JP4060287B2 - カード型電子機器 - Google Patents

カード型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4060287B2
JP4060287B2 JP2004139863A JP2004139863A JP4060287B2 JP 4060287 B2 JP4060287 B2 JP 4060287B2 JP 2004139863 A JP2004139863 A JP 2004139863A JP 2004139863 A JP2004139863 A JP 2004139863A JP 4060287 B2 JP4060287 B2 JP 4060287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
type electronic
substrate
electronic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004139863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004247760A (ja
Inventor
舜平 山崎
康行 荒井
聡 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2004139863A priority Critical patent/JP4060287B2/ja
Publication of JP2004247760A publication Critical patent/JP2004247760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060287B2 publication Critical patent/JP4060287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本明細書で開示する発明は、樹脂基板(工業用プラスチク基板を含む)等の可撓性(フレキシブルな機械的な性質)を有する基板上に形成された薄膜トランジスタの構成およびその作製方法に関する。また、この薄膜トランジスタを用いて構成されたアクティブマトリクス型の液晶表示装置に関する。
ガラス基板や石英基板上に形成された薄膜トランジスタが知られている。このガラス基板上に形成される薄膜トランジスタは、アクティブマトリクス型の液晶表示装置に主に利用されている。アクティブマトリクス型の液晶表示装置は、高速動画や微細な表示を行うことができるので、単純マトリクス型の液晶表示装置に代わるものと期待されている。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置というのは、各画素のそれぞれに1つ以上の薄膜トランジスタをスイッチング素子として配置し、画素電極に出入りする電荷をこの薄膜トランジスタで制御するものである。基板としてガラス基板や石英基板が用いられるのは、液晶表示装置を可視光が透過する必要があるからである。
一方、液晶表示装置は極めて応用範囲の広い表示手段として期待されている。例えば、カード型の計算機や携帯型のコンピュータ、さらには各種通信機器等の携帯型の電子機器に用いられる表示手段として期待されている。そしてこれら携帯型の電子機器に利用される表示手段においては、取り扱う情報の高度化に従って、より高度な情報の表示が求められている。例えば、数字や記号のみではなく、より微細な画像情報や動画を表示する機能が求められれている。
液晶表示装置により微細な画像情報や動画を表示する機能を求める場合、アクティブマトリクス型の液晶表示装置を利用する必要がある。しかし、基板としてガラス基板や石英基板を用いた場合、
・液晶表示装置自体の厚さを薄くすることに限界がある。
・重量が大きくなる。
・軽量化しようとして基板の厚さを薄くすると、基板が割れる。
・基板に柔軟性がない。
といった問題を有している。
特にカード型の電子機器は、その取扱において、多少の応力が働いても破損しない柔軟性が要求されるので、その電子機器に組み込まれる液晶表示装置にも同様な柔軟性(フレキシビリティー)が要求される。
本明細書で開示する発明は、柔軟性を有するアクティブマトリクス型の液晶表示装置を提供することを課題とする。
液晶表示装置に柔軟性を与える方法としては、基板として透光性を有するプラスチック基板や樹脂基板を用いる方法がある。しかし、樹脂基板はその耐熱性の問題からその上に薄膜トランジスタを形成することは技術的に困難であるという問題がある。
そこで、本明細書で開示する発明は、以下に示すような構成を採用することにより、上記の困難性を解決することを特徴とする。
本明細書で開示する発明の一つは、
フィルム状の樹脂基板と、
前記樹脂基板の表面に形成された樹脂層と、
前記樹脂層上に形成された薄膜トランジスタと、
を有することを特徴とする。
上記構成の具体的な例を図1に示す。図1に示す構成においては、フィルム状の樹脂基板であるPETフィルム(厚さ100μm)に接して、樹脂層102が形成されており、さらにその上にInverted staggered型の薄膜トランジスタが形成されている。
フィルム状の樹脂基板としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエチレンサルファイト)、ポリイミドから選ばれたものを用いることができる。ここで必要とされる条件は、可撓性を有すること、それに透光性を有すること、である。またなるべく高い温度に耐えることができることが望ましい。一般的にこれら樹脂基板は、加熱温度を200℃程度以上に上げていくと、表面にオリゴマー(直径1μm程度の重合体)が析出したり、ガスを発生したりし、その上に半導体層を形成することは著しく困難になる。従って、その耐熱温度がなるべく高いものである必要がある。
上記構成において樹脂層は、樹脂基板の表面を平坦化するための機能を有している。この平坦化という意味には、半導体層の形成等の加熱が伴う工程において、樹脂基板の表面にオリゴマーが発生することを防ぐ機能も含まれる。
この樹脂層としては、アクリル酸メチルエステル、アクリル酸エチルエステル、アクリル酸ブチルエステル、アクリル酸2─エチルヘキシルエステルから選ばれたアクリル樹脂を用いることができる。この樹脂層を形成することで、樹脂基板を用いた場合でも、上述した薄膜トランジスタを作製する場合の不都合を抑制することができる。
他の発明の構成は、
フィルム状の樹脂基板上に樹脂層を形成する工程と、
前記樹脂層上に半導体層をプラズマCVD法で形成する工程と、
前記半導体層を用いて薄膜トランジスタを形成する工程と、
を有することを特徴とする。
他の発明の構成は、
フィルム状の樹脂基板を所定の温度で加熱処理し樹脂基板からの脱ガス化を計る工程と、
フィルム状の樹脂基板上に樹脂層を形成する工程と、
前記樹脂層上に半導体層をプラズマCVD法で形成する工程と、
前記半導体層を用いて薄膜トランジスタを形成する工程と、
を有することを特徴とする。
上記構成において、加熱処理を施し樹脂基板からの脱ガス化を計るのは、後の加熱を従うプロセスにおいて、樹脂基板から脱ガス化現象が起こることを防ぐためである。例えば、樹脂基板上に半導体薄膜を形成している最中に樹脂基板からの脱ガス化が起こると、半導体薄膜に大きなピンホールが形成されることになり、その電気特性は大きく損なわれたものとなってしまう。従って、予め後のプロセス中において加えられる加熱温度よりも高い温度で加熱処理を行い、樹脂基板中からの脱ガス化を行っておくことによって、後の工程における樹脂基板からの脱ガス現象を抑制することができる。
他の発明の構成は、
フィルム状の樹脂基板を所定の温度で加熱処理する工程と、
フィルム状の樹脂基板上に樹脂層を形成する工程と、
前記樹脂層上に半導体層をプラズマCVD法で形成する工程と、
前記半導体層を用いて薄膜トランジスタを形成する工程と、
を有し、
前記プラズマCVD法での半導体層の形成に際して、前記所定の温度以下の温度で加熱を行うことを特徴とする。
他の発明の構成は、
フィルム状の樹脂基板を所定の温度で加熱処理する工程と、
フィルム状の樹脂基板上に樹脂層を形成する工程と、
前記樹脂層上に半導体層をプラズマCVD法で形成する工程と、
前記半導体層を用いて薄膜トランジスタを形成する工程と、
を有し、
前記所定の温度は、他の工程における加熱温度より高い温度であることを特徴とする。
他の発明の構成は、
一対のフィルム状の樹脂基板と、
前記樹脂基板間に保持された液晶材料と、
前記一対の樹脂基板の少なくとも一方の表面上に形成された画素電極と、
前記画素電極に接続された薄膜トランジスタと、
を有し、
前記薄膜トランジスタは樹脂基板上に形成されており、
前記一対のフィルム状の樹脂基板の表面にはその表面を平坦化するための樹脂層が形成されていることを特徴とする。
上記構成の具体的な例を図3に示す。図3に示す構成には、一対の樹脂基板301と302、これら樹脂基板間に保持された液晶材料309、画素電極306、画素電極306に接続された薄膜トランジスタ305、樹脂基板301の表面を平坦化するための樹脂層303が示されている。
本明細書に開示する発明を採用することにより、アクティブマトリクス型の液晶表示装置において、
・装置自体の厚さを薄くすることができる。
・重量を軽くすることができる。
・外力によって基板が割れたりしないものを得ることができる。
・柔軟性を有するものを得ることができる。
このような液晶表示装置は、広い用途に利用することができ、極めて有用なものである。
〔実施例1〕
本実施例は、Inverted staggered型の薄膜トランジスタを有機樹脂基板であるPET(ポリエチレンテレフタレート)基板上に形成する例を示す。
まず図1(A)に示すように厚さ100μmのPETフィルム101を用意し、脱ガス化のための加熱処理を加える。この加熱処理は、後のプロセスにおいて加わる最も高い温度以上の温度である必要がある。本実施例で示すプロセスでは、プラズマCVD法による非晶質珪素膜の成膜時における160℃の温度が最高加熱温度であるので、このPETフィルムからの脱ガス化を計るための加熱処理は180℃で行う。
このPETフィルム上にアクリル樹脂の層102を形成する。アクリル樹脂としては例えばアクリル酸メチルエステルを用いることができる。このアクリル樹脂の層102は、後の熱が加わるプロセスにおいて、PETフィルムの表面にオリゴマーが発生することを防ぐためのものである。また、このアクリル樹脂の層102は、PETフィルム表面の凹凸を平坦にする機能を有している。一般にPETフィルムの表面は普通数百Å〜1μmオーダーの凹凸を有している。このような凹凸は、厚さが数百Åである半導体層に対して電気的に大きな影響を与えるこになる。従って、半導体層が形成される下地を平坦化することは極めて重要なこととなる。
次にアルミニウムでなるゲイト電極103を形成する。このゲイト電極の形成は、スパッタ法によってアルミニウム膜2000〜5000Å(ここでは3000Å)の厚さに成膜し、さらにフォトリソグラフィー工程による公知のパターニングを行うことにより行われる。またパターンの側面はテーパー状になるようにエッチングを行う。(図1(A))
次にゲイト絶縁膜として機能する酸化珪素膜104をスパッタ法で1000Åの厚さに成膜する。ゲイト絶縁膜としては、酸化珪素膜ではなく窒化珪素膜を用いてもよい。
次にプラズマCVD法を用いて実質的に真(I型)の非晶質珪素膜105を500Åの厚さに成膜する。以下に成膜条件を示す。
成膜温度(基板を加熱する温度) 160℃
反応圧力 0.5Torr
RF(13.56 MHz) 20mW/cm2
反応ガス SiH4
ここでは平行平板型のプラズマCVD装置を用いて成膜を行う。また加熱は、樹脂基板が置かれる基板ステージ内に配置されたヒーターによる基板の加熱温度である。このようにして図1(B)に示す状態を得る。
さらに後の工程において、エッチングストッパーして機能する酸化珪素膜をスパッタ法で成膜し、パターニングを施すことによりエッチングストッパー106を形成する。
次にN型の非晶質珪素膜107を平行平板型のプラズマCVD法で300Åの厚さに成膜する。以下に成膜条件を示す。
成膜温度(基板を加熱する温度) 160℃
反応圧力 0.5Torr
RF(13.56 MHz) 20mW/cm2
反応ガス B2 6 /SiH4 =1/100
こうして図1(C)に示す状態を得る。その後、N型の非晶質珪素膜107と実質的に真(I型)の非晶質珪素膜105とに対してドライエッチングによるパターニングを行う。そしてアルミニウム膜を3000Åの厚さにスパッタ法で成膜する。さらにこのアルミニウム膜とその下のN型の非晶質珪素膜とをエッチングすることにより、ソース電極108とドレイン電極109を形成する。このエッチング工程において、エッチングストッパー106の作用によって、ソース/ドレインの分離が確実に行われる。(図1(D))
そして、酸化珪素膜またはポリイミド等の樹脂材料を用いて層間絶縁層110を6000Åの厚さに形成する。酸化珪素膜を形成する場合には、酸化珪素被膜形成用の塗布液を用いればよい。最後にコンタクトホールの形成を行い、ITOを用いて画素電極111を形成する。以上のようにして、透光性を有する樹脂基板を用いて、アクティブマトリクス型の液晶表示装置の各画素電極に配置される薄膜トランジスタを得ることができる。(図1(E))
〔実施例2〕
本実施例は、実施例1に示した薄膜トランジスタを利用して、アクティブマトリクス型の液晶表示装置を構成する場合の例を示す。図3に本実施例に示す液晶電気光学装置の断面を示す。
図3において、301と302とが一対の基板を構成する厚さ100μmのPETフィルムである。303で示されるのが平坦化層として機能するアクリル樹脂層である。306が画素電極である。図3には、2画素分の構成が示されている。
304は対向電極である。そして307と308が液晶309を配向させる配向膜である。液晶309は、TN型液晶やSTN型液晶、さらには強誘電性液晶等を用いることができる。一般的にTN液晶が利用される。また液晶層の厚さとしては、数μm〜10μm程度が利用される。
画素電極306には、薄膜トランジスタ305が接続されており、この画素電極306に出入りする電荷は、薄膜トランジスタ305によって制御される。ここでは、1つの画素電極306における構成を代表的に示すが、他に必要とする数で同様な構成が形成される。
図3に示すような構成においては、基板301と302とが、可撓性を有しているので、液晶パネル全体をフレキシブルなものとすることができる。
〔実施例3〕
本実施例は、アクティブマトリクス型の液晶表示装置に利用されるCoplanar型の薄膜トランジスタを作製する場合の例を示す。図2に本実施例に示す薄膜トランジスタの作製工程を示す。まずフィルム状の有機樹脂基板として、厚さ100μmのPETフィルム201を用意する。そして180℃の加熱処理を加えて、PETフィルム中からの脱ガス化を促進させる。そしてその表面にアクリル樹脂からなる層202を形成する。ここでは、アクリル樹脂としてアクリル酸エチルエステルを用いる。
次にチャネル形成領域が形成される実質的に真(I型)な半導体層203をプラズマCVD法で成膜する。以下に成膜条件を示す。
成膜温度(基板を加熱する温度) 160℃
反応圧力 0.5Torr
RF(13.56 MHz) 20mW/cm2
反応ガス SiH4
ここでは平行平板型のプラズマCVD装置を用いて成膜を行う。
さらにN型の非晶質珪素膜を平行平板型のプラズマCVD法で300Åの厚さに成膜する。以下に成膜条件を示す。
成膜温度(基板を加熱する温度) 160℃
反応圧力 0.5Torr
RF(13.56 MHz) 20mW/cm2
反応ガス B2 6 /SiH4 =1/100
そしてN型の非晶質珪素膜をパターニングして、ソース領域205とドレイン領域204を形成する。(図2(A))
そしてゲイト絶縁膜として機能する酸化珪素膜または窒化珪素膜をスパッタ法で成膜し、パターニングを施すことにより、ゲイト絶縁膜206を形成する。さらにアルミニウムによりゲイト電極207を形成する。(図2(B))
次に層間絶縁膜としてポリイミドの層208を5000Åの厚さに成膜する。さらにコンタクトホールの形成を行い、画素電極となるITO電極209をスパッタ法で形成し、薄膜トランジスタを完成させる。(図2(C))
〔実施例4〕
本実施例では、実施例1または実施例2に示した構成において、半導体層を微結晶半導体膜で構成する場合の例を示す。まず実質的に真な半導体層を微結晶(マイクロクリスタル)半導体層とする場合の成膜条件を示す。
成膜温度(基板を加熱する温度) 160℃
反応圧力 0.5Torr
RF(13.56 MHz) 150mW/cm2
反応ガス SiH4/H2=1/30
ここでは平行平板型のプラズマCVD装置を用いて成膜を行う。
次にN型の微晶質珪素膜を成膜する場合の成膜条件を示す。この場合も平行平板型のプラズマCVD装置を用いて成膜を行う場合の例である。
成膜温度(基板を加熱する温度) 160℃
反応圧力 0.5Torr
RF(13.56 MHz) 150mW/cm2
反応ガス B2 6 /SiH4 =1/100
一般的に投入パワーを100〜200mW/cm2 とすることによって、微結晶珪素膜を得ることができる。またI型の半導体層の場合には、パワーを高くするのに加えて、シランを水素で10〜50倍程度希釈すると効果的である。しかしながら水素希釈を行うと、成膜速度が低下する。
〔実施例5〕
本実施例は、他の実施例で示すようなプラズマCVD法で形成れた珪素膜に対して、フィルム状の基体(基板)を加熱しない程度のパワーでレーザー光を照射する構成に関する。
ガラス基板上に形成された非晶質珪素膜に対してレーザー光(例えばKrFエキシマレーザー光)を照射して、結晶性珪素膜に変成する技術が知られている。また珪素膜に対して、一導電型を付与する不純物イオンを注入した後に、レーザー光を照射することによって、結晶化(イオンの注入により珪素膜は非晶質化する)と不純物イオンの活性化を行う技術が知られている。
本実施例に示す構成は、上記のようなレーザー光の照射プロセスを利用したものであって、図1の非晶質珪素膜105や図2の非晶質珪素膜203や204に対して極弱いレーザー光を照射し、非晶質珪素膜を結晶化させることを特徴とする。また予め成膜される膜が微結晶珪素膜である場合には、その結晶性を向上させることができる。
レーザー光としては、KrFエキシマレーザーやXeClエキシマレーザーを用いればよい。またその照射エネルギーは、10〜50mJ/cm2 とし、樹脂基板101または201に対して熱的なダメージを与えないようにすることが重要である。
実施例の薄膜トランジスタの作製工程を示す図。 実施例の薄膜トランジスタの作製工程を示す図。 液晶パネルの断面の概略を示す図。
符号の説明
101、201 PETフィルム基板(ポリエチレンテレフタレート)
301、302
102、202 アクリル樹脂層
303
103、207 ゲイト電極
104、206 ゲイト絶縁膜
105、203 実質的に真な非晶質珪素膜
106 エッチングストッパー層
107 N型の非晶質珪素膜
108 ソース電極
109 ドレイン電極
110 層間絶縁膜
111、209 画素電極
205 ソース領域
204 ドレイン領域
304 対向電極
305 薄膜トランジスタ
306 画素電極
307、308 配向膜
309 液晶材料

Claims (50)

  1. フィルム状の基板と、
    前記基板上に樹脂層を介して設けられており、珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う樹脂材料でなる層とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  2. 可撓性の基板と、
    前記基板上に樹脂層を介して設けられており、珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う樹脂材料でなる層を有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  3. フィルム状の基板と、
    前記基板上に樹脂層を介して設けられており、珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う酸化珪素被膜形成用の塗布液を用いて形成された酸化珪素膜とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  4. 可撓性の基板と、
    前記基板上に樹脂層を介して設けられており、珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う酸化珪素被膜形成用の塗布液を用いて形成された酸化珪素膜とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  5. フィルム状の基板と、
    前記基板上に樹脂層を介して設けられており、非晶質珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う樹脂材料でなる層とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  6. 可撓性の基板と、
    前記基板上に樹脂層を介して設けられており、非晶質珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う樹脂材料でなる層とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  7. フィルム状の基板と、
    前記基板上に樹脂層を介して設けられており、非晶質珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う酸化珪素被膜形成用の塗布液を用いて形成された酸化珪素膜とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  8. 可撓性の基板と、
    前記基板上に樹脂層を介して設けられており、非晶質珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う酸化珪素被膜形成用の塗布液を用いて形成された酸化珪素膜とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  9. フィルム状の基板と、
    前記基板上に樹脂層を介して設けられており、微結晶珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う樹脂材料でなる層とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  10. 可撓性の基板と、
    前記基板上に樹脂層を介して設けられており、微結晶珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う樹脂材料でなる層とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  11. フィルム状の基板と、
    前記基板上に樹脂層を介して設けられており、微結晶珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う酸化珪素被膜形成用の塗布液を用いて形成された酸化珪素膜とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  12. 可撓性の基板と、
    前記基板上に樹脂層を介して設けられており、微結晶珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う酸化珪素被膜形成用の塗布液を用いて形成された酸化珪素膜とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  13. フィルム状の基板と、
    前記基板上に樹脂層を介して設けられており、結晶性珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う樹脂材料でなる層とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  14. 可撓性の基板と、
    前記基板上に樹脂層を介して設けられており、結晶性珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う樹脂材料でなる層とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  15. フィルム状の基板と、
    前記基板上に樹脂層を介して設けられており、結晶性珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う酸化珪素被膜形成用の塗布液を用いて形成された酸化珪素膜とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  16. 可撓性の基板と、
    前記基板上に樹脂層を介して設けられており、結晶性珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う酸化珪素被膜形成用の塗布液を用いて形成された酸化珪素膜とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  17. フィルム状の基板と、
    前記基板上に樹脂層を介して設けられており、レーザー光の照射により結晶性珪素に変成された珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う樹脂材料でなる層とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  18. 可撓性の基板と、
    前記基板上に樹脂層を介して設けられており、レーザー光の照射により結晶性珪素に変成された珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う樹脂材料でなる層とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  19. フィルム状の基板と、
    前記基板上に樹脂層を介して設けられており、レーザー光の照射により結晶性珪素に変成された珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う酸化珪素被膜形成用の塗布液を用いて形成された酸化珪素膜とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  20. 可撓性の基板と、
    前記基板上に樹脂層を介して設けられており、レーザー光の照射により結晶性珪素に変成された珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う酸化珪素被膜形成用の塗布液を用いて形成された酸化珪素膜とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  21. 対向する一対のフィルム状の基板と、
    前記一対の基板間であって、一方の基板に樹脂層を介して設けられた珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う樹脂材料でなる層とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  22. 対向する一対の可撓性の基板と、
    前記一対の基板間であって、一方の基板に樹脂層を介して設けられた珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う樹脂材料でなる層とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  23. 対向する一対のフィルム状の基板と、
    前記一対の基板間であって、一方の基板に樹脂層を介して設けられた珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う酸化珪素被膜形成用の塗布液を用いて形成された酸化珪素膜とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  24. 対向する一対の可撓性の基板と、
    前記一対の基板間であって、一方の基板に樹脂層を介して設けられた珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う酸化珪素被膜形成用の塗布液を用いて形成された酸化珪素膜とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  25. 対向する一対のフィルム状の基板と、
    前記一対の基板間であって、一方の基板に樹脂層を介して設けられており、非晶質珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う樹脂材料でなる層とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  26. 対向する一対の可撓性の基板と、
    前記一対の基板間であって、一方の基板に樹脂層を介して設けられており、非晶質珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う樹脂材料でなる層とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  27. 対向する一対のフィルム状の基板と、
    前記一対の基板間であって、一方の基板に樹脂層を介して設けられており、非晶質珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う酸化珪素被膜形成用の塗布液を用いて形成された酸化珪素膜とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  28. 対向する一対の可撓性の基板と、
    前記一対の基板間であって、一方の基板に樹脂層を介して設けられており、非晶質珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う酸化珪素被膜形成用の塗布液を用いて形成された酸化珪素膜とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  29. 対向する一対のフィルム状の基板と、
    前記一対の基板間であって、一方の基板に樹脂層を介して設けられており、微結晶珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う樹脂材料でなる層とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  30. 対向する一対の可撓性の基板と、
    前記一対の基板間であって、一方の基板に樹脂層を介して設けられており、微結晶珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う樹脂材料でなる層とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  31. 対向する一対のフィルム状の基板と、
    前記一対の基板間であって、一方の基板に樹脂層を介して設けられており、微結晶珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う酸化珪素被膜形成用の塗布液を用いて形成された酸化珪素膜とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  32. 対向する一対の可撓性の基板と、
    前記一対の基板間であって、一方の基板に樹脂層を介して設けられており、微結晶珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う酸化珪素被膜形成用の塗布液を用いて形成された酸化珪素膜とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  33. 対向する一対のフィルム状の基板と、
    前記一対の基板間であって、一方の基板に樹脂層を介して設けられており、結晶性珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う樹脂材料でなる層とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  34. 対向する一対の可撓性の基板と、
    前記一対の基板間であって、一方の基板に樹脂層を介して設けられており、結晶性珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う樹脂材料でなる層とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  35. 対向する一対のフィルム状の基板と、
    前記一対の基板間であって、一方の基板に樹脂層を介して設けられており、結晶性珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う酸化珪素被膜形成用の塗布液を用いて形成された酸化珪素膜とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  36. 対向する一対の可撓性の基板と、
    前記一対の基板間であって、一方の基板に樹脂層を介して設けられており、結晶性珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う酸化珪素被膜形成用の塗布液を用いて形成された酸化珪素膜とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  37. 対向する一対のフィルム状の基板と、
    前記一対の基板間であって、一方の基板に樹脂層を介して設けられており、レーザー光の照射により結晶性珪素に変成された珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う樹脂材料でなる層とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  38. 対向する一対の可撓性の基板と、
    前記一対の基板間であって、一方の基板に樹脂層を介して設けられており、レーザー光の照射により結晶性珪素に変成された珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う樹脂材料でなる層とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  39. 対向する一対のフィルム状の基板と、
    前記一対の基板間であって、一方の基板に樹脂層を介して設けられており、レーザー光の照射により結晶性珪素に変成された珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う酸化珪素被膜形成用の塗布液を用いて形成された酸化珪素膜とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  40. 対向する一対の可撓性の基板と、
    前記一対の基板間であって、一方の基板に樹脂層を介して設けられており、レーザー光の照射により結晶性珪素に変成された珪素でなるチャネル形成領域を有する薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを覆う酸化珪素被膜形成用の塗布液を用いて形成された酸化珪素膜とを有する液晶表示装置を備えることを特徴とするカード型電子機器。
  41. 請求項17乃至2037乃至40のいずれか1項において、前記レーザー光はKrFエキシマレーザー光又はXeClエキシマレーザー光であることを特徴とするカード型電子機器。
  42. 請求項1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、又は9のいずれか1項において、前記フィルム状の基板は、プラスチック基板であることを特徴とするカード型電子機器。
  43. 請求項1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、又は9のいずれか1項において、前記フィルム状の基板は、ポリエチレンテレフタレート基板、ポリエチレンナフタレート基板、ポリエチレンサルファイト基板またはポリイミド基板であることを特徴とするカード型電子機器。
  44. 請求項2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、又は0のいずれか1項において、前記可撓性の基板は、プラスチック基板であることを特徴とするカード型電子機器。
  45. 請求項2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、又は0のいずれか1項において、前記可撓性の基板は、ポリエチレンテレフタレート基板、ポリエチレンナフタレート基板、ポリエチレンサルファイト基板またはポリイミド基板であることを特徴とするカード型電子機器。
  46. 請求項乃至41のいずれか1項において、前記樹脂層は、アクリル樹脂層であることを特徴とするカード型電子機器。
  47. 請求項乃至41のいずれか1項において、前記樹脂層は、アクリル酸メチルエステル樹脂層、アクリル酸エチルエステル樹脂層、アクリル酸ブチルエステル樹脂層またはアクリル酸2−エチルヘキシルエステル樹脂層であることを特徴とするカード型電子機器。
  48. 請求項1乃至請求項47のいずれか1項において、前記薄膜トランジスタは逆スタガー型の薄膜トランジスタであることを特徴とするカード型電子機器。
  49. 請求項1乃至請求項47のいずれか1項において、前記薄膜トランジスタはコプラナー型の薄膜トランジスタであることを特徴とするカード型電子機器。
  50. 請求項1乃至49のいずれか1項に記載のカード型電子機器はカード型計算機であることを特徴とするカード型電子機器。
JP2004139863A 2004-05-10 2004-05-10 カード型電子機器 Expired - Fee Related JP4060287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004139863A JP4060287B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 カード型電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004139863A JP4060287B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 カード型電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31439297A Division JP3571197B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 半導体装置

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004155710A Division JP4060289B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 携帯型コンピュータ
JP2004155933A Division JP3866249B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 表示装置
JP2004155791A Division JP4060290B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 半導体装置
JP2007232175A Division JP4153020B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 半導体装置及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004247760A JP2004247760A (ja) 2004-09-02
JP4060287B2 true JP4060287B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=33028664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004139863A Expired - Fee Related JP4060287B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 カード型電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4060287B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004247760A (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2900229B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法および電気光学装置
JP4923069B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板、及び半導体装置
JP2011253921A (ja) アクティブマトリックス基板及び液晶装置
JP2009188317A (ja) 半導体装置、電気光学装置、電子機器、半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法および電子機器の製造方法
KR20090039623A (ko) 박막 트랜지스터 장치 및 그 제조방법과, 표시장치
JP5475250B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN106952963B (zh) 一种薄膜晶体管及制作方法、阵列基板、显示装置
JP4060289B2 (ja) 携帯型コンピュータ
JP3535132B2 (ja) 携帯型電子機器
JP3571198B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP4060287B2 (ja) カード型電子機器
JP4060290B2 (ja) 半導体装置
JP3866249B2 (ja) 表示装置
JP3571197B2 (ja) 半導体装置
JP4153020B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2008026910A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
CN212113723U (zh) 显示基板和显示面板
JP4550871B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2002026334A (ja) 薄膜トランジスタ、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置
JP2006030487A (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees