JP2008209806A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008209806A
JP2008209806A JP2007048251A JP2007048251A JP2008209806A JP 2008209806 A JP2008209806 A JP 2008209806A JP 2007048251 A JP2007048251 A JP 2007048251A JP 2007048251 A JP2007048251 A JP 2007048251A JP 2008209806 A JP2008209806 A JP 2008209806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
crystal display
rod
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007048251A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Azuma
祐士 東
Shiro Ueda
史朗 上田
Fumikado Itakura
史門 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Display Devices Ltd
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Display Devices Ltd
IPS Alpha Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Display Devices Ltd, IPS Alpha Technology Ltd filed Critical Hitachi Display Devices Ltd
Priority to JP2007048251A priority Critical patent/JP2008209806A/ja
Priority to CN2008100096954A priority patent/CN101256306B/zh
Priority to US12/037,954 priority patent/US7538833B2/en
Publication of JP2008209806A publication Critical patent/JP2008209806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/02Single-pole devices, e.g. holder for supporting one end of a tubular incandescent or neon lamp

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

【課題】バックライト内に配置される棒状光源の径にばらつきがあっても、その電極と電極金具との電気的接続の信頼性を向上できる液晶表示装置の提供。
【解決手段】液晶表示パネルと、この液晶表示パネルの背面に配置されるバックライトとを備え、
前記バックライトは、前記液晶表示パネルと対向する平面内に並設される複数の棒状光源と、これら各棒状光源をその電極において電極金具を介して支持する基台とから構成され、
前記電極金具は、前記棒状光源の電極の周側面をその対向する側から押圧する一対の押圧部を備え、
該各押圧部は、前記棒状光源の電極の周側面側が凹面をなす円弧形状からなり、前記凹面に形成された突起を介して、前記棒状光源の電極を押圧するように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は液晶表示装置に係り、いわゆる直下型のバックライトを備える液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、その液晶表示パネルの大型化の傾向にともない、バックライトとして面状光源の均一化が図れるいわゆる直下型のものが使用されてきている。
このようなバックライトは、液晶表示パネルに対向する面内に複数の棒状光源からなる蛍光管が均一に並設され、これら蛍光管は、内面に反射手段が備えられた筐体状の基台に一対の電極金具を介して支持されている。
前記電極金具は、該蛍光管に電源を供給する機能を有し、該蛍光管の電極の部分において、該電極をその周側面の対向する側から押圧する二股の金具材で構成されている。
そして、前記電極金具の蛍光管の電極への押圧部は、該電極の周側面に沿った凹面を有する円弧形状によって構成されている。
このような構成を有する液晶表示装置としては、たとえば下記特許文献1に開示がなされている。
特開2005−347259号公報
しかし、前記特許文献1に記載された電極金具は、複数の各蛍光管に対して、それぞれ形状、寸法を同じものとして形成したもので、蛍光管の製造ばらつきによって径の異なるものがこれら電極金具によって筐体状の基台に支持される不都合が考慮されていないものとなっている。
すなわち、前記電極金具は所定の径を有する蛍光管に対して適度な押圧を与えるように予め設定されていることから、該所定の径からずれて製造された外部電極蛍光管があった場合に、その外部電極蛍光管において前記電極金具との電気的接続が信頼性よく図れない場合が生じる。
上述したように、前記電極金具の蛍光管への電極への押圧部は、該電極の周側面に沿った凹面を有する円弧形状によって形成され、蛍光管が所定の径を有する場合にその電極への接触面積を大きく確保して押圧できるが、所定の径を有していない場合には、電極への接触が充分でなくなるという不都合を生じる。
本発明の目的は、バックライト内に配置される棒状光源の径にばらつきがあっても、その電極と電極金具との電気的接続の信頼性を向上できる液晶表示装置を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
(1)本発明による液晶表示装置は、たとえば、液晶表示パネルと、この液晶表示パネルの背面に配置されるバックライトとを備え、
前記バックライトは、前記液晶表示パネルと対向する平面内に並設される複数の棒状光源と、これら各棒状光源をその電極において電極金具を介して支持する基台とから構成され、
前記電極金具は、前記棒状光源の電極の周側面をその対向する側から押圧する一対の押圧部を備え、
該各押圧部は、前記棒状光源の電極の周側面側が凹面をなす円弧形状からなり、前記凹面に形成された突起を介して、前記棒状光源の電極を押圧するように構成されていることを特徴とする。
(2)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記突起は、前記押圧部の凹面に、その周方向と交差する方向に延在されて形成されていることを特徴とする。
(3)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記突起は、前記押圧部の凹面に、その周方向に沿って複数形成されていることを特徴とする。
(4)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記電極金具は、前記各棒状光源の各電極毎に該棒状光源の長手方向に沿って複数個並設されて設けられていることを特徴とする。
(5)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(4)の構成を前提とし、前記各棒状光源の各電極毎に該棒状光源の長手方向に沿って複数個並設されて設けられた各電極金具は、それぞれ、その押圧部の凹面に、その周方向に沿って突起が複数形成されているとともに、一の電極金具に形成された突起に対し、他の電極金具に形成された突起は周方向にずれて形成されていることを特徴とする。
なお、本発明は以上の構成に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
このような液晶表示装置によれば、バックライト内に配置される棒状光源の径にばらつきがあっても、その電極と電極金具との電気的接続の信頼性を向上させることができる。
以下、本発明による液晶表示装置の実施例を図面を用いて説明をする。
図2は、本発明による液晶表示装置の一実施例を示す概略構成図である。
まず、観察者側から、液晶表示パネルPNL、光学シートOS、およびバックライトBLが順次配置されている。
液晶表示パネルPNLは、一対の平行配されたたとえばガラスからなる基板SUB1、SUB2を外囲器とし、これら各基板SUB1、SUB2の間に液晶が介在されて構成されている。
前記基板SUB1、SUB2の液晶側の面には、マトリックス状に配置された画素(図示せず)が前記液晶を一構成要素として形成され、これら各画素毎に当該液晶の光透過率を制御できるようになっている。
そして、これら各画素が形成された領域を液晶表示領域AR(図中一点鎖線枠で囲まれた領域)とし、後述のバックライトBLからの光を該液晶表示領域ARの全域にわたって照射し、各画素を透過する光を通して観察者に映像を認識させるようになっている。
なお、観察者側に対して後方に配置された基板SUB1は基板SUB2よりも面積が大きく形成され、前記基板SUB2から露出された周辺には、各画素を独立に駆動させるための回路からなる半導体装置SCDが搭載されている。
そして、液晶表示パネルPNLの背面には、たとえば拡散シート、プリズムシート、あるいはこれらの積層体からなる光学シートOSを介してバックライトBLが配置されている。光学シートOSは、バックライトBLからの光を拡散、あるいは集光させたりして液晶表示パネルPNL側へ導くようになっている。
バックライトBLは、いわゆる直下型と称されるもので、まず、液晶表示パネルPNLと平行な平面内に、図中x方向に長手方向が一致され図中y方向に並設される複数のたとえば外部電極蛍光管EFLを支持する基台からなる下フレーム(図3、図4において符号BSで示している)を備える。この下フレームBSはたとえば金属から構成され箱体状をなしている。また、下フレームBSの表面には、図中x方向の各辺のそれぞれを屈曲させて傾斜配置された側壁面BWを有する反射シートRSが載置されている。さらに、該下フレームBSは、その図中y方向の各辺部において、たとえば樹脂材で形成され前記液晶表示パネルPNL側の面において光反射機能を有する側壁板BWhが傾斜配置されている。この側壁板BWhは、前記反射シートRSの側壁面BWとともに、バックライトBLの実質的な側壁部を構成するようになっている。バックライトBLの構成については後に詳述する。
また、これら液晶表示パネルPNL、光学シートOS、およびバックライトBLは、図3に示すように、上フレームFRおよび中間フレームMR内に収納され、モジュール化された液晶表示装置として構成されるようになっている。図3は、モジュール化された液晶表示装置の断面図であり、図2のIII−III線に相当する個所の断面を示している。上フレームFRは、観察者側において、少なくとも液晶表示パネルPNLの液晶表示領域ARを露出させる開口OPが形成され、液晶表示パネルPNL、光学シートOS、およびバックライトBLを精度よく位置決めさせて収納している。なお、半導体装置SCDは、本実施例では基板SUB1上に形成されているが、これをフレキシブル基板上に形成してもよく、その場合は、半導体装置SCDは、図3の鉛直方向に折り曲げて配置することができ、より狭額縁化を図ることができる。
図4(a)は前記バックライトBLのみを示した平面図で、図4(b)は図4(a)のb−b線における断面図を示している。
前記側壁板BWhは、たとえば樹脂材で形成された後述の電極支持材TMTを介在して、前記下フレームBSに取り付けられている。また、前記側壁板BWhには、その下フレームBS側の辺において並設された複数の孔HLが形成され、これら孔HLを通して配置される前記外部電極蛍光管EFLの各端に形成される電極TMを前記側壁板BWhの背面側に位置づけるようになっている。
外部電極蛍光管EFLの各電極TMは、前記電極支持台TMTに配置された電極金具TMFに挟持(係合)されている。これにより、各外部電極蛍光管EFLは前記電極金具TMFによって下フレームBSに支持され、該電極金具TMFを通して電源が供給されるようになっている。
前記電極金具TMFは、各外部電極蛍光管EFLの各端側にそれぞれ配置される同金属の電極支持材TMS1、TMS2と一体化されて構成されている。図5は前記電極支持材TMS1、TMS2を示した平面図であり、これら電極支持材TMS1、TMS2は、それぞれ、前記各電極支持台TMT(図中TMT1、TMT2で示す)上に配置されている。
図5において、一方の電極支持材TMS1は前記外部電極蛍光管EFL(図中点線で示す)が配置される領域の図中右側に配置され、また、他方の電極支持材TMS2は前記領域の図中右側に配置され、それぞれ、図中y方向に延在する形状をなしている。すなわち、電極支持材TMS1は各外部電極蛍光管EFLの図中左側端の電極TMの部分を共通に支持し、電極支持材TMS2は各外部電極蛍光管EFLの図中右側端の電極TMの部分を共通に支持するように構成されている。
さらに、電極支持材TMS1において、各外部電極蛍光管EFLの図中左側の電極TMの長手方向に沿って配置されるたとえば3個の電極金具TMFが前記電極TMを挟持することによって、該各外部電極蛍光管EFLを支持するように構成されている。同様に、電極支持材TMS2において、各外部電極蛍光管EFLの図中右側の電極TMの長手方向に沿って配置されるたとえば3個の電極金具TMFが前記電極TMを挟持することによって、該各外部電極蛍光管EFLを支持するように構成されている。少なくもと1個の電極金具TMFによる電気的接触が不十分な場合において他の残りの電極金具TMFによって電気的接触を確保するためである。
これにより、電極支持材TMS1、TMS2は、それぞれ、互いに対向して延在する一対の接続部JCの間に、これら接続部JCと交差する方向に並設される複数の電極金具TMFからなる電極金具群が、前記接続部JCの延在方向に並設されて支持された構成となっている。
そして、これら電極支持材TMS1、TMS2はたとえば板材のプレス加工によって成形されるようになっている。
また、電極支持材TMS1は、たとえばその両端において螺子SC1によって電極支持台TMT1に固定され、電極支持材TMS2は、たとえばその両端において裸子SC2によって電極支持台TMT2に固定されている。
図1(a)は、図5の点線枠Aの部分における電極支持材TMS1を抜き出して描いた拡大図である。図1(a)において、電極支持材TMS1は、並設される3個の電極金具TMFを共通に固定する基部BPと、この基部BPの各端側で共通に接続する左側接続部JC(L)と右側接続部JC(R)とを有し、これら基部BPと各接続部JC(L)、JC(R)は、平面的に観た場合、梯子状のパターンをなして形成されている。
また、図1(b)は、前記電極金具TMFを示した図で、図1(a)のb−b線における断面図を示している。電極金具TMFは、外部電極蛍光管EFLの電極TMを両脇から挟持するための一対の相対向する舌片を備えた二股構造として構成されている。
すなわち、前記電極支持材TMS1の基部BPに対し、その両脇部からたとえば鉛直方向に屈曲された一対の支持部SPを備え、これら各支持部SPは、前記外部電極蛍光管EFLの電極TMをその周側面(図中点線丸で示す)の対向する側からそれぞれ押圧する押圧部SVを備えている。
これら各押圧部SVは、前記外部電極蛍光管EFLの電極TMの周側面(図中点線丸で示す)側が凹面をなす円弧形状をなしている。そして、前記凹面には、すなわち前記外部電極蛍光管EFLの電極TM側の面には突起PJが形成され、この突起PJは、たとえば図6(a)に示すように、断面が山形状をなし、前記凹面の周方向αと交差する方向に延在されて形成されている。このように前記突起PJを延在させて形成することにより、該突起PJの頂部の前記外部電極蛍光管EFLの電極TMへの接触部分を多くすることができる。さらに、該凹面に形成された突起PJは、一方の押圧部SVにおいてたとえば2個、他方の押圧部SVにおいてもたとえば2個形成されている。押圧部SVの凹面の周方向αに沿って突起PJを複数形成することで、該突起PJの頂部の前記外部電極蛍光管EFLの電極TMへの接触部分を多くすることができる。
このように、前記電極金具TMFは、その押圧部SVにおいて、その凹面に形成された突起PJを介して、前記外部電極蛍光管EFLの電極TMの周側面を押圧するように構成することができる。この場合、前記突起PJの高さに応じ、前記外部電極蛍光管EFLの電極TMの径にばらつきがあっても、その電極TMと電極金具TMFとの信頼性ある電気的接続を確保することができるようになる。
また、前記電極金具TMFは、前記各支持部SPの端部において、それら端部から放射状に広がって形成される導入部ITを備えて構成されている。この導入部ITは、外部電極蛍光管EFLを前記支持部SP内に導く際に、その円滑な導入を図るために形成されている。
なお、上述した実施例では、前記突起PJは、その断面が山形状をなして形成したものである。しかし、山形状に限らず、たとえば半円形状であってもよいことはもちろんである。さらに、凹面の周方向αと交差する方向に延在させる必要はなく、たとえば、図6(b)に示すように、凹面の周方向αと交差する方向のほぼ中央部に突起PJを半球状に形成するようにしてもよいことはもちろんである。いずれも上述した効果を得ることができるからである。
図7(a)は、上述した電極支持材TMS1が配置された電極支持台TMT1の斜視図を示し、図7(b)は、該電極支持材TMT1を被って固定(仮固定)される側壁板BWhの斜視図を示している。
該側壁板BWhは、液晶表示パネルPNL側の面に対して裏側から見た状態を示し、その長手方向に間欠的に短手方向に延在するリブRBが一体的に形成されている。前記リブRBは該側壁板BWhの変形に対する機械的強度を向上させるために設けられたものである。
このように構成される側壁板BWhは、図中の状態から表裏を逆にし、さらに左右を逆にすることにより、図7(a)に示す電極支持台TMT1に被せて固定(仮固定)させることができるようになっている。
なお、前記電極支持台TMT1はその長手方向に並設された螺子孔SCHが、また、前記側壁板BWhにも前記螺子孔SCHと対応する螺子孔SCH’が形成され、該電極支持台TMT1に対する前記側壁板BWhの仮固定がなされた際には、それらの中心軸が一致されるようになっている。そして、このように仮固定された電極支持台TMT1と側壁板BWhはそれらの螺子孔SCH、SCH’を通して前記下フレームBSに螺入される螺子(図示せず)によって該下フレームBSに固定されるようになっている。
上述した実施例では、金属金具TMFの押圧部SVに突起PJが形成されていることの説明に留まり、外部電極蛍光管TMFの一つの電極TMを共通に押圧するたとえば3個の各金属金具TMFに形成されるそれぞれの突起PJの関係を示さなかったものであるが、たとえば、図8に示すように構成してもよい。
図8は、外部電極蛍光管TMFの一つの電極TMを共通に押圧する3個の各金属金具TMFを、それらの中心軸方向から観ることにより、互いに重ねて描いた図となっている。
そして、3個の各金属金具TMFのうち真ん中に位置づけられる金属金具TMFはその突起(図中PJ2で示す)とともに実線で描画し、これより紙面裏側に位置づけられる金属金具TMFの突起(図中PJ1で示す)と、紙面表側に位置づけられる金属金具TMFの突起(図中PJ3で示す)をそれぞれ点線で描画している。
この図8から明らかとなるように、紙面裏側に位置づけられる電極金具TMFの突起PJ1に対し、図8に示す電極金具TMFの突起PJ2は周方向にずれて形成され、さらに、図8に示す電極金具TMFの突起PJ2に対し、紙面表側に位置づけられる電極金具TMFの突起PJ3は周方向にずれて形成されている関係にある。
このようにすることによって、たとえば3個の各金属金具TMFで支持する外部電極蛍光管TMFの電極TMにその長手方向に沿って径の歪み等があった場合でも信頼性ある電気的接続が図れるようになる効果を奏する。
上述した各実施例はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施例での効果を単独であるいは相乗して奏することができるからである。
本発明による液晶表示装置の一実施例を示す要部構成図である。 本発明による液晶表示装置の一実施例を示す概略構成図である。 モジュール化された液晶表示装置を示す断面図である。 本発明による液晶表示装置のバックライトの一実施例を示す構成図である。 本発明による液晶表示装置の電極支持材の一実施例を示す構成図である。 電極金具に形成されている突起の詳細を示す構成図である。 本発明による液晶表示装置の電極支持台と側壁板のそれぞれを示す斜視図である。 本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す要部構成図である。
符号の説明
PNL……液晶表示パネル、OS……光学シート、BL……バックライト、SUB1、SUB2……基板、SCD……半導体装置、EFL……外部電極蛍光管、BS……下フレーム、RS……反射シート、BW……側壁面、BWh……側壁板、FR……上フレーム、MR……中フレーム、TMS……電極支持材、TMF……電極金具、JC……接続部、TMT……電極支持台、SC……螺子、BP……基部、SP……支持部、SV……押圧部、PJ……突起、IT……導入部。

Claims (5)

  1. 液晶表示パネルと、この液晶表示パネルの背面に配置されるバックライトとを備え、
    前記バックライトは、前記液晶表示パネルと対向する平面内に並設される複数の棒状光源と、これら各棒状光源をその電極において電極金具を介して支持する基台とから構成され、
    前記電極金具は、前記棒状光源の電極の周側面をその対向する側から押圧する一対の押圧部を備え、
    該各押圧部は、前記棒状光源の電極の周側面側が凹面をなす円弧形状からなり、前記凹面に形成された突起を介して、前記棒状光源の電極を押圧するように構成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記突起は、前記押圧部の凹面に、その周方向と交差する方向に延在されて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記突起は、前記押圧部の凹面に、その周方向に沿って複数形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記電極金具は、前記各棒状光源の各電極毎に該棒状光源の長手方向に沿って複数個並設されて設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記各棒状光源の各電極毎に該棒状光源の長手方向に沿って複数個並設されて設けられた各電極金具は、それぞれ、その押圧部の凹面に、その周方向に沿って突起が複数形成されているとともに、一の電極金具に形成された突起に対し、他の電極金具に形成された突起は周方向にずれて形成されていることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
JP2007048251A 2007-02-28 2007-02-28 液晶表示装置 Pending JP2008209806A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048251A JP2008209806A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 液晶表示装置
CN2008100096954A CN101256306B (zh) 2007-02-28 2008-02-20 液晶显示装置
US12/037,954 US7538833B2 (en) 2007-02-28 2008-02-27 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048251A JP2008209806A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008209806A true JP2008209806A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39715448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007048251A Pending JP2008209806A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7538833B2 (ja)
JP (1) JP2008209806A (ja)
CN (1) CN101256306B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8432499B2 (en) 2009-06-17 2013-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and television receiver
JP5318717B2 (ja) * 2009-09-29 2013-10-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR20120062283A (ko) * 2010-12-06 2012-06-14 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조방법
CN103712112B (zh) * 2013-12-18 2016-02-24 京东方科技集团股份有限公司 一种灯条及使用该灯条确定点光源间距的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197246A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd バックライトユニット及びバックライトの組立方法
JP2006066363A (ja) * 2004-01-14 2006-03-09 Sharp Corp 表示装置用照明装置
JP2006147298A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Harison Toshiba Lighting Corp 低圧放電ランプ用給電部材
JP2006286341A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sharp Corp 蛍光管支持体、これを用いた直下式バックライト装置および直下式バックライト装置を用いた液晶表示装置
JP2007109643A (ja) * 2005-10-10 2007-04-26 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びそれを有する表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4045097B2 (ja) * 2001-12-28 2008-02-13 シャープ株式会社 バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置
KR100623845B1 (ko) 2004-05-31 2006-09-19 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치
KR100632682B1 (ko) * 2004-06-30 2006-10-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트 장치
US7278754B2 (en) * 2004-11-04 2007-10-09 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Back light unit
JP4955407B2 (ja) * 2007-01-09 2012-06-20 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197246A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd バックライトユニット及びバックライトの組立方法
JP2006066363A (ja) * 2004-01-14 2006-03-09 Sharp Corp 表示装置用照明装置
JP2006147298A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Harison Toshiba Lighting Corp 低圧放電ランプ用給電部材
JP2006286341A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sharp Corp 蛍光管支持体、これを用いた直下式バックライト装置および直下式バックライト装置を用いた液晶表示装置
JP2007109643A (ja) * 2005-10-10 2007-04-26 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びそれを有する表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7538833B2 (en) 2009-05-26
CN101256306A (zh) 2008-09-03
US20080204629A1 (en) 2008-08-28
CN101256306B (zh) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090752B2 (ja) 液晶表示装置
JP5254591B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008209806A (ja) 液晶表示装置
JP5080093B2 (ja) 液晶表示装置
JP5069922B2 (ja) 液晶表示装置
CN101784834B (zh) 显示装置用照明装置、显示装置、以及电视接收装置
JP4955407B2 (ja) 液晶表示装置
JP4982446B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009058796A (ja) 液晶表示装置
JP4002901B2 (ja) バックライト装置
US7623196B2 (en) LCD module with mounting clip clipped on side of top case having parts on inner and outer side surfaces of top case and hole mating with main support hole for coupling screw
JPWO2005083322A1 (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JP2009080377A (ja) 液晶表示装置
JP5013126B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008241777A (ja) 液晶表示装置
JP5053236B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010176955A (ja) 液晶モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605