JP4054070B2 - 天井格子クロスランナーのコネクタ - Google Patents

天井格子クロスランナーのコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4054070B2
JP4054070B2 JP12683495A JP12683495A JP4054070B2 JP 4054070 B2 JP4054070 B2 JP 4054070B2 JP 12683495 A JP12683495 A JP 12683495A JP 12683495 A JP12683495 A JP 12683495A JP 4054070 B2 JP4054070 B2 JP 4054070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
slot
runner
tab
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12683495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07317197A (ja
Inventor
ジェラルド・エル・コスキー
ジェームズ・ジェイ・レハーン
ダグラス・ビー・フーパー
ポール・ディー・ラロンデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
USG Interiors LLC
Original Assignee
USG Interiors LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22940565&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4054070(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by USG Interiors LLC filed Critical USG Interiors LLC
Publication of JPH07317197A publication Critical patent/JPH07317197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054070B2 publication Critical patent/JP4054070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B9/00Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
    • E04B9/06Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation characterised by constructional features of the supporting construction, e.g. cross section or material of framework members
    • E04B9/12Connections between non-parallel members of the supporting construction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B9/00Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
    • E04B9/06Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation characterised by constructional features of the supporting construction, e.g. cross section or material of framework members
    • E04B9/12Connections between non-parallel members of the supporting construction
    • E04B9/122Connections between non-parallel members of the supporting construction one member passing through the other member, both members laying at least partly in the same plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、吊り天井構造体の格子(grid)、特に、かかる格子のための改良に係る端部コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
吊り天井には、典型的に、主ランナー及びクロスランナーとから成る支持格子構造体が設けられている。通常、これらのランナーは、逆「T」字形の形状をしており、このため、主T字部材及びクロスT字部材と呼ばれている。従来、クロスランナーの端部は、主ランナーの穴又はスロットにて主ランナーに接続され、また別のクロスランナーの他端に前後に並んだ状態で接続されている。これらの穴は、主ランナーの全長に沿って規則的な間隔にて配置され、格子のパターン、即ち、クロスランナーの中心間の間隔を設定する。天井グリッドを構成する接続部の大多数は、クロスランナーの端部型式のものである。
【0003】
クロスランナーのコネクタが商業的に受け入れられている主たる原因は、相互に接続することが容易であること、また、重要度は低いものの、依然として必要であるが、その接続を外すことが容易なことである。格子の最初の組み立て、また、誤差の補正、最終的な建築上の僅かな変更、配管、暖房、空調、配線等を含む、後から取り付けた装置へのアクセスのような各種の目的のために、格子を取り外すことを容易にする各種の端部コネクタの設計が当該業界にて提案されている。従来技術のコネクタの例は、米国特許第4,108,563号、同第4,611,453号及び同第4,779,394号に記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、取り付けが容易であり、拘束したモジュール構造の状態に完全に組み立てた後でさえも、工具を使用せずに取り外すことの出来る、天井格子のクロスランナー用のコネクタを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本願発明に係る天井格子クロスランナーのコネクタは、天井格子のクロスランナーに固定され、平面状の薄板金属材料の本体で形成されたコネクタにして、貫通ランナーの垂直ウェブに形成された、垂直方向に指向したスロット内に水平方向に動いて組み立て得るようにされ、自由状態のとき、前記本体の面から突出し且つ前記本体の面の横方向に延びるタブを備え、前記コネクタを前記スロット内に押し込んだとき、前記タブが、前記スロットの側部に接触することにより横方向内方に弾性的に撓み、前記タブを含む前記コネクタの一部が、前記貫通ランナーの前記スロットを通って進むことを可能にし、またその自由状態に向けて復帰動作により戻り得るようにされ、前記タブは、前記スロット内に押し込まれた後のその自由状態にあるとき、前記垂直ウェブが通常の垂直方向にある場合、前記タブの後方縁部が前記垂直ウェブに対してロックした状態で前記コネクタが前記スロット外に後方に動くのを阻止し得るように配置され、前記クロスランナーが、前記垂直ウェブに関して交差して水平方向に延びており、更に、前記垂直ウェブの面及び前記クロスランナーが交差する関係からはずされる場合、カム要素が前記スロットの側部に接触することにより前記タブを横方向内方に圧縮し、前記タブが前記スロットを通じて後方に引き戻されるようにする作用可能であるカム要素を備えることを特徴とする。
好ましくは、前記カム要素が、前記タブと一体である。
また好ましくは、前記カム要素が、前記タブの後方角部において形成されている。
また好ましくは、前記カム要素が、前記コネクタの面の方に曲げた前記タブの部分により形成されている。
また好ましくは、前記スロットの中間部分の幅が広く、前記タブが前記スロットを通じて後方に引き戻されるとき、前記カム要素が前記スロットの中間部分に入る。
また好ましくは、前記垂直ウェブの反対側から同一のスロットを通じて組み立てられた同一のコネクタに相互に係合し且つ前記コネクタと解放可能にロック止めする要素を備えている。
【0006】
この開示したコネクタは、主ランナーのスロットとの第一の端部のロック状態を実現し、次に、対向するクロスランナーの同一のコネクタがその反対側からスロット内に組み付けられたとき、ランナー同士をロック止め状態にする。第一の端部のロック、また、対向するクロスランナーをロックするコネクタは、簡単な差し込み動作にて行われる。この操作は、コネクタ、及び該コネクタを保持するランナーを掛止する操作のような外部からの動作は一切、不要である。開示されたコネクタは、単一のセル又はポッドを有する簡単なスロット、又は穴の形態にて作用し、このため、コネクタがスロットの誤った側に間違って取り付けられることはない。第一の端部のロック状態は、このランナーの自由端が所定位置に取り付けられる迄、そのクロスランナーを片持ち形態にて支持するのに十分な強度があり、これにより、生産性を最大にし且つ誤って落下することに伴う製品の損傷又は紛失の虞れを少なくする。開示したコネクタのコネクタ同士のロックと呼ばれることがある、このランナー同士のロックは、正確な格子寸法及び高強度の接続部を実現するものである。
本発明によれば、第一の端部をロックする要素、及びコネクタ同士をロックする要素は、共に、主ランナーをクロスランナーに関して手作業によって工具を使用せずに簡単に解放することが可能である。
【0007】
上述の特徴の他に、本発明は、次の特徴を具現化することを目的としている。即ち、組立工に要求される技能が低レベルで済むこと、再使用可能であること、品質が信頼し得ること、及び地震や火災に関連した適用例についての建築基準に適合することである。上述の特徴に加えて、コネクタを完全に挿入したとき、カチッという音が聴こえ、また、これと同時に、完全な組み立て状態を視覚的に確認することが出来るから、熟練を必要とせずに、組み立てることか出来る。
【0008】
【実施例】
図1には、本発明による吊り天井の格子システムにおける相互接続部を形成する主ランナー、すなわち貫通ランナー10と、クロスランナー11の一部が示してある。図示した実施例において、これらのランナー10、11は、全てT字形部材であり、中央ウェブ13と、該中央ウェブ13の一縁端に沿った強化球状部分14と、ウェブの下方縁端、すなわち反対側の縁端に沿った、逆方向に伸長する板を支持するフランジ16とを備えている。通常、これらのランナー10、11は、その長手方向軸線が水平面内にあり、そのウェブ13が垂直面内にあるように組み立てられる。しかしながら、本発明のより広い特徴によれば、開示した接続構造体は、その他の形態の格子のT字形部材、又はランナーに適用することが出来、また、その特別なT字形構造体は、本発明の一つの好適な実施例の一例を示すものであることを理解すべきである。更に、この格子のT字形部材は、典型的に、薄い板材料を曲げて図示した断面形状にて形成される。しかしながら、本発明によれば、格子のT字形部材は、例えば、押出し成形等のようなその他の方法にて形成することも出来る。
【0009】
吊り天井用の多くの格子システムにおいて、横方向に離間した平行なT字形の主部材、すなわちランナーを水平に配置したものは、ワイヤー等によって格子よりも上方に建物構造体から支持され、T字形クロス部材、すなわちランナーは、主ランナーと相互に接続し、クロスランナーの両端は、各相互の接続部にて主ランナーの両側部に配置されている。しかしながら、本発明は、また、厳密に言って、主ランナー、及びクロスランナーが設けられていないバスケット織り型式の格子システムにも適用可能である。しかしながら、これらの格子システムの型式は、共に、貫通ランナーがランナーの両端を経て伸長する相互接続部を提供し、該ランナーの両端は、相互接続部にて貫通ランナーと相互に接続する。故に、本明細書では、「主ランナー」に代えて、「貫通ランナー」という語を使用して、本発明を具体化することが可能なバスケット織り格子システム、主ランナー及びクロスランナーから成る格子システム、及びその他の型式の格子システムをも包含したものとする。
【0010】
典型的に、吊り天井格子システムのランナーは、相互に接続されて、フランジ16が囲繞する矩形又は方形の開口部を形成する。次に、天井板、又は照明及び通気口のような器具はこの開口部に取り付けられ、関連するフランジ16によりその外周に沿って支持される。
【0011】
特に、図1及び図7を参照すると、貫通ランナー10のウェブ13には、コネクタ開口部、すなわちスロット18が形成されており、また、2つのクロスランナー11の各両端には、同一のコネクタ19が設けられている。図示した実施例において、これらのコネクタ19は、別個の要素にて形成され、当該技術分野で公知の締め付け型接続具21によってランナー端部のウェブ13に接続されている。
【0012】
図1には、何れかのコネクタをスロット18内に取り付ける前のランナーが示してある。図6及び図7には、第一のランナー端部のコネクタ19をスロット18内に取り付け、以下に説明する第一の端部ロックによりその内部に保持した後の状態が示してある。図8には、2つのランナー11及び貫通ランナー10が完全に組み立てられて直交する状態が示してある。
【0013】
コネクタ19は、高強度鋼をプレス加工して形成することが望ましい。コネクタ19の主要な表面領域は、その最初の平面状の形態を保ち、コネクタ本体の平面状態をあらわし、一方、他の領域はその最初の面からプレス加工される。使用時、通常、その貫通ランナーウェブ13の垂直面内に位置しているコネクタ19は、不規則な多少角度を付けた形状の先端26を有している。該先端26は、略垂直な前縁、すなわち突端27と、下方の小斜面28と、上方の主要斜面29とを備えている。これらの斜面28、29は、コネクタ19を貫通ランナー10のスロット18内に挿入し易くする。コネクタの面に直交する垂直面内に位置する下方縁部31は、貫通ランナー10のウェブ13に当接し得るようにしてある。コネクタ19は、その上方縁部に沿って、それぞれ後方及び前方を向いた、対向する当接停止縁部34、35を提供する一対の突起32、33を備えている。前方突起32の後当接停止縁部34は、少なくとも貫通ランナー10のウェブ13の厚さに等しい距離だけ下方垂直縁部31から水平方向に離間されている。後方突起の前当接停止縁部35は、下方縁部31の僅かに後方に離間されており、このため、前方突起32に対して、貫通ランナーウェブ13の厚さを提供する。先端26の下方縁部37から上方の前方突起32の高さは、スロット18の高さよりも低く、このため、突起32は、この先端をスロット内に挿入するときの邪魔にならない。明らかであるように、コネクタ19を取り付けたとき、貫通ランナーのウェブ13は、一側部における前方突起32とその反対側部の下方縁部31及び後方突起33との間に配置される。
【0014】
略U字形の張り出し部、すなわちロックタブ41は、コネクタ19の面から突出している。タブ41の内側形状は、前縁27から所定の間隔の位置にある直線状の垂直縁部42を有し、それらの間に、一定の水平方向幅のストラップ45を形成するD字形の穴により画成されている。タブ41は、穴の縁部42と略一致する基線、すなわち曲線から後方に且つ横方向外方に(図2の面から上方に)伸長している。縁部42に隣接し、基部から離れたタブ41の自由端は、互いに後方垂直縁部46に向けて収斂する、上方に角度を成す上方縁部43と、下方に角度を成す湾曲線44とを有している。該湾曲線44の略後方で且つ該湾曲線44の上方にあるタブ41のフラップ部分47は、内方に曲がって、コネクタ19の面に向けて戻る。タブ41の自由縁部46は、前方突起32の後当接停止縁部34と同様に、コネクタ19の面に直交する同一の仮想面内に略位置している。
【0015】
タブが突出する面と反対側までコネクタ19の面から形成された、対向状に対面する、一対のロック止め突起51、52がロックタブ41から後方に離間されている。これらの突起51、52は、中間部分がくびれた形状の穴(an hour glass shaped hole)53により離間されている。これらの突起51、52は、本質的に鏡像関係にあり、その各々が角錐形の三辺に略似た形状を有する。後方突起52は、コネクタ19の面からその伸長する部分を僅かに大きくすることが出来る。穴53により形成された突起51、52の縁部56、57は、垂直線に関して傾いていて、このため、これらの縁部は、例えば、図2及び図4に示したように、先端、すなわち突出点58、59を形成する。その結果、これらの縁部は、そのそれぞれの突出点58、59から後方及び前方に関して僅かにアンダーカットされる。突起の突出点58、59間の水平方向の間隔は、ストラップ45の水平方向幅よりも僅かに広いことが望ましい。図示するように、穴53は、ストラップ45と同一面を有する。
【0016】
タブ41が配置された側部までコネクタの面から該当する領域を打ち抜くことによって形成された長手方向の強化フランジ61がコネクタ19の底部に沿って形成されている。フランジ61は、垂直面内に位置し、横方向下方に傾斜したウェブ領域62(図3)によりコネクタ19の本体の主要部分に接続されている。フランジ61及びウェブ62の前方伸長部分は、縁部31を形成する。強化リブ63がタブ41を保持する側部に対してロック止め突起51、52の上方にてコネクタ19の本体にエンボス加工されている。リブ63は、突起、すなわち突起32、33の間の領域から長手方向に、すなわち、水平方向に伸長し、突起51、52間の領域に達し、ここで、該リブは、強化フランジ64に接続されている。フランジ64は、リブ63から上方に傾斜し、次に、下方フランジ61と同様に長手方向に傾斜した外形を有する。貫通ランナー10を組み立てたとき、貫通ランナーのウェブ13の面を貫通して伸長するリブ63は、フランジ61、64と共に作用し、コネクタの圧縮及び曲げ強度を増し、乱暴な取り扱い、又は地震の衝撃による損傷を少なくする。
【0017】
コネクタ19の後方部分には、二つの垂直方向に整合した穴66が打ち抜いて形成され、締め付け型接続具21によりコネクタをランナーの端部11に接続することが可能となる。各ランナー11の端部は、コネクタ19の後方部分を受け入れるのに十分な大きさの寸法の浅い空所67が形成されるようにしてエンボス加工されている。この空所の横方向深さは、関係するランナー11がスロット18に関して横方向に中心決めされることを略可能にするのに十分である。
【0018】
垂直方向に細長のスロット18は、対称の中心面を有する多角形の形状をしている。スロット18は、その上端及び下端にそれぞれ短辺、すなわち短辺71、72を有している。上端、すなわち短辺71にて、スロット18は、対向する垂直側部70を有し、該側部は、ここから二つの対向する垂直側部、すなわち縁部73により形成される中間の幅部分に拡がる。スロットの中間部分74は、下方への垂直方向に関して、拡がり縁部78と、平行な垂直縁部77と、収斂する縁部80とによって形成される。スロット18の下方部分は、垂直縁部79と、収斂する縁部81と、垂直縁部82とを備えている。スロット18の各端部の縁部70、82の間隔は、二つのコネクタ19の板材の厚さを正確に制限するように吊り合わせてある。中間部分74は、スロット18の主要幅領域を示す。図示したスロット18は、その外形が多角形として形成されているが、同等の円弧状部分を使用して、所望の結果を達成することも出来る。
【0019】
第一のランナー11は、そのコネクタ19の先端26を選択したスロット18内に挿入することにより、貫通ランナー10に接続される。より具体的には、この挿入技術は、ランナー11の長手方向、すなわち水平方向軸線に沿った並進運動に略制限される差し込み動作を含む。掛け止め状動作、揺動又はその他の外部からの非並進動作は不要である。後方突起33の前縁35がスロットの短辺71の真上にてウェブ13に当接する迄、コネクタ19は、スロット18内に押し込まれる。この動作中、タブ、すなわち張り出し部41は、中間部分74のスロット18の側部に圧接し、この側部とのカム動作によって、スロット18を完全に貫通する迄、コネクタ19の主要本体に面に向けて押し付けられる。この時点で、タブ41は、スナップ動作によりその自由形態に戻り、突起の縁部35が貫通ランナーのウェブ13に着座すると略同時に、可聴のカチッという音を発生する。このカチッという音は、取付作業者がコネクタ19が完全に取り付けられたことを確認するのに有用である。この状態は、図6及び図7に示してある。図7に示すように、スロット18及びタブ41は、次のような形状にしてある。即ち、スロット内のコネクタ19の横方向位置に関係なく、タブの自由垂直縁部46は、少なくともスロットの一部分の横方向外側となり、このため、コネクタ19は貫通ランナー10のウェブ13上にロック止め、すなわち拘束される。何故なら、タブ41は、通常の軸方向からの力を受けたとき、スロットから簡単に軸方向に動いて戻ることが出来ないからである。
【0020】
図6を更に参照すると、スロット18内の単一のコネクタ19は、貫通ランナー10からの片持ち体として、関係するランナー11を支持することの出来る、いわゆる第一の端部ロックを提供する。貫通ランナーのウェブ13の反対側部にロックされたタブ41は、通常の片持ち状態により生じる軸方向からの引き出し力に抗してランナー11を支持することが出来る。片持ち状態にあるとき、クロスランナーフランジ16のオフセット部分75と貫通ランナーフランジ16との間における、図6に符号76で示した接触領域の周りの枢動により、コネクタ19はスロット18内を僅かに上昇し、その結果、当接停止縁部34がスロットの真上にあるウェブ13の隣接面に接触する。この接触により枢動が更に阻止され、このため、第一の端部ロックが確実となり、また、通常の片持ち力に対するコネクタの抵抗が確実となる。コネクタ19が関連するランナー11を片持ち状に支持し得る上述の作用は、天井格子を取り付けるのに役立つ。それは、ランナーを一端にて一時的に支持し、組立作業者が、該当するランナーの他端(図示せず)を典型的に、別の貫通ランナーに接続することが可能となる迄、支持するからである。特に、図7に関する上記の説明から、コネクタ19が、簡単なスロット18内に間違って取り付けられることはないことが理解されよう。受け入れスロットがH字形である場合や、ポッド又は空所を有するその他の再入形状をしている場合に、かかるスロットの誤った側にコネクタが拘束され、コネクタが間違って取り付けられることがある。
【0021】
第二のランナー11は、そのコネクタ19を第一のコネクタ19が入ったスロット18内に挿入することにより、貫通ランナー10に接続される。図示した構成において、第二のコネクタ19は、第一のコネクタ19の左側まで(取り付けられるこの第二のランナー主要部分と関係する基準点から見たとき)までスロット18内に挿入される。この場合にも、この取り付けは、取り付けられるランナー長手方向、すなわち水平方向軸線に対し平行に差し込み動作を行うことにより行われる。更に、関係するタブ41をスロット18にロック止めすること(可聴のカチッという音をともなう)に加えて、第二のコネクタ19を組み立てる動作は、「握手」式接続と呼ばれることがあるコネクタ同士のロック止め状態を実現する。この状態は図8に示してあり、ここで、双方のコネクタ19をスロット18内に完全に組み付けたとき(その停止縁部35がウェブ13の面に当接し、又は接近する状態)、一方のコネクタ19のストラップ45は、その他方のコネクタの突起51、52の間に受け入れられ且つロック止めされ、また、その逆となることが理解される。この結果は、前方又は正面突起51が錐体の形状であること、またストラップがその面にスナップ動作して戻り、かつ受け入れコネクタ、すなわち、反対側のコネクタの対向する突起51、52の間に入る迄、各突起51の面83(図1)が、対向するコネクタの前進するストラップ45を横方向外方に反らせ、また、この第一突起、すなわち先端突起51を通過するようにするカムとして機能することにより実現される。
【0022】
図7を検討すると、リブ63と隣接する垂直方向スロット縁部73とが接触したならば、コネクタ19は、横方向に拘束されるのが分かる。このため、二つのコネクタ19を同一のスロット18内で組み立てたとき、顕著な横方向への動きが阻止され、コネクタは、互いに横方向にきちっと保持され、天井格子の全体を通じて正確に制御されたモジュールの長さが実現される。この拘束により、ストラップ45は、対の突起51、52の間のスペース内に保持され、確実な接続を実現する。
【0023】
上述したように、ランナー11の長手方向でのストラップ45の幅は、突起の先端、すなわち突出点58、59の空隙よりも僅かに小さくしてあり、このため、コネクタ19及びその関係するランナー11が互いに関して正確に配置されるようにする。貫通ランナーのウェブ13の各側部にて、ストラップ45は、隣接する突起51、52により張力及び圧縮状態に拘束されている。引っ込んだ、すなわち鉛直でない縁部56、57により提供されるアンダーカットにより極めて大きいレベルの拘束力が達成される。この大きい拘束力は、ストラップ45及び突起51、52によりそれぞれ提供される、凸縁と溝とのかみ合い形態に起因するものである。特に、接続したコネクタ間の略軸方向への力により凸縁として機能するストラップ45は、縁部56、57が斜めに配置されること、すなわち非鉛直方向に配置されることにより突出点58又は59の各々の横方向下方に位置する、略垂直方向の溝、すなわちアンダーカット内に伸長する。かかる溝、又は凹所内に伸長することにより、ストラップ及びコネクタの隣接部分は、確実に把持され、横方向に曲がって、対向するコネクタとの当接状態から外れるのが防止される。
【0024】
ランナー11の各々は、通常、図面に示した端部と反対の端部にて、本明細書に開示したものと同一のコネクタ19を備えることが理解されよう。
【0025】
また、最初の組み立てに誤差が生じた場合、又は構造を変更したような場合には、クロスランナー11のコネクタ19を貫通ランナー10のスロット18から除去することが必要となる場合がある。
【0026】
図9を参照すると、貫通ランナー及び対向するランナー11のコネクタ19との完全な取り付け状態からコネクタ19及びその関係するランナー11を分解するための方法が示してある。図9は、取り外すべきランナー11がいわゆる拘束モジュールの状態にあり、その取り外し工程の開始時に、その両端が対向するコネクタ及び貫通ランナーと共に完全に組み立てられた状態にあることを示す。最初に、分解のため、該当する貫通ランナー10をその長手方向軸線上で図9に示したその一時的な傾斜位置に向けて捩る。貫通ランナー10がこの位置に達するようにするためには、図9の左側に示したコネクタ19の突起、すなわち突起33がスロットの短辺71の局部的な領域内で貫通ランナーのウェブ13の材料に貫入することが必要である。これは、特に、開示したように、コネクタ19が高強度の材料であり、また、貫通ランナーウェブ13を形成する金属材料よりも硬い場合、工具を使用せずに手で簡単に行うことが出来る。図示するように、突起33の後部までのコネクタの高さは、一時的に捩った貫通ランナーウェブ13を受け入れ得るように低くしてある。
【0027】
貫通ランナー10を捩り、突起33により貫入したときに、タブ41の内方に曲がったフラップ部分47は、スロット18の比較的幅の広い中間部分74に入る。縁部78、77、80により形成されるスロットの外形の形状、及びフラップ部分47の再入、又は内方に曲がる傾向は、貫通ランナーを捩った後に、フラップ部分がスロットの中心に向けて横方向内方にタブ41に対して弾性的にカム接触することを許容し、これにより、タブはスロットを貫通して後方に進むことが可能となる。
【0028】
貫通ランナー10を図9に示した位置に捩り、又は押し込んだとき、右側のランナー11のコネクタ19は、その斜角面29により得られる隙間のため、スロット18の頂縁部71によって拘束されないから、対向するランナー11のコネクタ19に対して上方に動くことが可能である。コネクタ19が垂直方向に相対的に動くことでコネクタの各々のストラップ45は、他方のコネクタの突起51、52により形成された空所から外に出ることが許容される。これは、一方のコネクタの面がその他方のコネクタの突起51、52の面を横断して摺動するカム作用によるものである。この時点にて、突起51、52は、その他方のコネクタとの接続から解放され、その結果、右側のランナー11は、対向するランナー11及び貫通ランナー10の双方から解放される。ランナー11は、その他端(図示せず)に同様の操作を行うことにより、完全に解放することが出来る。
【0029】
コネクタが結合された対向するコネクタ19及び貫通ランナー10のスロット18からコネクタ19を解放し、又は取り外すことは、工具を使用せずに行われることが理解されよう。また、工具を使用しない場合と同様に、ロック止め状態、即ち、スロット18内に一つのコネクタ19しか存在しない状態のとき、第一の端部の接続は、クロスランナーを貫通ランナーに関して手で操作することによりスロット18から解放させることが出来、このため、図9に示したものと同様の状況となり、また、フラップ部分47は、タブ41に横方向内方からカム動作し、また、タブ41がスロットから抜け出るのを許容する。貫通ランナー10がその長手方向軸線の周りで傾動、すなわち捩られたとき、タブ41のフラップ部分47は、タブがスロットの主要な開放領域74に容易に入る点に配置され、その捩り動作を続けると、タブ41は、内方にカム動作して、最終的に、縁部46がスロットから完全に抜け出て、コネクタ19が解放される迄、そのカム動作は続く。スロット18内に一つのコネクタ19しか存在せず、また、関係するクロスランナーが片持ち状態にあるとき、貫通ランナーのウェブ及びクロスランナーの相対的な角度位置がその図9に示した相対的な傾斜状態となるようにされる限り、コネクタは、貫通ランナーを顕著に捩ることなく、それ自体の操作により取り外すことが出来る。貫通ランナー10を捩り且つ/又は、第一の端部ロックの場合、取り外すべきクロスランナー11を下方に回転させたとき、フランジ16をコネクタ19の下側で下方に弾性的に曲げ、また、突起32が適正に解放されるように、スロット18の上方で貫通ランナーのウェブに僅かに貫通する必要がある。クロスランナーを取り外す全ての場合、貫通ランナー10及びコネクタ19は、クロスランナーの片持ち状支持体が貫入するスロットが存在しない点を除いて、略同一の機能を伴って再使用可能な状況にすることが出来る。
【0030】
【発明の効果】
開示したコネクタが簡単な差し込み動作により接続を行い得ることは、天井の面の下方から、又は上方から組立工が作業することを可能にする。このように、この可能性は、組立工の自由度を大きくする。工具を使用せずに、コネクタを取り外し得ることは、従来のコネクタ構造のもののときに、通常、費やされるよりも短い時間で、及び少ない労力で接続が可能となる点で組立作業者にとって一つの利点である。
【0031】
この開示は、単に一例であり、本明細書に記載した教示内容から逸脱せずに、細部の追加、修正又は省略を行うことにより、幾多の変更が可能であることが明らかであろう。例えば、ランナーを適正な材料で形成するならば、コネクタは、ランナーウェブと一体に形成することが出来る。突起33は、無理に捩ってクロスランナーを解放したとき、貫通ランナーウェブ13の邪魔にならないように破断し、又は曲がるように配置することが出来る。故に、本発明は、特許請求の範囲が当然に制限される範囲を除いて、本明細書の特別な詳細にのみ限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 端部コネクタを有し且つ主ランナー又は貫通ランナーの受け入れスロットと整合させた対向する対のクロスランナーの端部の部分斜視図である。
【図2】 図1に示した典型的なコネクタ及びそのランナーの関係する部分の側面図である。
図2Aは、図2に示した線2a−2aの面に沿ったコネクタの部分断面図である。
図2Bは、図2に示した線2b−2bの面に沿ったコネクタの部分断面図である。
図2Cは、図2に示した線2c−2cの面に沿ったコネクタの部分断面図である。
図2Dは、図2に示した線2d−2dの面に沿ったコネクタの部分断面図である。
【図3】 コネクタの前端の立面図である。
【図4】 コネクタの部分底面図である。
【図5】 コネクタの後方立面図である。
【図6】 主ランナーのスロット内に挿入されたときの第一のクロスランナーコネクタの側面図である。
【図7】 主ランナーのそれぞれのスロット、及び隣接するスロット内に組み付けられたときのコネクタの図6の線7−7で示した面に沿った部分立面図である。
【図8】 主ランナーのスロット内に共に組み付け且つロック止めされた一対の対向コネクタを示す図6と同様の図である。
【図9】 コネクタ及びそのクロスランナーの一方を分解するためにランナーを無理に変位させた、図8と同様の図である。
【符号の説明】
10 貫通ランナー 11 クロスランナー
13 中央ウェブ 14 強化球状部分
16 フランジ 18 スロット
19 コネクタ 21 締め付け型接続具
32、33 コネクタの突起 34 後当接停止縁部
35 前当接停止縁部 41 タブ
45 ストラップ 47 フラップ部分
51、52 コネクタの突起 58、59 突出点
67 空所 71、72 スロットの短辺
75 オフセット 76 接続領域

Claims (6)

  1. 天井格子のクロスランナーに固定され、平面状の薄板金属材料の本体で形成されたコネクタにして、
    貫通ランナーの垂直ウェブに形成された、垂直方向に指向したスロット内に水平方向に動いて組み立て得るようにされ、
    自由状態のとき、前記本体の面から突出し且つ前記本体の面の横方向に延びるタブを備え、
    前記コネクタを前記スロット内に押し込んだとき、前記タブが、前記スロットの側部に接触することにより横方向内方に弾性的に撓み、前記タブを含む前記コネクタの一部が、前記貫通ランナーの前記スロットを通って進むことを可能にし、またその自由状態に向けて復帰動作により戻り得るようにされ、
    前記タブは、前記スロット内に押し込まれた後のその自由状態にあるとき、前記垂直ウェブが通常の垂直方向にある場合、前記タブの後方縁部が前記垂直ウェブに対してロックした状態で前記コネクタが前記スロット外に後方に動くのを阻止し得るように配置され、
    前記クロスランナーが、前記垂直ウェブに関して交差して水平方向に延びており
    更に、前記垂直ウェブの面及び前記クロスランナーが交差する関係からはずされる場合、カム要素が前記スロットの側部に接触することにより前記タブを横方向内方に圧縮し、前記タブが前記スロットを通じて後方に引き戻されるようにする作用可能であるカム要素を備えることを特徴とする天井格子クロスランナーのコネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタにして、前記カム要素が、前記タブと一体であることを特徴とするコネクタ。
  3. 請求項1又は2に記載のコネクタにして、前記カム要素が、前記タブの後方角部において形成されることを特徴とするコネクタ。
  4. 請求項2又は3に記載のコネクタにして、前記カム要素が、前記コネクタの面の方に曲げた前記タブの部分により形成されることを特徴とするコネクタ。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載のコネクタにして、前記スロットの中間部分の幅が広く、前記タブが前記スロットを通じて後方に引き戻されるとき、前記カム要素が前記スロットの中間部分に入ることを特徴とするコネクタ。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載のコネクタにして、前記垂直ウェブの反対側から同一のスロットを通じて組み立てられた同一のコネクタに相互に係合し且つ前記コネクタと解放可能にロック止めする要素を備えることを特徴とするコネクタ。
JP12683495A 1994-05-25 1995-05-25 天井格子クロスランナーのコネクタ Expired - Lifetime JP4054070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/248,761 US5517796A (en) 1994-05-25 1994-05-25 Stab-in removable end connector
US248761 1994-05-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006024188A Division JP3872811B2 (ja) 1994-05-25 2006-02-01 吊り天井格子システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07317197A JPH07317197A (ja) 1995-12-05
JP4054070B2 true JP4054070B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=22940565

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12683495A Expired - Lifetime JP4054070B2 (ja) 1994-05-25 1995-05-25 天井格子クロスランナーのコネクタ
JP2006024188A Expired - Lifetime JP3872811B2 (ja) 1994-05-25 2006-02-01 吊り天井格子システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006024188A Expired - Lifetime JP3872811B2 (ja) 1994-05-25 2006-02-01 吊り天井格子システム

Country Status (19)

Country Link
US (2) US5517796A (ja)
EP (1) EP0684351B1 (ja)
JP (2) JP4054070B2 (ja)
KR (1) KR100361188B1 (ja)
CN (1) CN1100929C (ja)
AT (1) ATE220163T1 (ja)
AU (1) AU681778B2 (ja)
BR (1) BR9502528A (ja)
CA (1) CA2148513C (ja)
DE (1) DE69527231T2 (ja)
EG (1) EG20738A (ja)
ES (1) ES2176283T3 (ja)
IL (1) IL113388A (ja)
MY (1) MY112286A (ja)
NZ (1) NZ272183A (ja)
SA (1) SA96160539B1 (ja)
SG (1) SG32339A1 (ja)
TW (1) TW382413U (ja)
ZA (1) ZA953300B (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178712B1 (en) 1992-04-06 2001-01-30 Worthington Armstrong Venture Locking connection for ceiling grid system
US5761868A (en) 1996-08-01 1998-06-09 Usg Interiors, Inc. Grid connector
US5839246A (en) * 1996-09-12 1998-11-24 Worthington Armstrong Venture Grid framework for suspended ceiling
US5927036A (en) * 1997-06-30 1999-07-27 Perf-X-Dek, L.L.C. Floor joist system
US6256958B1 (en) 1997-06-30 2001-07-10 Perf-X-Dek, L.L.C. Floor joist system
US5966887A (en) * 1997-09-10 1999-10-19 Bailey Metal Products Limited Suspended ceiling cross tee end connector
US6305139B1 (en) * 1998-08-01 2001-10-23 Worthington Armstrong Venture Beam clip
US6199343B1 (en) * 1999-04-19 2001-03-13 Worthington Armstrong Venture Connector assembly for ceiling grid
US6360507B1 (en) * 2000-08-24 2002-03-26 Icon International, Inc. Universal support clip for suspended ceilings
US20020083668A1 (en) * 2001-01-03 2002-07-04 William Paul Suspended ceiling grid structure including cross tees with detailed measurement indicia
US6526716B2 (en) * 2001-01-03 2003-03-04 William Paul Suspended ceiling grid structure with main runners incorporating measurement indicia for establishing a border dimension for a engagement by a cross tee
US6477815B2 (en) * 2001-01-03 2002-11-12 William Paul Suspended ceiling grid structure with main runners incorporating coded matching indicia for receiving cross runners in desired spaced apart fashion
US6523313B2 (en) 2001-03-06 2003-02-25 Worthington Armstrong Venture Main beam connection
US6735919B1 (en) * 2001-07-30 2004-05-18 The Steel Network, Inc. Modular I-beam
US6851238B2 (en) * 2002-03-14 2005-02-08 Robert J. Rebman Ceiling grid system and method of assembling the same
US6729100B2 (en) * 2002-04-30 2004-05-04 Usg Interiors, Inc. Main tee splice
US6763642B2 (en) * 2002-06-10 2004-07-20 Worthington Armstrong Venture Grid for a suspended ceiling
MXPA05000249A (es) * 2002-07-03 2005-08-26 Paul William Estructura suspendida de rejilla de cielorraso con correderas principales, que incorpora senales de apareamiento codificadas para recibir correderas transversales en forma espaciada deseada.
US6729096B1 (en) 2002-09-09 2004-05-04 Aaon Inc. System for installing suspended ceiling
ITVE20020027U1 (it) * 2002-11-08 2004-05-09 Atena S R L Elemento perfezionato di aggancio per profilati astiformi a t rovescia .
US8205402B1 (en) * 2003-10-09 2012-06-26 The Steel Network, Inc. Stud spacer for metal wall
US7926238B2 (en) * 2004-01-09 2011-04-19 Worthington Armstrong Venture Stab-in connector
US7661236B2 (en) * 2004-01-09 2010-02-16 Worthington Armstrong Venture Stab-in connector with expansion relief
US7552567B2 (en) * 2004-09-07 2009-06-30 Chicago Metallic Corporation Seismic perimeter clip for suspended ceiling grid
US7661229B2 (en) * 2005-05-12 2010-02-16 Worthington Armstrong Venture Electrical conductivity in a suspended ceiling system
US20070022673A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 William Paul Sectioning scheme applied to two- or four-foot cross tee members associated with a ceiling grid system and accounting for an offset existing between an associated end of a cross tee and a center point of the main tee measured to an oppositely positioned wall angle
US7779593B2 (en) * 2007-03-21 2010-08-24 Chicago Metallic Corporation Wall angle with pre-punched locating tabs
NL1033867C2 (nl) * 2007-05-18 2008-11-20 Bruinekool Yacht Support & Ind Vloerconstructie en werkwijze.
US7924350B2 (en) 2007-10-12 2011-04-12 Au Optronics Corporation Capacitance type touch panel
CA2710848C (en) * 2007-12-28 2014-04-22 Chicago Metallic Corporation Suspended ceiling grid assembly with separation joints
US8338719B2 (en) * 2008-12-08 2012-12-25 Usg Interiors, Llc Directly electrified ceiling grid
US9062447B2 (en) * 2009-12-07 2015-06-23 Usg Interiors, Llc Connector clip
US8511028B2 (en) * 2009-12-22 2013-08-20 Usg Interiors, Llc Clip connection
US8177385B2 (en) 2010-03-11 2012-05-15 Silvio Porciatti T-bar for suspended ceiling with heat dissipation system for LED lighting
CN101845865A (zh) * 2010-04-29 2010-09-29 尉名杰 新型t型平面平接龙骨
ES2464464T3 (es) * 2010-10-04 2014-06-02 Knauf Amf Gmbh & Co. Kg Infraestructura metálica de techo
US8584418B2 (en) * 2011-09-09 2013-11-19 Usg Interiors, Llc Cross runner connector and main runner receiving hole
BR112014011454B1 (pt) * 2011-11-11 2018-06-26 Cipriani Giuseppe “Barra de seção de aço em forma de T e combinação, estrutura de suporte de metal para um teto falso e processo para a produção uma barra de seção de aço em forma de T”
ITVE20110082A1 (it) * 2011-12-19 2013-06-20 Dallan Spa Corrente a t rovescia per realizzare strutture di sostegno di controsoffittature
US8381486B1 (en) * 2011-12-29 2013-02-26 Usg Interiors, Llc Unique profile ceiling grid
CN104641054B (zh) 2012-07-27 2016-10-26 朱塞佩·奇普里亚尼 吊顶支撑结构的型材以及用于制造所述型材的制造方法
ITVR20130040A1 (it) 2013-02-14 2014-08-15 Giuseppe Cipriani Struttura metallica di supporto di un controsoffitto.
ITVR20130058A1 (it) 2013-03-08 2014-09-09 Giuseppe Cipriani Profilato di una struttura di supporto di un controsoffitto e procedimento di lavorazione per lavorare il profilato.
US8955273B1 (en) 2013-08-06 2015-02-17 Usg Interiors, Llc Channel cross member
KR101554674B1 (ko) * 2014-09-02 2015-09-22 김백현 천장프레임 시스템
US9739298B2 (en) * 2015-04-02 2017-08-22 GM Global Technology Operations LLC Advanced clip retainer
US9637918B1 (en) * 2016-01-06 2017-05-02 Usg Interiors, Llc Cross runner to main runner anchor clip
CN106229738A (zh) * 2016-08-24 2016-12-14 武进区南夏墅湖滨构件厂 可拆卸水泥连接器
WO2018089903A1 (en) * 2016-11-14 2018-05-17 Certainteed Ceilings Corporation Support member for ceiling system
USD829345S1 (en) * 2016-11-14 2018-09-25 Certainteed Ceilings Corporation Support member for ceiling system
CN108316538B (zh) * 2018-01-12 2020-10-13 中国地震局工程力学研究所 吊顶系统
US11053682B1 (en) * 2020-03-12 2021-07-06 Usg Interiors, Llc High strength main tee splice
US11384536B1 (en) * 2021-04-12 2022-07-12 Usg Interiors, Llc Ceiling grid hanger holes

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2013384A (en) * 1934-07-11 1935-09-03 Globe Machine & Stamping Co Grid-type radiator grille
US1996047A (en) * 1934-10-04 1935-03-26 Globe Machine & Stamping Co Grille blade and cross-bar assembly
US2918995A (en) * 1956-07-26 1959-12-29 Smithcraft Corp Joints and method of making joints
US2890583A (en) * 1957-11-20 1959-06-16 Grosskortenhaus Fred Openable suspended ceilings
US2963751A (en) * 1958-06-02 1960-12-13 Joseph A Mancini Demountable flush type acoustical ceilling construction
US3093221A (en) * 1959-11-18 1963-06-11 W J Haertel & Co Ceiling construction means
US3221466A (en) * 1964-02-13 1965-12-07 Donn Prod Inc Dual purpose interlocking beam connectors
US3359697A (en) * 1964-03-05 1967-12-26 Luminous Ceilings Inc Suspended ceilings
US3283467A (en) * 1964-09-01 1966-11-08 Eastern Prod Corp Acoustical ceiling suspension fastening system
US3501185A (en) * 1966-07-11 1970-03-17 Donn Prod Inc Cross beam connector
US3378980A (en) * 1966-08-01 1968-04-23 Integrated Ceilings Inc Louver construction
US3367695A (en) * 1966-08-26 1968-02-06 W J Haertel & Co Ceiling suspension apparatus
US3807116A (en) * 1969-02-13 1974-04-30 E Flynn Building panel
US3550341A (en) * 1969-05-19 1970-12-29 Walter W Thompson Acoustical ceiling system
US3693303A (en) * 1970-10-26 1972-09-26 Donn Prod Inc Removable grid member
US3746379A (en) * 1971-09-09 1973-07-17 Flangeklamp Corp Locking connection for supporting grid systems
US4034534A (en) * 1973-04-30 1977-07-12 Intalite International Louvered ceiling
US3922829A (en) * 1973-09-14 1975-12-02 Roblin Hope S Ind Inc Locking connection for supporting grid systems
US4108563A (en) * 1975-10-24 1978-08-22 Donn Products, Inc. Locking connection for suspension ceiling systems
US4264231A (en) * 1980-03-04 1981-04-28 Roper Corporation Joint between main beam and cross beams in suspended ceiling system
US4317641A (en) * 1980-05-05 1982-03-02 Roblin Industries, Inc. Locking connection for supporting grid systems
US4499697A (en) * 1981-02-09 1985-02-19 Donn Incorporated Suspended ceiling with removable tee sections
ZA82400B (en) * 1982-01-21 1982-12-29 Mimic Displays Support structures
US4471596A (en) * 1982-08-23 1984-09-18 Deaton Charles U Vault grid
US4494350A (en) * 1982-09-20 1985-01-22 Ceiling Dynamics, Inc. Aluminum suspension system
CA1209770A (en) * 1982-12-17 1986-08-19 Robert C. Heritage Openwork screen assembly
US4648229A (en) * 1983-03-07 1987-03-10 Limp Edgar W Suspended ceiling system having tiles with interspersed hooks resting on runners
US4548013A (en) * 1984-05-09 1985-10-22 Enrique Reina Briceno Ceiling suspension system
US4660348A (en) * 1984-05-21 1987-04-28 Donn Incorporated Linear metal ceiling and wall system
US4601153A (en) * 1985-06-14 1986-07-22 Chicago Metallic Corporation Suspended ceiling system
US4648230A (en) * 1985-07-24 1987-03-10 Donn Incorporated Locking connection for suspension ceiling grid systems
US4621474A (en) * 1985-07-25 1986-11-11 Donn Incorporated Grid connectors for suspension ceiling
US4611453A (en) * 1985-07-25 1986-09-16 Donn Incorporated Suspension ceiling grid connectors
US4680910A (en) * 1985-09-20 1987-07-21 Perk William E Hollow-louvered ceilings
US4850172A (en) * 1986-04-25 1989-07-25 Alcan Aluminum Corporation Ceiling or like structural system and splice member therefor
US4712350A (en) * 1986-05-16 1987-12-15 Chicago Metallic Corporation Centering arrangement for T members of a suspended ceiling
US4785603A (en) * 1986-11-28 1988-11-22 National Rolling Mills Inc. Interlocking cross tee
US4827681A (en) * 1986-11-28 1989-05-09 National Rolling Mills, Inc. Interlocking cross tee
US4779394B1 (en) * 1987-04-14 1994-09-27 Donn Inc Connector for suspension ceiling grid
US4852325A (en) * 1987-10-26 1989-08-01 Chicago Metallic Corporation Reinforced bead
US4989387A (en) * 1989-08-24 1991-02-05 Chicago Metallic Corporation Ceiling system with staked on connectors
US5044138A (en) * 1989-10-13 1991-09-03 Usg Interiors, Inc. Ceiling suspension structure adapted for unopposed intersections

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005895A (en) 1995-11-30
US5517796A (en) 1996-05-21
ATE220163T1 (de) 2002-07-15
US5687525A (en) 1997-11-18
EP0684351A1 (en) 1995-11-29
KR100361188B1 (ko) 2003-02-19
CA2148513A1 (en) 1995-11-26
JP2006118355A (ja) 2006-05-11
AU681778B2 (en) 1997-09-04
IL113388A0 (en) 1995-07-31
CN1119694A (zh) 1996-04-03
CN1100929C (zh) 2003-02-05
NZ272183A (en) 1998-09-24
DE69527231D1 (de) 2002-08-08
SG32339A1 (en) 1996-08-13
DE69527231T2 (de) 2003-03-27
ES2176283T3 (es) 2002-12-01
EG20738A (en) 1999-12-29
BR9502528A (pt) 1995-12-26
IL113388A (en) 1998-02-22
JP3872811B2 (ja) 2007-01-24
SA96160539B1 (ar) 2006-03-06
EP0684351B1 (en) 2002-07-03
MY112286A (en) 2001-05-31
ZA953300B (en) 1996-01-12
KR950033131A (ko) 1995-12-22
JPH07317197A (ja) 1995-12-05
TW382413U (en) 2000-02-11
CA2148513C (en) 2006-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054070B2 (ja) 天井格子クロスランナーのコネクタ
US5966887A (en) Suspended ceiling cross tee end connector
JP3745778B2 (ja) 格子接続具
EP0420633B1 (en) Wall construction system
EP0287254B1 (en) Connector for suspension ceiling grid
US3675957A (en) Locking connection for supporting grid systems
US4492066A (en) Suspension ceiling grid system
EP1553239B1 (en) Locking connector
US4499697A (en) Suspended ceiling with removable tee sections
JPS6259748A (ja) 吊り天井グリッド構造体
JP3169437B2 (ja) ルーバー用ランナーの連結構造
MXPA98002535A (en) Grid connector
JPH05230927A (ja) 天井バーの連結構造
JPH0737735B2 (ja) 天井構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060314

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term