JP2009058796A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009058796A
JP2009058796A JP2007226407A JP2007226407A JP2009058796A JP 2009058796 A JP2009058796 A JP 2009058796A JP 2007226407 A JP2007226407 A JP 2007226407A JP 2007226407 A JP2007226407 A JP 2007226407A JP 2009058796 A JP2009058796 A JP 2009058796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
connector
liquid crystal
crystal display
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007226407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5055067B2 (ja
Inventor
Masaki Tsubokura
正樹 坪倉
Fumikado Itakura
史門 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
IPS Alpha Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd, IPS Alpha Technology Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2007226407A priority Critical patent/JP5055067B2/ja
Priority to US12/200,948 priority patent/US7944518B2/en
Publication of JP2009058796A publication Critical patent/JP2009058796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055067B2 publication Critical patent/JP5055067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133322Mechanical guidance or alignment of LCD panel support components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133325Assembling processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】電源制御回路基板にコネクタを介して接続される配線が、前記電源制御回路基板との非結合状態であっても、配線端部を固定可能な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示パネルと、バックライトと、前記バックライトの点灯制御を行なう電源制御回路基板を備え、前記バックライトは、フレーム部材と、複数の棒状光源と、前記複数の棒状光源の一方の端に電気的に接続された第1の電極支持材と、前記複数の棒状光源の他方の端に電気的に接続された第2の電極支持材を有し、前記フレーム部材の一部に、前記第1電極支持材および第2電極支持材のうちの少なくとも一方と前記電源制御回路基板とを電気的に接続する配線が配置される配線ガイド部材が設けられ、前記配線ガイド部材は、前記配線が配置される配線配置部と、当該配線配置部から前記電源制御回路基板間の前記配線を固定させる配線仮固定部が設けられていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は液晶表示装置に係り、いわゆる直下型のバックライトを備える液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、その液晶表示パネルの大型化の傾向にともない、バックライトとして面状光源の均一化が図れる直下型のものが使用されている。
このようなバックライトは、光反射機能を有する基台(反射シートが載置された下フレーム)の前記液晶表示パネルに対向する面内に、複数の外部電極蛍光管(EEFL)がその長手方向と直交する方向に並設され、これら各外部電極蛍光管はその両端の電極の部分において挟持される電極金具を介して前記基台に支持されて構成されている。
そして、これら各外部電極蛍光管の一端側のたとえばプラス側の電極に挟持される電極金具はそれぞれ共通に接続された形態で構成され、他端側のマイナス側の電極に挟持される電極金具もそれぞれ共通に接続された形態で構成されるようになっている。
このため、互いに共通接続される電極金具は、前記外部電極蛍光管の並設方向に比較的長く延在する帯状の導電材からなる電極支持材に備えられて構成されたものとなっている。
また、前記基台の背面には蛍光管を点灯制御するためのインバータを搭載した電源制御回路基板が搭載され、この電源制御回路基板のプラス側の電源供給端子は配線(ケーブル)を介してプラス側の前記電極支持材に接続され、マイナス側の電源供給端子は配線(ケーブル)を介してマイナス側の前記電極支持材に接続されるようになっており、これにより前記各外部電極蛍光管に電源が供給されるようになっている。
このような外部電極蛍光管を用いたバックライトを備える液晶表示装置は、たとえば下記特許文献1に開示がなされている。
特開2005−347259号公報
上述した構成の液晶表示装置において、前記電極支持材にそれぞれ接続された前記電源制御回路基板に接続するための配線は、前記電源制御回路基板に接続される側の端部においてコネクタを備えて構成され、これらコネクタは前記電源制御回路基板に搭載されたコネクタに電気的に結合できるようになっている。
電源制御回路基板の配置位置は、下フレームに対して面積は小さいため、通常は、いずれか片方の前記電極支持材側の裏面に配置される。
そのため、前記電極支持材にそれぞれ接続された各配線のうち、一方の配線は、他の配線よりも長く形成しなければならない場合があり、この場合、長く形成した方の配線は、前記下フレームに溝やフックを形成し、配線を下フレームに固定する等の引き回しの工夫がなされる。
しかしながら、前記配線の下フレームへの固定位置から前記電源制御回路基板までの間は、組立性を向上するために、配線を可動自由な状態に開放しなければならない。そのため、下フレーム固定位置から先の配線は、電源制御回路基板への接続が終わるまでは、ふらつきが生じ得る状態となることを免れ得ない。
このことは、たとえば、前記電源制御回路基板が下フレーム等からなる前記基台に取り付けられる以前の段階で、該下フレームを運搬する際において、下フレーム固定位置から先の配線が頻繁に揺動し、下フレームへの干渉を繰り替えし、配線の断線やコネクタの破損が、発生し易くなるという不都合が生じる。
本発明の目的は、光源と光源を制御する電源制御回路基板が配線接続されたバックライトを有する液晶表示装置において、組立性を向上した液晶表示装置を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの一方の面側に配置されるバックライトと、前記バックライトの前記液晶表示パネルに対抗する面と反対側の面に搭載され、前記バックライトの点灯制御を行なう電源制御回路基板を備え、
前記バックライトは、フレーム部材と、当該フレーム部材内に並列に配置された複数の棒状光源と、前記複数の棒状光源の一方の端に電気的に接続された第1の電極支持材と、前記複数の棒状光源の他方の端に電気的に接続された第2の電極支持材を有し、前記フレーム部材の一部に、前記第1電極支持材および第2電極支持材のうちの少なくとも一方と前記電源制御回路基板とを電気的に接続する配線が配置される配線ガイド部材が設けられ、前記配線ガイド部材は、前記配線が配置される配線配置部と、当該配線配置部から前記電源制御回路基板間の前記配線を固定させる配線仮固定部が設けられていることを特徴とする。
また更には、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの一方の面側に配置されるバックライトと、前記バックライトの前記液晶表示パネルに対抗する面と反対側の面に搭載され、前記バックライトの点灯制御を行なう電源制御回路基板を備え、前記バックライトは、フレーム部材と、当該フレーム部材内に並列に配置された複数の棒状光源と、前記複数の棒状光源の一方の端に電気的に接続された第1の電極支持材と、前記複数の棒状光源の他方の端に電気的に接続された第2の電極支持材を有し、前記フレーム部材の一部に、前記第1電極支持材および第2電極支持材のうちの少なくとも一方と前記電源制御回路基板とを電気的に接続する配線が配置される配線ガイド部材が設けられ、前記配線の前記電源制御回路基板に接続される端部には第1のコネクタが形成され、前記配線ガイド部材は、前記配線が配置される配線配置部と、前記第1のコネクタが差込可能なコネクタ仮固定部を備えることを特徴とする。
なお、本発明は以上の構成に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
このように構成された液晶表示装置は、電源制御回路基板にコネクタを介して接続される光源からの配線が、前記電源制御回路基板との非結合状態であっても、固定可能であるため、該コネクタの下フレームへの干渉の回避を図ることができる。
以下、本発明による液晶表示装置の実施例を図面を用いて説明をする。
〈全体構成〉
図2は、本発明による液晶表示装置の一実施例を示す概略構成図である。
まず、観察者側から、液晶表示パネルPNL、光学シートOS、およびバックライトBLが順次配置されている。
液晶表示パネルPNLは、一対の平行配置されたたとえばガラスからなる基板SUB1、SUB2を外囲器とし、これら各基板SUB1、SUB2 の間に液晶が介在されて構成されている。
前記基板SUB1、SUB2の液晶側の面には、マトリックス状に配置された画素(図示せず) が前記液晶を一構成要素として形成され、これら各画素に当該液晶の光透過率を制御できるようになっている。
そして、これら各画素が形成された領域を液晶表示領域AR(図中一点鎖線枠で囲まれた領域)とし、後述のバックライトBLからの光を該液晶表示領域ARの全域にわたって照射し、各画素を透過する光を通して観察者に映像を認識させるようになっている。
観察者側に対して後方に配置された基板SUB1はたとえばその図中左側辺および上側辺において基板SUB2から露出された部分を有し、これらの部分において、複数の半導体装置SCDの一辺側が接続されるようになっている。これら半導体装置SCDはいわゆるテープキャリア方式の半導体装置からなり、配線が形成されたフレキシブル基板FBの上面に半導体チップCHが搭載されて構成されている。
これら各半導体装置SCDは前記各画素を独立に駆動させる回路からなっている。これら半導体装置SCDのうち図中x方向に並設される半導体装置SCD(映像信号駆動回路)は前記基板SUB1と接続された一辺側と対向する他の辺側にプリント基板PCB1 が接続され、該プリント基板PCB1を介して外部入力信号が入力されるようになっている。
また、前記半導体装置SCDのうち図中y方向に並設される半導体装置SCD(走査信号駆動回路)は、その外部入力信号が基板SUB1の表面に形成された配線(図示せず)を介して入力されるようになっているため、前記プリント基板PCB1に相当するプリント基板は接続されていない構成となっている。
そして、液晶表示パネルPNLの背面には、たとえば拡散シート、プリズムシート、あるいはこれらの積層体からなる光学シートOSを介してバックライトBLが配置されている。光学シートOSは、バックライトBLからの光を拡散、あるいは集光させたりして液晶表示パネルPNL側へ導くようになっている。
バックライトBLは、いわゆる直下型と称されるもので、液晶表示パネルPNLと平行な平面内に図中x方向に長手方向を一致させ図中y方向に並設させた複数の外部電極蛍光管EFLを有し、これら各外部電極蛍光管EFLはたとえば金属から構成され箱体状をなす下フレームDFRによって支持されている。
下フレームDFRの表面には反射シートRSが載置され、この反射シートRSの図中上側と下側の各辺部は、屈曲によって周辺を高くした側壁面BW(図3参照)が形成されるようになっている。
なお、下フレームDFRの図中右側と左側の各辺部には、前記外部電極蛍光管EFLの両端の電極を被うようにして、たとえば樹脂材からなる側壁板BWhがその外方側を高くした傾斜を有して配置されている。なお、この側壁板BWhは、その低い側の辺において各外部電極蛍光管EFLとの干渉を回避するための切欠きCCが形成されている。
この側壁板BWhは、その前記液晶表示パネルPNL側の面において光反射機能を有し、前記反射シートRSの側壁面BWとともに、バックライトBLの実質的な側壁部を構成するようになっている。バックライトBLの構成については後にさらに詳述する。
〈モジュール化構成〉
また、これら液晶表示パネルPNL、光学シートOS、およびバックライトBLは、図3に示すように、前記下フレームDFRに対してそれぞれ固定配置される上フレームUFRおよび中間フレームMFRによって構成され、液晶表示パネルPNLと組み合わされてモジュール化された液晶表示装置として構成されるようになっている。なお、図3は図2のIII−III線に相当する個所の断面を示している。
上フレームUFRは、観察者側において、少なくとも液晶表示パネルPNLの液晶表示領域ARを露出させる開口OPが形成されている。
なお、液晶表示パネルPNLの基板SUB1に接続された半導体装置SCDは、そのフレキシブル基板FBの個所でプリント基板PCB1と接続された側を直交するように折り曲げて配置させるようになっている。液晶表示装置のいわゆる狭額縁化を図るためである。
また、図3に示すように、下フレームDFRの背面には、前記外部電極蛍光管EFLに電源を供給し、点灯制御するためのインバータが設けられた電源制御回路基板PWCが搭載されている。この電源制御回路基板PWCは、下フレームDFRを液晶表示パネルPNL側から観た場合に、たとえば該下フレームDFRの左下側の背面に(図4において点線枠で示す)に搭載されるようになっている。
さらに、下フレームDFRの背面には、前記下フレームの一対のx方向辺のうち下側の辺部に、たとえば樹脂で形成された配線ガイド板WGBが取り付けられている。前記外部電極蛍光管EFLの両端の各電極は前記電源制御回路基板PWCに電気的に接続されるようになっており、前記電源制御回路基板PWCに対して遠くに位置づけられる前記外部電極蛍光管EFLの電極と該電源制御回路基板PWCとの電気的接続は、前記配線ガイド板WGBによって案内された配線WR1を介してなされるようになっている。この配線ガイド板WGBと前記配線WR1については後にさらに詳述する。
〈バックライト〉
図4(a)は、図2に示した前記バックライトBLのみを抜き出した図を示し、図4(b)は、図4(a)に示すバックライトBLから前記側壁板BWhを取り外した状態を示した図である。
側壁板BWhは、それぞれ、下フレームDFRに固定されたたとえば樹脂材からなる電極支持台TMT上に重ねて配置され、該側壁板BWhを電極支持台TMTから取り外すことにより、電極支持台TFTの表面に配置された電極支持材TMSが露出されるようになっている。
一方の電極支持材TMSは、外部電極蛍光管EFLのプラス極の電極を共通に支持かつ電気的に接続させる電極金具TMFを備えて構成され、また、他方の電極支持材TMSは、外部電極蛍光管EFLのマイナス極の電極を共通に支持かつ電気的に接続させる電極金具を備えて構成され、それぞれ、該該電極金具TMFとともにプレス加工によって形成されるようになっている。
電極支持材TMSは、たとえばその長手方向の一端において螺子SCを用いて前記電極支持台TMTに固定されている。電極金具TMFの長手方向の一端のみに支持台TMTとの固定を図っているのは、該電極金具TMFがその熱膨張によって該電極支持材TMSから浮上する撓みの発生を防止するためである。
ちなみに、電極支持材TMSに対し側壁板BWhを固定(たとえば螺子により)させた場合、該側壁板BWhの電極支持材TMSと対向する側の面に該電極支持材TMSの長手方向に沿って間欠的に形成された複数の突起(図示せず)によって電極支持材TMSは電極支持台TMTに軽く押さえられるようになっている。
〈電極支持材〉
図5(a)は、図4(b)に示した電極支持材TMSの詳細を示した図で、図4(b)の点線枠αにおける拡大図を示した図である。また、図5(b)は図5(a)のb−b線における断面図である。
図5(a)に示すように、電極支持材TMSは、電極金具TMFを固定する基部BPとこの基部BPの各端側で共通に接続する左側接続部JC(L)と右側接続部JC(R)を有し、これら基部BPと各接続部JC(L)、JC(R)は、平面的に観た場合、はしご状のパターンをなして形成されている。
電極金具TMFはたとえば基部BP上に3個並設されて形成されている。これら3個の電極金具TMFはそれぞれ外部電極蛍光管EFLの一方の電極に対し電気的に接続させるように構成され、その接続の信頼性を図るようにしている。
電極金具TMFは、図5(b)に示すように、外部電極蛍光管EFLの電極を両脇から挟持する一対の相対向する舌片を備えた二股構造として構成されている。すなわち、基部BPの両脇からたとえば鉛直方向に屈曲された一対の支持部SPを備え、これら支持部SPは外部電極蛍光管EFLの電極をその周側面の対向する側からそれぞれ押圧する円弧部を備えている。また、電極金具TMFは導入部ITを備え、この導入部ITによって、外部電極蛍光管EFLの電極を電極金具TMFに導く際の便が図れるようになっている。なお、図5(b)に示す点線丸は外部電極蛍光管EFLの電極の外周を示している。
このように構成された電極支持材TMSは、図5(b)に示すように、その左側に配置される電極支持材TMS(図中、TMS(L)で示す)において、たとえば電極支持台TMTとの螺子SCによる固定部から配線WR2が引き出され、この配線WR2は下フレームDFRに形成された透孔(あるいは切欠き)TH2を通して該下フレームDFRの背面に引き出され、また、右側に配置される電極支持材TMS(図中、TMS(R)で示す)において、たとえば電極支持台TMTとの螺子SCによる固定部から配線WR3が引き出され、この配線WR3は下フレームDFRに形成された透孔(あるいは切欠き)TH3を通して該下フレームDFRの背面に引き出されるようになっている。
上述したように下フレームDFRの背面には電源制御回路基板PWCが搭載され、この電源制御回路基板PWCを介した電源が、配線WR2、WR3を通して電極支持材TMS(L)、TMS(R)に供給されるようになっているからである。
〈電源制御回路基板と配線ガイド板〉
図6は、下フレームDFRの背面側から観た平面図で、図5(a)あるいは(b)に示した下フレームDFRを左右逆にして裏返した状態を示している。
図6において、電極支持材TMS(L)に接続された配線WR2は、透孔TH2を通して下フレームDFRの裏面に引き出され、その延在端において電源制御回路基板PWCに搭載されるコネクタCN2'と電気的結合がなされるコネクタCN2が接続されている。
この場合、配線WR2の下フレームDFRの裏側に引き出される部分は、電源制御回路基板PWCと近接した個所となっているため、配線WR2は短く形成されるようになっている。
これに対し、電極支持材TMS(R)に接続された配線WR3は、透孔TH3を通して下フレームDFRの裏面に引き出される部分は、電源制御回路基板PWCと遠く離れた個所となっている。このため、配線WR3は、配線ガイド板WGBに案内される配線WR1を経由させて電源制御回路基板PWCと電気的接続が図れるようになっている。すなわち、配線WR3は短く形成されるようになっている。
下フレームDFRの図中下側辺には、該辺に沿って前記配線ガイド板WGBが取り付けられている。配線ガイド板WGBは、一方の端が前記透孔TH3に近接し、他端側が前記電源制御回路基板PWCに近接して位置づけられる。
前記配線ガイド板WGBには、該配線ガイド板WGBの長手方向に沿って案内された配線WR1を備え、配線WR1の両端は、コネクタCN3と電気的結合がなされる前記コネクタCN1aと、コネクタCN1'と電気的結合がなされる前記コネクタCN1bが接続される。
この配線WR1の電源制御回路基板PWC側の延在端は、前記配線ガイド板WGBによる案内が解除される位置(配線ガイド板WGBからの離脱する位置)から先も充分な余裕をもって長く形成される。
なお、図6に示すように、配線ガイド板WGBには、その両端のそれぞれの近傍において、係止部FCが形成され、これら係止部FCによって配線WR1の配線ガイド板WGBからの離脱を防止できるようになっている。
また、電源制御回路基板PWCには、コネクタCN1'、CN2'の他に電気部品が搭載されているが、図6では、該電気部品の描画は省略している。
〈配線ガイド板の詳細〉
図1(a)は、配線ガイド板WGBの電源制御回路基板PWCに近接する側の部分を示した平面図である。なお、図1(b)、図1(c)、および図1(d)は、それぞれ、図1(a)のb−b線、c−c線、d−d線における断面図である。
配線ガイド板WGBには、その長手方向に沿って配線WR1が収納される凹陥部DNTが形成され、凹陥部DNTの壁面には凸部PJが間欠的に複数設けられ(図では1個のみ示している)、ここの部分において狭隙間部が形成されている。凹陥部DNTから配線WR1の離脱を困難にするためである。
また、係止部FCは、図1(d)に示すように、一端が配線ガイド板WGBに固定され、凹陥部DNTを被うようにした片持ち部材によって構成されている。凹陥部DNTに配置された配線WR1は、それが配線ガイド板WGBに対し上方に引っ張られるようなことがあっても係止部FCによって該引っ張りによる移動(配線ガイド板WGBからの離脱)が妨げられるようになっている。
さらに、配線ガイド板WGBには、係止部FCが形成された反対側の壁面に、配線仮固定部WFが形成されている。この配線仮固定部WFは、コネクタCN1b側の係止部FCに近傍であって、配線ガイド板WGBの長手方向に沿ってたとえば2個設けられる。それぞれの配線仮固定部WFは、一端が配線ガイド板WGBに固定され該配線ガイド板WGBの上面を被って形成される片持ち部材によって構成されている。
図1は、配線WR1のコネクタCN1bをいまだ電源制御回路基板PWCのコネクタCN1'に電気的な結合を行っていない状態を示した図である。
該配線WR1の配線ガイド板WGBの係止部FCからコネクタCN1bまでの部分は比較的長く形成されている。このため、電源制御回路基板PWCが下フレームDFRに取り付けられていない段階で該下フレームDFRを運搬する際において、配線WR1の係止部FCから前記コネクタCN1bまでの部分は、係止部FCを中心して揺動するようになる。このような状態では、運搬時、組立時に配線WR1が非常に邪魔になる。また、作業中の人為的なミスにより、配線WR1が断線する恐れがある。また更には、コネクタCN1bが下フレームDFRに頻繁な干渉を繰り替えし、破損する可能性もある。
このため、本実施例では、配線仮固定部WFを備えたことにより、配線WR1の配線ガイド板WGBの係止部FCからコネクタCN1bまでの部分は、運搬時に、配線仮固定部WFに仮固定できるようになっている。
図7は、図1と対応した図となっており、配線WR1の配線ガイド板WGBの係止部FCから前記コネクタCN1bまでの部分を係止部FCの箇所において屈曲させ、コネクタCN1bの近傍における配線WR1を配線仮固定部WFによって仮固定させた場合を示した図である。
これにより、下フレームDFRを運搬する際において配線WR1の配線ガイド板WGBの係止部FCから前記コネクタCN1bまでの部分が揺動してしまうことはなくなり、コネクタCN1bが下フレームDFRに干渉するような状態を防ぐことが可能になる。
〈他の実施例〉
図8は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す要部構成図で、図1に対応した図となっている。
上述した実施例では、配線WR1の係止部FCからコネクタCN1bまでの部分の揺動を防止するために、配線ガイド板WGBに仮係止部WFを設けるようにしたものである。しかし、コネクタCN1bのみを配線ガイド板WGBに仮固定できるようにしてもよい。その例を図8に示す。
図8において、配線ガイド板WGB上の係止部FCの近傍に、コネクタCN1bを挿入できるダミーコネクタDNを備えたコネクタ仮固定部CFが設けられている。このコネクタ仮固定部CFは、係止部FCに対し図中左側に形成されているが右側に形成されていてもよい。
図9は、図8と対応した図となっており、コネクタCN1bをコネクタ仮固定部CFに挿入し、該コネクタCN1bを仮固定させた場合を示した図である。
これにより、下フレームDFRを運搬する際において、コネクタCN1bが下フレームDFRに干渉するような状態を防ぐことが可能になる。
上述した各実施例はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施例での効果を単独であるいは相乗して奏することができるからである。
本発明による液晶表示装置の一実施例を示す概略構成図である。 本発明による液晶表示装置の一実施例をモジュール化した形態で示した断面図である。 本発明による液晶表示装置に備えられるバックライトを示した平面図であり、(a)は側壁板BWhが備えられた状態を示す図、(b)は側壁板BWhを取り除いた状態を示す図である。 前記バックライトに取り付けられる電極支持材とこの電極支持材に備えられる電極金具を示した構成図である。 前記バックライトの下フレームを背面側から観た平面図である。 本発明による液晶表示装置に備えられる配線ガイド板の一実施例を示す構成図である。 図6に示した配線ガイド板の使用態様を示した説明図である。 本発明による液晶表示装置に備えられる配線ガイド板の一実施例を示す構成図である。 図6に示した配線ガイド板の使用態様を示した説明図である。
符号の説明
PNL……液晶表示パネル、OS……光学シート、BL……バックライト、AR……液晶表示領域、SCD……半導体装置(テープキャリア方式)、FB……フレキシブル基板、CH……半導体チップ、PCB1、PCB2……プリント基板、DFR……下フレーム、RS……反射シート、EFL……外部電極蛍光管、BWh……側壁板、UFR……上フレーム、MFR……中間フレーム、PWC……電源制御回路基板、WGB……配線ガイド板、WR1、WR2、WR3……配線、CC……切欠き、TH2、TH3……透孔、TMT……電極支持台、TMS……電極支持材、TMF……電極金具、SC……螺子、WF……配線仮固定部、CF……コネクタ仮固定部、FC……係止部、PJ……凸部、DNT……凹陥部、DN……ダミーコネクタ。

Claims (9)

  1. 液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの一方の面側に配置されるバックライトと、前記バックライトの前記液晶表示パネルに対抗する面と反対側の面に搭載され、前記バックライトの点灯制御を行なう電源制御回路基板を備え、
    前記バックライトは、フレーム部材と、当該フレーム部材内に並列に配置された複数の棒状光源と、前記複数の棒状光源の一方の端に電気的に接続された第1の電極支持材と、前記複数の棒状光源の他方の端に電気的に接続された第2の電極支持材を有し、
    前記フレーム部材の一部に、前記第1電極支持材および第2電極支持材のうちの少なくとも一方と前記電源制御回路基板とを電気的に接続する配線が配置される配線ガイド部材が設けられ、
    前記配線ガイド部材は、前記配線が配置される配線配置部と、当該配線配置部から前記電源制御回路基板間の前記配線を固定させる配線仮固定部が設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記配線の両端には、第1のコネクタと第2のコネクタを備え、
    前記第1電極支持材は、第3のコネクタを備え、
    前記第2電極支持材は、第4のコネクタを備え、
    前記電源制御回路基板は、第5のコネクタと第6のコネクタを備え、
    前記電源制御回路基板が、前記バックライトに接続されている場合には、前記第1のコネクタは前記第5のコネクタに結合され、
    前記電源制御回路基板が、前記バックライトに接続されていない場合には、前記配線の前記第1のコネクタ側の端部は、前記配線仮固定部に固定されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記配線配置部は、前記配線ガイド部内の片側の壁面に寄せて形成され、前記配線仮固定部は、前記配線配置部が形成された側の壁面と反対側の前記配線ガイド部の壁面に形成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記配線仮固定部は、前記配線ガイド部材の長手方向に複数設けられていることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの一方の面側に配置されるバックライトと、前記バックライトの前記液晶表示パネルに対抗する面と反対側の面に搭載され、前記バックライトの点灯制御を行なう電源制御回路基板を備え、
    前記バックライトは、フレーム部材と、当該フレーム部材内に並列に配置された複数の棒状光源と、前記複数の棒状光源の一方の端に電気的に接続された第1の電極支持材と、前記複数の棒状光源の他方の端に電気的に接続された第2の電極支持材を有し、
    前記フレーム部材の一部に、前記第1電極支持材および第2電極支持材のうちの少なくとも一方と前記電源制御回路基板とを電気的に接続する配線が配置される配線ガイド部材が設けられ、
    前記配線の前記電源制御回路基板に接続される端部には第1のコネクタが形成され、
    前記配線ガイド部材は、前記配線が配置される配線配置部と、前記第1のコネクタが差込可能なコネクタ仮固定部を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 前記配線の両端には、前記第1のコネクタと第2のコネクタを備え、
    前記第1電極支持材は、第3のコネクタを備え、
    前記第2電極支持材は、第4のコネクタを備え、
    前記電源制御回路基板は、第5のコネクタと第6のコネクタを備え、
    前記電源制御回路基板が、前記バックライトに接続されている場合には、前記第1のコネクタは前記第5のコネクタに結合され、
    前記電源制御回路基板が、前記バックライトに接続されていない場合には、前記第1のコネクタは前記コネクタ仮固定部に接続されることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記配線配置部は、前記配線ガイド部内の片側の壁面に寄せて形成され、前記コネクタ仮固定部は、前記配線配置部が形成された側の壁面と反対側の前記配線ガイド部の壁面に形成されることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  8. 前記配線ガイド部材は、前記棒状光源の長手方向と一致する前記フレーム部材の一対の辺のうち何れかの辺に沿って取り付けられていることを特徴とする請求項1あるいは5に記載の液晶表示装置。
  9. 前記配線配置部の壁面に、前記配線の移動を規制する為の凸部が複数備えられていることを特徴とする請求項1あるいは5に記載の液晶表示装置。
JP2007226407A 2007-08-31 2007-08-31 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5055067B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226407A JP5055067B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 液晶表示装置
US12/200,948 US7944518B2 (en) 2007-08-31 2008-08-29 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226407A JP5055067B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009058796A true JP2009058796A (ja) 2009-03-19
JP5055067B2 JP5055067B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40406853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007226407A Expired - Fee Related JP5055067B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7944518B2 (ja)
JP (1) JP5055067B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013090819A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Yamasa Kk 基板ケース
JP2014164879A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Panasonic Corp Ledモジュール及び照明器具
JP2014164880A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Panasonic Corp Ledモジュール及び照明器具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5318717B2 (ja) * 2009-09-29 2013-10-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN104280921B (zh) * 2014-10-20 2017-04-19 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004200A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用収納容器、これを有するバックライト組立体及びこれを用いた液晶表示装置。
JP2005302533A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Sharp Corp 表示装置用照明装置
JP2006147543A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Samsung Electronics Co Ltd バックライト組立体及びそれを有する表示装置
JP2006351527A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7189424B2 (en) * 2002-03-29 2007-03-13 Larry R. Grell Rice-based snack chip and method of making same
KR100623845B1 (ko) 2004-05-31 2006-09-19 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004200A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用収納容器、これを有するバックライト組立体及びこれを用いた液晶表示装置。
JP2005302533A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Sharp Corp 表示装置用照明装置
JP2006147543A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Samsung Electronics Co Ltd バックライト組立体及びそれを有する表示装置
JP2006351527A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013090819A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Yamasa Kk 基板ケース
JP2014164879A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Panasonic Corp Ledモジュール及び照明器具
JP2014164880A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Panasonic Corp Ledモジュール及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5055067B2 (ja) 2012-10-24
US20090059113A1 (en) 2009-03-05
US7944518B2 (en) 2011-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101265372B1 (ko) 백라이트 유닛
KR101286980B1 (ko) 액정표시장치
JP5055067B2 (ja) 液晶表示装置
US7916239B2 (en) Liquid crystal display device
JP2002333606A (ja) 液晶表示装置
JP4982446B2 (ja) 液晶表示装置
KR101327853B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
WO2009107434A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5254814B2 (ja) 液晶表示装置
US8531622B2 (en) Liquid crystal display
JP2003123502A (ja) 面状光源装置及びこれを用いた液晶表示装置並びに液晶表示装置の検査方法
KR101322313B1 (ko) 액정표시장치
JP2008203693A (ja) 液晶表示装置
US20120194491A1 (en) Display device
US8089577B2 (en) Liquid crystal display device
KR102168777B1 (ko) 디스플레이 장치용 커넥터, 이를 포함하는 패널 구동 유닛 및 디스플레이 장치
JP5013126B2 (ja) 液晶表示装置
JP4913216B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2010002822A (ja) 液晶表示装置
KR102046294B1 (ko) 엘이디모듈 및 그 제조방법과 엘이디모듈을 포함하는 액정표시장치
WO2018147273A1 (ja) 画像表示装置及び接続ピン
KR20010036078A (ko) 직하 방식의 액정표시장치
KR20080018721A (ko) 액정 표시 장치
JP5053236B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010160265A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5055067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees