JP4053532B2 - 材質感、剪断力、接触反力をユーザーに伝達する触感具現マウスインターフェース装置 - Google Patents

材質感、剪断力、接触反力をユーザーに伝達する触感具現マウスインターフェース装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4053532B2
JP4053532B2 JP2004288330A JP2004288330A JP4053532B2 JP 4053532 B2 JP4053532 B2 JP 4053532B2 JP 2004288330 A JP2004288330 A JP 2004288330A JP 2004288330 A JP2004288330 A JP 2004288330A JP 4053532 B2 JP4053532 B2 JP 4053532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouse
unit
user
interface device
virtual object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004288330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005129044A (ja
Inventor
キ ウク キョン
スン ウ ソン
ドン ス クゥオン
ムン サン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Publication of JP2005129044A publication Critical patent/JP2005129044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053532B2 publication Critical patent/JP4053532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

本発明はコンピュータ使用者が仮想物体の機械的性質を感じられるように反力を生成するコンピュータ用マウスインターフェース装置に係り、より詳しくは仮想物体からの反力を使用者の手首又は腕に伝達するか、あるいは使用者の指に仮想物体の触覚と力感覚を伝達するマウスインターフェース装置に関するものである。
使用者はコンピュータが提供する仮想現実のゲーム又はシミュレーションなどで仮想物体を体験することになるが、このようなコンピュータと使用者間の相互交流に用いられるインターフェース装置としては、マウス、ジョイスティック、ステアリングホイール、タブレットなどがある。かかるインターフェース装置は、コンピュータのモニタ上の仮想物体に制御信号又は命令を指示するか、又は仮想物体を使用者が直接肉体的に感じるようにする。したがって、インターフェース装置には、仮想物体を使用者が感じるように、使用者によく慣れているコンピュータ用反力装置が必要である。
図1は従来技術における、使用者の手に反力を伝達するマウスインターフェース装置の概略図である。従来技術のマウスインターフェース装置では、マウス装置がホストコンピュータに連結され、使用者が仮想物体の感触を感じるように、使用者の手に反力を伝達する。(例えば、特許文献1参照)
すなわち、図1に示すように、このようなマウスインターフェース装置は、マウス部10と、機械的リンク部20と、反力変換部30とからなる。リンク部20は、ベース板25を有するリンク構造であって、第1リンク21、第2リンク22、第3リンク23、第4リンク24が互いに連結され、第4リンク24の一端にマウス部10が結合される。この際、リンク部20は一つ以上のベアリングによりピボット方式で回転可能に結合され、マウス部10には、リンク部20の作動により反力が伝達される。
反力変換部30は、センサ31とアクチュエータ32を含む。センサ31はマウス部10の動きを感知して電気的信号を伝達し、アクチュエータ32は、仮想物体の形状に応じて2自由度ですなわち2つの方向の力をマウス部10に伝達する。
このように構成されたマウスインターフェース装置は、コンピュータのモニタ上に表示される仮想物体の形状に応じて反力変換部30がリンク部20を駆動させることにより、マウス部10を握っている使用者の手に反力を伝達する。
別の従来技術として、コンピュータのモニタ上に表示される仮想物体の触覚を使用者が感じるように構成されたマウスインターフェース装置が開示されている。(特許文献2及び3参照)
米国特許第6191774号明細書 米国特許第5912660号明細書 米国特許第6278441号明細書
しかし、図1のマウスインターフェース装置では、使用者はマウス部10に伝達される機械的反力により仮想物体の触覚のみを間接的に感じるのみであり、仮想物体の大きさ、重さ、形状、硬さのような多様な機械的性質を感じることができない。
一方、特許文献2及び3に開示されたマウスインターフェース装置は、仮想物体の機械的性質を伝達するようにピン形状で反力が伝達されるばかりで、使用者が力感覚(例えば、仮想物体を掠る触覚、摩擦抵抗)を感じるようにするのに限界がある。
したがって、本発明は前述したような従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、コンピュータ使用者が仮想物体の重さ、大きさ、形状、硬さなどの多様な機械的性質を感じられるように、使用者の腕に反力を伝達するとともに、仮想物体の圧力分布、振動、掠る触覚を使用者の指に伝達するようにバイモルフ型駆動器によりピンを線形運動させることで、触覚及び力感覚を伝達するマウスインターフェース装置を提供することにその目的がある。
本発明の他の目的は、コンピュータ使用者が不便さを感じることなくかつ疲労感を減らしながら、使用者の手首の運動を妨害せずに、指に触覚及び力感覚を伝達するマウスインターフェース装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、コンピュータによってモニタに表示された仮想物体を使用者が感じられるようにした本発明のコンピュータ用マウスインターフェース装置は、
(a)前記使用者の手に触れられるマウス部と、
(b)前記仮想物体の所定方向における機械的特性に関連した力感覚を使用者に作用させる反力部であって、外装体と、前記マウス部を2つの方向に移動可能にするリンク部であって、前記外装体の上部に固定された第1関節部と、前記リンク部において前記第1関節部の反対側に位置し、前記マウス部のハウジング底面に結合された第2関節部とを有する前記リンク部と、前記コンピュータと通信可能な少なくとも一つのエンコーダと、前記少なくとも一つのエンコーダに一端が接続され、前記第1関節部に他端が接続された少なくとも一つのモータであって、前記コンピュータから出力された前記仮想物体の前記所定方向における機械的特性に関連する出力信号に従って、前記リンク部にトルクを付与して前記リンク部を動作させる少なくとも一つのモータとを含む前記反力部と、
(c)前記マウス部に設けられ、触覚伝達部を並進移動可能にする線形駆動部であって、前記コンピュータと通信可能な第1エンコーダと、前記第1エンコーダに連結された作動用モータと、前記作動用モータによって駆動されるねじ付き軸と、前記ねじ付き軸に接続され、前記ねじ付き軸に対してほぼ平行な方向に往復移動されるスライド部とを含む前記線形駆動部と、
(d)前記マウス部に設けられ、前記使用者に前記仮想物体の質感に関連する刺激を与える触覚伝達部であって、前記スライド部と接続されたベース部と、前記ベース部に接続された複数の板状駆動器と、各板状駆動器の先端縁に沿って配列された複数のピンであって、各ピンの先端部が前記使用者の皮膚に接触可能である前記複数のピンとを含む前記触覚伝達部とを備えており、前記複数の板状駆動器は、各ピンの先端部が前記使用者の皮膚に対してほぼ横方向に移動するように、前記第1エンコーダを介して受信される電気信号に従って同時に動作されるものである。この構成により、本発明のコンピュータ用マウスインターフェース装置は、コンピュータのモニタ上の仮想物体を使用者が握っているマウス部を介して間接的に感じられるようにするため、前記マウス部を駆動して使用者の掌及び腕部位に反力を伝達し、前記マウス部に位置するピンを駆動して使用者の指に反力又は刺激を伝達する。前記マウス部に内設された触覚伝達部は、前記仮想物体に対応する信号に応じて一つ以上の駆動器をそれぞれ個別的に作動させ、前記一つ以上の駆動器にそれぞれ設置されたピンをそれぞれ制御することにより、前記使用者の指に刺激又は圧力を伝達する。前記マウス部は、前記仮想物体を掠る位置に対応する信号をエンコーダから受信し、前記触覚伝達部に一体的に設けられたスライド部を線形運動させて、前記使用者の指に前記仮想物体の力感覚を伝達する。
本発明のマウスインターフェース装置は、使用者の腕に反力を伝達して、使用者がコンピュータのモニタ上の仮想物体の重さ、大きさ、形状、粗さ、硬さなどを感じることができ、また、使用者の指に振動及び掠る感覚を伝達することにより、仮想物体の荒さ及び表面特性も感じられるようにする利点がある。
また、本発明のマウスインターフェース装置は、CAD作業の際の各部品の組立状態、オンラインショッピングモールでの製品購買、コンピュータゲームでの仮想物体の体験などの多くの分野に適用可能であり、使用者が直接コンピュータのモニタ上の仮想物体の特性を把握するのに有用である。
以下、本発明による、触覚及び力感覚を伝達するマウスインターフェース装置の好ましい実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図2は、コンピュータのモニタに表示される仮想物体を使用者が感じられるように、仮想物体の触覚及び力感覚を伝達する本発明の一実施例によるマウスインターフェース装置を示す斜視図である。図3は図2に示す触覚及び力感覚を伝達するマウスインターフェース装置を示す斜視図である。図4は図3に示すマウスインターフェース装置のマウス部と反力部を連結するリンク構造が見えるようにマウス板を除去した状態を示す斜視図である。
図2ないし図4に示すように、本発明のマウスインターフェース装置は、コンピュータのモニタ50に表示された仮想物体60を使用者が感じられるように、マウス部100の触覚伝達部110の駆動器113を作動させて、多数のピン112で使用者の手を刺激する。また、本発明のマウスインターフェース装置は、触覚伝達部110がマウス部100の内部で線形運動することにより、使用者の指に能動的な力感覚を伝達する。
本発明のマウスインターフェース装置は、反力部200の第2モータ220及び第3モータ221の駆動によりリンク機構260を作動させることで、リンク機構260に連結されたマウス部100に反力を伝達する。これにより、マウス部100を握っている使用者が仮想物体60の形状、硬さなどを感じられるようにする。
図5は図4に示すマウスインターフェース装置の触覚及び力感覚を伝達するマウス部の内部を示す斜視図である。図6及び図7は、図5に示すマウス部において、使用者の指に刺激を加える触覚伝達部を示す斜視図及び平面図である。図8は、図6に示す触覚伝達部において、使用者の指を刺激するピン112を駆動させるバイモルフ駆動器の一つを示す斜視図である。
図2ないし図8に示すように、本発明のマウスインターフェース装置は、仮想物体60の触覚をマウス部100を握っている使用者の指に伝達するように、マウス部100の内部に触覚伝達部110を有する。
触覚伝達部110の駆動器113は屈曲可能なバイモルフ型圧電駆動器であり、その先端には、直角方向に延びる多数のピン112が取り付けられている。駆動器113は電流の印加によってピン112を制御された周波数、振幅及び力で駆動させる。駆動器113には3本の電線が連結されており、それら電線を介して仮想物体60の形状に対応する信号が多数の駆動器113に選択的に伝達される。このような構成により、本発明の触覚伝達部110は、仮想物体60の形状に応じて、駆動気113により駆動される多数本のピン112で使用者の指を刺激する。例えば、駆動器113は、人体が感じ得る振動の限界値であるおよそ1kHzと、数μmの分解能ないし数mmまでの先端振幅でピン112の駆動を制御できる。これにより、駆動器113に付着されたピン112の高さ及び力を異にして、圧力分布を多様にすることができる。そして、触覚伝達部110は、ピン112の振動数及び振幅を変化させて仮想物体60の表面特性を具現して、使用者が仮想物体60の触覚を感知するようにする。
触覚伝達部110の駆動器113はその他端が多数の段差部を有する締結固定端114の各段差部にそれぞれ結合され、この締結固定端114は駆動器113を支持するように第1固定部115に一体的に結合される。多数のピン112は駆動器113の端部に結合される。本実施例においては、図8bに示すように、組立を容易にするため、側面に溝112bが形成されたブロック112aに多数のピン112を結合した後、このブロック112aを介して多数のピン112を駆動器113に結合する。この際、ブロック112aは側面の溝112bにより駆動器113に緊密に嵌め合せられる。このような構造により駆動器113とピン112を結合させると、必要に応じてピン112をいつでも交換することができる。そのほかに、ピン112を駆動器113に直接結合することもできる。
図9は、図5に示すマウス部において、使用者が仮想物体の力感覚を感じられるように、触覚伝達部を線形駆動させる機構の斜視図である。
図4、図5及び図9に示すように、本発明のマウスインターフェース装置は、使用者が仮想物体の力感覚を感じられるように、マウス部100の内部で触覚伝達部110が線形に運動する。
マウス部100の第1エンコーダ141には、仮想物体を掠る位置(仮想物体表面上の位置)に対応する信号が伝達され、第1エンコーダ141に連結された第1モータ142は触覚伝達部110を線形に運動させるように駆動される。
そして、第1モータ142のモータ軸は、螺旋軸133が第1モータ142の回転に連動するように、駆動ベルト150を介して螺旋軸133に連結される。第1モータ142のモータ軸と螺旋軸133の一側端部は第1支持部122に回転可能に支持され、螺旋軸133の他側端部は第2支持部123に回転可能に支持される。
螺旋軸133の外部には、螺旋軸133の長手方向に移動されるスライド部134が係合される。例えば、螺旋軸133の外面にねじが形成され、スライド部134の中心貫通孔の内面に螺旋軸133のねじと噛み合うねじが形成される。スライド部134は触覚伝達部110の第1固定部115に結合される第2固定部131に一体的に固定され、第2固定部131はマウス部100のハウジング底面121に付着される線形ガイド部132に沿って螺旋軸133に平行な方向に移動可能に結合される。
このような構成により、スライド部134は第1モータ142の作動により線形ガイド部132に沿って螺旋軸133の長手方向に線形運動し、触覚伝達部110はスライド部134と連動することにより、触覚伝達部110のピン112が使用者の指を掠りながら刺激を与える。
本発明のほかの実施形態では、触覚伝達部110を線形運動させるために、第1エンコーダ141及び第1モータ142の代わりに、モータ軸が直線方向に線形運動するモータ又はソレノイドを用いることもできる。この場合、スライド部134は前記モータ又はソレノイドに連結され、モータ軸又はソレノイドの作動により線形運動する(図示せず)。
本発明によるマウス部100は、反力部200のリンク機構260の作動により使用者の腕に反力を伝達する。
図10は、図3に示すマウスインターフェース装置において、マウス部に反力を伝達する反力部の斜視図である。図11は図10に示すリンク機構を駆動するモータ軸と反力部の部分斜視図である。
図3、図4、図10及び図11に示すように、本発明のマウスインターフェース装置の反力部200は、一定間隔で離隔した二重の板が結合してなる外装体230を含む。外装体230の上部には第2モータ220及び第3モータ221がそれぞれ結合され、第2モータ220及び第3モータ221の一端には第2エンコーダ210及び第3エンコーダ211がそれぞれ結合される。
第2モータ220及び第3モータ221の他端は外装体230の内側に位置する4節リンク機構260に連結され、このリンク構造260は外装体230の上部に固定された第1関節部250により支持される。第1関節部250には、第2モータ220及び第3モータ221のモータ軸にそれぞれケーブルで巻かれて結合される二つのリンク連結部240、241が回転可能に結合される。リンク連結部240、241はリンク機構260の二つのリンクにそれぞれ一体的に結合され、リンク機構260は第2モータ220及び第3モータ221の回転により駆動される。第2関節部270はリンク機構260の第1関節部250の対角線上の反対側に位置し、マウス部100のハウジング底面に結合される。
この際、マウス部100とリンク機構260との間には、マウス部100を握っている使用者の疲労を減少させるため、外装体230の上部に付着されるマウス板231が位置する。このマウス板231には、第2関節部270とマウス部100が結合されるように、連結用孔が第2関節部270の平面上動作範囲より大きく形成される。
つぎに、このように構成される本発明によるコンピュータ用マウスインターフェース装置の動作について説明する。
まず、本発明のマウスインターフェース装置は、コンピュータのモニタ50上の仮想物体60の特性を使用者が感じられるように、マウス部100を握っている使用者の指に刺激を伝達する。このため、マウス部100の触覚伝達部110は、仮想物体60の特性に対応する信号に応じて、多数の駆動器113に付着されたそれぞれのピン112をそれぞれ個別的に作動させることで、使用者の指に圧力刺激、振動、又は触覚を伝達する。
本発明のマウスインターフェース装置は、使用者が仮想物体60の力感覚を感じられるように、マウス部100の触覚伝達部110が線形運動する。すなわち、仮想物体60を掠る位置に対応する信号は第2エンコーダ210及び第3エンコーダ211に伝達され、第1モータ142はモータ軸を回転させる。すると、螺旋軸に螺合されたスライド部134は、モータ軸に連動する螺旋軸133により線形ガイド部132に沿って線形運動し、スライド部134に連結された触覚伝達部110も線形運動する。
また、本発明のマウスインターフェース装置は、モニタ50上の仮想物体60を握っている掌に対応する信号が第2エンコーダ210及び第3エンコーダ211を介して反力部200に伝達される。すると、反力部200は第2エンコーダ210及び第3エンコーダ211に入力された信号に応じて第2モータ220及び第3モータ221を作動させ、マウス部100に一体的に結合されるリンク機構260を作動させる。したがって、マウス部100は、リンク構造260の作動により使用者の掌及び腕部位に反力を伝達して、使用者が仮想物体60の接触感覚、重さ、大きさ、硬さなどを感じられるようにする。
以上、本発明のマウスインターフェース装置の技術思想を添付図面に基づいて説明したが、これは本発明の最良の実施例を例示的に説明したもので、本発明を限定するものではない。また、この技術分野の通常の知識を持った者であれば誰でも本発明の技術思想の範疇から逸脱しない範囲内で多様な変形及び修正が可能である。
使用者の手に反力を伝達する従来技術によるマウスインターフェース装置の概略斜視図である。 コンピュータのモニタに表示される仮想物体を使用者が感じられるように、仮想物体の触覚及び力感覚を伝達する本発明の一実施例によるマウスインターフェース装置を示す斜視図である。 図2に示す触覚及び力感覚を伝達するマウスインターフェース装置を示す斜視図である。 図3に示すマウスインターフェース装置において、マウス板が除去された状態を示す斜視図である。 図4に示すマウスインターフェース装置において、マウス部の内部を示す斜視図である。 図5に示すマウス部において、使用者の指に刺激を加える触覚伝達部を示す斜視図である。 図6の平面図である。 (a)は図6に示す触覚伝達部において、使用者の指を刺激するピンを駆動させるバイモルフ駆動器の一つを示す斜視図であり、(b)は図8aのピン部分の拡大斜視図である。 図5に示すマウス部において、触覚伝達部を線形駆動させる機構の斜視図である。 図3に示すマウスインターフェース装置の反力部の斜視図である。 図10に示すリンク機構を駆動するモータ軸と反力部の部分斜視図である。
符号の説明
100 マウス部
110 触覚伝達部
113 駆動器
114 締結固定端
124 マウスハウジング
132 線形ガイド部
133 螺旋軸
134 スライド部
141 第1エンコーダ
142 第1モータ
200 反力部
231 マウス板
260 リンク構造
270 第2関節部

Claims (5)

  1. コンピュータによってモニタに表示された仮想物体を使用者が感じられるようにしたマウスインターフェース装置において、
    (a)前記使用者の手に触れられるマウス部と、
    (b)前記仮想物体の所定方向における機械的特性に関連した力感覚を前記マウス部を介して使用者に作用させる反力部であって
    外装体と、
    前記マウス部2つの方向に移動可能にするリンク部であって、前記外装体の上部に固定された第1関節部と、前記リンク部において前記第1関節部の反対側に位置し、前記マウス部のハウジング底面に結合された第2関節部とを有する前記リンク部と、
    前記コンピュータと通信可能な少なくとも一つのエンコーダと、
    前記少なくとも一つのエンコーダに一端が接続され、前記第1関節部に他端が接続された少なくとも一つのモータであって、前記コンピュータから出力された前記仮想物体の前記所定方向における機械的特性に関連する出力信号に従って、前記リンク部にトルクを付与して前記リンク部を動作させる少なくとも一つのモータとを含む前記反力部と、
    (c)前記マウス部に設けられ、触覚伝達部を並進移動可能にする線形駆動部であって、
    前記コンピュータと通信可能な第1エンコーダと、
    前記第1エンコーダに連結された作動用モータと、
    前記作動用モータによって駆動されるねじ付き軸と、
    前記ねじ付き軸に接続され、前記ねじ付き軸に対してほぼ平行な方向に往復移動されるスライド部とを含む前記線形駆動部と、
    (d)前記マウス部に設けられ、前記使用者に前記仮想物体の質感に関連する刺激を与える触覚伝達部であって、
    前記線形駆動部の前記スライド部と接続されたベース部と、
    前記ベース部に接続された複数の板状駆動器と
    各板状駆動器の先端縁に沿って配列された複数のピンであって、各ピンの先端部が前記使用者の皮膚に接触可能である前記複数のピンとを含む前記触覚伝達部とを備え、
    前記複数の板状駆動器は、各ピンの先端部が前記使用者の皮膚に対してほぼ横方向に移動するように、前記第1エンコーダを介して受信される電気信号に従って同時に動作されるものである、マウスインターフェース装置。
  2. 前記複数の板状駆動器の先端縁は、前記ベース部から連続的に遠くなるように配列されており、前記複数のピンの先端部が単一平面に配置されるように、前記ベース部から比較的遠い位置に配列された板状駆動器の先端縁に設けられたピンは前記ベース部から比較的近い位置に配列された板状駆動器の先端縁に設けられたピンよりも長いことを特徴とする請求項1に記載のマウスインターフェース装置。
  3. 前記触覚伝達部の前記ベース部が階段状の側部を含み、前記複数の板状駆動器の複数の基部は前記階段状の側部に設置されている請求項2に記載のマウスインターフェース装置。
  4. 前記作動用モータの軸と前記ねじ付き軸とは、互いに平行に前記マウス部上に設置され、かつタイミングベルトによって連結されている請求項1に記載のマウスインターフェース装置。
  5. 前記触覚伝達部は更に、前記複数のピンが配列されている接続部を含み、各接続部は関連する板状駆動器の先端縁に設置されている請求項1に記載のマウスインターフェース装置。
JP2004288330A 2003-10-21 2004-09-30 材質感、剪断力、接触反力をユーザーに伝達する触感具現マウスインターフェース装置 Expired - Fee Related JP4053532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0073554A KR100536621B1 (ko) 2003-10-21 2003-10-21 촉감과 역감을 전달하는 마우스 인터페이스 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005129044A JP2005129044A (ja) 2005-05-19
JP4053532B2 true JP4053532B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=34431709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004288330A Expired - Fee Related JP4053532B2 (ja) 2003-10-21 2004-09-30 材質感、剪断力、接触反力をユーザーに伝達する触感具現マウスインターフェース装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050110758A1 (ja)
JP (1) JP4053532B2 (ja)
KR (1) KR100536621B1 (ja)
CA (1) CA2482567C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100703701B1 (ko) * 2005-06-14 2007-04-06 삼성전자주식회사 촉각 정보를 효율적으로 제공하기 위한 방법 및 장치
KR100769981B1 (ko) * 2006-08-31 2007-10-25 한국전자통신연구원 감각정보 입출력 전자펜을 이용한 정보저장 및 공유방법
KR100769980B1 (ko) * 2006-09-01 2007-10-25 한국전자통신연구원 감각정보 입출력 전자펜 및 전자펜을 이용한 후각정보출력방법
JP5091488B2 (ja) * 2007-01-16 2012-12-05 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント コントローラ及び情報処理システム
US9285878B2 (en) 2007-07-30 2016-03-15 University Of Utah Research Foundation Shear tactile display system for communicating direction and other tactile cues
US8326462B1 (en) 2008-03-12 2012-12-04 University Of Utah Research Foundation Tactile contact and impact displays and associated methods
US20110032090A1 (en) * 2008-04-15 2011-02-10 Provancher William R Active Handrest For Haptic Guidance and Ergonomic Support
JP5302610B2 (ja) * 2008-10-01 2013-10-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法
KR101569176B1 (ko) 2008-10-30 2015-11-20 삼성전자주식회사 오브젝트 실행 방법 및 장치
US8610548B1 (en) 2009-02-03 2013-12-17 University Of Utah Research Foundation Compact shear tactile feedback device and related methods
US8994665B1 (en) 2009-11-19 2015-03-31 University Of Utah Research Foundation Shear tactile display systems for use in vehicular directional applications
WO2011122718A1 (ko) * 2010-03-30 2011-10-06 한국과학기술연구원 장갑형 액추에이터 장치를 이용한 촉감 전달 시스템 및 방법
WO2012048325A2 (en) 2010-10-08 2012-04-12 The University Of Utah Research Foundation A multidirectional controller with shear feedback
KR20130092189A (ko) * 2012-02-10 2013-08-20 삼성전자주식회사 촉각 전달 장치 및 방법
KR101635470B1 (ko) 2014-11-24 2016-07-08 한국수력원자력 주식회사 원자로 발전소의 운전 시스템 및 이를 이용한 원자력 발전소의 운전방법
CN104998409A (zh) * 2015-06-11 2015-10-28 将军兄弟有限公司 振动反馈系统及振动反馈方法
CN109933207A (zh) * 2019-04-02 2019-06-25 黄立新 虚拟现实环境的触觉产生模拟方法
US11550397B1 (en) * 2019-10-10 2023-01-10 Meta Platforms, Inc. Systems and methods for simulating a sensation of expending effort in a virtual environment
CN113934303B (zh) * 2021-11-02 2024-02-02 北京航空航天大学 一种具有柔软度触觉反馈的鼠标装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100874A (en) * 1995-11-17 2000-08-08 Immersion Corporation Force feedback mouse interface
US6078308A (en) * 1995-12-13 2000-06-20 Immersion Corporation Graphical click surfaces for force feedback applications to provide user selection using cursor interaction with a trigger position within a boundary of a graphical object
US5912660A (en) * 1997-01-09 1999-06-15 Virtouch Ltd. Mouse-like input/output device with display screen and method for its use
US6278441B1 (en) * 1997-01-09 2001-08-21 Virtouch, Ltd. Tactile interface system for electronic data display system
US6211861B1 (en) * 1998-06-23 2001-04-03 Immersion Corporation Tactile mouse device
EP2385518A3 (en) * 2000-05-24 2012-02-15 Immersion Medical, Inc. Haptic devices using electroactive polymers
GB2371914B (en) * 2001-02-03 2004-09-22 Ibm Non-visual user interface
US7202851B2 (en) * 2001-05-04 2007-04-10 Immersion Medical Inc. Haptic interface for palpation simulation
JP2004157749A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Seiko Epson Corp 触覚呈示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2482567C (en) 2011-11-29
KR20050038295A (ko) 2005-04-27
KR100536621B1 (ko) 2005-12-14
JP2005129044A (ja) 2005-05-19
US20050110758A1 (en) 2005-05-26
CA2482567A1 (en) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053532B2 (ja) 材質感、剪断力、接触反力をユーザーに伝達する触感具現マウスインターフェース装置
US7339574B2 (en) Haptic mouse interface system for providing force and tactile feedbacks to user's fingers and arm
US10191549B2 (en) Multidirectional controller with shear feedback
Prattichizzo et al. Towards wearability in fingertip haptics: a 3-dof wearable device for cutaneous force feedback
JP5349672B2 (ja) 電気活性ポリマーを利用する触覚装置
Shimoga Finger force and touch feedback issues in dexterous telemanipulation
US8930027B2 (en) Force feedback system
KR100958908B1 (ko) 촉감 제시 장치 및 이를 이용한 촉감 제시 방법
WO1995020787A1 (en) Multimode feedback display technology
JP6039562B2 (ja) 3次元触覚伝達装置、方法及びシステム
JP2004029999A (ja) 力触覚ディスプレイハンドおよびその製造方法
JP3624374B2 (ja) 力覚呈示装置
JP4724109B2 (ja) ロボットの外被
JP4117954B2 (ja) 4軸のフォースフィードバックを有する力覚インタフェース装置
Kheddar et al. A multi-level haptic rendering concept
JP2000112649A (ja) 3次元空間座標入力装置
KR100511204B1 (ko) 팔과 손가락에 반력을 전달하는 촉감 마우스장치
WO2017194527A1 (en) A task-custom finger device for kinesthetic and cutaneous feedback
JPH10187025A (ja) マウス型触覚ディスプレイ装置
JP2010191605A (ja) 方向伝達装置
JPH1110561A (ja) 物体形状提示装置
JP2001246581A (ja) 力覚提示装置
EP2625589A2 (en) A multidirectional controller with shear feedback

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees