JP4057511B2 - 建設機械の運転操作装置 - Google Patents

建設機械の運転操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4057511B2
JP4057511B2 JP2003388301A JP2003388301A JP4057511B2 JP 4057511 B2 JP4057511 B2 JP 4057511B2 JP 2003388301 A JP2003388301 A JP 2003388301A JP 2003388301 A JP2003388301 A JP 2003388301A JP 4057511 B2 JP4057511 B2 JP 4057511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
lever
shift
disposed
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003388301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005146738A (ja
Inventor
正久 山中
弘之 中村
正規 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2003388301A priority Critical patent/JP4057511B2/ja
Publication of JP2005146738A publication Critical patent/JP2005146738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057511B2 publication Critical patent/JP4057511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

本発明は、例えばホイールローダ、油圧ショベル等の建設機械に設けられ、その車体や作業装置を運転操作するのに好適に用いられる建設機械の運転操作装置に関する。
一般に、建設機械としては、例えばホイールローダ、油圧ショベル等があり、これらの建設機械には、オペレータによって車体の走行、停止、操舵を行ったり、作業装置を作動させるための運転操作装置が設けられている。
この種の従来技術による建設機械として、ホイールローダを例に挙げて述べると、ホイールローダは、自走可能な車体と、該車体の前側に俯仰動可能に設けられ、ブームの先端側にローダバケットが取付けられた作業装置とにより大略構成されている(例えば、特許文献1参照)。
実開平5−26582号公報
そして、車体には、オペレータが着座する運転席と、該運転席の前側に位置してオペレータが車体を操舵するステアリングホイールと、オペレータが踏込み操作するアクセルペダル、ブレーキペダル等のペダル装置とが設けられている。また、ステアリングホイールの近傍には、車体が走行するときに変速ギヤのシフトアップ及びシフトダウンを行う変速レバーが設けられ、この変速レバーは、例えばオペレータの左側の手元に延びている。
また、運転席の右側等には、作業装置のブーム、バケット等を作動させる作業用操作レバーが設けられている。この場合、作業用操作レバーは、ブームを上,下方向に俯仰動させるブーム用操作レバーと、ブームの先端側でバケットを回動させるバケット用操作レバーとからなり、これらの操作レバーは、例えば運転席の右側に設けられたコンソールの上面部等に取付けられている。
ここで、ホイルローダを作業現場等で用いるときには、例えば地面に積上げられた土砂等の山をすくい上げてトラックの荷台に積込むことがあり、このような積込み作業では、例えばオペレータが左手でステアリングホイールを操作しつつ、右手でブーム用操作レバーとバケット用操作レバーとを操作して作業装置を作動させることが多い。
また、この作業時には、まず変速ギヤを1速等の低速ギヤにシフトダウンした状態で車体を走行させ、土砂の山に突込むローダバケットに大きな突進力を与えることにより、十分な量の土砂をすくい上げる。その後、変速ギヤを2速以上の高速ギヤにシフトアップし、車体を比較的早い速度で走行させることにより、すくい上げた土砂を円滑に運搬したいという要求がある。この場合、オペレータは、左手でステアリングホイールを操作しているので、これらの変速操作を左側の手元に位置する変速レバーによって行うのは難しい。
このため、従来技術では、例えばブーム用操作レバーとバケット用操作レバーのうち何れか一方のレバーのグリップに変速スイッチを設ける構成としている。これにより、前述した積込み作業時には、オペレータが左手でステアリングホイールを操作し、右手で作業用操作レバーを操作している状態でも、右手の指先で変速スイッチを操作することにより、変速操作を実行できるようにしている。
ところで、上述した従来技術では、例えばブーム用操作レバーとバケット用操作レバーのうち一方の操作レバーのグリップに変速スイッチを設ける構成としている。しかし、この場合には、例えばオペレータが他方の操作レバーを握っているときに、変速ギヤを切換えようとすると、操作中のレバーから手を離してレバーを持替えない限り、変速操作を行うことができない。
このため、従来技術では、オペレータが変速操作を行うときに、操作レバーを持替えることによってブームやバケットの動作が中断したり、これらの動作を優先することによって変速ギヤを所望のタイミングで切換できないことがあり、オペレータの操作性が悪化し、作業効率が低下するという問題がある。
本発明は、上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、例えば車両を操舵しつつ、作業装置を作動させる場合でも、これらの操作と一緒に変速操作を円滑に行うことができ、オペレータの操作性を良好に保持できると共に、作業効率を向上できるようにした建設機械の運転操作装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために本発明は、建設機械の車体に設けられた運転席と、該運転席の前側に配置され該運転席に着座したオペレータが前記車体を操舵する操舵装置と、該操舵装置の近傍に配置され前記車体が走行するときに変速ギヤのシフトアップ及びシフトダウンを行う変速レバーと、前記運転席の側方に配設されたコンソールと、該コンソールの上面部に前,後方向に操作可能に設けられ前記車体に設けられた作業装置を作動させる作業用操作レバーとを備えてなる建設機械の運転操作装置に適用される。
そして、請求項1の発明が採用する構成の特徴は、前記コンソールの上面部には、前記変速ギヤのシフトダウンを行うシフトダウンスイッチと、前記変速ギヤのシフトアップを行うシフトアップスイッチとからなる2種類のスイッチを設け、前記作業装置は、前記作業用操作レバーを前側に操作したときに下向きに移動し前記作業用操作レバーを後側に操作したときに上向きに移動する構成とし、前記シフトダウンスイッチは前記作業用操作レバーの前側に配設し、前記シフトアップスイッチは前記作業用操作レバーの側方に配設する構成としたことにある。
また、請求項2の発明が採用する構成の特徴は前記コンソールの上面部には、前記変速ギヤのシフトダウンを行うシフトダウンスイッチと、前記変速ギヤのシフトアップを行うシフトアップスイッチとからなる2種類のスイッチを設け、前記作業用操作レバーの前側には前記シフトダウンスイッチを配設し、前記作業用操作レバーの側方には、他のシフトダウンスイッチと前記シフトアップスイッチとを一体化して形成されシフトダウン位置とシフトアップ位置とに切換えられる切換スイッチを設ける構成としたことにある。
また、請求項3の発明が採用する構成の特徴は前記コンソールの上面部には、前記変速ギヤのシフトダウンを行うシフトダウンスイッチと、前記変速ギヤのシフトアップを行うシフトアップスイッチとからなる2種類のスイッチを設け、前記シフトダウンスイッチとシフトアップスイッチとは、シフトダウン位置とシフトアップ位置とに切換えられる切換スイッチとして一体に形成し、該切換スイッチは前記作業用操作レバーの側方に配設する構成としたことにある。
また、請求項4の発明が採用する構成の特徴は前記コンソールの上面部には、前記変速ギヤのシフトダウンを行うシフトダウンスイッチと、前記変速ギヤのシフトアップを行うシフトアップスイッチとからなる2種類のスイッチを設け、前記作業用操作レバーは、左,右方向に並んで配置され前記作業装置を構成する複数のアクチュエータを操作する2本の操作レバーからなり、前記シフトダウンスイッチは前記2本の操作レバーの間に位置してその前側に配し、前記シフトアップスイッチは前記各操作レバーのうち片方の操作レバーの側方に配する構成としたことにある。
また、請求項5の発明によると、前記コンソールには、前記運転席の側方に位置してオペレータが手首を載せるリストレストと、該リストレストの前側に位置して作業用操作レバーが取付けられるレバー取付部とを設け、前記シフトダウンスイッチとシフトアップスイッチとは前記レバー取付部に配設する構成としている。
また、請求項6の発明によると、レバー取付部はリストレストの位置から前側に延びつつ下向きに傾斜した傾斜面部として形成する構成としている。
さらに、請求項7の発明によると、作業用操作レバーは、左,右方向に並んで配置され作業装置を構成する複数のアクチュエータを操作する2本の操作レバーからなり、シフトダウンスイッチは2本の操作レバーの間に位置してその前側に配置し、シフトアップスイッチは各操作レバーのうち片方の操作レバーの側方に配置する構成としている。
請求項1の発明によれば、コンソールの上面部には、シフトダウンスイッチとシフトアップスイッチとからなる2種類のスイッチを設け、作業装置は、作業用操作レバーを前側に操作したときに下向きに移動し前記作業用操作レバーを後側に操作したときに上向きに移動する構成とし、前記シフトダウンスイッチは作業用操作レバーの前側に配設し、前記シフトアップスイッチは前記作業用操作レバーの側方に配設する構成としたので、建設機械のオペレータは、例えば一方の手で操舵装置を操作し、他方の手で作業用操作レバーを操作している状態でも、操作レバーを把持する手の指先等によってシフトダウンスイッチやシフトアップスイッチを容易に操作することができる。これにより、オペレータは、車両を操舵しつつ、作業装置を使用することによって両手が塞がった状態でも、これらの操作を行いながらコンソール上で手の指先を延ばすだけで、変速ギヤのシフトダウン、シフトアップを円滑に行うことができる。
この結果、例えば複数本の作業用操作レバーを一緒に操作する場合でも、従来技術のように操作レバーを持替えて変速操作を行う必要がなくなり、またレバーの操作状態に応じて変速操作のタイミングが制約されるのを防止することができる。従って、オペレータの操作性を良好に保持でき、作業装置を用いた作業を効率よく行うことができる。
しかも、この場合には、例えば作業装置を下向きに俯動したり、ダンプしたときには、オペレータの手が操作レバーと一緒に前側へと移動しているので、この位置で手の指先を前側に向けて自然に延ばすことにより、シフトダウンスイッチを容易に操作することができる。
これにより、例えば作業装置を地面の近くに下げて土砂等の対象物に接触させるときには、変速ギヤを低速側に切換えて車両の駆動力を高めることができる。このため、作業装置を対象物に対して大きな力で接触させたり、突立てることができ、作業効率を高めることができる。
また、作業装置を上向きに仰動したり、クラウドしたときには、オペレータの手が作業用操作レバーと一緒に前,後方向の中間位置(中立位置)にあるか、これよりも後側へと移動しているから、この位置で親指等を側方に向けて自然に延ばすことにより、シフトアップスイッチを容易に操作することができる。
これにより、例えば土砂等をすくい上げた作業装置を上側に移動したときには、変速ギヤを高速側に切換えて車両を比較的高い速度で走行させることができ、土砂を降ろす場所等に向けて車両を円滑に移動することができる。
また、請求項2の発明によれば、作業用操作レバーの前側にはシフトダウンスイッチを配設し、作業用操作レバーの側方には、他のシフトダウンスイッチとシフトアップスイッチとを一体化した切換スイッチを設ける構成としたので、オペレータは、操作レバーが前側位置、中立位置及び後側位置のうち何れの位置にある場合でも、親指等を側方に向けて自然に延ばすだけで、切換スイッチを容易に操作することができる。
これにより、例えばオペレータが作業用操作レバーを前側に操作していなくても、変速ギヤを円滑にシフトダウンすることができ、変速操作を円滑に行うことができる。しかも、オペレータが変速ギヤをシフトダウンするときには、例えば作業用操作レバーの操作状態(レバーの位置)等に応じて、前側のシフトダウンスイッチと側方の切換スイッチとを使い分けることができる。従って、オペレータにより操作方法に個人差がある場合でも、各種の操作方法に適応でき、操作性を高めることができる。
また、切換スイッチを採用することにより、コンソールの上面部にスイッチをコンパクトに配置でき、コンソールやスイッチの構造を簡略化できると共に、スイッチに関連した部品点数を削減することができる。
また、請求項の発明によれば、シフトダウンスイッチとシフトアップスイッチとは切換スイッチとして一体に形成し、該切換スイッチは作業用操作レバーの側方に配設する構成としたので、オペレータは、切換スイッチをシフトダウン位置またはシフトアップ位置に切換えることができ、これによって変速操作を行うことができる。
この結果、コンソールの上面部には、例えばシフトダウンスイッチとシフトアップスイッチとを1つの切換スイッチとしてコンパクトに配置でき、コンソールやスイッチの構造を簡略化できると共に、スイッチに関連した部品点数を削減することができる。また、切換スイッチを作業用操作レバーの側方に配置したので、操作レバーが前側位置、中立位置及び後側位置のうち何れの位置にある場合でも、オペレータは、親指等を側方に向けて自然に延ばすだけで、切換スイッチを容易に操作することができる。
また、請求項4の発明によれば、シフトダウンスイッチは、2本の操作レバーの間に位置してその前側に配置し、シフトアップスイッチは各操作レバーのうち片方の操作レバーの側方に配置する構成としたので、オペレータは、例えば操作レバーを把持した状態で指先を前側や側方に延ばすことにより、操作レバーの位置に関係なく、スイッチ操作を容易に行うことができる。従って、何れのスイッチを操作する場合でも、オペレータは操作レバーを持替える必要がなくなり、変速ギヤをスムーズに切換えることができる。
また、請求項の発明によれば、コンソールには、リストレストの前側に位置してレバー取付部を設け、このレバー取付部には、作業用操作レバーと一緒にシフトダウンスイッチとシフトアップスイッチとを配設する構成としたので、オペレータは、手首をリストレストに載せて安定的に固定することができ、この状態でリストレストの前側に位置する操作レバーを楽な姿勢で操作することができる。これにより、例えば操作レバーを長時間にわたって操作する場合でも、オペレータの疲労等を抑えることができる。
また、請求項6の発明によれば、レバー取付部は、リストレストの位置から前側に延びつつ下向きに傾斜した傾斜面部として構成したので、オペレータが手首をリストレストに載せたときには、その前方または前方の斜め下側に操作レバー、シフトダウンスイッチ、シフトアップスイッチ等の機器が配置された状態となる。従って、オペレータは、手首を自然な角度に延ばした状態でこれらの機器をスムーズに操作することができ、操作性を高めることができる。
さらに、請求項7の発明によれば、シフトダウンスイッチは、2本の操作レバーの間に位置してその前側に配置し、シフトアップスイッチは各操作レバーのうち片方の操作レバーの側方に配置する構成としたので、オペレータは、例えば操作レバーを把持した状態で指先を前側や側方に延ばすことにより、操作レバーの位置に関係なく、スイッチ操作を容易に行うことができる。従って、何れのスイッチを操作する場合でも、オペレータは操作レバーを持替える必要がなくなり、変速ギヤをスムーズに切換えることができる。
以下、本発明の実施の形態による建設機械の運転操作装置を、添付図面を参照して詳細に説明する。
まず、図1ないし図11は第1の実施の形態を示し、本実施の形態では、運転操作装置が適用される油圧ショベル、油圧クレーン、ホイールローダ等の建設機械として、キャブ仕様のホイルローダを例に挙げて述べる。
図中、1はホイールローダで、該ホイールローダ1は、後部車体2と、該後部車体2の前側に左,右方向に回動可能に連結された前部車体3と、後述の作業装置8とにより大略構成されている。
ここで、後部車体2には、その前側に位置して床板4A(図2参照)上に後述の運転席12が配置されたキャブ4と、該キャブ4の後側に位置して後述のエンジン9、油圧ポンプ(図示せず)等を覆う外装カバー5と、ホイールローダ1を走行させる左,右の後輪6とが設けられている。また、前部車体3は、後述のステアリングホイール13が操作されることにより、後部車体2に対して左,右方向に回動し、ホイールローダ1の走行方向を変えるものであり、その前部側には左,右の前輪7が設けられている。
8は前部車体3の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置で、該作業装置8は、前部車体3に俯仰動可能に取付けられたブーム8Aと、該ブーム8Aの先端部に回動可能に取付けられたローダバケット8Bと、ブーム8Aを俯仰動させるブームシリンダ8Cと、ローダバケット8Bを上,下方向に回動(ダンプまたはクラウド)させるバケットシリンダ8Dとにより構成されている。そして、各シリンダ8C,8D等のアクチュエータは、車両のオペレータにより後述する2本の操作レバー19,20を用いて操作される。
9は後部車体2に搭載されたエンジンで、該エンジン9は、図7に示す如く、その出力側にトランスミッション10が連結され、トランスミッション10等を介して後輪6を回転駆動するものである。また、エンジン9は油圧ポンプを駆動することにより、作業装置8の各シリンダ8C,8Dを作動させる。
10はエンジン9の出力側に連結されたトランスミッションで、該トランスミッション10は、エンジン9の回転を減速して後輪6に伝達するものであり、このときの減速比(ギヤ比)が異なる例えば4段の変速ギヤ(図示せず)を備えている。そして、この変速ギヤは、後述のミッションコントロールバルブ24によって例えば1速,2速,3速及び4速のうち何れか1つのギヤ位置に切換えられるものである。
この場合、エンジン9からトランスミッション10を介して後輪6に回転が伝達されるときに、回転数は1速から4速に向けて順次高くなり、回転トルクは順次小さくなる。このため、例えば1速では後輪6が低回転・高トルク状態で駆動され、車両は低速であっても大きな駆動力を得ることができる。また、4速では、後輪6が高回転・低トルク状態で駆動され、車両は駆動力が小さくても高い走行速度を得ることができる。
次に、11はキャブ4内に設けられた運転操作装置で、該運転操作装置11は、図2、図3に示す如く、ホイールローダ1を運転操作する操作系統をオペレータの周りに集約したものであり、後述の運転席12、ステアリングホイール13、ペダル14,15、変速レバー16、コンソール17、操作レバー19,20、シフトダウンスイッチ21、シフトアップスイッチ22、コントローラ23等を含んで構成されている。
12はキャブ4内の後側寄りに位置して床板4A上に配設された運転席で、該運転席12は、オペレータがホイールローダ1を運転操作するときに着座するものであり、その前側には後述のステアリングホイール13が取付けられている。
13は運転席12の前側に配設された操舵装置としてのステアリングホイールで、該ステアリングホイール13は、オペレータが把持して回転操作することにより、前部車体3を左,右方向に回動させ、車両を左方向または右方向に操舵するものである。また、ステアリングホイール13の下側には、キャブ4の床板4A上に位置してアクセルペダル14とブレーキペダル15とが設けられている。
16はステアリングホイール13の取付部位の近傍に配設された変速レバーで、該変速レバー16は、オペレータによって操作されることにより、トランスミッション10の変速ギヤを1速から4速に向けてシフトアップしたり、4速から1速に向けてシフトダウンするものである。
この場合、変速レバー16は、例えばステアリングホイール13の中央部下側からオペレータの左側の手元に向けて径方向に延びている。そして、オペレータは、例えば作業装置8を使用せずに通常の走行を行うときに、ステアリングホイール13を把持して車両を操舵しつつ、変速レバー16を必要に応じて左手で操作し、変速ギヤを切換える。
17は運転席12の右側方に位置してキャブ4の床板4A上に立設されたコンソールで、該コンソール17は、図3ないし図5に示す如く、車両の前,後方向に延びる細長い箱形状に形成され、前,後,左,右の側面部17Aと上面部17Bとにより構成されている。この場合、上面部17Bの後側部位はほぼ水平に延びて形成され、この部位にはオペレータが手首(肘から先の部位)を載せて固定するリストレスト18が設けられている。
また、上面部17Bの前側部位は、後述の操作レバー19,20、スイッチ21,22等の機器が取付けられたレバー取付部17Cとなり、該レバー取付部17Cは、リストレスト18の位置から前側に延びつつ下向きに傾斜した傾斜面部として形成されている。この場合、レバー取付部17Cの傾斜角は、オペレータが手首をリストレスト18に載せた状態で各機器が手首の前方または前方の斜め下側に配置され、手首を自然な角度に延ばしてこれらの機器を操作できるように設定されている。
19は例えばコンソール17のレバー取付部17Cの右側位置に設けられた作業用レバーとしてのブーム用操作レバーで、該ブーム用操作レバー19は、オペレータによって前,後方向に操作されることにより、作業装置8のブームシリンダ8Cを伸縮させ、ブーム8Aを俯仰動するものである。
ここで、ブーム用操作レバー19は、バケット用操作レバー20とほぼ同様に、その基端側が取付ピン(図示せず)を介してコンソール17の内部に回動可能に取付けられている。また、操作レバー19の先端側は、コンソール17のレバー取付部17Cから上側に突出し、この突出端部には、例えば球状のグリップ19Aが取付けられている。そして、ブーム用操作レバー19を操作するときには、後述の図9に示す如く、オペレータが手のひらでグリップ19Aを上側から包込むように把持し、取付ピンを中心として操作レバー19を前,後方向に傾転操作する。
これにより、操作レバー19は、図5中に実線で示す中立位置を基準として、前側位置19′と後側位置19″との間で回動する。この場合、操作レバー19が前側位置19′に向けて操作されるときには、ブーム8Aが図1中に仮想線で示すように下向きに俯動し、操作レバー19が後側位置19″に向けて操作されるときには、ブーム8Aが実線で示すように上向きに仰動する構成となっている。
20は例えばコンソール17のレバー取付部17Cの左側位置に設けられた他の作業用レバーとしてのバケット用操作レバーで、該バケット用操作レバー20は、オペレータによって前,後方向に操作され、作業装置8のバケットシリンダ8Dを伸縮させることにより、ローダバケット8Bをダンプまたはクラウドするものである。
ここで、バケット用操作レバー20は、ブーム用操作レバー19と左,右方向に並んで配置されると共に、これとほぼ同様の形状、構造をもって形成され、その先端側には、オペレータが手のひらで上側から包込むように把持する球状のグリップ20Aが取付けられている。また、操作レバー20は、その基端側が取付ピン20B(図6参照)を介してコンソール17の内部に回動可能に取付けられている。
そして、バケット用操作レバー20は、図5中に実線で示す中立位置を基準として、前側位置20′と後側位置20″との間で前,後方向に傾転操作される。この場合、操作レバー20が前側位置20′に向けて操作されるときには、ローダバケット8Bが図1中にで仮想線示すように下向きにダンプし、操作レバー20が後側位置20″に向けて操作されるときには、ローダバケット8Bが実線で示すように上向きにクラウドする。
21は例えばコンソール17のレバー取付部17Cの前側位置に設けられたシフトダウンスイッチで、該シフトダウンスイッチ21は、後述の図10に示す如く、例えばオペレータが右手の指先でプッシュ操作するものであり、トランスミッション10の変速ギヤを4速から1速に向けて順次シフトダウンするものである。
ここで、シフトダウンスイッチ21は、図7、図8に示す如く、例えば自動復帰式(モーメンタリー式)の押しボタンスイッチ等からなり、オペレータが押しているときにのみ閉成(ON)状態に保持され、オペレータが指を離したときに開成(OFF)状態に復帰する構成となっている。
また、シフトダウンスイッチ21は、図5に示す如く、操作レバー19,20の前側に配置されている。これにより、オペレータが操作レバー19,20を前側位置19′,20′寄りに傾転操作しているとき(即ち、作業装置8のブーム8Aを俯動したり、ローダバケット8Bをダンプしているとき)には、例えば右手の人差し指、中指等を前方に延ばすことによってシフトダウンスイッチ21を容易に操作できる構成となっている。
また、シフトダウンスイッチ21は、操作レバー19,20を包込んだ手の指先で操作し易いように、図5中に一点鎖線で示す四角形状の範囲A内に配置されている。この範囲Aとは、スイッチ21が左,右方向に対して操作レバー19の右端と操作レバー20の左端との間の幅寸法W内に納まり、かつスイッチ21が各レバーの前側位置19′,20′の中心よりも前側に配置され、この中心とスイッチ21との前,後方向の距離が例えば50mm程度の寸法Y以内に納まる領域として定められている。即ち、範囲Aは、2本の操作レバー19,20のうち一方の操作レバーの前側か、または該各操作レバー19,20の間の前側となる位置に対応している。
さらに、シフトダウンスイッチ21は、図6に示す如く、上,下方向に対しても操作性を考慮した所定の範囲H内に配置され、この範囲Hは、例えば中立位置にある操作レバー19,20の上端と、これらの回転中心(取付ピン20B等)との間に納まる領域として定められている。
22は例えばコンソール17のレバー取付部17Cの左側位置に設けられたシフトアップスイッチで、該シフトアップスイッチ22は、後述の図11に示す如く、例えばオペレータが右手の指先でプッシュ操作するものであり、トランスミッション10の変速ギヤを1速から4速に向けて順次シフトアップするものである。この場合、シフトアップスイッチ22は、シフトダウンスイッチ21とほぼ同様に、例えば自動復帰式の押しボタンスイッチ等により構成されている。
また、シフトアップスイッチ22は、図5に示す如く、例えばバケット用操作レバー20の中立位置に対して左側方となる位置か、またはこれよりも少し後側に配置されている。これにより、オペレータが操作レバー19,20を中立位置に保持しているか、または後側位置19″,20″寄りに傾転操作しているとき(即ち、作業装置8のブーム8Aを仰動したり、ローダバケット8Bをクラウドしているとき)には、例えば右手の親指を側方に延ばすことによってシフトアップスイッチ22を容易に操作できる構成となっている。
また、シフトアップスイッチ22は、操作レバー19,20を包込んだ手の指先で操作し易いように、図5中に一点鎖線で示す四角形状の範囲B内に配置されている。この範囲Bとは、操作レバー19(または操作レバー20)の中心とスイッチ22との左,右方向の距離が例えば100mm程度の寸法X以内に納まり、かつ各レバーの前側位置19′,20′(または後側位置19″,20″)の中心とスイッチ22との前,後方向の距離が例えば50mm程度の寸法Y以内に納まる領域として定められている。さらに、シフトアップスイッチ22は、上,下方向に対して前述した範囲H内に配置されている。
このように、本実施の形態では、操作レバー19,20が配置されたコンソール17のレバー取付部17Cに変速操作用の2種類のスイッチ21,22を設ける構成としている。このため、オペレータは、左手でステアリングホイール13を操作し、右手で操作レバー19,20を操作している状態でも、これらの操作を行いながら右手の指先を自然な方向に動かすだけで、スイッチ21,22によって変速操作を円滑に行うことができる。
このとき、従来技術のように操作レバーを持替える必要が生じたり、レバーの操作状態に応じて変速操作のタイミングが制約されるのを防止でき、後述の如く、例えば土砂等の積込み作業を効率よく行うことができる。
一方、23はホイールローダ1に搭載された変速制御用のコントローラで、該コントローラ23の入力側には、図7に示す如く、変速レバー16、シフトダウンスイッチ21、シフトアップスイッチ22等が接続されている。また、コントローラ23の出力側には、トランスミッション10の変速ギヤを切換える電磁式のミッションコントロールバルブ24が接続されている。
そして、コントローラ23は、変速レバー16、スイッチ21,22の操作状態に応じてミッションコントロールバルブ24に指令信号を出力し、このコントロールバルブ24を介して変速ギヤのシフトダウン、シフトアップを行うものである。
本実施の形態によるホイールローダ1は上述の如き構成を有するもので、次にその作動について説明する。
まず、キャブ4内の運転席12に着座したオペレータは、例えば左手でステアリングホイール13を操作しつつ、アクセルペダル14とブレーキペダル15とを踏込み操作することによって車両を運転し、さらに右手で操作レバー19,20を傾転操作することにより、作業装置8を作動させて各種の作業を行うことができる。
このとき、オペレータは、図9に示す如く、右手首をリストレスト18に載せ、手のひらで操作レバー19,20のグリップ19A,20Aを包込むように把持することができ、この状態で操作レバー19,20を前,後方向へとスムーズに操作することができる。
また、ホイールローダ1を用いて作業を行うときには、例えば地面に積上げられた土砂等の山をすくい上げてトラックの荷台に積込むことがある。そこで、このような積込み作業でオペレータが行う運転操作について述べる。
まず、オペレータは、図1中に仮想線で示す如く、作業装置8のブーム8Aを俯動し、ローダバケット8Bをダンプすると共に、この状態で車両を前進させることにより、例えば地面に積上げられた土砂の山等にローダバケット8Bを突込ませる。
このとき、オペレータは、例えば変速ギヤを1速等の低速ギヤに切換えることにより、車両の駆動力を増大し、ローダバケット8Bに十分な突進力を与えたいが、左手で車両を操舵しているため、左側の変速レバー16を用いることができない。
しかし、オペレータの右手は、図10に示す如く、作業装置8を俯動(ダンプ)させるために操作レバー19,20を前側位置19′,20′に傾転操作しているから、この位置で人差し指、中指等の指先を前側に延ばすだけの簡単な動作により、シフトダウンスイッチ21を円滑に操作することができる。これにより、オペレータは、変速ギヤを低速側に切換えてローダバケット8Bに十分な突進力を与えることができる。
また、ローダバケット8Bを土砂の山に突込んだ後には、操作レバー19,20を後側位置19″,20″に向けて傾転操作することにより、図1中に実線で示す如く、ローダバケット8Bをクラウドして土砂をすくい上げ、ブーム8Aを仰動することができる。
このとき、オペレータの右手は、図11に示す如く、操作レバー19,20と共に中立位置または後側位置19″,20″の近傍にあるから、この位置で親指の指先を左側方に延ばすだけの簡単な動作により、シフトアップスイッチ22を円滑に操作することができる。これにより、オペレータは、例えば変速ギヤを2速以上の高速ギヤに切換えて車両を早い速度で走行させることができ、トラックの荷台等に速やかに到達することができる。
かくして、本実施の形態によれば、コンソール17のレバー取付部17Cには、シフトダウンスイッチ21とシフトアップスイッチ22とを設ける構成としたので、オペレータは、例えば左手でステアリングホイール13を操作し、右手で操作レバー19,20を操作している状態でも、右手の指先等によってシフトダウンスイッチ21やシフトアップスイッチ22を容易に操作することができる。
これにより、オペレータは、車両を操舵しつつ作業装置8を使用することによって両手が塞がった状態でも、これらの操作を行いながらコンソール17上で手の指先を延ばすだけで、変速ギヤのシフトダウン、シフトアップを円滑に行うことができる。
この結果、例えば2本の操作レバー19,20を一緒に操作する場合でも、従来技術のように操作レバーを持替えて変速操作を行う必要がなくなり、またレバーの操作状態に応じて変速操作のタイミングが制約されるのを防止することができる。従って、オペレータの操作性を良好に保持でき、作業装置8を用いた作業を効率よく行うことができる。
この場合、シフトダウンスイッチ21は、操作レバー19,20の前側に配設したので、例えば作業装置8のブーム8Aを俯動したり、ローダバケット8Bをダンプした状態で変速ギヤをシフトダウンするときに、オペレータは、操作レバー19,20と一緒の前側に移動した右手の指先を前方に向けて自然に延ばすだけで、シフトダウンスイッチ21を容易に操作することができる。
これにより、例えば土砂等の山にローダバケット8Bを突込むときには、変速ギヤを低速側に切換えて車両の駆動力を高め、ローダバケット8Bに十分な突進力を与えることができ、ローダバケット8Bによる土砂のすくい上げ作業を効率よく行うことができる。
また、シフトアップスイッチ22は、バケット用操作レバー20の左側方に配設したので、操作レバー19,20が前側位置19′,20′、中立位置及び後側位置19″,20″のうち何れの位置にある場合でも、オペレータは、例えば右手の親指等を側方に向けて自然に延ばすだけで、シフトアップスイッチ22を容易に操作することができる。
特に、作業装置8のブーム8Aを仰動したり、ローダバケット8Bをクラウドしたときには、オペレータの右手が操作レバー19,20と一緒に中立位置にあるか、これよりも後側へと移動しているから、その側方に位置するシフトアップスイッチ22によって変速ギヤを速やかにシフトアップすることができる。
これにより、例えばローダバケット8Bにより土砂等をすくい上げて作業装置を仰動したときには、車両を比較的高い速度で走行させることができる。従って、例えばトラックの荷台等に向けて車両を円滑に移動させることができ、積込み作業を効率よく行うことができる。
また、コンソール17には、リストレスト18の前側に位置してレバー取付部17Cを設け、操作レバー19,20とスイッチ21,22とをレバー取付部17Cに配設したので、オペレータは、その手首をリストレスト18に載せて安定的に固定することができ、この状態でリストレスト18の前側に位置する操作レバー19,20を楽な姿勢で操作することができる。これにより、例えば操作レバー19,20を長時間にわたって操作する場合でも、オペレータの疲労等を抑えることができる。
この場合、レバー取付部17Cは、前方の下側に向けて傾斜した傾斜面部として形成したので、オペレータが手首をリストレスト18に載せたときには、その前方または前方の斜め下側に操作レバー19,20、スイッチ21,22等の機器を配置することができる。これにより、オペレータは、手首を自然な角度に延ばした状態でこれらの機器をスムーズに操作することができ、操作性をより高めることができる。
次に、図12及び図13は本発明による第2の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、シフトダウンスイッチを作業用操作レバーの前側に配置し、他のシフトダウンスイッチとシフトアップスイッチとを一体化した切換スイッチを作業用操作レバーの側方に配置する構成としたことにある。なお、本実施の形態では、前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
31はホイールローダ1の運転操作装置で、該運転操作装置31は、第1の実施の形態とほぼ同様に、運転席、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダル(何れも図示せず)と、変速レバー16、操作レバー19,20、シフトダウンスイッチ21、コントローラ23と、後述のコンソール32、スイッチ33とを含んで構成されている。
そして、コンソール32は、前,後,左,右の側面部32A、上面部32B及びレバー取付部32Cにより形成されている。しかし、コンソール32のレバー取付部32Cには、シフトダウンスイッチ21と一緒に後述のシーソースイッチ33が設けられ、これらはコントローラ23の入力側に接続されている。
33は例えばバケット用操作レバー20の左側方に配置された切換スイッチとしてのシーソースイッチで、該シーソースイッチ33は、シフトダウンスイッチとシフトアップスイッチとを一体化したものであり、例えば3つの切換位置を有する自動復帰式(モーメンタリー式)のトグルスイッチ等を用いて構成されている。
ここで、シーソースイッチ33は、第1の実施の形態で述べた範囲Bとほぼ同様の範囲内に納まるように配置されている。これにより、オペレータは、手のひらで操作レバー19,20を包込むように把持しつつ、親指等によってシーソースイッチ33を操作し易い構成となっている。
また、シーソースイッチ33は、シフトダウン操作部33Aとシフトアップ操作部33Bとを有し、オペレータがこれらの操作部33A,33Bから指を離しているときには、図13中に示す中立位置(a)に保持されている。そして、シーソースイッチ33は、オペレータがシフトダウン操作部33Aを押したときにシフトダウン位置(b)に切換わり、シフトアップ操作部33Bを押したときにシフトアップ位置(c)に切換わると共に、これらの操作を止めたときには中立位置(a)に復帰するものである。
これにより、コントローラ23は、シーソースイッチ33がシフトダウン位置(b)に切換えられたときに、ミッションコントロールバルブ(図示せず)を介して変速ギヤをシフトダウンし、シーソースイッチ33がシフトアップ位置(c)に切換えられたときには、変速ギヤをシフトアップする構成となっている。
かくして、このように構成される本実施の形態でも、前記第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。そして、特に本実施の形態では、コンソール32にシフトダウンスイッチ21とシーソースイッチ33とを一緒に設ける構成としている。
この場合、シーソースイッチ33は、シフトダウンスイッチとシフトアップスイッチとが一体化されているので、オペレータは、シーソースイッチ33を中立位置(a)からシフトダウン位置(b)またはシフトアップ位置(c)へと切換えることにより、変速操作を容易に行うことができる。
また、シーソースイッチ33をバケット用操作レバー20の左側方に配置したので、操作レバー19,20が何れの位置にある場合でも、オペレータは、親指等を側方に向けて自然に延ばすだけで、シーソースイッチ33を容易に操作することができる。これにより、例えばオペレータが操作レバー19,20を前側に操作していなくても、変速ギヤを円滑にシフトダウンすることができ、操作性を高めることができる。
従って、オペレータが変速ギヤをシフトダウンするときには、例えば操作レバー19,20の操作状態(位置)等に応じて、前側のシフトダウンスイッチ21と、側方のシーソースイッチ33のシフトダウン操作部33Aとを使い分けることができ、オペレータにより操作方法に個人差がある場合でも、各種の操作方法に適応することができる。
また、シーソースイッチ33を採用することにより、複数のスイッチ21,33をレバー取付部32Cにコンパクトに配置でき、コンソール32やスイッチ33の構造を簡略化できると共に、スイッチ33に関連した部品点数を削減することができる。
次に、図14及び図15は本発明による第3の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、シーソースイッチ等からなる切換スイッチのみを、作業用操作レバーの側方に配置する構成としたことにある。なお、本実施の形態では、前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
41はホイールローダ1の運転操作装置で、該運転操作装置41は、第1の実施の形態とほぼ同様に、運転席、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダル(何れも図示せず)と、変速レバー16、操作レバー19,20、コントローラ23と、後述のコンソール42、スイッチ43とを含んで構成されている。
そして、コンソール42は、前,後,左,右の側面部42A、上面部42B及びレバー取付部42Cにより形成されている。しかし、コンソール42のレバー取付部42Cには後述のシーソースイッチ43が設けられ、該シーソースイッチ43はコントローラ23の入力側に接続されている。
43は例えばバケット用操作レバー20の左側方に配置された切換スイッチとしてのシーソースイッチで、該シーソースイッチ43は、前記第2の実施の形態とほぼ同様に、例えば自動復帰式のトグルスイッチ等からなり、シフトダウンスイッチとシフトアップスイッチとを一体化した構成となっている。
そして、シーソースイッチ43は、オペレータが指先でプッシュ操作するシフトダウン操作部43Aとシフトアップ操作部43Bとを有し、図15中に示す中立位置(a)からシフトダウン位置(b)とシフトアップ位置(c)の何れかに切換えられることにより、変速ギヤをシフトダウンまたはシフトアップするものである。
かくして、このように構成される本実施の形態でも、前記第1,第2の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、本実施の形態では、例えば1つのシーソースイッチ43をコンソール42のレバー取付部42Cに配置すればよいから、コンソール42やスイッチ43をコンパクトに形成でき、その構造を簡略化することができる。
なお、前記各実施の形態では、バケット用操作レバー20の左側方にスイッチ22,33,43を配設する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図16に示す変形例のように構成してもよい。この場合、シフトアップスイッチ22′はブーム用操作レバー19の右側方に配設されている。
また、実施の形態では、運転席12の右側方に位置するコンソール17に2本の操作レバー19,20を設ける構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば運転席の左側方にコンソールと操作レバーとを設ける構成としてもよい。また、コンソールには、例えば1本の操作レバー、または3本以上の操作レバーを設ける構成としてもよい。
さらに、実施の形態では、建設機械としてキャブ仕様のホイールローダ1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、例えばキャノピ仕様のホイールローダに適用してもよい。また、油圧ショベル、油圧クレーン等を含めて他の建設機械にも広く適用することができる。
本発明の第1の実施の形態による運転操作装置が適用されるホイールローダを示す正面図である。 キャブの上部を破断して運転操作装置を後方からみた斜視図である。 キャブ内の運転席、コンソール等を前方からみた斜視図である。 図3中の操作レバー、シフトダウンスイッチ、シフトアップスイッチ等を拡大して示すコンソールの部分拡大斜視図である。 操作レバー、シフトダウンスイッチ、シフトアップスイッチ等を上側からみたコンソールの部分拡大平面図である。 操作レバー、シフトダウンスイッチ、シフトアップスイッチ等を左側方からみた部分拡大側面図である。 ホイールローダの変速操作系統を示す構成図である。 図7中の変速レバー、シフトダウンスイッチ、シフトアップスイッチ及びコントローラを示す回路構成図である。 オペレータがブーム用操作レバーとバケット用操作レバーとを操作する状態を示す部分拡大斜視図である。 オペレータが操作レバーを前側に傾転操作しつつ、シフトダウンスイッチを押す状態を示す部分拡大斜視図である。 オペレータが操作レバーを後側に傾転操作しつつ、シフトアップスイッチを押す状態を示す部分拡大斜視図である。 本発明の第2の実施の形態による運転操作装置のコンソールを示す部分拡大斜視図である。 運転操作装置の変速レバー、シフトダウンスイッチ、シーソースイッチ及びコントローラを示す回路構成図である。 本発明の第3の実施の形態による運転操作装置のコンソールを示す部分拡大斜視図である。 運転操作装置の変速レバー、シーソースイッチ及びコントローラを示す回路構成図である。 本発明の変形例による運転操作装置のコンソールを示す部分拡大平面図である。
符号の説明
1 ホイールローダ(建設機械)
2 後部車体(車体)
3 前部車体(車体)
4 キャブ
8 作業装置
8A ブーム
8B ローダバケット
8C,8D シリンダ(アクチュエータ)
11,31,41 運転操作装置
12 運転席
13 ステアリングホイール(操舵装置)
14 アクセルペダルダル
15 ブレーキペダル
16 変速レバー
17,32,42 コンソール
17A,32A,42A 側面部
17B,32B,42B 上面部
17C,32C,42C レバー取付部
18 リストレスト
19 ブーム用操作レバー(作業用操作レバー)
19A,20A グリップ
20 バケット用操作レバー(作業用操作レバー)
20B 取付ピン
21 シフトダウンスイッチ
22,22′ シフトアップスイッチ
23 コントローラ
24 ミッションコントロールバルブ
33,43 シーソースイッチ(切換スイッチ)
33A,43A シフトダウン操作部
33B,43B シフトアップ操作部

Claims (7)

  1. 建設機械の車体に設けられた運転席と、該運転席の前側に配置され該運転席に着座したオペレータが前記車体を操舵する操舵装置と、該操舵装置の近傍に配置され前記車体が走行するときに変速ギヤのシフトアップ及びシフトダウンを行う変速レバーと、前記運転席の側方に配設されたコンソールと、該コンソールの上面部に前,後方向に操作可能に設けられ前記車体に設けられた作業装置を作動させる作業用操作レバーとを備えてなる建設機械の運転操作装置において、
    前記コンソールの上面部には、前記変速ギヤのシフトダウンを行うシフトダウンスイッチと、前記変速ギヤのシフトアップを行うシフトアップスイッチとからなる2種類のスイッチを設け
    前記作業装置は、前記作業用操作レバーを前側に操作したときに下向きに移動し前記作業用操作レバーを後側に操作したときに上向きに移動する構成とし、
    前記シフトダウンスイッチは前記作業用操作レバーの前側に配設し、
    前記シフトアップスイッチは前記作業用操作レバーの側方に配設する構成としたことを特徴とする建設機械の運転操作装置。
  2. 建設機械の車体に設けられた運転席と、該運転席の前側に配置され該運転席に着座したオペレータが前記車体を操舵する操舵装置と、該操舵装置の近傍に配置され前記車体が走行するときに変速ギヤのシフトアップ及びシフトダウンを行う変速レバーと、前記運転席の側方に配設されたコンソールと、該コンソールの上面部に前,後方向に操作可能に設けられ前記車体に設けられた作業装置を作動させる作業用操作レバーとを備えてなる建設機械の運転操作装置において、
    前記コンソールの上面部には、前記変速ギヤのシフトダウンを行うシフトダウンスイッチと、前記変速ギヤのシフトアップを行うシフトアップスイッチとからなる2種類のスイッチを設け、
    前記作業用操作レバーの前側には前記シフトダウンスイッチを配設し
    記作業用操作レバーの側方には、他のシフトダウンスイッチと前記シフトアップスイッチとを一体化して形成されシフトダウン位置とシフトアップ位置とに切換えられる切換スイッチを設ける構成としたことを特徴とする建設機械の運転操作装置。
  3. 建設機械の車体に設けられた運転席と、該運転席の前側に配置され該運転席に着座したオペレータが前記車体を操舵する操舵装置と、該操舵装置の近傍に配置され前記車体が走行するときに変速ギヤのシフトアップ及びシフトダウンを行う変速レバーと、前記運転席の側方に配設されたコンソールと、該コンソールの上面部に前,後方向に操作可能に設けられ前記車体に設けられた作業装置を作動させる作業用操作レバーとを備えてなる建設機械の運転操作装置において、
    前記コンソールの上面部には、前記変速ギヤのシフトダウンを行うシフトダウンスイッチと、前記変速ギヤのシフトアップを行うシフトアップスイッチとからなる2種類のスイッチを設け、
    前記シフトダウンスイッチとシフトアップスイッチとは、シフトダウン位置とシフトアップ位置とに切換えられる切換スイッチとして一体に形成し
    切換スイッチは前記作業用操作レバーの側方に配設する構成としたことを特徴とする建設機械の運転操作装置。
  4. 建設機械の車体に設けられた運転席と、該運転席の前側に配置され該運転席に着座したオペレータが前記車体を操舵する操舵装置と、該操舵装置の近傍に配置され前記車体が走行するときに変速ギヤのシフトアップ及びシフトダウンを行う変速レバーと、前記運転席の側方に配設されたコンソールと、該コンソールの上面部に前,後方向に操作可能に設けられ前記車体に設けられた作業装置を作動させる作業用操作レバーとを備えてなる建設機械の運転操作装置において、
    前記コンソールの上面部には、前記変速ギヤのシフトダウンを行うシフトダウンスイッチと、前記変速ギヤのシフトアップを行うシフトアップスイッチとからなる2種類のスイッチを設け、
    前記作業用操作レバーは、左,右方向に並んで配置され前記作業装置を構成する複数のアクチュエータを操作する2本の操作レバーからなり
    記シフトダウンスイッチは前記2本の操作レバーの間に位置してその前側に配置し
    記シフトアップスイッチは前記各操作レバーのうち片方の操作レバーの側方に配置する構成としたことを特徴とする建設機械の運転操作装置。
  5. 前記コンソールには、前記運転席の側方に位置してオペレータが手首を載せるリストレストと、該リストレストの前側に位置して前記作業用操作レバーが取付けられるレバー取付部とを設け、前記シフトダウンスイッチとシフトアップスイッチとは前記レバー取付部に配設してなる請求項1,2または4に記載の建設機械の運転操作装置。
  6. 前記レバー取付部は前記リストレストの位置から前側に延びつつ下向きに傾斜した傾斜面部として形成してなる請求項に記載の建設機械の運転操作装置。
  7. 前記作業用操作レバーは、左,右方向に並んで配置され前記作業装置を構成する複数のアクチュエータを操作する2本の操作レバーからなり、前記シフトダウンスイッチは前記2本の操作レバーの間に位置してその前側に配置し、前記シフトアップスイッチは前記各操作レバーのうち片方の操作レバーの側方に配置してなる請求項1または2に記載の建設機械の運転操作装置。
JP2003388301A 2003-11-18 2003-11-18 建設機械の運転操作装置 Expired - Fee Related JP4057511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388301A JP4057511B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 建設機械の運転操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388301A JP4057511B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 建設機械の運転操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005146738A JP2005146738A (ja) 2005-06-09
JP4057511B2 true JP4057511B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=34695420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003388301A Expired - Fee Related JP4057511B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 建設機械の運転操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4057511B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5092005B2 (ja) * 2010-10-08 2012-12-05 株式会社小松製作所 建設機械のキャブ
JP2014029068A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
US9097344B2 (en) 2012-09-28 2015-08-04 Caterpillar Inc. Automatic shift control system for a powertrain and method
US10041226B2 (en) 2015-08-26 2018-08-07 Deere & Company Operator cabin post configuration in work vehicle
JP7263000B2 (ja) * 2018-12-27 2023-04-24 日立建機株式会社 荷役作業車両
JP7240976B2 (ja) * 2019-07-05 2023-03-16 古河ロックドリル株式会社 穿孔機械用操作装置
US20220136203A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 Caterpillar Inc. Coordinated actuator control by an operator control
US20220136204A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 Caterpillar Inc. Mode selection for an operator control
JP2023082323A (ja) * 2021-12-02 2023-06-14 株式会社小松製作所 キャブ及び作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005146738A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2987672B1 (en) Operation control system
CA2810405C (en) Control systems and methods for heavy equipment
JP5814258B2 (ja) ホイールローダ
EP2980317A1 (en) Multiple control patterns for hydraulically operated machines with hand and foot controls
JP5503955B2 (ja) 作業車両の変速制御装置
JP4057511B2 (ja) 建設機械の運転操作装置
US11573591B2 (en) Machine joystick with ergonomic features
JP6823500B2 (ja) 作業車両および制御方法
CN110073307B (zh) 操作杆及作业车辆
JP4216767B2 (ja) 建設機械の運転操作装置
JP4059332B2 (ja) 車両の変速装置
WO2018159210A1 (ja) 建設機械
JPH08132903A (ja) 産業車両の変速切換装置
JP2009073607A (ja) 産業車両の荷役制御装置
JPH10121522A (ja) 建設機械車両の作業機および変速機シフトの制御装置
CN113448266A (zh) 用于机器的远程控制台
JP2003184134A (ja) 作業車両の作業機用油圧ポンプの制御方法と制御装置
JPH0521126Y2 (ja)
US11614766B2 (en) Machine joystick with comfort and accessibility features
JPH08188059A (ja) 土工車両の変速切換装置
JP2019173792A (ja) 作業車両
KR101415499B1 (ko) 건설장비의 전기조향장치
JP2006152674A (ja) ホイール式建設機械
JPH0732901A (ja) 建設機械の走行操作装置
JP2023042030A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees