JP4056748B2 - フライアッシュの品質判定方法 - Google Patents

フライアッシュの品質判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4056748B2
JP4056748B2 JP2002011875A JP2002011875A JP4056748B2 JP 4056748 B2 JP4056748 B2 JP 4056748B2 JP 2002011875 A JP2002011875 A JP 2002011875A JP 2002011875 A JP2002011875 A JP 2002011875A JP 4056748 B2 JP4056748 B2 JP 4056748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
admixture
fly ash
aqueous solution
concrete
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002011875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003212619A (ja
Inventor
達男 泉
裕嗣 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002011875A priority Critical patent/JP4056748B2/ja
Publication of JP2003212619A publication Critical patent/JP2003212619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056748B2 publication Critical patent/JP4056748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はセメントペースト、モルタルおよびコンクリートに用いられるフライアッシュの品質を判定する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
現在、フライアッシュ、高炉スラグなどの微粉末はコンクリートの混和材料として用いられている。しかしながら、これらの微粉末は火力発電所や製鉄所で産出される副成物であるため、品質が大きく変動し、流動性や空気の安定化等のコンクリート特性に大きく影響を及ぼしている。特にフライアッシュは火力発電所で微粉炭を燃焼する際に副成されるため、微粉炭の品質、ボイラーの運転状態などによって品質が変動する。また、最近は硫黄酸化物や窒素酸化物などの排出規制の観点から火力発電所の燃焼温度は、従来よりも低く抑制されており、フライアッシュ中の未燃焼カーボン量が多くなってきている。このようなフライアッシュをコンクリートに配合すると、減水剤やAE剤が未燃焼カーボン等に吸着されるため、コンクリートの流動性や空気連行性の変動をもたらす。また、燃料の石炭も国内炭から輸入炭に依存する比率が増えており、フライアッシュの品質変動の一因になっている。
【0003】
コンクリート用フライアッシュとして市販されているものは、JIS A 6201の規格に適合したものであるが、規格に適合したものであってもコンクリート特性に及ぼす影響度合いが異なる。すなわち、これまではフライアッシュの粉末度(比表面積)や未燃焼カーボン量を、品質を判断する指標としていたが、最近のフライアッシュの製造事情では、例えば、未燃焼カーボン量が同じであっても、流動性や空気の安定性に違いがでることがある。また、これらの数値はあくまでフライアッシュ物性を示しているだけで、コンクリート混和剤を併用する場合は、この物性値から間接的に混和剤への影響を推察せざるを得なかった。
【0004】
このような状況から、種々のフライアッシュと混和剤について、適正な使用量を正確且つ簡易に把握するために有効なフライアッシュ品質の評価方法が存在すれば、当業界において有用であるといえる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、コンクリートの調製に用いられる混和剤水溶液と、該混和剤と共に前記コンクリートの調製に用いられるフライアッシュとを混合し、該混合物の水溶液部分の混和剤濃度とフライアッシュ混合前の混和剤水溶液濃度との差に基づきフライアッシュの品質を判定する方法に関する。
【0006】
また、本発明は、混和剤とフライアッシュを含有するコンクリートを製造する際に、上記本発明の判定方法によってフライアッシュの品質を判定し、その判定結果に基づき混和剤の添加量を決めることを行う、コンクリートの製造方法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明は、直接的にフライアッシュが混和剤に及ぼす影響を調べることによってより精度の高い試験方法を提供するものである。本発明では、混和剤水溶液中の混和剤濃度と、前記混和剤と共にコンクリートの調製に用いられるフライアッシュに前記水溶液を混合して得られた混合物の水溶液部分における混和剤濃度との差に基づいて、フライアッシュの品質を判定する。すなわち、本発明では、混和剤水溶液とフライアッシュを、一定時間混合した後、混合物の水溶液部分の混和剤濃度を測定し、フライアッシュ混合前の水溶液中の混和剤濃度との差を比較することによって、フライアッシュの品質を判定する。混和剤の定量はフライアッシュペーストを一定時間混練した後、遠心分離して得られた上澄み液を分析して混和剤濃度を算出する。
【0008】
上澄み液を抽出するには遠心分離するのが好ましい。遠心条件としては、例えば、円筒型遠心分離機を用いた場合の分離効率が良く混練物の温度上昇が少ないという観点から、0.9〜900000Gが好ましい。遠心条件は、23〜9000Gがさらに好ましく、90〜2300Gが最も好ましい。
【0009】
遠心時間としては、測定誤差が小さく簡便性がよいことから、30秒〜30分が好ましい。
【0010】
得られた上澄み液はさらにろ過するのが好ましい。ろ過条件は、ろ過効率が良く分析誤差が小さいことから、0.1〜1.0μmのメンブランフィルターを用いるのが好ましい。
【0011】
上澄み液の分析方法としては、高速液体クロマトグラフ法、紫外吸収スペクトル法、赤外吸収スペクトル法、ガスクロマトグラフ法および有機炭素量法(TOC)などが挙げられる。定量精度および簡便性を考えると紫外吸収スペクトル法および有機炭素量法が好ましい。
【0012】
本発明の判定方法において混合するフライアッシュ(FA)と混和剤水溶液(S)の重量比は、混練性が良く測定誤差が少ないことから、FA/S=90/10〜5/95が好ましい。さらにFA/Sは、80/20〜30/70が好ましく、70/30〜30/70がより好ましく、最も好ましいのは65/35〜40/60である。
【0013】
本発明の判定方法に使用できる混和剤としては、AE剤、減水剤、減水剤、高性能減水剤、および高性能AE減水剤から選択されるものが挙げられる。具体的には、マイテイAE03、AC剤(以上、花王株式会社製)、ヴィンソール(山宗化学株式会社製)、サンフローAE−7、パリックAE600、パリックAE100(以上、株式会社サンフローパリック製)、マイクロエア785、マイクロエア101(以上、株式会社エヌエムビー製)などのAE剤、マイテイ1000、2000、マイテイ3000(以上、花王株式会社製)、ヤマソー90SE、ヤマソー98S(以上、山宗化学株式会社製)、サンフローK、サンフローHS−100、サンフローHS−700、パリックSX(以上、株式会社サンフローパリック製)、ポゾリスNo.70、ポゾリス78、レオビルドSP8、レオビルドSP9(以上、株式会社エヌエムビー製)などの減水剤が挙げられる。なお、1つのフライアッシュに対して複数の混和剤の判定を行う場合は、混和剤は1つずつ評価する。すなわち混和剤水溶液は単一混和剤の水溶液として用いる。
【0014】
フライアッシュと混合する混和剤水溶液の混和剤濃度としては、適正な吸着量で測定誤差が少ないことから、100〜50000ppm(重量基準)が好ましい。混和剤水溶液の混和剤濃度は500〜10000ppmが好ましく、分析精度を考えると1000〜5000ppmが好ましい。
【0015】
また、本発明の判定方法に用いた混和剤以外の混和剤を使用するかどうか、更に使用する場合はその種類や添加量をどのようにするかも、本発明の判定方法により得られた判定結果に基づき適宜行うことができる。
【0016】
本発明の判定方法によれば、減水剤の場合、フライアッシュと混和剤水溶液中の混和剤濃度が高い(吸着率が低い)ほど、スランプ保持効果は高くなる傾向がある。また、AE剤の場合、フライアッシュと混和剤水溶液中の混和剤濃度が高い(吸着率が低い)ほど、空気保持効果は高くなる傾向がある。従って、この吸着率を指標として、用途に適したフライアッシュおよび混和剤を選択することが可能になる。具体的には、フライアッシュ混合前の混和剤水溶液濃度と、フライアッシュ混合後の混合物の水溶液部分の混和剤濃度の差によって吸着率を算出し、判定を行う。本発明の判定方法により、例えば、この判定に用いたフライアッシュと混和剤の組み合わせでは、スランプ保持率が低下することが予測される場合、それを補うために当該混和剤の添加量を増加させたり、他の減水剤を追加したりすることができる。その際、他の減水剤としては、混練直後のスランプ値への影響が小さい分散効果の発現が遅い保持タイプのものが好ましい。また、追加する他の減水剤の添加量は、予測されるスランプ低下量、減水剤の種類やその標準試験の結果などから、経験的に決定できる。
【0017】
【発明の効果】
本発明の判定方法の結果に基づいたフライアッシュのグレード分類により、混和剤の添加量を適正に決定できる。
また、本発明の判定方法は、従来の判定指標に用いられていた強熱減量およびブレーン値と比較して、フライアッシュと混和剤との量的関係を示す指標として優れた判定方法である。この判定方法に基づき混和剤の適正な使用量を正確且つ簡易に把握でき、コンクリート製造に際して有用な方法が提供される。
品質の劣るフライアッシュにも本発明の判定方法を用いることで、グレード分類や混和剤の条件を適正に決定でき、品質の安定したコンクリートが得られる。
【0018】
【実施例】
実施例1
フライアッシュとして、表1に示す種々のものを用意した。それらは、何れもJIS A 6201に適合したもの(規格:強熱減量5%以下、比表面積2400cm2/g以上)であり、比重は2.30である。
【0019】
【表1】
Figure 0004056748
【0020】
これらのフライアッシュと、混和剤水溶液とを混練し、混合物の水溶液部分の混和剤濃度を以下の方法により測定し、混和剤吸着率を算出した。ここで、混和剤として(1)減水剤(花王株式会社製、マイティ1000)、(2)AE剤(山宗化学株式会社製、ヴィンソール)を用いた。結果を表2に示す。
【0021】
(減水剤の吸着量測定)
減水剤水溶液(濃度:3000ppm)20gとフライアッシュ20gを室温で2分混練した後、遠心分離(HSIANGTAI MACHINERY INDUSTRY CO.LTD、CN−10、遠沈管として内径13mm、長さ125mmのものを採用、4000rpm、5分)して上澄み液を抽出する。上澄み液をさらにマイクロフィルター(0.45μm)でろ過する。ろ液を5倍希釈した後、TOCにて減水剤濃度(N)を測定し、フライアッシュ混合前の減水剤濃度(N0)との差分からフライアッシュへの吸着量を求め、吸着率(%)〔(N0−N)/N0×100〕を算出する。
【0022】
(AE剤の吸着量測定)
AE剤水溶液(濃度:12000ppm)30gとフライアッシュ30gを室温で2分混練した後、遠心分離(HSIANGTAI MACHINERY INDUSTRY CO.LTD、CN−10、遠沈管として内径13mm、長さ125mmのものを採用、4000rpm、5分)して上澄み液を抽出する。上澄み液をさらにマイクロフィルター(0.45μm)でろ過する。ろ液を5倍希釈した後、TOCにてAE剤濃度を測定し、フライアッシュ混合前のAE剤濃度との差分からフライアッシュへの吸着量を求め、減水剤の場合と同様に、吸着率を算出する。
【0023】
【表2】
Figure 0004056748
【0024】
上記において、混和剤吸着率が低いものほど添加した混和剤が有効に利用されるといえるので、表2の結果に基づき、当該フライアッシュを用いたコンクリート調製時に添加すべき混和剤の量が容易に設計できる。しかし、従来の評価指針である強熱減量や比表面積と混和剤吸着率には相関がなく、これらからは直ちに混和剤の有用添加量を設計することはできない。
【0025】
実施例2
(I)使用材料
セメント:普通ポルトランドセメント 比重:3.16
フライアッシュ:実施例1の表1のもの
細骨材:山砂(密度2.62g/cm3)/砕砂(密度2.58g/cm3
粗骨材:砕石(密度2.72g/cm3
【0026】
(II)コンクリート配合
<配合(1)>
W/C=53%(重量比)、細骨材率=42%(体積比)、セメント/フライアッシュ=85/15(重量比)、セメント量=360kg/m3、フライアッシュ量=64kg/m3
<配合(2)>
W/C=45%(重量比)、細骨材率=48%(体積比)、セメント/フライアッシュ=85/15(重量比)、セメント量=389kg/m3、フライアッシュ量=69kg/m3
【0027】
(III)混和剤
<配合(1)に対して>
減水剤:マイテイ1000、AE剤:ヴィンソール
セメント重量に対する各添加量は表3の通り。
<配合(2)に対して>
減水剤:マイテイ3000、AE剤:ヴィンソール
セメント重量に対する各添加量は表4の通り。
【0028】
(IV)評価方法
上記材料を用いて、配合(1)、(2)でコンクリート試験を行った。スランプ、空気量の試験は、それぞれJIS A 1101、JIS A 1128に準拠して行なった。得られた結果をもとに、下式によりスランプ保持率および空気量保持率を算出した。配合(1)に対する結果を表3に、配合(2)に対する結果を表4に示す。
【0029】
スランプ保持率(%)=(60分後のスランプ)×100/(混練直後のスランプ)
空気量保持率(%)=(60分後の空気量)×100/(混練直後の空気量)
【0030】
【表3】
Figure 0004056748
【0031】
【表4】
Figure 0004056748
【0032】
表3、4の結果を図1、2にグラフ化した。
図1中、(1a−1)、(1a−2)、(1a−3)は、表3の添加量で減水剤を添加した時のスランプ保持率と、フライアッシュの吸着率又は強熱減量又は比表面積との関係を示すものであり、(1b−1)、(1b−2)、(1b−3)は、表3の添加量でAE剤を添加した時の茎保持率と、フライアッシュの吸着率又は強熱減量又は比表面積との関係を示すものである。
また、図2中、(2a−1)、(2a−2)、(2a−3)は、表4の添加量で減水剤を添加した時のスランプ保持率と、フライアッシュの吸着率又は強熱減量又は比表面積との関係を示すものであり、(2b−1)、(2b−2)、(2b−3)は、表4の添加量でAE剤を添加した時の茎保持率と、フライアッシュの吸着率又は強熱減量又は比表面積との関係を示すものである。
【0033】
表3、4および図1、2から明らかなように、本発明の判定方法で採用する混和剤吸着率は、従来からのフライアッシュ特性を表現する指標である強熱減量や比表面積に比べて、フライアッシュが混入されたコンクリート特性との相関が高く、フライアッシュの品質を判断する上で重要な評価方法になり得る。
また、品質のバラツキの大きいフライアッシュを用いる場合でも、混和剤の吸着率を測定して混和剤の量や種類を調整することで流動性や空気量の安定したコンクリートの製造が可能となる。
【0034】
実施例3
実施例2のコンクリート配合(組み合わせは表5に記載)に対して、減水剤(I)(マイティ1000又はマイティ3000)と減水剤(II)(ポリカルボン酸系減水剤:花王株式会社、CAD90SC+KSP−B)を、表5の添加量で添加してコンクリートを調製し、JIS A 1101に準拠してスランプの経時的に測定した。結果を表5に示す。
【0035】
【表5】
Figure 0004056748

【図面の簡単な説明】
【図1】表3の結果に基づき、スランプ保持率又は空気保持率と吸着率等との関係をグラフ化したものである。
【図2】表4の結果に基づき、スランプ保持率又は空気保持率と吸着率等との関係をグラフ化したものである。

Claims (3)

  1. コンクリートの調製に用いられる混和剤の水溶液と、該混和剤と共に前記コンクリートの調製に用いられるフライアッシュとを、フライアッシュ/混和剤水溶液=90/10〜5/95の重量比で混合し、該混合物の水溶液部分の混和剤濃度とフライアッシュ混合前の混和剤水溶液濃度との差に基づきフライアッシュの品質を判定する方法であって、
    前記混和剤が、AE剤、減水剤、高性能減水剤、および高性能AE減水剤から選択され、
    前記混和剤水溶液の混和剤濃度が100〜50000ppm(重量基準)であり、
    前記混合物の水溶液部分は、円筒型遠心分離機を用いて、0.9〜900000G、30秒〜30分の遠心条件で前記混合物を遠心分離して得られた上澄み液を0.1〜1.0μmのメンブランフィルターでろ過して得られたものであり、
    前記混合物の水溶液部分の混和剤濃度を有機炭素量法(TOC)により分析する、
    フライアッシュの品質判定方法。
  2. 混和剤とフライアッシュを含有するコンクリートを製造する際に、請求項1記載の判定方法によってフライアッシュの品質を判定し、その判定結果に基づき前記混和剤の添加量を決めることを行う、コンクリートの製造方法。
  3. 混和剤とフライアッシュを含有するコンクリートを製造する際に、請求項1記載の判定方法によってフライアッシュの品質を判定し、その判定結果に基づき、判定に用いた混和剤を含む全ての混和剤の添加量を決めることを行う、コンクリートの製造方法。
JP2002011875A 2002-01-21 2002-01-21 フライアッシュの品質判定方法 Expired - Fee Related JP4056748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011875A JP4056748B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 フライアッシュの品質判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011875A JP4056748B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 フライアッシュの品質判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003212619A JP2003212619A (ja) 2003-07-30
JP4056748B2 true JP4056748B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=27649249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002011875A Expired - Fee Related JP4056748B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 フライアッシュの品質判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4056748B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101755057B (zh) * 2007-05-16 2012-03-28 安赛乐米塔尔法国公司 具有良好可压延性的低密度钢

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163478A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Kanazawa Univ 吹き付けコンクリート
CN1304832C (zh) * 2004-07-16 2007-03-14 重庆市建筑科学研究院 新拌混凝土中粉煤灰含量的检测方法
CN100520350C (zh) * 2005-12-26 2009-07-29 重庆市节能技术服务中心 混凝土拌合物中河砂、粉煤灰含量的检测方法
JP5199782B2 (ja) * 2008-08-12 2013-05-15 清水建設株式会社 フライアッシュの品質評価方法
JP5354428B2 (ja) * 2010-12-06 2013-11-27 三菱マテリアル株式会社 コンクリートの流動性状評価方法
JP7356205B2 (ja) * 2019-10-03 2023-10-04 太平洋セメント株式会社 フライアッシュの選別方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101755057B (zh) * 2007-05-16 2012-03-28 安赛乐米塔尔法国公司 具有良好可压延性的低密度钢

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003212619A (ja) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bahurudeen et al. Assesment of pozzolanic performance of sugarcane bagasse ash
CN101631603B (zh) 将烟气汞隔离在混凝土中的组合物和方法
JP4056748B2 (ja) フライアッシュの品質判定方法
JP6575640B2 (ja) 高強度セメントモルタル組成物及び高強度セメントモルタル硬化体の製造方法
Torres-Carrasco et al. Critical aspects in the handling of reactive silica in cementitious materials: Effectiveness of rice husk ash vs nano-silica in mortar dosage
JP5199782B2 (ja) フライアッシュの品質評価方法
WO2018008513A1 (ja) フライアッシュの使用方法
CN105130347A (zh) 一种高工作性能再生混凝土的制备方法
JP6630145B2 (ja) フライアッシュのメチレンブルー吸着量予測方法
CN105143137B (zh) 水泥原料用高炉水淬炉渣及其筛选方法
Song et al. Adsorption mechanism of polycarboxylate-based superplasticizer in CFBC ash-Portland cement paste
CN106747026A (zh) 一种高强度混凝土及其制备方法
Spörel et al. Investigations on the influence of fly ash on the formation and stability of artificially entrained air voids in concrete
JP2011232280A (ja) コンクリート中のフライアッシュ量の推定方法
JP5214576B2 (ja) 硬化コンクリート中のアルカリ総量測定方法
JP2011099730A (ja) モルタルあるいはコンクリートの配合推定方法
JP2007245007A (ja) フライアッシュの処理方法
JPH09511482A (ja) コンクリートおよび同様の建築材料のための充填材
JP6541383B2 (ja) 高流動性フライアッシュの判別方法、およびフライアッシュ混合セメントの製造方法
JP2001261410A (ja) 微粉炭添加コンクリート打設工法
AU776805B2 (en) Method for pretreating components of a cementitious composition to control adsorption potential
JP2009132568A (ja) 軽量予混合モルタル
JP6823487B2 (ja) セメント組成物の製造方法、及びセメント組成物の品質評価方法
US20040200389A1 (en) Method for pretreating components of a cementitious composition to control adsorption potential
Larrimore et al. Effect of bromine addition on fly ash use in concrete

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4056748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees