JP4057106B2 - マルチドメイン液晶セルの製造方法 - Google Patents

マルチドメイン液晶セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4057106B2
JP4057106B2 JP24577497A JP24577497A JP4057106B2 JP 4057106 B2 JP4057106 B2 JP 4057106B2 JP 24577497 A JP24577497 A JP 24577497A JP 24577497 A JP24577497 A JP 24577497A JP 4057106 B2 JP4057106 B2 JP 4057106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
crystal cell
manufacturing
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24577497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10104630A (ja
Inventor
種 賢 金
有 鎭 崔
基 赫 尹
美 淑 南
晶 源 禹
Original Assignee
エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド filed Critical エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド
Publication of JPH10104630A publication Critical patent/JPH10104630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057106B2 publication Critical patent/JP4057106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶セルの製造方法に関するもので、特に、半透明部を有するマスクを用いて光配向処理を行うことにより製造工程が簡単になる、広視野角を有するマルチドメイン液晶セルの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示素子として最近主に用いられている液晶セルはツイストネマティック(Twist Nematic)液晶セルであって、このTN液晶セルは視野角によって各階調表示での光透過率が変わる特性を保有する。特に、上下の視野角方向ではグレー(grey)反転が発生する領域が生じるようになって高画質の液晶表示素子を製造することに問題があった。
【0003】
上記問題を解決するために2ドメインTN LCD(Two Domain TN LCD)とドメイン分割されたTN LCD(Domain Divided TN LCD)が提案されている。TDTN LCDでは各ドメインがプレチルト方向(pretilt direction)が互いに反対である二つの液晶ディレクター(LC directors)を有し、階調表示電圧を印加するときこの二つのドメインでの液晶デイレクターが互いに反対方向に傾斜されるようになって上下方向への平均光透過度が補償されることによって視野角が広くなる。DDTNでは基板上にそれぞれ異なるブレチルト角を有する物質、例えば有機配向膜か無機配向膜よりなる複数の配向膜を形成して各配向膜での平均配向角度を異なる方向にして視野角を補償する。
【0004】
上記のようなマルチドメイン液晶セルで一番多く用いられる配向方法がラビングによる配向方法である。このラビングによる配向方法は基板に配向膜で主にポリイミドを塗布しラビングを行って、上記配向膜表面に規則的な微細溝を形成させる。配向膜表面で液晶分子は弾性変型エネルギーが最小化するように上記微細溝と平行に配列される。しかし、ラビングによる配向方法では配向膜表面で生成される微細溝の欠陥によって位相歪曲と光散乱が発生することになって液晶表示装置の性能を低下させる間題があった。また、ラビングによって配向膜に塵及び静電気が発生して基板が破損され、歩留りが悪くなることがあった。
【0005】
上記のように基板が破損される問題を解決するために光を利用した光配向方法が提案されている。
【0006】
図1は光配向による従来の2−ドメイン液晶セル製造方法を示す図面である。図面で、基板に斜線を掛けた領域はマスクの不透明部を示すものであり、基板面に表示された失印は配向方向を示すものであり、基板の上部にある失印は光が照射される方向を表示するものである。先ず。図1(a)に示されるように、光配向物質が塗布された基板の第1ドメイン(I)を不透明マスクでブロッキング(b1ocking)して、第1偏向方向を有する線偏向された紫外線を基板に対して垂直に照射して第2ドメイン(II)に第1配向方向を決める。上記紫外線の照射によって第2ドメイン(II)には紫外線の偏向方向と垂直の方向に縮退された二つの配向方向が決まる。その後、図1(b)に示したように、上記第1偏向方向と垂直である第2偏向方向に線偏向された紫外線を基板に対して傾斜するように照射すれば、縮退された二つの第1配向方向中、上記紫外線の照射方向と大略平行する配向方向が選択される。次いで、図1(c)に示したように、第2ドメイン(II)をマスクでブロッキングした状態で第1偏向方向と垂直に偏向された第3偏向方向の紫外線を基板に対して垂直に照射して第1ドメイン(I)に縮退された二つの第2配向方向を決める。このとき、上記第2配向方向は第1配向方向と垂直になるようになる。その後、図1(d)に示したように、紫外線が基板に傾斜照射されて縮退された二つの第2配向方向中、紫外線の照射方向側の配向方向が選択される。図1(e)は上記工程による基板を示す図面である。図面に示したように、第1ドメインと第2ドメインは互いに垂直に配向されて視野角特性が向上される。
【0007】
上記工程が異なる基板にも行われて配向方向が決まり二つの基板が貼付けられて2−ドメイン液晶セルが完成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のような2−ドメイン液晶セルを製造するためには8回の照射工程と4回のマスキング工程が必要であるので、製造工程が複雑になり製造コストが増加するという間題があった。
【0009】
本発明は上記間題に艦みてなされたもので、光配向時基板のドメインによって吸収される光の吸収エネルギー量を異なるようにして各ドメインに大きさが異なるプレチルト角を有する配向方向を形成することにより、視野角が向上されたマルチドメイン液晶セルの製造方法を提供することを自的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るマルチドメイン液晶セルの製造方法は、光配向物質からなる配向膜が塗布された基板を準備する段階と、上記基板の各領域に異なるエネルギ−量が吸収されるように光を上記基板に対して垂直照射する段階と、光を基板に対して傾斜照射する段階とを備える。
【0011】
この発明に係るマルチドメイン液晶セルの製造方法は、上記光配向物質がポリシロキサン系物質であることを特徴とする。
【0012】
この発明に係るマルチドメイン液晶セルの製造方法は、上記光が紫外線であることを特徴とする。
【0013】
この発明に係るマルチドメイン液晶セルの製造方法は、上記垂直照射段階が、異なる透過率を有する領域からなるマスクを基板に覆う段階と、上記基板に光を垂直照射する段階とを備えることを特徴とする。
【0014】
この発明に係るマルチドメイン液晶セルの製造方法は、配向物質からなる配向膜が塗布された第1基板と第2基板を準備する段階と、上記第1基板及び第2基板の各領域を光透過率が異なるマスクで覆う段階と、上記マスクで覆われた第1基板及び第2基板に光を基板に対して垂直照射する段階と、光を基板に対して傾斜照射する段階と、上記第1基板及び第2基板を貼付ける段階とを備える。
【0015】
この発明に係るマルチドメイン液晶セルの製造方法は、上記光配向物質がポリシロキサン系物質であることを特徴とする。
【0016】
この発明に係るマルチドメイン液晶セルの製造方法は、上記光が紫外線であることを特徴とする。
【0017】
この発明に係るマルチドメイン液晶セルの製造方法は、光配向物質からなる配向膜が塗布された第1基板と第2基板を準備する段階と、上記第1基板及ぴ第2基板に照射される光が部分的に透過する半透明部と、照射された光が透過される開口部と、照射される光が透過されない不透明部よりなるマスクを覆う段階と、上記マスクが覆われた第1基板及び第2基板に第1偏向方向に偏向された光を基板に対して垂直に照射する段階と、上記マスクの不透明部に対応する配向膜の領域に上記マスクの開口部と半透明部を位置するようにマスクを移動する段階と、上記移動されたマスクで覆われた第1基板及び第2基板に第2偏向方向に偏向された光を基板に対して垂直照射する段階と、光を基板に対して傾斜照射する段階と、上記第1基板及び第2基板を貼付ける段階とを備える。
【0018】
この発明に係るマルチドメイン液晶セルの製造方法は、上記第2偏向方向が第1偏向方向と異なることを特徴とする。
【0019】
この発明に係るマルチドメイン液晶セルの製造方法は、上記第2偏向方向が第1偏向方向と互いに垂直であることを特徴とする。
【0020】
この発明に係るマルチドメイン液晶セルの製造方法は、上記光配向物質がポリシロキサン系物質であることを特徴とする。
【0021】
この発明に係るマルチドメイン液晶セルの製造方法は、上記光が紫外線であることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
上記目的を達成するため、本発明の配向方法は領域別に光透過率が異なるマスクを基板上に覆って光の照射時配向膜が吸収する光エネルギー量を異なるようにして、各ドメインにプレチルト角が異なる配向方向を決める。したがって、上記配向で得られた画素分割された基板を上下基板に適用して貼付けることによってマルチドメイン液晶セルをたやすく得ることができるようになる。
【0023】
従来の光配向方法(HASIMOTO、SID95 DlGEST,p.877)では配向物質としてポリビニルシンナマート(po1yvinylcinnamate)が用いられるのに反して、本発明ではポリシロキサン系物質が用いられる。しかし、上記橋本方法では紫外線の照射によって約0.1〜0.3°の小さいブレチルト角のみが形成されるために所望する角を得ることができなくなる。本発明で用いられる配向物質では図2に示したように、配向膜に吸収されるエネルギーによって配向膜が形成されるプレチルト角が変わるために、紫外線と同じ光の強度や照射時間を制御することによって所望するプレチルト角を得ることができるようになる。
【0024】
発明の実施の形態1.
以下、添付した図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0025】
図3は半透明部を有するマスクを用いて、2ドメインに形成される配向方向のプレチルト角の大きさを異なるように形成する光照射方法に関するものである。即ち、図3(a)は光高分子からなる配向膜32が塗布された基板31の一部領域にマスクの半透明部33を位置するようにして垂直光照射を行う図面である。上記図面に示したように、開口部では照射される光の全部が基板31の配向膜32に吸収されるが、マスクの半透明部に対応する基板31の配向膜32領域では照射される光の一部のみが配向膜32に吸収される。光配向物質であるポリシロキシサン系物質(polysiloxane based materials)は吸収される光エネルギーが増加することによってプレチルト角の大きさが小さくなる特性があるので、配向膜に形成されるプレチルト角の大きさを容易に制御することができる。上記垂直光照射に対して配向膜32には縮退された配向方向が決まる。次いで、図3bに示したように光を配向膜32に傾斜照射すれば、縮退された配向方向のうちの光の照射方向側の配向方向が選択される。上記性質を利用して製造された、プレチルト角の大きさが異なり画素が分割された基板の断面図が図3(c)に図示されている。図3(c)を適用して上下基板を貼付けて製造された液晶セルが図3(d)に図示されている。このとき用いられる配向膜物質としてはポリシロキサン系物質かPVCN‐Fを含むことができる。
【0026】
上記構造の液晶セルでは各基板で各ドメインの配向方向は同じであるがプレチルト角の大きさが異なるので、小さいプレチルト角を有する側の視野角は対向する大きいプレチルト角を有する側によって影響を受けることになり、液晶のディレクターが反対方向に傾斜されるようになって主視野角方向が互いに反対になる。これで、隣接するドメイン間で視野角が補償されることによって視野角が改善される。
【0027】
発明の実施の形態2.
図4は本発明の第2実施形態による4−ドメイン液晶セルを製造する方法を示す図面である。
【0028】
図面で斜線を掛けた部分はマスクの半透明部33bに対応する基板を示すもので、格子じま部分はマスク33の不透明部33cに、そして空白部分は透明部33aに対応する基板を示すものである。先ず、図4(a)に示したように、光透過率が異なる領域からなるマスクを光高分子配向膜が塗布された基板上に位置させた状態で第1偏向方向に偏向された光を基板に対して垂直に照射する。このとき、第1ドメイン(I)にはマスクの半透明部33bが、第2ドメイン(II)には透明部33aが、第3,4ドメイン(III、IV)には不透明部33cが位置する。上記垂直照射によって、第1ドメイン(I)と第2ドメイン(II)には第1偏向方向と垂直した縮退された二つの配向方向が決まる半面に、第3ドメイン(III)第4ドメイン(IV)はマスクの不透明部33cによってブロックキングされているので、どのような配向方向も生じない。その後、図4(b)に示したように、光を基板に対して傾斜照射すれば、上記縮退された二つの配向方向中上記光の傾斜方向と平行する方向の配向方向が選択される。このとき、照射される光は、偏向された光と非偏向された光の中でいずれを用いても構わない。図4(c)は上記1光照射工程によって形成された配向方向を示す図面である。図面で、光透過率が0%である不透明部33cに対応する配向膜の領域(III,IV)には配向方向が形成されなかったが、光透過率が30〜80%。である半透明部33bに対応する第1ドメイン(I)と光透過率が100%である透明部33aに対応する配向膜の領域(I)には第1偏向方向と垂直である配向方向が形成される。このとき、上記第1ドメイン(I)と第2ドメイン(II)の配向方向は互いに平行するが、第2ドメイン(II)の配向膜に吸収される光のエネルギー量が第1ドメイン(I)に吸収されるエネルギーより多いので、第2ドメイン(II)のプレチルト角が第1ドメイン(I)のプレチルト角より小さくなる。
【0029】
以後、図4(d)に示したように、配向方向が決まった第1及び第2ドメイン(I,II)をマスクの不透明部でブロッキングし、第3及び第4ドメイン(III,IV)にマスクの半透明部と開口部を位置させた状態で、第1光照射工程の第1偏向方向と垂直である第2偏向方向を有する偏向された光を基板に対して垂直に照射して縮退された二つの配向方向を決めた後、図4(e)に示したように、光を基板に対して傾斜されるように照射して二つの配向方向中傾斜照射方向と平行した一つの配向方向を選択する。図4(f)は基板に上記第2光照射工程によって決まった配向方向を示す図面である。光透過率が0%である不透明部33cに対応する配向膜の第1及び第2ドメイン(I,II)には第2照射がマスクによってブロッキングされたので、第1光照射工程によって形成された配向方向がそのまま残っていることになり、光透過率が30〜80%である半透明部33bに対応する第3ドメイン(III)と光透過率が100%である透明部33aに対応する第4ドメイン(IV)には互いに平行し異なるプレチルト角を有する配向方向が形成される。
【0030】
上記方法で得られた4ドメインの基板を上下の基板にそれぞれ適用すれぱ、図7のDDTNを応用した4ドメインTN液晶セルを8回の光照射と4回のマスク貼付け工程でたやすく形成することができる。
【0031】
【発明の効果】
本発明の方法は小林の4ドメイン形成のための光配向工程(16回の光照射と、8回のマスク貼付け工程)の1/2工程数で4ドメインの液晶セルの製造ができるので、視野角が上下左右方向で改善された広視野角の液晶表示装置の製造単価を減少することができるのみならず、液晶表示装置を大量生産することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光配向工程によって2−ドメイン液晶セルを製造する方法を示す図面である。
【図2】光照射エネルギ−とプレチルト角度の関係を示すグラフである。
【図3】本発明の第1実施形態によるドメイン分割されたツイストネマティック液晶セルの製造工程を示す図面である。
【図4】本発明の第2実施形態による4−ドメイン液晶セルの製造工程を示す図面である。
【符号の説明】
31 基板
32 配向膜
33 マスクの半透明部

Claims (12)

  1. 光配向物質からなる配向膜が塗布された基板を準備する段階と、
    前記基板の各領域に異なるエネルギー量が吸収されるようにマスクを介し、所定の方向に偏光された光を前記基板に対して垂直照射する段階と、
    光を基板に対して傾斜照射する段階と
    を備えるマルチドメイン液晶セルの製造方法。
  2. 請求項1記載のマルチドメイン液晶セルの製造方法において、
    前記光配向物質がポリシロキサン系物質であることを特徴とするマルチドメイン液晶セルの製造方法。
  3. 請求項1記載のマルチドメイン液晶セルの製造方法において、
    前記光が紫外線であることを特徴とするマルチドメイン液晶セルの製造方法。
  4. 請求項1記載のマルチドメイン液晶セルの製造方法において、
    前記垂直照射段階が、異なる透過率を有する領域からなるマスクを基板に覆う段階と、前記基板に光を垂直照射する段階とを備えることを特徴とするマルチドメイン液晶セルの製造方法。
  5. 光配向物質からなる配向膜が塗布された第1基板と第2基板を準備する段階と、
    前記第1基板及び第2基板の各領域を光透過率が異なるマスクで覆う段階と、
    前記マスクで覆われた第1基板及び第2基板に所定の方向に偏光された光を基板に対して垂直照射する段階と、
    光を基板に対して傾斜照射する段階と、
    前記第1基板及び第2基板を貼付ける段階と
    を備えるマルチドメイン液晶セルの製造方法。
  6. 請求項5記載のマルチドメイン液晶セルの製造方法において、
    前記光配向物質がポリシロキサン系物質であることを特徴とするマルチドメイン液晶セルの製造方法。
  7. 請求項5記載のマルチドメイン液晶セルの製造方法において、
    前記光が紫外線であることを特徴とするマルチドメイン液晶セルの製造方法。
  8. 光配向物質からなる配向膜が塗布された第1基板と第2基板を準備する段階と、
    前記第1基板及び第2基板に照射される光が部分的に透過する半透明部と、照射された光が透過される開口部と、照射される光が透過されない不透明部よりなるマスクを覆う段階と、
    前記マスクが覆われた第1基板及び第2基板に第1偏光方向に偏光された光を基板に対して垂直照射する段階と、
    前記マスクの不透明部に対応する配向膜の領域に前記マスクの開口部と半透明部を位置するようにマスクを移動する段階と、
    前記移動されたマスクで覆われた第1基板及び第2基板に第2偏光方向に偏光された光を基板に対して垂直照射する段階と、
    光を基板に対して傾斜照射する段階と、
    前記第1基板及び第2基板を貼付ける段階と
    を備えるマルチドメイン液晶セルの製造方法。
  9. 請求項8記載のマルチドメイン液晶セルの製造方法において、
    前記第2偏光方向が第1偏光方向と異なることを特徴とするマルチドメイン液晶セルの製造方法。
  10. 請求項8記載のマルチドメイン液晶セルの製造方法において、
    前記第2偏光方向が第1偏光方向と互いに垂直であることを特徴とするマルチドメイン液晶セルの製造方法。
  11. 請求項8記載のマルチドメイン液晶セルの製造方法において、
    前記光配向物質がポリシロキサン系物質であることを特徴とするマルチドメイン液晶セルの製造方法。
  12. 請求項8記載のマルチドメイン液晶セルの製造方法において、
    前記光が紫外線であることを特徴とするマルチドメイン液晶セルの製造方法。
JP24577497A 1996-09-20 1997-09-10 マルチドメイン液晶セルの製造方法 Expired - Fee Related JP4057106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960041342A KR100191787B1 (ko) 1996-09-20 1996-09-20 광시야각을 가지는 액정셀의 제조방법
KR1996-41342 1996-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10104630A JPH10104630A (ja) 1998-04-24
JP4057106B2 true JP4057106B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=19474662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24577497A Expired - Fee Related JP4057106B2 (ja) 1996-09-20 1997-09-10 マルチドメイン液晶セルの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5909265A (ja)
JP (1) JP4057106B2 (ja)
KR (1) KR100191787B1 (ja)
DE (1) DE19741159B4 (ja)
FR (1) FR2755517B1 (ja)
GB (1) GB2317458B (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0182876B1 (ko) 1996-01-09 1999-05-01 구자홍 액정셀의 프리틸트방향 제어방법
KR100244705B1 (ko) * 1996-09-25 2000-02-15 김영환 고분자박막 배향방법 및 이를 이용한 액정배향방법과 액정 셀 및 그의 제조방법
US6191836B1 (en) 1996-11-07 2001-02-20 Lg Philips Lcd, Co., Ltd. Method for fabricating a liquid crystal cell
US6292296B1 (en) 1997-05-28 2001-09-18 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Large scale polarizer and polarizer system employing it
TW589504B (en) * 1997-06-12 2004-06-01 Sharp Kk Liquid crystal display device
KR100510437B1 (ko) * 1997-06-24 2005-10-21 삼성전자주식회사 액정표시소자및이에사용되는액정셀의형성방법
US6055103A (en) * 1997-06-28 2000-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Passive polarisation modulating optical element and method of making such an element
KR100259258B1 (ko) 1997-11-21 2000-06-15 구본준 액정표시소자
US6915006B2 (en) * 1998-01-16 2005-07-05 Elwin M. Beaty Method and apparatus for three dimensional inspection of electronic components
US6300993B1 (en) * 1998-01-20 2001-10-09 Industrial Technology Research Institute Wide viewing angle liquid crystal display panel
TW438986B (en) 1998-01-30 2001-06-07 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
US6900868B2 (en) 1998-07-07 2005-05-31 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device
KR100313952B1 (ko) * 1998-08-20 2002-11-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
US6654090B1 (en) 1998-09-18 2003-11-25 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device and method of manufacturing thereof
KR100301853B1 (ko) * 1999-03-25 2001-09-26 구본준, 론 위라하디락사 액정표시소자용 배향막
KR100357214B1 (ko) 1999-04-21 2002-10-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자
JP4401538B2 (ja) * 1999-07-30 2010-01-20 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US7084087B2 (en) * 1999-09-07 2006-08-01 Abb Lummus Global Inc. Zeolite composite, method for making and catalytic application thereof
AU4024901A (en) * 1999-09-30 2001-04-30 Technology Resource International Corporation Multi-domain liquid crystal cell
KR100475107B1 (ko) 1999-10-14 2005-03-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정셀의 제조방법
JP2001117101A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Sony Corp 液晶表示素子及びその製造方法
KR20010065714A (ko) * 1999-12-30 2001-07-11 권문구 배향막을 이용한 수직배향 액정필름 및 그 제조방법
KR100577991B1 (ko) * 2000-02-15 2006-05-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100565739B1 (ko) 2000-10-28 2006-03-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광배향성 물질 및 이를 이용한 액정표시소자
KR100595300B1 (ko) * 2000-10-28 2006-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광배향성 물질 및 이를 이용한 액정표시소자
JP2003050397A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Citizen Watch Co Ltd 配向膜を備えた基板とその製造方法
JP4334166B2 (ja) 2001-08-01 2009-09-30 シャープ株式会社 液晶表示装置及び配向膜の露光装置及び配向膜の処理方法
JP4831721B2 (ja) 2001-08-22 2011-12-07 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
US7196758B2 (en) * 2003-12-30 2007-03-27 3M Innovative Properties Company Method of alignment of liquid crystals comprising exposing an alignment material to an interference pattern
KR20050089463A (ko) * 2004-03-05 2005-09-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 표시판의 제조 방법
KR101066483B1 (ko) * 2004-06-30 2011-09-22 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조방법
JP2006267689A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法、及び液晶表示装置
CN101390008B (zh) 2006-01-26 2011-08-03 夏普株式会社 液晶显示装置的制造方法和液晶显示装置
JP2008129482A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US8189152B2 (en) 2007-04-20 2012-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Production method of liquid crystal display device and liquid crystal display device
US8094284B2 (en) * 2007-06-01 2012-01-10 Au Optronics Corporation Liquid crystal display panel including patterned pixel electrodes having micro slits, electronic apparatus and manufacturing method thereof
CN101498866A (zh) * 2008-02-01 2009-08-05 深圳富泰宏精密工业有限公司 液晶光学配向装置及方法
KR101437870B1 (ko) * 2008-02-15 2014-09-05 삼성디스플레이 주식회사 수직 배향 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI377413B (en) * 2008-03-06 2012-11-21 Taiwan Tft Lcd Ass Methods for fabricating liquid crystal display substrate and liquid crystal cell
WO2009131925A2 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 The Hong Kong University Of Science And Technology Low voltage liquid crystal lens with a variable focal length
KR100911459B1 (ko) * 2008-08-06 2009-08-11 삼성전자주식회사 배향막 형성방법, 이를 이용한 액정 표시 장치의 제조방법및 배향막 형성 장치
KR20110014912A (ko) * 2009-08-06 2011-02-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101725342B1 (ko) * 2009-10-12 2017-04-11 삼성디스플레이 주식회사 광배향용 마스크, 이를 이용한 광배향 방법 및 액정 표시 장치
KR101710694B1 (ko) * 2010-08-10 2017-02-28 삼성디스플레이 주식회사 광배향 방법 및 액정 표시 장치
TWI442147B (zh) 2010-12-30 2014-06-21 Au Optronics Corp 立體光學元件及其製作方法
JP5905272B2 (ja) * 2011-01-27 2016-04-20 住友化学株式会社 光学異方性層の製造方法
TWI459098B (zh) * 2011-09-07 2014-11-01 Innolux Corp 光配向膜及其製作方法
CN104603650B (zh) * 2012-09-12 2017-06-06 日产化学工业株式会社 取向材的制造方法、取向材、相位差材的制造方法及相位差材
CN103293770B (zh) 2013-05-31 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及制造方法和液晶显示面板
CN103728780A (zh) * 2013-12-31 2014-04-16 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示装置及其制造方法
CN103728782A (zh) * 2013-12-31 2014-04-16 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示装置及相应的制造方法
US10845520B2 (en) * 2014-04-03 2020-11-24 Rolic Ag Optical devices with patterned anisotropy incorporating parallax optic
CN105785656A (zh) * 2016-04-13 2016-07-20 深圳市华星光电技术有限公司 液晶配向方法及液晶显示面板
US10962840B2 (en) 2017-09-25 2021-03-30 Kent State University Recursive photoalignment method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380459A (en) * 1990-04-20 1995-01-10 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal display device with improved viewing angle dependence of color
EP0977078B1 (en) * 1993-01-29 2004-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha A method of manufacturing a liquid crystal display apparatus
EP0613037B1 (en) * 1993-01-29 2001-05-16 Sharp Kabushiki Kaisha A liquid crystal display apparatus,a method for producing the same,and a substrate
US5539074A (en) * 1993-02-17 1996-07-23 Hoffmann-La Roche Inc. Linear and cyclic polymers or oligomers having a photoreactive ethene group
JP2693368B2 (ja) * 1993-06-29 1997-12-24 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子とその製造方法
KR970000356B1 (ko) * 1993-09-18 1997-01-08 엘지전자 주식회사 액정표시소자(lcd)용 광 폴리머 배향막 형성방법
WO1995018989A2 (en) * 1994-01-10 1995-07-13 Honeywell Inc. Method of fabricating multi-domain, liquid crystal displays
US5623354A (en) * 1994-02-10 1997-04-22 International Business Machines Corporation Liquid crystal display with multi-domains
JP3732242B2 (ja) * 1994-02-18 2006-01-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH0876127A (ja) * 1994-08-30 1996-03-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置の製造方法
JP2773795B2 (ja) * 1995-05-10 1998-07-09 スタンレー電気株式会社 液晶配向構造の製造方法及び液晶表示装置
KR100208970B1 (ko) * 1995-12-29 1999-07-15 구자홍 액정셀 및 그의 제조방법
KR0182876B1 (ko) * 1996-01-09 1999-05-01 구자홍 액정셀의 프리틸트방향 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE19741159A1 (de) 1998-04-02
JPH10104630A (ja) 1998-04-24
FR2755517B1 (fr) 2002-07-26
KR19980022243A (ko) 1998-07-06
GB9719126D0 (en) 1997-11-12
KR100191787B1 (ko) 1999-06-15
FR2755517A1 (fr) 1998-05-07
DE19741159B4 (de) 2005-11-10
US5909265A (en) 1999-06-01
GB2317458A (en) 1998-03-25
GB2317458B (en) 1998-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057106B2 (ja) マルチドメイン液晶セルの製造方法
US6097464A (en) Multi-domain homeotropic aligned liquid crystal display having cruciform bumps formed around pixel electrodes
US9201275B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
KR100285609B1 (ko) 액정표시장치, 그의 제조방법 및 제조장치
EP2105786B1 (en) Liquid crystal display
CN102226860B (zh) 液晶显示装置的制造方法和用于配向处理的曝光装置
JP3850002B2 (ja) 液晶電気光学装置
US20040125295A1 (en) Liquid crystal display device and a method of manufacturing a viewing angle compensation film for the same
US5882238A (en) Method for manufacturing bend-aligned liquid crystal cell using light
JPH09197408A (ja) 光を用いたツイストネマチック液晶セルの製造方法
JP2004184967A (ja) 広視野角ディスプレイ装置とその製造方法
JPH09105941A (ja) 液晶表示装置
US6549257B2 (en) Structure of a multi-domain wide viewing angle liquid crystal display
US20030059724A1 (en) Method for manufacturing multi-domain liquid crystal cell
US7714967B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device and method for fabricating the same
US6377326B2 (en) Manufacturing method of forming two-domain liquid crystal display by exposing a part of orientation layer twice
US6476896B1 (en) Structure of a multi-domain wide viewing angle liquid crystal display
KR102340226B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US7106406B2 (en) Liquid crystal displays with multi-domain effect formed by surface undulations
KR100945372B1 (ko) 멀티도메인 액정표시소자
JPH10148804A (ja) 液晶セル製造方法
JPH0815707A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
US20030011734A1 (en) Multi-domain liquid crystal display having bump structures with non-parallel boundaries
KR100245052B1 (ko) 액정표시소자의 배향막 및 배향처리 방법
KR100244024B1 (ko) 멀티도메인 액정셀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees