JP4044664B2 - 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物および液晶電気表示素子 - Google Patents

光学活性化合物、それを含有する液晶組成物および液晶電気表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4044664B2
JP4044664B2 JP06014898A JP6014898A JP4044664B2 JP 4044664 B2 JP4044664 B2 JP 4044664B2 JP 06014898 A JP06014898 A JP 06014898A JP 6014898 A JP6014898 A JP 6014898A JP 4044664 B2 JP4044664 B2 JP 4044664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
formula
chf
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06014898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11255675A (ja
Inventor
博之 野平
良夫 青木
修 横小路
桂 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seimi Chemical Co Ltd
AGC Seimi Chemical Ltd
Original Assignee
Seimi Chemical Co Ltd
AGC Seimi Chemical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seimi Chemical Co Ltd, AGC Seimi Chemical Ltd filed Critical Seimi Chemical Co Ltd
Priority to JP06014898A priority Critical patent/JP4044664B2/ja
Publication of JPH11255675A publication Critical patent/JPH11255675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044664B2 publication Critical patent/JP4044664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶電気表示素子に利用されうる光学活性化合物、それを用いた液晶組成物および液晶電気表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
ツイストネマティック(TN)型およびスーパーツイストネマティック(STN)型液晶表示素子には、均一なツイスト配向を達成するために、少量の光学活性化合物(カイラル剤)を添加した液晶組成物が用いられている。
カイラル剤としては、例えば下式S−811で表される化合物(メルク社製商品名S−811)のような不斉炭素原子を有する化合物からなるカイラル剤、または下式CNで表される化合物(商品名コレステリルノナノエートCN)のようなコレステリック環を有する化合物が知られている。
【0003】
【化1】
Figure 0004044664
【0004】
これらのカイラル剤は分子量が大きく、粘度が高いため、ネマティック液晶組成物に添加した場合、少量の添加でもその液晶組成物の粘度が大きく上昇する。このことは、カイラル剤の添加量が多いSTN型液晶電気表示素子用液晶組成物の場合に特に顕著である。また、カイラル剤は、そのヘリカルピッチ長が長い、すなわちカイラルパワーが小さいほど添加量を多くしなければならない。
液晶組成物の粘度と液晶電気表示素子の応答性には正の相関があるので、STN型などの液晶電気表示素子の高速応答化のためには、粘度が低く、ヘリカルピッチ長が短い光学活性化合物が求められていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、本発明は、STN液晶表示素子等に用いる、ヘリカルピッチ長が短く、かつ低粘度である液晶組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、下式1で表される新規な光学活性化合物、特には下式2〜7のいずれかで表される光学活性化合物、該光学活性化合物を含有する液晶組成物、および該液晶組成物を用いた液晶電気表示素子を提供する。
R1-Pn-C*HX-CH2-A2-(A3)m-R2・・式1
R1-Pn-C*HX-CH2-Pn1-R2 ・・・・式2
R1-Pn-C*HX-CH2-Cy-R2・・・・・式3
R1-Pn-C*HX-CH2-Pn1-Pn2-R2 ・・式4
R1-Pn-C*HX-CH2-Pn1-Cy-R2・・・式5
R1-Pn-C*HX-CH2-Cy-Pn1-R2・・・式6
R1-Pn-C*HX-CH2-Cy-Cy-R2 ・・・式7
【0007】
ただし、式中の記号は本明細書を通じて下記の意味を示す。
1 :水素原子。
2 :炭素−炭素結合間に酸素原子が挿入されていてもよく、水素原子の1個以上がフッ素原子に置換されていてもよい炭素数1〜10の1価脂肪族炭化水素基、ハロゲン原子またはシアノ基。
Pn、Pn1 、Pn2 :それぞれ相互に独立して、水素原子の1個以上がハロゲン原子に置換されていてもよい1,4−フェニレン基。
2 、A3 :相互に独立して、非置換のトランス−1,4−シクロヘキシレン基、または、水素原子の1個以上がハロゲン原子に置換されていてもよい1,4−フェニレン基。
Cy:非置換のトランス−1,4−シクロヘキシレン基。
* :不斉炭素原子。
X:フッ素原子、メチル基またはトリフルオロメチル基。
m:0または1。
【0008】
また、本明細書を通じて、式中の下記記号は以下の意味を示す。
Ph:非置換の1,4−フェニレン基。
PhF :モノフルオロ−1,4−フェニレン基。フッ素原子の位置は特に限定されない。
Ph2F:ジフルオロ−1,4−フェニレン基。フッ素の位置は特に限定されない。
また、置換または非置換の1,4−フェニレン基および非置換のトランス−1,4−シクロヘキシレン基を総称して「環基」と記載する。
【0009】
【発明の実施の形態】
[式1の説明]
式1で表される化合物は、その構造中に不斉炭素(C* )を含む光学活性な化合物である。不斉炭素に結合する基の絶対配置はRまたはSのいずれであってもよい(以下、式1で表される化合物を化合物(式1)とも記載する。化合物(式2)などの表記についても同様である。)。
【0010】
化合物(式1)において、R1 は、水素原子である。
【0011】
2 は、炭素−炭素結合間に酸素原子が挿入されていてもよく、基中の水素原子の1個以上がフッ素原子に置換されていてもよい1価脂肪族炭化水素基(以下、「炭素−炭素結合間に酸素原子が挿入されていてもよく、基中の水素原子の1個以上がフッ素原子に置換されていてもよい1価脂肪族炭化水素基」を「Ra 基」ともいう。)であってもよく、ハロゲン原子であってもよく、シアノ基であってもよい。
【0012】
2 がRa 基である場合、該Ra 基としては、不飽和基を含まないアルキル基でもよく、不飽和基を含むもの、例えばアルケニル基、アルカポリエニル基またはアルキニル基またはアルカポリイニル基でもよい。
2 としては、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基(アルケニル基にシス−アルケニル基とトランス−アルケニル基とがありうる場合にはトランス−アルケニル基がより好ましい。)、炭素数2〜10のアルキニル基または炭素数1〜10のアルコキシ基が好ましい。特にフッ素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシ基が好ましい。また、Ra 基は直鎖構造が好ましい。
【0013】
さらに、Ra は、該基中に不斉炭素原子を含んでいてもよい。Ra が不斉炭素原子を含むアルキル基としては、H(CH26 −C* H(CH3 )−、H(CH25 −C* H(CH3 )−等が挙げられる。不斉炭素原子を含むアルコキシ基としては、H(CH26 −C* H(CH3 )O−、H(CH25 −C* H(CH3 )O−等が挙げられる。該不斉炭素に結合する基の絶対配置は特に限定されない。
また、アルケニル基であるRa としては、トランス−3−ペンテニル基または3−ブテニル基が好ましい。
【0014】
a としては、ペルフルオロアルキル基などのポリフルオロアルキル基やポリフルオロ(アルコキシアルキル)基も好ましく、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基などが挙げられる。
また、Ra としては、アルコキシアルキル基も好ましく、エトキシメチル基などが挙げられる。
【0015】
化合物(式1)におけるA2 、A3 は、同一であっても異なっていてもよく、非置換の1,4−フェニレン基または非置換のトランス−1,4−シクロヘキシレン基が好ましい。
2 、A3 が、水素原子の1個以上がハロゲン原子に置換された1,4−フェニレン基である場合、該ハロゲン原子としてはフッ素原子が好ましく、特にモノフルオロ−1,4−フェニレン基またはジフルオロ−1,4−フェニレン基が好ましい。ハロゲン原子の置換位置は特に限定されない。
【0016】
Xはフッ素原子またはメチル基またはトリフルオロメチル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。
mは、0または1を示す。すなわち本発明の化合物は、環基を2個または3個有する化合物である。環基の数は2個が好ましい。
【0017】
以下に本発明の化合物(式1)を、環基の数により分類し、順に説明する。ただし、−C* HX−に該当する部分は、単に−CHX−等と記載することもあり、不斉炭素原子に結合する基の絶対配置は、特記しないかぎり限定されない。また、以下においてC3H7、C6H13 などのアルキル基は直鎖アルキル基を意味する。
【0018】
[環基を2個有する化合物]
化合物(式1)のうち、環基を2個有する化合物としては、m=0である場合の下記化合物(式2A)〜化合物(式3D)が好ましい。
R1-Ph-CH(CH3)-CH2-Pn-R2 ・・・式2A
R1-Ph-CHF-CH2-Pn-R2 ・・・・・式2B
R1-Ph-CH(CF3)-CH2-Pn-R2 ・・・式2C
R1-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-R2 ・・・式3A
R1-Ph-CHF-CH2-Cy-R2 ・・・・・式3B
R1-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-R2 ・・・式3C
【0019】
化合物(式2A)の具体例としては、下記化合物が好ましく挙げられる。
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-OCH3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-OC6H13
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-C4H9
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-CH2OC2H5
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-CH2CH2CH=CHCH3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-C ≡CCH3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-CF3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-OCF3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-OCH2CF3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-F、
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-Cl、
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-CN、
H-Ph-CH(CH3)-CH2-PhF-F、
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph2F-F 。
【0020】
化合物(式2B)の具体例としては、下記化合物が好ましく挙げられる。
H-Ph-CHF-CH2-Ph-OCH3
H-Ph-CHF-CH2-Ph-OC6H13
H-Ph-CHF-CH2-Ph-C4H9
H-Ph-CHF-CH2-Ph-CH2OC2H5
H-Ph-CHF-CH2-Ph-CH2CH2CH=CHCH3
H-Ph-CHF-CH2-Ph-C ≡CCH3
H-Ph-CHF-CH2-Ph-CF3
H-Ph-CHF-CH2-Ph-OCF3
H-Ph-CHF-CH2-Ph-OCH2CF3
H-Ph-CHF-CH2-Ph-F、
H-Ph-CHF-CH2-Ph-Cl、
H-Ph-CHF-CH2-Ph-CN、
H-Ph-CHF-CH2-PhF-F、
H-Ph-CHF-CH2-Ph2F-F 。
【0021】
化合物(式2C)の具体例としては、下記化合物が好ましく挙げられる。
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-OCH3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-OC6H13
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-C4H9
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-CH2OC2H5
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-CH2CH2CH=CHCH3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-C≡CCH3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-CF3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-OCF3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-OCH2CF3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-F、
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-Cl、
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-CN、
H-Ph-CH(CF3)-CH2-PhF-F、
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph2F-F。
【0022】
化合物(式3A)の具体例としては、下記化合物が好ましく挙げられる。
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-OCH3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-OC6H13
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-C4H9
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-CH2OC2H5
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-CH2CH2CH=CHCH3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-C≡CCH3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-CF3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-OCF3
【0023】
化合物(式3B)の具体例としては、下記化合物が好ましく挙げられる。
H-Ph-CHF-CH2-Cy-OCH3
H-Ph-CHF-CH2-Cy-OC6H13
H-Ph-CHF-CH2-Cy-C4H9
H-Ph-CHF-CH2-Cy-CH2OC2H5
H-Ph-CHF-CH2-Cy-CH2CH2CH=CHCH3
H-Ph-CHF-CH2-Cy-C≡CCH3
H-Ph-CHF-CH2-Cy-CF3
H-Ph-CHF-CH2-Cy-OCF3
【0024】
化合物(式3C)の具体例としては、下記化合物が好ましく挙げられる。
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-OCH3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-OC6H13
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-C4H9
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-CH2OC2H5
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-CH2CH2CH=CHCH3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-C≡CCH3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-CF3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-OCF3
【0025】
[環基を3個有する化合物]
化合物(式1)のうち、環基を3個有する化合物としては、m=1である場合の下記化合物(式4A)〜化合物(式7C)が好ましい。
R1-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-Pn-R2・・・式4A
R1-Ph-CHF-CH2-Ph-Pn-R2・・・・・式4B
R1-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-Pn-R2・・・式4C
R1-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-Cy-R2・・・式5A
R1-Ph-CHF-CH2-Ph-Cy-R2・・・・・式5B
R1-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-Cy-R2・・・式5C
R1-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-Pn-R2・・・式6A
R1-Ph-CHF-CH2-Cy-Pn-R2・・・・・式6B
R1-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-Pn-R2・・・式6C
R1-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-Cy-R2・・・式7A
R1-Ph-CHF-CH2-Cy-Cy-R2・・・・・式7B
R1-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-Cy-R2・・・式7C
【0026】
化合物(式4A)の具体例としては、下記化合物が好ましく挙げられる。
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-Ph-OCH3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-Ph-OC6H13
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-Ph-C4H9
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-Ph-CH2OC2H5
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-Ph-CH2CH2CH=CHCH3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-Ph-C≡CCH3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-Ph-CF3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-Ph-OCF3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-Ph-OCH2CF3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-Ph-F、
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-Ph-Cl、
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-Ph-CN、
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-PhF-F、
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-Ph2F-F。
【0027】
化合物(式4B)の具体例としては、下記化合物が好ましく挙げられる。
H-Ph-CHF-CH2-Ph-Ph-OCH3
H-Ph-CHF-CH2-Ph-Ph-OC6H13
H-Ph-CHF-CH2-Ph-Ph-C4H9
H-Ph-CHF-CH2-Ph-Ph-CH2OC2H5
H-Ph-CHF-CH2-Ph-Ph-CH2CH2CH=CHCH3
H-Ph-CHF-CH2-Ph-Ph-C≡CCH3
H-Ph-CHF-CH2-Ph-Ph-CF3
H-Ph-CHF-CH2-Ph-Ph-OCF3
H-Ph-CHF-CH2-Ph-Ph-OCH2CF3
H-Ph-CHF-CH2-Ph-Ph-F、
H-Ph-CHF-CH2-Ph-Ph-Cl、
H-Ph-CHF-CH2-Ph-Ph-CN 、
H-Ph-CHF-CH2-Ph-PhF-F 、
H-Ph-CHF-CH2-Ph-Ph2F-F。
【0028】
化合物(式4C)の具体例としては、下記化合物が好ましく挙げられる。
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-Ph-OCH3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-Ph-OC6H13
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-Ph-C4H9
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-Ph-CH2OC2H5
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-Ph-CH2CH2CH=CHCH3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-Ph-C≡CCH3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-Ph-CF3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-Ph-OCF3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-Ph-OCH2CF3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-Ph-F、
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-Ph-Cl、
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-Ph-CN、
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-PhF-F、
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-Ph2F-F。
【0029】
化合物(式5A)の具体例としては、下記化合物が好ましく挙げられる。
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-Cy-C3H7
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-Cy-OCH3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-Cy-CH2OC2H5
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-Cy-CH2CH2CH=CHCH3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-Cy-C≡CCH3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-Cy-CF3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-Cy-OCF3
【0030】
化合物(式5B)の具体例としては、下記化合物が好ましく挙げられる。
H-Ph-CHF-CH2-Ph-Cy-C3H7
H-Ph-CHF-CH2-Ph-Cy-OCH3
H-Ph-CHF-CH2-Ph-Cy-CH2OC2H5
H-Ph-CHF-CH2-Ph-Cy-CH2CH2CH=CHCH3
H-Ph-CHF-CH2-Ph-Cy-C≡CCH3
H-Ph-CHF-CH2-Ph-Cy-CF3
H-Ph-CHF-CH2-Ph-Cy-OCF3
【0031】
化合物(式5C)の具体例としては、下記化合物が好ましく挙げられる。
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-Cy-C3H7
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-Cy-OCH3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-Cy-CH2OC2H5
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-Cy-CH2CH2CH=CHCH3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-Cy-C≡CCH3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-Cy-CF3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-Cy-OCF3
【0032】
化合物(式6A)の具体例としては、下記化合物が好ましく挙げられる。
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-Ph-OCH3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-Ph-OC6H13
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-Ph-C4H9
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-Ph-CH2OC2H5
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-Ph-CH2CH2CH=CHCH3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-Ph-C≡CCH3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-Ph-CF3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-Ph-OCF3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-Ph-OCH2CF3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-Ph-F、
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-Ph-Cl、
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-Ph-CN、
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-PhF-F、
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-Ph2F-F。
【0033】
化合物(式6B)の具体例としては、下記化合物が好ましく挙げられる。
H-Ph-CHF-CH2-Cy-Ph-OCH3
H-Ph-CHF-CH2-Cy-Ph-OC6H13
H-Ph-CHF-CH2-Cy-Ph-C4H9
H-Ph-CHF-CH2-Cy-Ph-CH2OC2H5
H-Ph-CHF-CH2-Cy-Ph-CH2CH2CH=CHCH3
H-Ph-CHF-CH2-Cy-Ph-C≡CCH3
H-Ph-CHF-CH2-Cy-Ph-CF3
H-Ph-CHF-CH2-Cy-Ph-OCF3
H-Ph-CHF-CH2-Cy-Ph-OCH2CF3
H-Ph-CHF-CH2-Cy-Ph-F、
H-Ph-CHF-CH2-Cy-Ph-Cl、
H-Ph-CHF-CH2-Cy-Ph-CN、
H-Ph-CHF-CH2-Cy-PhF-F、
H-Ph-CHF-CH2-Cy-Ph2F-F。
【0034】
化合物(式6C)の具体例としては、下記化合物が好ましく挙げられる。
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-Ph-OCH3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-Ph-OC6H13
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-Ph-C4H9
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-Ph-CH2OC2H5
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-Ph-CH2CH2CH=CHCH3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-Ph-C≡CCH3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-Ph-CF3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-Ph-OCF3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-Ph-OCH2CF3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-Ph-F、
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-Ph-Cl、
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-Ph-CN、
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-PhF-F、
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-Ph2F-F。
【0035】
化合物(式7A)の具体例としては、下記化合物が好ましく挙げられる。
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-Cy-C3H7
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-Cy-OCH3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-Cy-CH2OC2H5
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-Cy-CH2CH2CH=CHCH3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-Cy-C≡CCH3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-Cy-CF3
H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-Cy-OCF3
【0036】
化合物(式7B)の具体例としては、下記化合物が好ましく挙げられる。
H-Ph-CHF-CH2-Cy-Cy-C3H7
H-Ph-CHF-CH2-Cy-Cy-OCH3
H-Ph-CHF-CH2-Cy-Cy-CH2OC2H5
H-Ph-CHF-CH2-Cy-Cy-CH2CH2CH=CHCH3
H-Ph-CHF-CH2-Cy-Cy-C≡CCH3
H-Ph-CHF-CH2-Cy-Cy-CF3
H-Ph-CHF-CH2-Cy-Cy-OCF3
【0037】
化合物(式7C)の具体例としては、下記化合物が好ましく挙げられる。
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-Cy-C3H7
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-Cy-OCH3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-Cy-CH2OC2H5
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-Cy-CH2CH2CH=CHCH3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-Cy-C≡CCH3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-Cy-CF3
H-Ph-CH(CF3)-CH2-Cy-Cy-OCF3
【0038】
本発明の化合物(式1)は、新規化合物である。A2 が、水素原子の1個以上がハロゲン原子に置換されていてもよい1,4−フェニレン基の場合は、次の方法で製造できる。
【0039】
【化2】
Figure 0004044664
【0040】
光学活性カルボン酸(式A)を塩化チオニルにて酸クロリド化して酸クロリド(式B)を得、さらに塩化アルミニウムの存在下、ベンゼン誘導体(式C)と反応させケトン誘導体(式D)を得る。次いで、塩化アルミニウムの存在下、水素化リチウムアルミニウムにて還元して目的の化合物(式1)を得る。それぞれの反応において、式中の光学活性化合物の光学純度は保持される。
【0041】
また、A2 が非置換のトランス−1,4−シクロヘキシレン基の場合は、次の方法で製造できる。ただし、以下において、Chは1,4−シクロヘキセニレン基を示し、O=C69 −は4−オキソシクロヘキシル基を示す。
【0042】
【化3】
Figure 0004044664
【0043】
光学活性臭素化合物(式E)をマグネシウム金属によりグリニャール試薬(式F)とした後、シクロヘキサノン誘導体(式G)と反応させ、さらに塩化メタンスルホニルによって脱水し、シクロヘキセン化合物(式H)を得、次いでパラジウム炭素触媒の存在下、水素添加反応を行い、目的の化合物(式1)を得る。それぞれの反応において、式中の光学活性化合物の光学純度は保持される。
【0044】
化合物(式1)は、その少なくとも1種を他の液晶材料、または、液晶材料および非液晶材料(以下、他の液晶材料と非液晶材料を総称して「他の材料」と記す。)に含ませて液晶組成物とする。
他の材料中に化合物(式1)を含ませて液晶組成物とする場合には、化合物(式1)の量は、液晶組成物100重量部中に0.1〜10重量部(化合物(式1)を2種以上含ませる場合はその合量で)含ませるのが好ましく、0.5〜3重量部が特に好ましい。
他の材料中に含ませる化合物(式1)を2種以上を用いる場合には、該2種の化合物(式1)の不斉炭素の絶対配置は同じでも異なっていてもよい。
【0045】
他の材料としては、下記化合物が例示できる。ただし、RC およびRD は相互に独立して、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子またはシアノ基を示し、RC およびRD 中の水素原子の1個以上がハロゲン原子またはシアノ基等に置換されていてもよい。Z1 、Z2 、Z3 、Z4 は、相互に独立して、五員環、または、シクロヘキサン環、ベンゼン環、ジオキサン環もしくはピリジン環等の六員環等の環構造を示し、非置換でも置換されていてもよい。また、環と環の間の結合基が他の結合基であってもよい。これらは、所望の性能に合わせて適宜変更されうる。
RC-Z1-Z2-RD
RC-Z1-COO-Z2-RD
RC-Z1-C ≡C-Z2-RD
RC-Z1-CH2CH2-Z2-RD
RC-Z1-Z2-Z3-RD
RC-Z1-COO-Z2-Z3-RD
RC-Z1-Z2-COO-Z3-RD
RC-Z1-COO-Z2-COO-Z3-RD
RC-Z1-CH2CH2-Z2-C ≡C-Z3-RD
RC-Z1-Z2-Z3-Z4-RD
【0046】
本発明の化合物(式1)を含む液晶組成物は、液晶セルに注入する等の方法で、電極付の基板間に挟持して、液晶電気表示素子を構成する。上記液晶電気表示素子は、TN方式、STN方式、ゲスト・ホスト(GH)方式、動的散乱方式、フェーズチェンジ方式、DAP方式、二周波駆動方式および強誘電性液晶表示方式等種々の方式で使用できる。本発明の液晶組成物は、STN方式液晶電気表示素子に特に好適に使用できる。
【0047】
以下に、液晶電気表示素子の構成および製法の具体例を示す。
プラスチック、ガラス等の基板上に、必要に応じてSiO2 、Al23 等のアンダーコート層やカラーフィルタ層を形成し、In23 −SnO2 (ITO)、SnO2 等の電極を設け、パターニングした後、必要に応じてポリイミド、ポリアミド、SiO2 、Al23 等のオーバーコート層を形成し、配向処理し、これにシール材を印刷し、電極面が相対向するように配して周辺をシールし、シール材を硬化して空セルを形成する。
この空セルに、本発明の化合物を含む液晶組成物を注入し、注入口を封止剤で封止して液晶セルを構成する。この液晶セルに必要に応じて偏光板、カラー偏光板、光源、カラーフィルタ、半透過反射板、反射板、導光板、紫外線カットフィルタ等を積層する、文字、図形等を印刷する、ノングレア加工する等して液晶電気表示素子とする。
【0048】
なお、上記説明は、液晶電気表示素子の基本的な構成および製法を示したにすぎず、例えば2層電極を用いた基板、2層の液晶層を形成した2層液晶セル、TFT、MIM等の能動素子を形成したアクティブマトリクス基板を用いたアクティブマトリクス素子等、種々の構成のものが使用できる。
【0049】
化合物(式1)は、従来使われていた光学活性化合物に比べてヘリカルピッチ長が短く、かつ粘度が低い。ヘリカルピッチ長が短いことにより、この化合物(式1)は、液晶組成物に添加した場合、従来の光学活性化合物より少量で、TN型およびSTN型液晶表示素子とした場合に均一なツイスト配向を持つ素子となる液晶組成物が得られる。このように化合物(式1)は、従来より、添加量がより少量ですみ、かつ化合物の粘度も低いことから、得られる液晶組成物も従来より粘度を低くできる。このことにより、該液晶組成物を用いて、高速応答化した液晶電気表示素子が得られる。
得られた素子は、近年注目されている高ツイスト角のSTN型液晶電気表示素子として好適である。その他、多色性色素を用いたGH型液晶表示素子、強誘電性液晶電気表示素子等にも使用できる。
【0050】
【実施例】
[例1]
[第1ステップ](R)−(−)−1−(p−メトキシフェニル)−2−フェニルプロパン−1−オンの合成
(R)−(−)−2−フェニルプロピオン酸304mg(2.0mmol)を塩化チオニル2ml中で、70℃の油浴で1.5時間加熱還流し、その後塩化チオニルを減圧留去し、酸塩化物とした。この酸塩化物に、二硫化炭素4ml、アニソール1.9ml(17.6mmol)を加え、5分間撹拌した後、塩化アルミニウム280mg(2.1mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。その後、氷浴下で氷水10ml、濃塩酸1mlを加え、よく撹拌した後、ジエチルエーテルを加え、分液し有機層を分取した。これを無水硫酸ナトリウムで、一晩乾燥させ、乾燥剤を除去し、溶媒を減圧留去し、粗体690mgを得た。これをカラムクロマトグラフィ(移動層はヘキサン20/酢酸エチル1(v/v)の混合溶媒)で精製し、白色固体の(R)−(−)−1−(p−メトキシフェニル)−2−フェニルプロパン−1−オン404mg(1.7mmol)を得た。収率83%。1 H−NMRスペクトル(溶媒:CDCl3 、基準物質:TMS)を図1に示す。
【0051】
【表1】
Figure 0004044664
【0052】
[第2ステップ](S)−(+)−1−(p−メトキシフェニル)−2−フェニルプロパンの合成
水素化リチウムアルミニウム43mg(1.1mmol)をジエチルエーテル2ml中で、5分間撹拌した。次いで水冷しながら、塩化アルミニウム149mg(1.1mmol)を1.5mlのジエチルエーテル溶液として滴下した。5分間撹拌の後、(R)−(−)−1−(p−メトキシフェニル)−2−フェニルプロパン−1−オン211mg(0.90mmol)をジエチルエーテル1.5mlの溶液とし、滴下した。その後、30分間加熱還流した。次いで希塩酸で処理し、ジエチルエーテルを用い分液抽出し、無水硫酸ナトリウムで一晩乾燥した。溶媒を減圧留去後、これをカラムクロマトグラフィ(移動層はヘキサン30/酢酸エチル1(v/v)の混合溶媒)で精製し、(S)−(+)−1−(p−メトキシフェニル)−2−フェニルプロパン176mg(0.80mmol)を得た。収率88%。1 H−NMRスペクトル(溶媒:CDCl3 、基準物質:TMS)を図2に示す。
【0053】
【表2】
Figure 0004044664
【0054】
[例2]
[第1ステップ](R)−(−)−1−(p−ヘキシルオキシフェニル)−2−フェニルプロパン−1−オンの合成
例1の第1ステップにおいて、アニソールのかわりにn−ヘキシルオキシベンゼン1.21g(6.6mmol)を用いること以外は例1の第1ステップと同様に反応を行い、(R)−(−)−1−(p−ヘキシルオキシフェニル)−2−フェニルプロパン−1−オン[(R)-(-)-H-Ph-CH(CH3)-CO-Ph-OC6H13 ]484mg(1.6mmol)を得た。収率78%。
【0055】
[第2ステップ](S)−(+)−1−(p−ヘキシルオキシフェニル)−2−フェニルプロパンの合成
例1の第2ステップにおいて、(R)−(−)−1−(p−メトキシフェニル)−2−フェニルプロパン−1−オンのかわりに、(R)−(−)−1−(p−ヘキシルオキシフェニル)−2−フェニルプロパン−1−オン277mg(0.90mmol)を用いること以外は例1の第2ステップと同様に反応を行い、(S)−(+)−1−(p−ヘキシルオキシフェニル)−2−フェニルプロパン178mg(0.60mmol)を得た。収率67%。 1H−NMRスペクトル(溶媒:CDCl3 、基準物質:TMS)を図3に示す。
【0056】
【表3】
Figure 0004044664
【0057】
例1または例2と同様にして、以下の化合物が得られる。
(S)-(+)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-C4H9
(S)-(+)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-CH2OC2H5
(S)-(+)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-CH2CH2CH=CHCH3
(S)-(+)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-C≡CCH3
(S)-(+)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-CF3
(S)-(+)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-OCF3
(S)-(+)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-OCH2CF3
(S)-(+)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-F、
(S)-(+)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-Cl、
(S)-(+)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-CN、
(S)-(+)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-PhF-F、
(S)-(+)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph2F-F。
【0058】
[例3]
[第1ステップ](S)−(+)−1−(p−ヘキシルオキシフェニル)−2−フェニルプロパン−1−オンの合成
例1の第1ステップにおいて、(R)−(−)−2−フェニルプロピオン酸のかわりに、(S)−(+)−2−フェニルプロピオン酸を321mg(2.1mmol)、アニソールのかわりにn−ヘキシルオキシベンゼン1.11g(6.2mmol)を用いること以外は例1の第1ステップと同様に反応を行い、(S)−(+)−1−(p−ヘキシルオキシフェニル)−2−フェニルプロパン−1−オン502mg(1.6mmol)を得た。収率78%。 1H−NMRスペクトル(溶媒:CDCl3 、基準物質:TMS)を図4に示す。
【0059】
【表4】
Figure 0004044664
【0060】
[第2ステップ](R)−(−)−1−(p−ヘキシルオキシフェニル)−2−フェニルプロパンの合成
例1の第2ステップにおいて、(R)−(−)−1−(p−メトキシフェニル)−2−フェニルプロパン−1−オンのかわりに、(S)−(+)−1−(p−ヘキシルオキシフェニル)−2−フェニルプロパン−1−オン353mg(1.1mmol)を用いること以外は例1の第2ステップと同様に反応を行い、(R)−(−)−1−(p−ヘキシルオキシフェニル)−2−フェニルプロパン303mg(1.0mmol)を得た。収率90%。
【0061】
【表5】
Figure 0004044664
【0062】
[例4]
[第1ステップ](S)−(+)−1−(p−ブチルフェニル) −2−フェニルプロパン−1−オンの合成
例1の第1ステップにおいて、(R)−(−)−2−フェニルプロピオン酸のかわりに、(S)−(+)−2−フェニルプロピオン酸を295mg(2.0mmol)用い、アニソールの代わりにブチルベンゼン391mg(2.9mmol)を用いること以外は例1の第1ステップと同様に反応を行い、(S)−(+)−1−(p−ブチルフェニル)−2−フェニルプロパン−1−オン385mg(1.4mmol)を得た。収率73%。 1H−NMRスペクトル(溶媒:CDCl3 、基準物質:TMS)を図5に示す。
【0063】
【表6】
Figure 0004044664
【0064】
[第2ステップ](R)−(−)−1−(p−ブチルフェニル)−2−フェニルプロパンの合成
(S)−(+)−1−(p−ブチルフェニル)−2−フェニルプロパン−1−オン242mg(0.91mmol)をトリフルオロ酢酸1.73g(15mmol)に溶解させ、氷浴で冷却しながらトリエチルシラン291mg(2.5mmol)をゆっくり滴下し、室温に戻し、3時間30分撹拌し、ついで蒸留水を加えた。ジエチルエーテルで抽出し、有機層を蒸留水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィ(移動層ヘキサン20/酢酸エチル1(v/v)の混合溶媒)で精製し、(R)−(−)−1−(p−ブチルフェニル)−2−フェニルプロパン131mg(0.52mmol)を得た。収率57%。 1H−NMRスペクトル(溶媒:CDCl3 、基準物質:TMS)を図6に示す。
【0065】
【表7】
Figure 0004044664
【0066】
例3または例4と同様にして、以下の化合物が得られる。
(R)-(-)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-OC6H13
(R)-(-)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-C3H7
(R)-(-)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-CH2OC2H5
(R)-(-)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-CH2CH2CH=CHCH3
(R)-(-)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-C≡CCH3
(R)-(-)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-CF3
(R)-(-)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-OCF3
(R)-(-)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-OCH2CF3
(R)-(-)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-F、
(R)-(-)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-Cl、
(R)-(-)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph-CN、
(R)-(-)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-PhF-F、
(R)-(-)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Ph2F-F。
【0067】
参考例
[第1ステップ](R)−1−(2−フェニルプロピル) シクロヘキサノールの合成
(S)−2−フェニルプロピルブロミド398mg(2.0mmol)とマグネシウム53mg(2.0mmol)を無水ジエチルエーテル1.2ml中で、1時間撹拌しグリニャール試薬を調製した。シクロヘキサノン215mg(2.2mmol)を無水ジエチルエーテル1mlの溶液とし、これをグリニャール試薬に氷冷下で滴下した。10分間撹拌の後、室温に戻しさらに50分撹拌した。その後希塩酸と水を加え、エーテルを用いて有機層を抽出した。これを炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後に、無水硫酸ナトリウムで一晩乾燥させ、溶媒を減圧留去したものをカラムクロマトグラフィ(移動層はヘキサン10/酢酸エチル1(v/v)の混合溶媒)で精製し、無色透明液体の(R)−1−(2−フェニルプロピル) シクロヘキサノールを130mg(0.60mmol)得た。収率30%。 1H−NMRスペクトル(溶媒:CDCl3 、基準物質:TMS)を図7に、IRスペクトルを図8に示す。
【0068】
[第2ステップ](R)−(−)−α−メチル−β−(シクロヘキシル)エチルベンゼンの合成
(R)−1−(2−フェニルプロピル) シクロヘキサノール130mg(0.60mmol)とピリジン2mlの溶液に、氷冷下で塩化メタンスルホニル136mg(1.2mmol)を加え、2時間撹拌した。その後室温に戻し、42時間撹拌した。これに希塩酸と水を加え、1時間よく撹拌した後に、ジエチルエーテルを用い有機層を抽出した。有機層を希塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後に、硫酸ナトリウムで一晩乾燥した。その後、溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィ(移動層はヘキサン10/酢酸エチル1(v/v)の混合溶媒)で精製し、オレフィンを64mg(0.32mmol)得た。
【0069】
次いで、このオレフィン64mg(0.32mmol)に酢酸エチル1mlと5%Pd−Cを10mg加え、水素下で30時間撹拌した。これをろ過し、溶媒を減圧留去し、薄層クロマトグラフィ(展開溶媒は、ヘキサン20/酢酸エチル1(v/v)の混合溶媒)で精製し、無色透明液体の(R)−(−)−α−メチル−β−(シクロヘキシル)エチルベンゼンを58mg(0.29mmol)得た。収率48%。13C−NMRスペクトル(溶媒:CDCl3 、基準物質:TMS)を図9に、 1H−NMRスペクトル(溶媒:CDCl3 、基準物質:TMS)を図10に示す。
【0070】
【表8】
Figure 0004044664
【0071】
参考例と同様にして、以下の化合物が得られる。
(R)-(-)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-C3H7
(R)-(-)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-OCH3
(R)-(-)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-CH2OC2H5
(R)-(-)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-CH2CH2CH=CHCH3
(R)-(-)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-C ≡CCH3
(R)-(-)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-CF3
(R)-(-)-H-Ph-CH(CH3)-CH2-Cy-OCF3
【0072】
[例
[第1ステップ](R)−1−(p−メトキシフェニル)−2−フェニル−3,3,3−トリフルオロプロパン−1−オンの合成
例1の第1ステップにおいて、(R)−(−)−2−フェニルプロピオン酸のかわりに(R)−2−フェニル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸0.41g(2.0mmol)を用いること以外は例1の第1ステップと同様に反応を行い、(R)−1−(p−メトキシフェニル)−2−フェニル−3,3,3−トリフルオロプロパン−1−オン[(R)-H-Ph-CH(CF3)-CO-Ph-OCH3]0.47g(1.6mmol)を得た。収率80%。
【0073】
[第2ステップ](S)−1,1,1−トリフルオロ−2−フェニル−3−(p−メトキシフェニル) プロパンの合成
例1の第2ステップにおいて、(R)−(−)−1−(p−メトキシフェニル)−2−フェニルプロパン−1−オンのかわりに、(R)−1−(p−メトキシフェニル)−2−フェニル−3,3,3−トリフルオロプロパン−1−オン0.26g(0.90mmol)を用いること以外は例1の第2ステップと同様に反応を行い、(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−フェニル−3−(p−メトキシフェニル) プロパン[(S)-H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-OCH3]0.22g(0.80mmol)を得た。収率89%。
【0074】
と同様にして、以下の化合物が得られる。
(S)-H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-C4H9
(S)-H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-CH2OC2H5
(S)-H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-CH2CH2CH=CHCH3
(S)-H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-C ≡CCH3
(S)-H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-CF3
(S)-H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-OCF3
(S)-H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-OCH2CF3
(S)-H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-F、
(S)-H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-Cl、
(S)-H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph-CN、
(S)-H-Ph-CH(CF3)-CH2-PhF-F、
(S)-H-Ph-CH(CF3)-CH2-Ph2F-F。
【0075】
[例
[第1ステップ](R)−1−(p−メトキシフェニル)−2−フルオロ−2−フェニルエタン−1−オンの合成
例1の第1ステップにおいて、(R)−(−)−2−フェニルプロピオン酸のかわりに(R)−2−フルオロ−2−フェニル酢酸0.31g(2.0mmol)を用いること以外は例1の第1ステップと同様に反応を行い、(R)−1−(p−メトキシフェニル)−2−フルオロ−2−フェニルエタン−1−オン[(R)-H-Ph-CHF-CO-Ph-OCH3]0.41g(1.7mmol)を得た。収率85%。
【0076】
[第2ステップ](S)−2−フルオロ−2−フェニル−1−(p−メトキシフェニル) エタンの合成
例1の第2ステップにおいて、(R)−(−)−1−(p−メトキシフェニル)−2−フェニルプロパン−1−オンのかわりに、(R)−1−(p−メトキシフェニル)−2−フルオロ−2−フェニルエタン−1−オン0.22g(0.90mmol)を用いること以外は例1の第2ステップと同様に反応を行い、(S)−2−フルオロ−2−フェニル−1−(p−メトキシフェニル) エタン[(S)-H-Ph-CHF-CH2-Ph-OCH3]0.18g(0.80mmol)を得た。収率89%。
【0077】
と同様にして、以下の化合物が得られる。
(S)-H-Ph-CHF-CH2-Ph-C4H9
(S)-H-Ph-CHF-CH2-Ph-CH2OC2H5
(S)-H-Ph-CHF-CH2-Ph-CH2CH2CH=CHCH3
(S)-H-Ph-CHF-CH2-Ph-C≡CCH3
(S)-H-Ph-CHF-CH2-Ph-CF3
(S)-H-Ph-CHF-CH2-Ph-OCF3
(S)-H-Ph-CHF-CH2-Ph-OCH2CF3
(S)-H-Ph-CHF-CH2-Ph-F、
(S)-H-Ph-CHF-CH2-Ph-Cl、
(S)-H-Ph-CHF-CH2-Ph-CN、
(S)-H-Ph-CHF-CH2-PhF-F、
(S)-H-Ph-CHF-CH2-Ph2F-F 。
【0078】
[例
メルク社製液晶組成物(商品名:ZLI−1565)の95重量部に、例2の第2ステップで合成した化合物を5重量部加え液晶組成物SAを、例3の第2ステップで合成した化合物を5重量部加え液晶組成物SBを得た。
また、メルク社製液晶組成物(商品名:ZLI−1565)の95重量部に、市販のカイラル剤である前記化合物(式CN)を5重量部加え組成物SCを、市販のカイラル剤である前記化合物(式S−811)を5重量部加え液晶組成物SDを得た。
【0079】
得られた液晶組成物SA、SB、SCおよびSDについて、粘度のかわりとして動粘度をオストワルド粘度管を用いて測定し、その値からそれぞれのカイラル剤の動粘度を100%外挿値として算出した。結果を表9に示す。
【0080】
【表9】
Figure 0004044664
【0081】
[例
メルク社製液晶組成物(商品名:ZLI−1565)の99重量部に、例2の第2ステップで合成した化合物を1重量部加え液晶組成物SEを、例3の第2ステップで合成した化合物を1重量部加え液晶組成物SFを得た。
また、メルク社製液晶組成物(商品名:ZLI−1565)の99重量部に、前記化合物(式CN)を1重量部加え液晶組成物SHを、前記化合物(式S−811)を1重量部加え液晶組成物SIを得た。
【0082】
得られた液晶組成物SE、 SF、SHおよびSIの25℃におけるヘリカルピッチ長をカノー(Cano)ウエッジ法にて測定し、それぞれの化合物のPC値(1重量%含有するときのヘリカルピッチ長(μm・%))を求めた。結果を表10に示す。なお、螺旋誘起の向きは接触法により測定した。
【0083】
【表10】
Figure 0004044664
【0084】
[例
液晶組成物A(成分および含量は表11に示す)の物性は、N−I転移温度Tc が118゜C、光学異方性△nが0.172、動粘度が25゜Cで15.4cSt、0゜Cで58.6cStである。この液晶組成物Aの100重量部に前記化合物(式CN)を2. 2重量部加え液晶組成物SJを、例2の第2ステップで合成した化合物を0. 85重量部加え液晶組成物SKを得た。
【0085】
液晶組成物SJおよびSKをストライプ状の電極付きの基板間に挟持して、コモン電極が480本の液晶セル(セルギャップ5μm)を作成した。これらの液晶セルを用いて、従来の電圧平均化法による時分割駆動を行い、N−I転移温度Tc 、しきい値電圧Vthおよびτ(立ち上がり時間と立ち下がり時間の和)を測定した。τが小さいほど応答速度が速いことを示す。結果を表12に示す。
【0086】
【表11】
Figure 0004044664
【0087】
【表12】
Figure 0004044664
【0088】
[例10
液晶組成物B(成分および含量は表11に示す)の物性は、N−I転移温度Tc が106℃、光学異方性△nが0. 171、動粘度が25℃で9. 3cSt、0℃で33. 0cStである。この液晶組成物Bの100重量部に前記化合物(式CN)を2. 0重量部加え液晶組成物SLを、例2の第2ステップで合成した化合物を0. 93重量部加え液晶組成物SMを得た。
液晶組成物SLおよびSMについて例と同様にして測定した。結果を表12に示す。
【0089】
本発明の化合物(式1)を添加した液晶組成物を用いた場合には、市販のカイラル剤を添加した液晶組成物を用いた液晶セルに比べて応答速度は速くなった。
【0090】
【発明の効果】
本発明の化合物(式1)は光学活性を有する新規物質である。また、化合物(式1)を含有する液晶組成物は、ヘリカルピッチ長が短く、低粘度である。そのために該液晶組成物を用いた液晶電気表示素子は高速応答化が可能である。特に、光学活性化合物の添加量の多いSTN型液晶表示素子用等の液晶組成物として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】例1の第1ステップで得た化合物の 1H−NMRスペクトル
【図2】本発明の化合物(例1)の 1H−NMRスペクトル
【図3】本発明の化合物(例2)の 1H−NMRスペクトル
【図4】例3の第1ステップで得た化合物の 1H−NMRスペクトル
【図5】例4の第1ステップで得た化合物の 1H−NMRスペクトル
【図6】本発明の化合物(例4)の 1H−NMRスペクトル
【図7】例5の第1ステップで得た化合物の 1H−NMRスペクトル
【図8】例5の第1ステップで得た化合物のIRスペクトル
【図9】本発明の化合物(例5)の13C−NMRスペクトル
【図10】本発明の化合物(例5)の 1H−NMRスペクトル

Claims (4)

  1. 下式1で表される光学活性化合物。
    R1-Pn-C*HX-CH2-A2-(A3)m-R2・・式1
    ただし、式中の記号は下記の意味を示す。
    1 :水素原子。
    2 :炭素−炭素結合間に酸素原子が挿入されていてもよく、水素原子の1個以上がフッ素原子に置換されていてもよい炭素数1〜10の1価脂肪族炭化水素基、ハロゲン原子またはシアノ基。
    Pn:水素原子の1個以上がハロゲン原子に置換されていてもよい1,4−フェニレン基。
    2 、A3 :相互に独立して、非置換のトランス−1,4−シクロヘキシレン基、または、水素原子の1個以上がハロゲン原子に置換されていてもよい1,4−フェニレン基。
    * :不斉炭素原子。
    X:フッ素原子、メチル基またはトリフルオロメチル基。
    m:0または1。
  2. 式1で表される化合物が下式2〜7のいずれかで表される化合物である請求項1記載の光学活性化合物。
    R1-Pn-C*HX-CH2-Pn1-R2 ・・・・式2
    R1-Pn-C*HX-CH2-Cy-R2・・・・・式3
    R1-Pn-C*HX-CH2-Pn1-Pn2-R2 ・・式4
    R1-Pn-C*HX-CH2-Pn1-Cy-R2・・・式5
    R1-Pn-C*HX-CH2-Cy-Pn1-R2・・・式6
    R1-Pn-C*HX-CH2-Cy-Cy-R2 ・・・式7
    ただし、式中のPn、Pn1 、Pn2 はそれぞれ相互に独立して、水素原子の1個以上がハロゲン原子に置換されていてもよい1,4−フェニレン基、Cyは非置換のトランス−1,4−シクロヘキシレン基を示す。
  3. 請求項1または2記載の光学活性化合物を、合量で0.1〜10重量%含有する液晶組成物。
  4. 請求項3記載の液晶組成物を用いた液晶電気表示素子。
JP06014898A 1998-03-11 1998-03-11 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物および液晶電気表示素子 Expired - Fee Related JP4044664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06014898A JP4044664B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物および液晶電気表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06014898A JP4044664B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物および液晶電気表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11255675A JPH11255675A (ja) 1999-09-21
JP4044664B2 true JP4044664B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=13133786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06014898A Expired - Fee Related JP4044664B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物および液晶電気表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4044664B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275470A (ja) * 2000-04-05 2002-09-25 Optrex Corp カイラルネマチック液晶組成物およびそれを用いた液晶光学素子
EP1371712B1 (en) 2001-02-08 2007-04-11 Seimi Chemical Co., Ltd. Liquid-crystal composition containing optically active compound and liquid-crystal electrooptic element
JP4668431B2 (ja) * 2001-02-08 2011-04-13 Agcセイミケミカル株式会社 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物および液晶素子
US6852375B2 (en) * 2002-03-27 2005-02-08 Minolta Co., Ltd. Preparation method of chiral nematic liquid crystal composition and liquid crystal display
JP4513351B2 (ja) * 2003-02-12 2010-07-28 チッソ株式会社 結合基にフッ素化されたアルキル基を有する液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11255675A (ja) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2935744B2 (ja) フェニルシクロヘキサン化合物および液晶相
KR20110015429A (ko) 라테랄 불소를 갖는 4 고리 액정성 화합물, 액정 조성물 및 액정 표시 소자
JPH03505742A (ja) メソ相形成性化合物
JP3158623B2 (ja) ジエン誘導体
EP1650286B1 (en) Liquid crystal composition containing an optically active compound and liquid crystal electro-optical element
JPS61233635A (ja) ビシクロオクタン誘導体
JPS6144863B2 (ja)
JP4044664B2 (ja) 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物および液晶電気表示素子
EP0733692B1 (en) Liquid crystalline compound, liquid crystal composition containing the same, and display device
US5380461A (en) Trans-dihalogenostilbene compounds and liquid crystal electro-optical devices using them
JP3134473B2 (ja) シス−1,4−置換2−ブテン誘導体
JPH0692924A (ja) 2−フルオロベンゾニトリル誘導体
US5122297A (en) Tetracyclic benzene derivatives and liquid-crystalline media
JP4003242B2 (ja) 新規液晶化合物、ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP3541405B2 (ja) ジフルオロスチルベン誘導体化合物、それを含有する液晶組成物および液晶電気光学素子
JPH0570382A (ja) トランス−モノフルオロエチレン誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物
JP3651023B2 (ja) ヘキセンジイン誘導体および液晶組成物
JP4171208B2 (ja) 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物および液晶素子
EP0733610B1 (en) Liquid crystalline compound, liquid crystal composition containing the same and liquid crystal display device
JP3902834B2 (ja) トラン誘導体化合物、液晶組成物、および液晶電気光学素子
JP2001316346A (ja) ベンゼン誘導体
JP4788014B2 (ja) 液晶媒体
US5292454A (en) Trifluorotoluene compounds, and a liquid crystalline medium
JP3535545B2 (ja) ジフルオロエチレン誘導体化合物、それを含有する液晶組成物および液晶電気光学素子
WO2000039062A1 (en) Liquid crystalline trifluoro-substituted compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040609

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees