JP4046505B2 - 裏込め注入材 - Google Patents

裏込め注入材 Download PDF

Info

Publication number
JP4046505B2
JP4046505B2 JP2001364364A JP2001364364A JP4046505B2 JP 4046505 B2 JP4046505 B2 JP 4046505B2 JP 2001364364 A JP2001364364 A JP 2001364364A JP 2001364364 A JP2001364364 A JP 2001364364A JP 4046505 B2 JP4046505 B2 JP 4046505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
injection material
sulfur
slag
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001364364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003165758A (ja
Inventor
実 盛岡
隆行 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001364364A priority Critical patent/JP4046505B2/ja
Publication of JP2003165758A publication Critical patent/JP2003165758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046505B2 publication Critical patent/JP4046505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/14Waste materials; Refuse from metallurgical processes
    • C04B18/141Slags
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00724Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in mining operations, e.g. for backfilling; in making tunnels or galleries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • C04B2111/1075Chromium-free or very low chromium-content materials
    • C04B2111/1081Chromium VI, e.g. for avoiding chromium eczema
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/70Grouts, e.g. injection mixtures for cables for prestressed concrete
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に、土木・建築業界において使用される裏込め注入材に関する。
なお、本発明における部や%は特に規定しない限り質量基準で示す。
【0002】
【従来の技術とその課題】
環境問題の観点から、人体に悪影響をおよぼす六価クロムに関して環境基準が定められている(環境庁告示第46号等)。
一方、セメント系材料には微量ではあるがクロムが含まれており、セメント製造におけるゴミ処理の頻度が増したことにより、クロム含有量が比較的多いセメントもまれに見られる。
また、セメント系材料の使用方法によっても六価クロムの溶出量は大きく異なる。
通常のセメント硬化体からは環境基準(0.05mg/l)を超えるような量の六価クロムは溶出しないが、例えば、トンネルの裏込め注入のように高い水セメント比で用いられる場合には、環境基準を超える量の六価クロムが溶出することも懸念される。
また、地山に水脈が存在したり、漏水がある場合には、裏込め注入材が固化する前にその一部が流されてしまい、より六価クロムの溶出が容易な条件となることも予想される。
しかしながら、裏込め注入用途における六価クロムの溶出に関して、抜本的な対策は施されていないのが実状である。
【0003】
六価クロムは、還元剤や吸着剤等によってその溶出量を低減する方法が提案されている。
ところが、これら還元剤や吸着剤は、セメント・コンクリート分野へ利用するには、あまりにも高価なものであり、ほとんど利用されていないのが実状である。
【0004】
高炉スラグのうち、高炉水砕スラグを粉末化した高炉水砕スラグ粉末が、六価クロムの還元剤として作用することも知られている。
【0005】
本発明者は鋭意努力を重ね、特定の裏込め注入材を使用することにより、前記課題が解消できるという知見を得て本発明を完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】
即ち、裏込め注入材が、セメントと起泡剤と水と可塑化剤(可塑化剤は、(1) Al 2 O 3 SO 3 を主成分とし、クロムを含有しないもの、又は、(2)アクリル系エマルジョンを主成分とし、クロムを含有しないもの、である)を含有するエアモルタル裏込め注入材、又は、セメントとベントナイトと水と可塑化剤を含有するセメントベントナイト裏込め注入材であって、(1)セメント100部、(2)非硫酸態イオウの含有量が0.9%以上、ガラス化率が10%以下、ブレーン比表面積が5,000〜8,000cm2/gである高炉徐冷スラグ粉末10〜100部を含有してなる裏込め注入材である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】
本発明で使用する高炉徐冷スラグ粉末(以下、徐冷スラグ粉という)は徐冷されて結晶化した高炉スラグの粉末である。
徐冷スラグ粉の成分は高炉水砕スラグと同様の組成を有しており、具体的には、SiO2、CaO、Al2O3、及びMgOなどを主要な化学成分とし、その他の成分として、TiO2、MnO、Na2O、S、P2O5、及びFe2O3などが挙げられる。
また、化合物としては、ゲーレナイト2CaO・Al2O3・SiO2とアケルマナイト2CaO・MgO・2SiO2の混晶である、いわゆるメリライトを主成分とし、その他、ダイカルシウムシリケート2CaO・SiO2、ランキナイト3CaO・2SiO2、及びワラストナイトCaO・SiO2などのカルシウムシリケート、メルビナイト3CaO・MgO・2SiO2やモンチセライトCaO・MgO・SiO2などのカルシウムマグネシウムシリケート、アノーサイトCaO・Al2O3・2SiO2、リューサイト(K2O、Na2O)・Al2O3・SiO2、スピネルMgO・Al2O3、マグネタイトFe3O4、並びに、硫化カルシウムCaSや硫化鉄FeSなどの硫化物等を含む場合がある。
これら硫化物は徐冷スラグを粉砕することにより粒子表面に露出し、水と接した際にチオ硫酸イオンや亜硫酸イオンとして溶出し、6価クロム還元性能を発揮する。
【0009】
本発明では、徐冷スラグ粉のうち、例えば、硫化物、多硫化物、イオウ、チオ硫酸、及び亜硫酸等のように非硫酸態イオウとして存在するイオウ(以下、単に非硫酸態イオウという)を0.5%以上含むものを粉末化した徐冷スラグ粉を用いる。非硫酸態イオウが0.5%未満では、本発明の効果、即ち、六価クロムの還元性能が充分に得られない場合がある。非硫酸態イオウは、0.5%以上であり、0.7%以上が好ましく、0.9%以上がより好ましい。
非硫酸態イオウ量は、全イオウ量、単体イオウ量、硫化物態イオウ量、チオ硫酸態イオウ量、及び硫酸態イオウ量(三酸化イオウ)を、山口と小野の方法により定量することによって、また、硫酸態イオウ量(三酸化イオウ)と硫化物態イオウ量については、JIS R 5202に定められた方法により定量することによって求められる(「高炉スラグ中硫黄の状態分析」、山口直治、小野昭紘、製鉄研究、第301号、pp.37-40、1980参照)。
【0010】
本発明で使用する徐冷スラグ粉のガラス化率は30%以下が好ましく、10%以下がより好ましい。ガラス化率が30%を超えると、本発明の効果、即ち、六価クロムの還元性能が充分に得られない場合がある。
ガラス化率が高い場合、ほぼ同量の非硫酸態イオウを含有していても、結晶質である徐冷スラグに比しガラス化率の高いスラグ粉はチオ硫酸イオンなどの溶出が少なく、6価クロムの還元性能は小さい。
本発明でいうガラス化率(X)は、X(%)=(1−S/S0)×100として求められる。ここで、Sは粉末X線回折法により求められる徐冷スラグ粉中の主要な結晶性化合物であるメリライト(ゲーレナイト2CaO・Al2O3・SiO2とアケルマナイト2CaO・MgO・2SiO2の混晶)のメインピークの面積であり、S0は徐冷スラグ粉を1,000℃で3時間加熱し、その後、5℃/分の冷却速度で冷却したもののメリライトのメインピークの面積を表す。
【0011】
徐冷スラグ粉の粉末度は特に限定されるものではないが、ブレーン比表面積(以下、ブレーン値という)で、4,000cm2/g以上が好ましく、4,500〜8,000cm2/gがより好ましく、5,000〜8,000cm2/gが最も好ましい。ブレーン値が4,000cm2/g未満では、本発明の効果、即ち、六価クロムの還元性能が充分に得られない場合がある。また、8,000cm2/gを超えるように粉砕するには、粉砕動力が大きくなり不経済であり、また、徐冷スラグ粉が風化しやすくなり、品質の経時的な劣化が大きくなる場合がある。
この粉末度によって、チオ硫酸イオンや亜硫酸イオンなどの溶出量をコントロールすることが可能であり、粉末度を高めることにより初期の6価クロム還元性能が高まり、逆に粉末度を低くすることで長期にわたる6価クロム還元性能を与えることが可能となる。
【0012】
徐冷スラグ粉の使用量は特に限定されるものではないが、通常、裏込め注入材中のセメント100部に対して、5〜100部が好ましく、10〜50部がより好ましい。5部未満では本発明の効果が充分に得られない場合があり、100部を超えて使用すると強度発現性が悪くなる場合がある。
【0013】
本発明に係る裏込め注入材(以下、本注入材という)は特に限定されるものではないが、通常、エアモルタル系とセメントベントナイト系に大別される一般の裏込め注入材に徐冷スラグ粉を含有したものである。
エアモルタル系裏込め注入材は、気泡剤等を用いて、空気量を著しく高めたモルタルであり、比重が1.0〜2.0の範囲にある。
また、セメントベントナイト系裏込め注入材は、セメント、ベントナイト、及び水を主成分とし、多くの水を有するという特徴がある。
【0014】
本発明で使用するセメントとしては、普通、早強、超早強、低熱、及び中庸熱等の各種ポルトランドセメント、これらポルトランドセメントに、高炉スラグ、フライアッシュ、又はシリカを混合した各種混合セメント、石灰石粉末等を混合したフィラーセメント、並びに、廃棄物利用セメント、いわゆるエコセメントなどが挙げられ、これらのうちの一種又は二種以上が使用可能である。
【0015】
本発明では、徐冷スラグ粉の他に、従来より知られている有害物質低減剤を本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で併用することができる。
その具体例としては、例えば、モンモリロナイトやカオリナイトなどに代表される層状化合物である、いわゆるベントナイト類、クリノプチロライトやモルデナイトに代表されるゼオライト類、セピオライト、アパタイト、リン酸ジルコニウムなどのリン酸塩、三酸化アンチモンや五酸化アンチモンなどのアンチモン酸塩、ハイドロタルサイト類、活性炭、多硫化物、硫化物、チオ硫酸塩類、及び亜硫酸塩類等のイオウ化合物、アマルガム、硫酸第一鉄、及び塩化第一鉄等の鉄化合物、セルロース類、ポリビニルアルコール、及びキトサンなどの水溶性高分子類、ジアルキルジチオカルバミン酸類、キノリン化合物類、ポリアミン類、並びに、糖類等が挙げられ、これらのうちの一種又は二種以上を併用することが可能である。
【0016】
また、本発明では、セメントやベントナイト、徐冷スラグ粉、砂等の骨材の他に、高炉水砕スラグ粉末、石灰石粉末、フライアッシュ、及びシリカフュームなどの混和材料、無機系及び/又は有機系の可塑化剤、無機硫酸塩、起泡剤、消泡剤、増粘剤、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、防凍剤、収縮低減剤、高分子エマルジョン、急硬材、膨張材、並びに、凝結促進剤や凝結遅延剤等の凝結調整剤等のうちの一種又は二種以上を、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で使用することが可能である。
【0017】
本発明において、各材料の混合方法は特に限定されるものではなく、それぞれの材料を施工時に混合しても良いし、あらかじめ一部を、あるいは全部を混合しておいても差し支えない。
混合装置としては、既存のいかなる装置も使用可能であり、例えば、傾胴ミキサ、オムニミキサ、ヘンシェルミキサ、V型ミキサ、及びナウタミキサなどの使用が可能である。
【0018】
【実施例】
以下、本発明を実験例に基づいてさらに説明する。
【0019】
実験例1
裏込め注入材イを用いて、そのセメント100部に対して表1に示す各種徐冷スラグ粉(スラグ)を10部使用し、六価クロムの溶出量を確認した。
ただし、スラグは細骨材に置換して用いた。結果を表1に併記する。
【0020】
<使用材料>
セメント :普通ポルトランドセメント、電気化学工業社製、比重3.15
スラグA :徐冷スラグ粉、ブレーン値4,000cm2/g、ガラス化率5%、比重3.00、非硫酸態イオウ0.9%
スラグB :徐冷スラグ粉、ブレーン値4,500cm2/g、ガラス化率5%、比重3.00、非硫酸態イオウ0.9%
スラグC :徐冷スラグ粉、ブレーン値5,000cm2/g、ガラス化率5%、比重3.00、非硫酸態イオウ0.9%
スラグD :徐冷スラグ粉、ブレーン値6,000cm2/g、ガラス化率5%、比重3.00、非硫酸態イオウ0.9%
スラグE :徐冷スラグ粉、ブレーン値8,000cm2/g、ガラス化率5%、比重3.00、非硫酸態イオウ0.9%
スラグF :徐冷スラグ粉、スラグdを水に浸漬してエイジングし、非硫酸態イオウを0.7%にしたもの、ブレーン値6,000cm2/g、ガラス化率5%、比重3.00
スラグG :徐冷スラグ粉、スラグdを水に浸漬してエイジングし、非硫酸態イオウを0.5%にしたもの、ブレーン値6,000cm2/g、ガラス化率5%、比重3.00
スラグH :徐冷スラグ粉、ブレーン値6,000cm2/g、ガラス化率10%、比重2.97、非硫酸態イオウ0.7%
スラグI :徐冷スラグ粉、ブレーン値6,000cm2/g、ガラス化率30%、比重2.94、非硫酸態イオウ0.5%
スラグJ :高炉水砕スラグ粉、ブレーン比表面積6,000cm2/g、ガラス化率95%、比重2.90、非硫酸態イオウ0.6%
裏込め注入材イ:エアモルタル系裏込め注入材、市販品、セメント300kg/m3、細目砂600kg/m3、水230kg/m3、20倍希釈した起泡剤16kg/m3、及び可塑化剤30kg/m3、空気量40%
セメント :市販の普通ポルトランドセメント3銘柄の等量混合物、比重3.15
水 :水道水
細骨材 :細目砂
起泡剤 :住友大阪セメント社製、商品名「スミシールド」、クロム含有せず
可塑化剤a:市販品、Al2O3やSO3を主成分とする、クロム含有せず
【0021】
<測定方法>
六価クロム溶出量:混練直後のまだ固まらない状態と、固化後の硬化体について、環境庁告示第46号に記載の方法に準拠して測定した。ただし、混練直後のまだ固まらない状態の六価クロム溶出量は、各種裏込め注入材の混練物50gを採取し、純水500ccを加えて振とうし、6時間後に固液分離して液相中の六価クロム濃度を測定した。
【0022】
【表1】
Figure 0004046505
【0023】
実験例2
表2に示すスラグDを使用したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表2に併記する。
【0024】
【表2】
Figure 0004046505
【0025】
実験例3
裏込め注入材ロを用いて、セメント100部に対して表3に示すような割合でスラグDを使用したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表3に併記する。
ただし、スラグをベントナイトに置換して用いた。
比較のために、裏込め注入材イの測定結果も併記した。
【0026】
<使用材料>
裏込め注入材ロ:セメントベントナイト系裏込め注入材、セメント300kg/m3、ベントナイト300kg/m3、水782kg/m3、及び可塑化剤a3kg/m3
可塑化剤b:市販品、主成分アクリル系エマルジョン、クロム含有せず。
【0027】
【表3】
Figure 0004046505
【0028】
【発明の効果】
本発明の裏込め注入材は六価クロムの溶出量が著しく少なく、また、特に、まだ固まらない状態においても六価クロムの溶出量が少ないので、地山に水脈が存在したり、漏水があっても、環境を汚染することがないなどの効果を奏する。

Claims (1)

  1. 裏込め注入材が、セメントと起泡剤と水と可塑化剤を含有するエアモルタル裏込め注入材、又は、セメントとベントナイトと水と可塑化剤(可塑化剤は、(1) Al 2 O 3 SO 3 を主成分とし、クロムを含有しないもの、又は、(2)アクリル系エマルジョンを主成分とし、クロムを含有しないもの、である)を含有するセメントベントナイト裏込め注入材であって、(1)セメント100部、(2)非硫酸態イオウの含有量が0.9%以上、ガラス化率が10%以下、ブレーン比表面積が5,000〜8,000cm2/gである高炉徐冷スラグ粉末10〜100部を含有してなる裏込め注入材。
JP2001364364A 2001-11-29 2001-11-29 裏込め注入材 Expired - Lifetime JP4046505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364364A JP4046505B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 裏込め注入材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364364A JP4046505B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 裏込め注入材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003165758A JP2003165758A (ja) 2003-06-10
JP4046505B2 true JP4046505B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=19174567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364364A Expired - Lifetime JP4046505B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 裏込め注入材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4046505B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170013429A (ko) * 2015-07-27 2017-02-07 한국건설기술연구원 하수관거 충진용 속경형 가소성 뒤채움재 및 이를 이용한 시공방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4981457B2 (ja) * 2007-01-09 2012-07-18 電気化学工業株式会社 セメント組成物、それを用いた注入材、及びその使用方法
CN109392515A (zh) * 2018-12-13 2019-03-01 天津市城市新海绵环保科技有限公司 一种用于垂直绿化的蓄保水构件

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4047961A (en) * 1975-06-10 1977-09-13 General Portland, Inc. Cement composition
JPS5849655A (ja) * 1981-09-16 1983-03-23 日本鋼管株式会社 転炉スラグ砕砂と高炉水砕スラグを混合した埋戻、裏込材
JPH03205331A (ja) * 1989-06-13 1991-09-06 Hitoshi Hatano セメント添加剤
JP3125404B2 (ja) * 1992-01-29 2001-01-15 三菱マテリアル株式会社 グラウト材
JPH06100343A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Nippon Solid Co Ltd セメント添加組成物
JPH0761852A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Nissan Chem Ind Ltd セメント組成物
JPH09314099A (ja) * 1996-01-31 1997-12-09 Jgc Corp 重金属含有廃棄物用処理剤及び重金属含有廃棄物の安定化処理法
JP3299174B2 (ja) * 1997-03-27 2002-07-08 川崎製鉄株式会社 クロム酸化物含有物質の処理方法
JPH10338564A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Chichibu Onoda Cement Corp 硬化体からの重金属溶出防止材及び硬化体
JPH11228197A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Taiheiyo Cement Corp セメント系充填材
JPH11343162A (ja) * 1998-03-30 1999-12-14 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物及びその製造方法
JP2000086322A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Taiheiyo Cement Corp 水硬性物質用6価クロム溶出低減剤、及び6価クロム溶出低減方法
JP4248121B2 (ja) * 2000-03-21 2009-04-02 電気化学工業株式会社 セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた高流動コンクリート
JP2001294459A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2001348571A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Taiheiyo Cement Corp 地盤改良材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170013429A (ko) * 2015-07-27 2017-02-07 한국건설기술연구원 하수관거 충진용 속경형 가소성 뒤채움재 및 이를 이용한 시공방법
KR101709125B1 (ko) 2015-07-27 2017-02-23 한국건설기술연구원 하수관거 충진용 속경형 가소성 뒤채움재 및 이를 이용한 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003165758A (ja) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189119B2 (ja) セメント混和材として好適に使用される高炉徐冷スラグ粉末を選択する方法
JP4157485B2 (ja) セメント組成物及び急硬グラウト材
JP4619502B2 (ja) 低6価クロム注入材
JP4046505B2 (ja) 裏込め注入材
JP3274376B2 (ja) 泥状物の団粒化剤、それを用いた固化剤
JP2003171165A (ja) 注入材
JP5068906B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いてなるセメントコンクリート
JP2005281064A (ja) セメント混和材、セメント組成物、急硬グラウト材、及び急硬グラウト
JP2002179451A (ja) スラグ骨材を用いたコンクリートまたはモルタル
JP3407854B2 (ja) 速硬性土質改良材
JP2004051410A (ja) 固化材及びそれを用いた汚染土壌の浄化方法
JP4497777B2 (ja) 自己充填用のセメント組成物及びモルタル
JP3810350B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4459379B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2005119935A (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びセメントコンクリート
JP3786872B2 (ja) コンクリート組成物及びそれを用いたコンクリート
JPH09314097A (ja) 安定化された焼却灰系固化材
JP4033681B2 (ja) セメント硬化体の製造方法及びそのセメント硬化体
JP2004313826A (ja) 有害物質捕集材
JP2004105783A (ja) 土壌の固化処理材および固化処理方法
JP4459380B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3871601B2 (ja) セメントコンクリート用細骨材、セメント組成物、及びそれを用いたセメントコンクリート
JP4318418B2 (ja) セメント組成物
JP3942404B2 (ja) セメント混和剤
JP4174818B2 (ja) 粒状化処理土

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4046505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term