JP4054518B2 - 種菌生育コンポストの製造方法およびその種菌生育コンポストを用いた有機肥料の製造方法 - Google Patents

種菌生育コンポストの製造方法およびその種菌生育コンポストを用いた有機肥料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4054518B2
JP4054518B2 JP2000324210A JP2000324210A JP4054518B2 JP 4054518 B2 JP4054518 B2 JP 4054518B2 JP 2000324210 A JP2000324210 A JP 2000324210A JP 2000324210 A JP2000324210 A JP 2000324210A JP 4054518 B2 JP4054518 B2 JP 4054518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
inoculum
compost
producing
deposit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000324210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002137982A (ja
Inventor
勇治 大須賀
辰郎 大須賀
勇雄 大須賀
Original Assignee
勇治 大須賀
辰郎 大須賀
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勇治 大須賀, 辰郎 大須賀 filed Critical 勇治 大須賀
Priority to JP2000324210A priority Critical patent/JP4054518B2/ja
Publication of JP2002137982A publication Critical patent/JP2002137982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054518B2 publication Critical patent/JP4054518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機肥料の製造方法の改良に関するものであって、特に、樹木の伐採廃材を原料とする有機質醗酵肥料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、有機農業が見直されてきて、それに有用な有機質肥料の需要が増大している。この有機質肥料として、樹木の落葉あるいは刈り草などを主体とした植物堆肥が極めて好ましい肥料であるが、生産量の点から供給が必ずしも十分とは言えない状態であった。
【0003】
一方、山林や植生林の育成、保護の管理上、定期的に発生する間伐材や剪定枝あるいは伐採された根茎などは何らかの方法で処分する必要があったが、1例として焼却処分方法が試みられたが、燃焼ガスの環境汚損問題もあって現在では採用されない状況にあり、またそれらは前記の落葉などと同時に堆肥にしようと試みても、生木によるセルローズ障害、または間伐材によるリグニン障害などを生じる問題があって堆肥化が容易ではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、間伐材や剪定枝あるいは伐採された根茎(以下、本発明ではこれらを樹木の伐採廃材と称する)を対象にして、低コストかつエネルギーコストが最小であって、高品質の醗酵肥料化を可能とする種菌生育コンポストの製造方法およびその種菌生育コンポストを用いた有機肥料の製造方法を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の問題は、樹木の伐採廃材を破砕して得られるチップ材に好気性醗酵微生物を加えた状態で地面上に断面形状が台形をなす堤防形状に堆積させ、かつ全体を防水シートを被せた堆積体となし、その堆積体に空気を導入してチップ材を醗酵させるとともに、この醗酵熱により加温された空気を前記堆積体中において下部から上部に向かって流動し上部から防水シートに沿って周辺部位を下部に向かって循環流動するように対流させ前記醗酵を促進する種菌生育コンポストの製造方法であって、多数の空気孔を壁面に透設し、空気を 流通可能とした複数のパイプを前記堆積体の下部に間隔を設けて並設し、その端部を堆積体から露出した状態で埋設し、このパイプを通じて堆積体の下部に空気を動力を使用することなく導入するとともに、そのパイプの端部を開閉操作して、空気の導入量を調節して前記加温空気の対流状態を制御して醗酵温度の片寄りを調節することを特徴とする本発明の種菌生育コンポストの製造方法によって、解決することができる。
【0006】
【0007】
さらに、上記の問題は、樹木の伐採廃材を破砕して得られるチップ材と前段落に記載の種菌生育コンポストの製造方法によって得られた種菌生育コンポストとを堆積して、前記チップ材を醗酵させることを特徴とする本発明の有機肥料の製造方法によっても、解決することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の種菌生育コンポストの製造方法およびその種菌生育コンポストを用いた有機肥料の製造方法に係る実施形態について説明する。
まず、本発明の種菌生育コンポストの製造方法を図1、2を参照しながら説明すると、本発明では、樹木の間伐材や剪定枝あるいは伐採された根茎など樹木の伐採廃材を対象にするのであるが、これらを破砕粉砕機、例えば、動力ローダーを用いて2インチメッシュ以下のチップ材に、好ましくは1インチメッシュ以下のチップ材に破砕する。このチップ材は、90%以上が直径6mm以下、長さ60mm以下の木繊維の集合物からなるものである。
【0009】
次いで、かくして得たチップ材100体積部に対して、好気性微生物を含む種菌材、例えばNBEビオグリーン(商品名)を1体積部、家畜糞など好気性微生物の栄養分、例えば鶏糞を10体積部を混合するか、またはサンドイッチ状に積層した状態で地面上に堆積させ、図1に例示するような堆積体1を形成する。
この場合、種菌として用いられるのは、一般細菌種であるアゾトバクター、プセドモナス、バチルス、ミクロコッカス、糸状菌種であるペニシリウム、アスペルギルス、コチリオボラス、放線菌種として、ストレプトマイセス、アクチノミセス、アクチノプラネスなどが適宜に利用可能である。
なお、この堆積体1のサイズは、例示すると、下辺幅5m、上辺幅2m、高さ3mの断面形状が台形をなす堤防形状の堆積体であり、全体の長さは例えば約200m程度にすればよい。
【0010】
このように形成した状態で、チップ材を醗酵させるのであるが、本発明の重要な特徴は、その堆積体1に空気を導入して好気性微生物を活性化して前記チップ材を醗酵させ、かつその際発生する醗酵熱によって加温された前記空気をその堆積体中において対流させ前記醗酵を促進する点にある。
【0011】
そして、この醗酵と対流を効果的に行わせるため、本発明は、多数の空気孔を壁面に透設し、空気が流通可能な複数本のパイプ2を前記堆積体1の下部に間隔を並設し、その端部21を堆積体から露出した状態で埋設し、このパイプの端部21から導き入れられた空気を前記空気孔を通じて堆積体1の下部に導入、供給する形態を採用するのがもっとも好ましい。このパイプ1としては、直径300mm程度の塩化ビニル管とし、その円筒壁には100〜150mmピッチに無数の6mmφ程度の貫通空気孔を透設したものが適当である。そして、このパイプ2を図1、図2に示すように、2.5m〜5m間隔に、堆積体の下部を横断させて複数本、埋設して、その両端21は堆積体1から外に突出、露出させて、外気を導入可能に配置する。
【0012】
本発明では、このようなパイプ2により特別に動力を使用することなく外部の空気を導入して、その堆積体1の下部から供給できるから、好気性微生物を好ましく活性化させ、前記チップ材を醗酵させることができる。そして、その際発生する醗酵熱によって前記堆積体1に供給された空気は加温されることになり、さらにその加温空気は、その堆積体中において、下部から上部に向かって流動し、次いで上部から周辺部位を下部に向かって循環流動するという対流を生じて、前記醗酵をさらに促進するものである。
【0013】
さらに、本発明ではこの場合、前記パイプ2の端部21を適宜な手段で開閉操作して、空気の導入量を調節すれば、前記加温空気の対流状態を制御することができ、堆積体1中の醗酵温度の片寄りを調節して、醗酵状態を均質にすることができるので、揃った品質の種菌生育コンポストが得られるという利点がある。
【0014】
かくして、種菌の生育期間として約1か月、醗酵を継続させる。この場合、堆積体1の中心部高温ゾーンの温度を75℃以上に少なくとも15日、好ましくは20日持続させる必要がある。
さらに、この場合、前記堆積体1には、防水シートを全体に被せて、雨水の透水や、醗酵熱の放散を防止するのが重要である。なお、この堆積体1は、乾燥し過ぎるのは好ましくないので、平均含水率を40%を下回らないように保持しておくのがよい。
【0015】
以上説明した本発明の製造方法によって、セルローズ障害やリグニン障害を生じる成分をも分解して、N、P、Kの各肥料成分を適度に含有し、窒素分を99%有機態窒素として含有するを種菌生育コンポストを得ることができる。かくして得られたこの種菌生育コンポストは、高品質の有機質醗酵肥料として利用できることは言うまでもない。
【0016】
次に、本発明の有機肥料の製造方法について説明すると、前記したこの種菌生育コンポストを用いて、さらに新たに樹木の伐採廃材を破砕したチップ材を、コンポスト化することができるのである。
すなわち、新たなチップ材に前記により得られた種菌生育コンポスト中の種菌が作用するように加えて、全体を堆積して、全体を防水シートで保護しながら前記チップ材を醗酵させる方法である。具体的に説明すると、本発明の有機肥料の製造方法は、新たに準備したチップ材2700m3に対して、前記方法で製造した種菌生育コンポストを300m3の比率で、さらに好ましくは栄養分としての鶏糞を120m3の比率で、混合するか、またはサンドイッチ式に積層して堤防状に堆積させ、防水シートで被い、この種菌生育コンポスト中の種菌によってチップ材を醗酵させるようにしたところの有機肥料の製造方法である。
【0017】
この場合、堆積状態で放置した醗酵期間は約6か月であり、70℃以上の高温醗酵を約3か月持続することが必要であるが、この実施形態ではさらに、50℃以上の醗酵温度を約2か月追加して持続した。また、醗酵途中における、堆積体の切り返しなどの再混合操作は、種菌、醗酵温度、生成窒素分、あるいは含有水分などの均一化のために好ましいが、必ずしも必須ではない。また、この有機肥料の製造方法において、前記した醗酵を促進するための空気導入用のパイプ2を適用してもよいのである。
【0018】
以上説明した有機肥料の製造方法によれば、醗酵過程において、特別に動力などのエネルギを消費する必要もなく、また格別の人力操作などの工数をかける必要がない上、アンモニアなど悪臭の発生など環境問題も殆どなく、また直径6mmまでのチップ材は、ほとんどコンポスト化させることができた。かくして、平均含有水分が40〜45%で、N分:1、P分:0.5、K分:0.8の比率でほぼ含む均質な醗酵有機肥料を低コストに製造することができた。
【0019】
【発明の効果】
本発明の種菌生育コンポストの製造方法およびその種菌生育コンポストを用いた有機肥料の製造方法は、以上説明したように構成されているので、工数がかからず、かつエネルギーコストが最小であって、伐採廃材のセルローズ障害やリグニン障害を解消しながら堆肥化することが可能とした種菌生育コンポストを得ることができ、さらにそれを用いることにより、有機態窒素を豊富に含む高品質の醗酵肥料を得ることができるという優れた効果がある。よって本発明は、従来の問題点を解消した種菌生育コンポストの製造方法およびその種菌生育コンポストを用いた有機肥料の製造方法として、実用的価値はきわめて大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における堆積状態を示す要部斜視図。
【図2】本発明における堆積状態を示す要部正面図。
【符号の説明】
1、堆積体、2 パイプ、21 端部。

Claims (2)

  1. 樹木の伐採廃材を破砕して得られるチップ材に好気性醗酵微生物を加えた状態で地面上に断面形状が台形をなす堤防形状に堆積させ、かつ全体を防水シートを被せた堆積体となし、その堆積体に空気を導入してチップ材を醗酵させるとともに、この醗酵熱により加温された空気を前記堆積体中において下部から上部に向かって流動し上部から防水シートに沿って周辺部位を下部に向かって循環流動するように対流させ前記醗酵を促進する種菌生育コンポストの製造方法であって、多数の空気孔を壁面に透設し、空気を流通可能とした複数のパイプを前記堆積体の下部に間隔を設けて並設し、その端部を堆積体から露出した状態で埋設し、このパイプを通じて堆積体の下部に空気を動力を使用することなく導入するとともに、そのパイプの端部を開閉操作して、空気の導入量を調節して前記加温空気の対流状態を制御して醗酵温度の片寄りを調節することを特徴とする種菌生育コンポストの製造方法。
  2. 樹木の伐採廃材を破砕して得られるチップ材と、請求項1に記載の種菌生育コンポストとを堆積して、前記チップ材を醗酵させることを特徴とする有機肥料の製造方法。
JP2000324210A 2000-10-24 2000-10-24 種菌生育コンポストの製造方法およびその種菌生育コンポストを用いた有機肥料の製造方法 Expired - Fee Related JP4054518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324210A JP4054518B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 種菌生育コンポストの製造方法およびその種菌生育コンポストを用いた有機肥料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324210A JP4054518B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 種菌生育コンポストの製造方法およびその種菌生育コンポストを用いた有機肥料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002137982A JP2002137982A (ja) 2002-05-14
JP4054518B2 true JP4054518B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=18801776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000324210A Expired - Fee Related JP4054518B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 種菌生育コンポストの製造方法およびその種菌生育コンポストを用いた有機肥料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4054518B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002137982A (ja) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Misra et al. On-farm composting methods
US20110126601A1 (en) Ecotechnical installation and method for the production of cultivation substrates, soil amendments, and organic fertilizers having properties of anthropogenic terra preta soil
CN105272421B (zh) 农业栽培基质及其生产方法和应用
JPH0283287A (ja) マッシュルームの栽培用コンポストとマッシュルーム栽培法
CN106220298B (zh) 一种提高菌丝生长速度及质量的双孢蘑菇覆土及制备方法
CN110622824A (zh) 一种由农林业废弃物制备的蔬菜育苗基质
CN108925400B (zh) 一种林业废弃物制备的石斛栽培基质
CN111149596B (zh) 适于移植黄连木的土壤生态修复方法及黄连木移植方法
CN213416690U (zh) 一种蔬菜秸秆和畜禽粪便就地处理系统
CN113603553A (zh) 一种有机基质、制备方法、应用
JP4054518B2 (ja) 種菌生育コンポストの製造方法およびその種菌生育コンポストを用いた有機肥料の製造方法
CN113207548B (zh) 一种低海拔大田生料栽培红托竹荪的方法
JP2000192038A (ja) 土壌改良材並びに培地及びその製法
CN106305393A (zh) 一种西红柿无土栽培专用基质
JP4011180B2 (ja) 発酵有機質堆肥及びその製造方法
JP3584468B2 (ja) 法面緑化工法
RU2284099C1 (ru) Способ выращивания гриба вешенка
JPH11246292A (ja) 堆肥の製法及び堆肥並びに培土
JPH03180119A (ja) 人工土壌及びこれによる植物栽培方法並びに植物栽培装置
KR100421565B1 (ko) 양송이 버섯 재배용 개량복토 및 그 제조방법
JP3521428B1 (ja) 緑化工法と植物育成基盤材
Biddlestone et al. A review of aerobic biodegradation of solid wastes
Parameswari RECYCLING OF CROP RESIDUES UNDER NATURAL FARMING SYSTEM
CN106416487A (zh) 一种鸟王茶的土壤改良方法
Walia et al. Preparation of Vermicompost

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees