JP4055667B2 - 搭乗型ロボット - Google Patents

搭乗型ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP4055667B2
JP4055667B2 JP2003205965A JP2003205965A JP4055667B2 JP 4055667 B2 JP4055667 B2 JP 4055667B2 JP 2003205965 A JP2003205965 A JP 2003205965A JP 2003205965 A JP2003205965 A JP 2003205965A JP 4055667 B2 JP4055667 B2 JP 4055667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
robot
axis
ankle
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003205965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005052897A (ja
Inventor
章 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003205965A priority Critical patent/JP4055667B2/ja
Publication of JP2005052897A publication Critical patent/JP2005052897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055667B2 publication Critical patent/JP4055667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロボットに関するものである。詳しくは、人が搭乗して歩行する搭乗型ロボットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
人が搭乗した状態で歩行する搭乗型ロボットが知られている。搭乗型ロボットは、搭乗者が座る座席と、一対の脚リンクを備えている。各脚リンクは、上腿と、上腿に対して膝関節によって回転可能に接続された下腿と、下腿に対して足首関節によって回転可能に接続された足先を有している。各上腿の上端は、座席に対して股関節によって回転可能に接続されている。搭乗型ロボットは、例えば、特許文献1に記載されている。
ロボットが立ったままだと、座席が高すぎて乗降が難しい。このため、乗降時には、脚を曲げてしゃがみ、座席を低くする必要がある。
また、搭乗型ロボット(以下「ロボット」と略す)は、背が低いことが望ましい。背が高いロボットは、人に威圧感を与えるし、屋内等を歩行することができない。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−136957号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
人間の膝関節は、上腿に対してその延長線よりも下腿が後方側にしか回転しない。ロボットが人間のようにしゃがむと、膝関節と上腿は前方に移動する。前方に移動した膝関節と上腿は、座席の前方に突き出され、これらが乗降時の邪魔になる。
また、背が低いロボットがしゃがむと、前方に移動した膝関節や上腿が座席に座っている搭乗者の足先、あるいは搭乗者の足先を載せるフットレスト等と干渉する。このため、ロボットは、それ以上しゃがめない。従って、座席を低くすることができず、乗降が容易でない。
【0005】
本発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、乗降が容易な搭乗型ロボットを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用と効果】
上記課題を解決するために創作された人が搭乗した状態で歩行する搭乗型のロボットは、搭乗者が座る座席と一対の脚リンクを備えている。各脚リンクは、上腿と、上腿に対して膝関節によって回転可能に接続された下腿と、下腿に対して足首関節によって回転可能に接続された足先を有している。各上腿の上端は、座席に対して股関節によって回転可能に接続されている。膝関節は、上腿に対してその延長線よりも下腿が前方側に回転することを許容する。また、搭乗者の乗降時に、座席からおろした垂線よりも後方側に一対の上腿の双方を回転させ、かつ、上腿の延長線よりも前方側に一対の下腿の双方を回転させることによって、ロボットをしゃがませる。
上記のロボットの膝関節は、上腿に対してその延長線よりも下腿が前方側に回転することを許容する。このため、ロボットがしゃがむと、膝関節や上腿は後方側に移動する。したがって、ロボットがしゃがんで搭乗者が乗降するときに、膝関節や上腿が邪魔になることがない。よって、乗降が容易に行える。
【0007】
関節の回転中心は、搭乗者の足先高さよりも高い位置にあることが好ましい
上記のロボットの股関節の回転中心は、搭乗者の足先高さよりも高い位置にある。このため、ロボットの背が低く、人に威圧感を与えることが防止されているし、屋内等を歩行することができる。そして、このロボットの膝関節は、上腿に対してその延長線よりも下腿が前方側に回転することを許容する。このため、ロボットがしゃがむと、膝関節や上腿は後方側に移動する。したがって、ロボットがしゃがんでも膝関節や上腿が搭乗者の足先等と干渉することがない。よって、ロボットがしゃがむと、座席が十分に低くなり、乗降が容易に行える。
【0008】
上記のロボットにおいて、股関節が、座席からの垂線に対して上腿が前後双方に回転することを許容し、膝関節が、上腿の延長線に対して下腿が前後双方に回転することを許容することが好ましい。
た、上腿に対してその延長線よりも前方側に下腿を回転させて歩行する第1歩行(鳥足状態)と、上腿に対してその延長線よりも後方側に下腿を回転させて歩行する第2歩行(人足状態)を切り替え可能であることが好ましい。
このように構成されているロボットは、歩行する環境に、より柔軟に対応できる。
【発明の実施の形態】
後述する実施例の主要な特徴を記載する。
(形態1)ロボットは人が搭乗した状態で2足歩行する搭乗型であり、右脚と左脚からなる脚部と、脚部の上に設けられた座席部を備えている。
(形態2)右脚と左脚は、股関節で座席部と接続されている。また、右脚と左脚は、股関節に接続された上腿、上腿に膝関節で接続された下腿、下腿に足首関節で接続された足先を有している。
(形態3)右脚と左脚は、人の脚のように曲がることもできるし、鳥の脚のように曲がることもできる。
【0009】
【実施例】
本発明のロボット10に係る一実施例について、図面を参照しながら説明する。
図1、図2に示されているように、搭乗型のロボット10は、脚部12と、脚部12の上に設けられた座席部100を備えている。座席部100には、搭乗者75が搭乗する。なお、図2では、搭乗者75の図示が省略されている。また、図1、図2では、説明の便宜上、x、y、zの3軸からなる座標系を設定している。x軸はロボット10の前後方向に延びている。y軸はロボット10の左右方向に延びている。z軸はロボット10の上下方向に延びている。
【0010】
脚部12は、右脚14と左脚15から構成されている。右脚14は、右股関節16、右上腿18、右膝関節20、右下腿22、右足首関節24、右足先26を備えている。
図3、図4に良く示されているように、右股関節16は、股ヨーク28、股クロスシャフト30、股x軸回り駆動機構32、股y軸回り駆動機構33、股z軸回り駆動機構34等を備えている。股ヨーク28は、下方に向かって開いた略コ字状に形成されている。図4に良く示されているように、股クロスシャフト30は、十字状に形成されている。股ヨーク28と右上腿18は、股クロスシャフト30を介して接続されている。右上腿18は、2枚の板状の部材で構成されている。股クロスシャフト30は、股ヨーク28と右上腿18に対して回転することができる。従って、右上腿18は、股ヨーク28に対して、x軸回りとy軸回りの角度が可変である。
【0011】
股x軸回り駆動機構は32は、股x軸モータ40、股x軸モータ側プーリ38、股関節側x軸プーリ43、ベルト39を備えている。股x軸モータ40は、ヨーク28に固定されている。股x軸モータ側プーリ38は、股x軸モータ40の駆動軸40aに取付けられている。股関節側x軸プーリ43は、股クロスシャフト30に固定されている。ベルト39は、股x軸モータ側プーリ38と股関節側x軸プーリ43に巻付けられている。股x軸モータ40が回転して股x軸モータ側プーリ38が回転すると、ベルト39を介して股関節側x軸プーリ43も回転する。股関節側x軸プーリ43が回転すると、それに固定されている股クロスシャフト30のx軸回りの角度が変化する。このため、右股関節16のx軸回りの関節角が変化する。股x軸モータ40を正転したり逆転したりすることにより、右上腿18が右側に持ち上げられたり、左側に持ち上げられたりする。
【0012】
股y軸回り駆動機構は33は、股y軸モータ46、股y軸モータ側プーリ49、股関節側y軸プーリ50、ベルト52を備えている。股y軸モータ46は右上腿18に固定されている。股y軸モータ側プーリ49は、股y軸モータ46の駆動軸に取付けられている。股関節側y軸プーリ50は、股クロスシャフト30に固定されている。ベルト52は、股y軸モータ側プーリ49と股関節側y軸プーリ50に巻付けられている。股y軸モータ46が回転すると、股y軸モータ側プーリ49が回転する。股y軸モータ側プーリ49が回転すると、ベルト52を介して股関節側y軸プーリ50が回転する。股関節側y軸プーリ50の回転にともなって、股クロスシャフト30のy軸回りの角度が変化する。従って、右股関節16のy軸回りの関節角が変化する。股y軸モータ46を正転したり逆転したりすることにより、右上腿18を右股関節16回りに前方側に持ち上げたり、後方側に持ち上げたりすることができる。これに対して、人間の股関節は、上腿を前方側に持ち上げることはできるが、後方側に持ち上げることはできない。
【0013】
図3に良く示されているように、股z軸回り駆動機構は34は、股z軸モータ54、股z軸モータ側プーリ56、股関節側z軸プーリ58、ベルト60等を備えている。股z軸モータ54はブラケット62を介して腰部材64に固定されている。詳しくは後述するが、腰部材64は、座席部100と結合されている。股z軸モータ側プーリ56は、股z軸モータ54の駆動軸に取付けられている。股関節側z軸プーリ58は、シャフト66によって股ヨーク28と連結されている。このため、股ヨーク28は、股関節側z軸プーリ58とともにz軸回りに回転する。シャフト66は、腰部材64内に設けられているベアリング(図示省略)によって、回転可能に支持されている。ベルト60は、股z軸モータ側プーリ56と股関節側z軸プーリ58に巻付けられている。股z軸モータ54が回転すると、股z軸モータ側プーリ56が回転する。股z軸モータ側プーリ56が回転すると、ベルト52を介して股関節側z軸プーリ58が回転する。股関節側z軸プーリ58の回転にともなって股ヨーク28は回転し、それとともに右股関節16のz軸回りの関節角が変化する。股z軸モータ54が正転したり逆転したりすると、右股関節16のz軸回りの関節角が一方向に変化したり、他方向に変化したりする。右股関節16のz軸回りの関節角が一方向に変化したり、他方向に変化したりすると、右脚14が内股になったり、外股になったりする。
【0014】
右膝関節20は、シャフト70と膝関節駆動機構72を備えている。シャフト70は、右上腿18と右下腿22をy軸回りに回転可能に接続している。右下腿22は、2枚の板状の部材から構成されている。
膝関節駆動機構72は、膝モータ74、膝モータ側プーリ78、膝関節側プーリ76、ベルト79を有している。膝モータ74は、右上腿18に固定されている。膝モータ側プーリ78は、膝モータ74の駆動軸に取付けられている。膝関節側プーリ76は、右下腿22に固定されている。ベルト79は、膝モータ側プーリ78と膝関節側プーリ76に巻付けられている。膝モータ46が回転すると、膝モータ側プーリ78が回転する。膝モータ側プーリ78が回転すると、ベルト79を介して膝関節側プーリ76が回転する。膝関節側プーリ76が回転すると、右膝関節20のy軸回りの関節角が変化する。
膝モータ74を正転したり逆転したりすることにより、右下腿22を右膝関節20回りに前方側に持ち上げたり、後方側に持ち上げたりすることができる。これに対して、人間の下腿は後方側に持ち上げることができるのみで、前方側に持ち上げることができない。右下腿22を右膝関節20回りに前方側に持ち上げると、右上腿18と右下腿22は前方側に向かって開いた状態(右上腿18の延長線よりも前方側に、右下腿22が右膝関節20回りに回転した状態)になる。以下においては、この状態を「鳥足状態」と呼ぶ。また、人間のように、右上腿18と右下腿22が後方側に向かって開いた状態(右上腿18の延長線よりも後方側に、右下腿22が右膝関節20回りに回転した状態)を「人足状態」と呼ぶ。本ロボット10は、脚14、15を鳥足状態にも、人足状態にもすることもできる。
【0015】
右足首関節24は、足首ヨーク80、足首クロスシャフト82、足首x軸回り駆動機構83、足首y軸回り駆動機構84を備えている。足首ヨーク80は、上方に向かって開いた略コ字状に形成されている。足首クロスシャフト82は、股クロスシャフト30と同様に十字状に形成されている。足首ヨーク80と右下腿22は、足首クロスシャフト82を介して接続されている。足首ヨーク80には、右足先26が固定されている。このように右下腿22と右足先26が右足首関節24を介して接続されているので、足先26は右下腿22に対して、x軸回りとy軸回りの角度が可変とされている。
【0016】
足首x軸回り駆動機構は83は、足首x軸モータ88、足首x軸モータ側プーリ85、足首関節側x軸プーリ87、ベルト86を備えている。足首x軸モータ88は、右下腿22に固定されている。足首x軸モータ側プーリ85は、足首x軸モータ88の駆動軸に取付けられている。足首関節側x軸プーリ87は、足首クロスシャフト82に固定されている。ベルト86は、足首x軸モータ側プーリ85と足首関節側x軸プーリ87に巻付けられている。足首x軸モータ88が回転すると、足首x軸モータ側プーリ85が回転する。足首x軸モータ側プーリ86が回転すると、ベルト86を介して足首関節側x軸プーリ87が回転する。足首関節側x軸プーリ87が回転すると、足首クロスシャフト82とともに足首ヨーク80のx軸回りの角度が変化する。このため、足首x軸モータ88が正転したり逆転したりすると、右足先26のつま先が上を向いたり下を向いたりする。
【0017】
足首y軸回り駆動機構は84は、足首y軸モータ89、足首y軸モータ側プーリ90、足首関節側y軸プーリ91、ベルト92を備えている。足首y軸モータ89は右下腿22に固定されている。足首y軸モータ側プーリ90は、足首y軸モータ89の駆動軸に取付けられている。足首関節側y軸プーリ91は、足首クロスシャフト82に対して固定されている。ベルト92は、足首y軸モータ側プーリ90と足首関節側y軸プーリ91に巻付けられている。足首y軸モータ89が回転すると、足首y軸モータ側プーリ90が回転する。足首y軸モータ側プーリ90が回転すると、ベルト92を介して足首関節側y軸プーリ91が回転する。足首関節側y軸プーリ91が回転すると、足首クロスシャフト82とともに右足首ヨーク80のy軸回りの角度が変化する。足首y軸モータ89が正転したり逆転したりすると、右足先26のつま先が右をむいたり左を向いたりする。
【0018】
図2に良く示されているように、左脚15は、左股関節13、左上腿17、左膝関節25、左下腿19、左足首関節21、左足先23を備えている。左脚15の構成は右脚14と同様なので、これ以上の説明は省略する。
【0019】
図1、図2に示されているように、座席部100は、第1フレーム102、第2フレーム104、座席106、右操作部108、左操作部110等を備えている。第1フレーム102と第2フレーム104は、パイプ状の部材を曲げ成形したものである。図1に良く示されているように、第1フレーム102は、座席106の座面の下面と、背当ての後面に沿う形状に形成されている。第2フレーム104は、第1フレーム102と結合されており、座席106の左右と前方下部に配置される。
図2に良く示されているように、第1フレーム102は、座席106の下方で、ブラケット112を介して腰部材64と結合されている。座席106は、結合部材114を介してブラケット112と結合されている。
【0020】
図1に良く示されているように、第2フレーム104には、座席106に座った搭乗者75の肘関節よりも高く配置される転落防止部104bが設けられている。転落防止部104bが設けられていることにより、搭乗者75が座席106の横方向に転落してしまうのが防止されている。
座席106の背当て後方には、第1フレーム102に固定されて、箱状の収容部120が2つ設けられている。収容部には、ロボット10の動作を制御するコントローラや、バッテリー等が収容されている。
【0021】
右操作部108は、基台部108aとスティック108bを有している。左操作部110は、基台部110aとスティック110bを有している。基台部108a、110aは、第2フレーム104に固定されているとともに、それぞれセンサ108c、110cを内蔵している。センサ108c、110cは、操作された(倒された)ことによるスティック108b、110bのストロークを検出する。搭乗者75は、右手でスティック108bを操作し、左手でスティック110bを操作してロボット10を操縦する。ストロークを検出したセンサ108c、110cは、操作信号をコントローラに送信する。コントローラは、受信した操作信号を所定の制御プログラムに従って処理し、制御信号をモータ40、46、54、74、88、89に送信する。モータ40、46、54、74、88、89が制御信号に従って回転すると、ロボット10は搭乗者75が操縦したとおりに動作する。
【0022】
スティック108b、110bを倒れない(ストロークを持たない)ようにし、センサ108c、110cをスティック108b、110bに入力される力を検出するタイプ(フォースセンサ)とすることもできる。この場合、搭乗者75の腕を安定させるために、手首や肘の載置部を第2フレームに固定することが好ましい。このように構成すると、ロボット10が歩行することによって搭乗者75が揺すられても、その動きがスティック108b、110bに入力されるのを抑制することができる。このため、ロボット10の操縦が容易になる。
【0023】
図2に良く示されているように、第2フレーム104には、左右方向に延びる棒状のフットレスト104aが設けられている。搭乗者75は、足先をフットレスト104aに載せておくことにより、自身の姿勢を安定させることができる。第2フレーム104のフットレスト104aのさらに下方には、接地部104cが設けられている(接地部104cの機能については、後述には説明する)。
【0024】
ロボット10に搭乗者75が乗り降りする場合には、座席106を低くする必要がある。この場合、足首関節21、24と股関節13、16ができるだけ前後方向に離れないように、すなわち、立った姿勢からロボット10がそのまま腰を落とすようにしゃがむのが望ましい。なぜならば、足首関節21、24と股関節13、16が前後方向に離れ、座席部100の重心が足先23、26よりも前に移動したり、後に移動したりするとロボット10が前方、あるいは後方に転倒してしまうからである。
また、座席部100の重心と股関節13、16の前後方向距離は、できるだけ小さいことが好ましい。座席部100の重心と股関節13、16の前後方向距離が大きいと、ロボットが直立したり歩行したりしゃがんだりするときに脚14、15の各関節に大きな回転モーメントが作用する。このため、各関節を駆動するのに大きなパワーと電力が必要になる。
【0025】
足首関節21、24と股関節13、16が前後方向に離れないようにし、かつ脚14、15を人足状態にしてロボット10をしゃがませると、膝関節20、25や上腿17、18がフットレスト104aと干渉する。フットレスト104aを設けなくても、搭乗者75の足先が膝関節20、25や上腿17、18と干渉する。この状態が図5に図示されている。よって、座席106をそれ以上低くすることができず、乗り降りが不便である。
【0026】
膝関節20、25や上腿17、18がフットレスト104aと干渉するのを防止するためには、フットレスト104aをより高く配置すればよい。しかしながら、フットレスト104aをより高く配置すると、それとともに座席106もより高く配置しなければならない。すると、ロボット10の背が高くなってしまい、屋内、電車、バス、乗用車等の中で使用することができなくなってしまう。また、背が高いロボット10は人に威圧感を与えてしまう。
【0027】
脚14、15を鳥足状態にすると、ロボットをしゃがませても、膝関節20、25や上腿17、18はフットレスト104aと干渉しない。図6は、この状態を図示している。膝関節20、25や上腿17、18がフットレスト104aと干渉しないと、乗り降りが容易な高さまで座席106を低くすることができる。乗り降りが容易な座席106の座面の高さは、地面から40〜60cm程度である。第2フレーム104に設けられている接地部104cは、ロボット10の動作がオフにされたり、不具合が発生したりしてロボット10がさらに深くしゃがんだ場合に接地し、ロボット10を安定させる。
【0028】
図7に示されているように、ロボット10が脚14、15を人足状態にして階段等の段差を昇るために脚14、15を高く持ち上げると、膝関節20、25とフットレスト104aが干渉(図7のA)してしまう。これに対して、図8に示されているように、脚14、15を鳥足状態にすると、フットレスト104aと干渉することなく、脚14、15を高く持ち上げることができる。よって、ロボット10は、脚14、15を鳥足状態にすることにより、大きい段差を昇ることができる。
図9に示されているように、ロボット10が脚14、15を鳥足状態にして段差を降りると、下腿19、22が段差と干渉(図9のB)する。図10に示されているように、脚14、15を人足状態にして段差を降りると、下腿19、22と段差との干渉を避けることができる。このように、脚14、15を鳥足状態にしたり、人足状態にしたりするのを切り替えることにより、ロボット10は地面の段差により柔軟に対応することができる。
【0029】
図11に示されているように、搭乗者75が雨風を避けるためや、ロボット10が転倒したときに搭乗者75を保護するために、座席部100を覆うキャビン150を設けることもできる。キャビン150は、本体150aと、本体150aに対して開閉可能なキャノピィ150bを備えている。キャノピィ150bは透明である。図11はキャノピィ150bが閉じた状態、図12は開いた状態を図示している。
【0030】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
従って、例えば、以下に記載するように構成することもできる。
【0031】
(1)本発明は、背が高いロボット(例えば、股関節が搭乗者の足先高さよりも低い位置にある)にも適用できる。背が高いロボットが搭乗者を乗降させるために人足状態でしゃがむと、膝関節や上腿が乗降の邪魔になる。鳥足状態でしゃがむと、膝関節や上腿は、乗降の邪魔にならない。
【0032】
(2)本発明を適用するのは、2足歩行型のロボットに限られない。例えば、前脚と後脚を備える4足歩行型のロボットに適用することもできる。先端部分に搭乗する4足歩行型ロボットの場合、前脚を鳥足状態にしてしゃがむことにより、前脚と搭乗者との干渉を避けることができる。また、4足歩行型ロボットでは、前脚を鳥足状態、後脚を人足状態にすることにより、狭いスペースにしゃがむことができる。
【0033】
(3)2足歩行型ロボットで、一方の脚を鳥足状態、他方の足を人足状態にしてひざまずかせると、ひざまずいたロボットがより安定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るロボットの側面図。
【図2】図1のII−II線矢視図。
【図3】実施例に係る股関節部分の詳細図。
【図4】図3のIV−IV線断面図。
【図5】実施例に係るロボットが人足状態でしゃがんだ側面図。
【図6】実施例に係るロボットが鳥足状態でしゃがんだ側面図。
【図7】実施例に係るロボットが人足状態で段差を昇っている状態の模式図。
【図8】実施例に係るロボットが鳥足状態で段差を昇っている状態の模式図。
【図9】実施例に係るロボットが鳥足状態で段差を降りている状態の模式図。
【図10】実施例に係るロボットが人足状態で段差を降りている状態の模式図。
【図11】実施例に係るキャビンを備えるロボットの模式図(キャノピィが閉じた状態)。
【図12】実施例に係るキャビンを備えるロボットの模式図(キャノピィが開いた状態)。
【符号の説明】
10:ロボット
12:脚部
13:左股関節
14:右脚
15:左脚
16:右股関節
17:左上腿
18:右上腿
19:左下腿
20:右膝関節
21:左足首関節
22:右下腿
23:左足先
24:右足首関節
25:左膝関節
26:右足先
28:股ヨーク
30:股クロスシャフト
32:股x軸回り駆動機構
33:股y軸回り駆動機構
34:股z軸回り駆動機構
38:股x軸モータ側プーリ
39:ベルト
40:股x軸モータ40、40a:駆動軸
43:股関節側x軸プーリ43
46:股y軸モータ
49:股y軸モータ側プーリ
50:股関節側y軸プーリ
52:ベルト
54:股z軸モータ
56:股z軸モータ側プーリ
58:股関節側z軸プーリ
60:ベルト
62:ブラケット
64:腰部材
66:ヨーク
70:シャフト
72:膝関節駆動機構
74:膝モータ
75:搭乗者
76:膝関節側プーリ
78:膝モータ側プーリ
79:ベルト
80:足首ヨーク
82:足首クロスシャフト
83:足首x軸回り駆動機構
84:足首y軸回り駆動機構
85:足首x軸モータ側プーリ
86:ベルト
87:足首関節側x軸プーリ
88:足首x軸モータ
89:足首y軸モータ
90:足首y軸モータ側プーリ
91:足首関節側y軸プーリ
92:ベルト
100:座席部
102:第1フレーム
104:第2フレーム、104a:フットレスト、104b:転落防止部、104c:接地部
106:座席
108:右操作部、108a:基台部、108b:スティック、108c:センサ
110:左操作部、110a:基台部、110b:スティック、110c:センサ
112:ブラケット
114:結合部材
120:収容部
150:キャビン、150a:本体、150b:キャノピィ

Claims (3)

  1. 人が搭乗した状態で歩行するロボットであり、搭乗者が座る座席と一対の脚リンクを備えており、
    各脚リンクは、上腿と、上腿に対して膝関節によって回転可能に接続された下腿と、下腿に対して足首関節によって回転可能に接続された足先を有し、
    各上腿の上端は、座席に対して股関節によって回転可能に接続されており、
    膝関節は、上腿に対してその延長線よりも前方側に下腿が回転することを許容し、
    搭乗者の乗降時に、座席からおろした垂線よりも後方側に一対の上腿の双方を回転させ、かつ、上腿の延長線よりも前方側に一対の下腿の双方を回転させることによって、ロボットをしゃがませることを特徴とする搭乗型ロボット。
  2. 前記股関節の回転中心が、搭乗者の足先高さよりも高い位置にあることを特徴とする請求項1に記載の搭乗型ロボット。
  3. 上腿に対してその延長線よりも前方側に下腿を回転させて歩行する第1歩行と、上腿に対してその延長線よりも後方側に下腿を回転させて歩行する第2歩行を切り替え可能な請求項1又は2に記載の搭乗型ロボット。
JP2003205965A 2003-08-05 2003-08-05 搭乗型ロボット Expired - Fee Related JP4055667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205965A JP4055667B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 搭乗型ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205965A JP4055667B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 搭乗型ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005052897A JP2005052897A (ja) 2005-03-03
JP4055667B2 true JP4055667B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=34362989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003205965A Expired - Fee Related JP4055667B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 搭乗型ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4055667B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007175831A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kawada Kogyo Kk 歩行ロボット
JP4274181B2 (ja) 2006-01-12 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 脚式ロボット
JP4458049B2 (ja) 2006-03-01 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 脚式ロボット
JP4736956B2 (ja) * 2006-05-30 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 脚式搭乗型ロボット
JP4539618B2 (ja) * 2006-07-31 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 脚式ロボット
JP4998506B2 (ja) 2009-04-22 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 ロボット制御装置、ロボット制御方法、及び脚式ロボット
JP5511523B2 (ja) * 2010-06-04 2014-06-04 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 二脚型移動装置
JP7132159B2 (ja) * 2019-03-11 2022-09-06 本田技研工業株式会社 動作支援装置の制御装置
CN111017064A (zh) * 2020-01-21 2020-04-17 福州大学 一种电机驱动的双足下肢行走结构及其工作方法
CN113928442B (zh) * 2021-12-16 2022-04-08 之江实验室 一种仿人机器人减振小腿结构
JP7394254B1 (ja) 2023-07-31 2023-12-07 彰徳 神沼 人乗型ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005052897A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400046B2 (ja) 輸送装置
US9433552B2 (en) Electric walking assistant device
CN211382258U (zh) 一种搭载柔性外骨骼服的多模式智能轮椅抬升机构
KR101227861B1 (ko) 상지근력보조기구
CN110270979B (zh) 可穿戴辅助装置
KR101869968B1 (ko) 하지 외골격을 구비한 보행 보조 로봇
JP6549287B1 (ja) 歩行補助椅子
JP4055667B2 (ja) 搭乗型ロボット
WO2010047485A2 (ko) 휠체어식 보행 보조용 로봇
JPWO2010100746A1 (ja) 二脚歩行式移動装置
CN103110487A (zh) 一种梯陆两栖无障碍智能机器人轮椅
KR20150034405A (ko) 착용형 로봇 및 그 제어 방법
JP4736956B2 (ja) 脚式搭乗型ロボット
KR101219305B1 (ko) 보행보조용 플랫폼
CN203138895U (zh) 一种梯陆两栖无障碍智能机器人轮椅
KR101981402B1 (ko) 보행보조 장치 및 그 동작 방법
JP4111134B2 (ja) 搭乗型ロボット
JP2007175831A (ja) 歩行ロボット
KR101955925B1 (ko) 하지 재활 운동 로봇 및 이 로봇의 탑승 및 구동방법
KR101892237B1 (ko) 하지 재활 운동 로봇 및 이 로봇의 탑승 및 구동방법
KR101299351B1 (ko) 휠체어 결합형 하지 운동/재활훈련 장치
CN113509328B (zh) 一种可适应多种复杂路面的多姿态康复四足机器人
KR101066453B1 (ko) 로봇
TWI724616B (zh) 3d輪椅機器人
JP5195484B2 (ja) 走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees