JP4044543B2 - 半導体チップの製造方法 - Google Patents

半導体チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4044543B2
JP4044543B2 JP2004235613A JP2004235613A JP4044543B2 JP 4044543 B2 JP4044543 B2 JP 4044543B2 JP 2004235613 A JP2004235613 A JP 2004235613A JP 2004235613 A JP2004235613 A JP 2004235613A JP 4044543 B2 JP4044543 B2 JP 4044543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
film
underfill material
wafer
silicon wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004235613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004320057A (ja
Inventor
俊二 馬場
高豊 山上
則夫 海沼
健二 小八重
秀彦 吉良
弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004235613A priority Critical patent/JP4044543B2/ja
Publication of JP2004320057A publication Critical patent/JP2004320057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044543B2 publication Critical patent/JP4044543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/5448Located on chip prior to dicing and remaining on chip after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Description

本発明は、ウェハーから個々の半導体チップを作り出す半導体チップの製造方法や、基板上に半導体チップを実装する半導体チップの実装方法に関する。
いわゆるICといった半導体チップはシリコンウェハーから切り出される。切り出された半導体チップは続いてプリント配線基板に実装される。こうして半導体チップが実装されると、半導体チップの入出力バンプはプリント配線基板の表面に受け止められる。入出力バンプは半導体チップとプリント配線基板との間に電気的接続を確立する。
半導体チップとプリント配線基板との間にはいわゆるアンダーフィル材が充填される。このアンダーフィル材は、入出力バンプの腐食といった劣化を防止するとともに、半導体チップとプリント配線基板との接合強度を高める。
特開平05−41407号公報 特開2000−77475号公報
半導体チップの製造にあたって、シリコンウェハーの表面には上向きの入出力バンプが形成される。こうしたシリコンウェハーから切り出された個々の半導体チップは、個別に裏返された後、プリント配線基板上に搭載される。こうした半導体チップの裏返しにはかなりの作業時間が必要とされる。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、半導体チップの実装にあたって作業時間を短縮することができる半導体チップの実装方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、発明によれば、個々の半導体チップを拾い上げることに先立ってウェハーを裏返すことを特徴とする半導体チップの実装方法が提供される。
かかる半導体チップの実装方法によれば、ウェハーに含まれる個々の半導体チップは一括して裏返される。したがって、個々の半導体チップごとに半導体チップが裏返される場合に比べて、作業時間は著しく短縮されることができる。
発明によれば、ウェハーの表面に導電バンプを形成する工程と、第1支持部材上でウェハーにダイシング加工を施し、個々の半導体チップを切り出す工程と、第1支持部材に第2支持部材を覆い被せ、第1および第2支持部材の間に複数の半導体チップを挟み込む工程と、第2支持部材との間に半導体チップを挟み込んだまま第1支持部材を裏返す工程と、第1支持部材を取り去った後、個々の半導体チップを拾い上げる工程とを備えることを特徴とする半導体チップの実装方法が提供される。
かかる半導体チップの実装方法によれば、第1および第2支持部材の間に挟み込まれた複数の半導体チップは一括して裏返されることができる。したがって、個々の半導体チップごとに半導体チップが裏返される場合に比べて、作業時間は著しく短縮されることができる。
発明によれば、ウェハーの表面に導電バンプを形成する工程と、ウェハーを裏返し、ウェハーの裏面に樹脂層を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体チップの製造方法が提供される。
かかる半導体チップの製造方法によれば、ウェハーから切り出される各半導体チップの裏面に樹脂層が形成されることができる。こういった樹脂層によれば、たとえ半導体チップに欠けが生じても微小な欠片は半導体チップ上に留められることができる。微小な欠片の落下や飛び散りは防止される。樹脂層の働きで半導体チップに起因する塵埃の発生はできる限り抑制されることができる。
こういった樹脂層を形成するにあたって、半導体チップの製造方法は、薄膜部材の表面に付着する樹脂膜をウェハーの裏面に転移させる工程をさらに備えてもよい。こうした転移によれば、ウェハーに含まれる個々の半導体チップに対して一括して樹脂層は形成されることができる。したがって、各半導体チップごとに個別に樹脂層が形成される場合に比べて、作業時間は著しく短縮されることができる。しかも、このように予め各半導体チップに樹脂層が形成されれば、後続する半導体チップの実装作業は簡素化されることができる。
発明によれば、表面に導電バンプが搭載されるウェハーを裏返し、ウェハーの裏面からウェハーにダイシング加工を施す工程を備えることを特徴とする半導体チップの製造方法が提供される。
こういった製造方法では、ウェハーにダイシング加工が施されると、例えばウェハーから個々の半導体チップは切り出されることができる。こうして切り出された半導体チップがプリント配線基板に実装されるにあたって、切り出された半導体チップは拾い上げられなければならない。半導体チップを拾い上げるにあたって、ダイシング加工後に個々の半導体チップは裏返される必要はなく、その結果、後続する半導体チップの実装作業は簡素化されることができる。作業時間は著しく短縮される。
こういったダイシング加工の実現にあたって、ウェハーには電磁波が照射されてもよい。ウェハーに形成される金属膜や導電バンプで電磁波が遮られれば、ウェハーを透過する電磁波に基づき、そういった金属膜や導電バンプの位置は特定されることができる。こうして金属膜や導電バンプの位置が特定されれば、視覚的に金属膜や導電バンプが観察されなくても、ウェハー上で切断位置は正確にかつ比較的に簡単に特定されることができる。
こういった製造方法では、ダイシング加工にあたって、ウェハーの裏面で半導体チップの輪郭に沿って刻み目が入れられてもよい。こうした刻み目内で樹脂の蒸着膜が形成されると、単純に刻み目なしにウェハーから半導体チップが切り出される場合に比べて、半導体チップは広い表面積で樹脂の蒸着膜に覆われることができる。こういった蒸着膜によれば、ウェハーから切り出される半導体チップに欠けが生じても微小な欠片は半導体チップ上に留められることができる。微小な欠片の落下や飛び散りは防止される。蒸着膜の働きで半導体チップに起因する塵埃の発生はできる限り抑制されることができる。
発明によれば、表面に導電バンプが搭載されるウェハーを配置する工程と、アンダーフィル材膜をウェハーの表面に付着させる工程と、ウェハーを裏返し、ウェハーの裏面からダイシング加工を施す工程とを備えることを特徴とする半導体チップの製造方法が提供される。
かかる半導体チップの製造方法によれば、ウェハーに含まれる個々の半導体チップに対して一括してアンダーフィル材は供給されることができる。したがって、各半導体チップごとに個別にアンダーフィル材が供給される場合に比べて、作業時間は著しく短縮されることができる。しかも、ダイシング加工に先立って、ウェハーに含まれる個々の半導体チップは一括して裏返される。個々の半導体チップごとに半導体チップが裏返される場合に比べて、作用時間は著しく短縮されることができる。その上、ダイシング加工後に個々の半導体チップは裏返される必要はない。後続する半導体チップの実装作業は簡素化されることができる。一層の作業時間の短縮は実現される。
こういった製造方法の実現にあたって、前述と同様に、ウェハーには電磁波が照射されてもよい。また、ウェハーの裏面には半導体チップの輪郭に沿って刻み目が入れられてもよい。ウェハーの裏面には樹脂の蒸着膜が形成されてもよい
以上のように本発明によれば、半導体チップの実装にあたって作業時間は著しく短縮されることができる。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施形態および参考形態を説明する。
図1は第1参考形態に係るプリント基板ユニット11の構造を概略的に示す。このプリント基板ユニット11は、表面に導電配線パターンが描かれるプリント配線基板12と、このプリント配線基板12に実装された半導体チップ13とを備える。プリント配線基板12では、例えばポリイミドといった合成樹脂製絶縁層14の表面に導電配線パターンは形成される。絶縁層14は例えばステンレス製の薄板といった基材15の表面に形成されればよい。その一方で、絶縁層14のみでいわゆるフレキシブルプリント基板(FPC)が構成されてもよい。その他、導電配線パターンは例えばセラミック製の薄板といった基材の表面に形成されてもよい。
半導体チップ13は、半導体回路が作り込まれたチップ本体17と、このチップ本体17の表面(下向き面)に搭載されて、導電配線パターンの一部すなわち入出力パッド18に受け止められる1以上の入出力バンプ19とを備える。入出力バンプ19は入出力パッド18に接合される。この接合によってチップ本体17と導電配線パターンとの間に電気接続は確立される。
半導体チップ13のチップ本体17とプリント配線基板12の表面との間にはアンダーフィル樹脂層20が挟み込まれる。入出力バンプ19は、チップ本体17とプリント配線基板12との間でアンダーフィル樹脂層20に完全に埋め込まれる。アンダーフィル樹脂層20は、入出力バンプ19の腐食といった劣化を防止するとともに、半導体チップ13とプリント配線基板12との接合強度を高める。
チップ本体17の背面(上向き面)には樹脂層21が積層される。この樹脂層21はチップ本体17の背面全体を覆う。樹脂層21の形成には、熱硬化樹脂材のほか、紫外線硬化樹脂材といった光硬化樹脂材や、紫外線熱硬化樹脂材のように熱および光を併用する硬化樹脂材が用いられればよい。
こういった樹脂層21によれば、たとえチップ本体17に欠けが生じても微小な欠片はチップ本体17上に留められることができる。微小な欠片の落下や飛び散りは防止される。こういった半導体チップ13は、例えばハードディスク駆動装置(HDD)の筐体内に組み込まれて使用されることができる。HDDの筐体内では、磁気ディスクの損傷などを引き起こす塵埃の発生は可能な限り抑制されることが求められる。
次に半導体チップ13の製造方法を詳述する。この製造にあたって、図2に示されるように、例えば円盤形のシリコンウェハー23が用意される。1枚のシリコンウェハー23には例えば6000〜7000個の半導体回路が作り込まれる。各半導体回路は最終的に個々の半導体チップ13に切り出される。
加えて、この製造方法を実施するにあたって第1および第2材料供給テープ24、25が準備される。例えば第1材料供給テープ24は、図3から明らかなように、薄膜部材すなわちフィルムテープ26の表面に付着する樹脂膜27を備える。樹脂膜27はシリコンウェハー23と同一の輪郭に形作られる。樹脂膜27は一定の間隔でフィルムテープ26の長手方向に配列されればよい。図4に示されるように、この樹脂膜27の厚みは例えばt1[μm]に設定される。
フィルムテープ26は例えばポリ塩化ビニル(PVC)やポリエチレンテレフタラート(PET)といった素材から形成されればよい。ここでは、フィルムテープ26は紫外線の透過を許容する。その一方で、樹脂膜27の形成には例えば紫外線硬化性接着剤が用いられればよい。このとき、紫外線硬化性接着剤にはシラン系カップリング材が混入される。こうしたカップリング材の混入によれば、紫外線硬化性接着剤は、PVCやPETに比べてシリコンに対して高い接着力を発揮することができる。
図5から明らかなように、第2材料供給テープ25は、同様にPVCやPETの薄膜部材すなわちフィルムテープ28の表面に付着するアンダーフィル材膜29を備える。アンダーフィル材膜29はシリコンウェハー23よりも一回り小さい円形に形作られる。アンダーフィル材膜29は一定の間隔でフィルムテープ28の長手方向に配列されればよい。図6に示されるように、このアンダーフィル材膜29の厚みは例えばt2[μm]に設定される。
ここで、アンダーフィル材膜29には例えば常温で所定の粘着力が与えられる。この粘着力でアンダーフィル材膜29はフィルムテープ28の表面に付着する。ただし、このアンダーフィル材膜29は、例えば70℃程度で軟化するととともに150℃程度で硬化する。このようなアンダーフィル材膜29は例えば熱硬化性接着剤と熱可塑性樹脂との混合物から形成されることができる。例えばビスフェノール系エポキシ樹脂にイミダゾールといった硬化材が混入されると熱硬化性接着剤は得られる。このとき、熱硬化性接着剤に例えば50重量%程度のポリアミドイミドが配合されれば、前述のアンダーフィル材膜29は形成されることができる。
その他、半導体チップ13の製造方法を実現するにあたって、例えば図7に示されるように、例えばステンレス製の環状部材31が用意される。図7から明らかなように、この環状部材31の内径はシリコンウェハー23の外径よりも大きく設定される。しかも、この環状部材31には、図8に示されるように、相互に平行な2平面で規定される第1および第2基準面32、33が形成される。樹脂膜27およびアンダーフィル材膜29の厚みt1、t2にシリコンウェハー23の厚みが足し合わせられると、足し合わせられた総厚みは2平面の距離すなわち環状部材31の厚みt3[μm]に一致する。
まず、図9に示されるように、シリコンウェハー23の表面には金製の入出力バンプ19が形成される。こうした入出力バンプ19は、周知の通り、ワイヤボンディングの要領で形成されてもよく、電解めっきの要領で形成されてもよい。例えばワイヤボンディングの要領で入出力バンプ19が形成されると、図9から明らかなように、入出力バンプ19の先端には尖った頂点が形成される。頂点の高さは前述のアンダーフィル材膜29の厚みt2に合わせ込まれる。入出力バンプ19の形成にあたっては、金材料のほか、半田その他の導電性材料が用いられてもよい。
図10に示されるように、シリコンウェハー23は、裏返された後に第1作業ステージ34の水平面35に搭載される。裏返されたシリコンウェハー23の表面では入出力バンプ19は下向きに突き出る。第1作業ステージ34の水平面35には、下向きの入出力バンプ19を収容する例えば円形の受け入れ穴36が形成される。シリコンウェハー23の外縁は受け入れ穴36の周囲で水平面35に受け止められる。
このとき、第1作業ステージ34の水平面35には、受け入れ穴36を取り巻く環状溝37が形成される。環状溝37の深さD1はアンダーフィル材膜29の厚みt2に合わせ込まれる。この環状溝37に環状部材31は取り外し可能にはめ込まれる。水平面35から第1基準面32までの高さはシリコンウェハー23および樹脂膜27の総厚みに相当する。
続いて第1作業ステージ34では、図11に示されるように、第1材料供給テープ24が環状部材31の第1基準面32に重ね合わせられる。第1材料供給テープ24は、例えば加圧ローラ38の働きで第1作業ステージ34の水平面35に向けて押しつけられる。その結果、第1材料供給テープ24のフィルムテープ26は環状部材31の第1基準面32に剥離可能に接着される。フィルムテープ26の表面に付着する樹脂膜27はシリコンウェハー23の裏面に押しつけられる。
その後、第1材料供給テープ24は、図12に示されるように、環状部材31に沿って切り抜かれる。切り抜かれたフィルムテープ26は環状部材31とシリコンウェハー23との連結を維持する。樹脂膜27の接着力で、フィルムテープ26と樹脂膜27との密着や、樹脂膜27とシリコンウェハー23との密着は維持される。
図13に示されるように、シリコンウェハー23は、再び裏返された後に第2作業ステージ39の水平面40に搭載される。この裏返しでは、必ずしもシリコンウェハー23が把持される必要はなく、環状部材31が把持されてもよい。シリコンウェハー23は裏面で水平面40に受け止められる。この第2作業ステージ39では、図14に示されるように、第2材料供給テープ25が環状部材31の第2基準面33に重ね合わせられる。このとき、第2材料供給テープ25は70℃程度まで加熱される。この加熱によって第2材料供給テープ25ではアンダーフィル材膜29は軟化する。
例えば加圧ローラ41の働きで第2材料供給テープ25が第2作業ステージ39の水平面40に向かって押しつけられると、軟化したアンダーフィル材膜29に入出力バンプ19は食い込んでいく。入出力バンプ19の先端は、アンダーフィル材膜29を貫通してフィルムテープ28に到達する。その後、アンダーフィル材膜29が常温まで冷却されると、アンダーフィル材膜29は再び硬化する。アンダーフィル材膜29の硬化後、図15に示されるように、第2材料供給テープ25のフィルムテープ28は剥離される。こうしてフィルムテープ28の表面に付着するアンダーフィル材膜29はシリコンウェハー23の表面に転移される。冷却や剥離に先立って、第2材料供給テープ25は環状部材31に沿って切り抜かれてもよい。
こうしてアンダーフィル材膜29の転移が完了すると、図16に示されるように、シリコンウェハー23にはダイシング加工が施される。シリコンウェハー23は各半導体チップ13に切断される。半導体チップ13の製造は完了する。ここで、樹脂膜27に紫外線が照射されると、シリコンウェハー23すなわち各半導体チップ13の裏面で樹脂膜27は硬化する。シラン系カップリング剤の働きで、樹脂膜27とシリコンウェハー23すなわちチップ本体17との密着は維持される一方で、樹脂膜27とフィルムテープ26との間の接着力は弱められる。したがって、各半導体チップ13はフィルムテープ26から拾い上げられることができる。こうして拾い上げられた半導体チップ13は続いてプリント配線基板12に実装されればよい。
ここでは、各半導体チップ13が切り出された後、図17に示されるように、環状部材31の第2基準面33にフィルムテープ42が覆い被せられる。フィルムテープ42には予め粘着力が付与される。例えば加圧ローラ43の働きで第2作業ステージ39の水平面40に向かってフィルムテープ42が押しつけられると、フィルムテープ42と環状部材31やアンダーフィル材膜29との間で接着は確立される。こうしてシリコンウェハー23すなわち全ての半導体チップ13はフィルムテープ26、42同士の間に挟み込まれる。フィルムテープ42は環状部材31に沿って切り抜かれる。
こうしてフィルムテープ42が接着されると、図18に示されるように、フィルムテープ42との間にシリコンウェハー23すなわち全ての半導体チップ13を挟み込んだままフィルムテープ26は裏返される。その結果、シリコンウェハー23は再び裏返される。裏返されたシリコンウェハー23には紫外線が照射される。その結果、シリコンウェハー23すなわち各半導体チップ13の裏面で樹脂膜27は硬化する。前述したように、シラン系カップリング剤の働きで、樹脂膜27と半導体チップ13との密着は維持される一方で、樹脂膜27とフィルムテープ26との間の接着力は弱められる。
こうして樹脂膜27とフィルムテープ26との接着力が弱められると、図19に示されるように、フィルムテープ26は半導体チップ13から剥離されることができる。フィルムテープ26が剥離されても、樹脂膜27は半導体チップ13の裏面に保持される。半導体チップ13はフィルムテープ42上に維持される。
その後、図20に示されるように、切り出された各半導体チップ13はフィルムテープ42から拾い上げられる。拾い上げられた半導体チップ13はプリント配線基板12上に搭載される。図21に示されるように、超音波ヘッド44の働きで半導体チップ13の入出力バンプ19はプリント配線基板12上の入出力パッド18に接合される。接合後、プリント配線基板12に150℃程度の加熱処理が施されると、入出力バンプ19の周囲でアンダーフィル材膜29は完全に硬化する。こうして半導体チップ13の実装は完了する。
以上のような実装方法によれば、半導体チップ13は一括で裏返された後、プリント配線基板12に実装される。したがって、個々の半導体チップ13ごとに個別に半導体チップ13が裏返される場合に比べて、著しく作業時間は短縮されることができる。しかも、各半導体チップ13には予めアンダーフィル材が供給されることから、アンダーフィル材の供給作業は簡素化されることができる。特に、アンダーフィル材の供給は、シリコンウェハー23から各半導体チップ13が切り出される以前に実施されることから、各半導体チップ13ごとに個別にアンダーフィル材が供給される場合に比べて、著しく作業時間は短縮されることができる。
図22は本発明の実施形態に係るプリント基板ユニット51の構造を概略的に示す。このプリント基板ユニット51は、前述の第1参考形態と同様に、表面に導電配線パターンが描かれるプリント配線基板52と、このプリント配線基板52に実装された半導体チップ53とを備える。プリント配線基板52は、前述の第1参考形態と同様に構成されればよい。
半導体チップ53は、半導体回路が作り込まれたチップ本体57と、このチップ本体57の表面(下向き面)に搭載されて、導電配線パターンの一部すなわち入出力パッド58に受け止められる1以上の入出力バンプ59とを備える。入出力バンプ59は入出力パッド58に接合される。この接合によってチップ本体57と導電配線パターンとの間に電気接続は確立される。
チップ本体57の側壁57aには、外向きに広がるフランジ61が一体に形成される。このフランジ61の上向き面には樹脂の蒸着膜62が形成される。この蒸着膜62は、フランジ61の上向き面のみならず、チップ本体57の側壁57aおよび背面57bを隙間なく覆う。
チップ本体57とプリント配線基板52の表面との間で入出力バンプ59はアンダーフィル樹脂層63に埋め込まれる。アンダーフィル樹脂層63はチップ本体57のフランジ61に覆い被さる。その結果、チップ本体57および入出力バンプ59すなわち半導体チップ53は樹脂の蒸着膜62およびアンダーフィル樹脂層63に完全に包み込まれる。こうして半導体チップ53が完全に包み込まれると、たとえチップ本体57に欠けが生じても微小な欠片はチップ本体57上に確実に留められることができる。微小な欠片の落下や飛び散りは完全に阻止されることができる。アンダーフィル樹脂層63は、その他、入出力バンプ59の腐食といった劣化を防止するとともに、半導体チップ53とプリント配線基板52との接合強度を高める働きを実現する。
次に半導体チップ53の製造方法を説明する。この製造にあたって、例えば図23に示されるように、アンダーフィル材供給テープ65は用意される。このアンダーフィル材供給テープ65は、薄膜部材すなわちフィルムテープ66の表面に付着するアンダーフィル材膜67を備える。前述と同様に、アンダーフィル材膜67はシリコンウェハー23よりも一回り小さい円形に形作られればよい。アンダーフィル材膜67は一定の間隔でフィルムテープ66の長手方向に配列されればよい。図24から明らかなように、アンダーフィル材膜67の厚みは例えばt4[μm]に設定される。
ここで、アンダーフィル材膜67には例えば紫外線熱硬化性樹脂が用いられればよい。紫外線熱硬化性樹脂には前述のようなシラン系カップリング材が混入されてもよい。フィルムテープ66は、前述と同様に、例えばPVCやPETといった素材から形成されればよい。
図25に示されるように、シリコンウェハー23は第1作業ステージ68の水平面69に搭載される。入出力バンプ59は上向きに保持される。同時に、第1作業ステージ68の水平面69上には例えばステンレス製の環状部材70が設置される。シリコンウェハー23は環状部材70の内側に収められる。すなわち、環状部材70の内径は、前述と同様に、シリコンウェハー23の外径よりも大きく設定される。環状部材70には、相互に平行な2平面で規定される第1および第2基準面70a、70bが規定される。環状部材70は第2基準面70bで作業ステージ68の水平面69に受け止められる。シリコンウェハー23にアンダーフィル材膜67が重ね合わせられると、両者の総厚みは環状部材70の厚みすなわち2平面の距離に一致する。
環状部材70の第1基準面70aにはアンダーフィル材供給テープ65が重ね合わせられる。例えば加圧ローラ71の働きでアンダーフィル材供給テープ65が第1作業ステージ68の水平面69に向かって押しつけられると、硬化前のアンダーフィル材膜67に入出力バンプ59は食い込んでいく。入出力バンプ59の先端は、アンダーフィル材膜67を貫通してフィルムテープ66に到達する。アンダーフィル材膜67の粘着力でシリコンウェハー23はフィルムテープ66に付着する。
このとき、アンダーフィル材供給テープ65のフィルムテープ66は環状部材70の第1基準面70aに剥離可能に接着される。こうした接着は、例えば予めフィルムテープ66の表面に付与される接着力や粘着力に基づき実現されればよい。こうした接着力や粘着力は、フィルムテープ66の材質に固有の性質として確立されてもよく、フィルムテープ66の表面に塗布される接着剤に基づき確立されてもよい。アンダーフィル材供給テープ65は環状部材70に沿って切り抜かれる。
続いてシリコンウェハー23にはダイシング加工が施される。ダイシング加工にあたって、まず、シリコンウェハー23は環状部材70とともに裏返される。裏返されたシリコンウェハー23は、図26に示されるように、第2作業ステージ72の水平面73に搭載される。第2作業ステージ72は例えば透明なガラス厚板から構成されればよい。
シリコンウェハー23には電磁波が照射される。電磁波の照射には例えば赤外線光源74が用いられればよい。赤外線光源74から照射される赤外線は、シリコンウェハー23、アンダーフィル材膜67およびフィルムテープ66を相次いで透過する。透過した赤外線は第2作業ステージ72下の赤外線カメラ75で捕捉される。このとき、赤外線カメラ75は、赤外線を遮る入出力バンプ59の影を映し出すことができる。映し出された影に基づきシリコンウェハー23の切断位置は特定される。切断位置の特定にあたって、赤外線光源74および赤外線カメラ75は同期しつつ水平方向に移動してもよい。
一般に、シリコンウェハー23上では、例えば図27に示されるように、各半導体チップ53の4角や対角を特定するアルミニウム製の認識マーク76が付与される。こういった認識マーク76は半導体チップ53の輪郭を描き出すことができる。赤外線カメラ75でこういった認識マーク76の影が特定されれば、シリコンウェハー23の切断線77は正確に特定されることができる。
こうして切断線77が特定されると、図28に示されるように、シリコンウェハー23の背面すなわち上向き面には半導体チップ53の輪郭すなわち切断線77に沿って第1溝幅W1の刻み目78が入れられる。こうした刻み目78の形成には、例えば第1溝幅W1に対応する第1厚みのカットソー79が用いられればよい。その後、シリコンウェハー23の上向き面に対して樹脂の蒸着が実施されると、例えば図29に示されるように、シリコンウェハー23の上向き面には膜厚2μm〜3μm程度の樹脂の蒸着膜62が満遍なく形成される。
続いて図30に示されるように、形成された刻み目78に沿って個々の半導体チップ53は切り分けられる。この切り分けにあたって、刻み目78には、第1溝幅W1よりも狭い第2溝幅W2の切り込み81が入れられる。こうした切り込み81の実現には、例えば第2溝幅W2に対応する第2厚みのカットソー83が用いられればよい。刻み目78の中心線に沿って切り込み81が入れられれば、刻み目78を挟んで隣接する1対の半導体チップ53同士に各々フランジ61は形成されることができる。
しかも、第1溝幅W1よりも狭い第2溝幅W2の切り込み81によれば、切り込み81上で削り取られる蒸着膜62を除き、刻み目78内には蒸着膜62が確実に残存する。したがって、切り分けられた半導体チップ53では、図30から明らかなように、側壁57aやフランジ61の上向き面に蒸着膜62が確実に維持される。
以上のような切り込み81は、フィルムテープ66を完全に切り裂く以前に制止される。したがって、図30から明らかなように、フィルムテープ66に裂け目や孔は形成されない。フィルムテープ66の連続性は維持される。切り離された個々の半導体チップ53は1枚のフィルムテープ66の表面に保持される。
その後、図31に示されるように、シリコンウェハー23には紫外線光源82から紫外線が照射される。紫外線はフィルムテープ66を透過してアンダーフィル材膜67に到達する。アンダーフィル材膜67は半硬化する。アンダーフィル材膜67と個々の半導体チップ53との密着は維持される一方で、アンダーフィル材膜67とフィルムテープ66との間で接着力は弱められる。各半導体チップ53はフィルムテープ66の表面から比較的に簡単に拾い上げられることが可能となる。
図32に示されるように、拾い上げられた半導体チップ53はプリント配線基板52上に搭載される。入出力バンプ59は対応する入出力パッド58に受け止められる。例えばボンディングヘッド83はプリント配線基板52に対して半導体チップ53を押しつける。入出力バンプ59は押し潰される。入出力バンプ59の扁平化に応じて、アンダーフィル材膜67は、プリント配線基板52の表面とチップ本体57との間に区画される空間から溢れ出す。溢れ出たアンダーフィル材膜67はチップ本体57のフランジ61を回り込んでチップ本体57の側壁57aに達する。こうしてチップ本体57は蒸着膜62およびアンダーフィル材膜67に完全に包み込まれる。プリント配線基板52に加熱処理が施されると、アンダーフィル材膜67は完全に硬化する。こうして、図22に示されるように、アンダーフィル樹脂層63は形成される。半導体チップ53の実装は完了する。
以上のような実装方法によれば、シリコンウェハー23は入出力バンプ59の形成後に1度だけ反転されればよい。したがって、前述の第1参考形態に係る実装方法に比べて、著しく作業は簡素化されることができる。作業時間は著しく短縮される。
の実施形態では、半導体チップ53のチップ本体57にフランジ61が形成される必要は必ずしもなく、チップ本体57の露出面に樹脂の蒸着膜62が形成される必要は必ずしもない。フランジ61や蒸着膜62の形成が省略される場合には、例えば図33に示されるように、シリコンウェハー23は、刻み目78を形成することなく第2溝幅W2の切り込み84で一気に切り刻まれればよい。その他、こうして切り離された個々の半導体チップには、フィルムテープ66上で蒸着膜の形成が実施されてもよい。
前述のようにシリコンウェハー23の表面にアンダーフィル材膜29、67を供給するにあたって、例えば図34に示されるように、フィルムテープ28、66およびアンダーフィル材膜29、67には、相次いでフィルムテープ28、66およびアンダーフィル材膜29、67を貫通する貫通孔85が規定されてもよい。こういった貫通孔85によれば、第2材料供給テープ25やアンダーフィル材供給テープ65がシリコンウェハー23の表面に重ね合わせられる際に入出力バンプ19、59の周辺に漂う空気といった気体は逃されることができる。シリコンウェハー23の表面とアンダーフィル材膜29、67との間に気体が残留することは回避される。アンダーフィル材膜29、67は確実に全面でシリコンウェハー23の表面に密着することが可能となる。
こういった貫通孔85の分布は、図34から明らかなように、シリコンウェハー23の表面に形成される入出力バンプ19、59の配置を反映することが望まれる。予め入出力バンプ19、59の高さがアンダーフィル材膜29、67の膜厚よりも大きく設定されていれば、貫通孔85に進入する入出力バンプ19、59は、例えば図35に示されるように、先端で確実にアンダーフィル材膜29、67の表面から突出することができる。こうして入出力バンプ19、59の先端が露出すれば、半導体チップ13、53の実装時に入出力バンプ19、59とプリント配線基板12、52上の入出力パッド18、58との接合は確実に確立されることができる。
図36は第2参考形態に係るプリント基板ユニット91の構造を概略的に示す。このプリント基板ユニット91は、前述の第1参考形態および実施形態と同様に、表面に導電配線パターンが描かれるプリント配線基板92と、このプリント配線基板92に実装された半導体チップ93とを備える。プリント配線基板92は、第1参考形態および実施形態と同様に構成されればよい。
半導体チップ93は、前述の第1参考形態および実施形態と同様に、半導体回路が作り込まれたチップ本体97と、このチップ本体97の表面(下向き面)に搭載されて、導電配線パターンの一部すなわち入出力パッド98に受け止められる1以上の入出力バンプ99とを備える。入出力バンプ99は、第1参考形態および実施形態と同様に、チップ本体97とプリント配線基板92の表面との間でアンダーフィル樹脂層100に埋め込まれる。このアンダーフィル樹脂層100には所定の濃度で金属粒(銀粒子)101といった導電材微粒子が散在する。入出力バンプ99と入出力パッド98との間では、入出力バンプ99と入出力パッド98との間に挟み込まれる金属粒101の働きで電気接続は確立される。
こういった半導体チップ93の製造にあたっては、例えば前述の第1参考形態および実施形態に係る製造方法が用いられればよい。こういった製造方法の採用にあたって、例えば図37に示されるように、アンダーフィル材供給テープ102は用意される。このアンダーフィル材供給テープ102は、薄膜部材すなわちフィルムテープ103の表面に付着するアンダーフィル材膜すなわち異方性導電材膜104を備える。前述と同様に、異方性導電材膜104はシリコンウェハー23よりも一回り小さい円形に形作られればよい。異方性導電材膜104は一定の間隔でフィルムテープ103の長手方向に配列されればよい。
異方性導電材膜104は、図38に示されるように、フィルムテープ103の表面に受け止められる例えば紫外線熱硬化性樹脂といった絶縁材層105を備える。この絶縁材層105中には、所定の濃度で満遍なく導電材微粒子すなわち金属粒101が散在する。紫外線熱硬化性樹脂には前述のようなシラン系カップリング材が混入されてもよい。フィルムテープ103は、前述と同様に、例えばPVCやPETといった素材から形成されればよい。
例えば図39に示されるように、異方性導電材膜104は、前述の第1作業ステージ68上でシリコンウェハー23に重ね合わせられる。このとき、異方性導電材膜104の膜厚は、シリコンウェハー23の表面から上向きに突き出る入出力バンプ99の高さよりも大きく設定されればよい。その後、前述と同様に、シリコンウェハー23にはダイシング加工が施される。個々の半導体チップ93は切り出される。
切り出された半導体チップ93は、例えば図40に示されるように、プリント配線基板92上に搭載される。プリント配線基板92に対して半導体チップ93が押しつけられると、絶縁材層105中に散在する金属粒101は入出力バンプ99と入出力パッド98との間に挟み込まれる。半導体チップ93の押しつけには例えばボンディングヘッド106が用いられればよい。その後、絶縁材層105が硬化すると、半導体チップ93はプリント配線基板92に固定されることができる。
以上のような異方性導電材膜104の採用によれば、入出力バンプ99の高さにばらつきが生じても、各入出力バンプ99と入出力パッド98との間に確実に電気接続は確立されることができる。特に、1個の半導体チップ93に多数の入出力バンプ99が形成される場合でも、こういった異方性導電材膜104によれば、各入出力バンプ99と入出力パッド98との間に確実に電気接続は確立されることができる。
なお、前述のアンダーフィル材供給テープ101では、例えば図41に示されるように、フィルムテープ103上で異方性導電材膜104の表面に絶縁材単体層107がさらに積層されてもよい。こういった絶縁材単体層107は、異方性導電材膜104中の絶縁材層105と同一の素材から構成されればよい。絶縁材単体層107は、異方性導電材膜104を含むアンダーフィル材膜の膜厚を嵩上げすることができる。したがって、異方性導電材膜104が単独で使用される場合に比べて比較的に高価な異方性導電材膜104の使用量は抑制されることができる。絶縁材単体層107の積層は製造コストの低減に寄与する。
図42は本発明の一具体例に係る半導体チップ実装装置110の構成を概略的に示す。この半導体チップ実装装置110は、例えば水平面でプリント配線基板12を受け止める作業テーブル111と、この作業テーブル111に向き合い、作業テーブル111に設定される三次元座標系上で移動するボンディングヘッド112とを備える。三次元座標系は、例えば作業テーブル111の水平面に沿って規定されるxy直交座標軸と、作業テーブル111の水平面に直交するz座標軸とによって規定されればよい。こうした三次元座標系に基づくボンディングヘッド112の動きは例えば位置決め機構113の働きを借りて実現されることができる。位置決め機構113は、例えばx座標軸、y座標軸およびz座標軸に沿ってボンディングヘッド112を案内する案内機構の組み合わせによって実現されることができる。
ボンディングヘッド112の先端には例えば下向きのチップ付着面114が規定される。このチップ付着面114は作業テーブル111の水平面に平行な姿勢に維持され続ける。ボンディングヘッド112には、チップ付着面114で開口する減圧通路115と、同様にチップ付着面114で開口する1対の電磁波照射口116a、116bとが形成される。減圧通路115には減圧装置117が接続される。減圧装置117は減圧通路115から例えば空気を吸引することができる。
各電磁波照射口116a、116bには光ファイバの先端118が臨む。光ファイバ118の根本には赤外線光源119が接続される。赤外線光源119で生成された赤外線は光ファイバ118で電磁波照射口116a、116bまで誘導される。赤外線は各電磁波照射口116a、116bから作業テーブル111に向かって照射される。
この半導体チップ実装装置110には電磁波検出装置すなわち赤外線カメラ121が組み込まれる。この赤外線カメラ121は例えば1水平面に沿って水平方向に移動することができる。赤外線カメラ121が検出位置に位置決めされると、赤外線カメラ121はボンディングヘッド112のチップ付着面114と作業テーブル111との間でチップ付着面114に向き合う。この検出位置で赤外線カメラ121はチップ付着面114の様子を撮像することができる。赤外線カメラ121は、例えば水平方向の移動を通じて、チップ付着面114と作業テーブル111との間に区画される空間から待避することができる。前述の位置決め機構113や減圧装置117、赤外線光源119、赤外線カメラ121の動作は例えばコントローラ122によって制御される。
ここで、以上のような半導体チップ実装装置110の動作を簡単に説明する。いま、ボンディングヘッド112のチップ付着面114に1半導体チップ13が吸着される場面を想定する。この半導体チップ13は、前述された通り、導電バンプ19が搭載される表面にアンダーフィル材膜29が付着する。導電バンプ19はアンダーフィル材膜29中に埋没する。半導体チップ13は、その背面でボンディングヘッド112のチップ付着面114を受け止める。吸着にあたって減圧装置117は減圧通路115内の空気を吸い上げる。
コントローラ122は規定の位置にボンディングヘッド112を移動させる。ボンディングヘッド112の位置は三次元座標系上で正確に特定される。このとき、コントローラ122は、ボンディングヘッド112の下方でチップ付着面114すなわち半導体チップ13の表面に赤外線カメラ121を向き合わせる。続いてコントローラ122は赤外線光源119に赤外線の照射を指示する。
半導体チップ13では、シリコン製のチップ本体17のほか、樹脂層21やアンダーフィル材膜29といった樹脂は赤外線の透過を許容する。その一方で、金属製の入出力バンプ19は赤外線の進行を遮る。したがって、赤外線カメラ121では、例えば図43に示されるように、半導体チップ13を突き抜けて赤外線カメラ121に到達する赤外線123の働きでコントラストが生成される。すなわち、突き抜ける赤外線123に基づき入出力バンプ19の影124が検出される。
コントローラ122は、こうして検出される影124に基づきボンディングヘッド112に対する入出力バンプ19の相対位置を特定する。予め特定されるボンディングヘッド112の位置と、ここで特定される相対位置とに基づき三次元座標系上で入出力バンプ19の位置は正確に特定されることができる。コントローラ122は、こうして特定される位置に基づき位置決め機構113の動きを制御する。ボンディングヘッド112すなわち半導体チップ13はプリント配線基板12に対して正確に位置決めされる。半導体チップ13の入出力バンプ19は、プリント配線基板12上で対応する入出力パッド18に確実に受け止められることができる。
図44は本発明の参考例に係る半導体チップ実装装置130の構成を概略的に示す。この半導体チップ実装装置130は、前述と同様に、例えば水平面でプリント配線基板12を受け止める作業テーブル131と、この作業テーブル131に向き合い、作業テーブル131に設定される三次元座標系上で移動するボンディングヘッド132とを備える。ボンディングヘッド132の動きは例えば位置決め機構133の働きを借りて実現されることができる。位置決め機構113は前述と同様に構成されればよい。
ボンディングヘッド132の先端には例えば下向きのチップ付着面134が規定される。このチップ付着面134は作業テーブル131の水平面に平行な姿勢に維持され続ける。ボンディングヘッド132には、このチップ付着面134で開口する減圧通路135が形成される。減圧通路135には減圧装置136が接続される。減圧装置136は減圧通路135から例えば空気を吸引することができる。
この半導体チップ実装装置130には、電磁波照射源137と蛍光検出装置すなわち撮像カメラ138が組み込まれる。撮像カメラ138には例えばCCD(電荷結合素子)カメラが用いられればよい。これら電磁波照射源137と撮像カメラ138とは、図44に示されるように、例えば共通の支持体139上で1平面に沿って配列されればよい。このとき、支持体139は例えば1水平面に沿って水平方向に移動することができる。支持体139が検出位置に位置決めされると、電磁波照射源137および撮像カメラ138はボンディングヘッド132のチップ付着面134と作業テーブル131との間でチップ付着面134に向き合う。この検出位置で電磁波照射源137はチップ付着面134に向けて電磁波を照射することができる。同時に、撮像カメラ138はチップ付着面134の様子を撮像することができる。電磁波照射源137および撮像カメラ138は、例えば水平方向の移動を通じて、チップ付着面134と作業テーブル131との間に区画される空間から待避することができる。前述の位置決め機構133や減圧装置136、電磁波照射源137、撮像カメラ138の動作は例えばコントローラ141によって制御される。
こういった半導体チップ実装装置130で、前述と同様に、ボンディングヘッド132のチップ付着面134に半導体チップ13が吸着されると、コントローラ141は規定の位置にボンディングヘッド132を移動させる。ボンディングヘッド132の位置は三次元座標系上で正確に特定される。このとき、コントローラ141は、ボンディングヘッド132の下方でチップ付着面134すなわち半導体チップ13の表面に電磁波照射源137および撮像カメラ138を向き合わせる。続いてコントローラ141は電磁波照射源137に特定の電磁波の照射を指示する。
半導体チップ13では、電磁波の照射に応じてアンダーフィル材膜29は蛍光する。この蛍光では、アンダーフィル材膜29の厚みに起因してコントラストが生成される。すなわち、金属製の入出力バンプ19に覆い被さるアンダーフィル材膜29の領域では、直接にチップ本体17に覆い被さるアンダーフィル材膜29に領域に比べて弱い蛍光しか生成されない。したがって、撮像カメラ138では、例えば図45に示されるように、アンダーフィル材膜29の膜厚に応じて蛍光の強弱が映し出される。すなわち、入出力バンプ19の影142が特定される。コントローラ141は、前述と同様に、こうして検出される影142に基づきボンディングヘッド132に対する入出力バンプ19の相対位置を特定する。
なお、前述のように入出力バンプ19、59や認識マーク76の位置を特定するにあたって、前述の赤外線に代えてX線その他の電磁波が使用されてもよい。
(付記1) 表面に導電バンプが搭載されるウェハーを配置する工程と、薄膜部材の表面に付着するアンダーフィル材膜をウェハーの表面に転移させる工程とを備えることを特徴とする半導体チップ向けアンダーフィル材の供給方法。
(付記2) 付記1に記載の半導体チップ向けアンダーフィル材の供給方法において、前記ウェハーの表面に前記アンダーフィル材膜を転移させるにあたって、アンダーフィル材膜を軟化させた上でウェハーの表面にアンダーフィル材膜を押しつける工程と、アンダーフィル材膜を硬化させた上でアンダーフィル材膜から薄膜部材を剥離する工程とをさらに備えることを特徴とする半導体チップ向けアンダーフィル材の供給方法。
(付記3) 個々の半導体チップを拾い上げることに先立ってウェハーを裏返す工程を備えることを特徴とする半導体チップの実装方法。
(付記4) ウェハーの表面に導電バンプを形成する工程と、第1支持部材上でウェハーにダイシング加工を施し、個々の半導体チップを切り出す工程と、第1支持部材に第2支持部材を覆い被せ、第1および第2支持部材の間に複数の半導体チップを挟み込む工程と、第2支持部材との間に半導体チップを挟み込んだまま第1支持部材を裏返す工程と、第1支持部材を取り去った後、個々の半導体チップを拾い上げる工程とを備えることを特徴とする半導体チップの実装方法。
(付記5) ウェハーの表面に導電バンプを形成する工程と、ウェハーを裏返し、ウェハーの裏面に樹脂層を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体チップの製造方法。
(付記6) 付記5に記載の半導体チップの製造方法において、前記樹脂層を形成するにあたって、薄膜部材の表面に付着する樹脂膜をウェハーの裏面に転移させる工程をさらに備えることを特徴とする半導体チップの製造方法。
(付記7) 表面に導電バンプが搭載されるウェハーを裏返し、ウェハーの裏面からウェハーにダイシング加工を施す工程を備えることを特徴とする半導体チップの製造方法。
(付記8) 付記7に記載の半導体チップの製造方法において、前記ダイシング加工にあたって、ウェハーに電磁波を照射する工程と、ウェハーを透過する電磁波に基づきウェハーの切断位置を特定する工程とを備えることを特徴とする半導体チップの製造方法。
(付記9) 付記7に記載の半導体チップの製造方法において、ウェハーの裏面で半導体チップの輪郭に沿って刻み目を入れる工程と、ウェハーの裏面に樹脂の蒸着膜を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体チップの製造方法。
(付記10) 付記9に記載の半導体チップの製造方法において、前記蒸着膜が形成された後に、前記刻み目よりも狭い切り込みを用いて前記刻み目に沿って半導体チップを切り出す工程をさらに備えることを特徴とする半導体チップの製造方法。
(付記11) 表面に導電バンプが搭載されるウェハーを配置する工程と、アンダーフィル材膜をウェハーの表面に付着させる工程と、ウェハーを裏返し、ウェハーの裏面からダイシング加工を施す工程とを備えることを特徴とする半導体チップの製造方法。
(付記12) 付記11に記載の半導体チップの製造方法において、前記ダイシング加工にあたって、ウェハーに電磁波を照射する工程と、ウェハーを透過する電磁波に基づきウェハーを位置決めする工程とを備えることを特徴とする半導体チップの製造方法。
(付記13) 付記11に記載の半導体チップの製造方法において、ウェハーの裏面で半導体チップの輪郭に沿って刻み目を入れる工程と、ウェハーの裏面に樹脂の蒸着膜を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体チップの製造方法。
(付記14) 付記13に記載の半導体チップの製造方法において、前記蒸着膜が形成された後に、前記刻み目よりも狭い切り込みを用いて前記刻み目に沿って半導体チップを切り出す工程をさらに備えることを特徴とする半導体チップの製造方法。
(付記15) 導電バンプと、導電バンプを下向き面で受け止めるチップ本体と、チップ本体の側壁に形成されて、外向きに広がるフランジと、フランジの上向き面からチップ本体の側壁を伝ってチップ本体の背面に広がる樹脂蒸着膜とを備えることを特徴とする半導体チップ。
(付記16) 導電バンプを受け止める下向き面にアンダーフィル材膜を付着させたウェハーを配置する工程と、ウェハーの上向き面で半導体チップの輪郭に沿って刻み目を入れる工程と、ウェハーの上向き面に樹脂の蒸着膜を形成する工程と、刻み目よりも狭い切り込みを用いて刻み目に沿って半導体チップを切り出す工程と、プリント配線基板に対して半導体チップを押しつける工程とを備えることを特徴とする半導体チップの実装方法。
(付記17) 薄膜部材と、薄膜部材の表面に形成されるアンダーフィル材膜とを備え、薄膜部材およびアンダーフィル材膜には、相次いで薄膜部材およびアンダーフィル材膜を貫通する貫通孔が規定されることを特徴とする半導体チップ向けアンダーフィル材供給フィルム。
(付記18) 付記17に記載の半導体チップ向けアンダーフィル材供給フィルムにおいて、前記貫通孔の分布は、対応するウェハーの表面に形成される導電バンプの配置を反映することを特徴とする半導体チップ向けアンダーフィル材供給フィルム。
(付記19) 薄膜部材と、薄膜部材の表面に積層される異方性導電材膜とを備えることを特徴とする半導体チップ向けアンダーフィル材供給フィルム。
(付記20) 付記19に記載の半導体チップ向けアンダーフィル材供給フィルムにおいて、前記異方性導電材膜の輪郭はウェハーの形状を反映することを特徴とする半導体チップ向けアンダーフィル材供給フィルム。
(付記21) 付記19に記載の半導体チップ向けアンダーフィル材供給フィルムにおいて、前記異方性導電材膜は、前記薄膜部材の表面に受け止められる絶縁材層中に散在する金属粒を備えることを特徴とする半導体チップ向けアンダーフィル材供給フィルム。
(付記22) 付記21に記載の半導体チップ向けアンダーフィル材供給フィルムにおいて、前記絶縁材層の表面には絶縁材単体層が積層されることを特徴とする半導体チップ向けアンダーフィル材供給フィルム。
(付記23) 付記22に記載の半導体チップ向けアンダーフィル材供給フィルムにおいて、前記異方性導電材膜の輪郭はウェハーの形状を反映することを特徴とする半導体チップ向けアンダーフィル材供給フィルム。
(付記24) 作業テーブルと、作業テーブルに向き合うボンディングヘッドと、ボンディングヘッドのチップ付着面で開口する電磁波照射口とを備えることを特徴とする半導体チップ実装装置。
(付記25) 付記24に記載の半導体チップ実装装置において、前記電磁波照射口には、赤外線光源から赤外線を誘導する光ファイバの先端が臨むことを特徴とする半導体チップ実装装置。
(付記26) アンダーフィル材膜に導電バンプを埋没させた半導体チップをボンディングヘッドのチップ付着面に付着させる工程と、半導体チップを突き抜ける電磁波に基づき導電バンプの影を検出する工程と、検出された影に基づきボンディングヘッドを位置決めする工程とを備えることを特徴とする半導体チップの実装方法。
(付記27) 作業テーブルと、作業テーブルに向き合うボンディングヘッドと、ボンディングヘッドのチップ付着面に向けて電磁波を照射する照射源とを備えることを特徴とする半導体チップ実装装置。
(付記28) アンダーフィル材膜に導電バンプを埋没させた半導体チップをボンディングヘッドのチップ付着面に付着させる工程と、アンダーフィル材膜に向けて電磁波を照射する工程と、アンダーフィル材膜の蛍光を撮影する工程と、蛍光の強弱に基づきボンディングヘッドを位置決めする工程とを備えることを特徴とする半導体チップの実装方法。
本発明の第1参考形態に係るプリント基板ユニットの構造を概略的に示す側面図である。 シリコンウェハーの平面図である。 第1材料供給テープの部分平面図である。 第1材料供給テープの部分断面図である。 第2材料供給テープの部分平面図である。 第2材料供給テープの部分断面図である。 環状部材を示す平面図である。 図7の8−8線に沿った断面図である。 シリコンウェハーの表面に入出力バンプを形成する工程を示す図である。 第1作業ステージに裏返しに搭載されたシリコンウェハーの様子を示す図である。 シリコンウェハーの裏面に第1材料供給テープを圧着する工程を示す図である。 第1材料供給テープが切り抜かれた際にシリコンウェハーの様子を示す図である。 再び裏返された後に第2作業ステージに搭載されたシリコンウェハーの様子を示す図である。 シリコンウェハーの表面に第2材料供給テープを圧着する工程を示す図である。 フィルムテープが剥離された際にシリコンウェハーの様子を示す図である。 ダイシング加工で切り出された半導体チップの様子を示す図である。 フィルムテープ同士の間に挟み込まれた半導体チップの様子を示す図である。 再び裏返されたシリコンウェハーすなわち半導体チップの様子を示す図である。 樹脂膜からフィルムテープを剥離する工程を示す図である。 半導体チップを拾い上げる工程を示す図である。 プリント配線基板に半導体チップを接合する工程を示す図である。 本発明の実施形態に係るプリント基板ユニットの構造を概略的に示す側面図である。 アンダーフィル材供給テープの部分平面図である。 アンダーフィル材供給テープの部分断面図である。 シリコンウェハーの裏面にアンダーフィル材供給テープを圧着する工程を示す図である。 ダイシング加工にあたって、反転されたシリコンウェハー上で切断位置を特定する工程を示す図である。 シリコンウェハーの表面の様子を概略的に示す拡大部分平面図である。 反転されたシリコンウェハーの背面に刻み目を入れる工程を示す図である。 シリコンウェハーの背面に樹脂蒸着膜を形成する工程を示す図である。 半導体チップを切り出す工程を示す図である。 シリコンウェハーに紫外線を照射する工程を示す図である。 プリント配線基板上に半導体チップを搭載する工程を示す図である。 フランジおよび樹脂蒸着膜を形成せずにシリコンウェハーから半導体チップを切り出す工程を示す図である。 アンダーフィル材供給テープの拡大部分断面図である。 シリコンウェハー上に重ね合わせられたアンダーフィル材膜の様子を示す拡大部分断面図である。 本発明の第2参考形態に係るプリント基板ユニットの構造を概略的に示す側面図である。 アンダーフィル材供給テープの部分平面図である。 アンダーフィル材供給テープの部分断面図である。 シリコンウェハーの裏面にアンダーフィル材供給テープを圧着する工程を示す図である。 プリント配線基板上に半導体チップを搭載する工程を示す図である。 シリコンウェハーの裏面に、異方性導電材膜および絶縁材単体層が順次積層されたアンダーフィル材供給テープを圧着する工程を示す図である。 本発明の一具体例に係る半導体チップ実装装置の構成を概略的に示す概念図である。 赤外線カメラで撮像される半導体チップの様子を概略的に示す平面図である。 本発明の参考例に係る半導体チップ実装装置の構成を概略的に示す概念図である。 撮像カメラで撮像される半導体チップの様子を概略的に示す平面図である。
符号の説明
12 プリント配線基板、13 半導体チップ、19 導電バンプとしての入出力バンプ、23 ウェハー、25 アンダーフィル材供給フィルムとしての第2材料供給テープ、26 薄膜部材および第1支持部材としてのフィルムテープ、27 樹脂膜、28 薄膜部材としてのフィルムテープ、29 アンダーフィル材膜、42 第2支持部材としてのフィルムテープ、52 プリント配線基板、53 半導体チップ、57 チップ本体、57a 側壁、57b 背面、59 導電バンプとしての入出力バンプ、61 フランジ、62 樹脂蒸着膜、65 アンダーフィル材供給フィルム、66 薄膜部材としてのフィルムテープ、67 アンダーフィル材膜、74 電磁波としての赤外線を照射する赤外線照射源、77 切断位置としての切断線、78 刻み目、81 切り込み、85 貫通孔、92 プリント配線基板、93 半導体チップ、98 導電バンプとしての入出力バンプ、101 金属粒、102 アンダーフィル材供給フィルム、103 薄膜部材としてのフィルムテープ、104 異方性導電材膜すなわちアンダーフィル材膜、105 絶縁材層、107 絶縁材単体層、110 半導体チップ実装装置、111 作業テーブル、112 ボンディングヘッド、114 チップ付着面、116a 電磁波照射口、116b 電磁波照射口、118 光ファイバ、119 赤外線光源、124 影、130 半導体チップ実装装置、131 作業テーブル、132 ボンディングヘッド、134 チップ付着面、137 照射源。

Claims (2)

  1. 表面に導電バンプが搭載されるウェハーを配置する工程と、アンダーフィル材膜を前記ウェハーの表面に付着させる工程と、前記ウェハーを裏返し、前記ウェハーの裏面からダイシング加工を施す工程とを備え、前記ダイシング加工にあたって、前記ウェハーを透過する電磁波を前記ウェハーに対して照射する工程と、透過した前記電磁波に基づいて前記ウェハーを位置決めする工程とを備えることを特徴とする半導体チップの製造方法。
  2. 請求項に記載の半導体チップの製造方法において、ウェハーの裏面で半導体チップの輪郭に沿って刻み目を入れる工程と、ウェハーの裏面に樹脂の蒸着膜を形成する工程とをさらに備えることを特徴とする半導体チップの製造方法。
JP2004235613A 2000-05-12 2004-08-12 半導体チップの製造方法 Expired - Fee Related JP4044543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235613A JP4044543B2 (ja) 2000-05-12 2004-08-12 半導体チップの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000139887 2000-05-12
JP2004235613A JP4044543B2 (ja) 2000-05-12 2004-08-12 半導体チップの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000334550A Division JP3631956B2 (ja) 2000-05-12 2000-11-01 半導体チップの実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004320057A JP2004320057A (ja) 2004-11-11
JP4044543B2 true JP4044543B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=33477894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004235613A Expired - Fee Related JP4044543B2 (ja) 2000-05-12 2004-08-12 半導体チップの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4044543B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5181222B2 (ja) * 2006-06-23 2013-04-10 日立化成株式会社 半導体デバイスの製造方法
JP2014511559A (ja) * 2011-02-01 2014-05-15 ヘンケル コーポレイション プレカットされウェハに塗布されるアンダーフィル膜
MY192914A (en) * 2017-02-09 2022-09-15 Lintec Corp Curable resin film and sheet for forming a first protective film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004320057A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3631956B2 (ja) 半導体チップの実装方法
KR100805520B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100609806B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US7708855B2 (en) Method for processing a semiconductor wafer
US20070246165A1 (en) Method of producing semiconductor package, apparatus for producing semiconductor package, and adhesive film
JP2011181822A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009076496A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5350980B2 (ja) Led素子の製造方法
JPH1167699A (ja) 半導体装置の製造方法
CN100380653C (zh) 半导体器件及其制造方法
WO2012121307A1 (ja) ウエハのダイシング方法、実装方法、接着剤層付きチップの製造方法、実装体
JP2009224454A (ja) 光デバイスの製造方法
JP4831091B2 (ja) ダイボンディング装置及びダイボンディング方法
JP4044543B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP2004080038A (ja) 絶縁接着テープを使用するチップ接着装置
JP2005353837A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003069085A (ja) 多層配線構造又は電極取り出し構造、電気回路装置、及びこれらの製造方法
JP2005045023A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2005056968A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007281415A (ja) 接着シート
JP2007294575A (ja) 半導体装置の製造方法
Schnegg et al. Handling of thin dies with emphasis on chip-to-wafer bonding
JP6915191B1 (ja) ワーク分離装置及びワーク分離方法
CN1230052C (zh) 制备高性能网格焊球阵列板的方法
JP5902291B2 (ja) 封止シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees