを、たとえば酸化剤であるDDQ(2,3−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン)を用いてメチン部位の水素を脱離させ、共役した高分子である(b)を得ることができる。
【0019】
重合反応による式(a)の光学活性高分子の製造においては、一般的には、触媒としての硫酸あるいはオキシ環化リン等は、アルデヒド化合物当り、モル比で1/20〜1/200程度の割合で使用し、反応温度10〜100℃程度、反応圧力は常圧またはその近傍程度で、反応時間1〜30分程度で重合反応させればよい。なお、溶媒としては、パラジオキサン、クロロホルム等の極性溶媒が好適に用いられる。
【0020】
次の式(b)の光学活性高分子の製造においては、酸化剤等による酸化脱水素反応として実施することができる。一般的には、反応温度は10〜30℃、反応圧力は常圧またはその近傍、反応時間は1〜30時間程度であってよい。
そこで以下に実施例を示し、さらに詳しくこの発明について説明する。
【0021】
【実施例】
ビチオフェンとミルテナールを等モル反応容器内に入れ、これに1,4−ジオキサンまたはクロロフォルムを溶媒として加える。次にオキシ塩化リンまたは硫酸を触媒として合計量の1/200モル加える。加え終るとすぐに重合反応が開始する。その後約60℃24時間還流する。この際室温でも重合反応は進行する。その後、大過剰のメタノール中に注ぎ、沈澱物を炉別することにより式(a)で表わされる光学活性高分子を得る。
【0022】
次に2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノンを式(a)で表わされる光学活性高分子と等モル1,4−ジオキサンまたはクロロフォルムに加え24時間攪拌する。その後、大過剰のメタノールに注ぎ、沈澱物をろ過する。これを真空乾燥して前記の式(b)で表わされる光学活性な高分子を得る。 前記の合成による式(a)の光学活性高分子の平均分子量(Mw)は12400であり、式(b)の光学活性高分子の平均分子量(Mw)は20600であった。
【0023】
また、図1は、式(a)(b)の光学活性高分子の特性吸収帯による赤外線吸収スペクトルを示したものである。図2は、核磁気共鳴スペクトルを示したものである。式(a)(b)の構造を水素原子のケミカルシフトにより同定している。
【0024】
つまり、式(a)の高分子の5.4PPMの吸収は、酸化後の式(b)の高分子のスペクトルには見られず、これによりメチン部位の水素が脱離され、式(b)の構造になっていることが確認される。
【0025】
そして図3および図4は、各々、式(a)(b)の光学活性高分子の円偏光二色性スペクトルと紫外可視吸収スペクトルを示している。酸化前(a)に対し、酸化後(b)はCD強度が10倍以上伸び、かつ立体規則性に起因する光学活性の符号が逆転していることがわかる。このことは、図1に示した特性吸収帯により赤外線吸収スペクトル構造を帰属している。また、分子動力学計算による立体規則性の計算結果は、酸化前(a)は左巻き、酸化後(b)は右巻きとなり円偏光スペクトルの結果を支持している。
【0026】
【発明の効果】
以上詳しく説明したとおり、この出願の発明によって、バンドギャップが通常の置換型共役系高分子と比して小さいだけでなく、光学活性な特性を反映して、長波長側まで円偏光二色性を示し、光学分割用カラムとして有用であるのみならず、新規の光学材料として用いることができる新しい光学活性高分子が提供される。そしてまた、この発明によって、この新しい光学活性高分子の製造法として、芳香族系化合物にアルデヒド基を末端に有する光学活性な化合物を重合反応させ、さらに必要に応じて酸化することからなる、合成段階数が少なく、かつ非常に簡便な方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の高分子の赤外吸収スペクトルを例示した図である。
【図2】 核磁気共鳴スペクトルを例示した図である。
【図3】 円偏光二色性スペクトルを例示した図である。
【図4】 紫外可視吸収スペクトルを例示した図である。

Claims (11)

  1. 芳香族化合物をメチン基で連結した主鎖を有する共役系高分子であって、側鎖には、主鎖を構成するメチン基に結合されている光学活性基を持つことを特徴とする光学活性高分子。
  2. 芳香族化合物は、炭素環もしくは複素環を1以上有するものである請求項1の光学活性高分子。
  3. 円偏光二色性を示す請求項1または2のいずれかの光学活性高分子。
  4. 次式
    Figure 0003717687
    (R1 は芳香族基を、R2 は光学活性基を示す)
    で表わされる構成単位を主として有する請求項1ないしのいずれかの光学活性高分子。
  5. 1 の芳香族基は、ピロール、チオフェン、ビチオフェン、
    ジフェニルアミン、およびジアリールエテンのうちの1種以上の化合物の基である請求項の光学活性高分子。
  6. 次式(a)
    Figure 0003717687
    で表わされる構成単位を主とする光学活性高分子。
  7. 次式(b)
    Figure 0003717687
    で表わされる構成単位を主とする光学活性高分子。
  8. 請求項1ないしのいずれかの光学活性高分子の製造方法であって、芳香族化合物を、アルデヒド基を有する光学活性化合物と重合反応させ、芳香族化合物を光学活性化合物の前記アルデヒド基由来のメチン基で連結させることを特徴とする光学活性高分子の製造方法。
  9. 請求項またはの光学活性高分子の製造方法であって、次式
    12
    (R1 は芳香族基を示す)
    の芳香族化合物を、次式
    2 −CHO
    (R2 は光学活性基を示す)
    のアルデヒド化合物と重合反応させることを特徴とする光学活性高分子の製造方法。
  10. 請求項の光学活性高分子の製造方法であって、ビチオフェンと光学活性ミルテナールとを重合反応させることを特徴とする光学活性高分子の製造方法。
  11. 請求項の光学活性高分子の製造方法であって、ビチオフェンと光学活性ミルテナールとを重合反応させ、次いで酸化反応により水素離脱させることを特徴とする光学活性高分子の製造方法。
JP32523698A 1998-11-16 1998-11-16 光学活性高分子とその製造方法 Expired - Fee Related JP3717687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32523698A JP3717687B2 (ja) 1998-11-16 1998-11-16 光学活性高分子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32523698A JP3717687B2 (ja) 1998-11-16 1998-11-16 光学活性高分子とその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000143777A JP2000143777A (ja) 2000-05-26
JP2000143777A5 JP2000143777A5 (ja) 2004-08-26
JP3717687B2 true JP3717687B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=18174559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32523698A Expired - Fee Related JP3717687B2 (ja) 1998-11-16 1998-11-16 光学活性高分子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717687B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3876221B2 (ja) * 2002-02-15 2007-01-31 独立行政法人科学技術振興機構 共役系高分子の電解不斉重合方法と光学活性共役系高分子
JP4063624B2 (ja) * 2002-09-19 2008-03-19 独立行政法人科学技術振興機構 らせん状液晶性共役高分子と発光材料
JP5650051B2 (ja) * 2011-05-09 2015-01-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 有機半導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000143777A (ja) 2000-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Franc et al. Diels–Alder “click” chemistry in designing dendritic macromolecules
Pomerantz et al. Poly (alkyl thiophene-3-carboxylates). Synthesis and characterization of polythiophenes with a carbonyl group directly attached to the ring
Musick et al. Synthesis of Binaphthyl− Oligothiophene Copolymers with Emissions of Different Colors: Systematically Tuning the Photoluminescence of Conjugated Polymers
Tsolakis et al. Synthesis and Characterization of Luminescent Rod–Coil Block Copolymers by Atom Transfer Radical Polymerization: Utilization of Novel End‐Functionalized Terfluorenes as Macroinitiators
Donuru et al. Deep‐red emissive conjugated poly (2, 6‐BODIPY‐ethynylene) s bearing alkyl side chains
KR101521964B1 (ko) 알킨의 무금속 삼합체고리화에 의한 아실아릴렌 및 하이퍼브랜치형 폴리(아실아릴렌)의 합성
Qu et al. Synthesis and properties of polyacetylenes carrying N-phenylcarbazole and triphenylamine moieties
Manca et al. A new terpyridine tethered polythiophene: Electrosynthesis and characterization
JP3717687B2 (ja) 光学活性高分子とその製造方法
EP1535942B1 (en) Method for producing a endrimer, building block compound, and method for producing a thiophene compound
Morisaki et al. Synthesis and optical properties of novel through-space π-conjugated polymers having a dithia [3.3] metacyclophane skeleton in the main chain
Zhao et al. A novel photoreversible poly (ferrocenylsilane) with coumarin side group: synthesis, characterization, and electrochemical activities
Jiang et al. Metalloporphyrin polymers bridged with conjugated cyano-substituted stilbene units
Diederich Functional acetylenic molecular architecture
Fang et al. New soluble unsaturated polyketone derived from diarylidenecycloalketone: synthesis and optical and electrochemical properties of π-conjugated poly (diarylidenecyclohexanone) with long side chains
JP5219672B2 (ja) 磁気−光学活性ポリチオフェン誘導体とその製造方法
Cheng et al. Synthesis and characterization of chiral polymer complexes incorporating polybinaphthyls, bipyridine, and Eu (III)
JP2000143777A5 (ja)
Morisaki et al. Synthesis of through-space conjugated polymers containing the pseudo-ortho-linked [2.2] paracyclophane moiety
Nehls et al. Synthesis and characterization of a helical step‐ladder polyarylene
Ambade et al. Synthesis and characterization of N‐substituted hyperbranched polyureas
Sanda et al. Synthesis and Properties of Polyacetylenes Connecting Carbazole at the 2‐and 3‐Positions: Effect of Polymerization Catalysts and Substitution Positions on the Optoelectronic Properties
JP3830677B2 (ja) 光学活性ポリチオフェン誘導体とその製造方法
Takei et al. Precise synthesis of porphyrin array scaffolding polyisocyanides
Morikita et al. Preparation of poly (aryleneethynylene) type π-conjugated polymers constituted of 2-alkylbenzimidazole-4, 7-diyl units by using palladium catalyzed cross coupling reaction

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees