JP4047541B2 - 基板上への小形化された構成部分のろう付け固定のための方法 - Google Patents

基板上への小形化された構成部分のろう付け固定のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4047541B2
JP4047541B2 JP2000521943A JP2000521943A JP4047541B2 JP 4047541 B2 JP4047541 B2 JP 4047541B2 JP 2000521943 A JP2000521943 A JP 2000521943A JP 2000521943 A JP2000521943 A JP 2000521943A JP 4047541 B2 JP4047541 B2 JP 4047541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
brazing material
component
layer
brazing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000521943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001523899A (ja
Inventor
レミー ド グラッフェンリート クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leica Geosystems AG
Original Assignee
Leica Geosystems AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leica Geosystems AG filed Critical Leica Geosystems AG
Publication of JP2001523899A publication Critical patent/JP2001523899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047541B2 publication Critical patent/JP4047541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • B23K1/0056Soldering by means of radiant energy soldering by means of beams, e.g. lasers, E.B.
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4238Soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0373Conductors having a fine structure, e.g. providing a plurality of contact points with a structured tool
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10757Bent leads
    • H05K2201/10772Leads of a surface mounted component bent for providing a gap between the lead and the pad during soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10969Metallic case or integral heatsink of component electrically connected to a pad on PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/101Using electrical induction, e.g. for heating during soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Description

【0001】
本発明は、基板上に特にモジュール式に組立可能な小形化された構成部分をろう付け結合によって固定するための方法に関する。
【0002】
ドイツ連邦共和国特許出願公開第A19533426号明細書に、光学的若しくは電子光学的なレイアウト(Layout)用の基板上に、モジュール式に有利にはケーシング内に組立られたマイクロ光学・エレメント(mikrooptisches Element)を固定するための機械式の固定機構が記載してある。保持装置が中央のプラットフォームを用いて形成されており、プラットフォームが個別モジュールを保持している。プラットフォームに有利にはヒンジを介して少なくとも3つの脚部を枢着してあり、脚部が基板に例えば、レーザー点溶接若しくはろう付けによって固定される。このような公知の固定機構は、光学的な構成部分を広い温度範囲で衝撃及び振動に対して安定的に保持するものである。
【0003】
従来技術として、レーザービームを用いて微小ろう付けを実施することは公知であり、この場合、結合すべき両方の構成部分は互いに接触している(J.L. Jellison et al. “Microsoldering and microminiature welding with lasers” Microjoining, Sept. 1988, 99-107頁、参照)。高密度実装の2つの構成部分の互いに圧着された接触面のろう付けの際のろう付け結合部のチェックは重要な問題である。ろう付け結合のために、ろう材料滴がチップ部品の接触面、例えばサブストレート若しくは基板の対応する接触面に形成される。それぞれの接続面は互いに接触係合されて、ろう材料の溶融まで加熱される(P.A Burdett et al. “Inspection technique for flip chip bonded devices”,Microjoining, Sept. 1988, 39-45頁及び47-50頁、参照)。従来技術の完全な理解のために、「Stockham, Microjoining, Sept. 1988, 27頁、図1及び図2」を挙げる。
【0004】
本発明の課題は、2つの部分をろう付けによって結合するための方法を提供して、該方法によって極めて正確な位置決めを可能にする。
【0005】
前記課題が本発明に基づき請求項1の特徴部分に記載の手段によって解決される。
【0006】
本発明の有利な手段が従属項に記載してある。
【0007】
本発明に基づく方法は、基板上に6つの自由度成分に沿って特に光学的、電子光学的、電子的、及び機械的な小形化された構成部分をろう材料流動剤なしに正確にろう付け結合することを簡単な形式で可能にする。特に本発明に基づく方法は、有利にかつ簡単に実施できる。
【0008】
本発明に基づくろう付け法に際して用いられるエネルギーは種々の形式のエネルギー流、例えばレーザー光束、UV・放射、若しくは磁場によって供給され、磁場は高周波のインダクタンスによって形成される。すべての場合、エネルギー流は基板を通って通過して、薄いろう材料層を溶融する。
【0009】
制限なしに、前記新規なろう付け法によってレーザー光束を用いて光学的なエレメントを基板に固定する(取り付ける)ことが可能である。光学的なエレメントはケーシング内に取り付けられ、ケーシングの結合すべき面(以下、ベースと呼ぶ)がろう材料(Loetmaterial)、例えばはんだ(Loetzinn)若しくははんだ合金で被覆されている。基板は使用されるレーザービームの波長範囲内で良好な光透過性を有していなければならない。基板の、ケーシングに向いた面が有利には、少なくとも部分的に格子状の金属パターンで被覆されている。固定すべきケーシングが適当な間隔、例えば十分の数ミリで基板上に基板との機械的な接触なしに保持される。レーザービームが下側から上側へ基板の表面に向けられて、所定の割合のエネルギーが金属パターンを加熱するのに対して、残りの部分はパターンによって被覆されていない面を通って通過して、ケーシングのベースに達し、ベース上のろう材料を溶融し始め、これによってろう材料滴が形成される。該ろう材料滴が基板とケーシングのベースとの間の間隙を満たし、これによって凝固の後に堅く良好なろう付け結合が生ぜしめられる。
【0010】
次に本発明を図示の実施例に基づき詳細に説明する。
【0011】
本発明の理解のために述べると、当該新規な方法は、小形化された光学的なエレメントの固定の実施のために効果的に用いられる。該技術はマイクロ光学的な部分を6つの自由度成分に沿って高い精度で調節して固定するために適している。さらに、ろう材料流動剤なしの該方法は、高感度の光学的なエレメント、例えばケーシング内に保持されて露出するレーザーダイオードの汚れの恐れを避けるものである。場合によって存在するろう材料流動剤は、レーザービームを受けると実際に直ちに気化されて蒸気を形成することになる。さらに、ろう材料流動技術においては、クリーニング段階がろう材料流動剤切除に基づきろう材料の酸化を防止するために必要である。クリーニング段階は光学的なエレメントの場合に特に綿密な作業を必要とする。
【0012】
本発明に基づくろう付け法(はんだ付け法)の図示の実施例においては、分離した2つの部分、即ちケーシングと基板とが用いられている。ケーシングは光学的なエレメントを含んでおり、該エレメントが接着によって、若しくは何らかの機械的な作用によって所定の位置に保持されている。
【0013】
種々の材料が用いられてよく、この場合、低い熱伝導性がレーザービームによってろう材料層を加熱する際に光学的なエレメントの損傷を防止するために考えられる。ケーシング本体とケーシングのベースとの間の高い熱抵抗によって、エネルギー量の伝達を低下させることができ、これによって熱が制限された範囲内に局所的に止められ、ケーシング内若しくは保持装置全体内への拡散が防止される。このような特性は、熱伝導率の低い材料を用いて達成され、若しくはケーシング若しくは保持装置の底部或いはベースと該ケーシング若しくは保持装置の残りの部分との間の断熱によって達成され得る。熱抵抗は幾何学的に、例えばケーシング本体とケーシングのベースとの間に孔を形成し、その結果、熱伝導率の低い結合ウエブを生ぜしめることによっても高められる。
【0014】
次に図1の(a)〜(c)及び図2に基づき説明する。図1の(a)は基板1及び該基板の上側に配置されたケーシング2を示しており、ケーシングが光線の通過のための孔3を有している。ケーシング若しくは構成部分2のベース4が柱面で形成されており、該柱面がろう材料層5で被覆されている。基板1の上面が部分的に、パターンを成す薄い金属層6で被覆されており、これによって金属のない区分が存在しており、該区分を通ってビームエネルギーが通過できる。
【0015】
図1の(b)には付加的にレーザービーム7を示してあり、レーザービームが基板1の下側から該基板1を通って通過して、基板1の上面上の金属層6にぶつかり、かつ基板の金属のない区分を通ってケーシング2のベース4のろう材料層5にぶつかる。
【0016】
図1の(b)はろう材料層5の部分的な溶融の状態を示しており、この場合、基板1の金属層6との結合が金属層6とケーシング2のベース4との間の間隙の橋絡によって行われている。
【0017】
図2は基板1上へのケーシング2の配置を斜視図で示している。図1の(a)〜(c)には金属層6は断面を示してあり、従って平面構造(平面形状)は見られない。図2から明らかなように、金属層6のパターンが小さな平面部材(面素子)によって一様に形成されている。平面部材間をビームエネルギーがろう材料の溶融のために通過する。固定の前、若しくは固定の際の回転可能性を示すために、図2にはカルテシアン座標系X,Y,Zが記入してある。
【0018】
形成される小さな、例えばわずか数mm3の液滴(Fluessigkeitstropfen)を考察すると、自重は、表面張力と比較して、無視できる。このような理由からろう材料層は所定の形を維持し、該形はろう材料の表面張力と相互作用して、大きなろう材料液滴を形成するように選ばれる。ろう材料層は、ケーシングと基板1との間の間隙を満たすために十分な体積を有していなければならない。このような条件にもかかわらず、ケーシングは6つの自由度成分に沿って空間的な位置に調節することを妨げてはならない。
【0019】
丸いベース(runde Basis)が傾倒及び転がり調節(Nick- und Rolleinstellung)中の幾何学的な対称のために選ばれる。ケーシングのベースと基板との間のろう付け結合部に回転対称があるので、該ろう付け結合部は、ろう付け法の良好な再現性(対称的な力分布)にとって重要であるようにあらゆる配列でろう付け固定の耐久性のある機械的な結合特性を可能にする。
【0020】
図3に示してあるように球面のベース(sphaerische Basis)は、最良の手段である。しかしながら、多くの技術分野では3つのすべての軸線に沿った高い角度位置決め精度は要求されないので、柱面のベース(図1、参照)で形成されたケーシングの使用が有利であり、それというのは該ケーシングは簡単かつ安価に製造できるからである。
【0021】
ろう材料層は低い溶融点を有していて、従って、レーザービームによって伝達される溶融熱エネルギーを制限しており、これによって光学的なエレメント(部材)の損傷が避けられる。使用されるろう材料は、基板に被覆される金属パターンへの適当な濡れ性を、何らかのろう材料の使用を必要とすることなしに保証しなければならない。ろう材料から想定されることは、ろう材料は連続的に基板及び保持装置に付着することである。さらにろう材料には、耐久性のある堅い結合を保証して、例えば発生する温度変化若しくは温度周期中のクリープ現象を避けるような機械的な特性がなければならない。さらに、ろう材料層は、丸いろう材料ベースにおいてはレーザービームが該ろう材料ベース自体に対して垂直に放射されない場合に該ろう材料ベースに影響を及ぼしてしまうような陰影作用を排除するために、平らな表面ベースを有していなければならない。
【0022】
基板の製造に用いられる材料は、特別な場合には低いレーザービーム吸収率を有していてよい。さらに該材料は熱衝撃に効果的に耐えるものでなければならず、それというのは、レーザービームが基板を通して放射される場合、レーザービームの熱エネルギーの一部分が基板被覆の局所的な区分によって吸収され、従って該区分が急速な温度上昇に曝されるからである。該被覆は通常は導電性の良好な材料、一般的に金属であり、従って、該材料は基板にある程度のエネルギー量を伝達し、該エネルギー量は局所的な著しい温度上昇を生ぜしめる。適当に熱伝導率の低い基板、例えばガラス、セラミック若しくはガラスセラミックの場合には、エネルギーは基板全体に広がらず、基板の局所的な箇所に集中的に留まり、このことは基板を発生した温度勾配に基づき容易に破損させてしまうことになる。さらに重要なことは、温度変化は構成部分間の相互の間隔、場合によっては構成部分の焦点距離を変化させることになるので、基板の材料は低い熱膨張率しか有していないことが必要である。従って、高い熱衝撃抵抗を有する基板材料、例えばパイレックス(Pyrex)、ロバックス(Robax)、若しくはキセローダ(Xerodor)を用いることが有利である。
【0023】
基板は、一貫しない(切れ目のある)金属パターンで被覆され得るのに適していなければならず、金属パターンが溶融されたろう材料によって容易に濡らされる。パターン構造は平面部材(面素子[Flaechenelement])から成る格子(Gitter)若しくは、有利には互いに直角に交差するストリップから成る行列(Reihe)であってよく、該ストリップが格子構造若しくは、金属区分と開放(露出)した区分とを交互に一様に繰り返して成るその他の構造を形成する。平面部材は長方形、正方形、若しくは円形であってよく、若しくは該方法に用いるのに適していてかつ技術的に実施可能なその他の形であってよい。
【0024】
例えば、パターンを備えた基板の基準寸法が、パターン幅とパターン間間隙によって規定されてよい。互いに直角に延びていて一様に隔てられた同じ幅の金属ストリップから成る正方形のパターンにおいては、ピッチ幅がストリップ幅とストリップ間間隔との合計によって規定される。パターンの幅が2つのストリップ間の間隔に等しくなっている。開放割合(Oeffnungsverhaeltniss)が正方形の区分と金属被覆されていない区分との間の関係によって規定される。
【0025】
即ち、
開放割合=(ピッチ幅−幅)2/ピッチ幅2が当てはまる。
【0026】
このことは、正方形の平面部材の網目配置(Rasteranordnung)の場合にも相応に当てはまる。
【0027】
金属被覆されたパターン区分が有効な固定区分であるのに対して、金属のない区分は、ろう材料の溶融のために十分なエネルギー量が基板を通過することを可能にしている。金属被覆のパターン寸法及び構造は、技術的な実施可能性及び所定の開放割合の確保に基づき自由に選択され得る。
【0028】
パターンピッチ幅は少なくとも、ケーシングの寸法よりも小さなサイズオーダーでありたい。このことは、基板とケーシングベースとの間の対称的でかつ一様なろう付け結合・構造を保証する。
【0029】
このことは図4の(a)〜(d)に示してある。図4の(a)及び(c)では基板1は細かい金属パターン6′を備えている。明らかなように、矢印によって示す力は溶融したろう材料5′に対称的に作用していて、ほぼ中心に位置決めされたろう付け結合を生ぜしめている。あらい金属パターン6″は、図4の(b)及び(d)に示してあるように、非対称的な力分布を生ぜしめ、該力分布は中心から外れた(片寄った)ろう付け結合を生ぜしめる。
【0030】
これによって、基板の上面全体でのケーシングの微細な位置決めが達成でき、かつある所定の幾何学的な制限は排除される。さらに、本発明に基づくろう付け法は簡単に実施される。
【0031】
金属被覆のパターンは通常は複数の層によって形成されており、該層の厚さ及び材料組成は互いに異なっている。通常は3つの層があり、第1の層の役割は、一般的に基板の表面への良好な付着を保証することである。通常は第1の層よりも厚い第2の層は、サブストレート材料であり、該サブストレート材料が溶融したろう材料と相互作用して、結合を生ぜしめる。通常は第1の層と同じ薄さである第3の層は、空気中酸素による酸化に対する保護を行う。ろう材料は加熱された領域に向かって流れようとするので、頑丈な結合を達成するためには両方の部分を加熱することが重要である。このような問題の解決がここに記載した新規なろう付け法によって可能である。
【0032】
レーザービームが基板を通過する際に分けられ:エネルギーの一部分は、基板の金属被覆されない区分を通過するのに対して、残りの部分は部分的に、金属被覆された区分によって吸収され、かつ部分的に該区分から反射される。基板を通過するレーザーエネルギー量は、ケーシングのベース上のろう材料層を溶融するために十分であらねばならない。基板の金属被覆された区分に吸収される光は、過熱に基づき基板を損傷してはならない。反射されるビーム量と吸収されるビーム量との割合は、金属パターン層の材料の物理特性に関連している。
【0033】
開放割合(露出割合)は、パターンの幾何学特性(ピッチ幅、幅)によって規定される。
【0034】
ろう付けに用いられるレーザー放射点(Laserstrahlfleck)の形は、ケーシングベースに最も適した寸法によって規定されており、それというのは均一な加熱によって、ろう付け材料が非対称的な流れ及び固定を生ぜしめてしまうようなことは避けられるからである。過剰寸法のレーザー放射点を用いることも可能であり、該レーザー放射点が絞りによって制限される。レーザー放射点の強さは制限されねばならず、そうでない場合にはろう材料の一部分が気化されてしまうからである。さらに加熱時間はできるだけ一様であって、少なくとも数秒でありたい。レーザービームによって供給されるエネルギー量は、必要な溶融熱量を大きく上回っていてはならず、そうでない場合には溶融されたろう材料液滴の表面に酸化膜が形成されてしまうことになり、酸化膜はろう材料の濡らし作用を妨げることになるからである。
【0035】
レーザー放射点の少なくとも形が、レーザーヘッドの運動によって、若しくはミラー或いは別の光学的なビーム制御手段の使用によって、構成部分若しくは保持装置の照射すべき面、即ちベースの形に適合されてよい。ケーシング若しくは保持装置のベース(底面)が長方形であり、一方の辺が他方の辺よりも二倍の長さである場合には、レーザー放射点は円形面ではなく、むしろ楕円面であってよく、これによってベース面全体に対するエネルギー損失は円形のレーザー放射点で覆う場合よりも小さい。
【0036】
コリメートされないレーザー光束を使用する場合には、金属被覆されたパターンに投射すべきレーザー放射点を小さすぎないようにする必要がある。レーザー放射点が小さすぎる場合には、金属被覆されたパターンを、過度に強いレーザー光線によって損傷させる恐れがある。これとは逆に、レーザー放射点が大きすぎる場合には、既にろう付けされた隣接のケーシングを損傷させ若しくはそれどころかろう付け結合部を再び溶融してしまう恐れがある。このような2つの問題は、コリメートされたレーザー光束を用いることによって解決される。さらに、パターンを備える2つ若しくは複数の基板若しくはガラスプレートを、該基板若しくはガラスプレート間に機械的なスペーサ片を介在して互いに上下に配置することによって立体的な構成も可能である。各基板上のパターンは、コリメートされたレーザー光束を上側の基板の対応する箇所に到達させ得るように形成されていなければならない。
【0037】
固定の際の冷却段階中のろう材料の収縮が垂直軸線に沿ったケーシング位置を変化させることは避けがたい。収縮は再現性をきわめて正確に示していて、基板とケーシングのベースとの間の間隙の関数として規定され得る。垂直な収縮を克服すべき手段は、ろう付けを開始する前に、収縮自体を補償する、即ち例えば、収縮の大きさを既に設計時に考慮することである。
【0038】
側方の位置及び角度位置は、ケーシングのベースの球形若しくは柱面状の対称性及びきわめて微細なパターンに基づきろう材料収縮によって変化させられることはなく、パターンは基板上にデポジットされていて、ケーシングの寸法と比較して、ほぼ連続的である。
【0039】
本発明に基づくろう付け法は、空間的(raeumlich)な6つのすべての自由度成分(並進成分及び回転成分)で0.1μmの範囲の固定精度及び0.1mradの角度精度を有している。該方法は特に光学的な小さな構成部分の固定のために適しており、それというのは6つの自由度成分に沿った前記精度値は、他の技術、例えば受動的な整合(珪素V・溝[Silicium V-Nut])によっては得られないからである。
【0040】
光学的なエレメントの能動的な調節が1μmより小さい位置決め精度を可能にする。このことは達成可能であり、それというのは各構成部分の位置決めが、既に基板に固定された先行の構成部分の光軸に対して相対的に行われるからである。これによって、ケーシングの加工精度及びケーシング内での光学的な各構成部分の固定精度は重要ではなく、それというのは機械的な大きな誤差が後続の構成部分の能動的な組立中に容易に補償されるからである。
【0041】
該方法は特に自動組立ステーションでの使用に適しており、それというのは必要なすべての作業が、いくつかの位置決めセンサを備えたロボットによって行われ得るからである。各構成部分はスペース内でロボットによって6つの自由度成分に沿って位置決めして固定される。
【0042】
ここに述べたTREMO-SMD・技術(TREMO-SMD-Technik)は公知の光学的なSMD・技術(DE-A1-19533426号明細書)に類似しており、該SMD・技術(SMD-Technik)は光学的な構成部分を6つの自由度成分に沿って高い精度で柔軟に能動的に組立る技術思想に関連するものである。新規なTREMO-SMD・技術は小形化された寸法に基づき、別の分野でO-SMD・技術として用いるためにも適している。TREMO-SMD・技術の主な特徴は:
−立体的な構成にとって適している;
−光学的なきわめて小さなエレメントの固定のために適している(1mmの大きさの寸法);
−光学的な高感度のエレメントの蒸気若しくは粒子による汚れのおそれがない;
−固定精度が高い(±0.1μm);
−各構成部分の調節が、ケーシングのベースと基板との間の機械的な接触なしに、固定の前に機械的な力を必要とすることなしに、かつ付着及び滑り作用なしに、可能である;
−固定過程がほぼエネルギー供給による損傷なしに行われ(固定エネルギーは基板の下側から供給される);
−基板が十分な寸法安定性を有している(線膨張係数の小さなガラス若しくはセラミック);
−簡単なケーシング構造及び容易な短小化が可能である。
【0043】
該新規な固定技術は、立体的な組立構成にも用いられ得る。このために、構成部分が異なる高さに位置する複数の基板に配置され、高いレーザービーム通過性が活用され、これによってレーザービームが複数の基板を通過して、上側の基板上の対応する構成部分に到達する。
【0044】
原理的に本発明に基づき、基板上の金属パターン層がろう材料から成る層で被覆されてもよい。これによってろう付け過程が容易になる。金属層へのエネルギー供給が相応に行われ、特に場合によっては金属層のレザービーム吸収が、例えば負荷側を暗くすることによって高められ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ろう材料液滴の形成を示す図。
【図2】 パターンを備えた基板上に、柱面状のベース面を備えるケーシングを配置した状態の斜視図。
【図3】 パターンを備えた基板上に、球面状のベース面を備えるケーシングを配置した状態の斜視図。
【図4】 基板上の大きな面及び小さな面のパターンを用いたろう付け結合の状態を示す図。
【符号の説明】
1 基板、 2 ケーシング、 3 孔、 4 ベース、 5 ろう材料層、 6 金属層、 7 レーザー光束

Claims (16)

  1. 基板上に特にモジュール式に組立可能な小形化された構成部分をろう付け結合によって固定するための方法において、
    a)構成部分(2)の1つの面(4)をろう材料から成る層(5)で被覆し、
    b)基板(1)を少なくとも部分的に、金属から成る層(6)で被覆し、
    c)構成部分(2)を基板(1)の上側に配置し、この場合、金属層(6)とろう材料層(5)とが、垂直方向で離隔されて互いに接触しない対向位置を占めており、
    d)熱エネルギーを基板(1)の側から、ろう材料層(5)のろう材料の溶融のために構成部分の前記面(4)に供給して、液滴を形成し、これによって、ろう材料液滴(5′)で構成部分(2)と基板(1)との間の間隙を満たして相互の固定を行うことを特徴とする、基板上への小形化された構成部分のろう付け固定のための方法。
  2. 金属層(6)を1つのパターン(6′若しくは6″)で基板(1)上に配置する請求項1記載の方法。
  3. 金属層のパターン(6′,6″)を規則的に形成する請求項2記載の方法。
  4. 金属層のパターン(6′,6″)を不規則に形成する請求項2記載の方法。
  5. 金属層のパターン(6′,6″)を格子パターンとして若しくは個別の平面部材(6)から成る規則的なパターンの形で形成する請求項2記載の方法。
  6. 構成部分(2)の、ろう材料で被覆される面(4)として、外側へ湾曲された面を用いる請求項1記載の方法。
  7. 構成部分(2)の、ろう材料で被覆される面(4)として、外側へ球形に湾曲された面を用いる請求項6記載の方法。
  8. 構成部分(2)の、ろう材料で被覆される面(4)として、外側へ柱面状に湾曲された面を用いる請求項6記載の方法。
  9. 構成部分(2)の、ろう材料で被覆される面(4)として、平らな面を用いる請求項1記載の方法。
  10. ろう材料の溶融加熱のために電磁波のビーム束を、基板(1)を通して構成部分(2)のろう材料層(5)に向ける請求項1記載の方法。
  11. ビーム束として、レーザー光束(7)若しくはUV・光束を用いる請求項10記載の方法。
  12. ビーム束に負荷領域で楕円形の横断面を与える請求項11記載の方法
  13. ろう材料の溶融加熱のためにHF・電流を、基板(1)の金属層(6,6′,6″)を通して流過させ、誘導加熱によって構成部分(2)の、ろう材料で被覆された面(4)にろう材料の液滴を形成する請求項1記載の方法。
  14. 基板(1)を複数層の複合プレートとして形成する請求項1から13のいずれか1項記載の方法。
  15. 基板(1)を電磁波の通過可能な材料から形成する請求項1から14のいずれか1項記載の方法。
  16. 金属層を備えた別の基板の上側に、ろう材料層を備えていて前記別の基板上に取り付けるべき別の構成部分を配置し、この場合、金属層とろう材料層とが互いに垂直に離隔されて接触することのない対向位置に位置しており、前記別の基板を基板(1)上に配置し、電磁波のビーム束を、両方の基板を通して前記別の構成部分のろう材料層に向けて該ろう材料層の溶融加熱を行って、前記別の基板への固定のためのろう材料液滴(5′)を形成する請求項1から15のいずれか1項記載の方法。
JP2000521943A 1997-11-20 1998-11-19 基板上への小形化された構成部分のろう付け固定のための方法 Expired - Lifetime JP4047541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19751352.2 1997-11-20
DE19751352A DE19751352A1 (de) 1997-11-20 1997-11-20 Verfahren zur Lötbefestigung miniaturisierter Bauteile für eine Grundplatte
PCT/EP1998/007432 WO1999026754A1 (de) 1997-11-20 1998-11-19 Verfahren zur lötbefestigung miniaturisierter bauteile auf einer grundplatte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001523899A JP2001523899A (ja) 2001-11-27
JP4047541B2 true JP4047541B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=7849250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000521943A Expired - Lifetime JP4047541B2 (ja) 1997-11-20 1998-11-19 基板上への小形化された構成部分のろう付け固定のための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6380513B1 (ja)
EP (1) EP1044082B1 (ja)
JP (1) JP4047541B2 (ja)
DE (2) DE19751352A1 (ja)
WO (1) WO1999026754A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7124928B2 (en) 2001-01-16 2006-10-24 Axsun Technologies, Inc. Optical component installation and train alignment process utilizing metrology and plastic deformation
US6833526B2 (en) * 2001-03-28 2004-12-21 Visteon Global Technologies, Inc. Flex to flex soldering by diode laser
US6630643B2 (en) * 2001-07-30 2003-10-07 Cypress Semiconductor Corporation Method and structure for forming metallic interconnections using directed thermal diffusion
EP1424884A1 (de) 2002-11-29 2004-06-02 Leica Geosystems AG Verfahren zur Montage miniaturisierter Bauteile auf einer Trägerplatte
EP1424156A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-02 Leica Geosystems AG Process for soldering miniaturized components onto a base plate
DE10347450B4 (de) * 2003-10-13 2006-05-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Keramiksubstrate mit integrierten mechanischen Strukturen zum direkten Fassen von optischen Bauelementen
CN1326436C (zh) * 2004-03-17 2007-07-11 升达科技股份有限公司 微型构件接合方法
US7146083B2 (en) * 2004-03-31 2006-12-05 Imra America, Inc. Etched plate alignment method and apparatus
EP1747835B1 (de) * 2005-07-27 2008-03-19 Leica Geosystems AG Verfahren zur hochpräzisen Befestigung eines miniaturisierten Bauteils auf einer Trägerplatte
FR2937216B1 (fr) * 2008-10-10 2010-12-31 Valeo Etudes Electroniques Procede et dispositif d'assemblage d'une pastille sur un substrat par apport d'une masse formant brasure.
EP2427795A1 (en) 2009-05-05 2012-03-14 Lemoptix SA Passive alignment method and its application in micro projection devices
US8533936B1 (en) * 2011-01-26 2013-09-17 Western Digital (Fremont), Llc Systems and methods for pre-heating adjacent bond pads for soldering
DE102014215105A1 (de) 2014-07-31 2016-02-04 Forschungsverbund Berlin E.V. Optische Vorrichtung umfassend eine Mikrooptik und einen Halter und Verfahren zur Herstellung einer optischen Vorrichtung
DE102017201679A1 (de) * 2017-02-02 2018-08-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Fügen von Bauteilen auf eine Trägerstruktur unter Einsatz von elektromagnetischer Strahlung
CN113199103B (zh) * 2021-06-11 2022-04-19 哈尔滨工业大学 适用于高功率电子器件或组件的电磁感应快速连接方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2105513C3 (de) 1971-02-05 1973-09-27 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Infrarotlötverfahren für das Befestigen von Bauteilen durch Wiederaufschmelzen von Lot sowie Lötvorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
AT398177B (de) 1992-07-03 1994-10-25 Als Applikationen Fuer Lasersy Verfahren zum löten und vorrichtung zur durchführung dieses verfahrens
US5644837A (en) * 1995-06-30 1997-07-08 Lambda Technologies, Inc. Process for assembling electronics using microwave irradiation
JP3285294B2 (ja) * 1995-08-08 2002-05-27 太陽誘電株式会社 回路モジュールの製造方法
EP0774684A3 (en) * 1995-11-16 1998-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical apparatus and method for producing the same
EP0964608A3 (en) * 1998-06-12 2001-09-05 Ford Motor Company Method for laser soldering

Also Published As

Publication number Publication date
DE19751352A1 (de) 1999-05-27
EP1044082B1 (de) 2003-04-23
WO1999026754A1 (de) 1999-06-03
US6380513B1 (en) 2002-04-30
EP1044082A1 (de) 2000-10-18
DE59808100D1 (de) 2003-05-28
JP2001523899A (ja) 2001-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047541B2 (ja) 基板上への小形化された構成部分のろう付け固定のための方法
JP5436213B2 (ja) 光学素子をフレームに結合するための方法および装置
US7504604B2 (en) Method for soldering miniaturized components to a baseplate
EP0267141B1 (en) Dual laser beam brazing of fine wires
JPS61277908A (ja) 固体の調節固定方法と装置及びそれを用いて製造したデバイス
JPH04233294A (ja) 基板とユニットとを有する装置
US7759604B2 (en) Method for high-precision fixing of a miniaturized component on a support plate
JP6861706B2 (ja) 接合区域の領域において2つの構成部分を少なくとも1つのレーザービームによって接合する方法ならびに連続した接合シームを形成する方法
KR20160003270A (ko) 레이저 빔을 사용하여 고체 금속 쉬트에 샌드위치 금속 쉬트를 납땜하는 방법
JPS6349594B2 (ja)
JPH11320154A (ja) プリント回路基板上のピン接合用のレ―ザ溶着方法
US6574411B2 (en) Bonding optical fibers to substrates
KR102444059B1 (ko) 중실형 및 다공성 금속 구성요소를 결합시키기 위한 레이저 용접 방법
US11534864B2 (en) Method for connecting two components and component composite
JP2000183079A (ja) 素子接合装置
Burkhardt et al. Parametric investigation of solder bumping for assembly of optical components
JP2619523B2 (ja) Ldチップキャリア固定構造
US6793125B2 (en) Solder shaping process and apparatus
KR20230021667A (ko) 고해상도 솔더링
TW201240035A (en) Soldering connection with a wetting and non-wetting metal layer
JPH0491493A (ja) レーザー半田付け方法とその装置
Werner et al. New packaging concepts for highly stable laser diode modules
JPH04168404A (ja) 導波路型光モジュールの製造方法
CA2393309A1 (en) Solder shaping process and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term