JP4044786B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4044786B2 JP4044786B2 JP2002152538A JP2002152538A JP4044786B2 JP 4044786 B2 JP4044786 B2 JP 4044786B2 JP 2002152538 A JP2002152538 A JP 2002152538A JP 2002152538 A JP2002152538 A JP 2002152538A JP 4044786 B2 JP4044786 B2 JP 4044786B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- image forming
- image
- path
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機,プリンタ,ファクシミリ等の画像形成装置及び、複数種類の画像形成装置が1台に組み合わせた複合型の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のファクシミリ装置には、給紙トレーに装填された原稿を分離給紙する給紙手段と、この給紙手段によって分離給紙された原稿を搬送しながら原稿の画像を読み取る読取手段と、画像情報に応じて記録紙に画像を形成する作像手段と、この作像手段によって画像が形成された記録紙を画像面を下にして排紙する排紙手段、あるいは画像面を上にして排紙トレーに排紙する排紙手段とを備えたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記したような従来のファクシミリ装置には、次のような問題がある。
【0004】
▲1▼ 排紙トレーや給紙トレーがそれぞれ装置キャビネットから突出するため、装置を設置するために広い設置スペースが必要になり、特に、排紙トレーと給紙トレーとが装置キャビネットの異なる面から突出している場合には、排紙トレーと給紙トレーとが突出した少なくとも2つの面を壁際に寄せることができないので、オフィス等における設置スペースの使用効率が低下してしまう。
【0005】
▲2▼ 装置キャビネットの外装パネル等には、通常、ジャムした記録紙や消耗部品を交換するための開閉部が設けられているが、この開閉部を開放可能にするため、開放された開閉部が突出するスペースも確保しておかなければならない。
【0006】
▲3▼ 画像面を下方にして排紙する排紙手段は、読取手段によって原稿の1頁目から順に読み取った画像を記録紙に再生する場合には、頁順が揃った状態で記録紙が排紙トレー上に積層されるので便利であるが、原稿の最終頁から給紙を開始するオートフィーダを用いた場合には、頁順が逆になった状態で排紙トレー上に記録紙が積層されてしまう。また、使用状況によっては、排紙された記録紙に形成された画像を確認しながら次の画像形成を開始したい場合もあり、この場合には、画像面を下方にして排紙する排紙手段は不便である。
【0007】
▲4▼ また、画像面を上方にして排紙する排紙手段は、原稿の最終頁から給紙を開始するオートフィーダを用いた場合には、頁順が揃った状態で排紙トレー上に記録紙が積層されるので便利であるが、読取手段によって原稿の1頁目から順に読み取った画像を記録紙に再生する場合には、頁順が逆になった状態で排紙トレー上に記録紙が積層されてしまう。また、使用状況によっては記録紙に形成された画像内容を第三者に見られたくない場合もあり、この場合には、画像面を上方にして排紙する排紙手段は、排紙トレー上で画像が第三者によって見られてしまうおそれがある。
【0008】
本発明の目的は、上記の課題において、特に▲2▼を解決し、開放された開閉部が突出するスペースを確保可能にした画像形成装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明の第1の手段は、記録紙を給紙する給紙手段と、前記給紙手段の上に設けられ、前記給紙手段から給紙された記録紙に画像を形成する作像手段と、前記作像手段の上に設けられ、前記作像手段によって画像が形成された記録紙を排紙する排紙手段と、前記排紙手段から排紙された記録紙を積載する排紙トレーと、装置本体の側面に沿った方向で前記給紙手段から給紙された記録紙を前記作像手段を介して前記排紙手段にガイドする第1の搬送経路と、前記第1の搬送経路より前記装置本体の側面側に設けられ、前記作像手段によって画像が形成された記録紙の面を反転して前記作像手段に再給紙する再給紙路と、作像時の設定条件に応じて前記第1の搬送経路を排紙方向から前記再給紙路に切り換える切換部とを備えた画像形成装置において、前記再給紙路を開放させる開閉部と、前記開閉部より前記装置本体の側面側に設けられ、前記装置本体の側面に沿った方向で上方に起立した格納位置と記録紙が装填可能な開放位置とに移動可能で、かつ前記開閉部と共に移動して前記第1の搬送経路及び前記再給紙路を開閉可能な給紙トレーと、前記給紙トレーから給紙された記録紙を前記第1の搬送経路にガイドする第2の搬送経路とを有し、前記第2の搬送経路を前記再給紙路の下部分において一部を共有し、かつ横方向に延在するように配置したことを特徴とする。このように構成し、再給紙路を開放させる開閉部と、開閉部より装置本体の側面側に設けられ、装置本体の側面に沿った方向で上方に起立した格納位置と記録紙が装填可能な開放位置とに移動可能で、かつ開閉部と共に移動して第1の搬送経路及び再給紙路を開閉可能な給紙トレーと、給紙トレーから給紙された記録紙を第1の搬送経路にガイドする第2の搬送経路とを有し、第2の搬送経路を再給紙路の下部分において一部を共有し、かつ横方向に延在するように配置したため、ジャムした記録紙を除去する場合や消耗部品を交換する場合でも、開閉部を開放するために必要なスペースを抑制できる。
【0010】
さらに、第2の手段によれば、前記開閉部と前記給紙トレーとが、同一方向に開閉可能に支持されていることを特徴とする。
【0011】
さらに、第3の手段によれば、前記給紙トレーは、前記開閉部に設けられていることを特徴とする。
【0012】
さらに、第4の手段によれば、前記開閉部の開閉支点は、前記給紙トレーの開閉支点より下側に設けられていることを特徴とする。
【0013】
さらに、第5の手段によれば、原稿を走査する読み取り手段を前記排紙トレーの上に設けたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0015】
図1は本発明の画像形成装置の一実施例の構成図、図2は本実施例の画像形成装置の斜視図である。本実施例の複写機は、装置キャビネット1の上部に配置され原稿Dを走査する読取手段と、装置キャビネット1で読取手段の下方に配置され画像情報に基づいて記録紙Pに画像を形成する作像手段と、装置キャビネット1で読取手段と作像手段との間に配置され、作像手段によって画像が形成された記録紙Pを排紙する排紙手段と、作像手段に記録紙Pを給紙する給紙手段とを備えている。
【0016】
作像手段において、11は感光体ドラム、12は感光体ドラム11を均一に帯電する帯電器、13は、感光体ドラム11を画像情報に対応するレーザ光Lによって走査し、感光体ドラム11に静電潜像を形成するレーザ光学系、14は感光体ドラム11の静電潜像をトナー像に現像する現像器、15は記録紙Pに感光体ドラム11上のトナー像を転写する転写器、16は転写完了後に感光体ドラム11に残留したトナーを除去回収するクリーニング器、17は記録紙Pに転写されたトナー像を定着する定着器である。
【0017】
給紙手段において、21は給紙カセットであり、2台の給紙カセット21は、装置キャビネット1で上下2箇所に設けられた装着位置にそれぞれ装着され、この装着位置から図2に示す矢印A方向に抜き取ることができる。22は給紙カセット21に装填された記録紙Pを上方に付勢する付勢板、23は記録紙Pの給紙側先端部を掛止する分離爪、24は半月形の給紙コロであり、給紙コロ24が1回転することにより、給紙カセット21内の最上部の記録紙Pが分離爪23によって重送を防止されながら分離給紙される。25はガイド板及びローラによって構成された給紙路、26はレジストローラ対であり、給紙路25は、給紙コロ24によって分離給紙された記録紙Pをレジストローラ対26に搬送する。
【0018】
また、27は実線で示す格納位置及び2点鎖線で示す開放位置に開閉可能に構成された給紙トレー、28は給紙ローラ、29は分離パッドである。開放位置にある給紙トレー27には記録紙Pが装填可能であり、給紙トレー27を開放位置にすることにより、給紙トレー27に装填された記録紙Pが作像手段に給紙される。給紙トレー27の記録紙Pは、図6の実線にて示すように、給紙ローラ28が回転することにより分離パッド29によって重送が防止されながらレジストローラ対26までの第2搬送経路に搬送される。ここで、レジストローラ対26は、給紙カセット21又は給紙トレー27から給紙された記録紙Pを感光体ドラム11のトナー像に同期させて搬送を開始する。
【0019】
排紙手段において、31は、ガイド板及びローラによって構成され、記録紙Pを排紙トレー32に排紙する第2の排紙路、33は記録紙Pの排紙方向を切り換える切換爪、34は、切換爪33が実線の位置にある場合に第2の排紙路31に記録紙Pを給紙し、また切換爪33が2点鎖線の位置にある場合に、第1の排紙路を構成して排紙トレー35に記録紙Pを排紙する排紙ローラである。第2の排紙路31は、画像が形成された画像面を上方にして記録紙Pを排紙トレー32上に排紙し、また排紙ローラ34は、切換爪33が2点鎖線の位置にある場合に画像面を下方にして記録紙Pを排紙トレー35上に排紙する。
【0020】
また、36は、一方の面に画像が形成された記録紙Pの他方の面に画像を形成するため、面を反転して記録紙Pを、図6の点線にて示すように、前記第2の搬送経路を経てレジストローラ対26に搬送する再給紙路、37は切換爪である。再給紙路36およびレジストローラ対 26 から排紙手段までの第1の搬送経路は装置キャビネット1の側面に沿って縦方向に記録紙をガイドするように配置されている。記録紙Pの一方の面にのみ画像を形成する場合には、切換爪37は実線の位置に移動し、また記録紙Pの両面に画像を形成する場合には、一方の面に画像が形成された記録紙Pを第2の排紙路31から逆方向に搬送するとともに、切換爪37を2点鎖線の位置に移動する。このことにより、記録紙Pは再給紙路36によってレジストローラ対26に搬送され、他方の面に画像が形成された後に排紙トレー32又は排紙トレー35に排紙される。
【0021】
前記排紙トレー32は、実線で示す収納位置及び2点鎖線で示す延長位置に移動可能な延長板32aを備え、この延長板32aを収納位置にすることにより排紙トレー32が装置キャビネット1の水平投影面内に略収納され、また延長板32aを延長位置にすることにより、排紙トレー32が装置キャビネット1から突出する位置にまで延長されてトレーの面積を拡大することができる。ここで、延長位置にある延長板32aは、装置キャビネット1において開放位置にある給紙トレー27と同一面から突出するように配置されている。また、排紙トレー35は、装置全体の水平投影面積を増加させないように、装置キャビネット1内に配置されている。
【0022】
読取手段において、41は画像を読み取る原稿Dが装填される原稿トレー、42は原稿トレー41に装填された原稿Dを上方に付勢する付勢板、43は最上部の原稿Dに圧接する給紙ローラ、44は分離ローラ対、45は読取ローラ、46は等倍光学系を備えた読取手段である密着型イメージセンサ、47はガイド板及び読取ローラ45に当接した従動ローラによって構成された読取ガイド路、48は搬送ローラ対、49は排紙ローラ対、50は面を反転して原稿Dを読取ガイド路47に再給紙する再給紙路、51はガイド爪51a及びこのガイド爪51aとともに並行移動するガイド爪51bによって構成された切換ガイドである。原稿Dの一方の面だけを読み取る場合には、切換ガイド51が実線の位置に固定され、原稿Dは排紙ローラ対49によって排紙トレー52上に排紙される。また、原稿Dの両面を読み取る場合には、原稿Dを切換ガイド51から排紙ローラ対49に排紙し、排紙ローラ対49で一旦停止させた後に、切換ガイド51を2点鎖線の位置に移動させて排紙ローラ対49を逆転させる。このことにより、原稿Dは面が反転して再給紙路50に給紙され、密着型イメージセンサ46によって画像が読み取られた後に、搬送ローラ対48,切換ガイド51及び排紙ローラ対49を通って排紙トレー52に排紙される。
【0023】
装置キャビネット1の内部にはケース150及びケース160が配置されており、ケース150には、電源151及びプリント板152等の電装・制御部が搭載され、ケース160には、コントローラボード161等が搭載されている。また、装置キャビネット1の外面には、図2に示すように入力キー,表示パネル等を備えた操作部170が配置されており、ユーザは、この操作部170を操作することにより、原稿Dの片面だけ、あるいは両面を読み取るか、記録紙Pの片面だけ、あるいは両面に画像を形成するかなどの作像条件を設定することができる。なお、操作部170は、装置キャビネット1における排紙トレー35の上部でかつ装置キャビネット1外面の端部の一部に設けられているため、キャビネット1の内部が見え易くなっている。
【0024】
本実施例の画像形成装置は、複写機,プリンタ及びスキャナの機能を有した複合型の画像形成装置として構成されている。この画像形成装置を複写機として使用する場合には、読取部で原稿Dの画像を読み取り、読取部からの画像情報に基づいて作像部で記録紙Pに画像を形成する。また、プリンタとして使用する場合には、外部のコンピュータ等からの画像情報に基づいて作像部が記録紙Pに画像を形成する。また、スキャナとして使用する場合には、読取部で読み取った画像を所定の形式の画像情報に変換して、外部のファイリング装置等に出力する。
【0025】
図3は本実施例の画像形成装置における開閉カバーの構成図である。装置キャビネット1における給紙トレー27の支持部付近は、メンテナンス用の開閉カバー60として構成されており、開閉カバー60は、装置キャビネット1によって支軸61を中心として開閉可能に支持されている。図2の閉鎖位置にある開閉カバー60を図3の開放位置に開くことにより、感光体ドラム11付近における記録紙Pの搬送路及び再給紙路36を開放して装置外部に露出させることができる。このため、開閉カバー60を開けば、作像手段の構成部品である感光体ドラム11,現像器14等の消耗部品を容易に交換することができ、さらに給紙路25や再給紙路36や感光体ドラム11付近でジャムした記録紙Pを容易に取り除くことができる。
【0026】
また、開閉カバー60は給紙トレー27を開閉可能に支持しており、開放された開閉カバー60は、開放位置にある給紙トレー27と装置キャビネット1の同一面から突出するように構成されている。
【0027】
以上説明した本実施例の画像形成装置によれば、排紙手段が、画像面を上方にして記録紙を排紙する第2の排紙路31と、画像面を下方にして記録紙を排紙する第1の排紙路を構成し、かつ設定条件に応じて記録紙Pの搬送経路を第1の排紙路あるいは第2の排紙路31のいずれかに切り換える切換爪33とを備えたことにより、作像時の設定条件に応じて画像面を下方及び上方のいずれに向けても記録紙Pを排紙することが可能になる。このため、読取手段によって原稿の束を1頁目から順に読み取った画像を記録紙Pに再生する場合には、切換爪33によって記録紙Pを頁順が揃った状態で排紙トレー35上に積層でき、さらに、排紙トレー32上に記録紙Pを排紙することにより、記録紙Pに形成された画像を確認しながら次の画像形成を開始でき、あるいは排紙トレー35に記録紙Pを排紙することにより、記録紙Pの画像内容が第三者に見られることを防止できる。
【0028】
さらに、排紙手段が、作像手段によって一方の面に画像が形成された記録紙Pの面を反転して作像手段に再給紙する再給紙路36と、作像時の設定条件に応じて記録紙Pの搬送経路を排紙方向から再給紙路36に切り換える切換爪37とを備えたことにより、作像時の設定条件に応じて記録紙に両面に画像を自動的に記録することが可能になり、また排紙トレー32を選択すれば、頁順を揃えた状態で両面に画像が形成された記録紙Pを排紙することができる。
【0029】
さらに、排紙トレー32の延長板32a及び給紙トレー27を装置キャビネット1の水平投影面からほとんど突出しない位置に収納することができ、また排紙トレー32の延長板32aを延長位置に移動し、また給紙トレー27を開放した場合でも、延長板32a及び給紙トレー27が装置キャビネット1の同一面から突出するので、排紙トレー32や給紙トレー27によって設置スペースが増加することを抑制でき、かつ装置キャビネット1を壁に寄せて設置スペースを効率的に使用することが可能になる。また、開閉カバー60が給紙トレー27と同一方向に開閉可能に支持されていることにより、ジャムした記録紙Pを除去する場合や消耗部品を交換する場合でも、開閉カバー60を開放するために必要なスペースを抑制できる。
【0030】
図4及び図5は、それぞれ本実施例の画像形成装置における読取手段の他の例を示す構成図であり、図1乃至図3に基づいて説明した部材に対応する部材については同一符号を付して説明を省略する。
【0031】
図4は原稿Dを固定して画像を読み取る読取手段の一例を示しており、71は原稿Dが載置されるコンタクトガラス、72はコンタクトガラス71上の原稿Dに沿って移動しながら原稿Dを照明する光源ランプ、73は光源ランプ72と共に移動する第1ミラー、74及び75は光源ランプ72の1/2の速度で移動する第2ミラー及び第3ミラー、76はミラー73,74,75を介して入射する原稿Dからの反射光を結像するレンズ、77は結像レンズ76によって結像された光を読み取る読取センサ、78は、原稿Dのオートフィーダ80を内部に収納し、コンタクトガラス71上で開閉可能に支持された原稿カバー、79は光学系の制御用電装部である。
【0032】
オートフィーダ80において、81は原稿Dが装填される原稿トレー、82は給紙ローラ、83は分離ローラ対、84はローラ及びガイド板によって構成された搬送路、85はコンタクトガラス71上に配置された搬送ベルト、86は排紙ローラ対、87は排紙トレーである。このオートフィーダ80は原稿の束を下から給紙するタイプ(最終頁から給紙するタイプ)である。
【0033】
ここで、本や冊子等の原稿Dを読み取る場合には、オートフィーダ80を使用せず、原稿カバー78を開放して原稿Dの画像面をコンタクトガラス71に密着させる。読取手段は、光源ランプ72及びミラー73,74,75を原稿Dに沿って副走査方向に移動させ、読取センサ77によって所定間隔で主走査線上の光を光電変換することにより原稿Dの読み取りを行う。
【0034】
また、シート状の原稿Dを読み取るためオートフィーダ80を使用する場合には、原稿カバー78を閉じた状態で、原稿Dを画像面を上方にし、かつ1頁目が最上位になっている状態で原稿トレー81に装填する。原稿Dは、最下位のものから給紙ローラ82及び分離ローラ対83によって分離給紙され搬送路84に給紙され、搬送路84によってコンタクトガラス71と搬送ベルト85との間に給紙される。搬送ベルト85は、原稿Dをコンタクトガラス71上で搬送し、所定の位置で一旦停止させる。読取手段は、オートフィーダ80を使用しない場合と同様に原稿Dの読み取りを行う。原稿Dは、読取完了後に搬送ベルト85によって再び搬送され、排紙ローラ対86によって排紙トレー87上に排紙される。このとき画像面が下となり、1頁目は最下位になるように積層される。
【0035】
上記したような読取手段を備えた画像形成装置において、読取手段からの画像情報によって記録紙Pに画像を形成する場合、オートフィーダ80を使用しないときには、記録紙Pが排紙トレー35に排紙されるよう排紙手段を設定し、かつオートフィーダ80を使用する場合には、記録紙Pが排紙トレー32に排紙されるように排紙手段を設定することにより、記録紙Pを頁順に揃えて排紙トレー32,35に排紙することができる。
【0036】
図5は原稿Dを固定して画像を読み取るモードと原稿Dを移動させながら読み取るモードとが設定可能な読取手段の一例を示しており、91は原稿Dが載置される第1コンタクトガラス、92は第1コンタクトガラス91上で開閉可能に支持された原稿カバー、93は原稿Dに沿って移動しながら原稿Dを照明する光源ランプ、94は光源ランプ93と共に移動する第1ミラー、95及び96は光源93の1/2の速度で移動する第2ミラー及び第3ミラー、97はミラー94,95,96を介して入射する原稿Dからの反射光を結像する結像レンズ、98は結像レンズ97によって結像された光を読み取る読取センサ、99は光学系の制御用電装部である。
【0037】
また、100はオートフィーダ、101は原稿Dが装填される原稿トレー、102は原稿トレー101上の原稿Dを上方に付勢する付勢板、103は付勢板102によって付勢された原稿Dに圧接する給紙ローラ、104は分離ローラ対、105は読取ローラ、106はローラ及びガイド板によって構成された読取ガイド路、107は排紙ローラ対、108は読取ローラ105に対向した第2コンタクトガラスである。
【0038】
ここで、オートフィーダ100を使用しない場合には、原稿カバー92を開放してシート状の原稿Dや本,冊子などの綴じられた原稿の画像面を第1コンタクトガラス91に密着させる。読取手段は、光源ランプ93及びミラー94,95,96を原稿Dに沿って副走査方向に移動させ、読取センサ98によって所定間隔で主走査線上の反射光を光電変換することにより原稿Dの読み取りを行う。
【0039】
また、オートフィーダ100を使用する場合には、原稿カバー92を閉じた状態で、原稿Dを画像面を上方にし、かつ上が1頁になっている原稿の束を原稿トレー101に装填する。原稿Dは、給紙ローラ103及び分離ローラ対104によって分離給紙され読取ガイド路106に給紙される。読取ガイド路106は、読取ローラ105に巻き付けた状態で原稿Dを一定の速度で搬送する。このとき、読取手段は、光源ランプ93及びミラー94,95,96を実線で示した位置に停止させ、読取センサ98によって第2コンタクトガラス108上を移動する原稿Dからの反射光を読み取る。第2コンタクトガラス108上を通過した原稿Dは、排紙ローラ対107によって原稿カバー92上に原稿面が下となり、1頁目が最下位となって排紙される。
【0040】
上記したような読取手段を備えた画像形成装置において、読取手段からの画像情報によって記録紙Pに画像を形成する場合、記録紙Pが排紙トレー35に排紙されるよう排紙手段を設定することにより、記録紙Pを頁順に揃えて排紙トレー35に排紙することができる。
【0041】
なお、前述の各実施例は、原稿読取装置がキャビネットの上部にはじめから取り付けられているタイプであったが、ユーザが選択的に着脱できるようにしたタイプの装置にも適用できる。またファクシミリ装置の例については記述していないが、例えば、図1の装置に公知の送受信手段を組み込むことにより、原稿Dの画像を遠隔地に送信できるファクシミリ装置となる。その他本実施例に限定されることなく、本技術思想のもとに応用できることは、言うまでもない。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように構成した本発明によれば、再給紙路を開放させる開閉部と、開閉部より装置本体の側面側に設けられ、装置本体の側面に沿った方向で上方に起立した格納位置と記録紙が装填可能な開放位置とに移動可能で、かつ開閉部と共に移動して第1の搬送経路及び再給紙路を開閉可能な給紙トレーと、給紙トレーから給紙された記録紙を第1の搬送経路にガイドする第2の搬送経路とを有し、第2の搬送経路を再給紙路の下部分において一部を共有し、かつ横方向に延在するように配置したため、給紙トレーによって設置スペースが増加することを抑制でき、ジャムした記録紙を除去する場合や消耗部品を交換する場合でも、開閉部を開放するために必要なスペースを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施例の構成図である。
【図2】本発明の一実施例の画像形成装置の斜視図である。
【図3】本発明の一実施例の画像形成装置における開閉カバーの構成図である。
【図4】本発明の一実施例の画像形成装置における読取手段の他の例を示す構成図である。
【図5】本発明の一実施例の画像形成装置における読取手段の他の例を示す構成図である。
【図6】本発明の一実施例の画像形成装置における第1の搬送経路と第2の搬送経路を説明するための要部を示す構成図である。
【符号の説明】
1…装置キャビネット、 27…給紙トレー、 31…第2の排紙路、 32,35…排紙トレー、32a…延長板、 33,37…切換爪、 34…排紙ローラ、 36…再給紙路、 60…開閉カバー、 D…原稿、 P…記録紙。
Claims (5)
- 記録紙を給紙する給紙手段と、前記給紙手段の上に設けられ、前記給紙手段から給紙された記録紙に画像を形成する作像手段と、前記作像手段の上に設けられ、前記作像手段によって画像が形成された記録紙を排紙する排紙手段と、前記排紙手段から排紙された記録紙を積載する排紙トレーと、装置本体の側面に沿った方向で前記給紙手段から給紙された記録紙を前記作像手段を介して前記排紙手段にガイドする第1の搬送経路と、前記第1の搬送経路より前記装置本体の側面側に設けられ、前記作像手段によって画像が形成された記録紙の面を反転して前記作像手段に再給紙する再給紙路と、作像時の設定条件に応じて前記第1の搬送経路を排紙方向から前記再給紙路に切り換える切換部とを備えた画像形成装置において、
前記再給紙路を開放させる開閉部と、前記開閉部より前記装置本体の側面側に設けられ、前記装置本体の側面に沿った方向で上方に起立した格納位置と記録紙が装填可能な開放位置とに移動可能で、かつ前記開閉部と共に移動して前記第1の搬送経路及び前記再給紙路を開閉可能な給紙トレーと、前記給紙トレーから給紙された記録紙を前記第1の搬送経路にガイドする第2の搬送経路とを有し、前記第2の搬送経路を前記再給紙路の下部分において一部を共有し、かつ横方向に延在するように配置したことを特徴とする画像形成装置。 - 前記開閉部と前記給紙トレーとが、同一方向に開閉可能に支持されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 前記給紙トレーは、前記開閉部に設けられていることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
- 前記開閉部の開閉支点は、前記給紙トレーの開閉支点より下側に設けられていることを特徴とする請求項2又は3記載の画像形成装置。
- 原稿を走査する読み取り手段を前記排紙トレーの上に設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002152538A JP4044786B2 (ja) | 2002-05-27 | 2002-05-27 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002152538A JP4044786B2 (ja) | 2002-05-27 | 2002-05-27 | 画像形成装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26973994A Division JP3327365B2 (ja) | 1994-11-02 | 1994-11-02 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003034463A JP2003034463A (ja) | 2003-02-07 |
JP4044786B2 true JP4044786B2 (ja) | 2008-02-06 |
Family
ID=19194789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002152538A Expired - Fee Related JP4044786B2 (ja) | 2002-05-27 | 2002-05-27 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4044786B2 (ja) |
-
2002
- 2002-05-27 JP JP2002152538A patent/JP4044786B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003034463A (ja) | 2003-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3684168B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20030038989A1 (en) | Image reading apparatus | |
JP4310218B2 (ja) | 原稿供給装置 | |
JP5370698B2 (ja) | 画像形成システム及びこれを用いた後処理方法 | |
US11061352B2 (en) | Image forming apparatus having a common discharge part for discharging a sheet with an image formed by an image forming unit and a document after reading by an image reading unit | |
JP3559831B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4312442B2 (ja) | 画像形成システムおよび画像形成装置 | |
JP4076788B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4044786B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3327365B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4284920B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH10247051A (ja) | 画像読取記録装置 | |
JP2003072190A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10177282A (ja) | シート後処理装置を備えた画像形成装置 | |
JP2005162458A (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JP2003076083A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3781749B2 (ja) | デジタル画像形成装置 | |
JP2003298811A (ja) | 画像読取装置およびこれを備えた画像読取記録装置 | |
JP3906839B2 (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JP2004135212A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005306542A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023012127A (ja) | 画像読取装置、及び、画像形成装置 | |
JP3456769B2 (ja) | 複写装置 | |
JP2005178992A (ja) | 手差しトレイ | |
JP4077957B2 (ja) | 原稿搬送装置及びこれを備える画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040305 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041217 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041222 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |