JP4051504B2 - ジベンゾフラン誘導体 - Google Patents

ジベンゾフラン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4051504B2
JP4051504B2 JP33333096A JP33333096A JP4051504B2 JP 4051504 B2 JP4051504 B2 JP 4051504B2 JP 33333096 A JP33333096 A JP 33333096A JP 33333096 A JP33333096 A JP 33333096A JP 4051504 B2 JP4051504 B2 JP 4051504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
lichens
isolated
dibenzofuran
agar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33333096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10175968A (ja
Inventor
信夫 濱田
民夫 上野
恒 宮川
Original Assignee
大阪市
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大阪市 filed Critical 大阪市
Priority to JP33333096A priority Critical patent/JP4051504B2/ja
Publication of JPH10175968A publication Critical patent/JPH10175968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051504B2 publication Critical patent/JP4051504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ジベンゾフラン誘導体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
菌類と藻類の共生体である地衣類から地衣菌を単離して培養すると、共生状態で作られる地衣成分が単離菌のみでも生産される場合や、共生状態では見られない化合物を単離菌が生産する場合があるため、地衣菌を培養することにより新規かつ有用な化合物の探索が可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、地衣類から地衣菌を単離して培養し、有用な新規化合物を得ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を重ねた結果、ヤマトキゴケ(Stereocaulon japonicum Th. Fr.)から分離した地衣菌を培養することにより、紫外線吸収剤、抗酸化剤、駆虫剤などとして有用なジベンゾフラン誘導体が得られることを見出した。
【0005】
本発明は、以下のジベンゾフラン誘導体及びその製造方法に関する。
【0006】
(1) 下記式
【0007】
【化3】
Figure 0004051504
【0008】
で表される化合物及びその塩
(2) ヤマトキゴケまたはその類縁体から分離された地衣菌を培養し、培養液から生成物を回収することを特徴とする下記式
【0009】
【化4】
Figure 0004051504
【0010】
で表される化合物の製造方法。
【0011】
【発明の実施の形態】
ヤマトキゴケからの地衣菌の分離は、例えば以下のようにして行うことができる。まず、試料(ヤマトキゴケ)を採集し、2〜3日間風乾する。その後、子器の部分だけ切り取って集めて、蒸留水に約30分間浸す。湿った子器を寒天を敷いたシャーレの蓋の内側に張り付け、そのままひっくり返す。そのままの状態で約2日間室温に放置すると、寒天の表面に子器から胞子が多数放出される。この胞子を分離して地衣菌を得ることができる。得られた地衣菌の胞子は、培養工程に供される。
【0012】
本発明の化合物は、ヤマトキゴケ及びその類縁体から分離した地衣菌を培養することにより得られる。ヤマトキゴケの類縁体としては、キゴケ、ユビキゴケ、ミヤマキゴケ、オオキゴケ、サンゴキゴケ、ハイイロキゴケ、ヒロハキゴケが例示され、これらの1種又は2種以上を用いてもよい。
【0013】
ヤマトキゴケ(Stereocaulon japonicum Th. Fr.)などから分離した地衣菌の培養条件は、培地において、15〜20℃の温度下に、50〜200日間培養すればよい。培地としては、麦芽エキス、酵母エキスを主成分とした通常の培地、例えば改良MY10培地(麦芽抽出物10g、酵母抽出物4g、ショ糖150g、寒天15g、水1リットル、pH7.0)が挙げられる。培地中には好ましくはショ糖、ブドウ糖、果糖などの単糖又は二糖、特にショ糖濃度が5〜20%程度の濃度で添加される。培地は寒天を含む固形培地、特に斜面培地でもよく、培地から寒天を取り除き液体培地で振盪培養してもよい。
【0014】
培地からの生成物の分離は、培地を有機溶媒で抽出後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶、再沈殿等の通常の精製手段により分離精製できる。
【0015】
抽出に用いる有機溶媒としては、アセトン、エーテル、クロロホルム、酢酸エチルなどが挙げられる。
【0016】
本発明の化合物の塩としては、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属塩が挙げられる。これらの塩は、遊離の酸から常法に従い容易に製造される。
【0017】
【発明の効果】
本発明によれば、駆虫剤などの医薬及び農薬として有用な新規ジベンゾフラン誘導体を得ることができる。本発明の新規ジベンゾフラン誘導体はまた、紫外線吸収剤(日焼け止め)、抗酸化剤(食品添加物)として有用である。
【0018】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づきより詳細に説明する。
【0019】
実施例1
ヤマトキゴケ(Stereocaulon japonicum Th. Fr.)から、常法に従い地衣菌を分離した。該分離菌を改良MY10培地(麦芽抽出物10g、酵母抽出物4g、ショ糖150g、寒天15g、水1リットル、pH7.0)中、暗所、18℃で7ヶ月間培養した。菌体及び培地をアセトン抽出し、主成分を逆相系高速液体クロマトグラフィー(カラム(Cosmosil 5C18AR);溶媒系 MeOH/H2O/HCOOH=70/30/2 又は CH3CN/H2O/THF/HCOOH=25/65/10/2)で精製して、本発明のジベンゾフラン誘導体を得た。黄色結晶、融点=256−257℃(分解)。
【0020】
なお、上記培地から寒天を除いた液体培地で培養すると、ジベンゾフラン化合物はほとんど溶けないため、培養液中に懸濁して析出するため、この析出物を濾過して集め、上記と同様にして主成分をクロマトグラフィーで精製すればよい。
【0021】
得られたジベンゾフランの物性値を以下に示す。
【0022】
高分解能質量分析:分子イオン実測値m/z 286.0482
(C15106としたときの計算値:286.0477)
質量スペクトルm/Z(相対強度);
286(26), 242(100), 268(67), 213(38), 128(27)
1H-NMR(300MHz, DMSO-d6) δ ppm :10.62(1H, s), 10.26 (0.64H, br.s), 7.25(1H, d, J=1.8Hz), 7.19(1H, d, J=1.8Hz), 6.96(1H, s), 2.58(3H, s)
13C-NMR(300MHz, DMSO-d6) δ ppm :192.8, 170.2, 157.9, 157.5, 156.4, 155.7, 131.2, 131.1, 120.1, 115.8, 114.8, 110.8, 103.3, 96.2, 21.4
赤外吸収スペクトル:1660, 1661cm-1
紫外吸収スペクトル:372、287sh、241nm

Claims (2)

  1. 下記式
    Figure 0004051504
    で表される化合物及びその塩
  2. ヤマトキゴケまたはその類縁体から分離された地衣菌を培養し、培養液から生成物を回収することを特徴とする下記式
    Figure 0004051504
    で表される化合物の製造方法。
JP33333096A 1996-12-13 1996-12-13 ジベンゾフラン誘導体 Expired - Fee Related JP4051504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33333096A JP4051504B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 ジベンゾフラン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33333096A JP4051504B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 ジベンゾフラン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10175968A JPH10175968A (ja) 1998-06-30
JP4051504B2 true JP4051504B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=18264913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33333096A Expired - Fee Related JP4051504B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 ジベンゾフラン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051504B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102132009B1 (ko) * 2018-10-23 2020-07-08 순천대학교 산학협력단 지의류 추출물을 함유하는 발모 촉진 및 탈모 방지용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10175968A (ja) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100737193B1 (ko) 약제학적으로 허용되는(ss-rs)-s-아데노실-l-메티오닌 염의 제조방법
EP0005614B1 (en) Lithium pseudomonate, process for its isolation and its hydrolysis
JP4051504B2 (ja) ジベンゾフラン誘導体
KR20060128633A (ko) 용매가 전혀 존재하지 않는 산 세포테탄 및 이를 수득하는방법
CN1863807B (zh) 青霉素晶体及其制备方法
JP2515568B2 (ja) 新規なチアゾリジン誘導体
US5801241A (en) Cyclohexanone extraction of 3-hydroxymethylcephalosporins
US2864817A (en) Process for crystallization of erythromycin
DE1620631A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Oligonukleotiden
JPS62246575A (ja) ピロロキノリンキノンの精製方法
JPH10182628A (ja) ジベンゾピレノン誘導体
JPS5923794B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
JP4373080B2 (ja) ミルベマイシン類の精製法
JPS6152839B2 (ja)
JPH0633259B2 (ja) ベルベリンアルカロイドの分離精製法
JPS62226983A (ja) 抗生物質s541化合物およびその誘導体の回収方法
CA1296345C (en) Ascorbic acid ester
Kurihara et al. Chemistry of Benzeneglycols Part XVIII. Synthesis of (-)-N-Methyl-2-deoxystreptamine and Its Absolute Configuration
US3057878A (en) Process for making crystalline potassium salt of gibberellic acid
JP2892038B2 (ja) フェニルプロピオン酸誘導体の製法
JPH101496A (ja) アベルメクチンの精製法
JP2571939B2 (ja) シクロペンテノン誘導体及びその製造法
JPS62293A (ja) L−ラムノ−スの製造法
JPH0158190B2 (ja)
JPH069645A (ja) Ucn−01の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070627

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070831

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees