JP4053853B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4053853B2
JP4053853B2 JP2002266751A JP2002266751A JP4053853B2 JP 4053853 B2 JP4053853 B2 JP 4053853B2 JP 2002266751 A JP2002266751 A JP 2002266751A JP 2002266751 A JP2002266751 A JP 2002266751A JP 4053853 B2 JP4053853 B2 JP 4053853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific
jackpot mode
mode
determination
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002266751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004097676A (ja
Inventor
実行 多田
Original Assignee
株式会社藤商事
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社藤商事 filed Critical 株式会社藤商事
Priority to JP2002266751A priority Critical patent/JP4053853B2/ja
Publication of JP2004097676A publication Critical patent/JP2004097676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053853B2 publication Critical patent/JP4053853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ機、アレンジボール機等の弾球遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
パチンコ機等の弾球遊技機には、複数の図柄を変動表示可能な液晶式等の可変表示手段を備え、所定の遊技球検出手段に遊技球が検出されることを条件に、可変表示手段上に図柄を変動表示すると共に、その変動後の停止図柄が予め定められた「2・2・2」「7・7・7」等の大当たり態様となった場合に遊技者に有利な利益状態を発生させ、更にその大当たり態様が「7・7・7」等の特定大当たり態様であれば、上記利益状態の終了後に通常の遊技状態とは異なる特定遊技状態を発生させ、例えば大当たり態様となる確率を通常確率から高確率へと変化させるようにしたものがある。
【0003】
この種の弾球遊技機では、特定大当たり態様が例えば奇数図柄の3つ揃い等の予め決められた大当たり態様に固定されているため、遊技者に分かりやすい反面、変化に欠けるといった問題があった。
【0004】
そこで、従来、特開平11−299981公報において、特定大当たり態様又は非特定大当たり態様の何れか一方に固定された大当たり態様の他に、特定大当たり態様及び非特定大当たり態様の何れにもなり得る大当たり態様を設け、この大当たり態様をその何れにするかを開店時及び所定時間毎に設定するようにしたものが提案されている。
【特許文献1】
特開平11−299981号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この弾球遊技機は、所定時間になれば所定の大当たり態様が特定大当たり態様又は非特定大当たり態様になるだけであり、その変化が利益状態等の遊技状況と何ら関連しておらず、面白みに欠ける面がある。
【0006】
本発明は、かかる従来の問題点に鑑み、遊技状況に応じて特定当たり態様を変化させることにより、多様なゲーム性を有し、遊技者の興趣が増す弾球遊技機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、遊技球検出手段24,26と、該遊技球検出手段24,26が遊技球を検出することに基づいて1又は複数の図柄32,34を変動表示可能な可変表示手段29,30と、該可変表示手段29,30の前記図柄32,34が当たり態様となることに基づいて利益状態が発生した場合に遊技者に有利な状態に変化する可変入賞口25,24とを備え、前記遊技球検出手段24,26が遊技球を検出した場合には所定個数を上限に保留球として記憶され、前記当たり態様には特定当たり態様と非特定当たり態様とがあり、前記可変表示手段29,30に前記特定当たり態様が表示された場合に前記利益状態の終了後に遊技者に有利な特定遊技状態となるようにした弾球遊技機において、前記保留球の個数がその上限値を満たした状態で前記遊技球検出手段24,26が検出したオーバーフロー遊技球数に関連して、前記当たり態様の何れを前記特定当たり態様とするかが設定されたテーブルを複数種類の中から選択することにより、次回以降の前記利益状態発生の際の前記当たり態様の何れを前記特定当たり態様とするかを決定する特定当たり態様決定手段47を備え、前記特定当たり態様決定手段47を、前記オーバーフロー遊技球数が多いほど、特定大当たり態様の数が多い前記テーブルの選択率が高くなるように構成したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の各実施形態を図面に基づいて詳述する。図1〜図8は本発明をパチンコ機として具現化した第1の実施形態を例示している。図1及び図2において、1は遊技機本体で、矩形状の外枠2と、この外枠2の前側に開閉自在に枢着された前枠3とを備えている。4はガラス扉、5は前面板で、これらは前枠3の窓孔6に対応して上下に配置され、前枠3に開閉自在に枢支されている。
【0009】
7は発射用の遊技球を貯留する上皿で、前面板5の前側に装着され、上皿カバー8により覆われている。9は余剰球等を貯留する下皿、10は灰皿で、これらは前面板5の下側で前枠3の前側に左右に配置され、下皿カバー11により覆われている。12は遊技盤で、前枠3の窓孔6に対応するように前枠3の裏側に着脱自在に装着されている。
【0010】
13は発射手段で、下皿9の一側で前枠3の前側に設けられた発射ハンドル14と、前面板5の後方に配置された発射レール15と、前枠3の裏側に配置された発射モータ16及び打撃槌17等を備え、発射ハンドル14を操作したときに、発射モータ16により打撃槌17が作動して、前面板5の裏側に装着された図外の球送り手段により上皿7から発射レール15上に1個ずつ供給される遊技球を遊技盤12側に発射させるようになっている。
【0011】
遊技盤12の前面側には、図2に示すように、発射手段13により発射された遊技球を案内するガイドレール21が略環状に装着されると共に、ガイドレール21の内側の遊技領域22内に、センター手段23、第2図柄始動手段(遊技球検出手段、可変入賞手段)24、大入賞手段(可変入賞手段)25、第1図柄始動手段(遊技球検出手段)26、普通入賞手段27等の各種遊技部品が配置されている。
【0012】
センター手段23は、その略中央部分に液晶表示手段28を備え、その上部に普通入賞手段27と第1図柄表示手段(可変表示手段)29とを夫々備えている。液晶表示手段28は、第2図柄表示手段(可変表示手段)30と特定大当たり態様報知手段(報知手段)31とに兼用されている。
【0013】
第1図柄始動手段26は、例えば通過ゲートにより構成され、遊技球が通過するときにその遊技球を検出するようになっている。なお、第1図柄始動手段26は、遊技球が入賞する入賞手段としても良い。
【0014】
第1図柄表示手段29は、1個又は複数個、例えば1個の第1図柄(図柄)32を表示可能な例えば7セグメント等の表示手段により構成され、第1図柄始動手段26が遊技球を検出することを条件に、第1図柄32が乱数制御により所定時間変動して停止するようになっている。
【0015】
第1図柄32には、数字図柄、アルファベット図柄、キャラクター図柄、その他の図柄を使用可能であり、この実施形態では0〜9までの10種類の数字図柄が使用されている。なお、第1図柄始動手段26が遊技球を検出した場合には、その検出個数が所定個数、例えば4個を限度に、保留球として記憶されるようになっている。
【0016】
第2図柄始動手段24は、例えば開閉自在な左右一対の開閉爪33を備えた電動チューリップ等の開閉入賞手段により構成されており、遊技球が入賞したときにその遊技球を検出するようになっている。開閉爪33は、第1図柄表示手段29の変動後の停止図柄が予め定められた当たり態様を表示したことを条件に発生する第1利益状態(利益状態)のときに所定時間開放するようになっている。
【0017】
第2図柄表示手段30は、1個又は複数個、例えば左右方向に3個の第2図柄(図柄)34を液晶表示手段28の例えば下側部分に変動表示可能となっている。各第2図柄34は第2図柄始動手段24が遊技球を検出することを条件に上下方向又は左右方向にスクロールする等、所定の変動パターンで変動して、所定の大当たり態様(当たり態様)又は外れ態様となるように左、右、中等の所定の順序で停止するようになっている。
【0018】
第2図柄34には、数字図柄、アルファベット図柄、キャラクター図柄、その他の図柄を使用可能であり、本実施形態では0〜9までの10種類の数字図柄が使用されている。また本実施形態では、3つの第2図柄34が同一となる図柄態様、即ち「0・0・0」「1・1・1」…「9・9・9」の10種類を大当たり態様としている。なお、第2図柄始動手段24が遊技球を検出した場合には、その検出個数が所定個数、例えば4個を限度に、保留球として記憶されるようになっている。
【0019】
特定大当たり態様報知手段31は、第2図柄表示手段30の上側等、液晶表示手段28の適宜箇所に配置され、各第2図柄34の内、次に大当たり態様が表示されたときにその3つ揃いが特定大当たり態様(特定当たり態様)となるものに対応する報知図柄37を表示するようになっている。因みに、図3に示す例では、0、2、4、7及び9の3つ揃いが特定大当たり態様となることを示している。
【0020】
大入賞手段25は、所謂アタッカーを構成するもので、例えば下部側の横軸廻りに開閉自在な開閉板35を備え、第2図柄表示手段30の変動後の第2図柄34が大当たり態様で停止したことを条件に発生する第2利益状態(利益状態)のときに、開閉板35が前側に開放するようになっている。
【0021】
また大入賞手段25は、開閉板35の開放後に所定時間(例えば30秒)が経過したとき、又は所定時間内に所定数(例えば10個)の遊技球が入賞したときに開閉板35を閉じると共に、入賞した遊技球が内部の特定領域36を通過しその検出手段36aに検出されることを条件に、最大所定回数(例えば15回)まで開閉動作を繰り返すようになっている。
【0022】
図4は制御用のブロック図である。主制御基板38は、遊技領域22のセンター手段23、その他の複数個の遊技部品を裏側から一括して覆う裏カバーの裏側等、前枠3及び遊技盤12を含む遊技機本体1の裏側の適宜箇所に着脱自在に装着された基板ケースに収納されている。図柄制御基板39は、センター手段23の裏側等、前枠3及び遊技盤12を含む遊技機本体1の裏側の適宜箇所に着脱自在に装着された基板ケースに収納されている。
【0023】
主制御基板38は、主として遊技盤12側の遊技動作の制御を行なうためのもので、第1抽選手段40、第1判定手段(判定手段)41、第1利益状態発生手段42、第2抽選手段43、第2判定手段(判定手段)44、大当たり態様選択手段(当たり態様選択手段)45、外れ態様選択手段46、特定大当たり態様決定手段(特定当たり態様決定手段)47、第2利益状態発生手段48、特定遊技状態判定手段49、特定遊技状態発生手段50、特定遊技状態終了手段51、制御コマンド送信手段52等を備え、またこれらの各手段40〜52はCPU、ROM、RAM等の電子部品により構成されている。
【0024】
第1抽選手段40は、変動後の第1図柄32が当たり態様となる確率が例えば1/10のときに0〜9の10個の乱数値を発生する等、その確率に応じて所定数の乱数値を発生し、第1図柄始動手段26が遊技球を検出することを条件に、その何れかの乱数値を抽選するようになっている。
【0025】
第1判定手段41は、第1抽選手段40での抽選乱数値に基づいて変動後の第1図柄32を当たり態様とするか否か、即ち第2図柄始動手段24が開状態となる第1利益状態を発生させるか否かを判定するためのもので、第1抽選手段40で抽選された乱数値が当たり態様判定値か否かを判定し、その判定結果に基づいて、第1図柄表示手段29の第1図柄32を所定時間変動させて所定の停止図柄で停止させるよう、制御コマンド送信手段52を介して図柄制御基板39側に変動制御コマンドを送信するようになっている。
【0026】
第1利益状態発生手段42は、第1判定手段41の判定結果が当たり態様判定となり、第1図柄表示手段29の変動後の第1図柄32が当たり態様となった場合に、第2図柄始動手段24の開閉爪33が所定時間開放する第1利益状態を発生させるようになっている。
【0027】
第2抽選手段43は、変動後の第2図柄34が大当たり態様となる確率が例えば1/300のときに0〜299の300個の乱数値を発生する等、その確率に応じて所定数の乱数値を発生し、第2図柄始動手段24が遊技球を検出することを条件に、その何れかの乱数値を抽選するようになっている。
【0028】
第2判定手段44は、第2抽選手段43での抽選乱数値に基づいて変動後の第2図柄34を大当たり態様とするか否か、即ち大入賞手段25が開状態となる第2利益状態を発生させるか否かを判定するためのもので、第2抽選手段43で抽選された乱数値が大当たり態様判定値か否かを判定し、その判定結果に基づいて、第2図柄表示手段30の第2図柄34を所定時間変動させて所定の停止図柄で停止させるよう、制御コマンド送信手段52を介して図柄制御基板39に変動制御コマンドを送信するようになっている。
【0029】
大当たり態様選択手段45は、第2判定手段44の判定結果が大当たり態様判定のときに、複数種類(10種類)の大当たり態様の中から1つを選択して、変動後の第2図柄34が大当たり態様となる図柄の種類を決定するためのもので、例えば0〜9の10個等、大当たり態様の種類に応じて所定数の乱数値を発生し、第2判定手段44の判定結果が大当たり態様判定であることを条件に何れかの乱数値の抽選により大当たり態様を決定し、その大当たり態様で変動後の第2図柄34が停止するように、制御コマンド送信手段52を介して図柄制御基板39に変動制御コマンドを送信するようになっている。なお、大当たり態様選択手段45による大当たり態様の決定に際しては、第2判定手段44による大当たり判定のために取得した乱数値を使用しても良い。
【0030】
また大当たり態様選択手段45は、第2判定手段44が大当たり態様判定を行なう前に、大当たり態様の種類(図柄)を決定するための大当たり図柄用乱数の抽選を行ない、第2判定手段44の判定結果が大当たり態様判定であることを条件に、大当たり図柄用乱数から抽選した乱数値に基づいて大当たり態様の種類を決定するようにしても良い。
【0031】
外れ態様選択手段46は、第2判定手段44の判定結果が大当たり態様判定以外のときに、複数種類の外れ態様の中から1つを乱数抽選等により選択して、変動後の第2図柄34が外れ態様となる図柄の種類を選択するためのもので、その外れ態様で変動後の第2図柄34が停止するように、制御コマンド送信手段52を介して図柄制御基板39に変動制御コマンドを送信するようになっている。
【0032】
特定大当たり態様決定手段47は、第2判定手段44の判定結果が大当たり態様判定のときに、その次回の大当たり態様判定の際の特定大当たり態様となる大当たり態様を決定するためのもので、大当たり態様の何れが特定大当たり態様となるかを各テーブル毎に設定したデータを記憶するテーブル記憶手段53と、第2判定手段44の判定結果が大当たり態様判定であることを条件に1のテーブルを択一的に選択するテーブル選択手段54とを備えている。また特定大当たり態様決定手段47は、その決定した特定大当たり態様を特定大当たり態様報知手段31で報知するように、制御コマンド送信手段52を介して図柄制御基板39に特定大当たり態様報知コマンドを送信するようになっている。
【0033】
テーブル記憶手段53には、図5に示すように、複数個、例えばA〜Fの6種類のテーブル毎に0〜9の3つ揃いの各大当たり態様について夫々特定大当たり態様とするか(5AH)否か(00H)が設定されたテーブル表のデータが記憶されている。図5において、例えばテーブルDが選択されたときには、0、2、4、7及び9の3つ揃いが特定大当たり態様に設定されるようになっている。なお、本実施形態では、何れのテーブルが選択された場合にも特定大当たり態様の数は不変であり、全ての大当たり態様に対する特定大当たり態様の占める割合は一律1/2になっている。なお、図5に示す「5AH」及び「00H」の「H」はそれらが16進法のデータである旨を示しており、テーブル記憶手段53は、各大当たり態様について夫々特定大当たり態様とするか否かのデータを、各テーブル毎に16進法のデータとして記憶している。
【0034】
テーブル選択手段54は、第2判定手段44の判定結果が大当たり態様判定であることを条件に乱数抽選により複数個のテーブルから1個を択一的に選択するようになっている。テーブル選択手段54は、0〜5の6個等、テーブルの個数に対応して所定数の乱数値を発生し、第2判定手段44が大当たり態様の判定をして第2図柄34が大当たり態様で停止した後に何れかの乱数値を抽選し、その抽選乱数値に基づいて、図6に示すように各乱数値毎に対応付けられたテーブルを選択するようになっている。例えば、その抽選乱数値が3であった場合には、テーブルDを選択し、0、2、4、7及び9の3つ揃いを特定大当たり態様に決定するようになっている。
【0035】
第2利益状態発生手段48は、第2判定手段44の判定結果が大当たり態様判定となり、第2図柄表示手段30の変動後の停止図柄が大当たり態様となったときに、遊技者に有利な第2利益状態を発生させるようになっている。この第2利益状態では、大入賞手段25の開閉板35が前側に開放して遊技球が容易に入賞可能な状態となる。
【0036】
特定遊技状態判定手段49は、大当たり態様選択手段45により選択された大当たり態様が特定大当たり態様であるか否かを判定するためのもので、特定大当たり態様決定手段47が決定した特定大当たり態様を記憶する特定大当たり態様記憶手段55を備え、大当たり態様選択手段45により選択された今回の大当たり態様が特定大当たり態様であるか否かを、第2判定手段44の前回の大当たり態様判定の際に決定されて特定大当たり態様記憶手段55に記憶された特定大当たり態様との比較により判定するようになっている。また特定遊技状態判定手段49は、特定大当たり態様と判定した場合又は非特定大当たり態様と判定した場合に、夫々、制御コマンド送信手段52を介して図柄制御基板39に変動制御コマンドを送信し、図柄制御基板39で各遊技状態に応じた制御をするようになっている。
【0037】
特定遊技状態発生手段50は、第2利益状態の終了後(又は発生後)に通常遊技状態とは異なり且つ遊技者に対して有利な特定遊技状態を発生させるためのもので、確率変化手段56により構成されている。
【0038】
確率変化手段56は、第2判定手段44が大当たり態様と判定し、大当たり態様選択手段45により選択された大当たり態様が特定遊技状態判定手段49により特定大当たり態様と判定されることを条件に、その大当たり態様判定による第2利益状態の終了後に、第2図柄34が大当たり態様となる確率が通常確率(低確率)状態(例えば1/300程度)であれば高確率状態(例えば1/60程度)へと変化させるようになっている。なお、確率変化手段56は、高確率状態のときに第2判定手段44の大当たり態様判定値の数を増やして、大当たり態様の発生確率を高くするようになっている。
【0039】
特定遊技状態終了手段51は、特定遊技状態発生手段50によって発生した特定遊技状態を終了させて通常遊技状態に復帰させるためのもので、確率復帰手段57により構成されている。
【0040】
確率復帰手段57は、高確率状態のときに、第2図柄34が特定大当たり態様以外の非特定大当たり態様となって次の第2利益状態が発生した場合に、その第2利益状態の発生後に大当たり態様の発生確率を高確率から通常確率へと復帰させて特定遊技状態を終了させるようになっている。確率復帰手段57は、第2判定手段44の大当たり態様判定値の数を減少させて、大当たり態様となる確率を通常確率に戻すようになっている。なお、確率復帰手段57は、次の第2利益状態発生までに第2図柄34が予め定められた所定回数だけ変動した場合にも作動するように構成しても良い。
【0041】
制御コマンド送信手段52は、所定の制御コマンドを一方向通信により図柄制御基板39側へと送信するためのもので、第1判定手段41の判定結果、第2判定手段44の判定結果、大当たり態様選択手段45の選択結果、外れ態様選択手段46の選択結果、特定大当たり態様決定手段47の決定結果、特定遊技状態判定手段49の判定結果等に関する図柄変動コマンド、特定大当たり態様報知コマンド、等を送信する機能を有している。
【0042】
図柄制御基板39は、第1図柄表示手段29、第2図柄表示手段30及び特定大当たり態様報知手段31の表示制御を行なうためのもので、第1図柄制御手段58、第2図柄制御手段59、特定大当たり態様報知制御手段60を備え、その各手段58〜60はCPU、ROM、RAM等の電子部品により構成されている。
【0043】
第1図柄制御手段58は、第1図柄表示手段29の表示制御を行なうためのもので、第1図柄始動手段26が遊技球を検出することを条件に、制御コマンド送信手段52からの変動制御コマンドに基づいて第1図柄表示手段29の第1図柄32を所定時間変動させて、第1判定手段41の判定結果が当たり態様判定のときに当たり態様で、外れ態様判定のときに外れ態様で第1図柄32を夫々停止させるようになっている。
【0044】
第2図柄制御手段59は、第2図柄表示手段30の表示制御を行なうためのもので、第2図柄始動手段24が遊技球を検出することを条件に、制御コマンド送信手段52からの変動制御コマンドに基づいて第2図柄表示手段30の第2図柄34を所定時間変動させて、第2判定手段44の判定結果が大当たり態様のときに大当たり態様で、外れ態様判定のときに外れ態様で第2図柄34を夫々停止させるようになっている。
【0045】
特定大当たり態様報知制御手段60は、特定大当たり態様報知手段31の表示制御を行なうためのもので、制御コマンド送信手段52からの特定大当たり態様報知コマンドに基づいて、第2図柄34の内、次に大当たり態様が表示された際にその3つ揃いが特定大当たり態様となるものに対応する報知図柄37を特定大当たり態様報知手段31に表示させるようになっている。
【0046】
次に上記構成のパチンコ機における動作について説明する。発射手段13を操作して遊技球を発射すると、その遊技球はガイドレール21を経て遊技領域22に入った後、遊技領域22内を落下する間に普通入賞手段27等に入賞するか、第1図柄始動手段26を通過しながら下方へと落下する。遊技球が第1図柄始動手段26を通過し、第1図柄始動手段26が遊技球を検出すると、第1抽選手段40が発生乱数値を抽選し、第1判定手段41がその抽選乱数値について当たり態様か否かを判定し、その判定結果に基づいて制御コマンド送信手段52が図柄制御基板39側に第1図柄32の変動制御コマンドを送信する。
【0047】
第1判定手段41の判定結果が当たり態様判定のときには、図柄制御基板39側の第1図柄制御手段58の制御により、第1図柄表示手段29の第1図柄32が所定時間変動した後に「7」等の当たり態様で停止する。そして第1利益状態発生手段42の制御により、第2図柄始動手段24の開閉爪33が所定時間開放し、第2図柄始動手段24に遊技球が入賞し易くなる。なお、第1判定手段41の判定結果が当たり態様判定以外であれば、変動後の第1図柄32が外れ態様で停止する。
【0048】
以下、図7を参照して説明する。第2図柄始動手段24に遊技球が入賞し、この第2図柄始動手段24が遊技球を検出すると(S101,YES)、第2抽選手段43が発生乱数値を抽選し(S102)、第2判定手段44がその抽選乱数値について大当たり態様か否かを判定する(S103)。なお、S101において遊技球が検出されていない場合は(NO)、遊技球が検出されるまで待機する。
【0049】
S103において第2判定手段44の判定結果が大当たり態様判定であった場合には(YES)、大当たり態様選択手段45が発生乱数値を抽選し、その抽選乱数値に基づいて大当たり態様を選択する(S104)。そして、特定遊技状態判定手段49が選択された大当たり態様が特定大当たり態様であるか否かを判定する(S105)。
【0050】
S105において特定遊技状態判定手段49の判定結果が特定大当たり態様であった場合には(YES)、制御コマンド送信手段52からの変動制御コマンドに基づく第2図柄制御手段59の制御により第2図柄表示手段30の第2図柄34が所定時間変動し(S106)、大当たり態様選択手段45により選択された特定大当たり態様で停止する(S107)。
【0051】
第2図柄34が大当たり態様で停止すれば、特定大当たり態様決定手段47による特定大当たり態様決定処理が行なわれた後(S108)、第2利益状態発生手段48の制御により第2利益状態が発生する(S109)。なお、特定大当たり態様決定処理については後述する。
【0052】
第2利益状態が発生すると、大入賞手段25の開閉板35が前側に開放する。大入賞手段25は、開放から所定時間(例えば30秒)が経過するか、所定時間内に所定数(例えば10個)の遊技球が入賞すれば、その時点で開閉板35が閉じる。そして、入賞した遊技球が特定領域36を通過していれば、再度開閉板35が開放し、最大所定回数(例えば15回)まで開閉動作を繰り返す。
【0053】
このため第2利益状態が発生すれば、大入賞手段25に多数の遊技球が入賞する可能性があり、遊技者はその入賞球数に応じて賞球の払い出しを受けることができ、多大な利益を享受することができる。
【0054】
第2利益状態が終了すれば(S110)、特定遊技状態中か否かを判定し(S111)、特定遊技状態中でないときには(NO)特定遊技状態発生手段50の作動により特定遊技状態が発生して(S112)、大当たり態様の発生確率が通常確率から高確率へと変化する。一方、特定遊技状態中のときには(YES)、S112をスキップして特定遊技状態を継続する。従って、特定大当たり態様で第2利益状態が発生した場合には、その第2利益状態の終了後、比較的短時間の間に再度大当たり態様が表示されて第2利益状態が発生する可能性が非常に高く、遊技者は有利な状態でゲームを行なうことができる。
【0055】
そして、特定大当たり態様決定手段47により決定された特定大当たり態様に基づいて制御コマンド送信手段52が図柄制御基板39側に特定大当たり態様報知制御コマンドを送信し、この特定大当たり態様報知制御コマンドに基づいて特定大当たり態様報知制御手段60が特定大当たり態様報知手段31に特定大当たり態様を報知する報知図柄37を表示する(S113)。なお、この報知図柄37は、次に新たな特定大当たり態様が決定され、その特定大当たり態様が表示されるまで、継続して表示されるようになっている。
【0056】
一方、S105において、特定遊技状態判定手段49の判定結果が特定大当たり態様以外の非特定大当たり態様であった場合には(NO)、変動後の第2図柄34が大当たり態様選択手段45により選択された非特定大当たり態様で停止し(S114,S115)、特定大当たり態様の場合と同様に特定大当たり態様決定手段47により特定大当たり態様決定処理を行なった後(S116)、第2利益状態が発生する(S117)。
【0057】
第2利益状態が終了すれば(S118)、特定遊技中であるか否かを判定し(S119)、特定遊技状態中のときには(YES)特定遊技状態終了手段51の作動により特定遊技状態が終了して大当たり態様の発生確率が高確率から通常確率へと変化し(S120)、通常遊技状態中のときには(NO)S120をスキップして通常遊技状態を継続する。
【0058】
そして、特定大当たり態様で第2利益状態が発生した場合と同様に、特定大当たり態様決定手段47により決定された特定大当たり態様に基づいて制御コマンド送信手段52が図柄制御基板39側に特定大当たり態様報知制御コマンドを送信し、この特定大当たり態様報知制御コマンドに基づいて特定大当たり態様報知制御手段60が特定大当たり態様報知手段31に特定大当たり態様を報知する報知図柄37を表示する(S113)。
【0059】
またS103において、第2判定手段44の判定結果が大当たり態様以外の外れ態様であった場合には(NO)、外れ態様選択手段46が発生乱数値を抽選し、その抽選乱数値に基づいて外れ態様を選択する(S121)。そして、制御コマンド送信手段52からの変動制御コマンドに基づく第2図柄制御手段59の制御により、第2図柄表示手段30の第2図柄34が所定時間変動して(S122)外れ態様選択手段46により選択された外れ態様で停止する(S123)。
【0060】
次に、図8に基づいて、特定大当たり態様決定手段47による特定大当たり態様決定処理について説明する。なお、この実施形態では、第2判定手段44により大当たり態様判定がされることを条件として、第2図柄34が特定大当たり態様又は非特定大当たり態様で停止した後に特定大当たり態様決定手段47が特定大当たり態様決定処理を行なうようになっている。
【0061】
先ず、特定大当たり態様決定手段47のテーブル選択手段54が発生乱数値を抽選し、図6に例示するように乱数が夫々割り当てられた複数のテーブルA〜Fのうちの何れかを抽選乱数値に基づいて選択する(S201)。例えば抽選乱数値が4であった場合にはテーブルDを選択する。
【0062】
次に、テーブル選択手段54により選択されたテーブルと、テーブル記憶手段53に記憶された各テーブル毎の特定大当たり態様の設定のデータ(図5)とに基づいて特定大当たり態様を決定し(S202)、特定遊技状態判定手段49に送信する。そして、特定遊技状態判定手段49が、第2判定手段44の前回の大当たり態様判定の際に決定された特定大当たり態様に替えて、新たに決定された特定大当たり態様をその特定大当たり態様記憶手段55に記憶する(S203)。例えば、テーブルDが選択された場合には、特定大当たり態様を0、2、4、7、9の3つ揃いに決定し記憶する。
【0063】
従って、特定遊技状態判定手段49は、今回の第2判定手段44の大当たり態様判定を条件に決定された特定大当たり態様に基づいて、次回の第2判定手段44の大当たり態様判定に際して大当たり態様選択手段45が選択した大当たり態様が特定大当たり態様であるか否かを判定する。
【0064】
なお、この特定大当たり態様決定処理は、必ずしも第2図柄34の停止から第2利益状態発生までの間に行なう必要はない。即ち、▲1▼第2判定手段44の今回の大当たり態様に基づいて大当たり態様選択手段45により選択された大当たり態様が特定大当たり態様であるか否かの判定は、第2判定手段44の前回の大当たり態様判定の際に決定された特定大当たり態様に基づいてされること、▲2▼第2利益状態の終了後、次の第2図柄34の変動が開始するまでに、新たな特定大当たり態様を決定し報知することの両者を満たしていれば、特定大当たり態様決定処理のタイミングは任意であり、大当たり態様となる第2図柄34の変動中であってその大当たり態様が特定大当たり態様であるか否かの判定後、第2利益状態発生中、第2利益状態終了後等に行なっても良い。
【0065】
このように本実施形態では、第2判定手段44が大当たり態様の判定をした場合に、常に特定大当たり態様決定手段47が作動して新たな特定大当たり態様を決定し、その新たな特定大当たり態様に基づいて、第2判定手段44の次回の大当たり態様判定の際に大当たり態様選択手段45が選択した大当たり態様が特定大当たり態様か否かを判定するようにしているので、第2利益状態の発生毎に特定大当たり態様が変化することによりゲーム性が多様化し、遊技者の興趣が増す。
【0066】
特定大当たり態様決定手段47は、大当たり態様の何れを特定大当たり態様とするかが各テーブル毎に設定されたデータを記憶するテーブル記憶手段53と、第2判定手段44が大当たり態様と判定することを条件に1のテーブルを択一的に選択するテーブル選択手段54を備えているので、特定大当たり態様の種類の組み合わせを容易に多様化することができる。また何れのテーブルが選択された場合にも特定大当たり態様の数(全ての大当たり態様に対する特定大当たり態様の占める割合)が一定となるようにしているので、特定大当たり態様の数に関して遊技台毎の優劣が生じない。
【0067】
特定大当たり態様決定手段47により決定された特定大当たり態様を報知する特定大当たり態様報知手段31を設けているので、次回の第2利益状態の際に何れの大当たり態様が特定大当たり態様となるのかを遊技者が把握でき、特定大当たり態様の種類が変化するにもかかわらず遊技者が困惑することもない。また特定大当たり態様報知手段31を液晶表示手段28の第2図柄34の上側に設けているので、遊技者の視界に入り易く、遊技者が見落とすこともない。
【0068】
なお、本実施形態では第2判定手段44が大当たり態様判定をした場合に、常に特定大当たり態様決定手段47が作動するように構成しているが、第2判定手段44の大当たり態様判定に関連して特定大当たり態様決定手段47が作動するように構成されていれば良い。例えば、第2判定手段44が大当たり態様の判定をした場合に、乱数抽選等により所定の確率で特定大当たり態様決定手段47が作動するようにしても良いし、前回の大当たり態様判定から今回の大当たり態様判定までの間に所定の条件(例えば第2図柄34が所定の外れ態様で停止した等)が成立していた場合に、第2判定手段44による大当たり態様判定を契機として特定大当たり態様決定手段47が作動するように構成しても良い。
【0069】
図9及び図10は本発明の第2の実施形態を例示する。この実施形態は、大当たり態様選択手段45に選択された大当たり態様が予め設定された所定大当たり態様であることを条件に特定大当たり態様決定手段47が作動するようにしている。
【0070】
この実施形態では、図9に示すように、大当たり態様選択手段45により選択された大当たり態様が所定大当たり態様(例えば3、5、7)であるか否かを判定し、所定大当たり態様であれば特定大当たり態様決定手段47を作動させる所定大当たり態様判定手段64を備えている。その他の構成は、第1の実施形態と略同様である。
【0071】
即ち、図10に示すように、第2判定手段44が大当たり態様判定をし(S303、YES)、大当たり態様選択手段45が大当たり態様を選択し(S304)、特定遊技状態判定手段49がその大当たり態様が特定大当たり態様であるか否かを判定し(S305)、第2図柄34が特定大当たり態様又は非特定大当たり態様で停止した後に(S307、S316)、所定大当たり態様判定手段64がその大当たり態様が所定大当たり態様であるか否かを判定し(S308、S317)、所定大当たり態様であった場合には(YES)、特定大当たり態様決定手段47が特定大当たり態様決定処理を行ない(S309、S318)、所定大当たり態様以外の大当たり態様であった場合には(NO)、特定大当たり態様決定処理をスキップする。その他は第1の実施形態と略同様である。なお、S314の特定大当たり態様報知では、特定大当たり態様決定処理を行なった場合にはその新たな特定大当たり態様を報知し、一方、行なわなかった場合には以前の特定大当たり態様を継続して報知する。
【0072】
この実施形態では、変動後の第2図柄34が所定大当たり態様のときにのみ特定大当たり態様決定手段47が新たな特定大当たり態様を決定するので、所定大当たり態様とその他の大当たり態様との差別化によりゲーム性を更に多様化できる。
【0073】
なお、所定大当たり態様判定手段64を設けずに、図9に二点鎖線で示すように、特定遊技状態判定手段49の判定結果に基づき、その判定結果が特定大当たり態様であったとき、又は非特定大当たり態様であったときに、特定大当たり態様決定手段47が作動するように構成しても良い。
【0074】
図11〜図14は本発明の第3の実施形態を例示する。この実施形態では、第2図柄34の変動回数を計数する変動計数手段65を設け、第2判定手段44による前回の大当たり態様判定から今回の大当たり態様判定までの間の第2図柄34の変動回数に基づいて特定大当たり態様決定手段47による特定大当たり態様決定処理が変化するようにしている。
【0075】
特定大当たり態様決定手段47は、例えば第1の実施形態と同様に第2判定手段44が大当たり態様判定をした場合に常に作動するようになっている。なお、第2の実施形態と同様に所定大当たり態様のときにのみ作動するようにしても良い。
【0076】
変動計数手段65は、図11に示すように、例えば第2判定手段44からの信号に基づいて、第2判定手段44の前回の大当たり態様判定からの第2図柄34の変動回数を計数し、第2判定手段44が今回の大当たり態様判定をしたときに、第2判定手段44の前回の大当たり態様判定から今回の大当たり態様判定までの第2図柄34の変動回数の計数情報を特定大当たり態様決定手段47に送信するようになっている。
【0077】
特定大当たり態様決定手段47は、変動計数手段65からの計数情報に基づいて第2判定手段44の前回の大当たり態様判定から今回の大当たり態様判定までの第2図柄34の変動回数が所定回数(例えば500回転)以上であるか否か判定する変動回数判定手段66を備え、テーブル選択手段54がテーブルを乱数抽選する際の各テーブルの選択率が変動回数判定手段66の判定結果に応じて変化するようになっている。
【0078】
即ち、特定大当たり態様決定処理は、例えば図12に示すように行なわれる。先ず第2判定手段44の前回の大当たり態様判定から今回の大当たり態様判定までの第2図柄34の回転数が500回転以上であるか否かを変動回数判定手段66が判定し(S401)、500回転以上であれば(YES)、テーブル選択手段54がテーブル選択率aに基づいてテーブルを選択し(S402)、テーブル記憶手段53に記憶されたデータに基づいて選択したテーブルにより特定大当たり態様を決定し(S403)、特定遊技状態判定手段49がその新たな特定大当たり態様を記憶する(S404)。一方、S401で500回転未満であれば(NO)、テーブル選択手段54がテーブル選択率bに基づいてテーブルを選択し(S405)、テーブル記憶手段53に記憶されたデータに基づいて選択したテーブルにより特定大当たり態様を決定し(S403)、特定遊技状態判定手段49がその新たな特定大当たり態様を記憶する(S404)。
【0079】
各テーブル選択率は、図13に示すように、テーブル選択率aの場合にはテーブルA〜Fに対して0/15〜5/15でA〜Fの順で選択率が高くなっている。一方、テーブル選択率bの場合にはテーブルAの選択率が10/15であるのに対し、テーブルB〜Fが一律1/15に設定されており、テーブルAを選択する確率が高くなっている。
【0080】
またこの実施形態では、各テーブル毎に特定大当たり態様の数が異なっており、例えば図14に示すように設定されている。この例では、テーブルAを選択した場合には全ての大当たり態様に対する特定大当たり態様の占める割合が50%であるのに対し、テーブルB〜Fの順にその割合が次第に大きくなり、テーブルFでは100%に設定されている。
【0081】
従って、前回の第2利益状態終了から今回の第2利益状態発生までの第2図柄34の変動回数が比較的多かった場合(500回転以上)には、特定大当たり態様の数が多い(全ての大当たり態様に対する特定大当たり態様の占める割合が大きい)、遊技者に有利なテーブルが選択される確率が高く、逆に第2図柄34の変動回数が比較的少なかった場合(500回転未満)には、特定大当たり態様及び非特定大当たり態様の数が均等に振り分けられたテーブルが選択される確率が高くなっている。なお、特定大当たり態様の数よりも非特定大当たり態様の数が多いテーブルを設け、変動回数が少なかった場合に、そのテーブルを選択する確率が高くなるようにしても良い。
【0082】
特定大当たり態様決定手段47は、この実施形態のように構成しても良い。この実施形態では、第2判定手段44の前回の大当たり態様判定から今回の大当たり態様判定までの第2図柄34の変動回数に基づいて、特定大当たり態様決定手段47の大当たり態様決定処理が変化するように構成しているので、第2図柄34の変動回数といった遊技状況を左右する新たな要素が加わり、ゲーム性が更に多様化する。
【0083】
また特定大当たり態様決定手段47による特定大当たり態様決定の前後で、特定大当たり態様の数(全ての大当たり態様に対する特定大当たり態様の占める割合)が変化するように構成しているので、その変化の如何が遊技者の勝敗に大きく影響することにより、遊技者の興趣を増すことができる。しかも、前回の第2利益状態終了から第2図柄34が所定回数(500回転)以上変動した場合に、それ未満のときよりも遊技者に有利となるように特定大当たり態様を決定する確率が高くなっているので、長時間第2利益状態が発生していない遊技台にも客が付き、稼働率を上げることができる。
【0084】
なお、第1の実施形態及び第2の実施形態においても、この実施形態のように特定大当たり態様の数が変化するように構成しても良いし、この実施形態において特定大当たり態様の数が変化しないように構成しても良い。
【0085】
またテーブル選択率は2種類以外にも、3種類以上設けても良い。例えば、500回転未満、500回転以上700回転未満、700回転以上のように3段階に対応してテーブル選択率をa〜cの3種類設けても良い。
【0086】
図15及び図16は本発明の第4の実施形態を例示する。この実施形態では、第2利益状態中に大入賞手段25の特定領域36を通過してその検出手段36aに検出された遊技球の数を計数する遊技球計数手段67を設け、この遊技球計数手段67からの計数情報に基づいて特定大当たり態様決定手段47による特定大当たり態様決定処理が変化するように構成したものである。
【0087】
遊技球計数手段67は、図15に示すように、例えば特定領域36の検出手段36aからの遊技球検出信号に基づいて、第2利益状態中に特定領域36を通過した遊技球を計数するようになっており、その計数情報を特定大当たり態様決定手段47に送信するようになっている。
【0088】
特定大当たり態様決定手段47は、遊技球計数手段67からの計数情報に基づいて第2利益状態中に大入賞手段25の特定領域36を通過した遊技球数が所定数(例えば20個)以上であるか否かを判定する遊技球数判定手段68を備え、その判定結果によりテーブル選択手段54がテーブルを乱数抽選する際の各テーブルの選択率が変化するようになっている。
【0089】
なお、テーブル選択手段54による各テーブルの選択率、各テーブルにおける特定大当たり態様となる大当たり態様は第3の実施形態と略同様になっており、例えば、図16に示すように、S501において特定領域36を通過した遊技球数が所定数以上のときには(YES)、テーブル選択率aに基づいてテーブル選択手段54がテーブルを選択し(S502)、所定数未満のときには(NO)、テーブル選択率bに夫々基づいてテーブルを選択するようになっている(S505)。
【0090】
この実施形態では、第2利益状態中に大入賞手段25の特定領域36を所定数以上の遊技球が通過すれば、全ての大当たり態様に対する特定大当たり態様の占める割合が大きい遊技者に有利なテーブルを選択する確率が高く、一方、所定数未満であればその確率が低くなるため、第2利益状態中にどの程度の遊技球が特定領域36を通過するかという新たな興味の対象が生じる。
【0091】
なお、対象となる遊技球数は、第2利益状態の全期間中に大入賞手段25の特定領域36を通過した遊技球数でも良いし、一部期間中のものでも良い。例えば、第2利益状態の所定ラウンド間に特定領域36を通過した遊技球数でも良い。また第2利益状態中に、第1図柄始動手段26、第2図柄始動手段24、その他の検出手段により検出された遊技球数を対象としても良い。
【0092】
さらに、特定領域36を通過した遊技球数以外にも、大入賞手段25に入賞して検出された遊技球数、第2利益状態中に発射手段13により打ち出された遊技球数、第2利益状態中に何れの入賞手段にも入賞しなかったアウト玉数、第2利益状態の消化に所要した時間等、第2利益状態中の適宜事象を特定大当たり態様決定手段47の作動に関連づけることが可能であり、その場合には適当な計数手段、計時手段等を設ければ良い。
【0093】
なお、第3の実施形態では第2図柄34の変動回数により、また第4の実施形態では第2利益状態中の検出遊技球数により、特定大当たり態様決定手段47の特定大当たり態様決定処理が変化するようにしているが、これら以外の条件により変化するようにしても良い。例えば、大当たり態様が所定の大当たり態様(例えば3,5,7の3つ揃い)であるか否かの判定に基づいて、特定大当たり態様決定処理が変化するようにしても良い。
【0094】
図17及び図18は本発明の第5の実施形態を例示する。この実施形態では、特定大当たり態様報知手段31をランプ69により構成している。ランプ69は、図17に示すように、透明又は半透明な合成樹脂製等のランプカバー69aと、このランプカバー69aの内側に配置された発光ダイオード等の発光手段69bとを備え、遊技機本体1の前面側の所定箇所、例えば遊技領域22の左右両側に対応して遊技盤12等に装着されている。ランプカバー69aには、その前面側に0〜9等、第2図柄34に対応する報知図柄70が付されている。発光手段69bは、各報知図柄70に対応するように複数、例えば10個あり、その各々が独立して発光及び消灯できるようになっている。
【0095】
特定大当たり態様報知制御手段60は、図18に示すように、ランプ制御基板71に設けられ、制御コマンド送信手段52からの特定大当たり態様報知コマンドに基づいて、それが3つ揃いとなったときに特定大当たり態様となる報知図柄70に対応する発光手段69bを発光させるようになっている。なお、ランプ制御基板71には、遊技盤12上やガラス扉4の前側等に配置された遊技演出用等のランプ手段72を発光制御するランプ制御手段73も設けられている。
【0096】
このように特定大当たり態様報知手段31をランプ69により構成しても良い。この場合には、ランプ69を大きくすることにより、特定大当たり態様報知手段31を大きく、目立つようにすることが容易である上に、液晶表示手段28の第2図柄表示手段30も大きくすることができる。
【0097】
なお、ランプ69は、本実施形態に例示したように遊技領域22の左右両側に設ける他、センター手段23の周縁部等の遊技領域22内の適宜箇所、ガラス扉4の周縁部、上皿カバー8、下皿カバー11等に設けても良い。
【0098】
また特定大当たり態様報知手段31は、液晶表示手段28及びランプ69の両方に設けても良いし、例えば液晶表示手段28とは別に液晶式、ドット式、7セグメント式等の表示手段を遊技機本体1の前面側の適宜箇所に設け、その表示手段により構成しても良い。またスピーカ等の音声発生手段等により特定大当たり態様報知手段31を構成しても良い。
【0099】
以上、本発明の各実施形態について詳述したが、各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0100】
各実施形態では、第2判定手段44の判定結果が大当たり態様判定であること、大当たり態様選択手段45により選択された大当たり態様、第2判定手段44の前回の大当たり態様判定から今回の大当たり態様判定までの第2図柄34の変動回数、及び第2利益状態中に大入賞手段25の特定領域36を通過して検出された遊技球数に関連して特定大当たり態様決定手段47が作動するように構成しているが、それらに加えて又はそれらと別に、その他の第2利益状態の抽選又は第2利益状態発生中の事象に関連して特定大当たり態様決定手段47が作動するように構成しても良い。
【0101】
例えば、第2抽選手段43又は第2判定手段44が大当たり乱数を取得してから第2図柄34が大当たり態様で停止して第2利益状態が発生するまでの間に、第2始動手段で検出し記憶した遊技球数や、大当たり態様で停止すべき第2図柄34の変動中に、その停止までの間に所定の検出手段により検出された遊技球数等に関連して特定大当たり態様決定手段47が作動するようにしても良い。
【0102】
また、第1図柄始動手段26又は第2図柄始動手段24により遊技球を検出したときの保留球数に上限がある場合には、その上限値を満たした状態で検出した遊技球数(オーバーフローした遊技球数)に応じて、特定大当たり態様決定手段47が作動するように構成しても良い。この場合、例えば検出した遊技球数が多いほど、特定大当たり態様の数が多いテーブルの選択率が高くなるようにしても良い。なお、遊技球数を計数する期間としては、例えば第2利益状態の発生中、大当たり態様で停止すべき第2図柄の変動中、前回の第2利益状態終了から今回の第2利益状態発生までの間等、第2利益状態の抽選又は第2利益状態発生中の事象に関連して適宜設定することが可能である。
【0103】
大当たり態様の履歴に関連して特定大当たり態様決定手段47が作動するようにしても良い。例えば、第2判定手段44の前回の大当たり態様判定の際の大当たり態様を記憶する記憶手段を設け、今回の大当たり態様とその前回の大当たり態様とが同一等、所定の条件を満たした場合に、それに関連して特定大当たり態様決定手段47が作動するように構成しても良い。
【0104】
特定大当たり態様又は非特定大当たり態様が表示されることにより発生した第2利益状態の回数に関連して特定大当たり態様決定手段47が作動するようにしても良い。例えば、非特定大当たり態様により所定回数第2利益状態が発生することに関連して特定大当たり態様決定手段47が作動するように構成しても良い。
【0105】
なお、特定大当たり態様決定手段47の作動に際して、各条件の関連の態様には、少なくとも次のものを含んでいる。
【0106】
▲1▼第1の実施形態で第2判定手段44の判定結果が大当たり態様判定であること、又は第2の実施形態で大当たり態様選択手段45により所定大当たり態様が選択されることのように、特定大当たり態様決定手段47が作動(始動)することの条件となる場合(作動条件)。
【0107】
▲2▼第3の実施形態における第2判定手段44の前回の大当たり態様判定から今回の大当たり態様判定までの第2図柄34の変動回数、又は第4の実施形態における第2利益状態発生中に大入賞手段25の特定領域36を通過して検出された遊技球数のように、特定大当たり態様決定手段47の作動において、その条件により特定大当たり態様決定処理が変化する場合(決定条件)。
【0108】
▲3▼或る作動条件を満たしたときに、他の条件を契機として特定大当たり態様決定手段47が作動(始動)する場合(作動契機条件)。例えば、第2判定手段44の前回の大当たり態様判定から今回の大当たり態様判定までの第2図柄34の変動回数が500回転以上であることを条件に、第2判定手段44が大当たり判定をしたことを契機として特定大当たり態様決定手段47が作動するように構成した場合には、第2図柄34の変動回数が500回転以上であることが作動条件であり、第2判定手段44が大当たり態様判定することが作動契機条件である。
【0109】
実施形態では、特定大当たり態様決定手段47が、そのテーブル記憶手段53に記憶された各テーブルのデータに基づいて特定大当たり態様を決定するように構成しているが、テーブル方式によらなくても良い。例えば、非特定大当たり態様で第2利益状態が発生した場合に、第2利益状態終了後にその大当たり態様を特定大当たり態様に変化させるようにしても良い。
【0110】
実施形態では、特定大当たり態様決定手段47により決定された特定大当たり態様を液晶表示手段28又はランプ69により構成された特定大当たり態様報知手段31により報知するようにしているが、その報知の態様は適宜変更可能である。
【0111】
例えば、各実施形態に例示した報知態様に加えて、第2利益状態発生中、第2利益状態終了後等、第2図柄34の次の変動開始前の適宜時期に、新たな特定大当たり態様の疑似抽選を行なうようにしても良い。この疑似抽選は液晶表示手段28、ランプ69、その他で行なえば良い。
【0112】
また第2図柄表示手段30が特定大当たり態様報知手段31を兼ねるようにしても良い。例えば、0〜9等の第2図柄34の内、その3つ揃いが特定大当たり態様となるものは、それ以外のものと異なる態様(例えば色、大きさ等)で表示するようにしても良い。
【0113】
特定大当たり態様決定手段47の作動条件、決定条件、作動契機条件等の設定を外部からの操作により遊技店、遊技者等が任意に設定変更するための設定手段を設けても良い。例えば、第2の実施形態のように所定大当たり態様が選択されたことを条件に特定大当たり態様決定手段47が作動する場合、その所定大当たり態様を設定するための設定手段を設けても良い。
【0114】
また第3の実施形態のように、全ての大当たり態様に対する特定大当たり態様の占める割合が各テーブル毎に異なる場合には、各テーブルの選択率、各テーブルにおける特定大当たり態様の占める割合等を設定するための設定手段を設けても良い。
【0115】
なお、特定遊技状態としては、第2図柄34が大当たり態様となる確率を通常状態よりも高確率とするもの以外に、例えば第2図柄34の変動時間を通常状態よりも短縮するもの、第2図柄始動手段24の開放時間を通常状態よりも長くするもの、第1図柄32が当たり態様となる確率を通常状態よりも高確率とするもの、第1図柄32の変動時間を通常状態よりも短縮するもの、大入賞手段25の開放のラウンド回数を増加させるもの、大入賞手段25の一回の開放時間を増大させるもの、大入賞手段25の規定入賞数を増加させるもの、第1図柄始動手段26の保留個数の増加させるもの、第2図柄始動手段24の保留個数を増加させるもの等、種々の利益状態を用いることができる。それらの複数種類の利益状態を同時又は個別に発生させるようにしても良い。
【0116】
また実施形態では変動後の第2図柄34が大当たり態様で停止し、その大当たり態様が特定大当たり態様であった場合に、第2利益状態の終了後に特定遊技状態となるようにしたものを例示したが、本発明は、変動後の第1図柄32が当たり態様で停止し、その当たり態様が特定当たり態様であった場合に、第1利益状態の終了後に特定遊技状態(遊技者に有利な状態)となるようにしたものに適用することも可能である。
【0117】
更に、実施形態ではパチンコ機を例に挙げて説明したが、アレンジボール機、雀球遊技機等、その他の弾球遊技機でも同様に実施可能であることは言うまでもない。
【0118】
【発明の効果】
本発明は、遊技球検出手段24,26と、該遊技球検出手段24,26が遊技球を検出することに基づいて1又は複数の図柄32,34を変動表示可能な可変表示手段29,30と、該可変表示手段29,30の前記図柄32,34が当たり態様となることに基づいて利益状態が発生した場合に遊技者に有利な状態に変化する可変入賞口25,24とを備え、前記遊技球検出手段24,26が遊技球を検出した場合には所定個数を上限に保留球として記憶され、前記当たり態様には特定当たり態様と非特定当たり態様とがあり、前記可変表示手段29,30に前記特定当たり態様が表示された場合に前記利益状態の終了後に遊技者に有利な特定遊技状態となるようにした弾球遊技機において、前記保留球の個数がその上限値を満たした状態で前記遊技球検出手段24,26が検出したオーバーフロー遊技球数に関連して、前記当たり態様の何れを前記特定当たり態様とするかが設定されたテーブルを複数種類の中から選択することにより、次回以降の前記利益状態発生の際の前記当たり態様の何れを前記特定当たり態様とするかを決定する特定当たり態様決定手段47を備え、前記特定当たり態様決定手段47を、前記オーバーフロー遊技球数が多いほど、特定大当たり態様の数が多い前記テーブルの選択率が高くなるように構成しているので、遊技状況に応じて特定当たり態様を変化させることによりゲーム性が多様化し、遊技者の興趣が増す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示すパチンコ機の正面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態を示す遊技盤の正面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態を示す液晶表示手段の表示態様の説明図である。
【図4】本発明の第1の実施形態を示す制御系のブロック図である。
【図5】本発明の第1の実施形態を示す各テーブルの特定大当たり態様の設定の一例である。
【図6】本発明の第1の実施形態を示す乱数値とテーブルとの設定の一例である。
【図7】本発明の第1の実施形態を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第1の実施形態を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第2の実施形態を示す制御系のブロック図である。
【図10】本発明の第2の実施形態を示すフローチャートである。
【図11】本発明の第3の実施形態を示す制御系のブロック図である。
【図12】本発明の第3の実施形態を示すフローチャートである。
【図13】本発明の第3の実施形態を示すテーブル選択率の設定の一例である。
【図14】本発明の第3の実施形態を示す各テーブルの特定大当たり態様の設定の一例である。
【図15】本発明の第4の実施形態を示す制御系のブロック図である。
【図16】本発明の第4の実施形態を示すフローチャートである。
【図17】本発明の第5の実施形態を示す遊技盤の正面図である。
【図18】本発明の第5の実施形態を示す制御系のブロック図である。
【符号の説明】
24 第2図柄始動手段
25 大入賞口
26 第1図柄始動手段
29 第1図柄表示手段
30 第2図柄表示手段
31 特定大当たり態様報知手段
32 第1図柄
34 第2図柄
36a 検出手段
41 第1判定手段
44 第2判定手段
45 大当たり態様選択手段
47 特定大当たり態様決定手段
53 テーブル記憶手段
54 テーブル選択手段
65 変動計数手段
67 遊技球計数手段

Claims (1)

  1. 遊技球検出手段(24)(26)と、該遊技球検出手段(24)(26)が遊技球を検出することに基づいて1又は複数の図柄(32)(34)を変動表示可能な可変表示手段(29)(30)と、該可変表示手段(29)(30)の前記図柄(32)(34)が当たり態様となることに基づいて利益状態が発生した場合に遊技者に有利な状態に変化する可変入賞口(25)(24)とを備え、前記遊技球検出手段(24)(26)が遊技球を検出した場合には所定個数を上限に保留球として記憶され、前記当たり態様には特定当たり態様と非特定当たり態様とがあり、前記可変表示手段(29)(30)に前記特定当たり態様が表示された場合に前記利益状態の終了後に遊技者に有利な特定遊技状態となるようにした弾球遊技機において、前記保留球の個数がその上限値を満たした状態で前記遊技球検出手段(24)(26)が検出したオーバーフロー遊技球数に関連して、前記当たり態様の何れを前記特定当たり態様とするかが設定されたテーブルを複数種類の中から選択することにより、次回以降の前記利益状態発生の際の前記当たり態様の何れを前記特定当たり態様とするかを決定する特定当たり態様決定手段(47)を備え、前記特定当たり態様決定手段(47)を、前記オーバーフロー遊技球数が多いほど、特定大当たり態様の数が多い前記テーブルの選択率が高くなるように構成したことを特徴とする弾球遊技機。
JP2002266751A 2002-09-12 2002-09-12 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP4053853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002266751A JP4053853B2 (ja) 2002-09-12 2002-09-12 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002266751A JP4053853B2 (ja) 2002-09-12 2002-09-12 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004097676A JP2004097676A (ja) 2004-04-02
JP4053853B2 true JP4053853B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=32265473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002266751A Expired - Fee Related JP4053853B2 (ja) 2002-09-12 2002-09-12 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4053853B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4770150B2 (ja) * 2004-10-18 2011-09-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP5686116B2 (ja) * 2012-05-09 2015-03-18 株式会社三洋物産 遊技機
JP6240887B1 (ja) * 2017-01-27 2017-12-06 株式会社ソフイア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004097676A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080168B2 (ja) 弾球遊技機
JP4142310B2 (ja) 弾球遊技機
JP5342158B2 (ja) 弾球遊技機
JP3417553B2 (ja) 遊技機
JP2005270314A (ja) 弾球遊技機
JP2003245404A (ja) 遊技機
JP2019170925A (ja) 遊技機
JP2003220204A (ja) 弾球遊技機
JP2021052863A (ja) 遊技機
JP2003245403A (ja) 遊技機
JP2019170926A (ja) 遊技機
JP2019170927A (ja) 遊技機
JP4672750B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008246038A (ja) パチンコ遊技機
JP2003220175A (ja) 遊技機
JP2003000882A (ja) 弾球遊技機
JP4053853B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007111264A (ja) 遊技島設備
JP2011156202A (ja) 遊技機
JP6181245B2 (ja) 遊技機
JP5960768B2 (ja) 遊技機
JP6095739B2 (ja) 遊技用管理装置
JP5438875B2 (ja) 弾球遊技機
JP2005137545A (ja) 弾球遊技機
JP4757349B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4053853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees