JP4050743B2 - バックライトユニット及びバックライトの組立方法 - Google Patents

バックライトユニット及びバックライトの組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4050743B2
JP4050743B2 JP2004365428A JP2004365428A JP4050743B2 JP 4050743 B2 JP4050743 B2 JP 4050743B2 JP 2004365428 A JP2004365428 A JP 2004365428A JP 2004365428 A JP2004365428 A JP 2004365428A JP 4050743 B2 JP4050743 B2 JP 4050743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
backlight unit
common electrode
unit according
electrode line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004365428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005197246A (ja
Inventor
宰 範 金
石 煥 呉
Original Assignee
エルジー.フィリップス エルシーデー カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー.フィリップス エルシーデー カンパニー,リミテッド filed Critical エルジー.フィリップス エルシーデー カンパニー,リミテッド
Publication of JP2005197246A publication Critical patent/JP2005197246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050743B2 publication Critical patent/JP4050743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/0075Fastening of light sources or lamp holders of tubular light sources, e.g. ring-shaped fluorescent light sources
    • F21V19/008Fastening of light sources or lamp holders of tubular light sources, e.g. ring-shaped fluorescent light sources of straight tubular light sources, e.g. straight fluorescent tubes, soffit lamps
    • F21V19/0085Fastening of light sources or lamp holders of tubular light sources, e.g. ring-shaped fluorescent light sources of straight tubular light sources, e.g. straight fluorescent tubes, soffit lamps at least one conductive element acting as a support means, e.g. resilient contact blades, piston-like contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/0075Fastening of light sources or lamp holders of tubular light sources, e.g. ring-shaped fluorescent light sources
    • F21V19/008Fastening of light sources or lamp holders of tubular light sources, e.g. ring-shaped fluorescent light sources of straight tubular light sources, e.g. straight fluorescent tubes, soffit lamps
    • F21V19/009Fastening of light sources or lamp holders of tubular light sources, e.g. ring-shaped fluorescent light sources of straight tubular light sources, e.g. straight fluorescent tubes, soffit lamps the support means engaging the vessel of the source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明はバックライトユニットに関し、特に半田づけせずに発光ランプに安定的に電極を印加することのできる共通電極が備えられたバックライトユニットに関するものである。
一般的に使用されている表示装置のうち、一つのCRT(Cathode Ray Tube)は、TVを始めて計測器機、情報端末器機などのモニターに主に利用されているが、CRT自体の重さと大きさによって電子製品の小型化、軽量化の要求に積極的に対応できなかった。
したがって各種の電子製品の小型、軽量化の流れでCRTは重さや大きさなどにおいて一定の限界を有しており、これを代替することに予想されるものとして、電界光学的な効果を利用した液晶表示装置(LCD)、ガス放電を利用したプラズマ表示素子(PDP)及び電界発光効果を利用したEL表示素子(ELD)などがあり、その中で液晶表示素子に対する研究が活発に進められている
このようなCRTを代替するために小型、軽量化及び低消費全力などの長所を有する液晶表示装置が活発に開発されて来ており、最近では平板表示装置としての役割を充分に遂行することができるほどに開発されて、ラップトップ型コンピュータのモニタばかりではなく、デスクトップ型コンピューターのモニター及び大型情報表示装置などに使用されていて、液晶表示装置の需要は継続的に増加している実状である。
このような液晶表示装置の大部分は外部から入る光の量を調節して画像を表示する受光性装置であるため、LCDパネルに光を照射するための別途の光源、つまりバックライトユニットが必ず必要である。
一般的に、液晶表示装置の光源に使用されるバックライトユニットは、円筒状の発光ランプを配置する方式として、エッジ方式と直下方式とに区分される。
このうちエッジ方式は、光を案内する導光板の側面にランプユニットが設置されるものとして、ランプユニットは光を発散するランプ、ランプの両端に挿入されてランプを保護するランプホルダー及びランプの外周面を包み、一方面が導光板の側面に挟まれてランプで発散した光を導光板の方に反射させるランプ反射板を具備する。
このように導光板の側面にランプユニットが設置されるエッジ方式は、主にラップトップ型コンピューター及びデスクトップ型コンピューターのモニターのように比較的大きさの小さい液晶表示装置に適用されるもので、光の均一性に優れ、耐久寿命が長く、液晶表示装置の薄型化に有利である。
一方、直下方式は、液晶表示装置の大きさが20インチ以上に大型化され始めてから重点的に開発し始めたもので、拡散板の下部面に複数のランプを一列に配列させてLCDパネルの全面に光を直接照光するものである。このような直下方式はエッジ方式に比べて光の利用効率が高いため、高輝度を要求する大画面液晶表示装置に主に使用される。
しかし、直下方式が採択された液晶表示装置の場合は大型モニタやテレビなどに使われ、ラップトップ型コンピュータに比べて使用時間が長くなり、ランプの数も多いため、エッジ方式の液晶表示装置より直下方式の液晶表示装置でランプの故障、及び寿命が終わって点灯しないランプが出てくる可能性が更に増えた。
即ち、ランプの寿命及び故障によって、例えば一つのランプが点灯しない場合、ランプが点灯していない部分が他の部分より顕著に暗くなるので、ランプが点灯しない部分が画面上に直ぐに現われるようになる。これに対比されるエッジ方式は、導光板が不均一な輝度を償うことができるため、ランプの寿命及び故障によって、例えば一つのランプが点灯しない場合、画面上の輝度だけが低下するだけで外には無理はない。
これにより、直下方式の液晶表示装置ではランプの交替が頻繁に行われるので、直下方式の液晶表示装置はランプユニットを分解して組立てるのに容易な構造を有さなければならない。このような組立及び分解構造は、金属性部分同士で一緒に連結する可溶性錫及びリード合金を用いた半田付けのような工程を含む。
以下、従来技術に係る直下方式のバックライトユニットを添付の図面を参照にして説明する。
図1は従来技術に係る直下方式のバックライトユニットの斜視図で、図2は従来技術に係る直下方式のバックライトユニットで発光ランプに電極を印加する部分構造図である。
従来技術に係る直下方式のバックライトユニットは、図1及び図2に示したように、管の内部の両端に電極2が形成された多数の発光ランプ1と、前記発光ランプ1の長さに合わせて所定の間隔を置いて配置され、一面に前記多数の発光ランプ1の両端を収容することができる多数のホームが形成された下部器具物3と、前記下部器具物3上に形成された下面反射板4と、下部器具物3と共に前記発光ランプを固定及び支持するように2つの発光ランプ1を一対にしてその先端に締結させる複数のランプホルダー5と、前記ランプホルダー5を固定するように発光ランプ1の両端のエッジに沿って形成された上部器具物6とを含んで構成されている。
この時前記発光ランプ1は、図2に示したように、冷陰極管ランプ(Cold Cathode Fluorescent Lamp :CCFL)として、管の内部の両端に構成された電極2と、管の内部の電極2に電圧を印加するためのインナーリード線7と、インナーリード線7と接続して外部で電圧を印加するアウトリード線(図示せず)とで構成されている。
この時、インナーリード線7とアウトリード線は可溶性錫及びリード合金などの半田付け9によって電気的に連結されている。そして、前記アウトリード線は下部器具物3の背面に具備されたインバーター(図示せず)に繋がれたワイヤー10と収縮チューブ11とで固定/連結されている。
しかし、前記構成を有するバックライトユニットで発光ランプ1に駆動電圧を印加するためにインナーリード線7とアウトリード線を半田付け9して接続させるが、モジュール作業工程で収縮チューブ11の挿入、運搬、作業者ハンドリングのような外力(特に、ベンディング力)が加えられる時、インナーリード線7とアウトリード線との連結された部分(半田付け9された部分)が最もストレスを沢山受ける。このようなストレスによって半田付けされた部分が離れてリード線が断線される問題が発生する。
このようにリード線が断線されれば、点灯不良、スパーク発生のような多様な不良現象が発生する。よって、インナーリード線7とアウトリード線を半田付けして接続する従来技術は限界がある。
一方、図3は従来の他の技術に係る直下方式バックライトユニットの斜視図で、図4は従来の他の技術に係る直下方式バックライトユニットで発光ランプに電極を印加する部分構造図である。
従来の他の技術に係るバックライトユニットは、図3及び図4に示したように、複数の発光ランプ31と、前記発光ランプ31を固定させて支持する外郭ケース33と、前記発光ランプ31と液晶パネル(図示せず)の間に配置された光散乱手段35a、35b、35cとで構成されている。
前記光散乱手段35a、35b、35cは発光ランプの形象が液晶パネルの表示面に現われることを防止して全体的に均一な明るさの分布を有する光源を提供するためのもので、光散乱効果を増進させるために液晶パネルとの間に多数の拡散シート及び拡散プレートなどが配置される。
前記外郭ケース33の内面には発光ランプ31で発生した光が液晶パネルの表示部に集中的に照射することができるように反射板37が配置されており、これは光の利用効率を極大化するためである。
前記発光ランプは冷陰極管ランプとして、管の内部の両端に電極32が配置され前記電極32に電源が印加されると発光し、前記発光ランプ31の両端は外郭ケース33の両面に形成されたホールに挟まれている。
前記発光ランプ31の両方の電極32にはランプ駆動のための電源を伝達する電源引入線39、39aが連結され、前記電源引入線39、39aは別途のコネクターに連結されて駆動回路と接続される。よって、各発光ランプごとに別途のコネクターが必要である。
即ち、発光ランプの一方の電極に連結された電源引入線39と、他方の電極に連結された電源引入線39aとが一つのコネクターに連結され、電源引入線39、39aのうち一つは外郭ケース33の下部に曲がってコネクターと連結される。
この時、外郭ケース33のホールを通じて出てきた電源引入線39、39aは半田付け40をして外郭ケース33に固定されている。この時外郭ケースは印刷回路基板(PCB)として、半田付け40によって発光ランプ31に電気的な信号を印加できるようになっている。
しかし、従来の他の技術に係るバックライトユニットも電源引入線39、39aを半田付け40して外郭ケース33に固定する構造を維持することが難しいという問題がある。
本発明は上記のような問題点を解決するためのもので、その目的は、半田付けせずにバックライトユニットのランプを固定させ電気的に連結して、作業性を改善させると共に費用を節減することができるバックライトユニットを提供することにある。
本発明の他の目的は、環境に優しい製品の開発に寄与することができるバックライトユニットを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明のバックライトユニットは、複数のランプ、担持手段、及び除去が可能な留め具を含む。前記担持手段はランプの両端に連結される。前記除去が可能な留め具は、前記ランプと担持手段を前記バックライトユニットのフレーム(器具物)に固定させる。
また、本発明のバックライトディスプレイの組立方法は、除去が可能な担持部(グリッパーにシリンダー型ランプを配列させる段階と、拘束部のフレアリング部(揺らめく炎のような形状を有する部分、揺炎部)を経てランプを滑らせる段階、及び前記拘束部の凹部にランプを押すことにより前記拘束部にランプを安着させる段階とを含んで成ることを特徴とする。
本発明のバックライトユニットには次のような効果がある。
第一に、共通電極に担持型の締結部が具備されており、ここに発光ランプを挿入して固定するため、発光ランプと共通電極を半田付けせずに構造的な構成と電気的に連結することができる。
これによってバックライトユニットの作業性及び費用を節減することができる。
第二に、共通電極とインバーターに連結されたワイヤーもねじ及び円形電極を用いて半田付けをしないで連結することができる。
これにより、環境規制物質の鉛を使用する必要がなく、環境に優しい製品の開発が可能である。
以下、添付の図面を参照にして本発明の望ましい実施例によるバックライトユニットについて説明する。
除去が可能な固定手段は、組立及びバックライトディスプレイの動作を向上させる。固定手段は機械的に締めることができ、電気的にランプを連結することができる装置を含むことができる。固定手段は部分的にランプの外部に位置する一つ又はそれ以上の摩擦ロッキング手段を含む。前記摩擦ロッキング手段は、前記ランプの電極の複数部に動くことができる電気的な連結部を持つランプを提供することにより表示装置の耐久性を向上させることができる。
図5は本発明の実施例によるバックライトユニットの斜視図で、図6aと図6bは図5の‘A'と'B'部分の拡大斜視図で、図7は本発明の一実施例によるバックライトユニットに適用された共通電極の部分斜視図である。
本発明の実施例によるバックライトユニットは、図5、図6a、図6bと図7に示したように、反射板(図示せず)上に所定の間隔離隔した複数のランプ51を含む。前記それぞれのランプ51は前記ランプ管の両端から延長した電極50a、50bを有する。
図7に示したように、担持型の共通電極が前記ランプ51を拘束する間、前記電極50a、50bにパワーを印加する。第1、第2下部器具物54a、54bは留め具55(図6A及び6Bではねじに図示)によって機械的に前記共通電極53を連結する。導電体56は共通電極53にインバーター(図示せず)を連結する。前記導電体56は前記共通電極53に電圧を供給する。
図7によれば、前記共通電極53は複数の離隔した拘束部58を含む。円弧型柔軟手段は、前記ランプ51の両端に電気的に前記電極50a、50bを連結する拘束部58を含み、下部の回路部から分離される。前記第2共通電極ライン59bのそれぞれのエッジ近くに配置された側面ストッパー60は、前記担持型共通電極53にランプ51の端部を固定させ、前記ランプ51の側面の動きを最小化する。
図示したように、側面ストッパー60の下部は前記拘束部58に向けて突出し、上部は前記拘束部58からフレアリング形態に伸張する。
図6で、円弧型柔軟手段は一つ又は二つ(図示されている)、それ以上のスロットによって分離することができる。前記円弧型柔軟手段の複数の凹部及びフレアリング部は、前記ランプ51と接触を最小化し、電気的な連続性/伝導性を向上させるように設計されることができる。前記ファスニング手段の担持型の拘束部58は、可溶性錫及びリード合金などの半田付けをしないで前記ランプ51と前記共通電極53とを共に拘束することができる。
前記第1共通電極59aと周辺電極57の間の電気的な連結は半田付けせずに成すことができる。周辺電極57は円形又は他の形状を有することができる。図7で、螺旋形のねじ山が刻まれたロッド型の留め具55が第1共通電極59aを、例えば付勢力又は回転動作によって前記周辺電極57に連結する。ワイヤに図示された導電体56は、前記留め具55によって第1共通電極59aに連結させることができる。
一方、前記留め具(ねじ)55が締結される所定の部分には複数のホール61が形成されている。
拡散器はランプ51上に配置することができる。前記拡散器は、例えばフィルムの一つ又はそれ以上の面にコーティングされた光散乱物質を含むことができ、更に、一つ又はそれ以上の拡散シートを含むことができる。前記フィルム又は拡散シートは、光を集めて散乱させ、液晶表示パネルに光を照射することができる。
複数の光学シートを前記拡散器と液晶表示パネルの間に配置させることができる。前記複数の光学シートは、前記拡散器から漏れた光を集めて実質的な垂直方向に前記光学シートから漏れる光のように光の方向を適用させる。また、前記光学シートは、液晶表示パネルを通過する光の効率を向上させることができる。
本発明のバックライトユニットは、光源の特別な形態や担持手段の機械的な形象を限定しない。例えば、光源としてはエッジ型及び直下型の光源を含むことができる。
又、前記ランプ51を拘束して支持するために、一部の担持型の共通電極又は担持型電極は幾分の円弧型柔軟手段を使用することができる。
前記円弧型柔軟手段は、前記担持型共の通電極又は担持型の電極の拘束部58によって合わせられるランプの形象とサイズによって前記回路部とランプの間を分離するように形成することができる。
上述した前記担持型共通電極の単一のピース構造は、組立部分を減少させ液晶表示装置の組立効率を増加させることができる。前記支持基底部と連結される担持型の共通電極と共に、一つ又はそれ以上のランプがそれぞれ第1下部器具物54a、 54bのエッジ部に隣接した前記側面ストッパー60の間に挿入することができる。
付勢力は、前記ランプ51の外部電極50bによって円形接触が行われるまで、前記ランプ51が前記拘束部58のフレアリング部をパスするように滑ることができる。タッチ感を認知するタクタイルフィードバックがランプ51の安着を指示することができる。
完全に安着すると、前記担持型共通電極53の拘束部58は機械的に前記電極50bの他の部分と連結される。前記拘束部58は組立及び使用時に起きることのできるランプ及び/又はボードの膨脹及び収縮時に引き起こされた幾つかの関連動作を抵抗する摩擦部として機能する。又、前記拘束部58は前記電極50bへの伝導パスを増加させてランプの効率を向上させる一方、熱を放熱して吸収する装置として機能する(例えば、熱吸収装置のように)。
図8は本発明の異なる実施例によるバックライトユニットの複数の共通電極の斜視図である。
図8に示したように、本発明の異なる実施例によるバックライトユニットは、複数の電極62a、62bは複数のそれぞれ離隔した拘束部58を含む。前記円弧型柔軟手段はランプ51の両端に位置したそれぞれの電極と電気的に連結され、下部の回路から分離させる拘束部58を含むことができる。側面ストッパー60はそれぞれの電極ライン64B、66bのエッジ近くに配置され、担持型電極62a、 62bにランプの先を固定し、ランプ51の側面の動きを最小化する。
図示したように、前記側面ストッパー60の下部は前記拘束部58に向けて突出し、上部は前記拘束部58からフレアリング形態で伸張する。
図8のように、円弧型柔軟手段は一つ又は二つ(図示されている)、それ以上のスロットによって分離することができる。前記円弧型柔軟手段の複数の凹部及びフレアリング部は、前記ランプ51との接触を最小化し、電気的な連続性/伝導性を向上させるように設計されることができる。
前記ファスニング手段の前記担持型拘束部58は、可溶性錫及びリード合金などで半田付けをせずに前記ランプ51と、前記担持型電極62a、62bとを共に拘束することができる。
前記第1共通電極64a、64bと周辺電極(図6A 、6Bの57参照)間の電気的な連結は半田付けをせずに成すことができる。前記周辺電極57は、円形又は他の形状を有することができる。螺旋形のねじ山が刻まれたロッド型の留め具55が、第1共通電極64a、64bを、例えば付勢力又は回転動作によって前記周辺電極57に連結する。
例えば、ワイヤからなる導電体56は前記留め具によって第1共通電極64a、66aに連結することができる。一方、前記留め具が締結される所定の部分には複数のホール61が構成されている。
前記複数の担持型電極62a、62bに連結されるランプ51上には拡散器を配置することができる。前記拡散器は、例えばフィルムの一つ又はそれ以上の面にコーティングされた光散乱物質を含むことができ、又、一つは又はそれ以上の拡散シートを含むことができる。前記フィルム又は拡散シートは、光を集めて散乱させ、液晶表示パネルに光を照射することができる。
複数の光学シートが前記拡散器と液晶表示パネルの間に配置されることができる。前記複数の光学シートは、前記拡散器から漏れた光を集めて実質的な垂直方向に前記光学シートから漏れる光のように光の方向を適用させる。また、前記光学シートは、液晶表示パネルを通過する光の効率を向上させることができる。
上述した本発明の異なる実施例によるバックライトユニットで、複数の共通電極62a、62bの担持型拘束部58又は共通電極53は、機械的に或いは電気的に半田付けせずに電圧手段と連結される。除去が可能な組立物を通じた電気的な部分を結合することによるランプ51の簡単な配置及び挿入は、組立工程と下部組立時間を簡略化する。
以上説明した内容を通じて当業者であれば本発明の技術思想を離脱しない範囲で多様な変更及び修正が可能なことが分かるだろう。
よって、本発明の技術範囲は上記実施例に記載された内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって定められるべきである。
従来技術に係るバックライトユニットの斜視図である。 図1のランプ部分の斜視図である。 従来の他の技術に係るバックライトユニットの斜視図である。 図3のランプ部分の斜視図である。 本発明の実施例に係るバックライトユニットの斜視図である。 図5の‘A’部分の拡大斜視図である。 図5の‘B’部分の拡大斜視図である。 本発明の一実施例によるバックライトユニットの共通電極の斜視図である。 本発明の他の実施例によるバックライトユニットの複数の共通電極の斜視図である。
符号の説明
50a、50b 電極
51 ランプ
53 共通電極
54a、54b 第1、第2下部器具物
55 留め具(ねじ)
56 導電体(ワイヤ)
57 円形電極
58 締結部
59a、59b 第1、第2共通電極ライン
60 側面ストッパー
61 ホール

Claims (36)

  1. 管の外部表面に沿って配置される電極を有する複数のランプと、
    前記ランプの両端で前記電極を拘束するために、それぞれ互いに離隔され担持形状で形成された複数の拘束部と、前記複数の拘束部を連結するために前記複数の拘束部の内側端及び外側端に配置された第1共通電極ライン及び第2共通電極ラインとを含む共通電極と、
    前記第2共通電極ラインのエッジから折曲され、前記ランプの両端で前記電極と接する実質的な垂直面であるストッパーと、
    記共通電極を結合するように前記ランプの両端部の近くに配置された第1フレーム及び第2フレームと、
    付勢動作を通じて前記第1及び第2フレームに前記共通電極とランプとを結合する留め具を含むことを特徴とするバックライトユニット。
  2. 前記付勢動作は回転動作を含むことを特徴とする請求項1に記載のバックライトユニット。
  3. 前記留め具は半田付けしていない留め具であることを特徴とする請求項1に記載のバックライトユニット。
  4. 前記複数の拘束部は前記ランプの周辺の表面を取り囲むことを特徴とするバックライトユニット。
  5. 前記複数の拘束部は前記拘束部の幅に沿ってパスする複数のスロットによって分けられることを特徴とする請求項に記載のバックライトユニット。
  6. 前記第2共通電極ラインは第1共通電極ラインから離れて配置されることを特徴とする請求項に記載のバックライトユニット。
  7. 前記ランプから受けた光を散乱させる光散乱手段を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のバックライトユニット。
  8. 前記光散乱手段は拡散シートであることを特徴とする請求項に記載のバックライトユニット。
  9. 前記光散乱手段は拡散板であることを特徴とする請求項に記載のバックライトユニット。
  10. 前記留め具は除去が可能なねじであることを特徴とする請求項1に記載のバックライトユニット。
  11. 電圧が印加された前記共通電極を貫く導電体と、
    前記導電体に前記共通電極を連結するために前記留め具を取り囲む周辺電極とを含むことを特徴とする請求項1に記載のバックライトユニット。
  12. 前記周辺電極は円形であることを特徴とする請求項11に記載バックライトユニット。
  13. 複数のランプと、
    フレームと、
    前記ランプの両端でランプの電極を拘束するために、それぞれ互いに離隔され担持形状で形成された複数の拘束部と、前記複数の拘束部を連結するために前記拘束部の内側端及び外側端に配置された第1共通電極ライン及び第2共通電極ラインとを含む共通電極と、
    前記第2共通電極ラインから折曲され、前記ランプの両端で前記電極と接した垂直部材であるストッパーと
    前記フレームに前記ランプ及び共通電極を固定させ、付勢力によって前記共通電極に前記ランプを固定させる複数の留め具とを含むことを特徴とするバックライトユニット。
  14. 前記複数の留め具は複数の半田付けしていない留め具であることを特徴とする請求項13に記載のバックライトユニット。
  15. 前記担持手段は前記複数のランプの形状による摩擦ロッキング手段であることを特徴とする請求項13に記載のバックライトユニット。
  16. 前記複数の留め具は螺旋形のねじ山が刻まれた複数のロッドであることを特徴とする請求項15に記載のバックライトユニット。
  17. 前記担持手段は複数の円弧型の柔軟手段であることを特徴とする請求項13に記載のバックライトユニット。
  18. 前記複数の円弧型柔軟手段は2つ又はそれ以上のスロットによって分けられることを特徴とする請求項17に記載のバックライトユニット。
  19. 前記複数の円弧型柔軟手段は複数のフレアリング部分に連結される複数の凹部を含むことを特徴とする請求項18に記載のバックライトユニット。
  20. 前記複数の円弧型柔軟手段のうちの一つは回路部から所定の距離にあるランプを支持することを特徴とする請求項19に記載のバックライトユニット。
  21. 前記共通電極は回路部から所定の距離にある複数のランプを支持することを特徴とする請求項16に記載のバックライトユニット。
  22. 管外部の両端に電極を有して一定の間隔を持って配列された複数の発光ランプと、
    前記それぞれの発光ランプの両端を固定させるために、前記ランプの両端で前記電極を拘束するために、それぞれ互いに離隔され担持形状で形成された複数の拘束部と、前記複数の拘束部を連結するために前記拘束部の内側端及び外側端に配置された第1共通電極ライン及び第2共通電極ラインとを含む共通電極と、
    前記第2共通電極ラインのエッジから折曲され、前記ランプの両端で前記電極と接した実質的な垂直面であるストッパーと、
    前記複数の共通電極を安着するために前記発光ランプの両端下部へ一方向に形成された第1及び第2下部器具物と、
    付勢動作によって前記ランプと前記共通電極を前記第1及び第2下部器具物に固定させる複数の留め具とを含んで成ることを特徴とするバックライトユニット。
  23. 前記付勢動作は回転動作を含むことを特徴とする請求項22に記載のバックライトユニット。
  24. 前記留め具は半田付けしていない留め具であることを特徴とする請求項22に記載のバックライトユニット。
  25. 前記複数の拘束部はランプの周辺部を取り囲むことを特徴とする請求項22に記載の バックライトユニット。
  26. 前記複数の拘束部は拘束部の幅に沿ってパスする複数のスロットによって分けられることを特徴とする請求項22に記載のバックライトユニット。
  27. 前記第2共通電極ラインは第1共通電極ラインから離れて配置されることを特徴とする請求項22に記載のバックライトユニット。
  28. 前記ランプから受けた光を散乱させる光散乱手段を更に含むことを特徴とする請求項22に記載のバックライトユニット。
  29. 前記光散乱手段は拡散シートであることを特徴とする請求項28に記載のバックライトユニット。
  30. 前記光散乱手段は拡散板であることを特徴とする請求項28に記載のバックライトユニット。
  31. 前記留め具は除去が可能なねじであることを特徴とする請求項22に記載のバックライトユニット。
  32. 電圧が印加された前記共通電極を貫く導電体と、
    前記導電体に前記共通電極を連結するための留め具を取り囲む周辺電極とを含むことを特徴とする請求項22に記載のバックライトユニット。
  33. 前記周辺電極は円形であることを特徴とする請求項32に記載のバックライトユニット。
  34. それぞれ互いに離隔され凹部とフレアリング部を包含する担持形状の複数の拘束部と、前記複数の拘束部を連結するために前記複数の拘束部の内側端及び外側端に配置された第1共通電極ライン及び第2共通電極ラインとを含む共通電極と、
    前記第2共通電極ラインのエッジから折曲され、前記ランプの両端で前記電極と接した実質的な垂直面であるストッパーとをそれぞれランプの両端で配列させる段階と、
    前記拘束部のフレアリング部を経て前記シリンダー型ランプを滑らせる段階と、
    前記拘束部の凹部にランプを押して前記拘束部に前記ランプを安着させる段階とを含むことを特徴とするバックライトディスプレイの組立方法。
  35. それぞれ互いに離隔された担持形状の複数の拘束部と、前記複数の拘束部を連結するために前記複数の拘束部の内側端及び外側端に配置された第1共通電極ライン及び第2共通電極ラインとを含む共通電極と、前記第2共通電極ラインのエッジから折曲され、前記ランプの両端で前記電極と接した実質的な垂直面であるストッパーとを、それぞれランプの両端で配列させる段階と、
    前記複数の拘束部を経てランプを滑らせる段階と、
    前記拘束部で前記ランプを押すことによって前記ランプを安着させる段階とを含むことを特徴とするバックライトディスプレイの組立方法。
  36. タクタイルフィードバックが感知されるまで前記ランプを安着させることを特徴とする請求項35に記載のバックライトディスプレイの組立方法。
JP2004365428A 2003-12-30 2004-12-17 バックライトユニット及びバックライトの組立方法 Active JP4050743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030099911 2003-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005197246A JP2005197246A (ja) 2005-07-21
JP4050743B2 true JP4050743B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=34698728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004365428A Active JP4050743B2 (ja) 2003-12-30 2004-12-17 バックライトユニット及びバックライトの組立方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7434957B2 (ja)
JP (1) JP4050743B2 (ja)
KR (1) KR101074391B1 (ja)
CN (1) CN100529890C (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7278754B2 (en) * 2004-11-04 2007-10-09 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Back light unit
KR20060074354A (ko) * 2004-12-27 2006-07-03 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
TWI322301B (en) * 2005-02-25 2010-03-21 Au Optronics Corp Backlight module and heat-dissipating structure thereof
KR101137868B1 (ko) * 2005-06-30 2012-04-23 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 그의 구동방법
KR20070020642A (ko) * 2005-08-16 2007-02-22 삼성전자주식회사 클립 램프, 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
CN100419538C (zh) * 2005-12-30 2008-09-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 直下式背光模组
TW200741305A (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Innolux Display Corp Back light module and liquid crystal display using the same
WO2008029545A1 (fr) * 2006-09-07 2008-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Structure et élément de retenue de source lumineuse, unité à source lumineuse et appareil d'affichage
JP4570606B2 (ja) * 2006-11-27 2010-10-27 シャープ株式会社 光源装置及び映像表示装置
US8319901B2 (en) * 2006-11-30 2012-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Discharge tube supporting structure, supporting member, discharge tube, ferrule, lighting device, display device and television receiver
US20080211986A1 (en) * 2007-01-03 2008-09-04 Bae Hyun Chul Lamp socket, backlight assembly equipped with the same, and liquid crystal display equipped with the backlight assembly
JP4955407B2 (ja) * 2007-01-09 2012-06-20 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR101244954B1 (ko) * 2007-01-30 2013-03-18 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛과 이를 포함하는 액정표시장치
US8960935B2 (en) * 2007-01-31 2015-02-24 Lg Display Co., Ltd. Backlight unit and liquid crystal display device having the same
JP2008209806A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Ips Alpha Technology Ltd 液晶表示装置
KR101350972B1 (ko) * 2007-05-18 2014-01-14 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛과 이를 포함하는 액정표시장치모듈
KR101220854B1 (ko) * 2007-08-21 2013-01-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2009080377A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Ips Alpha Technology Ltd 液晶表示装置
RU2463517C2 (ru) * 2008-03-05 2012-10-10 Шарп Кабусики Кайся Устройство освещения, дисплейное устройство и телевизионный приемник
KR101236892B1 (ko) * 2008-07-08 2013-02-28 엘지디스플레이 주식회사 스크류 풀림방지기능을 갖는 액정표시장치모듈
TWI409546B (zh) * 2008-09-05 2013-09-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 背光模組
TWI387699B (zh) * 2008-10-28 2013-03-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 燈座
CN101749608B (zh) * 2010-01-18 2012-04-25 友达光电(苏州)有限公司 直下式背光模组

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744533A (en) 1980-08-30 1982-03-13 Shimadzu Corp Drive device for oil-pressure-running car
JP3080318B2 (ja) * 1990-07-12 2000-08-28 東芝ライテック株式会社 けい光ランプおよびこれを用いた照明装置ならびに液晶表示装置
JP3089447B2 (ja) * 1993-11-10 2000-09-18 三井造船株式会社 マイクロ波用アレイアンテナ装置
JPH0882798A (ja) 1994-09-09 1996-03-26 Casio Comput Co Ltd バックライト付き表示装置
JP2000284283A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Ricoh Microelectronics Co Ltd 液晶用バックライト装置
KR100731304B1 (ko) * 2001-12-19 2007-06-21 삼성전자주식회사 냉음극선관 방식 램프, 이를 갖는 수납용기 및 이를 갖는액정표시장치
KR100962637B1 (ko) * 2003-09-18 2010-06-11 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005197246A (ja) 2005-07-21
KR101074391B1 (ko) 2011-10-17
CN100529890C (zh) 2009-08-19
US20050141220A1 (en) 2005-06-30
CN1637510A (zh) 2005-07-13
KR20050069876A (ko) 2005-07-05
US7434957B2 (en) 2008-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050743B2 (ja) バックライトユニット及びバックライトの組立方法
US7278754B2 (en) Back light unit
TWI342439B (en) Backlight assembly and liquid crystal display using the same
US20090273919A1 (en) Backlight unit
JP2001076529A (ja) バックライト電源供給ユニットおよびそれを用いた液晶表示装置用バックライトユニット
KR101137868B1 (ko) 백라이트 유닛 및 그의 구동방법
KR101212137B1 (ko) 백라이트 유닛
KR20050028661A (ko) 액정표시장치용 브라켓 구조
KR100641005B1 (ko) 백라이트 유닛
US7690804B2 (en) Backlight unit of liquid crystal display
KR100587371B1 (ko) 백라이트 유닛 및 그의 구동방법
KR100954336B1 (ko) 백라이트 유닛
KR20050104697A (ko) 백라이트 유닛
KR200414749Y1 (ko) 백라이트 유닛의 램프 연결구조
KR20060125324A (ko) 백라이트 유닛
TWI387699B (zh) 燈座
KR100880219B1 (ko) 백 라이트
KR101166833B1 (ko) 백라이트 유닛
KR20040078255A (ko) 백 라이트 유닛
KR100981384B1 (ko) 직하 형 백라이트 장치 및 그의 전원 접속장치
KR20070044663A (ko) 백라이트 유닛
KR20060010545A (ko) 백라이트 유닛
KR20050097134A (ko) 백라이트 유닛
KR20030076878A (ko) 액정표시장치의 백 라이트
KR20050067935A (ko) 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4050743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250