JP4043643B2 - アルミニウム合金製架空線圧縮接続管 - Google Patents

アルミニウム合金製架空線圧縮接続管 Download PDF

Info

Publication number
JP4043643B2
JP4043643B2 JP12103799A JP12103799A JP4043643B2 JP 4043643 B2 JP4043643 B2 JP 4043643B2 JP 12103799 A JP12103799 A JP 12103799A JP 12103799 A JP12103799 A JP 12103799A JP 4043643 B2 JP4043643 B2 JP 4043643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting pipe
conductivity
aluminum alloy
overhead wire
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12103799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000313930A (ja
Inventor
英道 藤原
進 富田
弘敬 土師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP12103799A priority Critical patent/JP4043643B2/ja
Publication of JP2000313930A publication Critical patent/JP2000313930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043643B2 publication Critical patent/JP4043643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、直線スリーブ、引留クランプ、ジャンパスリーブ、T、Y、L形の各分岐スリーブ、補修スリーブ、圧縮端子などのアルミ撚線(架空線)を圧縮接続する、製造加工性、接続時の圧縮加工性、耐応力緩和特性が改善されたアルミニウム合金製架空線圧縮接続管に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、アルミニウム合金製架空線圧縮接続管には、導電率が優先される場合は純アルミ系のJISA1070合金が用いられ、強度が優先される場合はJISA6101合金、JISA6061合金、JISA6063合金(Al−Mg−Si系合金)などの時効硬化型アルミ合金が用いられてきたが、これら合金は応力緩和が大きいため送電時の発熱により圧縮接続管とアルミ撚線間の接触抵抗が増大して異常発熱が起き、その結果、アルミ撚線の補強鋼線が断線したり、接続管からアルミ撚線が脱落したりする恐れがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このようなことから、応力緩和し難い材料として母材中にセラミックスを分散させた複合材が提案された(特願平6−338232号公報)が、この複合材は 加工性が悪い、圧縮時に亀裂が入る(圧縮成形性が悪い)、製造コストが高いなどの問題があった。本発明者等は、かかる状況に鑑み、圧縮接続管への製造加工性、接続時の圧縮加工性、耐応力緩和性などの諸特性を満足するために必要な金属材料の機械的、電気的性質などについて検討し、引張強さ145N/mm以上、0.2%耐力70N/mm以上、伸び5%以上、240℃で30分加熱時の強度残存率90%以上、導電率58%IACS以上のときに前記諸特性が満足されることを知見し、さらに合金組成、熱処理条件などを広く検討して本発明を完成させるに至った。本発明は、製造加工性、接続時の圧縮加工性、接続信頼性に優れ、かつ安価なアルミニウム合金製架空線圧縮接続管の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、Zrを0.01〜0.4wt%、Feを0.05〜0.2wt%、Siを0.05〜0.2wt%含有し、さらにTi、Vの群から選ばれる少なくとも1種を合計で0.003〜0.05wt%含有し、残部がAlと不可避不純物からなることを特徴とするアルミニウム合金製架空線圧縮接続管である。
【0005】
請求項2記載の発明は、Zrを0.01〜0.4wt%、Feを0.05〜0.7wt%、Siを0.05〜0.6wt%含有し、Be、Sr、Mgの群から選ばれる少なくとも1種を合計で0.001〜0.1wt%含有し、さらにTi、Vの群から選ばれる少なくとも1種を合計で0.003〜0.05wt%含有し、残部がAlと不可避不純物からなるアルミニウム合金製架空線圧縮接続管であって、前記接続管は350〜420℃で4〜72hr時効処理されていることを特徴とするアルミニウム合金製架空線圧縮接続管である。
【0006】
請求項3記載の発明は、Zrを0.01〜0.4wt%、Feを0.2〜0.7wt%、Siを0.2〜0.6wt%、Mgを0.35〜1.2wt%、Cuを0.05〜0.4wt%含有し、さらにTi、Vの群から選ばれる少なくとも1種を合計で0.003〜0.05wt%含有し、残部がAlと不可避不純物からなるアルミニウム合金製架空線圧縮接続管であって、前記接続管は515〜550℃で溶体化処理され、次いで150〜20℃で4〜36hr時効処理されていることを特徴とするアルミニウム合金製架空線圧縮接続管である。
【0007】
【発明の実施の形態】
請求項1記載の発明は、Zr、Fe、Si、およびTi、Vの群から選ばれる少なくとも1種をそれぞれ所定量含有するAl合金製架空線圧縮接続管であって、金型鋳造法、機械加工法、熱間加工法、これらを組合わせた加工法などにより加工され、加工後の接続管には溶体化処理や時効処理を施す必要がないものである。
【0008】
請求項1記載の発明において、ZrはAlマトリックスに固溶して加熱の際の転位の移動を妨げて応力緩和を抑制する。その含有量を0.01〜0.4wt%に規定する理由は、0.01wt%未満ではその効果が十分に得られず、0.4wt%を超えると鋳造割れや接続時の圧縮加工で割れが発生し易くなるためである。
【0009】
Feはアルミ地金に含まれる不可避不純物元素であり微量でも固溶または析出して耐熱性向上に寄与する。その含有量を0.05〜0.2wt%に規定する理由は0.05wt%未満の場合は高純度地金を用いる必要があるため不経済であり、0.2wt%を超えると接続管として必要な導電率が得られなくなるためである。
【0010】
SiはAl−Fe系化合物の析出を促進して導電率の向上および熱間加工性を改善する。その含有量を0.05〜0.2wt%に規定する理由は、0.05wt%未満ではその効果が十分に得られず、0.2wt%を超えると接続管として必要な導電率が得られなくなるためである。
【0011】
TiおよびVは鋳造組織を微細化し、接続管の製造加工性、接続時の圧縮加工性を向上させる。その含有量を合計で0.003〜0.05wt%に規定する理由は、0.003wt%未満ではその効果が十分に得られず、0.05wt%を超えると導電率が著しく低下するためである。
【0012】
請求項2記載の圧縮接続管は、Zr、Fe、Siをそれぞれ所定量含有し、Be、Sr、Mg、の群から選ばれる少なくとも1種を所定量含有し、さらにTi、Vの群から選ばれる少なくとも1種を所定量含有するAl合金製架空線圧縮接続管であって、金型鋳造法、機械加工法、熱間加工法、これらを組合わせた加工法などにより加工され、加工後の接続管に時効処理を施して固溶元素を析出させ、強度、導電率、耐応力緩和性などの特性を高めたものである。
【0013】
この発明で、前記時効処理を350〜420℃で4〜72hr加熱する条件で施す理由は、350℃未満でも4hr未満でもその効果が十分に得られず、420℃を超えると析出物が粗大化して耐熱性の向上が望めなくなり、また72hrより長く時効してもその効果が飽和して不経済なためである。
【0014】
この発明において、Zrは時効処理により固溶Zrの一部が微細に析出して耐熱性を向上させる。また一部はAlマトリックスに固溶して加熱の際の転位の移動を妨げて応力緩和を抑制する。その含有量を0.01〜0.4wt%に規定する理由は、0.01wt%未満ではその効果が十分に得られず、0.4wt%を超えると鋳造割れや接続時の圧縮加工で割れが発生し易くなるためである。
【0015】
Feはアルミ地金に含まれる不可避不純物であり、微量でも、固溶または析出して耐熱性を改善する。その含有量を0.05〜0.7wt%に規定する理由は、0.05wt%未満では高純度地金を用いる必要から不経済であり、0.7wt%を超えると時効処理してFeを析出させても接続管に必要な導電率が得られないためである。
【0016】
SiはAl−Fe系化合物の析出を促進して導電率および熱間加工性を改善する。その含有量を0.05〜0.6wt%に規定する理由は、0.05wt%未満ではその効果が十分に得られず、0.6wt%を超えると時効処理してSiを析出させても接続管として必要な導電率が得られなくなるためである。
【0017】
この発明で、Be、Sr、Mgの群から選ばれる少なくとも1種は時効処理の際にAl−Zr系化合物の析出を促進する。その合計含有量を0.001〜0.1wt%に規定する理由は、0.001wt%未満ではその効果が十分に得られず、0.1wt%を超えると接続管として必要な導電率が得られなくなるためである。Ti、Vの群から選ばれる少なくとも1種は鋳造組織を微細化して接続管の成形加工性を向上させる。その合計含有量を0.003〜0.05wt%に規定する理由は、0.003wt%未満ではその効果が十分に得られず、0.05wt%を超えて含有させてもその効果が飽和する上、導電率が著しく低下するためである。
【0018】
請求項3記載の発明は、Zr、Fe、Si、Mg、Cu、およびTi、Vの群から選ばれる少なくとも1種をそれぞれ所定量含有するAl合金製架空線圧縮接続管であって、金型鋳造法、機械加工法、熱間加工法、これらを組合わせた加工法などにより加工され、加工後の接続管に溶体化処理および時効処理を施して固溶元素を析出させ、強度、導電率、耐応力緩和性などの特性を高めたものである。
【0019】
前記溶体化処理を515〜550℃の温度条件で行う理由は、515℃未満では合金元素が十分固溶せず、550℃を超えると局部的に溶解する恐れがあるためである。また時効処理を150〜250℃で4〜36hr加熱する条件で施す理由は、150℃未満でもまた4hr未満でも時効処理による強度並びに導電率の向上効果が十分に得られず、250℃を超えてもまた36hrを超えても過時効が起きて強度が低下し応力緩和が起き易くなるためである。
【0020】
本発明において、ZrはAlマトリックスに固溶して加熱の際の転位の移動を妨げて応力緩和を抑制する。さらに接続管成形後の時効処理により固溶Zrの一部が微細に析出して耐熱性を向上させる。その含有量を0.01〜0.4wt%に規定する理由は、0.01wt%未満ではその効果が十分に得られず、0.4wt%を超えると鋳造割れや接続時の圧縮加工性が低下するためである。
【0021】
Feは、固溶または析出して強度および耐熱性の向上に寄与する。その含有量を0.2〜0.7wt%に規定する理由は、0.2wt%未満では十分な強度が得られず、0.7wt%を超えると溶体化処理後、時効処理を施してFeを析出させても接続管として必要な導電率が得られなくなるためである。
【0022】
SiはAl−Fe系化合物の析出を促進して強度、導電率、および熱間加工性を改善する。その含有量を0.2〜0.6wt%に規定する理由は、0.2wt%以下ではその効果が十分に得られず、0.6wt%を超えると溶体化処理後、時効処理を施してSiを析出させても接続管として必要な導電率が得られなくなるためである。
【0023】
Mgは強度向上に寄与する。その含有量を0.35〜1.2wt%に規定する理由は、0.35wt%未満ではその効果が十分に得られず、1.2wt%を超えると溶体化処理後の焼入れの際、或いは熱間加工時に割れが生じるためである。
【0024】
Cuは時効処理により化合物として析出し、強度向上に寄与する。その含有量を0.05〜0.4wt%に規定する理由は、0.05wt%未満ではその効果が十分に得られず、0.4wt%を超えると導電率が著しく低下するためである。
【0025】
TiおよびVは鋳造組織を微細化し、製造加工性および接続時の圧縮加工性の改善に寄与する。また、時効処理時にAl−Zr系化合物の析出を促進する。その含有量を各0.003〜0.05wt%に規定する理由は、0.003wt%未満ではその効果が十分に得られず、0.05wt%を超えて含有させてもその効果が飽和する上、導電率が著しく低下するためである。
【0026】
【実施例】
以下に本発明を実施例により詳細に説明する。
(実施例1)
表1に示す本発明請求項1に規定の組成の合金を溶解して金型に鋳造し、得られた鋳塊を熱間鍛造して図1に示す寸法形状の接続管(クランプ管)を製造した。
【0027】
(比較例1)
表1に示す請求項1の比較組成合金を用いた他は実施例1と同じ方法により図1に示す寸法形状の接続管(クランプ管)を製造した。
【0028】
実施例1および比較例1で製造した各々の接続管から種々試験片を切出して、強度、耐応力緩和特性、導電率を測定した。前記耐応力緩和特性は、試験片に5wt%の予歪みを付与したのち240℃で30分加熱し、これを引張試験して0.2%耐力T2 を求め、加熱前の0.2%耐力Tに対する強度残存率[(T−T)/T]を算出して評価した。強度、導電率は常法により測定した。結果を表2に示す。
【0029】
【表1】
Figure 0004043643
(注)単位:wt%。
【0030】
【表2】
Figure 0004043643
(注)TS:引張強さ、YS:0.2%耐力。
【0031】
表2より明らかなように、本発明例のNo.1は、引張強さ145N/mm2 以上、0.2%耐力70N/mm以上、伸び5%以上、240℃で30分加熱時の強度残存率が90%以上、導電率58%IACS以上を満足し、また比較例のNo.3(従来材のJISA1070相当材)に比べて、本発明例はいずれも引張強さと強度残存率が高く、導電率と伸びは同等レベルであった。このため、本発明例のNo.1は、製造加工性および接続時の圧縮加工性に問題がなく、また前記接続管に410mmのACSRを圧縮接続し通電試験を行ったが異常発熱が起きず接続信頼性に優れるものであった。前記比較例のNo.3の強度残存率(耐応力緩和特性)が低いのはZrが少ないためである。比較例のNo.4はZrが多かったため鋳造割れが多発して製造できなかった。No.5はFeが多かったため、No.7はSiが多かったため、No.8はTiとVが多かったため、いずれも導電率が低下した。No.6はSiが少なかったため熱間加工性および導電率が低下した。このように比較例のNo.3、5、6、7、8は、引張強さ、0.2%耐力、伸び、強度残存率、導電率のいずれかが劣り、そのため通電試験で異常発熱が起きるか、製造加工性に劣るか、または接続時の圧縮加工で割れが生じた。
【0032】
(実施例2)
表3に示す本発明請求項2に規定の組成の合金を溶解して金型に鋳造し、得られた鋳塊を熱間鍛造して直線スリーブ形状に加工し、これに種々条件で熱処理(時効処理)を施して、図1に示す寸法形状の接続管(クランプ管)を製造した。
【0033】
(比較例2)
表3に示す請求項2の比較組成合金を用いた他は実施例2と同じ方法により図1に示す寸法形状の接続管を製造した。
【0034】
実施例2および比較例2で製造した各々の接続管から種々試験片を切出して、実施例1と同じ方法により、強度、応力緩和特性、導電率を測定した。結果を表4、5に示す。
【0035】
【表3】
Figure 0004043643
(注)単位:wt%。
【0036】
【表4】
Figure 0004043643
【0037】
【表5】
Figure 0004043643
【0038】
表4、5より明らかなように、本発明例のNo.11、12は、いずれも、引張強さ145N/mm以上、0.2%耐力70N/mm以上、伸び5%以上、240℃で30分加熱時の強度残存率が90%以上、導電率58%IACS以上であった。また比較例のNo.15(従来材のJISA1070相当材)に比べて、いずれも導電率、引張強さ、強度残存率が高かった。このため、本発明例のNo.11、12は、いずれも、製造加工性および接続時の圧縮加工性が問題なく、また前記接続管に410mmのACSRを圧縮接続し通電試験を行ったが異常発熱が起きず接続信頼性に優れるものであった。比較例のNo.16〜28は、引張強さ、0.2%耐力、伸び、強度残存率、導電率のいずれかが劣り、そのため通電試験で異常発熱が起きるか、製造加工性に劣るか、または接続時の圧縮加工で割れが生じるかした。
【0039】
(実施例3)
表6に示す本発明請求項3に規定の組成の合金を溶解して直線スリーブ形状の金型に鋳造し、凝固後表面をブラスト処理し、次いで種々条件で熱処理(溶体化処理→時効処理)を施して図1に示す寸法形状の接続管を製造した。
【0043】
(比較例3)
表6に示す請求項3の比較組成合金を用いた他は実施例3と同じ方法により図1に示す寸法形状の接続管を製造した。
【0041】
実施例3および比較例3で製造した各々の接続管から種々試験片を切出して、実施例1と同じ方法により、強度、応力緩和特性、導電率を測定した。結果を表7、8に示す。
【0042】
【表6】
Figure 0004043643
(注)単位:wt%。
【0043】
【表7】
Figure 0004043643
【0044】
【表8】
Figure 0004043643
(注)合金No.u、zzは鋳造割れが生じたので、その後の加工を中止した。
【0045】
表7、8より明らかなように、本発明例のNo.31、32は、いずれも、引張強さ145N/mm以上、0.2%耐力70N/mm以上、伸び5%以上、240℃加熱時の強度残存率が90%以上、導電率58%IACS以上であった。また比較例のNo.43(従来材のJISA6063相当材)に比べて、本発明例のNo.31、32はいずれも導電率、引張強さ、強度残存率が高かった。このため、本発明例のNo.31、32は、いずれも、製造加工性および接続時の圧縮加工性も問題がなく、また前記接続管に410mmのACSRを圧縮接続して通電試験を行ったが、異常発熱が起きず接続信頼性に優れるものであった。比較例のNo.35〜42、44〜50は、引張強さ、0.2%耐力、伸び、強度残存率、導電率のいずれかが劣り、そのため通電試験で異常発熱が起きるか、製造加工性に劣るか、または接続時の圧縮加工で割れが生じるかした。
【0046】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明の圧縮接続管は引張強さ、0.2%耐力、伸び、240℃加熱時の強度残存率、導電率などの特性のバランスが良く、そのため、圧縮接続管に要求される製造加工性、圧縮成形性、接続信頼性などの諸特性に優れる。また複合材製の接続管に比べて安価である。依って、工業上顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルミニウム合金製架空線圧縮接続管の説明図である。

Claims (3)

  1. Zrを0.01〜0.4wt%、Feを0.05〜0.2wt%、Siを0.05〜0.2wt%含有し、さらにTi、Vの群から選ばれる少なくとも1種を合計で0.003〜0.05wt%含有し、残部がAlと不可避不純物からなることを特徴とするアルミニウム合金製架空線圧縮接続管。
  2. Zrを0.01〜0.4wt%、Feを0.05〜0.7wt%、Siを0.05〜0.6wt%含有し、Be、Sr、Mgの群から選ばれる少なくとも1種を合計で0.001〜0.1wt%含有し、さらにTi、Vの群から選ばれる少なくとも1種を合計で0.003〜0.05wt%含有し、残部がAlと不可避不純物からなるアルミニウム合金製架空線圧縮接続管であって、前記接続管は350〜420℃で4〜72hr時効処理されていることを特徴とするアルミニウム合金製架空線圧縮接続管。
  3. Zrを0.01〜0.4wt%、Feを0.2〜0.7wt%、Siを0.2〜0.6wt%、Mgを0.35〜1.2wt%、Cuを0.05〜0.4wt%含有し、さらにTi、Vの群から選ばれる少なくとも1種を合計で0.003〜0.05wt%含有し、残部がAlと不可避不純物からなるアルミニウム合金製架空線圧縮接続管であって、前記接続管は515〜550℃で溶体化処理され、次いで150〜250℃で4〜36hr時効処理されていることを特徴とするアルミニウム合金製架空線圧縮接続管。
JP12103799A 1999-04-28 1999-04-28 アルミニウム合金製架空線圧縮接続管 Expired - Fee Related JP4043643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12103799A JP4043643B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 アルミニウム合金製架空線圧縮接続管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12103799A JP4043643B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 アルミニウム合金製架空線圧縮接続管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000313930A JP2000313930A (ja) 2000-11-14
JP4043643B2 true JP4043643B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=14801266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12103799A Expired - Fee Related JP4043643B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 アルミニウム合金製架空線圧縮接続管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4043643B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065583A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 住友電気工業株式会社 端子用アルミニウム合金板、端子金具、及び電線の端末接続構造
US11345980B2 (en) 2018-08-09 2022-05-31 Apple Inc. Recycled aluminum alloys from manufacturing scrap with cosmetic appeal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000313930A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0741887A (ja) 電気、電子部品用銅合金及びその製造方法
JP5040140B2 (ja) Cu−Ni−Si−Zn系銅合金
JP2004149874A (ja) 易加工高力高導電性銅合金
JP3383615B2 (ja) 電子材料用銅合金及びその製造方法
JP2004315940A (ja) Cu−Ni−Si合金およびその製造方法
JP2844120B2 (ja) コネクタ用銅基合金の製造法
JP2002241873A (ja) 高強度・高導電性銅合金および銅合金材の製造方法
JP2001262255A (ja) 端子用銅基合金条およびその製造方法
JP2010031339A (ja) 導電率および強度に優れる電気・電子部品用銅合金およびSnめっき銅合金材
JP3511648B2 (ja) 高強度Cu合金薄板条の製造方法
JP2001254160A (ja) アルミニウム合金線の製造方法およびアルミニウム合金
JP2516622B2 (ja) 電子電気機器用銅合金とその製造法
JP4186095B2 (ja) コネクタ用銅合金とその製造法
JP4043643B2 (ja) アルミニウム合金製架空線圧縮接続管
JP2001226754A (ja) 耐熱アルミニウム合金の製造方法及び電気ケーブル
JP2944907B2 (ja) 導電用アルミニウム合金線の製造方法
JP2001262297A (ja) 端子用銅基合金条およびその製造方法
JP4144188B2 (ja) 導電用耐熱アルミニウム合金線の製造方法
JP2582073B2 (ja) 導電用高力耐熱アルミニウム合金の製造方法
JP3302840B2 (ja) 伸び特性及び屈曲特性に優れた導電用高力銅合金、及びその製造方法
JPH0418016B2 (ja)
JP3333654B2 (ja) 伸び特性及び屈曲特性に優れた導電用高力銅合金、及びその製造方法
JPH11350093A (ja) 導電用耐熱アルミニウム合金線の製造方法
JP4132451B2 (ja) 耐熱性に優れた高強度高導電性銅合金
JPH0355532B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees