JP4046736B2 - 経路誘導装置及び経路誘導方法 - Google Patents

経路誘導装置及び経路誘導方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4046736B2
JP4046736B2 JP2005079126A JP2005079126A JP4046736B2 JP 4046736 B2 JP4046736 B2 JP 4046736B2 JP 2005079126 A JP2005079126 A JP 2005079126A JP 2005079126 A JP2005079126 A JP 2005079126A JP 4046736 B2 JP4046736 B2 JP 4046736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
guidance
destination
sightseeing spot
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005079126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006258710A (ja
Inventor
明 今永
勝慶 隠岐
直樹 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005079126A priority Critical patent/JP4046736B2/ja
Publication of JP2006258710A publication Critical patent/JP2006258710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046736B2 publication Critical patent/JP4046736B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、目的地に至る誘導経路に沿って自動車等の移動体を誘導する経路誘導装置及び経路誘導方法に関する。
周知のように、カーナビゲーション装置に代表される経路誘導装置は、地図情報を参照して、出発地から目的地に至る経路を探索し、その結果生成された誘導経路に沿って移動体を目的地に誘導する装置である。移動体の誘導は、移動体の移動中に、移動体の現在位置及び誘導経路等が示された地図を表示手段に描画することで行われる。工事による通行止めや渋滞などの道路事情等によって、移動体が誘導経路から逸脱する事態が往々にしてあり得ることから、一般的な経路誘導装置は、所謂リルート機能を具えている。リルート機能とは、誘導経路からの移動体の逸脱を検知又は判断して、現在位置から目的地に至る経路を再探索して(より具体的には、当初の誘導経路に移動体を戻すような経路を再探索して)誘導経路を変更又は更新する機能である(例えば、特許文献1参照)。
このようなリルート機能を具えた経路誘導装置では、逸脱した移動体を本来の誘導経路に戻すことを目的として経路の再探索が行われるが、目的地に向かって移動している最中に、誘導経路から逸脱して何処かに立ち寄る場合に、経路を再探索して誘導経路を適切に変更する機能を有する経路誘導装置も存在する。例えば、移動体を誘導中に広告情報を得て、ユーザがその広告情報の位置を中継地として選択した場合に、該中継地を経由するように誘導経路を変更する機能を有する経路誘導装置が存在する(特許文献2参照)。
特開2003−42786公報 特開2003−363529公報
目的地に着くまでに時間的余裕がある場合などでは、ユーザが移動体を誘導経路から逸脱させて、移動体の現在位置の近くにある観光地に立ち寄ることが起こり得る。そのような場合、経路誘導装置にて上記のようなリルート機能が働いたままであると、ユーザが意識的に移動体を誘導経路から逸脱させているのにも拘わらず、目的地に至るように誘導経路が頻繁に変更され続けて、ユーザにとって非常に迷惑である。
また、従来の経路誘導装置では、そのような観光地まで移動体を誘導するために、ユーザ自らがその場所を地図で探して目的地又は経由地として入力し、新たな誘導経路を設定する必要があるが、これはユーザにとって煩雑な作業となる。特許文献2に記載の経路誘導装置の手法を用いると、観光地を経由地として設定することは比較的容易に行えるものの、ユーザは、操作手段を用いて表示画面上で観光地を特定する必要があり、さらに、その観光地を経由する経路の探索を開始することを、操作手段を用いて経路誘導装置に指示しなければならない。しかしながら、上記のように移動体を誘導経路から逸脱させる場合、ユーザは、所望の観光地に案内する道路標識等を視認して、移動体の進路を適切に変更していることが多い。このようなユーザの立場からすると、観光地を経由する経路は、観光地を設定又は特定する操作を行わずに、さらに、探索開始を経路誘導装置に指示することなく生成されるのが好ましい。
本発明は、上記の問題を解決するものであり、移動体が誘導経路から逸脱して観光地に立ち寄る場合に、観光地を設定又は特定する操作をすることなく、観光地を経由する誘導経路が自動的に生成される、さらには、このような場合にリルート機能を適切に制限する経路誘導装置及び経路誘導方法を提供するものである。
本発明の経路誘導装置は、 目的地に至る誘導経路に沿って移動体を誘導する経路誘導装置において、経路探索を行って前記誘導経路を生成した後、前記誘導経路を基準にした所定の領域に含まれる観光地を地図情報から抽出し、前記誘導経路に沿って前記移動体を誘導中に、前記移動体が前記誘導経路から逸脱して、前記地図情報から抽出された観光地の1つに所定の距離まで接近した場合、その観光地を経由するように前記誘導経路を変更することを特徴とする。
さらに、本発明の経路誘導装置は、前記誘導経路に沿って前記移動体を誘導中に、前記移動体が前記誘導経路から逸脱し、且つ前記移動体から前記所定の距離以内に前記地図情報から抽出された観光地が存在しない場合、前記移動体の現在位置から前記目的地に至るように前記誘導経路を変更する。
本発明の経路誘導方法は、目的地に至る誘導経路に沿って移動体を誘導する経路誘導方法において、経路探索を行って前記誘導経路を生成する工程と、前記誘導経路を基準にした所定の領域に含まれる観光地を地図情報から抽出する工程と、前記誘導経路に沿って前記目的地に向かって前記移動体を誘導する工程と、前記移動体が前記誘導経路から逸脱しており、前記移動体と前記地図情報から抽出された観光地の1つとの距離が所定の距離以下である場合、その観光地を経由するように前記誘導経路を変更する工程とを含むことを特徴とする。
さらに本発明の経路誘導方法は、前記移動体が前記誘導経路から逸脱し、且つ前記移動体から前記所定の距離以内に前記地図情報から抽出された観光地が存在しない場合、前記移動体の現在位置から前記目的地に至るように前記誘導経路を変更する工程を含む。
本発明によれば、目的地に向かって移動体を誘導中に、移動体が誘導経路から逸脱して、ある観光地に所定の距離まで接近した場合に、観光地の位置情報が参照されて、移動体が接近したその観光地を経由するように誘導経路が変更される。これによって、ある観光地を経由するような誘導経路の変更が、その観光地を設定又は特定することなく、自動的に行える。従って、観光地に向かうために、ユーザは、道路標識等に従って移動体を誘導経路から逸脱させると、移動体を進めていくだけで、その観光地を経由するように誘導経路が変更される。また、ユーザが知らない地域を移動体が移動している場合に、移動体を誘導経路から逸脱させると、知らない又は予期していない観光地にユーザが案内されるので、本発明によって、移動体を用いたユーザの旅行に、新たな楽しみ方がもたらされる。
また、本発明では、移動体が誘導経路から逸脱しており、且つ移動体から所定の距離以内に存在する観光地がない場合に、移動体の現在位置から目的地に至るように誘導経路が変更される。これにより、移動体が観光地に接近していない場合には、従来の経路誘導装置のようにリルート機能が働く。故に、本発明によれは、観光地を経由するように誘導経路を自動的に変更できる一方で、道路事情等によって、移動体が誘導経路から逸脱する事態が生じると、本来の誘導経路に復帰するように誘導経路が変更される。
なお、本発明では、移動体が誘導経路から逸脱した場合に、誘導経路を観光地を経由するように変更するか否かを、ユーザによって設定可能であるのが好ましい。これによって、観光地に立ち寄らない場合には、移動体が誘導経路から逸脱すると、観光地までの移動体の距離に関係なく、従来の経路誘導装置のようにリルート機能が働く。
以下、自動車用の車載式ナビゲーション装置(以下、「ナビゲーション装置」と称する)に本発明を適用した実施例について、図を用いて説明する。図1は、ナビゲーション装置(1)のブロック図である。本ナビゲーション装置(1)は、該装置(1)が搭載されている車両の現在位置や方位等を決定する位置検出手段と、地図情報等を記録する記録手段と、記録手段に記録された情報を用いた経路探索、誘導経路に沿って車両を誘導するために必要な処理(例えば、誘導用の画像データや音声データの作成)、及び装置(1)の統括的な制御等を行う制御手段と、車両の現在位置とその周囲の地図等が示された誘導用画面や各種設定画面等を表示する表示手段と、誘導用音声を発生する音声出力手段と、ユーザが装置(1)に各種指示を行うための操作手段とを具えている。
位置検出手段は、GPS(Global Positioning System)衛星から送信されるGPS信号をGPSアンテナ(3)を介して受信して、受信したGPS信号から車両の現在位置(例えば、緯度及び経度)を特定するGPS受信部(5)を含んでいる。また、位置検出手段は、ジャイロスコープ(7)及び車速センサ(9)と、これらから送られた信号を処理して車両の方位及び速度を特定するジャイロマイクロコンピュータ(以下、マイクロコンピュータを「マイコン」と称する)(11)を含んでいる。ナビゲーション装置(1)が車両の経路誘導動作を行っている際、GPS受信部(5)及びジャイロマイコン(11)は、車両の位置、方位及び速度を決定し、それらの情報を制御手段に送ることを周期的又は定期的に行う。
記録手段は、地図情報等を記録した記録媒体(13)と、制御手段からの指示に基づいて、記録媒体(13)から情報を読み出すドライバ(15)とを含んでいる。記録媒体(13)には、CD−ROM、DVD、HD、又はICメモリ等が用いられる。地図情報は、地理的領域が所定の大きさのブロックに区分けされた形態で記録媒体(13)に記録されている。各ブロックに係るデータには、そのブロックに含まれる道路のノード及びリンクに関するデータ、コンビニエンスストアやガソリンスタンド等の施設の位置データ及び種別データ等、及びそのブロックの地図を表示手段に表示するために用いるデータ等が含まれている。さらに、各ブロックに係るデータには、そのブロックに含まれる観光地のID番号、位置(例えば、緯度及び経度及び名称等のデータが含まれている。
ノードは、道路の交差点、分岐点、合流点、終点、及びブロックにおける道路の端点に対応して設けられる。各ブロックに係るデータは、そのブロックに含まれる各ノードについて、そのノードのID番号と、そのノードの位置(例えば、緯度及び経度)と、そのノードの属性(例えば、交差点や有料道路の入口)と、そのノードに接続するリンクのIDと、そのノードに隣接するノードのID番号とを含んでいる。
また、リンクは、ノード間を繋ぐ道路の一区間に対応しており、通常、向きを持っている。各ブロックに係るデータは、そのブロックに含まれる各リンクについて、そのリングのID番号と、そのリンクの始端ノード及び終端ノードのID番号と、そのリンクの道路の種別(例えば、有料道路や国道)と、そのリンクの距離(長さ)、そのリンクに接続するリンクのIDと、経路探索処理で参照されるリンクコストとを含んでいる。
制御手段には、CPU(17)、RAM(19)、ROM(21)、フラッシュメモリ(23)や図示を省略したローカルバス等を含む制御マイコン(25)が用いられている。ROM(21)には、カーナビゲーション装置(1)の各種制御及び処理を実行するためのプログラム及びパラメータ等が記憶されている。経路探索動作や経路誘導動作を行うためのプログラムなど、更新される可能性があるプログラム及びパラメータ等は、フラッシュメモリ(23)に記憶される。これらのプログラムはCPU(17)により実行される。また、RAM(19)は、経路探索動作や経路誘導動作にて読み出された地図情報や演算結果などの一時的なデータの記憶に用いられる。
表示手段は、描画IC(27)と、液晶表示装置(以下、「LCD」と称する)(29)と、LCDI/F(31)とを含んでいる。経路探索結果の表示画面、経路誘導動作中に表示される誘導用画面や各種設定画面等を表示する指示が制御マイコン(25)から送られると、描画IC(27)は、その指示に基づいて画像データを作成して、それら画面を、LCDI/F(31)を介してLCD(29)に表示する。
音声出力手段は、デジタルアナログコンバータ(以下、「DAC」と称する)(33)と、アンプ(35)と、スピーカ(37)とを含んでいる。制御手段は、ユーザを誘導経路に沿って案内する案内音声に係るデジタル音声信号を、経路誘導動作中に適宜作成して、DAC(33)に送る。デジタル音声信号は、DAC(33)にてアナログ音声信号に変換されてアンプ(35)に送られる。そして、アナログ音声信号はアンプ(35)にて増幅されて、スピーカ(37)から案内音声が出力される。
操作手段は、ナビゲーション装置(1)の筐体(図示せず)に設けられた各種操作キー(39)と、LCD(29)上に配置されるタッチパネル(41)と、図示を省略したリモートコントローラ(以下、「リモコン」と称する)と、リモコンから送られる赤外線信号を受信するリモコン受光部(43)と、キーマイコン(45)とを含んでいる。操作キー(39)が押されると、キーマイコン(45)は、押された操作キー(39)を判別して、それに応じた動作コマンドを制御マイコン(25)に送る。また、キーマイコン(45)は、LCD(29)に設定画面等が表示されている状態にて、タッチパネル(41)が押された領域を判別して、操作に対応した動作コマンドを制御マイコン(25)に送る。リモコン受光部(43)は、受光した赤外線信号を電気信号に変換及び復調してキーマイコン(45)に送り、キーマイコン(45)は、送られた信号から特定した動作コマンドを制御マイコン(25)に送る。
次に、本実施例のナビゲーション装置(1)が行う経路探索動作について説明する。図2は、経路探索動作の概要を示すフローチャートである。経路探索動作が開始されると、まず、制御マイコン(25)は、目的地設定画面をLCD(29)に表示させる(S1)。ユーザが、操作キー(39)やリモコン等を操作して目的地を入力すると、制御マイコン(25)は、それらの位置を特定して、RAM(19)に記憶する。ナビゲーション装置(1)では、種々の手順で、目的地を設定することが可能になっている。例えば、記録媒体(13)には、住所や名称等の目的地に関する情報と、目的地の位置とが対応づけられた検索用データベースが記録されており、ユーザが目的地に関する情報を入力すると、検索用データベースが参照されて、目的地の位置が特定される。また、目的地設定画面が表示されると、GPS受信部(5)から得られた車両の現在位置が特定されて、制御マイコン(25)は、その位置を出発地の位置としてRAM(19)に記憶する。なお、ナビゲーション装置(1)では、目的地を設定するように出発地を設定することも可能である。
制御マイコン(25)(のCPU(17))は、出発地及び目的地の設定が完了したか否かを、例えば、操作手段にて設定完了を指示する操作が行われたが否かを判別し(S2)、設定が完了すると、探索条件設定画面がLCD(29)に表示される(S3)。探索条件設定画面では、以下で行われる経路探索の条件が指定可能であり、例えば、有料道路優先、一般道路優先及び距離優先の中から、ユーザによって探索条件が指定される。また、探索条件設定画面では、複数の条件を同時に指定することも可能である。
制御マイコン(25)は、探索条件の設定が完了したか否かを、例えば、操作手段にて設定完了を指示する操作が行われたが否かを判別し(S4)、探索条件の設定が完了すると、設定された出発地及び目的地を含む所定の範囲のノードデータ及びリンクデータが記録媒体(13)から読み出されて、制御マイコン(25)のRAM(19)に記憶される(S5)。そして、設定された探索条件に基づいて経路探索処理が行われる(S6)。
ステップS6の経路探索処理では、ダイクストラ法又はその改良法に基づいたアルゴリズムに基づいて、出発地に最も近いノード又は出発地のノード(以下、「出発地ノード」と称す)から、目的地に最も近いノード又は目的地のノード(以下、「目的地ノード」と称す)までの経路が探索される。制御マイコン(25)は、ステップS3にて設定された条件に基づいて、読み出されたリンクデータのリンクコストを参照して、評価コストが最も低い経路を生成する。ステップS3にて、複数の条件が指定された場合には、各条件ごとに経路が探索される。生成された経路は、リンク列で表現されて、そのデータはRAM(19)に記憶される。
経路探索処理が終了すると、その結果はLCD(29)に表示される(S7)。ステップS6にて生成された経路は、その経路の長さ、その経路で移動するのに要する移動時間や通行料金等の情報と共に表示される。ステップS6にて、複数の経路が特定された場合には、これら複数の経路が同時に又は選択的に表示される。ユーザは、ステップS7にて表示された画面を見て、提示された経路を誘導経路として採用するか否かを決定し、又は複数の経路の中から誘導経路とする経路を設定する(S8)。なお、経路探索結果に不満な場合には、探索結果を表示した画面にて、ユーザが再度の探索を指示すると、ステップS3以後の処理が再度行われる。
誘導経路が設定されると、記録媒体(13)に記録された地図情報が参照されて、誘導経路を基準にした所定の領域又は範囲に含まれる観光地のID番号及び位置データ等が読み出されて、制御マイコン(25)のRAM(19)に記憶される(S9)。この処理にて、誘導経路から逸脱してユーザが立ち寄ると想定される観光地が抽出される。所定の領域、即ち観光地の抽出領域は、本発明の目的を達成可能な限りにおいて自由に定められてよい。ステップS9の後、経路探索動作は終了して、ユーザの指示により、設定された誘導経路に沿って移動体を誘導する経路誘導動作がナビゲーション装置(1)にて行われる。
図3は、ステップS9における観光地の抽出領域の一例を示す説明図である。図には、出発地ノードN1から目的地ノードN2に至る誘導経路Qが示されており、該誘導経路Qは、リンクL1乃至L5で構成されている(誘導経路Q中にあるノードを白丸で示す)。図3では、観光地の抽出領域は、一点鎖線で囲まれた領域で、観光地は黒丸で示されている。この例では、観光地の抽出領域を、誘導経路から所定の距離r(例えば50km)以内にある領域(言い換えると、車両が出発地ノードN1から目的地ノードN2に車両が移動する間に、車両を中心とする半径rの円でスイープされる領域。なお、リンクL1乃至L5の各々は直線道路とみなす)としている。例えば、観光地P1はこの領域内にあるので、そのID番号及び位置のデータが図2のステップS9にて読み出されて、制御マイコン(25)に記憶される。また、観光地P2は領域外であるので、そのID番号及び位置のデータは、ステップS9にて抽出されない。
図3に示す例では、観光地の抽出領域を誘導経路からの距離で定めているが、地図情報の構成を利用して観光地の抽出領域を定めることも可能である。先に述べたように、地図情報はブロック単位で構成されていることから、例えば、誘導経路が含まれるブロックと、それらブロックの各々に対して所定の範囲内のブロック、又は所定の条件を満たすブロックとに含まれる観光地が、ステップS9にて抽出されてもよい。
次に、本実施例のナビゲーション装置(1)の経路誘導動作について説明する。図4は、この動作を示すフローチャートである。経路誘導動作が開始されると、制御マイコン(25)は、GPS受信部(5)等を含む位置検出手段を用いて車両の現在位置及び方位等を取得し、得られた位置情報等に基づいて誘導用画面をLCD(29)に表示し、スピーカ(37)から誘導用の音声を出力するなどの誘導処理を行う(S21)。図5(a)乃至図5(f)には、誘導用画面の具体例が示されている。誘導用画面では、車両の現在位置を含む所定の範囲の地図が描画されており、車両の現在位置及び向きがアイコン(47)で、誘導経路Q1乃至Q3が、無関係な道路T1及びT2等と区別されて表される。なお、経路誘導動作では、当初、図2のステップS8にて設定された誘導経路に沿って誘導処理が行われる。
誘導処理では、車両の現在位置が定期的又は周期的に取得されて、誘導用画面の更新等が行われる。車両の現在位置が取得されると、制御マイコン(25)によって、車両が誘導経路を逸脱しているか否かが判断される(S22)。例えば、誘導経路から車両が所定の距離以上離間している場合に、制御マイコン(25)は、車両が誘導経路から逸脱していると判断する。ステップS22にて、車両が逸脱していないと判断された場合、車両が目的地に到着したか否かが判断されて(S23)、車両が目的地に到着していない場合、ステップS21以後の処理が繰り返される。また、車両が目的地に到着したと判断された場合、経路誘導動作は終了する。
経路誘導動作が開始する前、又は経路誘導動作中に、ユーザは、設定画面を呼び出して、経路誘導動作に係る各種設定を行うことができる。その設定画面では、誘導用画面の表示形態の選択等に加えて、車両が誘導経路から逸脱した場合に観光地に案内するか否か、つまり観光地を経由するように誘導経路を変更するか否かを選択可能である。ステップS22にて車両が誘導経路から逸脱していると判断された場合、制御マイコン(25)は、観光地案内を行うか否かを、即ち観光地案内モードが現在選択されているか否かを判別する(S24)。観光地案内モードが選択されていない場合、制御マイコン(25)は、車両の現在位置から目的地に至る経路を再探索し、その結果生成された経路に誘導経路を変更する(S25)。経路の再探索は、車両が元の誘導経路に復帰する経路を生成するように行われる。ステップS25の後、新たな誘導経路を用いてステップS21が行われる。
観光地案内モードが選択されている場合、ステップS24の後、制御マイコン(25)にて、車両の現在位置を含む所定の領域内に、観光地があるか否かが判断される(S26)。所定の領域は、例えば、車両の現在位置を中心とする所定の半径の円(図3に示すように観光地が抽出される場合には、半径rよりも小さい円)や、車両の現在位置を含む(地図情報の)ブロック及びその周囲の複数のブロックとされる。
ステップS26にて観光地がないと判断された場合には、ステップS25が行われる。観光地があると判断された場合には、その観光地と車両との(直線)距離が、所定の距離(例えば、10km)以下であるか否かが判断される(S27)。図3に示す領域に基づいて観光地が抽出される場合、この距離は、半径rよりも小さく設定される。ステップS27にて、観光地と車両との距離が、所定の距離より大きいと判断された場合、ステップS25が行われる。なお、ステップS26にて、複数の観光地がある場合には、ステップS27にて、車両に最も近い観光地について車両との距離が判断される。
ステップS27にて、観光地と車両との距離が、所定の距離以下であると判断された場合、車両の現在位置からその観光地を経由して目的地に至る経路が探索されて、その結果生成された経路に誘導経路が変更される(S28)。ステップS28では、例えば、対象となる観光地に最も近いノードを経由するような経路が生成される。そして、ステップS28の後、変更された誘導経路を用いてステップS21が行われる。
図5に示す誘導用画面の具体例は、図4に示すフローチャートと共に説明した経路誘導動作によって、観光地を経由するように誘導経路が変更される過程を示している。図5(a)は、図2に示す経路探索動作で設定された誘導経路Q1に沿って車両が誘導されている際に、LCD(29)に表示されている誘導用画面である。図5(b)は、車両が左折を行って、道路T1に入った状態を示している。この状態にて、車両と誘導経路Q1の距離は、図4のステップS22にて車両が誘導経路から逸脱していると判断される程度に長いことから、ステップS24及びS26が行われる(観光地案内モードは選択されている)。車両の近くには(図2のステップS9で抽出された)観光地が存在しないので、ステップS26の後、ステップS25が行われて、図5(c)に示すように、誘導経路Q1は、この誘導経路Q1に戻るようにして、車両の現在位置から目的地に至る誘導経路Q2に変更される。
車両が道路T2に沿って進んで行くと、図5(d)に示すように、車両は誘導経路Q2から離れていく。そして、再びステップS22にて、車両が誘導経路Q2から逸脱していると判断される。図5(d)に示す観光地Pは、ステップS26における所定の領域内に存在しており、観光地Pと車両の現在位置との距離は、ステップS27における所定の距離以下である。よって、ステップS28が行われて、図5(e)に示すように、誘導経路Q2は、観光地Pを経由する誘導経路Q3に変更される。そして、図5(f)に示すように、車両を誘導経路Q3に沿って進めることで、ユーザは、観光地Pに到達することができる。
上記実施例では、観光地の抽出を経路探索動作において行っているが、これを経路誘導動作にて行ってもよい。例えば、ナビゲーション装置(1)は、経路誘導動作中に観光地案内モードが選択された場合に、観光地の抽出を行うように構成されてもよい。さらに、その場合、観光地の抽出は、誘導経路全体ではなく、車両が現在存在している区間を含む誘導経路の一部を基準とした領域について行われるのが好ましい。また、ナビゲーション装置(1)は、必ずしも車載式である必要はなく、その具体的形態は特に限定されない。上記実施例の機能の一部、例えば経路探索機能を、別個に設けられたサーバ装置で実現し、サーバ装置とナビゲーション装置(1)間で通信手段を用いて、探索結果等のデータが送受されてもよい。さらに、本発明は、自動車用のナビゲーション装置に限定されることはなく、移動体用の経路誘導装置に広く適用可能である。
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
本発明の実施例であるナビゲーション装置のブロック図である。 本発明の実施例であるナビゲーション装置の経路探索動作を示すフローチャートである。 本発明のナビゲーション装置の経路探索動作にて行われる観光地の抽出領域の一例を示す説明図である。 本発明のナビゲーション装置の誘導動作を示すフローチャートである。 図5(a)乃至図5(f)は、本発明のナビゲーション装置の誘導用画面の一例を示す説明図である。
符号の説明
(1) カーナビゲーション装置
(5) GPS受信部
(13) 記録媒体
(25) 制御マイクロコンピュータ
(29) LCD
(41) タッチパネル
(47) アイコン

Claims (6)

  1. 目的地に至る誘導経路に沿って移動体を誘導する経路誘導装置において、
    経路探索を行って前記誘導経路を生成した後、前記誘導経路を基準にした所定の領域に含まれる観光地を地図情報から抽出し
    前記誘導経路に沿って前記移動体を誘導中に、前記移動体が前記誘導経路から逸脱して、前記地図情報から抽出された観光地の1つに所定の距離まで接近した場合、その観光地を経由するように前記誘導経路を変更することを特徴とする経路誘導装置。
  2. 前記誘導経路に沿って前記移動体を誘導中に、前記移動体が前記誘導経路から逸脱し、且つ前記移動体から前記所定の距離以内に前記地図情報から抽出された観光地が存在しない場合、前記移動体の現在位置から前記目的地に至るように前記誘導経路を変更する、請求項1に記載の経路誘導装置。
  3. 前記移動体が前記誘導経路から逸脱した場合に、前記地図情報から抽出された観光地を経由するように前記誘導経路を変更するか否かを、ユーザが設定できる、請求項1又は請求項2に記載の経路誘導装置。
  4. 目的地に至る誘導経路に沿って移動体を誘導する経路誘導方法において、
    経路探索を行って前記誘導経路を生成する工程と、
    前記誘導経路を基準にした所定の領域に含まれる観光地を地図情報から抽出する工程と、
    前記誘導経路に沿って前記目的地に向かって前記移動体を誘導する工程と、
    前記移動体が前記誘導経路から逸脱しており、前記移動体と前記地図情報から抽出された観光地の1つとの距離が所定の距離以下である場合、その観光地を経由するように前記誘導経路を変更する工程とを含むことを特徴とする経路誘導方法。
  5. 前記移動体が前記誘導経路から逸脱し、且つ前記移動体から前記所定の距離以内に前記地図情報から抽出された観光地が存在しない場合、前記移動体の現在位置から前記目的地に至るように前記誘導経路を変更する工程を含む、請求項4に記載の経路誘導方法。
  6. 前記移動体が前記誘導経路から逸脱した場合に、前記地図情報から抽出された観光地を経由するように前記誘導経路を変更するか否かを、ユーザが設定する工程を含む、請求項4又は請求項5に記載の経路誘導方法。
JP2005079126A 2005-03-18 2005-03-18 経路誘導装置及び経路誘導方法 Expired - Fee Related JP4046736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079126A JP4046736B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 経路誘導装置及び経路誘導方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079126A JP4046736B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 経路誘導装置及び経路誘導方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006258710A JP2006258710A (ja) 2006-09-28
JP4046736B2 true JP4046736B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=37098128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079126A Expired - Fee Related JP4046736B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 経路誘導装置及び経路誘導方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4046736B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008152690A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Pioneer Corporation 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体
JP4730748B2 (ja) * 2008-03-31 2011-07-20 本田技研工業株式会社 ナビサーバおよびナビシステム
JP5795706B2 (ja) * 2010-09-06 2015-10-14 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
US9435660B2 (en) * 2013-10-16 2016-09-06 Mapquest, Inc. Systems and methods for initiating mapping exit routines and rating highway exits
JP6822780B2 (ja) * 2016-04-19 2021-01-27 クラリオン株式会社 情報表示装置および情報表示方法
JP6937670B2 (ja) * 2017-11-22 2021-09-22 三菱電機株式会社 地図サーバ装置
JP7073775B2 (ja) 2018-02-16 2022-05-24 富士通株式会社 情報処理装置、行動支援方法、及び行動支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006258710A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730369B2 (ja) ナビゲーションシステム
KR20200003182A (ko) 내비게이션 장치를 사용하여 정보를 제공하는 방법 및 시스템
JP4461041B2 (ja) 案内経路生成装置、車両ナビゲーションシステムおよび案内経路生成方法
JP4046736B2 (ja) 経路誘導装置及び経路誘導方法
JP4604056B2 (ja) ナビゲーションシステム、端末装置および経路探索サーバならびに経路探索方法
JP2007218770A (ja) 地図表示装置、方法およびプログラム
JP4760792B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2002243471A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4405449B2 (ja) ナビゲーションシステム、地図表示装置および地図表示方法
WO2007105582A1 (ja) 移動経路探索装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、案内誘導装置
JP3629885B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JPH09101168A (ja) 車載用ナビゲーション装置
US7797101B2 (en) Road map display system for vehicle
JP4522294B2 (ja) 経路探索装置及び経路探索方法
JP4471876B2 (ja) 経路探索装置及び経路探索方法
JP2012149957A (ja) 車載地図表示装置
JP4073440B2 (ja) 経路誘導装置及び経路誘導方法
JP2008139081A (ja) ナビゲーション装置
JP2005283395A (ja) 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム
JPH09329457A (ja) ナビゲーション装置
JPH06117868A (ja) 車両用経路案内装置
JP2002039776A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP5607353B2 (ja) ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム
JP2005331442A (ja) 通信型ナビゲーション装置および推奨経路表示方法
JP4829178B2 (ja) ナビゲーション装置、経路探索方法及び経路探索プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4046736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees