JP4054060B2 - 眼鏡用クリップ留め式シールド - Google Patents

眼鏡用クリップ留め式シールド Download PDF

Info

Publication number
JP4054060B2
JP4054060B2 JP53140796A JP53140796A JP4054060B2 JP 4054060 B2 JP4054060 B2 JP 4054060B2 JP 53140796 A JP53140796 A JP 53140796A JP 53140796 A JP53140796 A JP 53140796A JP 4054060 B2 JP4054060 B2 JP 4054060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
lens
spectacles
glasses
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53140796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11504125A (ja
Inventor
フレミング クローマン
Original Assignee
リンドバーグ オプティック デザイン アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リンドバーグ オプティック デザイン アクティーゼルスカブ filed Critical リンドバーグ オプティック デザイン アクティーゼルスカブ
Publication of JPH11504125A publication Critical patent/JPH11504125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054060B2 publication Critical patent/JP4054060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C9/00Attaching auxiliary optical parts
    • G02C9/04Attaching auxiliary optical parts by fitting over or clamping on

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、普通のレンズに必要に応じて使用できるようにするためにクリップ留め具によって眼鏡に固定される眼鏡用クリップ留め式シールドに関する。
「眼鏡」という用語は、ここでは通常、眼科の処方に従って作られたガラス、あるいは他の屈折材料製の一対のレンズを基本的に有する、周知の光学付属品を指定するのに使用され、着用者がレンズを通して見ることによって光学的に補正された視野を享受するために着用者によってかけられるものであり、眼鏡は、両目が平行な視覚が方向をもちなが、着用者に、夫々のレンズを通して、真っ直ぐに見ることの可能性を与えるような好ましい使用位置に前記レンズを都合良く固定するための取り付け手段を備える。
本発明は、最も一般的なタイプの眼鏡に関し、取り付け手段は着用者のノーズのブリッジを横切って延び、かつレンズを相互に固定するようになったブリッジからなる。真っ直ぐ前方の視覚方向に対して、レンズは、実質的に垂直でかつ直角であり、これに対して着用者のノーズのブリッジが前方かつ下方に傾斜しているから、鼻のブリッジは、多くの場合、傾斜した形で着用者の鼻のブリッジの上に前方、かつ上方に弧状をなすように構成される。
しかしながら、本発明は、鼻のブリッジの他の実施形態、例えば、着用者の鼻の両側で支持される眼鏡の場合にそうであるように、ブリッジが実質的に直線の棒である実施形態にも関係する。更に、最も一般的な眼鏡は、着用者の耳に付けるヒンジ式側方つるを備える。本発明は、かかるタイプの眼鏡のための付属品として使用されるが、根底にある原理は、通常のつるを有する眼鏡への適用に制限されない。
時には、眼鏡をかける人はその眼鏡と補助レンズを一緒に使用したいと思うかもしれないが、大概照りつける陽光を減じるために色づいたレンズが合わせられる。しかし、かかる品目はここにおいてはレンズと述べられるが、光学上屈折した手段を必ずしも含む訳ではなく、多くの場合、どちらかと言えば発明においては周知の光学フィルターのいくらかのタイプを含む。
眼鏡をかけた人が補助レンズを使用できるようにするための手段を提供するために、眼鏡用の取り外し可能なシールド、即ちシールドレンズが通常のレンズを実質的に覆う位置に固定されるように、眼鏡に取り外し可能に留めるために設けられたシールドレンズ付き取付け手段を作りだすことが知られている。かかるシールドは本質的には、2つのシールドレンズと、着用者の鼻の上に円弧をなすように構成されたブリッジと、眼鏡の上にシールド付属品を取り外し可能に取付けるための手段とから成る。
DE特許27 18 445号は、かかる付属品シールドを教示しており、そのシールドは、付属品シールドを上から眼鏡の上に下方に移動させるように配置され、着用者の鼻に近い実質的に垂直に延びた領域でレンズと係合してその各々の前後を圧迫するタングによって融通のきく固着を得るように構成された2つのクリップ又はクランプを備える。クリップの各々は更に眼鏡のトップフレーム部分に当接する接続枝部を備える。
この一般的なタイプのシールドは簡単で、よく使われるけども、或る欠点を伴う。審美的な観点から、シールドは、容易に滑り歪んでしまうため殆ど実行されない。通常、眼鏡のトップフレームとの当接は、安定した心出し及び位置づけを確保するのには十分でない。というのも、大変頻繁に、眼鏡のトップフレームが傾斜した形で延び、これはシールドの横へ滑る傾向を増大させるからである。もし、かかるシールドが、レンズの内リムとフレームの対応するリムとの間のスペース巾が夫々変化するような範囲の眼鏡のどれにでも取付くとしたら、クリップ間の距離は、広い方に合うように調節されなければならない。これによって、クリップは眼鏡の大半のレンズへ比較的遠くに延びる。
その上、フレーム及びレンズの全ての厚さへの可撓性クリップの安定した取付けを確保することは困難であり、様々な人が様々な厚さのフレームやレンズをかけるので、人によってはこの種の留め手段をもったシールドを使用することができない。
取付け及び取外し中、可撓性クリップは、レンズの前後の両方をひっかく恐れを伴うクリップの全垂直範囲で支持領域上を前後に滑らなければならない。しばしば、その動きは各レンズと係合した2つのバネクリップにより、横移動とともに不規則になる。これは、かかるひっかきにさらされる領域が、比較的大きいこことを意味する。普通、これはガラス製のレンズの場合には問題を呈起しないが、プラスチック製のレンズの場合には受け入れられない。
しかしながら、レンズの重量が小さいこと、あるいはレンズが示す飛散防止により多くの着用者はプラスチックレンズを好むため、ひっかきの問題を引き起こさない留め手段の需要が大変多い。
米国特許2 949 609号は、留め手段が本質的には、夫々のレンズのト0プリムにヒンジ止めするために互いに少し離れて配置され、鼻のブリッジの下に係合するための中央に配置のフックを有する、2つのフックを伴った直線の棒からなるシールド付属品を教示する。
フックは、完全に安定した位置決めを得るために、弾性である。この種のシールド付属品は、フックがレンズ及び鼻のブリッジの関連した厚さ、及び側方フックが当接するレンズ又はフレームのトップリムに対するブリッジの実際の位置に合うことを前提とする。かくして、この方法で作られたシールドは、種々の眼鏡に一般には適用できない。
EP特許出願0 238 479号は、接続ブリッジが2つの平行な横棒から成る眼鏡に向けられた眼鏡用シールド付属品を教示しており、シールド付属品の留め手段は、しっかりした係合を確立するために後、上及び底で、眼鏡の接続ブリッジの2つの棒の周りの位置に圧迫されるクリップを有する。留めクリップは、レンズの最内側リムにぴったりと当接する側面を有し、それによって眼鏡に対する付属品の留めクリップの完全な固定が得られる。しかしながら、この種の解決法は、この特定の眼鏡のみに適用されるに過ぎない。
本発明は、請求の範囲1に記載された如き眼鏡用クリップ留め式シールドを提供する。
この構造は、シールド留め手段、及び接続ブリッジを固定することによってかかるシールド付属品の位置及び向きを固定する伝統的な概念から大きな躍進を表わす。本発明による留め手段の根底にある原理は、シールドのレンズを眼鏡のレンズ又はそれらのフレームの前側に向かって後方に押すために、シールドを押して眼鏡の前に当接させる、中央に係合する後方を向いた力をもたらす。この押しつけ力は、シールドがレンズの前に沿って軸を中心に傾くのを防止し、一般に、それは眼鏡の前に対して垂直な軸を中心とする回転、及び重力による当接の摩擦による、あるいは任意眼鏡のリムと係合するガイドピンによる移動を含む、レンズの平面における移動を防止する。本発明によるシールドは、大変軽い構造として実施されるのがよく、かつ単純な方法できわめて多様なレンズ及び眼鏡に適合されるのがよい。
ガイドピンが使用されるときには、ガイドピンはフレーム又はレンズの後ろに係合する必要はなく、その結果、ガイドピンは、フレーム又はレンズの厚さに完全に関係なく、関係する眼鏡に合うように容易に寸法決めされる。バネ手段が眼鏡の鼻のブリッジの中央に係合するため、同時に、シールドは、係合個所に手で影響を及ぼすことによって容易に取り外され、それによって、シールドがレンズをひっかきの恐れを少なくするのに重要である取り外し操作の間、シールドが傾くのを防ぐように指で案内される。レンズの裏面は、いかなる時点でも直接影響されず、従って、ひっかきの恐れにさらされない。
好ましい実施形態によれば、当接面は、各シールドレンズに配置された摩擦面をもったスペーサ要素を有する。スペーサ要素は、リムに近い点で眼鏡のレンズと係合することができるように配置されるのが好ましく、それによって、静止状態では、ひっかきによって引き起こされる不都合を最小にする。スペーサ要素は、つまり矯正レンズ対と静止状態では、シールドレンズの表面がレンズの前に当接するのを防止し、それによって、2対のレンズ間着色レンズ対との間のダスト粒子、によって生じるひっかきの恐れを最小にする。静止状態では、スペーサ要素は、当接圧力がスペーサ要素から離れているシールドレンズの領域に伝わるため、眼鏡の前に触れる必要がない。そのような場合には、スペーサ要素は、例えば取扱い中、追加の力がシールドに加えられるような場合、あるいはシールド又は眼鏡が面当接の恐れがあるような方法で変形される場合に面当接を防止する目的を果たす。
好ましい実施形態によれば、係合タングは眼鏡の接続ブリッジのトップによって支持されるように構成され、そしてシールドの下方への移動を止めるのに役立つ。この場合には、シールドはバネ力に打ち勝つ上方への移動によって取り外される。上で説明したように、かかる実施形態で実現されるトップでの当接は、シールドを支持する必要はないが、この支持によって積極的に定められる位置へシールドを下方に押すことによってシールドを取り付けるため、シールドの設置に都合が良い。
好ましい実施形態によれば、シールドの係合タングは、上から取り付けるとき、眼鏡の接続ブリッジの後ろにスナップ止めの方法で係合するように設計される。これにより、シールドの便利で素早い取り付け又は取り外し、並びに正しい位置の触感のある指示が得られる。
後ろでの係合は、シールド押しつけ力を弓に伝える。前での係合は、下方への作用にさらされている間、シールドの移動を制限し、他の係合と組合わさって、前での係合は、取付け操作中下方に押されるときに、シールドが完全に定まった位置を占めるようにする。弓が上方に向けられ、そして前方に傾く時、弓の下に係合する押しつけ力は、それ自体でシールドを心出して眼鏡の他の部分に頼らない位置を積極的に決定する。かかる実施形態においては、原則として、摩擦当接、及び/又はガイドピンの係合によって行なわれる係合個所を通る軸を中心に傾くのを防止することはシールドの固定のみである。
好ましい実施形態によれば、シールドは、眼鏡の接続ブリッジの後ろに延びる部分に軟質の被覆又はパッドを有する。これは、眼鏡の接続ブリッジを危険な作用から保護し、着用者の心地よさを高める。
好ましい実施形態によれば、シールドはスペーサ要素の摩擦面に被覆又は軟質パッドを有する。それによって、レンズを保護し、シールドを依然としてその正しい位置にしながら、大変広い寸法公差でもまたがらせる当接部を提供する。
好ましい実施形態によれば、シールドは、つるの留め手段に隣接するシールドレンズの部分に追加のガイドピンを有する。これは、シールドレンズが良好な支持をもたらし、ピンがつるの留め手段と光学的に調和する審美的になしとげた解決策を確保する。
好ましい実施形態によれば、シールドは、眼鏡の接続ブリッジの前に突出する突起部を有する。これは、取付け及び取外し中、改良フィンガーグリップを提供し、上方に全ての光学アセンブリ全体を上方に押すのに都合良く、(即ち実際には、着用者によって頻繁になされる行なわれるものと証明されている動き)使用される突起部をなす。
今、本発明を図面に示す具体的な実施形態を参照して更に詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態によるシールドを備えた眼鏡の正面図である。
図2は、本発明の第1実施形態によるシールドの水平断面図である。
レンズ間の接続ブリッジが実質的に上方かつ前方に傾斜した弓形をなしている眼鏡に特に適した好ましい実施形態によれば、シールドの接続ブリッジは、眼鏡の対称平面について対称という条件で、2つの係合領域に基づいて弓の上をまたがるようにされ、各係合領域は、シールドの係止タングが2つの係合領域の間のどこかで弓の下に係合し、前、及び後ろ、並びに外側に接する実質的にU字形の係合を表す。
図3は、図1に描かれているシールドを付けた眼鏡を示す眼鏡の対称平面に沿った垂直断面図である。
図4は、図2に対応する水平断面図であるが、本発明の第2実施形態によるシールドを描いたものである。
図5は、本発明の第3実施形態によるシールドの一部の水平断面図である。
全ての図面は概略的であり、必ずしも寸法通りではなく、本発明を理解する上で重要な細部のみを描き、他の細部は省いた。全図において、同一の、あるいは対応する部分を示すのに同じ参照番号を用いている。
2つのレンズ4を保持するフレーム2を有し、本発明の第1実施形態によるシールド6を備えた眼鏡1を描いた図1を初めに参照する。周知の方法で、フレームは、接続ブリッジ、又はノーズブリッジ3、及びつるのためのヒンジ5から成る。眼鏡は、破線15で指示した対称平面に関して対称である。眼鏡は、限られるわけではないが、いかにしてシールドを取り付けるかを図解するために示されているが、これは、本発明の一部ではない。
シールドのアセンブリを全体として参照番号6で示す。これは、2つのシールドレンズ7、及び接続ブリッジ、又は互いに対するシールドレンズの位置を固定する、ノーズブリッジを有する。好ましくは、シールドは、予定された位置では、眼鏡の対称平面15と一致する対称平面に関して対称である。シールドレンズは、所望の光学特性をもたらすようになったガラス、より一般的には、着色又はコーテッドプラスチックで作られるのがよい。周囲リムにシールドレンズ7は、そのつるのためのヒンジ5と向かい合って位置するガイドピン9を備える。
シールドの接続ブリッジ8は、ワイヤ11の部分で作られ、図1に示す実施形態では、そのワイヤは一方のレンズからもう他方レンズまで水平に延び、その端は実質的に垂直方向下方に曲げられ、かくしてその下向きの脚部はスペーサ要素10を形成する。
図2は、シールドの平らな断面図であり、シールドレンズ7がどの位弧状に延びているのか、そして、接続ブリッジを形成するワイヤ部分11がどのように曲げられているのかが明らかであり、中央部分は前方を向いた先端、つまり図2において下方に向いた頂点をもったアングルを形成する。この頂点は、シールドの係合タング12を構成する。ワイヤ部分11は、実質的にU字形の曲がり部を介してこの対称平面15より更に遠くに延び、Uの凹部分が前方、かつ中央に向かって傾く方向に向く。以下、この曲がり部は、サドル曲がり部13と称される。というのも、これが、図2に破線で示すように、眼鏡の接続ブリッジ3にまたがる領域を作るのに役立つからである。
図2は、更に、シールドレンズに関して後方に向くように位置したシールドレンズの外縁のガイドピン9を示す。好ましい実施形態で、ガイドピンは、シールドレンズの折り曲げた延長部の形態で実施される。
ワイヤ部分は、反対方向に向けられたU字形の曲がり部をなして前方に傾く要領で連結し、この曲がり部から、ワイヤ部分は、後方、かつ外方に傾いた方向に連結する。凸部分が対称平面に向かって前方に向いたかかる曲がり部は、シールドが、取り付けられ、あるいは取り外される時、あるいは眼鏡が上方に押される時に、指のための係合点をもたらす目的を果たすので、フィンガー曲がり部14と称される。フィンガー曲がり部14から、ワイヤ部分は夫々のシールドレンズ7の僅かリム内でシールドレンズの後ろの点まで延びる。言及したように、ワイヤ部分はこの個所で直角に曲げられ、端部分は下方に延びる。ワイヤは、この個所でレンズに垂対するシールドレンズの最小距離を定める、スペーサ要素10を構成する垂直脚部のところでシールドレンズ7に固定される。
本発明の目的から逸脱せずに、周知の数多くの方法によりシールドレンズにワイヤを固定するのがよい。ある実施形態によれば、中空ソケットを、レンズの裏側に接着し、ワイヤをソケットに通して、これを例えば突出端を曲げることによって固定する。別の実施形態によれば、中空ソケットは、シールドレンズの凹部を通って延びるピン又は突起部によってシールドレンズに固定される。第3実施形態では、ワイヤが、曲げられ、シールドレンズの適当な穴を通って任意に前後に延びる。他の位置決め、及び固定手段も可能である。
摩擦面は、摩擦材料からソケットを作ることによって、あるいは摩擦材料でワイヤの一部分を被覆することによって、もしくは、シールドレンズの一部分に摩擦被覆を設けることによって実現化される。
図1及び2から明らかになるように、スペーサ要素は、夫々のシールドレンズの最も内側のリムにかなり近くに配置され、レンズ面の残部にはスペーサ要素がなく、その結果、シールドレンズとフレーム又はレンズの間に、スポット接触又は面の接触を可能にする。
好ましい実施形態では、ワイヤは、所望の形状に曲げられる弾性材料で作られる。適した材料は、チタン、アルミニウム、金等の合金からなる。他の適した材料は、当業者によって示唆されるのがよい。
図3の垂直断面図は、図1及び2と関連して説明したものと同じ構成要素を示し、かつ又眼鏡の接続ブリッジ3がどの程度上方かつ前方に傾斜しているかを、更に詳細に説明しており、この傾斜は着用者の鼻の上に調和した接続を確立するのに都合が良い。更に、ノーズ支持面18は、フレームと関連して描かれ、着用者鼻の脇に当接するように設計されている。
係合タング12及びワイヤ面が係合タングとサドル曲がり部13との間に配置されたシールドのクリップ留め状態では、その接続ブリッジは、眼鏡の接続ブリッジに当接する。かくしてシールドの付属品の接続ブリッジから眼鏡の接続ブリッジに伝達される、この領域における前方力により、係合タング12を眼鏡の弧状の接続ブリッジ3の中央に向かって上方に移動させる。前方力は、シールドを心出し、かつ鼻のブリッジの底に対してシールドの位置を決定する。
シールドは、係合タング12をバネ力に抗して後方に押し、同時にシールドを上方に移動させることによって外される。シールドを上から下方に押すことによって、シールドはクリップ留めされ、即ち係合タングを下方に押して、係合タングがスナップ止め係合状態をなして前方に移動するまで、眼鏡の接続ブリッジの後ろに通る。
好ましい実施形態では、バネ力は、ワイヤ11を弾性材料で作ることによって与えられる。追加のバネ力は、シールドレンズ7を弾性材料で作り、更にスペーサ要素10に軟質の被覆材料、又は弾性のパッド要素等を被覆することによって得ることができる。本発明によれば、必要な弾力性は、な弾力性は、これらの手段だけで、或いはその互に補足し合う組み合わせによって与えられる。本発明の重要な観点は、専ら、眼鏡の接続ブリッジ3に向けられ、シールドレンズ7を眼鏡にしっかり当接状態に維持する、後方当接圧力をもたらす弾性押しつけ力にある。
好ましい実施形態では、ワイヤ11は、該ワイヤが眼鏡の接続ブリッジに当接する領域に被覆、又は軟質パッドを備える。これは、フレームを保護する目的を果たし、かかる被覆を設けることは当該技術において考慮されるため、図面には描かれていない。
図3は、フレームのヒンジ5が2つの後方に向いた枝部を備え、シールドレンズのガイド手段9が、該ガイド手段を上方、並びに下方に調整させるために2つの前記枝部の間に配置された単一のピンからなることを示す。しかしながら、これはこれらガイドピンを、例えば、ガイドピンがヒンジの上面に当接するような方法で、あるいはガイドピンが、一方が上面に係合し、もう一方がヒンジの底面に係合する2つの突起部からなるような方法で、又はガイドピンがつるのヒンジの付近以外の所に配置させられるような方法で変化させることは発明の範囲内にある。別の実施形態によれば、ガイドピンを全て一緒に随意に省いてもよく、従って、シールドレンズは限られるわけではないが、レンズの摩擦当接、即ちスペーサ要素10によって制御され、或いは、別の所で追加的摩擦要素との追加的摩擦当接(更に詳細には示されていない)によって随意に制御される。
今、図2に示す水平断面図に対応する、水平断面図であるが、第2実施形態によるシールド19を示す図4を参照する。この実施形態によるシールドは、接続ブリッジが延びる方法において異なる。というのは、シールドレンズの間の領域がU字形である代わりに、この実施形態による接続ブリッジ16が対称平面の両側に2つの角形曲がり部を有しているからであり、2つのアングル間の中央枝部は参照番号17の支持脚部と称せられる。支持脚部17は、取付中、シールドの下向きの移動を制限する。
この実施形態では、U字形曲がり部は省かれ、上で説明したように、シールドが、シールドレンズ又は随意にスペーサ要素と眼鏡との間の圧力によって、接続ブリッジの周りの領域において前方に押されるので、それは可能である。
かくして、この実施形態によるシールドの取付けは、図2に示すシールドの取付けに完全に合致し、着用者にとっての最も本質的な違いは、図4に示される実施形態が大きなフィンガー曲がり部14を伴わないということだけである。図4に示す実施形態の接続ワイヤは全体の長さが短めであるが、バネ特性はもちろん、図2に示すワイヤで得られるものと同様な弾力性を得るように、幾分調整されなければならないことは勿論である。かかる適合は、当業者にとっては明らかであると考えられる。
今、本発明の第3実施形態によるシールドの部分を水面断面図で示す図5を参照する。第3実施形態によるシールドは、ガイドピンの配置による第1実施形態によるシールドと異なり、第3実施形態によるガイドピン20は、シールドの貫通穴22にはめられた別個のリベット状ピン21の形態で実行される。
第3実施形態によるシールドは、あつらえの長さのピンを取り付ける可能性において異なった利点を有し、それによって、該シールドが異なった眼鏡に合わせるように、大変容易に仕立てられる。変形例として、シールドは標準サイズのピンと一緒に製造者から供給され、比較的長く選択され、検眼士又は使用者に、ピンを所望の長さに切ることの可能性を許す。これは、フレームのヒンジ部分との係合に達するために、ガイドピンが比較的広いギャップを橋渡ししなければならないような、レンズの前面のもっと際立つ湾曲のついた眼鏡の場合において重要である。シールドレンズにガイドピンを取り付ける他の方法は、当業者によって示唆されるだろう。
特定な実施形態を、本発明を示すために上で説明したが、かかる実施形態は単なる例示であり、いかなる方法においても、添付の請求の範囲から逸脱せずに、当業者によって広く変化させられる本発明を制限するものではない。

Claims (9)

  1. 普通のレンズの前にシールドレンズ(7)を必要に応じて使用できるように、シールド(6)がクリップ留め具で眼鏡に固定されるようになっており、眼鏡が、レンズの間に接続ブリッジ(3)を有する形式のものであるクリップ留めシールドと眼鏡(1)の組合せにおいて、前記シールドが、シールドレンズ(7)の間に接続ブリッジ(8)を有し、前記接続ブリッジ(8)は、一方のレンズから他方のレンズまで水平方向に延びるワイヤ部分(11)で作られ、ワイヤ部分(11)は、眼鏡(1)の接続ブリッジ(3)の後に係合するようになった係合タングを構成し、かつ眼鏡(1)の対称平面に対して中央に向けられた力をシールドから伝えるようになった、前方に向いた頂点をもったアングルを形成する中央部分を有し、前記シールドは、眼鏡の前に当接するのに適した、各シールドレンズの当接面(9)と、係合タング(12)を眼鏡(1)の接続ブリッジ(3)の後向かって押し、かつシールド(6)の向き及び位置決めが各シールドレンズ(7)各々の当接面の係合によって決定されるようにシールドレンズ(7)を眼鏡フレーム(2)又はレンズ(4)の前に向かって押すように構成されたバネ手段と、をさらに有し、前記接続ブリッジ(3)は、上方かつ前方に傾いた弧状の弓の形態で設けられ、シールドの接続ブリッジ(8)は、眼鏡の対称平面について互いに対称である2つの係合領域(13)により弓にまたがるように作られ、各係合領域(13)は、弓の前、後及び外側に当接するU字形の係合部を呈し、シールドの係合タング(12)が係合領域間のどこかで弓の下に係合することを特徴とするクリップ留め式眼鏡用シールド
  2. シールド(6)の係合タング(12)が、シールド(6)の下方移動を抑えるため、眼鏡(1)の接続ブリッジ(3)に当接するようにしたことを特徴とする、請求の範囲1による眼鏡用シールド。
  3. シールド(6)の係合タング(12)が、上から取付けることによって眼鏡の接続ブリッジ(3)の後ろにスナップ止め係合するように設計されていることを特徴とする、請求の範囲1又は2による眼鏡用シールド。
  4. シールド(6)の接続ブリッジ(8)が、眼鏡の接続ブリッジの後ろ、及び下に延びる部分に軟質の被覆又はパッドを備えることを特徴とする、請求の範囲1による眼鏡用シールド。
  5. シールド(6)がレンズの前に向かって押される部分に被覆又は軟質のパッドを有することを特徴とする、請求の範囲1による眼鏡用シールド。
  6. 各シールドレンズ(7)の当接面(9)が、眼鏡の前に当接し、かつこの領域でシールドレンズ(7)と矯正レンズ(4)との間の距離を最小にするようになった摩擦面をもったスペーサ要素を有することを特徴とする、請求の範囲1〜5の何れか1項による眼鏡用シールド。
  7. 接続ブリッジ(8)が弾性材料のワイヤからなることを特徴とする、請求の範囲1〜6のいずれか1項による眼鏡用シールド。
  8. シールド(6)がつるの留め手段と向かい合ったシールドレンズ(7)の部分に追加のガイドピン(2)を有し、前記ガイドピンが、シールドレンズ上方や下方の位置決めを調整するために、眼鏡の一部と係合するようになっていることを特徴とする、請求の範囲1〜7のいずれか1項による眼鏡用シールド。
  9. 前記ガイドピンがシールドレンズの貫通した穴にはめたリベット状ピンからなることを特徴とする、請求の範囲8による眼鏡用シールド。
JP53140796A 1995-04-21 1996-01-24 眼鏡用クリップ留め式シールド Expired - Lifetime JP4054060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK199500471A DK176106B1 (da) 1995-04-21 1995-04-21 Brilleforhæng
DK0471/95 1995-04-21
PCT/DK1996/000040 WO1996033440A1 (en) 1995-04-21 1996-01-24 Clip-on shield for spectacles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11504125A JPH11504125A (ja) 1999-04-06
JP4054060B2 true JP4054060B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=8093926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53140796A Expired - Lifetime JP4054060B2 (ja) 1995-04-21 1996-01-24 眼鏡用クリップ留め式シールド

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5920369A (ja)
EP (1) EP0821808B1 (ja)
JP (1) JP4054060B2 (ja)
AT (1) ATE324612T1 (ja)
AU (1) AU4431396A (ja)
DE (1) DE69636071T2 (ja)
DK (1) DK176106B1 (ja)
WO (1) WO1996033440A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2676816A (en) * 1953-01-26 1954-04-27 Mathew C Kern Combined window guard and tray for vehicles
US4805864A (en) * 1987-12-01 1989-02-21 Michael Votta Beverage caddy apparatus for vehicles
US5511493A (en) * 1992-07-10 1996-04-30 Kanehl, Jr.; Donald A. Vehicle mountable table
US5696571A (en) * 1996-01-24 1997-12-09 Made In The Shades Optical, Inc. Clip-on type sunglasses with bridge mounting
US6257718B1 (en) 1996-01-24 2001-07-10 Made In The Shades Optical, Inc. Clip-on sunglasses with bridge mounting
ITFI980088A1 (it) * 1998-04-15 1999-10-15 Bottega Arte Firenze Srl Complesso costituito da una montatura per occhiali e un supporto per lenti protettive da sole
DK63198A (da) 1998-05-07 1999-11-08 Lindberg Optic Design As Forhænger samt kombination af forhænger og brille
US6293206B1 (en) * 2001-01-16 2001-09-25 Clayton N. Simon Portable folding tray for vehicles
WO2002099514A1 (fr) * 2001-06-06 2002-12-12 Yong Gao Lunettes a double usage ameliorees
WO2002099515A1 (fr) * 2001-06-06 2002-12-12 Yong Gao Lunettes a double usage
EP1736815A3 (en) * 2002-05-17 2007-04-25 Yiling Xie Spectacles set with detachable shelter frame
JP4596972B2 (ja) * 2005-05-17 2010-12-15 フジイオプチカル株式会社 前枠取替式眼鏡
US7458679B2 (en) * 2005-10-14 2008-12-02 The Hilsinger Company Spring-bridge for eyewear
US9033534B2 (en) 2011-04-20 2015-05-19 Jasper Ridge Inc. Hands-free vision aid

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1519726A (fr) * 1967-02-20 1968-04-05 Face complémentaire
US3600069A (en) * 1969-09-24 1971-08-17 Bachmann Bros Inc Auxiliary clip-on spectacle
US4659196A (en) * 1985-02-28 1987-04-21 Polaroid Corporation Optical accessory for use with spectacles
US4890910A (en) * 1985-09-19 1990-01-02 Polaroid Corporation Optical accessory for spectacles
US4955707A (en) * 1986-03-21 1990-09-11 Polaroid Corporation Pivoting optical accessory for use with spectacles
US5123724A (en) * 1990-12-31 1992-06-23 Salk David E Customized clip-on eyeglass accessory and method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
EP0821808B1 (en) 2006-04-26
DE69636071D1 (de) 2006-06-01
ATE324612T1 (de) 2006-05-15
DK47195A (da) 1996-10-22
DE69636071T2 (de) 2006-11-30
DK176106B1 (da) 2006-06-26
WO1996033440A1 (en) 1996-10-24
EP0821808A1 (en) 1998-02-04
US5920369A (en) 1999-07-06
AU4431396A (en) 1996-11-07
JPH11504125A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054060B2 (ja) 眼鏡用クリップ留め式シールド
US5412438A (en) Sunglasses with detachable prescription eyeglasses
US5696571A (en) Clip-on type sunglasses with bridge mounting
US7204589B2 (en) Adjustable prescription lens insert for safety eyewear
US5533207A (en) Positionable sunglasses and cap combination
US6502937B2 (en) Eyewear with prescription lens inserts
JPH026042B2 (ja)
JP2002514789A (ja) 眼鏡用クリップ留め式シールド、及び取り外し可能なシールドと眼鏡の組合せ
US20020093622A1 (en) Flip-up eyewear
US3233956A (en) Ophthalmic mounting with flexibly supported nosepiece
US5229796A (en) Attachable eyeglasses
KR101093870B1 (ko) 시력 보정용 고글
US6540348B1 (en) Spectacles set with detachable shelter frame
US6099119A (en) Eyeglasses including threading means and mechanically bonded means
US6761449B1 (en) Spectacles set with detachable magnetic shelter frame
KR20170017243A (ko) 보조 안경테
GB2204143A (en) Spectacle structure
US6557997B1 (en) Clip-on style lenses and method of assembly
US6557994B1 (en) Frameless glasses attaching to body piercing studs
KR100350653B1 (ko) 브릿지로 장착되는 클립온형 선글라스
US6464352B1 (en) Detachable shelter frame for mounting in front of a primary spectacle frame
US6231180B1 (en) Detachable shelter frame for spectacles
US7066592B2 (en) Frameless glasses attaching to body
US20040130675A1 (en) Attachment device for eyeglasses
KR20120035349A (ko) 안경

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term