JP4062073B2 - 色分解及び色合成光学系 - Google Patents

色分解及び色合成光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP4062073B2
JP4062073B2 JP2002348120A JP2002348120A JP4062073B2 JP 4062073 B2 JP4062073 B2 JP 4062073B2 JP 2002348120 A JP2002348120 A JP 2002348120A JP 2002348120 A JP2002348120 A JP 2002348120A JP 4062073 B2 JP4062073 B2 JP 4062073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beam splitter
color
polarizing beam
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002348120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004086126A (ja
Inventor
鉄二 鈴木
祥吾 増田
隆二 秋野
真 芦原
孝之 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2002348120A priority Critical patent/JP4062073B2/ja
Priority to US10/611,194 priority patent/US6819497B2/en
Publication of JP2004086126A publication Critical patent/JP2004086126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4062073B2 publication Critical patent/JP4062073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、反射型投射表示装置に適用される色分解及び色合成光学系において、とくに、波長選択性偏光変換板と、偏光ビームスプリッタとの間での熱膨張の違いに起因してスクリーン上に投射されたカラー画像に対して発生するシェーディングを抑制でき、更に、色合成光を出射する側に設けた波長選択性偏光変換板の界面反射光によるコントラスト比の低下を抑えることができる色分解及び色合成光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】
カラー画像を投射する投射表示装置は、光源部から出射した白色光をR(赤),G(緑),B(青)の3原色光に色分解して、この3原色光を対応色の空間光変調素子に導き、更に、各色の空間光変調素子で映像信号に応じて光変調された各色光を色合成してスクリーン上に投射し、カラー画像を表示させるものである。
【0003】
上記したようにカラー画像を投射する投射表示装置は、透過型空間光変調素子を適用したものと、反射型空間光変調素子を適用したものとに大別できる。
【0004】
透過型空間光変調素子を用いた透過型投射表示装置は、光学構成が比較的簡単にできるために小型化が容易であるものの高解像度化に難がある。一方、反射型空間光変調素子を用いた反射型投射表示装置は、高解像度化に有利であるものの光学構成が複雑となるために小型化に難がある。
【0005】
特に、反射型空間光変調素子を用いた反射型投射表示装置は、反射型空間光変調素子に照射するための入射光と当該反射型空間光変調素子で変調された反射光とを分離するために偏光ビームスプリッタを必要とする。この際、高コントラストのカラー画像を得るためには一つの反射型空間光変調素子に対して、通常2個以上の偏光ビームスプリッタを作用させるために、これが反射型投射表示装置の光学構成を複雑にしていた。
【0006】
このような反射型空間光変調素子を用いた反射型投射表示装置において、光学構成の課題を解決した色分解及び色合成光学系が、最近、米国のカラーリンク社(Colorlink inc.)からいくつかの構造形態で開示されている(例えば、非特許文献1及び特許文献2参照)。
【0007】
【非特許文献1】
(Michael G.Robinson et.”High Contrast Color Splitting Architecture Using Color Polaraization Filters”,SID 00 DIGEST ,92-95(2000)
【0008】
【特許文献2】
US6,183,091B1号公報
【0009】
図1はカラーリンク社から開示された従来の一例の反射型投射表示装置に適用された色分解及び色合成光学系の光学構成を示した平面図、
図2はカラーリンク社から開示された従来の他例の反射型投射表示装置に適用された色分解及び色合成光学系の光学構成を示した平面図である。
【0010】
まず、図1に示した従来の一例の反射型投射表示装置1Aは、カラーリンク社から前記した非特許文献1{(Michael G.Robinson et.”High Contrast Color Splitting Architecture Using Color Polaraization Filters”,SID 00 DIGEST ,92-95(2000) }に紹介されているものであり、非特許文献1を参照して説明する。
【0011】
この従来の一例の反射型投射表示装置1Aでは、白色光を出射する光源部10と、この光源部10から出射した白色光をR(赤),G(緑),B(青)の3原色光に色分解して、この3原色光をR,G,Bにそれぞれ対応した3つの空間光変調素子20R,20G,20Bに導き、更に、各色の空間光変調素子20R,20G,20Bで映像信号に応じて光変調された各色光を色合成した色合成光を出射する色分解及び色合成光学系30Aと、この色分解及び色合成光学系30Aから出射された色合成光を投射する投射光学系40とで構成されている。
【0012】
より具体的に説明すると、上記した光源部10は、反射面鏡11と、白色光を出射するためにメタルハライドランプ,キセノンランプ,ハロゲンランプなどを用いた光源12と、光源12の前方に設けられて白色光のs偏光光のみを透過させるように透過軸を選択した第1偏光板13とで構成されている。
【0013】
従って、光源12からの白色光が第1偏光板13を通過すると、R,G,Bにそれぞれ対応した3色のRs光,Gs光,Bs光が、光源部10と投射光学系40との間に設けた色分解及び色合成光学系30Aに入射される。
【0014】
尚、以下の説明において、3色のRs光,Gs光,Bs光はR,G,Bにそれぞれ対応したs偏光光を示し、一方、後述する3色のRp光,Gp光,Bp光はR,G,Bにそれぞれ対応したp偏光光を示すものとする。この際、p偏光光及びs偏光光は、直線偏光の偏波面と、それが入射する偏光ビームスプリッタの偏光分離面との相対関係で決まり、紙面に平行である場合にはp偏光光と言い、このp偏光光に対して直交する光をs偏光光と言う。
【0015】
また、R,G,Bにそれぞれ対応した3つの空間光変調素子20R,20G,20Bは反射型液晶パネルなどを用いており、3つの空間光変調素子(以下、反射型液晶パネルと記す)20R,20G,20Bの各前面に1/4波長板21〜23が一体的に取付けられている。この際、上記した各1/4波長板21〜23は、各反射型液晶パネル20R,20G,20Bに表示された各色の画像のコントラスト比を向上させるものである。
【0016】
また、図1中に破線で囲んだ色分解及び色合成光学系30Aは、略同一外形寸法で直方体状(立方体状も含む)に形成された4個の第1〜第4偏光ビームスプリッタ31〜34と、板状に形成された4枚の第1〜第4波長選択性偏光変換板35〜38とで構成されている。
【0017】
即ち、上記した色分解及び色合成光学系30A内には、4個の第1〜第4偏光ビームスプリッタ31〜34が光源部10と投射光学系40との間で左右上下に分離して配置されている。
【0018】
これら4個の第1〜第4偏光ビームスプリッタ31〜34それぞれは、複屈折のない光学ガラスで形成した三角プリズムを2つ用いて接合して直方体状に形成する際に、一方の三角プリズムの一つの面にp偏光光を透過し且つs偏光光を反射する半透過反射膜を成膜して、この半透過反射膜上に光透過性接着剤を用いて他方の三角プリズムを接着することで、各半透過反射膜により各偏光分離面31a〜34aが各対角線に沿って形成されている。
【0019】
そして、第1〜第4偏光ビームスプリッタ31〜34に形成した偏光分離面31a〜34aが平面的に見て略X字状に交差するように第1〜第4偏光ビームスプリッタ31〜34が左右上下に分離して配置されている。
【0020】
また、図示右上方の第2偏光ビームスプリッタ32の右側面側には1/4波長板22を取り付けたG用の反射型液晶パネル20Gが対向して設置され、且つ、図示左下方の第3偏光ビームスプリッタ33の左側面側には1/4波長板23を取り付けたB用の反射型液晶パネル20Bが対向して設置され、且つ、第3偏光ビームスプリッタ33の下側面側には1/4波長板21を取り付けたR用の反射型液晶パネル20Rが対向して設置されている。
【0021】
従って、上記の色分解及び色合成光学系30Aにおいては、第1偏光ビームスプリッタ31が光源部10からの光を入射する側の部材となり、また、その対角に位置する第4偏光ビームスプリッタ34が色合成光を投射光学系に出射する側の部材となる。また、その中間位置に配置された第2,第3偏光ビームスプリッタ32,33は、各反射型液晶パネル20R,20G,20Bに照射する入射光と各反射型液晶パネル20R,20G,20Bで変調された反射光とを分離するための部材となる。
【0022】
また更に、光源部10と第1偏光ビームスプリッタ31の左側面側との間には、G光の偏波面を90°回転させる機能を有する第1波長選択性偏光変換板(G用位相板)35が設置されている。また、第1偏光ビームスプリッタ31の下側面側と第3偏光ビームスプリッタ33の上側面側との間には、R光の偏波面を90°回転させる機能を有する第2波長選択性偏光変換板(R用位相板)36が設置されている。また、第3偏光ビームスプリッタ33の右側面側と第4偏光ビームスプリッタ34の左側面側との間にも、R光の偏波面を90°回転させる機能を有する第3波長選択性偏光変換板(R用位相板)37が設置されている。また、第4偏光ビームスプリッタ34の右側面側と投射光学系40との間にも、G光の偏波面を90°回転させる機能を有する第4波長選択性偏光変換板(G用位相板)38が設置されている。
【0023】
また、上記した投射光学系40は、色分解及び色合成光学系30A内に設置した第4波長選択性偏光変換板(G用位相板)38の後段に設けられており、第4偏光ビームスプリッタ34の偏光分離面34aに対してp偏光の関係を有する直線偏光のみを透過させるように透過軸を選択した第2偏光板41と、カラーの画像光を拡大投射する投射レンズ42とで構成されている。
【0024】
ここで、上記構成による従来の一例の投射表示装置1Aの動作を説明する。
【0025】
まず、光源部10内の光源12から出射した不定偏光の白色光は第1偏光板13に入射し、この第1偏光板13でs偏光光のみが透過して、R,G,Bにそれぞれ対応したs偏光光のRs光,Gs光,Bs光が色分解及び色合成光学系30A内の第1波長選択性偏光変換板(G用位相板)35に入射する。
【0026】
この際、第1波長選択性偏光変換板35は前述したようにG光のみの偏波面を90°回転させるG用位相板であるため、s偏光光のGs光が第1波長選択性偏光変換板35を透過するとp偏光光のGp光に偏光変換される。また、第1波長選択性偏光変換板(G用位相板)35はs偏光光のRs光及びBs光に対しては何ら作用しないため、Rs光及びBs光はそのまま第1波長選択性偏光変換板35を透過する。
【0027】
そして、第1波長選択性偏光変換板(G用位相板)35により偏光変換されたGp光は、第1偏光ビームスプリッタ31の偏光分離面31aを透過直進して第2偏光ビームスプリッタ32に入り、この後、第2偏光ビームスプリッタ32のの偏光分離面32aを透過直進して、第2偏光ビームスプリッタ32の右側面と対向した1/4波長板22を有するG用の反射型液晶パネル20Gに入射する。更に、第2偏光ビームスプリッタ32からのGp光は、G用の反射型液晶パネル20GでG対応の映像信号に応じた光変調を受けて、ここで光変調されて生成したs偏光成分のGs光となって反射型液晶パネル20Gから出射される。この後、反射型液晶パネル20GからのGs光は、第2,第4偏光ビームスプリッタ32,34の偏光分離面32a,34aで順に反射され、第4偏光ビームスプリッタ34の右側面の後段に配置した第4波長選択性偏光変換板(G用位相板)38に入射する。ここで、第4波長選択性偏光変換板38は前述したようにG光に係る偏波面を90°回転させる機能を有するG用位相板であるので、s偏光光のGs光は第4波長選択性偏光変換板38によってp偏光光のGp光に偏光変換されて、投射光学系40側に出射される。
【0028】
また、第1波長選択性偏光変換板(G用位相板)35を透過したs偏光光のRs光は、第1偏光ビームスプリッタ31の偏光分離面31aで反射されて第1偏光ビームスプリッタ31の下側面側に設置した第2波長選択性偏光変換板(R用位相板)36に入射する。ここで、第2波長選択性偏光変換板36はR光の偏波面を90°回転させるR用位相板であるため、s偏光光のRs光からp偏光光のRp光に偏光変換されて、下方の第3偏光ビームスプリッタ33に入射する。この後、Rp光は第3偏光ビームスプリッタ33の偏光分離面33aを直進透過して、第3偏光ビームスプリッタ33の下側面と対向した1/4波長板21を有するR用の反射型液晶パネル20Rに入射する。更に、第3偏光ビームスプリッタ33からのRp光は、R用の反射型液晶パネル20RでR対応の映像信号に応じた光変調を受けて、ここで光変調されて生成したs偏光成分のRs光となって反射型液晶パネル20Rから出射される。この後、反射型液晶パネル20RからのRs光は、第3偏光ビームスプリッタ33の偏光分離面33aで反射されて、第3偏光ビームスプリッタ33の右側面側に設置した第3波長選択性偏光変換板(R用位相板)37に入射する。ここで、第3波長選択性偏光変換板37は前述したようにR用位相板であるため、s偏光光のRs光からp偏光光のRp光に偏光変換されて第4偏光ビームスプリッタ34に入射する。更に、p偏光光のRp光は、第4偏光ビームスプリッタ34の偏光分離面34aを透過直進して、第4偏光ビームスプリッタ34の右側面の後段に配置した第4波長選択性偏光変換板(G用位相板)38に入射する。ここで、第4の波長選択性偏光変換板38は前述したようにG用位相板であるためRp光には何ら作用せず、Rp光はそのまま投射光学系40側に出射される。
【0029】
また、第1波長選択性偏光変換板(G用位相板)35を透過したs偏光光のBs光は、第1偏光ビームスプリッタ31の偏光分離面31aで反射されて第1偏光ビームスプリッタ31の下側面側に設置した第2波長選択性偏光変換板(R用位相板)36に入射する。ここで、第2波長選択性偏光変換36は前述したようにR用位相板であるためBs光には何ら作用せず、Bs光はそのまま第3偏光ビームスプリッタ33に入射する。更に、Bs光は第3偏光ビームスプリッタ33の偏光分離面33で反射されて、第3偏光ビームスプリッタ33の左側面と対向した1/4波長板23を有するB用の反射型液晶パネル20Bに入射する。更に、第3偏光ビームスプリッタ33からのBs光は、B用の反射型液晶パネル20BでB対応の映像信号に応じた光変調を受けて、ここで光変調されて生成したp偏光成分のBp光となって反射型液晶パネル20Bから出射される。この後、反射型液晶パネル20BからのBp光は、第3偏光ビームスプリッタ33の偏光分離面33aを透過直進して、第3偏光ビームスプリッタ33の右側面側に配置した第3波長選択性偏光変換板(R用位相板)37に入射する。ここで、第3波長選択性偏光変換板37は前述したようにR用位相板であるためBp光に対しては何ら作用せず、Bp光はそのまま第4偏光ビームスプリッタ34に入射する。更に、Bp光は、第4偏光ビームスプリッタ34の偏光分離面34aを透過直進して、第4偏光ビームスプリッタ34の右側面の後段に配置した第4波長選択性偏光変換板(R用位相板)38に入射する。ここで、第4波長選択性偏光変換板38は前述したようにG用位相板であるためBp光には何ら作用せず、Bp光はそのまま投射光学系40側に出射される。
【0030】
そして、第4波長選択性偏光変換板38からRp光,Gp光,Bp光が偏波面をp偏光光に揃えられて出射され、この後、Rp光,Gp光,Bp光を色合成した色合成光が投射光学系40内の第2偏光板41と投射レンズ42とを順に介して図示せぬスクリーン上にカラー画像として拡大表示されている。
【0031】
以上説明したように、従来の一例の投射表示装置1Aによれば、比較的簡易な光学構成とすることができ、図示せぬスクリーン上に高コントラストなカラー画像が得られるものである。
【0032】
次に、図2に示した従来の他例の反射型投射表示装置100Aは、カラーリンク社から前記した特許文献2(US6,183,091B1号公報)に開示されているものであり、特許文献2を参照して説明する。
【0033】
この従来の他例の反射型投射表示装置100Aでは、白色光を出射する光源部110と、この光源部110から出射した白色光をR(赤),G(緑),B(青)の3原色光に色分解して、この3原色光をR,G,Bにそれぞれ対応した3つの空間光変調素子120R,120G,120Bに導き、更に、各色の空間光変調素子120R,120G,120Bで映像信号に応じて光変調された各色光を色合成した色合成光を出射する色分解及び色合成光学系130Aと、この色分解及び色合成光学系130Aから出射された色合成光を投射する投射光学系140とで構成されている。
【0034】
より具体的に説明すると、上記した光源部110は、反射面鏡111と、白色光を出射するためにメタルハライドランプ,キセノンランプ,ハロゲンランプなどを用いた光源112と、光源112の前方に設けられて白色光のs偏光光のみを透過させるように透過軸を選択した偏光板113とで構成されている。
【0035】
従って、光源112からの白色光が偏光板113を通過すると、R,G,Bにそれぞれ対応したs偏光光のRs光,Gs光,Bs光が、光源部110と投射光学系140との間に設けた色分解及び色合成光学系130Aに入射される。
【0036】
また、上記した3つの空間光変調素子120R,120G,120Bは反射型液晶パネルなどを用いており、3つの空間光変調素子(以下、反射型液晶パネルと記す)120R,120G,120Bの各前面に1/4波長板121〜123が一体的に取付けられている。この際、上記した各1/4波長板121〜123は各反射型液晶パネル120R,120G,120Bに表示された各色の画像のコントラスト比を向上させるものである。
【0037】
また、図2中に破線で囲んだ色分解及び色合成光学系130Aは、直方体状(立方体状も含む)に形成された1個の偏光ビームスプリッタ131と、直方体状(立方体状も含む)に形成された1個のダイクロイックプリズム132と、直方体状(立方体状も含む)に形成された1個の光学ガラスブロック133と、板状に形成された2枚の第1,第2波長選択性偏光変換板134,135とで構成されている。この際、偏光ビームスプリッタ131,ダイクロイックプリズム132,光学ガラスブロック133は略同一外形寸法に設定されている。
【0038】
即ち、上記した色分解及び色合成光学系130A内には、1個のビームスプリッタ131が互いに直交して配置された光源部110側及び投射光学系140側に対向して配置され、且つ、ビームスプリッタ131の上側面に隣接して1個のダイクロイックプリズム132が配置され、更に、ビームスプリッタ131の右側面に隣接して1個の光学ガラスブロック133が配置されている。
【0039】
上記した偏光ビームスプリッタ131は、複屈折のない光学ガラスで形成した三角プリズムを2つ用いて接合して直方体状に形成する際に、一方の三角プリズムの一つの面にp偏光光を透過し且つs偏光光を反射する半透過反射膜を成膜して、この半透過反射膜上に光透過性接着剤を用いて他方の三角プリズムを接着することで、半透過反射膜により偏光分離面131aが対角線に沿って形成されている。
【0040】
また、上記したダイクロイックプリズム132は、複屈折のない光学ガラスで形成した三角プリズムを2つ用いて接合して直方体状に形成する際に、一方の三角プリズムの一つの面にB光(Bs光及びBp光)を透過し且つR光(Rs光及びRp光)を反射する半透過反射膜を成膜して、この半透過反射膜上に光透過性接着剤を用いて他方の三角プリズムを接着することで、半透過反射膜によりダイクロイックハーフミラー面132aが対角線に沿って形成されている。
【0041】
上記した光学ガラスブロック133は、複屈折のない光学ガラスを用いて直方体状に形成されている。
【0042】
そして、偏光ビームスプリッタ131の偏光分離面131aと、ダイクロイックプリズム132のダイクロイックハーフミラー面132aとが平面的に見て略平行になるように偏光ビームスプリッタ131,ダイクロイックプリズム132が隣接して配置されている。
【0043】
また、ダイクロイックプリズム132の右側面側には1/4波長板121を取り付けたR用の反射型液晶パネル120Rが対向して設置され、且つ、ダイクロイックプリズム132の上側面側には1/4波長板123を取り付けたB用の反射型液晶パネル120Bが対向して設置され、且つ、光学ガラスブロック133の右側面側には1/4波長板122を取り付けたG用の反射型液晶パネル120Gが対向して設置されている。
【0044】
従って、上記の色分解及び色合成光学系130Aにおいては、偏光光ビームスプリッタ131が入射側/出射側の部材となり、また、ダイクロイックプリズム132及び光学ガラスブロック133が各反射型液晶パネル120R,120G,120Bに照射する入射光と各反射型液晶パネル120R,120G,120Bで変調された反射光とを分離するための部材となる。
【0045】
また更に、光源部110と偏光ビームスプリッタ131の左側面との間には、G光の偏波面を90°回転させる機能を有する第1波長選択性偏光変換板(G用位相板)134が設置されている。また、偏光ビームスプリッタ131の下側面と投射光学系140との間にもG光の偏波面を90°回転させる機能を有する第2波長選択性偏光変換板(G用位相板)135が設置されている。
【0046】
また、上記した投射光学系140は、色分解及び色合成光学系130A内に設置した第2波長選択性偏光変換板(G用位相板)135の後段に設けられており、カラー画像光を拡大投射する投射レンズ141が設けられている。
【0047】
ここで、上記構成による従来の他例の投射表示装置100Aの動作を説明する。
【0048】
まず、光源部110内の光源112から出射した不定偏光の白色光は偏光板113に入射し、この偏光板113でs偏光光のみが透過して、R,G,Bにそれぞれ対応したs偏光光のRs光,Gs光,Bs光が色分解及び色合成光学系130A内の第1波長選択性偏光変換板(G用位相板)134に入射する。
【0049】
この際、第1波長選択性偏光変換板134は前述したようにG光のみの偏波面を90°回転させるG用位相板であるため、s偏光光のGs光が第1波長選択性偏光変換板134を透過するとp偏光光のGp光に偏光変換される。また、第1波長選択性偏光変換板(G用位相板)134はs偏光光のRs光及びBs光に対しては何ら作用しないため、Rs光及びBs光はそのまま第1波長選択性偏光変換板134を透過する。
【0050】
そして、第1波長選択性偏光変換板(G用位相板)134により偏光変換されたGp光は、光ビームスプリッタ131の偏光分離面131aを透過直進して光学ガラスブロック133に入り、この後、光学ガラスブロック133の右側面と対向した1/4波長板122を有するG用の反射型液晶パネル120Gに入射する。更に、光学ガラスブロック133からのGp光は、G用の反射型液晶パネル120GでG対応の映像信号に応じた光変調を受けて、ここで光変調されて生成したs偏光成分のGs光となって反射型液晶パネル120Gから出射される。更に、反射型液晶パネル120GからのGs光は、光学ガラスブロック133を通過して偏光ビームスプリッタ131の偏光分離面131aで反射され、偏光ビームスプリッタ131の下側面の後段に配置した第2波長選択性偏光変換板(G用位相板)135に入射する。ここで、第2波長選択性偏光変換板135は前述したようにG光に係る偏波面を90°回転させるG用位相板であるため、s偏光光のGs光は第2波長選択性偏光変換板135によってp偏光光のGp光に偏光変換されて、投射光学系140側に出射される。
【0051】
また、第1波長選択性偏光変換板(G用位相板)134を透過したs偏光光のRs光は、偏光ビームスプリッタ131の偏光分離面131aで反射されて上方のダイクロイックプリズム132に入り、この後、ダイクロイックプリズム132のダイクロイックハーフミラー面132aで反射されてダイクロイックプリズム132の右側面側と対向した1/4波長板121を有するR用の反射型液晶パネル120Rに入射する。更に、ダイクロイックプリズム132からのRs光は、R用の反射型液晶パネル120RでR対応の映像信号に応じた光変調を受けて、ここで光変調されて生成したp偏光成分のRp光となって反射型液晶パネル120Rから出射される。この後、反射型液晶パネル120RからのRp光は、ダイクロイックプリズム132のダイクロイックハーフミラー面132aで反射されて再び下方の偏光ビームスプリッタ131に入り、この後、偏光ビームスプリッタ131の偏光分離面131aを透過直進して偏光ビームスプリッタ131の下側面側に設置した第2波長選択性偏光変換板(G用位相板)135に入射する。ここで、第2波長選択性偏光変換板135は前述したようにG用位相板であるためRp光には何ら作用せず、Rp光はそのまま投射光学系140側に出射される。
【0052】
また、第1波長選択性偏光変換板(G用位相板)134を透過したs偏光光のBs光は、偏光ビームスプリッタ131の偏光分離面131aで反射されて上方のダイクロイックプリズム132に入り、この後、ダイクロイックプリズム132のダイクロイックハーフミラー面132aを透過直進してダイクロイックプリズム132の上側面と対向した1/4波長板123を有するB用の反射型液晶パネル120Bに入射する。更に、ダイクロイックプリズム132からのBs光は、B用の反射型液晶パネル120BでB対応の映像信号に応じた光変調を受けて、ここで光変調されて生成したp偏光成分のBp光となって反射型液晶パネル120Bから出射される。この後、反射型液晶パネル120BからのBp光は、ダイクロイックプリズム132のダイクロイックハーフミラー面132aを透過直進して再び下方の偏光ビームスプリッタ131に入り、この後、偏光ビームスプリッタ131の偏光分離面131aを透過直進して偏光ビームスプリッタ131の下側面側に設置した第2波長選択性偏光変換板(G用位相板)135に入射する。ここで、第2波長選択性偏光変換板135は前述したように、G用位相板であるためBp光には何ら作用せず、Bp光はそのまま投射光学系140側に出射される。
【0053】
そして、第2波長選択性偏光変換板135からRp光,Gp光,Bp光が偏波面をp偏光光に揃えられて出射され、この後、Rp光,Gp光,Bp光を色合成した色合成光が投射光学系140内の投射レンズ141を介して図示せぬスクリーン上にカラー画像として拡大表示されている。
【0054】
以上説明したように、従来の他例の投射表示装置100Aによれば、比較的簡易な光学構成とすることができ、図示せぬスクリーン上に高コントラストなカラー画像が得られるものである。
【0055】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記した従来の一例の色分解及び色合成光学系30A又は従来の他例の色分解及び色合成光学系130Aを反射型投射表示装置1A又は反射型投射表示装置100Aに適用した場合に、図示せぬスクリーン上に高コントラストなカラー画像が得られている。
【0056】
ここで、従来の一例の色分解及び色合成光学系30A又は従来の他例の色分解及び色合成光学系130Aの技術的思想を一部を採用して更により高画質のカラー画像を得るためには、色分解及び色合成光学系30A又は色分解及び色合成光学系130A内に少なくとも一つ以上設けた波長選択性偏光変換板とこれと対向する偏光ビームスプリッタとを従来例とは異なって互いに接着させることでレジズレを向上させ、且つ、光源部10内又は光源部110内に設けた光源12又は光源112のランプ出力を高めて、図示しないスクリーン上でより一層明るいカラー画像を得ようとした際に、投射したカラー画像に対してシェーディングが発生して問題となった。
【0057】
この際、上記したシェーディングの原因を追及したところ、光源12又は光源112のランプ出力を高めると光エネルギーが強くなるために、色分解及び色合成光学系30A内又は色分解及び色合成光学系130A内で光源12又は光源112からの白色光が入射する側の光学部材の温度が上昇し、とくに、光源部10又は光源部110の光入射側に配置した少なくとも一つ以上の波長選択性偏光変換板とこれと対向して接着させた偏光ビームスプリッタとの間で熱膨張に違いが生じ、この熱膨張の違いに起因して投射したカラー画像に対してシェーディングが発生することが判明した。
【0058】
更に、色分解及び色合成光学系内でRGB各色の反射型液晶パネルからの各光を色合成した色合成光を出射する側に波長選択性偏光変換板を設けた際に、この波長選択性偏光変換板の界面反射光によるコントラスト比の低下が生じるなどの問題も発生した。
【0059】
そこで、本発明では、反射型投射表示装置に適用される色分解及び色合成光学系において、波長選択性偏光変換板と、偏光ビームスプリッタとの間での熱膨張の違いに起因してスクリーン上に投射されたカラー画像に対して発生するシェーディングを抑制でき、更に、色合成光を出射する側に設けた波長選択性偏光変換板の界面反射光によるコントラスト比の低下を抑えることができる色分解及び色合成光学系が望まれている。
【0060】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するために、本発明は下記(1)〜(3)の構成を有する色分解及び色合成光学系を提供する。
(1)第1〜第4の偏光ビームスプリッタを対角方向に配置し、前記第1の偏光ビームスプリッタを光源部側に、前記第4の偏光ビームスプリッタを投射光学系側にそれぞれに配置し、前記第2の偏光ビームスプリッタの前記第1の偏光ビームスプリッタが配置されている側と反対側に第1の反射型空間光変調素子を配置し、前記第3の偏光ビームスプリッタの前記第1の偏光ビームスプリッタが配置されている側と反対側に第2の反射型空間光変調素子を配置し、前記第3の偏光ビームスプリッタの前記第4の偏光ビームスプリッタが配置されている側と反対側に第3の反射型空間光変調素子を配置して、前記光源部から出射した白色光を前記第1〜前記第3の偏光ビームスプリッタにより各色光に色分解した後、前記第1〜前記第3の反射型空間光変調素子により各色光の映像信号に対応して光変調すると共に反射した後、前記第2〜前記第4の偏光ビームスプリッタにより色合成した色合成光を出射する色分解及び色合成光学系において、
前記光源部と前記第1の偏光ビームスプリッタとの間、前記第1、第3の偏光ビームスプリッタ間、前記第4の偏光ビームスプリッタと前記投射光学系との間のいずれかに、前記色分解された各色光の偏波面を90°回転させる波長選択性偏光変換板を配置し、かつ前記波長選択性偏光変換板の外周部位と、前記第1、前記第3、前記第4の偏光ビームスプリッタのいずれかの入射面の外周部位又は出射面の外周部位とを、複数箇所に僅かな空隙を隔てて光透過性接着剤により接着し、
前記第1、前記第3、前記第4の偏光ビームスプリッタのいずれかに接着された前記光透過性接着剤は、厚さが0.2〜0.5mmで、直径が1mmのスポット状であり、かつ、ショア硬度がDタイプ30〜70であることを特徴とする色分解及び色合成光学系。
(2)前記波長選択偏光変換板は、一対の光学板ガラス基板の間に複数層の有機フィルムが挟まれて構成され、前記波長選択偏光変換板の厚さは、1.5mmであることを特徴とする請求項1記載の色分解及び色合成光学系。
(3)第1〜第4の偏光ビームスプリッタを対角方向に配置し、前記第1の偏光ビームスプリッタを光源部側に、前記第4の偏光ビームスプリッタを投射光学系側にそれぞれ配置し、前記第2の偏光ビームスプリッタの前記第1の偏光ビームスプリッタが配置されている側と反対側に第1の反射型空間光変調素子を配置し、前記第3の偏光ビームスプリッタの前記第1の偏光ビームスプリッタが配置されている側と反対側に第2の反射型空間光変調素子を配置し、前記第3の偏光ビームスプリッタの前記第4の偏光ビームスプリッタが配置されている側と反対側に第3の反射型空間光変調素子を配置して、前記光源部から出射した白色光を前記第1〜前記第3の偏光ビームスプリッタにより各色光に色分解した後、前記第1〜前記第3の反射型空間光変調素子により各色光の映像信号に対応して光変調すると共に反射した後、前記第2〜前記第4の偏光ビームスプリッタにより色合成した色合成光を出射する色分解及び色合成光学系において、
前記光源部と前記第1の偏光ビームスプリッタとの間、前記第4の偏光ビームスプリッタと前記投射光学系との間のいずれかに、波長選択性偏光変換板の外周部位を支えるフレームを前記第1、第4の偏光ビームスプリッタの入射面の外周部位又は出射面の外周部位に沿って光透過性接着剤を用いて固定し、
前記フレームは、内周側に沿って前記波長選択性偏光変換板の厚みよりも溝幅を大きくした凹状溝を有していることを特徴とする色分解及び色合成光学系。
【0064】
【発明の実施の形態】
以下に本発明に係る色分解及び色合成光学系の一実施例を図3乃至図16を参照して<第1実施例>,<第2実施例>の順に詳細に説明する。
【0065】
<第1実施例>
図3は本発明に係る第1実施例の色分解及び色合成光学系を反射型投射表示装置に適用した場合を示した平面図、
図4は本発明に係る第1実施例の色分解及び色合成光学系において、波長選択性偏光変換板の一例を示した斜視図、
図5は本発明に係る第1実施例の色分解及び色合成光学系において、波長選択性偏光変換板の他例を示した斜視図、
図6は本発明に係る第1実施例の色分解及び色合成光学系において、波長選択性偏光変換板を偏光ビームスプリッタに接着する際の第1態様を示した斜視図、
図7は本発明に係る第1実施例の色分解及び色合成光学系において、波長選択性偏光変換板を偏光ビームスプリッタに接着する際の第2態様を示した斜視図である。
【0066】
図3に示した本発明に係る第1実施例の色分解及び色合成光学系30Bは、先に図1を用いて説明した従来の一例の色分解及び色合成光学系30Aに対して一部改良を施したものであり、説明の便宜上、先に従来例で示した構成部材と同一機能を備えた構成部材に対しては同一の符号を付して適宜説明し、且つ、従来例と異なる構成部材に新たな符号を付して説明する。
【0067】
図3に示した如く、本発明に係る第1実施例の色分解及び色合成光学系30Bは反射型投射表示装置1Bに適用されるものである。
【0068】
上記した反射型投射表示装置1Bでは、白色光を出射する光源部10と、この光源部10から出射した白色光をR(赤),G(緑),B(青)の3原色光に色分解して、この3原色光をR,G,Bにそれぞれ対応した3つの空間光変調素子(以下、反射型液晶パネルと記す)20R,20G,20Bに導き、更に、各色の反射型液晶パネル20R,20G,20Bで映像信号に応じて光変調された各色光を色合成した色合成光を出射する色分解及び色合成光学系30Bと、この色分解及び色合成光学系30Bから出射された色合成光を投射する投射光学系40とで構成されており、反射面鏡11,光源12,第1偏光板13を備えた光源部10及び第2偏光板41,投射レンズ42を備えた投射光学系40は図1に示した従来例と全く同じであるので詳細な説明を省略する。
【0069】
即ち、第1実施例の色分解及び色合成光学系30Bも光源部10と投射光学系40との間に設けられており、この色分解及び色合成光学系30Bでは、図3中に破線で囲んだ枠内に、直方体状(立方体状を含む)に形成した4個の第1〜第4偏光ビームスプリッタ31〜34と、板状に形成した4枚の第1〜第4波長選択性偏光変換板35〜38と、新たに追加した直方体状の1個の光学ガラススペーサ39とが設けられている。
【0070】
また、上記した色分解及び色合成光学系30Bにおいて、光源部10と対向して第1偏光ビームスプリッタ31が配置され、また、第1偏光ビームスプリッタ31の右側面側に第2偏光ビームスプリッタ32が配置され、また、第1偏光ビームスプリッタ31の下側面側に第3偏光ビームスプリッタ33が配置され、また、第2偏光ビームスプリッタ32の下側面側で且つ第3偏光ビームスプリッタ33の右側面側に第4偏光ビームスプリッタ34が投射光学系40と対向して配置されている点は図1に示した従来例と同じであり、更に、第1〜第4偏光ビームスプリッタ31〜34中にp偏光光を透過し且つs偏光光を反射する半透過反射膜により各偏光分離面31a〜34aが各対角線に沿って形成され、これらの偏光分離面31a〜34aが平面的に見て略X字状に交差するように第1〜第4偏光ビームスプリッタ31〜34が左右上下に配置されている点も図1に示した従来例と同じである。
【0071】
また更に、光源部10と第1偏光ビームスプリッタ31の左側面側との間に、G光の偏波面を90°回転させる機能を有する第1波長選択性偏光変換板(G用位相板)35が設置され、また、第1偏光ビームスプリッタ31の下側面側と第3偏光ビームスプリッタ33の上側面側との間に、R光の偏波面を90°回転させる機能を有する第2波長選択性偏光変換板(R用位相板)36が設置され、また、第3偏光ビームスプリッタ33の右側面側と第4偏光ビームスプリッタ34の左側面側との間にも、R光の偏波面を90°回転させる機能を有する第3波長選択性偏光変換板(R用位相板)37が設置され、また、第4偏光ビームスプリッタ34の右側面側と投射光学系40との間にも、G光の偏波面を90°回転させる機能を有する第4波長選択性偏光変換板(G用位相板)38が設置されている点も図1に示した従来例と同じである。
【0072】
ここで、上記した第1実施例の色分解及び色合成光学系30Bにおいて、図1に示した従来例に対して異なる点を説明すると、4個の第1〜第4偏光ビームスプリッタ31〜34のうちで第2,第3偏光ビームスプリッタ32,33は図1に示した従来例よりも小型に形成されており、これに伴って、第2偏光ビームスプリッタ32の右側面に対向させて配置したG用の反射型液晶パネル20Gと、第3偏光ビームスプリッタ33の左側面に対向させて配置したB用の反射型液晶パネル20Bと、第3偏光ビームスプリッタ33の下側面に対向させて配置したR用の反射型液晶パネル20Rとが点線で示した色分解及び色合成光学系30Bの枠外にスペース効率良く設置できるので、図1に示した従来例よりも反射型投射表示装置1Bが小型化されている。
【0073】
また、4個の第1〜第4偏光ビームスプリッタ31〜34のうちで第1偏光ビームスプリッタ31は、光源部10からの光入射側となる左側面に第1波長選択性偏光変換板(G用位相板)35を僅かな空隙を隔てて光透過性を有する接着剤(以下、光透過性接着剤と記す)Sにより接着し且つ光出射側となる下側面に第2波長選択性偏光変換板(R用位相板)36を僅かな空隙を隔て光透過性接着剤Sにより接着した状態で、他の第2〜第4偏光ビームスプリッタ32〜34から分離して設けられている。
【0074】
これに対して、他の第2〜第4偏光ビームスプリッタ32〜34は、第2偏光ビームスプリッタ32と第4偏光ビームスプリッタ34との間に光学ガラススペーサ39を密着させて不図示の光透過性接着剤により接着し且つ第3偏光ビームスプリッタ33と第4偏光ビームスプリッタ34との間に第3波長選択性偏光変換板(R用位相板)37を密着させて不図示の光透過性接着剤により接着し、更に、第4偏光ビームスプリッタ34の右側面に第4波長選択性偏光変換板(G用位相板)38を密着させて不図示の光透過性接着剤により接着して一体化を図ることで、カラー画像のレジずれ等に対して安定化させている。
【0075】
この際、第2〜第4偏光ビームスプリッタ32〜34を一体化して、第1偏光ビームスプリッタ(入射側偏光ビームスプリッタ)31から分離することで、第1偏光ビームスプリッタ31側に接着した第1,第2波長選択性偏光変換板35,36に性能不良が万一生じた場合には、第1偏光ビームスプリッタ31側のみを部品交換することができるので、高価な光学ガラスによるプリズムなどを用いて一体化した第2〜第4偏光ビームスプリッタ32〜34に何等の支障もなく、サービスコストが安価となると共に、第1偏光ビームスプリッタ31側だけでも光学特性を予め測定することができる。
【0076】
また、第1実施例及び後述する第1実施例の変形例1〜5(図8〜図12)では、第1〜第4波長選択性偏光変換板35〜38に対して図4に示したような一例の構造形態を採用したり、あるいは、第2波長選択性偏光変換板36に対して図5に示したような他例の構造形態を採用している。
【0077】
具体的に説明すると、図4に示した第1〜第4波長選択性偏光変換板35〜38は、透明なポリカーボネイトなどの有機フィルムを10層程度に亘ってそれぞれ位相を違えてラミネイト(積層)して、厚みが1mm程度のポリカーボネイトラミネイト体PLを第1〜第4偏光ビームスプリッタ31〜34の外形形状に合わせて板状に形成し、更に、ポリカーボネイトラミネイト体PLの前後面に厚みが0.5mm程度の光学板ガラス基板G,Gを密着させて不図示の光透過性接着剤により接着することで、2枚の光学板ガラス基板G,G間にポリカーボネイトラミネイト体PLをサンドイッチした一例の構造形態を取っている。
【0078】
この際、ポリカーボネイトラミネイト体PLに用いた有機フィルムの積層状態に応じてR光の偏波面又はG光の偏波面を90°回転させる機能が得られる。また、第1〜第4波長選択性偏光変換板35〜38を第1〜第4偏光ビームスプリッタ31〜34にそれぞれ接着する際に、ポリカーボネイトラミネイト体PLの熱膨脹係数が第1〜第4偏光ビームスプリッタ31〜34に対して異なることから、ポリカーボネイトラミネイト体PLの前後面に光学板ガラス基板G,Gを接着することで、2枚の光学板ガラス基板G,Gがポリカーボネイトラミネイト体PLの熱膨脹に対する緩衝材となっている。
【0079】
次に、図5に示した第2波長選択性偏光変換板36は、上記したポリカーボネイトラミネイト体PLだけで形成されているものであり、この場合にはポリカーボネイトラミネイト体PLの熱膨張を吸収し易い単品構造を取っている。即ち、ポリカーボネイトラミネイト体PLだけの場合には、前後面に光学板ガラス基板G,Gを接着しないために、熱応力が発生した場合でもポリカーボネイトラミネイト体PL自体が自由に伸縮するので、ポリカーボネイトラミネイト体PLの中心部と周辺部とで熱応力差が少なくなり、上記した2枚の光学板ガラス基板G,G間にポリカーボネイトラミネイト体PLをサンドイッチした構造形態よりも熱膨張を吸収し易くなっている。
【0080】
ここで、投射したカラー画像に対してシェーディングが発生する原因を追及するために、色分解及び色合成光学系30B内で第1〜第4偏光ビームスプリッタ31〜34の温度を測定したところ、光源部10からの白色光が入射する側が最も光エネルギーが強いために、白色光を3原色光に色分解する前の3原色光全てが入射する第1偏光ビームスプリッタ31が一番温度が高く、次に、B光が入射する第3偏光ビームスプリッタ33の温度が高く、この次に、G光が入射する第2偏光ビームスプリッタ32,光出射側の第4偏光ビームスプリッタ34の順に温度が低くなっている。言い換えると、可視光の中でも青(B)色領域の波長が、各光学部材に対して光吸収による発熱が大きく、更に、青(B)色が集中する部位でとくに発熱が大きいため、温度上昇は先に図1で説明したR光,G光,B光の光路から第1偏光ビームスプリッタ31>第3偏光ビームスプリッタ33>第2偏光ビームスプリッタ32>第4偏光ビームスプリッタ34の順になっている。
【0081】
上記により、光源部10と第1偏光ビームスプリッタ31の左側面との間に配置した第1波長選択性偏光変換板(G用位相板)35と、第1偏光ビームスプリッタ31の下側面と第3偏光ビームスプリッタ33の上側面との間に配置した第2波長選択性偏光変換板(R用位相板)36は、温度上昇が大きい第1,第3偏光ビームスプリッタ31,33に対して熱膨張の違いから変形を起こし、均一性が低下し易くなり、これが投射したカラー画像に対してシェーディングが発生する原因であることが判明した。
【0082】
そこで、光源部10側に配置した第1偏光ビームスプリッタ31の左側面に第1波長選択性偏光変換板(G用位相板)35を接着するにあたって、第1波長選択性偏光変換板35としては図4に示したような2枚のガラス基板G,Gでポリカーボネイトラミネイト体PLをサンドイッチした一例の構造形態に形成したものを用い、図6に拡大して示したように、第1波長選択性偏光変換板35の外周部位の4隅と第1偏光ビームスプリッタ31の左側面の外周部位の4隅との間で光透過性接着剤Sを例えば厚み0.3mm程度且つ直径1mm程度の円柱でスポット状に充填させることで、第1波長選択性偏光変換板35を第1偏光ビームスプリッタ31の左側面に0.3mm程度の僅かな空隙を隔てて接着している。この際、光透過性接着剤Sは、光源部10からの入射光の光路に支障のない位置として外周部位の4隅に充填させたが、外周部位の4隅に限ることなく、図7に拡大して示したように外周部位で各辺の中間に光透過性接着剤Sを例えば厚み0.3mm程度且つ直径1mm程度の円柱でスポット状に複数箇所に亘って充填させても良い。
【0083】
ここで、光透過性接着剤Sの厚さすなわち空疎の厚さについては、この第1実施例で適度な厚さとして例えば0.3mmに設定した。この際、光透過性接着剤Sの厚さが薄すぎると結露に弱くなり、一方、光透過性接着剤Sの厚さが厚すぎるとゴミが混入しやすくなる。また、第1波長選択性偏光変換板35を第1偏光ビームスプリッタ31の左側面に安定に固定するためには光透過性接着剤Sの量を増やし、且つ、光透過性接着剤Sの直径を大きくする必要があり、接着剤コストや硬化時間においても不利となる。従って、光透過性接着剤Sの厚さは、0.2mm以上0.5mm以下にすることが望ましい。
【0084】
更に、光透過性接着剤Sとしては適度な弾性を考慮してショア硬度(Dタイプ)30以上70以下を選択すればよい。このショア硬度は、適用する光学系の温度上昇度合いに応じて上記範囲より選択可能であるが、第1波長選択性偏光変換板35の取り付け姿勢保持と弾性とのバランスから、ショア硬度(Dタイプ)50以上70以下を選択することが望ましい。
【0085】
従って、光透過性接着剤Sは弾性を有しているために、第1波長選択性偏光変換板35の熱膨張による変形を吸収し、第1波長選択性偏光変換板35内で光源部10からの白色光が入射する有効入射領域内での熱応力の発生を抑制するので、投射したカラー画像に対してシェーディングの発生を抑制できる。また、光透過性接着剤Sをスポット状に複数箇所に亘って充填させることで、熱量の大きい第1偏光ビームスプリッタ31の高い温度が第1波長選択性偏光変換板35に伝達されにくくなるので、第1波長選択性偏光変換板35の熱膨脹が抑えられ、投射したカラー画像に対してシェーディングの発生を抑制できる。
【0086】
次に、光源部10側に配置した第1偏光ビームスプリッタ31の下側面に第2波長選択性偏光変換板(R用位相板)36を接着するにあたって、第2波長選択性偏光変換板36としては図5に示したようなポリカーボネイトラミネイト体PLのみによる他例のラミネート構造形態に形成したものを用い、図6に拡大して示したように、第1偏光ビームスプリッタ31の下側面の外周部位の4隅と第2波長選択性偏光変換板36の外周部位の4隅との間で光透過性接着剤Sを例えば厚み0.3mm程度且つ直径1mm程度の円柱でスポット状に充填させることで、第2波長選択性偏光変換板36を第1偏光ビームスプリッタ31の下側面に0.3mm程度の僅かな空隙を隔てて接着している。この際、光透過性接着剤Sは、第1偏光ビームスプリッタ31の下側面側から出射する出射光の光路に支障のない位置として外周部位の4隅に充填させたが、外周部位の4隅に限ることなく、図7に拡大して示したように外周部位で各辺の中間に光透過性接着剤Sを例えば厚み0.3mm程度且つ直径1mm程度の円柱でスポット状に複数箇所に亘って充填させても良い。更に、第2波長選択性偏光変換板36も第1波長選択性偏光変換板35と同じように、光透過性接着剤Sの厚さは、0.2mm以上0.5mm以下にすることが望ましく、且つ、ショア硬度(Dタイプ)30以上70以下の光透過性接着剤Sを選択すればよい。
【0087】
そして、第2波長選択性偏光変換板36の外周部位を第1偏光ビームスプリッタ31の下側面の外周部位に0.3mm程度の僅かな空隙を隔てて光透過性接着剤Sにより接着した際に、ここでも光透過性接着剤Sは弾性を有しているために、第2波長選択性偏光変換板36の熱膨張による変形を吸収し、第2波長選択性偏光変換板36内で第1偏光ビームスプリッタ31の下側面からの出射光が入射する有効入射領域内での熱応力の発生を抑制するので、投射したカラー画像に対してシェーディングの発生を抑制できる。また、光透過性接着剤Sをスポット状に複数箇所に亘って充填させることで、熱量の大きい第1偏光ビームスプリッタ31の高い温度が第2波長選択性偏光変換板36に伝達されにくくなるので、第2波長選択性偏光変換板36の熱膨脹が抑えられ、投射したカラー画像に対してシェーディングの発生を抑制できる。
【0088】
また、第2波長選択性偏光変換板36を第2偏光ビームスプリッタ32よりも外形形状が大きい第1偏光ビームスプリッタ31の下側面に接着することで、第1偏光ビームスプリッタ31の下側面からの出射光に対して有効入射領域を確実に得ることができる。
【0089】
上記のように構成した本発明に係る第1実施例の色分解及び色合成光学系30Bの動作は、各構成部材の機能が図1に示した従来例と全く同じ動作であるので、図3中ではR,G,Bの各色光に対する光路図を示し、詳細な説明は図1に示した従来例での説明を参照されたい。
【0090】
ここで、本発明に係る第1実施例の色分解及び色合成光学系30Bを一部変形させた変形例1〜変形例5について、図8〜図13を用いて第1実施例の色分解及び色合成光学系30Bに対して異なる点を中心にして簡略に説明する。
【0091】
図8は本発明に係る第1実施例の色分解及び色合成光学系を一部変形させた変形例1を反射型投射表示装置に適用した場合を示した平面図、
図9は本発明に係る第1実施例の色分解及び色合成光学系を一部変形させた変形例2を反射型投射表示装置に適用した場合を示した平面図、
図10は本発明に係る第1実施例の色分解及び色合成光学系を一部変形させた変形例3を反射型投射表示装置に適用した場合を示した平面図、
図11は本発明に係る第1実施例の色分解及び色合成光学系を一部変形させた変形例4を反射型投射表示装置に適用した場合を示した平面図、
図12は本発明に係る第1実施例の色分解及び色合成光学系を一部変形させた変形例5を反射型投射表示装置に適用した場合を示した平面図、
図13(a),(b)は本発明に係る第1実施例の色分解及び色合成光学系を一部変形させた変形例5において、波長選択性偏光変換板の外周部位をフレームで支える状態を示した正面図及び▲1▼−▲1▼断面図である。
【0092】
まず、図8に示した如く、第1実施例を一部変形させた変形例1の色分解及び色合成光学系30Cは反射型投射表示装置1Cに適用可能に構成されている。
【0093】
上記した変形例1の色分解及び色合成光学系30Cにおいて、先に図3を用いて説明した第1実施例に対して異なる点を説明すると、4個の第1〜第4偏光ビームスプリッタ31〜34のうちで第1偏光ビームスプリッタ31は、光源部10からの光入射側となる左側面に第1波長選択性偏光変換板(G用位相板)35を密着させて不図示の光透過性接着剤により接着し且つ光出射側となる下側面に第2波長選択性偏光変換板(R用位相板)36を僅かな空隙を隔て光透過性接着剤Sにより接着している。尚、第1偏光ビームスプリッタ31側は、一体化した他の第2〜第4偏光ビームスプリッタ32〜34から分離されている点は第1実施例と同様である。
【0094】
この際、光源部10側に配置した第1偏光ビームスプリッタ31の下側面に第2波長選択性偏光変換板(R用位相板)36を僅かな空隙を隔てて接着するにあたって、第2波長選択性偏光変換板36としては図5に示したようなポリカーボネイトラミネイト体PLのみによる他例のラミネート構造形態に形成したものを用い、図6に拡大して示したように、第1偏光ビームスプリッタ31の下側面の外周部位の4隅と第2波長選択性偏光変換板36の外周部位の4隅との間で光透過性接着剤Sを例えば厚み0.3mm程度且つ直径1mm程度の円柱でスポット状に充填させることで、第2波長選択性偏光変換板36を第1偏光ビームスプリッタ31の下側面に0.3mm程度の僅かな空隙を隔てて接着している。この際、光透過性接着剤Sは、第1偏光ビームスプリッタ31の下側面側から出射する出射光の光路に支障のない位置として外周部位の4隅に充填させたが、外周部位の4隅に限ることなく、図7に拡大して示したように外周部位で各辺の中間に光透過性接着剤Sを例えば0.3mm程度且つ直径1mm程度の円柱でスポット状に複数箇所に亘って充填させても良い。
【0095】
そして、第2波長選択性偏光変換板36を第1偏光ビームスプリッタ31の下側面に0.3mm程度の僅かな空隙を隔てて光透過性接着剤Sにより接着した際に、ここでも光透過性接着剤Sは弾性を有しているために、第2波長選択性偏光変換板36の熱膨張による変形を吸収し、第2波長選択性偏光変換板36内で第1偏光ビームスプリッタ31の下側面からの出射光が入射する有効入射領域内での熱応力の発生を抑制するので、投射したカラー画像に対してシェーディングの発生を抑制できる。
【0096】
次に、図9に示した如く、第1実施例を一部変形させた変形例2の色分解及び色合成光学系30Dは反射型投射表示装置1Dに適用可能に構成されている。
【0097】
上記した変形例2の色分解及び色合成光学系30Dにおいて、先に図3を用いて説明した第1実施例に対して異なる点を説明すると、4個の第1〜第4偏光ビームスプリッタ31〜34のうちで第1偏光ビームスプリッタ31は、光源部10からの光入射側となる左側面に第1波長選択性偏光変換板(G用位相板)35を僅かな空隙を隔て光透過性接着剤Sにより接着していると共に、第3偏光ビームスプリッタ33は第1偏光ビームスプリッタ31からの光入射側となる上側面に第2波長選択性偏光変換板(R用位相板)36を僅かな空隙を隔て光透過性接着剤Sにより接着している。尚、第1偏光ビームスプリッタ31側は、一体化した他の第2〜第4偏光ビームスプリッタ32〜34から分離されている点は第1実施例と同様である。
【0098】
この際、第1偏光ビームスプリッタ31の左側面に接着する第1波長選択性偏光変換板(G用位相板)35と、第3偏光ビームスプリッタ33の上側面に接着する第2波長選択性偏光変換板(R用位相板)36は、共に図4に示したような2枚のガラス基板G,Gでポリカーボネイトラミネイト体PLをサンドイッチした一例の構造形態に形成したものを用いている。
【0099】
また、第1実施例と異なって、第2波長選択性偏光変換板36を第1偏光ビームスプリッタ31より小型に形成した第3偏光ビームスプリッタ33の上側面に僅かな空隙を隔てて接着することで、第1偏光ビームスプリッタ31からの出射光に対する有効入射領域の確保が僅かに不利になるるものの、第3偏光ビームスプリッタ33は前述したように第1偏光ビームスプリッタ31よりも温度上昇が低いために、第2波長選択性偏光変換板36の熱膨張も低くなる利点がある。
【0100】
そして、第1波長選択性偏光変換板35の外周部位を第1偏光ビームスプリッタ31の左側面の外周部位に僅かな空隙を隔てて光透過性接着剤Sを用いてスポット状に接着し、且つ、第2波長選択性偏光変換板36の外周部位を第3偏光ビームスプリッタ33の上側面の外周部位に僅かな空隙を隔てて光透過性接着剤Sを用いてスポット状に接着することで、光透過性接着剤Sが弾性を有しているために、第1,第2波長選択性偏光変換板35,36の熱膨張による変形を吸収し、第1,第2波長選択性偏光変換板35,36の有効入射領域内での熱応力の発生を抑制するので、投射したカラー画像に対してシェーディングの発生を抑制できる。
【0101】
次に、図10に示した如く、第1実施例を一部変形させた変形例3の色分解及び色合成光学系30Eは反射型投射表示装置1Eに適用可能に構成されている。
【0102】
上記した変形例3の色分解及び色合成光学系30Eにおいて、先に図3を用いて説明した第1実施例に対して異なる点を説明すると、4個の第1〜第4偏光ビームスプリッタ31〜34のうちで第1偏光ビームスプリッタ31は、光源部10からの光入射側となる左側面に第1波長選択性偏光変換板(G用位相板)35を僅かな空隙を隔て光透過性接着剤Sにより接着していると共に、第3偏光ビームスプリッタ33は第1偏光ビームスプリッタ31からの光入射側となる上側面に第2波長選択性偏光変換板(R用位相板)36を密着させて不図示の光透過性接着剤により接着している。尚、第1偏光ビームスプリッタ31側は、一体化した他の第2〜第4偏光ビームスプリッタ32〜34から分離されている点は第1実施例と同様である。
【0103】
この際、第1偏光ビームスプリッタ31の左側面に接着する第1波長選択性偏光変換板35と、第3偏光ビームスプリッタ33の上側面に接着する第2波長選択性偏光変換板36は、共に図4に示したような2枚のガラス基板G,Gでポリカーボネイトラミネイト体PLをサンドイッチした一例の構造形態に形成したものを用いている。
【0104】
また、第2波長選択性偏光変換板36を第1偏光ビームスプリッタ31より小型に形成した第3偏光ビームスプリッタ33の上側面に密着させて接着することで、第1偏光ビームスプリッタ31からの出射光に対して有効入射領域の確保が僅かに不利になるるものの、第3偏光ビームスプリッタ33は前述したように第1偏光ビームスプリッタ31よりも温度上昇が低いために、第2波長選択性偏光変換板36の熱膨張も低くなる利点がある。
【0105】
そして、第1波長選択性偏光変換板35の外周部位を第1偏光ビームスプリッタ31の左側面の外周部位に僅かな空隙を隔てて光透過性接着剤Sを用いてスポット状に接着し、且つ、第2波長選択性偏光変換板36を密着させて第3偏光ビームスプリッタ33の上側面に不図示の光透過性接着剤を用いて接着することで、光透過性接着剤Sが弾性を有しているために、第1波長選択性偏光変換板35の熱膨張による変形を吸収し、第1波長選択性偏光変換板35の有効入射領域内での熱応力の発生を抑制するので、投射したカラー画像に対してシェーディングの発生を抑制できる。
【0106】
次に、図11に示した如く、第1実施例を一部変形させた変形例4の色分解及び色合成光学系30Fは反射型投射表示装置1Fに適用可能に構成されている。
【0107】
上記した変形例4の色分解及び色合成光学系30Fにおいて、先に図3を用いて説明した第1実施例に対して異なる点を説明すると、4個の第1〜第4偏光ビームスプリッタ31〜34のうちで投射光学系40の近傍に設けた第4波長選択性偏光変換板38を第4偏光ビームスプリッタ34の右側面に密着させずに、第4波長選択性偏光変換板38の外周部位を第4偏光ビームスプリッタ34の右側面の外周部位に僅かな空隙を隔てて光透過性接着剤Sを用いて図6又は図7に示したようにスポット状に接着させている。
【0108】
ここで、第4波長選択性偏光変換板38として先に図4を用いて説明したような厚みが1mm程度のポリカーボネイトラミネイト体PLの前後面に厚みが0.5mm程度の光学板ガラス基板G,Gを密着させたものを使用した時に、ガラス基板G,Gの平面度が悪い場合に、第4波長選択性偏光変換板38を第4偏光ビームスプリッタ34の右側面に密着させて光透過性接着剤により接着すると、光透過性接着剤の収縮により第4波長選択性偏光変換板38の接着面がうねるために、投射光線に収差を発生させて解像度の劣化が生じることもあり得る。この現象を避けるために、変形例4では第4波長選択性偏光変換板38の合計厚みを少なくとも1.5mm以上に設定し、且つ、ガラス基板G,Gの面精度を良好に仕上げると共にガラス基板G,G同士の平行度を高めた上で、第4波長選択性偏光変換板38の外周部位を第4偏光ビームスプリッタ34の右側面の外周部位に僅かな空隙を隔てて光透過性接着剤Sを用いてスポット状に接着させている。
【0109】
これにより、第4波長選択性偏光変換板38の熱膨張による変形を吸収し、第4波長選択性偏光変換板38の有効入射領域内での熱応力の発生を抑制するので、投射したカラー画像に対してシェーディングの発生を抑制できる。
【0110】
更に、第4波長選択性偏光変換板38中で空気に接する界面に減反射コートを施すことで、各反射型液晶パネル20R,20G,20Bからの各光を色合成した色合成光が投射レンズ42に向かって進む時に、第4波長選択性偏光変換板38の界面で各光が反射して各反射型液晶パネル20R,20G,20Bに戻る現象を抑えることで、第4波長選択性偏光変換板38の界面反射光によるコントラスト比の低下を抑えることができ、これにより高画質のカラー画像をスクリーン上に投射できる。
【0111】
次に、図12に示した如く、第1実施例を一部変形させた変形例5の色分解及び色合成光学系30Gは反射型投射表示装置1Gに適用可能に構成されている。
【0112】
上記した変形例5の色分解及び色合成光学系30Gにおいて、先に図3を用いて説明した第1実施例に対して異なる点を説明すると、4個の第1〜第4偏光ビームスプリッタ31〜34のうちで投射光学系40の近傍に設けた第4波長選択性偏光変換板38を第4偏光ビームスプリッタ34の右側面に密着させずに、第4波長選択性偏光変換板38の外周部位をフレームFで支え、このフレームFを第4偏光ビームスプリッタ34の右側面の外周部位に沿って接着剤を用いて固定している。
【0113】
より具体的に説明すると、図13(a),(b)に示したようにフレームFは、第4波長選択性偏光変換板38の外周部位に沿って矩形状に枠組みしている。そして、フレームFの内側に第4偏光ビームスプリッタ34の厚みよりも溝幅を大きくした凹状溝Faを形成し、且つ、第4波長選択性偏光変換板38の外周部位をフレームFの凹状溝Fa内に挟み込んで枠組みした時に、第4波長選択性偏光変換板38の縦横方向の寸法に対しても余裕を持たせている。
【0114】
これにより、第4波長選択性偏光変換板38が熱膨脹した際に、第4波長選択性偏光変換板38がフレームFの内側で面方向に伸びることができるために、第4波長選択性偏光変換板38内に内部応力がたまることがなくなるので、内部応力によって位相特性が部分的に変化してシェーディングが発生するような現象を防ぐことができる。
【0115】
この際、フレームFの凹状溝Fa内で第4波長選択性偏光変換板38の外周部位がガタつかないように、弾性変位自在な薄いゴム部材とかプラスチックフィルムなどをガタツキ防止のために挟みこんでも良く、更に、第4波長選択性偏光変換板38の外周部位を薄い板バネなどを用いてフレームFの凹状溝Fa内の一方側に押圧させても良い。
【0116】
更に、この変形例5では、第4波長選択性偏光変換板38がフレームFによって第4偏光ビームスプリッタ34の右側面から僅かな隙間を隔てて設けられることになるので、この変形例5でも変形例4と同様に、第4波長選択性偏光変換板38中で空気に接する界面に減反射コートを施すことで、各反射型液晶パネル20R,20G,20Bからの各光を色合成した色合成光が投射レンズ42に向かって進む時に、第4波長選択性偏光変換板38の界面で各光が反射して各反射型液晶パネル20R,20G,20Bに戻る現象を抑えることで、第4波長選択性偏光変換板38の界面反射光によるコントラスト比の低下を抑えることができ、これにより高画質のカラー画像をスクリーン上に投射できる。
【0117】
尚、光源部10の近傍に設けた第1波長選択性偏光変換板35の外周部位をフレームFで支えて、このフレームFを第1偏光ビームスプリッタ31の左側面の外周部位に沿って接着剤を用いて固定しても良い。
【0118】
<第2実施例>
図14は本発明に係る第2実施例の色分解及び色合成光学系を反射型投射表示装置に適用した場合を示した平面図である。
【0119】
図14に示した本発明に係る第2実施例の色分解及び色合成光学系130Bは、先に図2を用いて説明した従来の他例の色分解及び色合成光学系130Aに対して一部改良を施したものであり、説明の便宜上、先に従来例で示した構成部材と同一機能を備えた構成部材に対しては同一の符号を付して適宜説明し、且つ、従来例と異なる構成部材に新たな符号を付して説明する。
【0120】
図14に示した如く、本発明に係る第2実施例の色分解及び色合成光学系130Bは反射型投射表示装置100Bに適用されるものである。
【0121】
上記した反射型投射表示装置100Bでは、白色光を出射する光源部110と、この光源部110から出射した白色光をR(赤),G(緑),B(青)の3原色光に色分解して、この3原色光をR,G,Bにそれぞれ対応した3つの空間光変調素子(以下、反射型液晶パネルと記す)120R,120G,120Bに導き、更に、各色の反射型液晶パネル120R,120G,120Bで映像信号に応じて光変調された各色光を色合成した色合成光を出射する色分解及び色合成光学系130Bと、この色分解及び色合成光学系130Bから出射された色合成光を投射する投射光学系140とで構成されており、反射面鏡111,光源112,偏光板113を備えた光源部110及び投射レンズ141を備えた投射光学系140は図2に示した従来例と全く同じであるので詳細な説明を省略する。
【0122】
即ち、第2実施例の色分解及び色合成光学系130Bも光源部110と投射光学系140との間に設けられており、この色分解及び色合成光学系130Bでは、図14中に破線で囲んだ枠内に、直方体状(立方体状を含む)に形成した1個の偏光ビームスプリッタ131と、直方体状(立方体状を含む)に形成した1個のダイクロイックプリズム132と、直方体状(立方体状を含む)に形成した光学ガラスブロック133と、板状に形成した2枚の第1,第2波長選択性偏光変換板134,135とが設けられて、図2に示した従来例と同様に構成されている。
【0123】
また、ダイクロイックプリズム132の右側面側には1/4波長板121を取り付けたR用の反射型液晶パネル120Rが対向して設置され、且つ、ダイクロイックプリズム132の上側面側には1/4波長板123を取り付けたB用の反射型液晶パネル120Bが対向して設置され、且つ、光学ガラスブロック133の右側面側には1/4波長板122を取り付けたG用の反射型液晶パネル120Gが対向して設置されている点も図2に示した従来例と同様である。
【0124】
ここで、上記した色分解及び色合成光学系130Bにおいて、図2に示した従来例と異なる点を説明すると、偏光ビームスプリッタ131は、光源部10からの光入射側となる左側面に第1波長選択性偏光変換板(G用位相板)134を僅かな空隙を隔てて光透過性接着剤Sにより接着し且つ光出射側となる下側面に第2波長選択性偏光変換板(G用位相板)135を密着させて不図示の光透過性接着剤により接着している。
【0125】
この第2実施例でも、投射したカラー画像に対してシェーディングが発生する原因を追及するために、色分解及び色合成光学系130B内で偏光ビームスプリッタ131,ダイクロイックプリズム132,光学ガラスブロック133の温度を測定したところ、光源部110からの白色光が入射する側が最も光エネルギーが強いために、白色光を3原色光に色分解する前の3原色光全てが入射する偏光ビームスプリッタ131が一番温度が高く、次に、B光が入射するダイクロイックプリズム132,G光が入射する光学ガラスブロック133の順に温度が低くなっている。
【0126】
上記により、光源部110と偏光ビームスプリッタ131の左側面との間に配置した第1波長選択性偏光変換板(G用位相板)134は、温度上昇が大きい偏光ビームスプリッタ131に対して熱膨張の違いから変形を起こし、均一性が低下し易くなり、これが投射したカラー画像に対してシェーディングが発生する原因であることが判明した。
【0127】
そこで、光源部110側に配置した偏光ビームスプリッタ131の左側面に第1波長選択性偏光変換板(G用位相板)134を僅かな空隙を隔てて接着するにあたって、第1波長選択性偏光変換板134としては先に図4に示したと同様な2枚のガラス基板G,Gでポリカーボネイトラミネイト体PLをサンドイッチした一例の構造形態に形成したものを用い、第1実施例で図6又は図7を用いて説明したと同様に、第1波長選択性偏光変換板134の外周部位の4隅と偏光ビームスプリッタ131の左側面の外周部位の4隅との間で光透過性接着剤Sを例えば厚み0.3mm程度且つ直径1mm程度の円柱でスポット状に充填させることで、第1波長選択性偏光変換板134を偏光ビームスプリッタ131の左側面に0.3mm程度の僅かな空隙を隔てて接着している。
【0128】
この際、光透過性接着剤Sは弾性を有しているために、第1波長選択性偏光変換板134の熱膨張による変形を吸収し、第1波長選択性偏光変換板134内で光源部110からの白色光が入射する有効入射領域内での熱応力の発生を抑制するので、投射したカラー画像に対してシェーディングの発生を抑制できる。
【0129】
上記のように構成した本発明に係る第2実施例の色分解及び色合成光学系130Bの動作は、各構成部材の機能が図2に示した従来例と全く同じ動作であるので、図14中ではR,G,Bの各色光に対する光路図を示し、詳細な説明は図2に示した従来例での説明を参照されたい。
【0130】
ここで、本発明に係る第2実施例の色分解及び色合成光学系100Bを一部変形させた変形例1,変形例2について、図15,図16を用いて第2実施例の色分解及び色合成光学系100Bに対して異なる点を中心にして簡略に説明する。
【0131】
図15は本発明に係る第2実施例の色分解及び色合成光学系を一部変形させた変形例1を反射型投射表示装置に適用した場合を示した平面図、
図16は本発明に係る第2実施例の色分解及び色合成光学系を一部変形させた変形例2を反射型投射表示装置に適用した場合を示した平面図である。
【0132】
まず、図15に示した如く、第2実施例を一部変形させた変形例1の色分解及び色合成光学系130Cは反射型投射表示装置100Cに適用可能に構成されている。
【0133】
まず、上記した変形例1の色分解及び色合成光学系130Cにおいて、先に図14を用いて説明した第2実施例に対して異なる点を説明すると、偏光ビームスプリッタ131の光出射側となる下側面に第2波長選択性偏光変換板135を密着させずに、この第2波長選択性偏光変換板135の外周部位を偏光ビームスプリッタ131の下側面の外周部位に僅かな空隙を隔てて光透過性接着剤Sを用いてスポット状に接着させている。
【0134】
これにより、先に図11を用いて説明した第1実施例の変形例4と同様に、第2波長選択性偏光変換板135の熱膨張による変形を吸収し、第2波長選択性偏光変換板135の有効入射領域内での熱応力の発生を抑制するので、投射したカラー画像に対してシェーディングの発生を抑制できる。この際、偏光ビームスプリッタ131は光入射側と光出射側とを兼ねているので温度が高いため、熱量の大きい偏光ビームスプリッタ131の高い温度が第2波長選択性偏光変換板135に伝達されにくくなるので、第2波長選択性偏光変換板135の熱膨張を抑えることができる。
【0135】
更に、第2波長選択性偏光変換板135中で空気に接する界面に減反射コートを施すことで、各反射型液晶パネル120R,120G,120Bからの各光を色合成した色合成光が投射レンズ141に向かって進む時に、第2波長選択性偏光変換板135の界面で各光が反射して各反射型液晶パネル120R,120G,120Bに戻る現象を抑えることで、第2波長選択性偏光変換板135の界面反射光によるコントラスト比の低下を抑えることができ、これにより高画質のカラー画像をスクリーン上に投射できる。
【0136】
次に、図16に示した如く、第2実施例を一部変形させた変形例2の色分解及び色合成光学系130Dは反射型投射表示装置100Dに適用可能に構成されている。
【0137】
上記した変形例2の色分解及び色合成光学系130Dにおいて、先に図14を用いて説明した第2実施例に対して異なる点を説明すると、偏光ビームスプリッタ131の光出射側となる下側面に第2波長選択性偏光変換板135を密着させずに、この第2波長選択性偏光変換板135の外周部位をフレームFで支え、このフレームFを偏光ビームスプリッタ131の下側面の外周部位に沿って接着剤を用いて固定している。
【0138】
これにより、先に図12を用いて説明した第1実施例の変形例5と同様に、第2波長選択性偏光変換板135が熱膨脹した際に、第2波長選択性偏光変換板135がフレームFの内側で面方向に伸びることができるために、第2波長選択性偏光変換板135内に内部応力がたまることがなくなるので、内部応力によって位相特性が部分的に変化してシェーディングが発生するような現象を防ぐことができる。
【0139】
更に、この変形例2では、第2波長選択性偏光変換板135がフレームFによって偏光ビームスプリッタ131の下側面から僅かな隙間を隔てて設けられることになるので、この変形例2でも変形例1と同様に、第2波長選択性偏光変換板135中で空気に接する界面に減反射コートを施すことで、各反射型液晶パネル120R,120G,120Bからの各光を色合成した色合成光が投射レンズ141に向かって進む時に、第2波長選択性偏光変換板135の界面で各光が反射して各反射型液晶パネル120R,120G,120Bに戻る現象を抑えることで、第2波長選択性偏光変換板135の界面反射光によるコントラスト比の低下を抑えることができるので、高画質のカラー画像をスクリーン上に投射できる。
【0140】
尚、光源部110の近傍に設けた第1波長選択性偏光変換板134の外周部位をフレームFで支えて、このフレームFを偏光ビームスプリッタ131の左側面の外周部位に沿って接着剤を用いて固定しても良い。
【0141】
以上詳述した第1実施例の色分解及び色合成光学系30B及びこの第1実施例を一部変形させた変形例1〜5の色分解及び色合成光学系30C〜30Gと、第2実施例の色分解及び色合成光学系130B及びこの第2実施例を一部変形させた変形例1〜2の色分解及び色合成光学系130C〜130Dでは、光源部10,110から出射した白色光を3原色光に色分解した場合を説明したが、これに限ることなく、光源部10,110から出射した白色光を少なくとも2色以上の色光に色分解する場合にも適用でき、この場合でも色分解及び色合成光学系内に所定の色光の偏波面を90°回転させる波長選択性偏光変換板を少なくとも一つ以上配置すると共に、この波長選択性偏光変換板を偏光ビームスプリッタの入射面及び/又は出射面に僅かな空隙を隔てて接着剤により接着させれば良いものである。
【0142】
尚、第1,第2実施例で用いた光透過性接着剤Sは、光照射による熱吸収を抑制するためにできるだけ透明であることが望ましいが、波長選択性偏光変換板と偏光ビームスプリッタとの外周部に接着されるものであり、必ずしも光透過性である必要はない。
【0143】
尚また、第1,第2実施例で用いた波長選択性偏光変換板は、空気にふれて露出する面に減反射コートを施すことによって、光利用率を向上することができる。
【0144】
【発明の効果】
以上詳述した本発明に係る色分解及び色合成光学系において、請求項1記載によると、反射型投射表示装置内の光源部と投射光学系との間に設けられ、且つ、前記光源部から出射した白色光を複数の色光に色分解して、該複数の色光を各色にそれぞれ対応した複数の空間光変調素子に導き、更に、各色の空間光変調素子で映像信号に応じて光変調された各色光を色合成した色合成光を出射する色分解及び色合成光学系において、前記色分解及び色合成光学系内に所定の色光の偏波面を90°回転させる波長選択性偏光変換板を少なくとも一つ以上配置すると共に、前記波長選択性偏光変換板を偏光ビームスプリッタの入射面及び/又は出射面に僅かな空隙を隔てて接着剤により接着している。この結果、接着剤が弾性を有しているために、波長選択性偏光変換板の熱膨張による変形を吸収し、波長選択性偏光変換板の有効入射領域内での熱応力の発生を抑制するので、投射したカラー画像に対してシェーディングの発生を抑制できる。
【0145】
また、請求項2記載によると、上記した請求項1記載の色分解及び色合成光学系において、前記波長選択性偏光変換板の外周部位と前記偏光ビームスプリッタの入射面の外周部位及び/又は出射面の外周部位との間で前記接着剤をスポット状に複数箇所に亘って充填させたため、熱量の大きい偏光ビームスプリッタの高い温度が波長選択性偏光変換板に伝達されにくくなるので、波長選択性偏光変換板の熱膨張が抑えられ、投射したカラー画像に対してシェーディングの発生を抑制できる。
【0146】
また、請求項3記載によると、反射型投射表示装置内の光源部と投射光学系との間に設けられ、且つ、前記光源部から出射した白色光を複数の色光に色分解して、該複数の色光を各色にそれぞれ対応した複数の空間光変調素子に導き、更に、各色の空間光変調素子で映像信号に応じて光変調された各色光を色合成した色合成光を出射する色分解及び色合成光学系において、前記色分解及び色合成光学系内に所定の色光の偏波面を90°回転させる波長選択性偏光変換板を少なくとも一つ以上配置すると共に、前記波長選択性偏光変換板の外周部位をフレームで支え、このフレームを偏光ビームスプリッタの入射面の外周部位及び/又は出射面の外周部位に固定している。この結果、波長選択性偏光変換板が熱膨脹した際に、波長選択性偏光変換板はフレームの内側で面方向に伸びることができるため、波長選択性偏光変換板内に内部応力がたまることがなくなるので、内部応力によって位相特性が部分的に変化してシェーディングが発生するような現象を防ぐことができる。
【0147】
更に、請求項4記載によると、上記した請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の色分解及び色合成光学系において、前記色合成光を出射する側に設置した前記偏光ビームスプリッタの出射面から僅かな空隙を隔てて前記波長選択性偏光変換板を設けた時に、この波長選択性偏光変換板中で空気に接する界面に減反射コートを施している。この結果、色合成光が投射レンズに向かって進む時に、波長選択性偏光変換板の界面で各光が反射して各色の空間光変調素子に戻る現象を抑えることで、波長選択性偏光変換板の界面反射光によるコントラスト比の低下を抑えることができ、これにより高画質のカラー画像をスクリーン上に投射できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カラーリンク社から開示された従来の一例の反射型投射表示装置に適用された色分解及び色合成光学系の光学構成を示した平面図である。
【図2】カラーリンク社から開示された従来の他例の反射型投射表示装置に適用された色分解及び色合成光学系の光学構成を示した平面図である。
【図3】本発明に係る第1実施例の色分解及び色合成光学系を反射型投射表示装置に適用した場合を示した平面図である。
【図4】本発明に係る第1実施例の色分解及び色合成光学系において、波長選択性偏光変換板の一例を示した斜視図である。
【図5】本発明に係る第1実施例の色分解及び色合成光学系において、波長選択性偏光変換板の他例を示した斜視図である。
【図6】本発明に係る第1実施例の色分解及び色合成光学系において、波長選択性偏光変換板を偏光ビームスプリッタに接着する際の第1態様を示した斜視図である。
【図7】本発明に係る第1実施例の色分解及び色合成光学系において、波長選択性偏光変換板を偏光ビームスプリッタに接着する際の第2態様を示した斜視図である。
【図8】本発明に係る第1実施例の色分解及び色合成光学系を一部変形させた変形例1を反射型投射表示装置に適用した場合を示した平面図である。
【図9】本発明に係る第1実施例の色分解及び色合成光学系を一部変形させた変形例2を反射型投射表示装置に適用した場合を示した平面図である。
【図10】本発明に係る第1実施例の色分解及び色合成光学系を一部変形させた変形例3を反射型投射表示装置に適用した場合を示した平面図である。
【図11】本発明に係る第1実施例の色分解及び色合成光学系を一部変形させた変形例4を反射型投射表示装置に適用した場合を示した平面図である。
【図12】本発明に係る第1実施例の色分解及び色合成光学系を一部変形させた変形例5を反射型投射表示装置に適用した場合を示した平面図である。
【図13】(a),(b)は本発明に係る第1実施例の色分解及び色合成光学系を一部変形させた変形例5において、波長選択性偏光変換板の外周部位をフレームで支える状態を示した正面図及び▲1▼−▲1▼断面図である。
【図14】本発明に係る第2実施例の色分解及び色合成光学系を反射型投射表示装置に適用した場合を示した平面図である。
【図15】本発明に係る第2実施例の色分解及び色合成光学系を一部変形させた変形例1を反射型投射表示装置に適用した場合を示した平面図である。
【図16】本発明に係る第2実施例の色分解及び色合成光学系を一部変形させた変形例2を反射型投射表示装置に適用した場合を示した平面図である。
【符号の説明】
1B…第1実施例の反射型投射表示装置、
1C…第1実施例を一部変形させた変形例1の反射型投射表示装置、
1D…第1実施例を一部変形させた変形例2の反射型投射表示装置、
1E…第1実施例を一部変形させた変形例3の反射型投射表示装置、
1F…第1実施例を一部変形させた変形例4の反射型投射表示装置、
1G…第1実施例を一部変形させた変形例5の反射型投射表示装置、
10…光源部、11…反射面鏡、12…光源、13…第1偏光板、
20R,20G,20B…空間光変調素子(反射型液晶パネル)、
21〜23…1/4波長板、
30B…第1実施例の色分解及び色合成光学系、
30C…第1実施例を一部変形させた変形例1の色分解及び色合成光学系、
30D…第1実施例を一部変形させた変形例2の色分解及び色合成光学系、
30E…第1実施例を一部変形させた変形例3の色分解及び色合成光学系、
30F…第1実施例を一部変形させた変形例4の色分解及び色合成光学系、
30G…第1実施例を一部変形させた変形例5の色分解及び色合成光学系、
31〜34…第1〜第4偏光ビームスプリッタ、31a〜34a…偏光分離面、
35〜38…第1〜第4波長選択性偏光変換板、39…光学ガラススペーサ、
40…投射光学系、41…第2偏光板、42…投射レンズ、
100B…第2実施例の反射型投射表示装置、
100C…第2実施例を一部変形させた変形例1の反射型投射表示装置、
100D…第2実施例を一部変形させた変形例2の反射型投射表示装置、
110…光源部、111…反射面鏡、112…光源、113…偏光板、
120R,120G,120B…空間光変調素子(反射型液晶パネル)、
121〜123…1/4波長板、
130B…第2実施例の色分解及び色合成光学系、
130C…第2実施例を一部変形させた変形例1の色分解及び色合成光学系、
130D…第2実施例を一部変形させた変形例2の色分解及び色合成光学系、
131…偏光ビームスプリッタ、31a…偏光分離面、
132…ダイクロイックプリズム、132a…ダイクロイックハーフミラー面、
133…光学ガラスブロック、
134,135…第1,第2波長選択性偏光変換板、
140…投射光学系、141…投射レンズ、
F…フレーム、Fa…凹状溝、
Rs光,Gs光,Bs光…s偏光光、
Rp光,Gp光,Bp光…p偏光光、
S…接着剤(光透過性接着剤)。

Claims (3)

  1. 第1〜第4の偏光ビームスプリッタを対角方向に配置し、前記第1の偏光ビームスプリッタを光源部側に、前記第4の偏光ビームスプリッタを投射光学系側にそれぞれ配置し、前記第2の偏光ビームスプリッタの前記第1の偏光ビームスプリッタが配置されている側と反対側に第1の反射型空間光変調素子を配置し、前記第3の偏光ビームスプリッタの前記第1の偏光ビームスプリッタが配置されている側と反対側に第2の反射型空間光変調素子を配置し、前記第3の偏光ビームスプリッタの前記第4の偏光ビームスプリッタが配置されている側と反対側に第3の反射型空間光変調素子を配置して、前記光源部から出射した白色光を前記第1〜前記第3の偏光ビームスプリッタにより各色光に色分解した後、前記第1〜前記第3の反射型空間光変調素子により各色光の映像信号に対応して光変調すると共に反射した後、前記第2〜前記第4の偏光ビームスプリッタにより色合成した色合成光を出射する色分解及び色合成光学系において、
    前記光源部と前記第1の偏光ビームスプリッタとの間、前記第1、第3の偏光ビームスプリッタ間、前記第4の偏光ビームスプリッタと前記投射光学系との間のいずれかに、前記色分解された各色光の偏波面を90°回転させる波長選択性偏光変換板を配置し、かつ前記波長選択性偏光変換板の外周部位と、前記第1、前記第3、前記第4の偏光ビームスプリッタのいずれかの入射面の外周部位又は出射面の外周部位とを、複数箇所に僅かな空隙を隔てて光透過性接着剤により接着し、
    前記第1、前記第3、前記第4の偏光ビームスプリッタのいずれかに接着された前記光透過性接着剤は、厚さが0.2〜0.5mmで、直径が1mmのスポット状であり、かつ、ショア硬度がDタイプ30〜70であることを特徴とする色分解及び色合成光学系。
  2. 前記波長選択偏光変換板は、一対の光学板ガラス基板の間に複数層の有機フィルムが挟まれて構成され、前記波長選択偏光変換板の厚さは、1.5mmであることを特徴とする請求項1記載の色分解及び色合成光学系。
  3. 第1〜第4の偏光ビームスプリッタを対角方向に配置し、前記第1の偏光ビームスプリッタを光源部側に、前記第4の偏光ビームスプリッタを投射光学系側にそれぞれ配置し、前記第2の偏光ビームスプリッタの前記第1の偏光ビームスプリッタが配置されている側と反対側に第1の反射型空間光変調素子を配置し、前記第3の偏光ビームスプリッタの前記第1の偏光ビームスプリッタが配置されている側と反対側に第2の反射型空間光変調素子を配置し、前記第3の偏光ビームスプリッタの前記第4の偏光ビームスプリッタが配置されている側と反対側に第3の反射型空間光変調素子を配置して、前記光源部から出射した白色光を前記第1〜前記第3の偏光ビームスプリッタにより各色光に色分解した後、前記第1〜前記第3の反射型空間光変調素子により各色光の映像信号に対応して光変調すると共に反射した後、前記第2〜前記第4の偏光ビームスプリッタにより色合成した色合成光を出射する色分解及び色合成光学系において、
    前記光源部と前記第1の偏光ビームスプリッタとの間、前記第4の偏光ビームスプリッタと前記投射光学系との間のいずれかに、波長選択性偏光変換板の外周部位を支えるフレームを前記第1、第4の偏光ビームスプリッタの入射面の外周部位又は出射面の外周部位に沿って光透過性接着剤を用いて固定し、
    前記フレームは、内周側に沿って前記波長選択性偏光変換板の厚みよりも溝幅を大きくした凹状溝を有していることを特徴とする色分解及び色合成光学系。
JP2002348120A 2002-07-05 2002-11-29 色分解及び色合成光学系 Expired - Fee Related JP4062073B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348120A JP4062073B2 (ja) 2002-07-05 2002-11-29 色分解及び色合成光学系
US10/611,194 US6819497B2 (en) 2002-07-05 2003-07-02 Color separation and color synthesis optical system and reflection type projection display apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002197603 2002-07-05
JP2002348120A JP4062073B2 (ja) 2002-07-05 2002-11-29 色分解及び色合成光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004086126A JP2004086126A (ja) 2004-03-18
JP4062073B2 true JP4062073B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=30002353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002348120A Expired - Fee Related JP4062073B2 (ja) 2002-07-05 2002-11-29 色分解及び色合成光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6819497B2 (ja)
JP (1) JP4062073B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1143744B1 (en) * 2000-03-17 2008-09-24 Hitachi, Ltd. Image display device
US7002752B2 (en) * 2001-11-30 2006-02-21 Colorlink, Inc. Three-panel color management systems and methods
US20060072207A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Williams David L Method and apparatus for polarizing electromagnetic radiation
KR100740837B1 (ko) 2005-01-07 2007-07-20 엘지전자 주식회사 투사형 표시장치
US20060197914A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-07 Colorlink, Inc. Four panel projection system
US7298558B2 (en) * 2005-09-30 2007-11-20 Teledyne Licensing, Llc Electronic adjustable color filter device
US7400452B2 (en) * 2005-10-18 2008-07-15 Lightmaster Systems, Inc. Method and apparatus for internal frames to improve performance and manufacturability of optical devices including liquid crystal on silicon (LCOS) based kernels
JP2007233293A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Compal Communications Inc プロジェクター及びそれを備えた携帯電子装置
JP2007249129A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Epson Toyocom Corp 波長分離素子、波長分離素子の製造方法及び光モジュール
TW200801640A (en) * 2006-06-12 2008-01-01 Asia Optical Co Inc An LCD projector
CN100485454C (zh) * 2006-08-09 2009-05-06 亚洲光学股份有限公司 液晶投影系统
TW200810567A (en) * 2006-08-09 2008-02-16 Asia Optical Co Inc LCD projector system with improved image performance
US20080123168A1 (en) * 2006-08-23 2008-05-29 Yoshihiro Maeda Mirror device modulating perpendicular incident light
JP5266631B2 (ja) * 2006-11-13 2013-08-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、および、その光学エンジン
TW200832038A (en) 2007-01-30 2008-08-01 Asia Optical Co Inc Liquid crystal projection system
JP4909141B2 (ja) * 2007-03-16 2012-04-04 三洋電機株式会社 投写型表示装置
US8937769B2 (en) * 2012-06-07 2015-01-20 Alcon Research, Ltd. Orthogonal light beam splitting for microscopes
US20140204459A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-24 Cynosure Photonics Corp. High efficiency light combination module of projection system
ES2710558T3 (es) * 2013-05-27 2019-04-25 Huawei Tech Co Ltd Filtro y método de fabricación de aquel y dispositivo de monitoreo de longitud de onda de láser
CN110874003B (zh) * 2018-09-03 2022-03-25 深圳光峰科技股份有限公司 投影光学系统及其偏色调整方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327270A (en) * 1989-03-23 1994-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polarizing beam splitter apparatus and light valve image projection system
US6183091B1 (en) 1995-04-07 2001-02-06 Colorlink, Inc. Color imaging systems and methods
US6624860B1 (en) * 1998-01-26 2003-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha Color filter layer providing transmitted light with improved brightness and display device using same
JP4288774B2 (ja) * 1999-07-23 2009-07-01 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP3904140B2 (ja) 2001-01-19 2007-04-11 日本ビクター株式会社 色分解合成光学系
JP3690285B2 (ja) 2001-02-01 2005-08-31 日本ビクター株式会社 色分解合成光学系及びこれを用いた投射表示装置
JP2003140561A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004086126A (ja) 2004-03-18
US6819497B2 (en) 2004-11-16
US20040004769A1 (en) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4062073B2 (ja) 色分解及び色合成光学系
JP3292118B2 (ja) 投写型表示装置
JP2006235571A (ja) 投射型表示装置
JP2000314852A (ja) 投写型表示装置
JP5056793B2 (ja) プロジェクタ
JP3951897B2 (ja) 偏光変換ユニット及びこれを用いたプロジェクタ
JP3690285B2 (ja) 色分解合成光学系及びこれを用いた投射表示装置
JP2006195267A (ja) 投射型表示装置
JPH1124191A (ja) 投写型画像表示装置
WO2004006000A1 (ja) 液晶プロジェクタ
JP4082160B2 (ja) プリズム及び投影装置
CN111624802A (zh) 光调制装置、光学模块和投影仪
JP2004279705A (ja) 画像表示装置
JP2007279763A (ja) 投射型映像表示装置
JP2004093954A (ja) 反射型投射表示装置
JP2020140073A (ja) 光変調装置、光学モジュールおよびプロジェクター
JP2004309751A (ja) 色分解合成光学系及び画像表示装置
JP2002122810A (ja) 光学エンジン及びそれを用いた映像表示装置
JP6988847B2 (ja) 光学モジュールおよびプロジェクター
JP5084041B2 (ja) 投射型表示装置
JP2011253077A (ja) 光源装置および投影装置
JP2004279696A (ja) 画像表示装置
JP4055516B2 (ja) 偏光変換素子及びプロジェクタ
JP2007101875A (ja) 照明光学装置及び反射型画像投射装置
JP3609676B2 (ja) 液晶プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees