JP4058486B2 - 偏光装置およびそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

偏光装置およびそれを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4058486B2
JP4058486B2 JP2002298082A JP2002298082A JP4058486B2 JP 4058486 B2 JP4058486 B2 JP 4058486B2 JP 2002298082 A JP2002298082 A JP 2002298082A JP 2002298082 A JP2002298082 A JP 2002298082A JP 4058486 B2 JP4058486 B2 JP 4058486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized light
polarizing
reflective
layer
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002298082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004133220A (ja
Inventor
俊彦 鈴木
正雄 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP2002298082A priority Critical patent/JP4058486B2/ja
Publication of JP2004133220A publication Critical patent/JP2004133220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058486B2 publication Critical patent/JP4058486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は非偏光光を偏光光に変換する機能を備えた偏光装置に関する。さらに詳しくは、本発明は非偏光光を二つの偏光成分に分離した場合に、一方の偏光成分を他方の偏光成分に変換する変換機能を実現する偏光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶表示素子は低消費電力化とバッテリーによる長時間駆動とが要請されており、これを実現するために外光を利用する反射型液晶表示や半透過半反射型表示の要求が高まってきている。
【0003】
また、情報インフラの整備などに伴い、情報機器のあり方が大きく変化してきている。すなわち、情報の高度化に伴い表示内容が高密度化し、多色カラーといった高い表示性能が求められている。そして、これらの要求を満たすために反射型カラー液晶表示や半透過半反射型カラー液晶表示が盛んに開発されてきている。
【0004】
液晶表示素子は、通常、透明基板間に捻じれた液晶を封入した液晶セル、色補償フィルム、角度補償フィルムおよび偏光板等によって構成されている。このとき、従来の偏光板は一方向の直線偏光成分を選択的に吸収し、それと直交方向の直線偏光成分を透過することで、非偏光光を一方向に偏光した偏光光に変換する機能を果たしている。従って、利用効率は理論的に50%以下となり光の利用効率が低く、暗い表示しか得られないことになる。
【0005】
また、512色、フルカラーと言った多色化を実現するためには、カラーフィルターを用いることが有効であるが、発色が吸光方式によるため、光の利用効率はさらに低下する。
【0006】
このような事情のため現状の外光を利用する反射型液晶表示や半透過半反射型表示では、色純度は高いが暗い表示しか得られていない。そこで、より明るい反射型または半透過半反射型の液晶表示装置が強く求められている。
【0007】
この一つの手段として、従来利用されていなかった残りの50%の偏光成分を有効利用することが考えられる。
【0008】
その例として、屈折率大小2種のプリズムと1/2波長位相差板とを使用して、反射偏光成分(S波成分)をP波成分に変換する技術(例えば特許文献1参照。)、反射偏光板にて分離された反射偏光成分(P波成分)を空気界面方向に反射し、空気界面と物質間との全反射条件を用いて偏光成分の振動軸を変換する技術(例えば特許文献2参照。)が知られているが、いまだ産業的に十分受け入れられる技術とはなっていない。
【0009】
【特許文献1】
特開平10−96815号公報(段落番号0011〜0022)
【0010】
【特許文献2】
特開2002−6134号公報(段落番号0013,0055〜0059)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、入射光を偏光する場合における利用効率を向上させ、従来利用されていなかった残りの50%の偏光成分を有効利用する新規な技術を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の態様1は、入射した非偏光光を二つの互いに直交する直線偏光成分に分離し、その一つの直線偏光成分を透過し、それとは直交する直線偏光成分を反射する性質を有する偏光子または入射した非偏光光を二つの互いに回転方向が異なる円偏光成分に分離し、その一つの円偏光成分を透過し、それとは逆の円偏光成分を反射する性質を有する偏光子からなる反射偏光層と、偏光方向変換層とを含んでなる偏光装置において、反射偏光層の横断面が繰り返し波形であって、波形の一つの頂点とその両側にある二つの最低点とから構成される三角形の二つの底角がともに70゜〜90゜の間にある繰り返し波形を有し、偏光方向変換層が、それぞれの波形の間に設けられており、反射偏光層と偏光方向変換層とが、反射偏光層および偏光方向変換層のいずれよりも屈折率の低い透明物質中に埋設されている偏光装置を提供する。
【0013】
本発明の態様2は、波形が三角波形である上記態様1に記載の偏光装置を提供する。
【0014】
本発明の態様3は、偏光方向変換層が、1/4波長位相差板、1/2波長位相差板、45゜回転する旋光板および90゜回転する旋光板からなる群の内のいずれかよりなる上記態様1または2に記載の偏光装置を提供する。
【0016】
本発明の態様は、反射偏光層として、入射した非偏光光を二つの互いに直交する直線偏光成分に分離し、その一つの直線偏光成分を透過し、それとは直交する直線偏光成分を反射する性質を有する偏光子を使用してなる上記態様1,2またはに記載の偏光装置と、偏光装置を通過した後の直線偏光の振動軸と一致する偏光軸を有する偏光板とを配置する、反射型または半透過半反射型の液晶表示装置を提供する。
【0017】
本発明の態様は、反射偏光層として、入射した非偏光光を二つの互いに回転方向が異なる円偏光成分に分離し、その一つの円偏光成分を透過し、それとは逆の円偏光成分を反射する性質を有する偏光子からなる反射偏光層を使用してなる上記態様1,2またはに記載の偏光装置と、1/4波長位相差板と、偏光装置と1/4波長位相差板とを通過した後の直線偏光の振動軸と一致する偏光軸を有する偏光板とを配置する、反射型または半透過半反射型の液晶表示装置を提供する。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図、グラフ、実施例等を使用して説明する。なお、これらの図、グラフ、実施例等及び説明は本発明を例示するものであり、本発明の範囲を制限するものではない。本発明の趣旨に合致する限り他の実施の形態も本発明の範疇に属し得ることは言うまでもない。なお、これらの図において、同一の要素については同一の符号を付すものとする。
【0019】
本明細書では、偏光方向を回転せしめる機能を有する層を偏光方向変換層という。たとえば、旋光板または位相差板を用いることができる。本発明では、反射偏光層と偏光方向変換層とを含んでなる偏光装置において、反射偏光層の横断面が繰り返し三角波形を有し、偏光方向変換層が、それぞれの波形の間に設けられていることによって、入射光を偏光する場合における利用効率を向上させることが可能となる。
【0020】
反射偏光層の横断面が繰り返し三角波形を有しているのは、一旦反射偏光層で反射された反射偏光成分が再び反射偏光層の存在する方向に進むことができるためであり、偏光方向変換層が、それぞれの三角波形の間に設けられているのは、この反射偏光成分が再び反射偏光層に至る前に、偏光方向変換層で反射偏光層を透過できる偏光成分に変換するためである。
【0021】
ここで反射偏光層とは、入射した非偏光光を二つの偏光成分に分離し、その一つの偏光成分を透過し、他の偏光成分を反射する性質を有する偏光子からなる偏光層を意味する。反射偏光層としては、入射した非偏光光を二つの互いに直交する直線偏光成分に分離し、その一つの直線偏光成分を透過し、それとは直交する直線偏光成分を反射する性質を有する偏光子からなる反射偏光層(本明細書ではこのような反射偏光層を反射直線偏光層と略称する)または入射した非偏光光を二つの互いに回転方向が異なる円偏光成分に分離し、その一つの円偏光成分を透過し、それとは逆の円偏光成分を反射する性質を有する偏光子からなる反射偏光層(本明細書ではこのような反射偏光層を反射円偏光層と略称する)を使用できる。
【0022】
三角波形は、たとえば、この反射偏光層と偏光方向変換層とを積層させて積層体となし、この積層体に、プレス成形により三角波形の繰り返し形状の横断面を付与した偏光装置により実現できる。
【0023】
この様子を図1,2に例示する。図1は、本発明に係る偏光装置1の所定の断面において、反射偏光層と偏光方向変換層とから形成された積層体2の横断面が三角波形の繰り返し形状を有している様子を示している。この三角波形の繰り返し形状の内の丸で囲んだ三角波形部分を拡大したのが図2である。図2において、積層体2は、反射偏光層4と、偏光方向変換層3とから形成されており、反射偏光層の三角波形の頂点とその両側の最低点とを結んで形成される三角形の頂角θ1により三角波形の鋭さが規定される。積層体の上下には透明物質5,6があり、反射偏光層4と偏光方向変換層3とがその中に埋設されている。これにより偏光装置1は板状の形状を有するようにすることができる。透明な物質5,6は、反射偏光層および偏光方向変換層のいずれよりも屈折率の低いものが好ましい。反射偏光層や偏光方向変換層を透過する際全反射を起こしにくく、入射光を偏光する場合における利用効率の低下を抑制できるからである。
【0024】
なお、頂角θ1と、その三角波形の頂点とその両側の最低点とを結んで形成される三角形の二つの底角θ2とθ3との和が180゜であるため、底角θ2と底角θ3とを規定することにより頂角θ1を定めることが可能である。底角θ2と底角θ3とは互いに同一であっても、異なっていてもよい。底角θ2と底角θ3とはともに70〜90゜の間にある。底角θ2と底角θ3との和としては、150〜160゜の間にあることが好ましい。この両者の条件を同時に満足することがより好ましい。頂角θ1が大きいと、図3に示すように、後で透過した偏光成分31についてはその進行方向が大幅に変更されてしまう問題があるからである。頂角θ1は三角波形毎に異なっていてもよく、モアレの減少が期待される。なお、底角θ2と底角θ3とは三角形に関する値であることから、ともに90゜である場合はない。
【0025】
上記では、板状の偏光装置に対し光が板面に直交する方向から入射する場合について説明したが、それ以外の方向から入射する場合についても本発明を適用できることは言うまでもない。この場合は、頂角θ1が大きいと、入射光の入射角によっては、図3の反射偏光成分32に示すように反射した偏光成分が次の反射偏光層に至ることがなく、偏光装置の透過光として利用できないという問題も生じる。
【0026】
なお、板状の偏光装置に対し光が板面に直交する方向以外の方向から入射する場合には、頂角θ1が小さいときにも、図4の透過偏光成分41,42に示すように、最初の透過偏光成分の方向が大幅に変更され、偏光成分の利用効率を低下させる場合がある。偏光成分が透過されるか反射されるかの要件については後ほど説明する。
【0027】
底角θ2と底角θ3との数値の選択により、三角波形の形状は二等辺三角形の他に図5の不等辺三角形(2Aの形状)や図33の直角三角形(2Bの形状)にすることができる。
【0028】
このような構造の偏光装置を使用して入射光を偏光する場合における透過効率の向上すなわち利用効率の向上を図る様子を図6により例示する。図6において、紙面上方から光が入射する。すなわち、偏光方向変換層3と反射偏光層4との関係では、偏光方向変換層3側から入射光7が来る。
【0029】
入射光7は透明物質5と偏光方向変換層3−1とを透過して反射偏光層4−1に至る。この際自然光等の非偏光光を使用すると、偏光方向変換層3−1を通過した光は反射偏光層4−1において、入射光7は通常のように偏光された透過偏光成分8と反射偏光成分9とに分かれる。この透過偏光成分8は従来と同様、反射型または半透過半反射型の液晶表示装置への入射光として使用することができる。
【0030】
一方、反射偏光成分9は図6の反射経路から理解できるように、次の反射偏光層4−2に至る前に、偏光方向変換層3−1と偏光方向変換層3−2とその間にある透明物質5とを通過する。このとき、偏光方向変換層が1/4波長位相差板または45゜回転する旋光板であると、透過偏光成分8と同じ偏光方向を獲得するため、反射偏光層4−2で反射されず透過できることになる。このようにして、本発明に係る偏光装置では、入射光の利用効率を大きく改良することが可能となる。なお、1/4波長位相差板とは、波長をλとした場合、常光と異常光との屈折率差Δnと厚みdとの積Δndがλ/4となる位相差板を意味し、後述する1/2波長位相差板とは、常光と異常光との屈折率差Δnと厚みdとの積Δndがλ/2となる位相差板を意味する。
【0031】
反射偏光層としては、反射直線偏光層または反射円偏光層のいずれでも使用することができる。反射偏光層として反射直線偏光層を使用した場合の様子を具体的に説明すると次のようになる。すなわち、図7に示すように、偏光装置1に入射した非偏光光は、最初に透明物質に入射し、次に、たとえば1/4波長位相差板または45゜旋光板に入射する。その後反射偏光層に入射する。
【0032】
反射偏光層においては、互いに直交する2振動成分P波およびS波に分離されP波は透過しS波は反射される。P波成分は透明物質を通過後、反射型または半透過半反射型の液晶表示装置への入射光としての利用に供することができる。
【0033】
一方S波成分は1/4波長位相差板を用いた場合、1/4波長位相差板を2回通過することで、円偏光を経てP波成分に変換され、45゜旋光板を用いた場合には旋光板を2回通過することで、直線偏光を維持したまま、P波成分に変換される。変換されたP波成分は、再び反射偏光層に入射し、この反射偏光層を透過して液晶層へと向かうのである。
【0034】
一方、反射円偏光層を用いた場合、入射した非偏光光7は二つの互いに回転方向が異なる円偏光成分に分離され、一つの円偏光成分は透過し、それとは逆の円偏光成分は反射される。透過した円偏光成分は、さらに1/4波長位相差板を通過させれば直線偏光へと変換でき、反射型または半透過半反射型の液晶表示装置への入射光としての利用に供することができる。
【0035】
一方、反射された円偏光は、1/4波長位相差板または45゜旋光板を2回通過することで反射円偏光層を透過可能な円偏光に変換され、次の反射円偏光層を透過する。その後、さらに1/4波長位相差板を通過することで直線偏光へと変換でき、反射型または半透過半反射型の液晶表示装置への入射光としての利用に供することができる。
【0036】
このようにして、反射直線偏光層または反射円偏光層を使用して入射光の利用効率を向上させることが可能である。
【0037】
上記において、1/4波長位相差板または45゜旋光板の設置方法としては、反射した偏光成分が次の反射偏光層に至る前に、二度1/4波長位相差板または45゜旋光板を通過するようにすることが必要である。二度1/4波長位相差板または45゜旋光板を通過することにより、次の反射偏光層を透過できるように変換できるからである。このことが実現できればどのような設置方法を採用してもよいが、もっとも容易なのは、上記したように反射偏光層との積層体を作ることである。
【0038】
本発明においては、1/4波長位相差板または45゜旋光板に代えて、1/2波長位相差板または90゜回転する旋光板を使用することもできる。同様の効果が得られるからである。ただしこの場合は、反射した偏光成分が次の反射偏光層に至る前に、一度1/2波長位相差板または90゜旋光板を通過するようにする。たとえば図8,9のように、偏光方向変換層3を反射偏光層4で挟むように配置することができる。
【0039】
本発明に係る、反射直線偏光層、反射円偏光層、1/4波長位相差板、1/2波長位相差板、45゜回転する旋光板、90゜回転する旋光板を構成する材料や透明物質としては公知のどのようなものを使用することも可能である。反射直線偏光層を構成する材料としてはポリエチレンナフタレートまたはポリエチレンナフタレート共重合体を、反射円偏光層を構成する材料としてはコレステリック液晶を、1/4波長位相差板や1/2波長位相差板を構成する材料としては、ポリカーボネート、耐熱性樹脂アートン(商品名,JSR社製)、ポリスルホン、ポリアリレート等を、45゜回転する旋光板や90゜回転する旋光板を構成する材料としては、コレステリック液晶や水晶を例示することができる。また、透明物質としては、アクリル樹脂、ポリカーボネート、エポキシ樹脂等を挙げることができる。
【0040】
なお、上記は、反射偏光層の横断面が三角波形の繰り返し形状を有する場合について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、反射偏光層の横断面が一般的な繰り返し波形を有する場合についても本発明の趣旨に合致する限り適用できる。
【0041】
一般的な波形としては、図10分図(1)に示すように、曲線状のものや三角波形であっても三角形の各頂点またはいずれかの頂点が丸みを帯びたものを使用することができる。波形の一つの頂点とその両側にある二つの最低点とから構成される三角形の二つの底角がともに70゜〜90゜の間にあるという態様について、一般的な波形、頂点が丸みを帯びた三角形波形、三角形の辺が曲線状である三角形波形のいずれにも適用できることは言うまでもない。
【0042】
ただし波形であっても、入射光の方向から見た場合にアンダーカットを生じていることは好ましくない場合が多い。反射偏光成分が再び反射偏光層のある方向に進みにくくなることが多いからである。三角波形の場合で言えばθ2やθ3が90゜を超える場合がこれに該当する。
【0043】
なお、それぞれの波形は、かならずしも互いに連結している必要はなく、図10分図(2),分図(3)のように独立していてもよい。その場合は、平坦な底面に当たる部分にも反射偏光層と偏光方向変換層との組み合わせを設けておくべきである。このようにすれば、平坦な底面に当たる部分を利用して、反射偏光成分が、二度1/4波長位相差板または45゜旋光板を通過するようにすることができ、図11のように反射偏光成分が進行する場合に偏光の利用効率を向上できるからである。
【0044】
本発明に係る偏光装置は偏光光を利用する用途に一般的に利用し得るが、特に、任意の方向から入射してくる外光のような光源を利用する反射型または半透過半反射型液晶表示素子に対して観察者側に配置すると効果が大きい。
【0045】
具体的には、本発明に係る偏光装置と反射型または半透過半反射型液晶表示素子とを組み合わせればよい。ただし、偏光度を向上させる意味からは、本発明に係る偏光装置と偏光板とを配置する反射型または半透過半反射型の液晶表示装置であることが好ましい。
【0046】
具体的には、反射偏光層として、反射直線偏光層を使用する場合には、本発明に係る偏光装置の後に、偏光装置を通過した後の直線偏光の振動軸と一致する偏光軸を有する偏光板とを配置することが好ましい。
【0047】
一方、反射偏光層として、反射円偏光層を使用する場合には、さらに円偏光を直線偏光へと変換するために1/4波長位相差板を組み合わせることが必要である。すなわち、本発明に係る偏光装置の後に、1/4波長位相差板と、この1/4波長位相差板を通過した後の直線偏光の振動軸と一致する偏光軸を有する偏光板とを配置するようにする。
【0048】
なお、上記の偏光板については、反射型または半透過半反射型の液晶表示装置に既設の場合はそれを流用すればよいが、1/4波長位相差板を必要とする場合は、通常新たに設ける必要がある。この場合、本発明に係る偏光装置と一体化したものとすることが可能である。
【0049】
【実施例】
次に本発明の実施例を詳述する。
【0050】
[例1]
本発明に係る偏光装置においては、液晶装置とともに使用する場合、波形の波長が20〜30μm程度の大きさであり、画素当たり数個の波形が存在することになるが、モデル的にはより大きなサイズであっても同様の効果を発揮することが考えられる。そこで、図1と図2とに示される、大きなサイズの偏光装置を作製した。ガラス板をアクリル系接着剤で接着して、縦17mm、横70mm、幅40mmの上部が開放した箱を作製した。次いで反射偏光層と偏光方向変換層とを積層して、頂角が20゜の二等辺三角波形を作製し、図31に示すような偏光装置を作製した。この箱には水を張って透明物質として使用した。
【0051】
偏光方向変換層3としては、80μm厚のポリカーボネートの位相差フィルムよりなる1/4波長位相差板、反射偏光層4として、薄膜多層構造を有し、直線偏光状態での偏光分離を実現できる3M社製DBEFを反射直線偏光層として用いた。1/4波長位相差板としては、前述の耐熱性樹脂アートンを用いた位相差フィルムや液晶位相差フィルムを用いても同様な特性が得られる。
【0052】
図12に本発明に係る偏光装置を、上方すなわち光の入射方向から見た状態を示す。図12中では、図2の三角波形の頂点10よりなる、複数の平行する稜線11で示されている。反射偏光層の透過軸の軸方向は面内で一方向に揃えられており図12の矢印のように、稜線11からθ4の方向に軸設定した。またこの時反射偏光層の反射軸はθ4+90゜方向になるようにした。このθ4の設定は、本発明に係る偏光装置を反射型または半透過半反射型液晶表示素子と組み合わせて使用するに際し、間に設置された偏光板の透過軸の傾きθ5と合わせるためである。
【0053】
図13には、本発明に係る偏光装置1と、その下方に隣接する偏光板を配した反射型または半透過半反射型液晶表示素子131とよりなる液晶表示装置130の側面模式図を示す。
【0054】
図14には、このうち、偏光板を配した反射型液晶表示素子139を使用する場合を示している。図14では、反射型液晶表示素子139は、上から偏光板132/光学補償層133/液晶セル134により構成される。反射層は液晶セル内部に作りこんだ構成であり、図示されていない。なお、反射層を液晶セル外部に有する場合は、図34に示すように、上から偏光板132/光学補償層133/液晶セル134/光学補償層135/偏光板136/反射層137より構成されることになる。
【0055】
このような構成に代えて、偏光板を配した半透過半反射型液晶表示素子140を使用する場合は、図15に示すように、半透過半反射型液晶表示素子140は、上から偏光板132/光学補償層133/液晶セル134/光学補償層135/偏光板136により構成される。半透過反射層は液晶セル内部に作りこんだ構成であり、図示されていない。なお、半透過反射層を液晶セル外部に有する場合は、図35に示すように、上から偏光板132/光学補償層133/液晶セル134/光学補償層135/偏光板136/半透過反射層138より構成されることになる。
【0056】
図16には、上記偏光板132を上方から見た状態を示す。偏光板の透過軸は上記のように、図12の稜線11に関しθ5=θ4となる。
【0057】
このように構成した反射型液晶表示装置を使用して、図17および図18のようにして本装置の光学特性を評価した。図17は液晶表示装置130に対しその法線方向にある光源171から光を入射させた際のその法線方向からθ6の方向における反射強度を測定装置172で評価する系であり、液晶表示装置130と光源171との位置関係が固定された据え置き機器利用時の光学特性を反映している。
【0058】
図18は、液晶表示装置130に対しその法線方向から入射角θ7の方向にある光源181から光を入射させた際の、その法線方向での反射強度を測定装置182で評価する系であり、携帯電話等のモバイル機器利用時の光学特性を反映している。
【0059】
図17および図18の評価系における評価結果をそれぞれ図19および図20に示す。図32は、理論的計算値である。本結果は、本発明に係る液晶表示装置の代わりに白色校正板を使用した場合(●)、本発明に係る液晶表示装置における明表示(液晶表示装置が白色を示した状態)時(□)、本発明に係る液晶表示装置から本発明に係る偏光装置部分を除外した液晶表示装置における明表示時(○)について評価した結果である。上記の本発明に係る液晶表示装置から本発明に係る偏光装置部分を除外した液晶表示装置は、従来の液晶表示装置に該当する。
【0060】
この結果より、図19,20のいずれにおいても、射出角θ6,入射角θ7が15゜近辺より小さいと、本発明に係る偏光装置を備えた液晶表示装置では、反射強度が従来の液晶表示装置より劣り、理論値と大きく外れる。しかし、それを超えると、理論値との整合性もよく、かなりの改良を示すことが示された。なお、図19等のグラフにおいて、横軸は射出角θ6または入射角θ7を表し、縦軸は、白色校正板に45゜方向より光を入射した際の正面輝度を100%としたときの相対的反射強度を表す。
【0061】
[例2]
透明物質5,6として空気を使用した以外は、例1と同様にして液晶表示装置を作製し評価した。
【0062】
評価結果を図21と図22とに示す。本結果においても、本発明に係る偏光装置を備えた液晶表示装置が優れた反射強度をあたえることが理解される。
【0063】
[例3]
反射偏光層4として反射円偏光層を使用した。この場合には、さらに円偏光を直線偏光へと変換するために1/4波長位相差板を組み合わせることが必要である。そこで、図23,24に示すように、図1,2の構造に1/4波長位相差板231を加えた構造とし、反射偏光層4として、コレステリック液晶の薄膜多層構造を有する反射円偏光層を用いた以外は例1と同様にして液晶装置を作製し、評価した。図25,26に示すように、図19,20とほぼ同様の結果が得られた。
【0064】
[例4]
透明物質5,6として空気を使用した以外は、例3と同様にして液晶表示装置を作製し評価した。
【0065】
評価結果を図27と図28とに示す。本結果においても、本発明に係る偏光装置を備えた液晶表示装置が優れた反射強度をあたえることが理解される。
【0066】
[例5]
本発明に係る偏光装置にはフロントライト機能を付与することもできる。図29にフロントライト機能を付与した偏光装置を側面から見た状態を示す。
【0067】
また、図30に図29中の多数ある三角波形の1つとフロントライト機能を発揮するためのプリズム形状部291と光源292とを拡大した様子を示す。
【0068】
図30における偏光装置1は、屈折率が1.65程度のアクリル材料よりなるプリズム形状部291、屈折率が1.5程度のアクリル材料よりなる透明物質5,6、ポリカーボネート製の1/4波長の位相差フィルムよりなる偏光方向変換層3、薄膜多層構造を有する反射偏光層4とより構成することができる。反射偏光層4としては、直線偏光状態での偏光分離を実現できる反射直線偏光層を用いることができる。1/4波長位相差板としては、前述のアートンの位相差フィルムや液晶位相差フィルムを用いても同様な特性が得られる。
【0069】
たとえば、図30におけるプリズム形状部291の角θ8を40±3゜とし、フロントライト機能部のプリズム稜線の方向θ9は22.5゜と設定することができる。図36に本発明にるフロントライト機能部を上方すなわち光の入射する方向から見た状態を示し、図30におけるプリズム部頂点12よりなる複数の平行する稜線311が、示されている。この稜線は面内で一方向に揃えられており、θ9は22.5°と設定されている。
【0070】
このようにして、本発明に係る偏光装置を備えた、フロントライト機能のある液晶装置を実現することができる。
【0071】
【発明の効果】
本発明により、入射光を偏光する場合における利用効率を向上させることが可能となる。本発明に係る偏光装置は、反射型または半透過半反射型の液晶表示装置と組み合わせた場合、明るい表示を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】偏光装置の側断面模式図。
【図2】偏光装置の波形の部分の拡大模式図。
【図3】頂角が大きい場合の反射偏光成分の挙動の例を示す模式図。
【図4】頂角が小さい場合の反射偏光成分の挙動の例を示す模式図。
【図5】偏光装置の三角波形の模式図。
【図6】透過偏光成分と反射偏光成分との挙動の例を示す模式図。
【図7】透過偏光成分と反射偏光成分との挙動の他の例を示す模式図。
【図8】1/2波長位相差板や90゜回転する旋光板の設置位置の例を示す模式図。
【図9】1/2波長位相差板や90゜回転する旋光板の設置位置の他の例を示す模式図。
【図10】反射偏光層の波形の模式図。
【図11】それぞれの波形が互いに連結していない場合における、偏光成分の反射および透過の様子を示す模式図。
【図12】三角波形の頂点よりなる、複数の平行する稜線と反射偏光層の透過軸方向との関係を示す模式図。
【図13】本発明に係る偏光装置と液晶表示素子とよりなる液晶表示装置の側断面模式図。
【図14】図13における液晶表示素子の側断面模式図。
【図15】図13における液晶表示素子の他の側断面模式図。
【図16】図13に係る偏光板を上方から見た状態を示す模式図。
【図17】液晶表示装置に対しその法線方向にある光源から光を入射させた際のその法線方向から所定角度方向における射出光の反射強度を測定装置で評価する様子を示す模式図。
【図18】液晶表示装置に対しその法線方向から所定の入射角の方向にある光源から光を入射させた際の、その法線方向での反射強度を測定装置で評価する様子を示す模式図。
【図19】図17の評価における光学特性評価結果を表すグラフ。
【図20】図18の評価における光学特性評価結果を表すグラフ。
【図21】図17の評価における他の光学特性評価結果を表すグラフ。
【図22】図18の評価における他の光学特性評価結果を表すグラフ。
【図23】図1の偏光装置にさらに1/4波長位相差板を加えた場合の側断面模式図。
【図24】図2の偏光装置にさらに1/4波長位相差板を加えた場合の拡大模式図。
【図25】図17の評価における他の光学特性評価結果を表すグラフ。
【図26】図18の評価における他の光学特性評価結果を表すグラフ。
【図27】図17の評価における他の光学特性評価結果を表すグラフ。
【図28】図18の評価における他の光学特性評価結果を表すグラフ。
【図29】フロントライト機能を付与した偏光装置の側断面模式図。
【図30】フロントライト機能を付与した偏光装置の波形の部分の拡大模式図。
【図31】例1に係る偏光装置の模式的斜視図。
【図32】図18の評価における理論的光学特性を表すグラフ。
【図33】偏光装置の三角波形の他の模式図。
【図34】図13における液晶表示素子の他の側断面模式図。
【図35】図13における液晶表示素子の他の側断面模式図。
【図36】図30のフロントライト機能部を上方すなわち光の入射する方向から見た模式図。
【符号の説明】
1 偏光装置
2 積層体
3 偏光方向変換層
4 反射偏光層
5,6 透明物質
7 入射光
8 透過偏光成分
9 反射偏光成分
10 三角波形の頂点
11 稜線
12 プリズム部頂点
130 液晶表示装置
131 液晶表示素子
132 偏光板
231 1/4波長位相差板
291 プリズム形状部
292 光源

Claims (5)

  1. 入射した非偏光光を二つの互いに直交する直線偏光成分に分離し、その一つの直線偏光成分を透過し、それとは直交する直線偏光成分を反射する性質を有する偏光子または入射した非偏光光を二つの互いに回転方向が異なる円偏光成分に分離し、その一つの円偏光成分を透過し、それとは逆の円偏光成分を反射する性質を有する偏光子からなる反射偏光層と、偏光方向変換層とを含んでなる偏光装置において、
    反射偏光層の横断面が繰り返し波形であって、波形の一つの頂点とその両側にある二つの最低点とから構成される三角形の二つの底角がともに70゜〜90゜の間にある繰り返し波形を有し、
    偏光方向変換層が、それぞれの波形の間に設けられており、
    反射偏光層と偏光方向変換層とが、反射偏光層および偏光方向変換層のいずれよりも屈折率の低い透明物質中に埋設されている
    偏光装置。
  2. 波形が三角波形である請求項1に記載の偏光装置。
  3. 偏光方向変換層が、1/4波長位相差板、1/2波長位相差板、45゜回転する旋光板および90゜回転する旋光板からなる群の内のいずれかよりなる請求項1または2に記載の偏光装置。
  4. 反射偏光層として、入射した非偏光光を二つの互いに直交する直線偏光成分に分離し、その一つの直線偏光成分を透過し、それとは直交する直線偏光成分を反射する性質を有する偏光子を使用してなる請求項1,2または3に記載の偏光装置と、偏光装置を通過した後の直線偏光の振動軸と一致する偏光軸を有する偏光板とを配置する、反射型または半透過半反射型の液晶表示装置。
  5. 反射偏光層として、入射した非偏光光を二つの互いに回転方向が異なる円偏光成分に分離し、その一つの円偏光成分を透過し、それとは逆の円偏光成分を反射する性質を有する偏光子からなる反射偏光層を使用してなる請求項1,2または3に記載の偏光装置と、1/4波長位相差板と、偏光装置と1/4波長位相差板とを通過した後の直線偏光の振動軸と一致する偏光軸を有する偏光板とを配置する、反射型または半透過半反射型の液晶表示装置。
JP2002298082A 2002-10-10 2002-10-10 偏光装置およびそれを用いた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4058486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298082A JP4058486B2 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 偏光装置およびそれを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298082A JP4058486B2 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 偏光装置およびそれを用いた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004133220A JP2004133220A (ja) 2004-04-30
JP4058486B2 true JP4058486B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=32287611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002298082A Expired - Fee Related JP4058486B2 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 偏光装置およびそれを用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058486B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8471983B2 (en) 2006-12-27 2013-06-25 Teijin Limited Polarizing element and liquid crystal display device
WO2015132820A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 株式会社有沢製作所 光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004133220A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6295108B1 (en) Liquid crystal display device
JP3881701B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP5131510B2 (ja) 液晶表示装置、及び端末装置
JP4747053B2 (ja) 液晶表示素子及びこれを搭載した電子機器
KR101051200B1 (ko) 액정 표시 장치
JPH1124065A (ja) 液晶表示装置
TW508469B (en) Liquid crystal display device
US20080273151A1 (en) Low color shift optical film and liquid crystal display containing the same
KR100636647B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자 기기
WO2017073498A1 (ja) スイッチングミラーパネル、及び、スイッチングミラーデバイス
US20120133867A1 (en) Liquid crystal display device
JP3480260B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2006501516A (ja) 液晶表示装置
JP2004094230A (ja) 液晶表示装置
JP5174754B2 (ja) 液晶表示装置
JP4058486B2 (ja) 偏光装置およびそれを用いた液晶表示装置
US6542208B1 (en) Liquid crystal display device
JP4118396B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005316511A (ja) 液晶表示装置
JP3204447B2 (ja) 液晶表示装置
US8369016B2 (en) Optical sheet
KR101714057B1 (ko) 액정표시장치
JPH11142646A (ja) 反射偏光子、液晶装置及び電子機器
CN213987036U (zh) 显示器件及头戴式显示器
JPH11160533A (ja) 反射偏光子、液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4058486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees