JP4056735B2 - ヒンジ装置 - Google Patents

ヒンジ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4056735B2
JP4056735B2 JP2001372553A JP2001372553A JP4056735B2 JP 4056735 B2 JP4056735 B2 JP 4056735B2 JP 2001372553 A JP2001372553 A JP 2001372553A JP 2001372553 A JP2001372553 A JP 2001372553A JP 4056735 B2 JP4056735 B2 JP 4056735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge shaft
hinge
support member
movable member
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001372553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003172062A (ja
Inventor
勝美 後藤
健二 冨沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001372553A priority Critical patent/JP4056735B2/ja
Priority to AU2002354164A priority patent/AU2002354164A1/en
Priority to PCT/JP2002/012609 priority patent/WO2003048490A1/ja
Priority to EP02786002A priority patent/EP1462600A4/en
Priority to TW091135276A priority patent/TW558588B/zh
Publication of JP2003172062A publication Critical patent/JP2003172062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056735B2 publication Critical patent/JP4056735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/06Devices for limiting the opening movement of hinges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/10Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/1028Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open
    • E05D11/105Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open the maintaining means acting perpendicularly to the pivot axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/10Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/1028Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open
    • E05D11/105Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open the maintaining means acting perpendicularly to the pivot axis
    • E05D11/1064Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open the maintaining means acting perpendicularly to the pivot axis with a coil spring perpendicular to the pivot axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/02Hinges with pins with one pin
    • E05D3/022Hinges with pins with one pin allowing an additional lateral movement, e.g. for sealing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/12Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs
    • E05F1/1246Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring perpendicular to the pivot axis
    • E05F1/1253Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring perpendicular to the pivot axis with a compression spring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Hinges (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、各種の用途に使用することができるよう、用途範囲の拡大を図ったヒンジ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ヒンジ装置は、ヒンジ本体と、このヒンジ本体に回動可能に支持されたヒンジ軸とを備えており、回動可能に連結すべき二つの物品の一方にヒンジ本体が固定され、他方の物品にヒンジ軸が固定される。これにより、二つの物品がヒンジ装置を介して回動可能に連結されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のヒンジ装置においては、ヒンジ軸がヒンジ本体に位置固定されている。したがって、従来のヒンジ装置は、二つの物品を単に回動可能に連結する場合には用いることができるが、二つの物品が回動しながら回動軸線と直交する方向へ移動するような場合には使用することができない。その分、用途範囲が狭いという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記の問題を解決するために、ヒンジ本体と、このヒンジ本体に回動可能に、かつ回動軸線と直交する一方向へ移動可能に支持されたヒンジ軸と、上記ヒンジ本体に上記ヒンジ軸の移動方向へ移動可能に支持され、上記ヒンジ軸に対してその移動方向の両側にそれぞれ配置された第1、第2可動部材と、この第1、第2可動部材を介して上記ヒンジ軸をその移動方向における一方向と他方向とにそれぞれ付勢する第1、第2付勢手段とを備えたことを特徴としている。
この場合、上記ヒンジ本体には、支持部材が上記ヒンジ軸の移動方向へ移動可能に設けられ、この支持部材に上記ヒンジ軸が回動可能に支持され、上記第1、第2付勢手段が上記第1、第2可動部材及び支持部材を介して上記ヒンジ軸を付勢していることが望ましい。
上記ヒンジ本体には、上記支持部材が所定の中立位置を越えて上記第2可動部材側へ移動するときに、上記第1可動部材が上記支持部材と共に上記第2可動部材側へ移動するのを阻止する第1ストッパ部と、上記支持部材が上記中立位置を越えて上記第1可動部材側へ移動するときに、上記第2可動部材が上記支持部材と共に上記第1可動部材側へ移動するのを阻止する第2ストッパ部とが設けられていることが望ましい。
上記ヒンジ本体には、上記ヒンジ軸の移動方向へ互いに平行に延び、上記支持部材の一側部と他側部とがそれぞれ摺接する第1、第2摺動面が設けられ、この第1、第2摺動面には、上記ヒンジ軸の移動方向に延びる第1、第2ガイド突部がそれぞれ設けられ、上記第1、第2摺動面に摺接する上記支持部材の一側部と他側部とには、上記第1、第2ガイド突部が上記ヒンジ軸の移動方向へ摺動可能に、かつ上記ヒンジ軸の回動軸線方向へ移動不能にそれぞれ嵌合する第1、第2ガイド凹部がそれぞれ設けられていることが望ましい。
上記第1可動部材の上記支持部材側の端部には、上記ヒンジ軸が上記中立位置に位置しているときに上記第1、第2ガイド突部の少なくとも一方の上記第1可動部材側の端部と上記支持部材に設けられた第1係合突部とが上記ヒンジ軸の移動方向へ摺動自在に、かつ上記ヒンジ軸の軸線方向へ移動不能に嵌合する第1係合凹部が設けられ、上記第2可動部材の上記支持部材側の端部には、上記ヒンジ軸が上記中立位置に位置しているときに、上記第1、第2ガイド突部の少なくとも一方の上記第2可動部材側の端部と上記支持部材に設けられた第2係合突部とが上記ヒンジ軸の移動方向に摺動自在に、かつ上記ヒンジ軸の軸線方向へ移動不能に嵌合する第2係合凹部が設けられていることが望ましい。
上記第1係合凹部に嵌合する上記第1ガイド突部の上記第1可動部材側の端面が、上記第1係合凹部の底面に突き当たることによって上記第1可動部材の上記第2可動部材側への移動を阻止する第1ストッパ部とされ、上記第2係合凹部に嵌合する上記第2ガイド突部の上記第2可動部材側の端面が、上記第2係合凹部の底面に突き当たることによって上記第2可動部材の上記第1可動部材側への移動を阻止する第2ストッパ部とされていることが望ましい。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施の形態について図1〜図20を参照して説明する。
図1〜図9は、この発明に係るヒンジ装置の一実施の形態を示すものである。図1、図4及び図8に示すように、この実施の形態のヒンジ装置1は、ヒンジ本体2、ヒンジ軸ユニット3及び対をなす第1、第2可動部材4A,4Bを有している。
【0006】
ヒンジ本体2は、長手方向を図1の左右方向(以下、上下左右は図1における上下左右を意味するものとする。)に向けた長方形の枠状をなしており、上壁部21、下壁部22及び左右の側壁部23,24を有している。これらの壁部21〜24によって前面部及び後面部が開放された収容部25が形成されている。この収容部25に臨む上下の壁部21,22の内面は、左右方向へ互いに平行に延びる平坦な第1、第2摺動面21a,22aとされている。各摺動面21a,22aには、左右方向に延びる第1、第2ガイド突出部21b,22bがそれぞれ形成されている。各ガイド突出部21b,22bは、左右方向の長さ及び前後方向の幅が各摺動面21a,22aより小さくなっており、各摺動面21a,22aの左右方向及び前後方向における中央部にそれぞれ配置されている。
【0007】
上記ヒンジ軸ユニット3は、図4〜図6及び図9に示すように、支持部材31を有している。支持部材31は、円筒状をなしており、その外周面の上下の側部には、突出部31a,31bが形成されている。各突出部31a,31bの先端面が摺動面21a,22aにそれぞれ摺接することにより、支持部材31が摺動面21a,22aの長手方向(左右方向)へ摺動可能に支持されている。各突出部31a,31bの中央部には、摺動面21a,22aの長手方向に延びる第1、第2ガイド凹部31c,31dが形成されている。各ガイド凹部31c,31dには、第1、第2ガイド突出部21b,22bが左右方向へ摺動可能に、かつ前後方向へ移動不能に嵌合している。これにより、支持部材31が、ヒンジ本体2に左右方向へのみ移動可能で、前後方向へは移動不能に支持されている。勿論、支持部材31は、突出部31a,31bが摺動面21a,22aに接触することにより、上下方向へも移動不能になっている。
【0008】
支持部材31の内部には、前面側に小径孔部31eが形成され、背面側に大径孔部31fが形成され、小径孔部31eと大径孔部31fとの間にテーパ孔部31gが形成されている。これらの孔部31e〜31gの軸線は、互いに一致するのみならず、支持部材31の外周面の軸線とも一致しており、前後方向へ延びている。支持部材31の前面部には、小径孔部31eを囲む環状突出部31hが形成されている。
【0009】
図5及び図6に示すように、支持部材31の内部には、ヒンジ軸32が挿通されている。ヒンジ軸32は、小径部32a、テーパ部32b、中径部32c及び大径部32dを有している。小径部32a、テーパ部32b及び大径部32dは、支持部材31の小径孔部31e、テーパ孔部31g及び大径孔部31fにそれぞれ回動可能に嵌合されており、これによってヒンジ軸32が支持部材31に回動可能に支持されている。したがって、ヒンジ軸32は、ヒンジ本体2に支持部材31を介して左右方向へ移動可能に、かつ前後方向に延びる軸線を中心として回動可能に支持されている。
【0010】
ヒンジ軸32の小径部32aの先端部は、小径孔部31eから前方に突出しており、そこにはストッパリング33が嵌合固定されている。このストッパリング33は、その内径が小径部32aの外径より小径になっているが、ストッパリング33の一側部をその軸線方向に横断するスリット33aが形成されることによって拡縮径可能になっている。そして、ストッパリング33は、拡径した状態で小径部32aに嵌合され、それ自体の縮径しようとする弾性力によって小径部32aに固定されている。小径部32aに嵌合固定されたストッパリング33が環状突出部31hに突き当たるとともに、テーパ部32bの外周面がテーパ孔部31gの内周面に突き当たることにより、ヒンジ軸32が支持部材31にその軸線方向(前後方向)へ移動不能に支持されている。
【0011】
ヒンジ軸32の中径部32cには、ゴム等の弾性体からなる制動部材34が装着されている。この制動部材34の内周面と外周面とは、中径部32cの外周面と支持部材31の大径孔部32cの内周面とにそれぞれ押圧接触している。したがって、ヒンジ軸32と支持部材31との間には、それらと制動部材34との接触により、ヒンジ軸32の回動を阻止しようとする摩擦抵抗が発生する。この摩擦抵抗により、ヒンジ軸32の支持部材31に対する自由な回動が規制されている。勿論、摩擦抵抗より大きな回動力をヒンジ軸32に作用させることにより、ヒンジ軸32を回動させることができる。ヒンジ軸32を支持部材31に対して自由に回動させることができるようにする場合には、制動部材34は不用である。
【0012】
ヒンジ軸32の内部には、その前面側にねじ孔32eが形成され、その背面側に断面六角形状のスパナ係合孔32fが形成されている。これらの孔32e,32fは、その軸線をヒンジ軸32の軸線と一致させて配置されている。ねじ孔32eは、例えばそれにボルトをねじ込んで締め付けることにより、ヒンジ軸32を物品に固定するために用いられる。一方、スパナ係合孔32fは、それにスパナを回動不能に挿入することにより、ねじ孔32eにボルトをねじ込んで締め付けるときに、ヒンジ軸32が回動するのを防止するために用いられる。
【0013】
図1、図4、図7及び図8に示すように、収容部25の内部でヒンジ軸ユニット3の左右両側には、上記第1、第2可動部材4A,4Bが左右方向へ移動可能に設けられている。第1可動部材4Aは、それとヒンジ本体2の左側壁部23との間に設けられたコイルばね(第1付勢手段)5A,5B,5Cによって右方(第1可動部材4A側から第2可動部材4B側へ向かう方向)へ付勢され、ヒンジ軸ユニット3の支持部材31の左側面に突き当たっている。一方、第2可動部材4Bは、それとヒンジ本体2の右側壁部24との間に設けられたコイルばね(第2付勢手段)6A,6B,6Cによって左方(第2可動部材4B側から第1可動部材4A側へ向かう方向)へ付勢され、ヒンジ軸ユニット3の支持部材31の右側面に突き当たっている。したがって、ヒンジ軸ユニット3は、コイルばね5A,5B,5Cにより第1可動部材4Aを介して右方へ付勢され、コイルばね6A,6B,6Cにより第2可動部材4Bを介して左方へ付勢されている。ただし、次に述べるように、ヒンジ軸ユニット3は、ヒンジ軸ユニット3(支持部材31及びヒンジ軸32)がヒンジ本体2の左右方向の中央(以下、中立位置という。)から左側に位置しているときには、コイルばね5A〜5Cによって右方へ付勢されるだけであり、コイルばね6A〜6Cによって左方へ付勢されることがない。逆に、ヒンジ軸32が中立位置から右側に位置しているとき、ヒンジ軸ユニット3は、コイルばね6A〜6Cによって左方へ付勢されるだけであり、コイルばね5A〜5Cによって右方へ付勢されることはない。
なお、コイルばね5A〜5Cに代えて1若しくは2つ又は4つ以上のコイルばねを用いてもよく、コイルばねに代えて他の付勢手段を用いてもよい。
【0014】
第1可動部材4Aの支持部材31と対向する右側面の上下の端部には、ヒンジ軸32の移動方向と軸線方向との2方向と直交する方向、つまり上下方向に延びる第1係合凹部41A、41Aが形成されている。第1係合凹部41A,41Aの互いに近接する側の端部には、支持部材31の第1可動部材4Aと対向する左側部の上下の端部に形成された第1係合突部31i,31iが、ヒンジ軸32の移動方向(左右方向)へ移動可能に、かつヒンジ軸32の軸線方向(前後方向)へ移動不能にそれぞれ嵌合している。第1係合凹部41A、41Aの互いに離間する側の端部には、上記第1、第2ガイド突部21b,22bの各左端部がヒンジ軸32の移動方向へ移動可能に、かつヒンジ軸32の軸線方向へ移動不能にそれぞれ嵌合している。ただし、第1、第2ガイド突部21b,22bの左端部が第1係合凹部41A、41Aに嵌合するのは、ヒンジ軸32が中立位置より右側に位置しているとき、及び中立位置から左側へ向かった所定の範囲内に位置しているときだけであり、ヒンジ軸32が所定の範囲を越えて左側へ移動すると、第1、第2ガイド突部21b,22bの左端部は第1係合凹部41A、41Aから脱出する。勿論、その状態からヒンジ軸32が所定の範囲内に戻ると、第1、第2ガイド突部21b,22bの左端部が再度第1係合凹部41A、41Aに嵌合する。ヒンジ軸32が中立位置に位置したときには、第1係合凹部41A,41Aの各底面に、第1、第2ガイド突部21b,22bの各左端面(第1ストッパ部)21c,22cがそれぞれ突き当たる。したがって、第1可動部材4Aは、それ以上右方へ移動することができなくなる。
【0015】
第2可動部材4Bは、第1可動部材4Aと左右対称に構成されている。すなわち、第2可動部材4Bの支持部材31と対向する左側面の上下の端部には、第2係合凹部41B,41Bが形成されている。第2係合凹部41B,41Bの互いに近接する側の端部には、支持部材31の第2可動部材4Bと対向する右側部の上下の端部に形成された第2係合突部31j,31jが、ヒンジ軸32の移動方向へ移動可能に、かつヒンジ軸32の軸線方向へ移動不能に嵌合し、第2係合凹部41B,41Bの互いに離間する側の端部には、第1、第2ガイド突部21b,22bの右端部が、ヒンジ軸32の移動方向へ移動可能に、かつヒンジ軸32の軸線方向へ移動不能に嵌合している。ただし、第1、第2ガイド突部21b,22bの右端部が第2係合凹部41B、41Bに嵌合するのは、ヒンジ軸32が中立位置より左側に位置しているとき、及び中立位置から右側へ向かった所定の範囲内に位置しているときだけであり、ヒンジ軸32が所定の範囲を越えて右側へ移動すると、第1、第2ガイド突部21b,22bの右端部は第2係合凹部41B、41Bから脱出する。勿論、その状態からヒンジ軸32が所定の範囲内に戻ると、第1、第2ガイド突部21b,22bの右端部が再度第2係合凹部41BA、41Bに嵌合する。ヒンジ軸32が中立位置に位置すると、第1、第2ガイド突部21b,22bの右端面(第2ストッパ部)21d,22dが第2係合凹部41B,41Bの各底面にそれぞれ突き当たる。したがって、第2可動部材4Bは、それ以上左方へ移動することができなくなる。
【0016】
上記構成のヒンジ装置1において、いまヒンジ軸32が中立位置に位置しているものとする。この状態では、ヒンジ軸ユニット3は、コイルばね5A〜5Cによって右方へ付勢されるとともに、コイルばね6A〜6Cによって左方へ付勢される。そして、両者の付勢力に釣り合いによってヒンジ軸ユニット3が中立位置に維持される。なお、ヒンジ軸32が中立位置に位置しているときには、第1、第2可動部材4A,4Bが第1,第2ガイド21b、22bに突き当たるように構成し、それによって第1、第2可動部材4A,4Bを支持部材31に対して僅かに離間させておき、コイルばね5A〜5C及び6A〜6Cの付勢力がヒンジ軸ユニット3に作用しないようにしておいてもよい。
【0017】
ヒンジ軸ユニット3が中立位置から左方へ移動するとき、ヒンジ軸ユニット3は、第1可動部材4Aを介して作用するコイルばね5A〜5Cの付勢力に抗して移動する。このとき、第2可動部材4Bが第1、第2ガイド突部21b,22bの右端面21d,22dによって左方への移動が阻止させられているので、ヒンジ軸ユニット3には、コイルばね6A〜6Cの付勢力が作用することがない。したがって、ヒンジ軸32が中立位置から左側へ移動する場合には、ヒンジ軸ユニット3に作用する付勢力を、コイルばね6A〜6Cの付勢力に拘わりなく、コイルばね5A〜5Cの付勢力のみで決めることができる。逆に、ヒンジ軸32が中立位置から右方へ移動する場合には、コイルばね6A〜6Cの付勢力がヒンジ軸ユニット3に作用するだけであり、コイルばね5A〜5Cの付勢力がヒンジ軸ユニット3に作用することがない。したがって、ヒンジ軸32が中立位置から右側へ移動する場合には、ヒンジ軸ユニット3に作用する付勢力を、コイルばね5A〜5Cに拘わりなく、コイルばね6A〜6Cの付勢力のみで決めることができる。よって、ヒンジ軸ユニット3に作用する付勢力を所望の大きさに容易に定めることができる。しかも、ヒンジ軸ユニット3に作用する付勢力を、ヒンジ軸32が中立位置から左側へ移動するときと、ヒンジ軸32が中立位置から右側へ移動するときとで独立して設定することができる。
【0018】
ヒンジ軸ユニット3が中立位置から所定の範囲を越えて左方へ移動すると、第1可動部材4Aの第1係合凹部41A,41Aから第1、第2ガイド突部21b,22bの左端部が抜け出る。しかし、第1係合凹部41A,41Aには支持部材31の第1係合突部31i,31iが嵌合しているので、第1可動部材4Aは、前後方向へ移動することがなく、ヒンジ軸ユニット3と共に左右方向へのみ移動する。所定の範囲外に移動したヒンジ軸ユニット3が中立位置から左側の所定の範囲内に再度入り込むと、第1係合凹部41A,41Aに第1、第2ガイド突部21b,22bの左端部が嵌合する。同様に、ヒンジ軸ユニット3が中立位置から所定の範囲を越えて右方へ移動すると、第2可動部材4Bの第2係合凹部41B,41Bから第1、第2ガイド突部21b,22bの右端部が抜け出るが、第2係合凹部41B,41Bには支持部材31の第2係合突部31j,31jが嵌合しているので、第2可動部材4Bは前後方向へ移動することがなく、ヒンジ軸ユニット3と共に左右方向へのみ移動する。所定の範囲外に移動したヒンジ軸32が中立位置から右側の所定の範囲内に再度入り込むと、第2係合凹部41B,41Bに第1、第2ガイド突部21b,22bの右端部が再度嵌合する。
【0019】
上記構成のヒンジ装置1によって二つに物品を回動可能に連結する場合には、ヒンジ本体を一方の物品に固定し、ヒンジ軸32を他方の物品に固定する。これにより、二つの物品をヒンジ装置1を介して回動可能に連結することができる。しかも、ヒンジ軸32がヒンジ本体2に対してヒンジ軸32の回動軸線と直交する方向へ移動可能であるから、二つの物品を回動させながら回動軸線と直交する方向へ移動させることができる。
【0020】
図10〜図18は、上記構成のヒンジ装置1が用いられた携帯電話機100を示すものである。この携帯電話機100は、送話部110と受話部120とを有している。送話部110の受話部120側の端部には、下端部が開放されたヒンジ収容部111が形成されている。このヒンジ収容部111の両端部には、その下側の開放部からヒンジ装置1が挿入され、そのヒンジ本体2が固定されている。ヒンジ収容部111の両端壁部には、ヒンジ装置1をヒンジ収容部11に下側の開放部から挿入するときに、ヒンジ装置1の環状突出部31h及びストッパリング33が挿通される切欠き部111aが形成されるとともに、切欠き部111aの上端部に左右方向に延びる長孔111bが形成されている。この長孔111bは、その内部を環状突出部31h及びストッパリング33が左右方向へ移動することができるように形成されている。一方、受話部120の送話部110側の端部の両側部には、連結腕部121,121が形成されており、この連結腕部121,121間にヒンジ収容部111が挿入されている。連結腕部121にはボルト挿通孔121aが形成されている。そして、ボルト挿通孔121aからボルト130を挿通し、ヒンジ軸32のねじ孔32eに螺合して締め付けることにより、ヒンジ軸32が連結腕部121に連結固定されている。これにより、送話部120が送話部110に対し図12に示す全開位置と図18に示す全閉位置との間をヒンジ装置1を介して回動可能に連結されるとともに、回動軸線と直交する図10のX−X方向(長孔111bの長手方向)へ移動可能に連結されている。なお、符号140は、ボルト130が外部から目視されないようにするために、ボルト挿通孔121aに嵌合固定された化粧蓋であり、符号150は、ヒンジ収容部11の下端開放部を遮蔽する化粧板である。
【0021】
送話部110の受話部120側の端部であって連結腕部121,121の先端部と対向する各部には、カム部112,112がそれぞれ形成されている。一方、カム部112と対向する連結腕部121の先端部には、カム部122が形成されている。連結腕部121の後端部には、カム部123が形成されている。そして、送話部110のカム部112及び受話部120のカム部122,123とヒンジ装置1とが協働して、受話部120を送話部110に対し図12〜図18に示すように回動動作させるようになっている。
【0022】
すなわち、図12に示すように、送話部110と受話部120とのなす角度が180°である全開時には、カム部112,122が安定状態で係合しており、ヒンジ軸ユニット3は中立位置に位置している。したがって、受話部120は、全開位置に維持される。全開位置から全閉位置(図18参照)側へ向かった所定第1角度範囲(例えば、全開位置から15°の範囲)では、受話部120が全開位置から全閉位置側へ回動するのに伴ってカム部112,122がヒンジ軸ユニット3を図13の左方へ移動させ、コイルばね5A〜5Cを圧縮させる。したがって、受話部120が第1角度範囲内に位置しているときに受話部120を自由に回動し得る状態にすると、受話部120は全開位置まで戻される。
【0023】
なお、送話部110と受話部120との間に、受話部120が全閉位置側から全開位置側へ向かう方向へ全開位置を越えて回動するのを阻止する停止手段を設けるとともに、受話部120を全開位置に位置しているときにも全閉位置側から全開位置側へ向かう方向へ若干回動付勢するようにしておくことが望ましい。そのようにすれば、受話部120が全開位置においてガタツクのを防止することができるからである。
【0024】
図13は、受話部120が第1角度範囲と第2角度範囲(例えば、全開位置から15°〜45°の範囲)との境界線上に位置しているときの状態を示している。その状態から受話部120が全閉位置側へ回動して第2角度範囲に入ると、カム部112,122の作用により、コイルばね5A〜5Cが一定の圧縮状態に維持される。したがって、第2角度範囲では、受話部120に回動付勢力が作用することがない。よって、受話部120は、カム部112,122間に作用する摩擦抵抗によって任意の位置に停止させることができる。
【0025】
受話部120が全閉位置側へ向かって第2角度範囲を越えると、コイルばね5A〜5Cの付勢力により、受話部120が図14に示す開位置(例えば、全開位置から全閉位置側へ60°離れた位置)まで回動させられる。この開位置においては、ヒンジ軸ユニット3のヒンジ軸32が中立位置に戻される。したがって、開位置においては、受話部120に回動付勢力が作用することがない。受話部120を開位置から全開側へ回動させる際には、コイルばね5A〜5Cの付勢力に抗して回動させることになる。逆に、受話部120を開位置から全閉位置側へ回動させると、カム部112,122が互いに離間する。したがって、受話部120が開位置から図15に示す直立位置を経て図16に示す第3角度範囲(例えば、全閉位置から全開位置側へ向かって15°〜30の範囲)に達するまでの間は、受話部120を制動部材34による摩擦抵抗に抗して回動させることになり、制動部材34による摩擦抵抗によって受話部120を任意の位置に停止させることができる。
【0026】
受話部120が第3角度範囲に達すると、カム部123がカム部112に接触する。そして、カム部112,123の作用により、受話部120が第3角度範囲の全開位置側の端部から全閉位置側の端部に達するまでの間は、受話部120を回動させるにしたがってヒンジ軸ユニット3が左方へ移動させられ、コイルばね5A〜5Cが圧縮される。したがって、第3角度範囲においては、受話部120をコイルばね5A〜5Cの付勢力に抗して全閉位置側へ回動させることになる。逆に、受話部120を第3角度範囲内において自由に回動し得る状態にすると、コイルばね5A〜5C及びカム部112,123の作用により、受話部120が第3角度範囲の全開位置側における端部まで戻される。
【0027】
図17は、受話部120が第3角度範囲の全閉位置側の端部に達したときの状態を示しており、第3角度範囲の全閉位置側の端部は第4角度範囲(例えば、全閉位置から全開位置側へ向かって15°の範囲)の全開位置側の端部と一致している。この位置においては、コイルばね5A〜5Cが最も圧縮されている。受話部120が第4角度範囲に入り込むと、コイルばね5A〜5C及びカム部112,123の作用により、受話部120が図18に示す全閉位置側へ回動させられる。勿論、受話部120を全閉位置側から全開位置側へ回動させる際には、コイルばね5A〜5Cの付勢力に抗して回動させることになる。受話部120が、その前面が送話部110の前面に突き当たる全開位置まで回動させられると、カム部112,123が安定状態で係合するとともに、ヒンジ軸ユニット3が中立位置に戻される。したがって、受話部120は、全閉位置に安定して維持される。勿論、全閉位置においても、受話部120がガタツクのを防止するために、受話部120を全開位置側から全閉位置側へ向かう方向へ若干回動付勢するように構成してもよい。
【0028】
なお、受話部120を全閉位置から全開位置まで回動させる場合には、カム部112、122,123及びヒンジ装置1が上記と逆に動作するだけであるのでその説明は省略する。
【0029】
図19及び図20は、上記ヒンジ装置1が用いられたデジタルカメラ200を示すものであり、デジタルカメラ200は、本体部210と撮像部220とを有している。
【0030】
本体部210の前面部には、各種の操作ボタン211及び液晶表示部212が設けられている。本体部210の撮像部220側の端部で、その左右方向の両側部には、左右方向に対向する一対の支持片部213,213が形成されている。各支持片部213には、その中央部を左右方向に貫通するボルト挿通孔214が形成されている。
【0031】
一方、撮像部220は、一対の挟持片部213,213の間隔とほぼ同一の長さを有しており、それらの間に回動可能に挿入されている。撮像部220の前面部には、露光部221が設けられている。撮像部220の左右方向の両端部には、下側の開口部からヒンジ装置1,1がそれぞれ挿入され、各ヒンジ装置1,1のヒンジ本体2が固定されている。撮像部220の開口部は、ヒンジ装置1,1が挿入固定された後、蓋体230によって遮蔽されている。撮像部220の左右両端部には、ヒンジ装置1を撮像部220にその開口部から挿入するときに、環状突出部31h及びストッパリング33が挿通される切欠き部222が形成されるとともに、切欠き部222の上端部から左右方向に延びる長孔223が形成されている。この長孔223には、切欠き部222を通り抜けた環状突出部31h及びストッパリング33が左右方向へ移動可能に入り込んでいる。
【0032】
撮像部220は、ヒンジ軸32のねじ孔32eの軸線がボルト挿通孔214の軸線と一致するように、一対の支持片部213,213間に挿入される。そして、ボルト挿通孔214に挿通されたボルト240をねじ孔32eに螺合させて締め付けることにより、ヒンジ軸32が支持片部213に固定されている。これにより、撮像部220がヒンジ装置1,1を介して本体部210に回動可能に、かつ長孔223の長手方向へ移動可能に連結されている。なお、符号250は、ボルト240が挿通された後、ボルト挿通孔214に嵌合固定される化粧板である。
【0033】
撮像部220は、その露光部221が本体部210の前面側を向いた図19に示す第1撮像位置と、この第1撮像位置から180°回動して本体部210の背面側を向いた第2撮像位置との間を回動可能であり、第1、第2撮像位置において安定して維持されるようになっている。
【0034】
すなわち、一対の支持片部213,213間に位置する本体部210の端面には、本体側カム部(図示せず)が形成されている。一方、撮像部220の第1撮像位置において本体部210の端面と対向する側面には、第1カム部224が形成され、この第1カム部224が形成された側面と180°逆側を向く側面には、第2カム部225が形成されている。
【0035】
撮像部220が第1撮像位置に位置しているとき、本体側カム部と第1カム部224とが安定して係合しており、ヒンジ装置1のヒンジ軸32が中立位置に位置している。したがって、撮像部220は、第1撮像位置において安定して維持される。撮像部220を第1撮像位置から第2撮像位置側へ向かって所定の第1角度範囲(例えば、第1撮像位置から15°の範囲)だけ回動させる間は、撮像部220を回動させるにしたがって本体側カム部と第1カム部224とが、ヒンジ軸ユニット3を図1の左方へ移動させ、コイルばね5A〜5Cを圧縮させる。したがって、第1角度範囲においては、撮像部220を自由に回動することができる状態にすると、コイルばね5A〜5Cと本体側カム部及び第1カム部224とによって撮像部220が第1撮像位置に戻される。
【0036】
撮像部220が第1角度範囲を脱して所定の第2角度範囲(例えば、第1角度範囲から第2撮像位置側へ向かって15°〜30°の範囲)に入ると、撮像部220はコイルばね5A〜5C、本体カム部及び第1カム部224により、第2撮像位置側へ向かって第2角度範囲の端部まで回動させられる。撮像部220が第2撮像位置側の端部に達すると、ヒンジ装置1のヒンジ軸ユニット3が中立位置に戻る。したがって、撮像部220に回動付勢力が作用しなくなる。勿論、第2角度範囲において撮像部220を第1撮像位置側へ回動させるときには、コイルばね5A〜5Cの付勢力に抗して回動させることになる。
【0037】
撮像部220が第2角度範囲を脱出して第2撮像位置から第1撮像位置側へ向かった所定の第3角度範囲(例えば、第2撮像位置から15°〜30°の範囲)に入るまでの間は、撮像部220全体が本体側カム部から離れている。したがって、この間では、撮像部220に回動付勢力が作用することがなく、撮像部220はヒンジ装置1の制動部材34による摩擦抵抗に抗して回動させることになる。しかも、撮像部220は、制動部材34の摩擦抵抗により任意の位置で停止させることができる。
【0038】
撮像部220が第3角度範囲に達すると、撮像部220の第2カム部225が本体側カム部に接触する。撮像部220をさらに第2撮像位置側へ回動させて第3角度範囲内に入り込ませると、第2カム部225及び本体側カム部により、撮像部220の回動に伴ってヒンジ装置1のヒンジ軸ユニット3が中立位置から図19、図20の左方へ移動させられる。ただしこのときには、ヒンジ装置1が撮像部220と共にほぼ反転しているので、ヒンジ軸ユニット3はコイルばね6A〜6Cの付勢力に抗して図1の右方へ移動する。コイルばね6A〜6Cは、撮像部220が第3角度範囲の第2撮像位置側の端部まで回動したときに、最も圧縮される。これから明かなように、第3角度範囲において撮像部220を自由に回動することができる状態にすると、撮像部220はコイルばね6A〜6Cの付勢力により第3角度範囲の第1撮像位置側における端部まで回動させられる。
【0039】
撮像部220は、第3角度範囲を第2撮像位置側へ脱すると直ちに所定の第4角度範囲(例えば、第2撮像位置から第1撮像位置側へ向かって15°の範囲)に入り込む。すると、撮像部220は、コイルばね6A〜6C、本体側カム部及び第2カム部225により第2撮像位置側へ回動させられる。したがって、第4角度範囲において撮像部220を第2撮像位置側から第1撮像位置側へ回動させる場合には、コイルばね6A〜6Cの付勢力に抗して回動させることになる。撮像部220が第2撮像位置に達すると、ヒンジ軸ユニット3が中立位置に位置する共に、本体側カム部と第2カム部225とが安定して係合する。したがって、撮像部220は、第2撮像位置に維持される。
【0040】
撮像部220を第2撮像位置から第1撮像位置へ向かって逆回動させる場合は、ヒンジ装置1、本体側カム部及び第1、第2カム部224,225が上記と逆に作用するだけであるので、その説明は省略する。
【0041】
なお、この発明は、上記の実施の形態に限定されるものでなく、適宜変更可能である。
例えば、上記の実施の形態においては、ヒンジ軸32をヒンジ本体2に支持部材31を介して回動可能に、かつ回動軸線方向と直交する方向へ移動可能に設けているが、ヒンジ軸32をヒンジ本体2に直接回動可能に、かつ回動軸線方向と直交する方向へ移動可能に設けてもよい。
また、上記の実施の形態においては、上下の第1、第2摺動面21a,22aに第1、第2ガイド突部21b,22bをそれぞれ形成しているが第1、第2摺動面21a,22aのいずれか一方にのみガイド突部を形成してもよい。勿論、その場合には、支持部材31に形成された第1、第2ガイド凹部21c,21dも一方だけ形成されることになる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、ヒンジ軸がヒンジ本体に対して単に回動可能であるのみならず、回動軸線と直交する一方向へ移動可能であるから、二つの物品が回動しながら回動軸線と直交する方向へ変位するような場合にも使用することができ、その分だけヒンジ装置の用途範囲を広げることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るヒンジ装置の一実施の形態を示す正面図である。
【図2】同実施の形態の右側面図である。
【図3】同実施の形態の底面図である。
【図4】図2のX−X線に沿う断面図である。
【図5】図1のX−X線に沿う断面図である。
【図6】図1のY−Y線に沿う断面図である。
【図7】同実施の形態の斜視図である。
【図8】同実施の形態の分解斜視図である。
【図9】同実施の形態において用いられているヒンジ軸ユニットの分解斜視図である。
【図10】図1〜図9に示すヒンジ装置が用いられた携帯電話機の一例を示す斜視図である。
【図11】同携帯電話機の分解斜視図である。
【図12】同携帯電話機の受話部を全開位置に位置させたときの状態を示す一部透視側面図である。
【図13】同受話部を全開位置から全閉位置側へ向かって第1角度範囲の端部まで回動させたときの状態を示す一部透視側面図である。
【図14】同受話部を開位置に回動させたときの状態を示す一部透視側面図である。
【図15】同受話部を直立位置に回動させたときの状態を示す一部透視側面図である。
【図16】同受話部を全開位置側における第3角度範囲の端部に回動させたときの状態を示す一部透視側面図である。
【図17】同受話部を全閉位置側における第3角度範囲の端部(全開位置側における第4角度範囲の端部)に回動させたときの状態を示す一部透視側面図である。
【図18】同受話部を全閉位置に回動させたときの状態を示す一部透視側面図である。
【図19】図1〜図9に示すヒンジ装置が用いられたデジタルカメラの一例を示す斜視図である。
【図20】同デジタルカメラの分解斜視図である。
【符号の説明】
1 ヒンジ装置
2 ヒンジ本体
4A 第1可動部材
4B 第2可動部材
5A コイルばね(第1付勢手段)
5B コイルばね(第1付勢手段)
5C コイルばね(第1付勢手段)
6A コイルばね(第2付勢手段)
6B コイルばね(第2付勢手段)
6C コイルばね(第2付勢手段)
21a 第1摺動面
21b 第1ガイド突部
21c 第1ガイド突部の左端面(第1ストッパ部)
21d 第1ガイド突部の右端面(第2ストッパ部)
22a 第2摺動面
22b 第2ガイド突部
22c 第2ガイド突部の左端面(第1ストッパ部)
22d 第2ガイド突部の右端面(第2ストッパ部)
31 支持部材
31a 突出部
31b 突出部
31c 第1ガイド凹部
31d 第2ガイド凹部
31e 小径孔部
31f 大径孔部
31g テーパ孔部
31h 環状突出部
31i 第1係合突部
31j 第2係合突部
32 ヒンジ軸
32a 小径部
32b テーパ部
32c 中径部
32d 大径部
32e ねじ孔
32f スパナ係合孔
33 ストッパリング
34 制動部材
41A 第1係合凹部
41B 第2係合凹部
100 携帯電話機
110 送話部
120 受話部
200 デジタルカメラ
210 本体部
220 撮像部

Claims (7)

  1. ヒンジ本体と、このヒンジ本体に回動軸線を中心として回動可能に、かつ上記回動軸線と直交する方向へ移動可能に支持されたヒンジ軸と、上記ヒンジ本体に上記ヒンジ軸の移動方向へ移動可能に支持され、上記ヒンジ軸に対してその移動方向の両側にそれぞれ配置された第1、第2可動部材と、この第1、第2可動部材を介して上記ヒンジ軸をその移動方向における一方向と他方向とにそれぞれ付勢する第1、第2付勢手段とを備えたことを特徴とするヒンジ装置。
  2. 上記ヒンジ本体には、支持部材が上記ヒンジ軸の移動方向へ移動可能に設けられ、この支持部材に上記ヒンジ軸が回動可能に支持され、上記第1、第2付勢手段が上記第1、第2可動部材及び支持部材を介して上記ヒンジ軸を付勢していることを特徴とする請求項1に記載のヒンジ装置。
  3. 上記ヒンジ本体には、上記支持部材が所定の中立位置を越えて上記第2可動部材側へ移動するときに、上記第1可動部材が上記支持部材と共に上記第2可動部材側へ移動するのを阻止する第1ストッパ部と、上記支持部材が上記中立位置を越えて上記第1可動部材側へ移動するときに、上記第2可動部材が上記支持部材と共に上記第1可動部材側へ移動するのを阻止する第2ストッパ部とが設けられていることを特徴とする請求項2に記載のヒンジ装置。
  4. 上記ヒンジ本体には、上記ヒンジ軸の移動方向へ互いに平行に延び、上記支持部材の一側部と他側部とがそれぞれ摺接する第1、第2摺動面が設けられ、この第1、第2摺動面には、上記ヒンジ軸の移動方向に延びる第1、第2ガイド突部がそれぞれ設けられ、上記第1、第2摺動面に摺接する上記支持部材の一側部と他側部とには、上記第1、第2ガイド突部が上記ヒンジ軸の移動方向へ摺動可能に、かつ上記ヒンジ軸の回動軸線方向へ移動不能にそれぞれ嵌合する第1、第2ガイド凹部がそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項2に記載のヒンジ装置。
  5. 上記ヒンジ本体には、上記ヒンジ軸の移動方向へ互いに平行に延び、上記支持部材の一側部と他側部とがそれぞれ摺接する第1、第2摺動面が設けられ、この第1、第2摺動面には、上記ヒンジ軸の移動方向に延びる第1、第2ガイド突部がそれぞれ設けられ、上記第1、第2摺動面に摺接する上記支持部材の一側部と他側部とには、上記第1、第2ガイド突部が上記ヒンジ軸の移動方向へ摺動可能に、かつ上記ヒンジ軸の回動軸線方向へ移動不能にそれぞれ嵌合する第1、第2ガイド凹部がそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項3に記載のヒンジ装置。
  6. 上記第1可動部材の上記支持部材側の端部には、上記ヒンジ軸が上記中立位置に位置しているときに上記第1、第2ガイド突部の少なくとも一方の上記第1可動部材側の端部と上記支持部材に設けられた第1係合突部とが上記ヒンジ軸の移動方向へ摺動自在に、かつ上記ヒンジ軸の軸線方向へ移動不能に嵌合する第1係合凹部が設けられ、上記第2可動部材の上記支持部材側の端部には、上記ヒンジ軸が上記中立位置に位置しているときに、上記第1、第2ガイド突部の少なくとも一方の上記第2可動部材側の端部と上記支持部材に設けられた第2係合突部とが上記ヒンジ軸の移動方向に摺動自在に、かつ上記ヒンジ軸の軸線方向へ移動不能に嵌合する第2係合凹部が設けられていることを特徴とする請求項5に記載のヒンジ装置。
  7. 上記第1係合凹部に嵌合する上記第1ガイド突部の上記第1可動部材側の端面が、上記第1係合凹部の底面に突き当たることによって上記第1可動部材の上記第2可動部材側への移動を阻止する第1ストッパ部とされ、上記第2係合凹部に嵌合する上記第2ガイド突部の上記第2可動部材側の端面が、上記第2係合凹部の底面に突き当たることによって上記第2可動部材の上記第1可動部材側への移動を阻止する第2ストッパ部とされていることを特徴とする請求項6に記載のヒンジ装置。
JP2001372553A 2001-12-06 2001-12-06 ヒンジ装置 Expired - Fee Related JP4056735B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372553A JP4056735B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 ヒンジ装置
AU2002354164A AU2002354164A1 (en) 2001-12-06 2002-12-02 Hinge device
PCT/JP2002/012609 WO2003048490A1 (fr) 2001-12-06 2002-12-02 Dispositif d'articulation
EP02786002A EP1462600A4 (en) 2001-12-06 2002-12-02 JOINT DEVICE
TW091135276A TW558588B (en) 2001-12-06 2002-12-05 Hinge device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372553A JP4056735B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 ヒンジ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003172062A JP2003172062A (ja) 2003-06-20
JP4056735B2 true JP4056735B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=19181425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001372553A Expired - Fee Related JP4056735B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 ヒンジ装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1462600A4 (ja)
JP (1) JP4056735B2 (ja)
AU (1) AU2002354164A1 (ja)
TW (1) TW558588B (ja)
WO (1) WO2003048490A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107592A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528766U (ja) * 1975-07-04 1977-01-21
JPS6147378U (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 三菱自動車工業株式会社 ドアヒンジ装置
JPH08139793A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯用電話器の開閉装置
JPH09195611A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Nifco Inc ヒンジ構造
US6161255A (en) * 1998-08-06 2000-12-19 Chmi Pressure hinge device for glass door or panel
DE69918515T2 (de) * 1998-12-03 2005-08-18 Strawberry Corp., Kawagoe Scharniereinrichtung
JP3686302B2 (ja) * 2000-02-24 2005-08-24 三菱重工業株式会社 ヒンジ構造及びそれを用いた取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002354164A1 (en) 2003-06-17
TW200303392A (en) 2003-09-01
EP1462600A4 (en) 2006-12-06
EP1462600A1 (en) 2004-09-29
WO2003048490A1 (fr) 2003-06-12
JP2003172062A (ja) 2003-06-20
TW558588B (en) 2003-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8134638B2 (en) Display with rotatable image capturing module
EP1382786B1 (en) Hinge
JP2004204983A (ja) ヒンジ装置
US7059018B2 (en) Hinge with catch
KR100508719B1 (ko) 접철식 전자기기
KR100493102B1 (ko) 서브 하우징 스토퍼를 구비하는 휴대용 단말기의 힌지 장치
US5655261A (en) Closing mechanism for cabinet hinge
JP4056735B2 (ja) ヒンジ装置
JPH0736342Y2 (ja) 眼鏡用丁番
TW201348611A (zh) 開合結構及其使用之鉸鏈
KR100405055B1 (ko) 힌지장치
JP4173295B2 (ja) ヒンジ装置
KR100455545B1 (ko) 휴대폰의 커버 힌지장치
KR100474633B1 (ko) 휴대폰의 개폐장치
JP4427170B2 (ja) ヒンジ装置
JP2002317812A (ja) ヒンジ装置
JP2002300242A (ja) 折り畳み式携帯電話機
TWI642838B (zh) 開闔裝置及產業機器
KR20040050414A (ko) 휴대용 무선 단말기의 카메라 렌즈 어셈블리
JPH0710538Y2 (ja) 電子応用装置
JP3191204B2 (ja) ヒンジ装置
KR200259595Y1 (ko) 힌지장치
JPH0755531Y2 (ja) めがね蝶番
JP3676295B2 (ja) ヒンジ装置
KR20050031563A (ko) 휴대 단말기의 힌지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees