JP4043012B2 - 表示素子の駆動回路と駆動方法 - Google Patents

表示素子の駆動回路と駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4043012B2
JP4043012B2 JP2001387491A JP2001387491A JP4043012B2 JP 4043012 B2 JP4043012 B2 JP 4043012B2 JP 2001387491 A JP2001387491 A JP 2001387491A JP 2001387491 A JP2001387491 A JP 2001387491A JP 4043012 B2 JP4043012 B2 JP 4043012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
column
output terminals
column electrodes
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001387491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003186416A (ja
Inventor
裕二 野津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP2001387491A priority Critical patent/JP4043012B2/ja
Publication of JP2003186416A publication Critical patent/JP2003186416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043012B2 publication Critical patent/JP4043012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は表示素子の駆動回路と駆動方法に関する。具体的には、行電極と列電極とが直交配置された単純マトリックス方式の表示素子の駆動回路と駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示素子は、民生機器、ページャー、携帯情報端末、電卓、時計等に広く使用されている。有機EL素子も実用化に向けての研究が行なわれており、携帯情報端末やTV表示などに用いられ始めている。
【0003】
表示素子の駆動には、TFTなどの能動素子を用いたアクティブマトリックス型と、能動素子を用いずに交差配置した行電極と列電極とを用いる単純マトリックス型の二つの方式がある。
【0004】
単純マトリックス型の表示素子はアクティブマトリックス型のものに比べて、構造が簡素で製造が容易である。たとえば、TN液晶表示素子、STN液晶表示素子等がある。相転移型の動作モードを有するカイラルネマチック液晶表示素子も単純マトリックス型で駆動できる表示素子である(特開2001−337314公報を参照)。有機EL表示素子は、電流駆動型の素子であるが、液晶表示素子と同様に単純マトリックス型の駆動が可能である(特開2001−43975公報を参照)。また、RGBのカラーフィルタを併用してフルカラー化した表示装置も実現されている。以下、液晶表示素子の場合について説明を行なうが、他の種類の表示素子についても同様である。
【0005】
通常、単純マトリックス型の液晶表示素子の駆動には、表示パネルの外部に設けた駆動回路や、ワンチップ化された駆動ICを用いて行なわれる。たとえば、行電極と列電極とが直交配置されたドットマトリックス型の液晶表示素子の場合、画面サイズ(電極本数)、マルチプレックス駆動におけるデューティ数、用いられる駆動電圧のレンジと駆動能力に応じて、種々の専用ICが生産されている。
【0006】
単純マトリックス型の液晶表示素子の行電極(または、走査電極とも呼ばれる。)には、選択電圧または非選択電圧とが印加される。ある行電極が選択された場合、その行電極に交差する列電極(または、信号電極とも呼ばれる。)には、それぞれの画素に応じた列電圧が供給される。行電圧と列電圧との差分の電圧が各画素の液晶に印加される駆動電圧となる。
【0007】
そして、行電極を順次選択しつつ各列電極に列電圧を印加し、すべての行電極を選択すると、これを繰り返して表示を行なう。このようにして、線順次駆動が行なわれるのである。行電極を選択する際に、1本ずつではなく、複数行を同時選択して駆動を行なう駆動法が知られている。この駆動法はMLA法とも呼ばれている(たとえば、US5262881を参照)。
【0008】
単純マトリックス型の液晶表示素子の画面サイズとしては、小型から大型のものまで多くのタイプがある。たとえば、セルラまたはページャーの仕様では、80×16ドット、97×32ドット、102×48ドット、112×64ドット、128×96ドットなどがある。
【0009】
これに対応したドライバICとして、S1D12303、S1D15300、S1D15600、S1D15605、L5411054002000やL1F10003T(セイコーエプソン社製)がある。
【0010】
また、VICS対応のLCDでは、248×60ドットのものがある。白黒用で半透過型のモジュール仕様では、120×60ドット、160×120ドット、320×200ドット、160×240ドットのものがある。
【0011】
これに対応したドライバICとして、L54120050010000(セイコーエプソン社製)がある。
【0012】
また、256色のカラーSTN液晶表示素子用で、128RGB×176の画面サイズのドライバICとして、HD66762、65KカラーSTN液晶表示素子で、132RGB×176の画面サイズのドライバICとしてHD66766(日立製作所製)等がある。
【0013】
また、液晶表示素子の一般的な画面サイズとして、QCIF(176×144ドット)、CIF(352×288ドット)、QVGA(320×240ドット)、VGA(640×480ドット)等がある。
【0014】
これらの仕様のなかで、画面サイズが小型〜中型サイズの液晶表示素子用のドライバICは使用数が多く、半導体製造メーカによって量産されている。そして、必要とされる液晶パネルの画素数に応じて、ドライバICの出力を切り替えることができるように設計されている。
【0015】
また、液晶表示素子および表示装置の小型化、軽量化が求められている。そのため、表示装置の一部であるドライバICの液晶パネルへの実装を、簡素化かつ高密度化することが求められている。そのために、ドライバICのパッケージの長手方向の中央部から、左右方向に出力配線を振り分け、液晶パネルへの接続のための配線をコンパクトに引き回すことができるように設計されている。
【0016】
一般的には、液晶パネルの基板にドライバICが表面実装されるので、基板面上のITOを延長して、ドライバICまで引き出すようにしている。その際に、液晶パネルの表示画面のサイズや、総画素数との関係からドライバICの出力端子と液晶パネルの列電極とを接続する配線を効率よく実装することが重要となる。限られた基板面上に、多くの配線を引き回すことが必要となる。
【0017】
図4にドライバICの内部構造の一例を模式的に示す。ドライバIC30の内部には、内部回路32と入力パッド33、および出力パッド31とが備えられている。出力端子と出力パッドの間の配線は内部で固定されており、ドライバICを使用する際に変更することは一般的に行なわれない。また、ドライバICの内部での回路結線は、所定の順番で内部回路と出力パッドとが一対一で配置されている。
【0018】
通常、ドライバICの長辺の一辺に列電極に接続される出力端子が配列される。その対辺に入力端子および電源端子が配列される。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
一般的に、ドライバICの出力端子から液晶パネルの列電極へ接続を行なう際に、ドライバICの長手方向の中央部または液晶パネルの列電極の中央部を軸として、配線が実質的にミラー対称になるように配置される。したがって、ITOで構成した配線は、その軸を挟んで左右対称に配置構成される。
【0020】
ドライバICの総出力端子の本数と、液晶パネルの列電極の総本数とが完全に一致する場合は、一対一に接続を行なうことができる。よって、ほぼすべての配線が左右対称に配置され得る。図5に示すように、ドライバIC30の出力端子から液晶パネル40に接続を行なう配線はミラー対称に完全に並んでいる。
【0021】
しかし、ドライバICの出力端子と電極の本数とが一致しないことがある。上記のように、液晶パネルの多くの仕様に対応したドライバICが準備されているが、必ずしもすべての液晶表示素子の仕様に対応できないからである。
【0022】
その場合は、液晶パネルの電極数よりも多い出力端子を備えるドライバICを採用することになる。そのために、「数の不一致」が生じる。すると、ドライバIC30の出力端子の一部(図6の符号10の領域)は使用されずに、オープン状態となる。また、ドライバIC30から液晶パネル40に至る配線はミラー対称にならずに、配線群の空間的な配置としては、不揃いになる。
【0023】
この場合、基板面上における配線および部品の設計効率を低下させる。本発明の目的は、ドライバICの出力端子と液晶パネルの列電極との接続を行なう配線を、さまざまな仕様であっても、ミラー対称で実質的に配置できるようにするものである。
【0024】
そして、液晶パネルの仕様が大きく変化した場合であっても、既存のドライバICを使用することができるようにする。そして、ドライバICの長手方向の中央部または液晶パネルの列電極の中央部を軸として、ミラー対称な配置構成をできるようにする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の態様1は、行電極と列電極が直交配置され、行電極には行ドライバが接続され、列電極には列ドライバが接続され、行電極と列電極との間に電気光学層が配置されてなる表示素子の駆動回路であって、
列電極と列ドライバの出力端子との接続が下記条件(1)、(2)および(3)を満足することを特徴とする表示素子の駆動回路を提供する。
(1)列電極が空間配置上、第1群の列電極と第2群の列電極とに実質的に二分され、第1群の列電極はすべて連続的であり、第2群の列電極はすべて連続的であり、
(2)列ドライバの出力端子は第1群の出力端子と第2群の出力端子と第3群の出力端子とに分けられ、
(3)第1群の列電極と第1群の出力端子とが一対一に接続され、
第2群の列電極と第2群の出力端子とが一対一に接続され、
第3群の出力端子は列電極に接続されず、
第1群の出力端子と第2群の出力端子との間に、第3群の出力端子が配置される。
【0026】
また、態様2は、行電極と列電極が直交配置され、行電極には行ドライバが接続され、列電極には列ドライバが接続され、行電極と列電極との間に電気光学層が配置されてなる表示素子の駆動回路であって、
列電極と列ドライバの出力端子との接続が下記条件(4)、(5)および(6)を満足することを特徴とする表示素子の駆動回路を提供する。
(4)列電極が空間配置上、第1群の列電極と第2群の列電極とに実質的に二分され、第1群の列電極はすべて連続的であり、第2群の列電極はすべて連続的であり、
(5)列ドライバの出力端子は第1群の出力端子と第2群の出力端子と第3群の出力端子とに分けられ、
(6)第1群の列電極と第1群の出力端子とが一対一に接続され、
第2群の列電極と第2群の出力端子とが一対一に接続され、
第3群の出力端子は列電極に接続されず、
第3群の出力端子が第3L群の出力端子と第3R群の出力端子の二つの領域として、空間的に分離して配置され、
第3L群の出力端子と第3R群の出力端子の間に、第1の出力端子と第2の出力端子とが配置され、第1の出力端子と第2の出力端子のすべての出力端子は連続的に配置される。
【0027】
また、態様3は、第1群の出力端子と第1群の列電極とを接続する配線群と、第2群の出力端子と第2群の列電極とを接続する配線群とが、列電極を実質的に二分する中心線をはさんでミラー対称に配置されてなる態様1または2に記載の表示素子の駆動回路を提供する。
【0028】
また、態様4は、行電極と列電極が直交配置され、行電極には行ドライバが接続され、列電極には列ドライバが接続され、行電極と列電極との間に電気光学層が配置されてなる表示素子の駆動方法であって、列ドライバへ列データを送る演算回路が設けられ、列データを記憶するメモリ回路が設けられ、列電極が空間配置上、第1群の列電極と、第2群の列電極とに実質的に二分され、第1群の列電極はすべて連続的であり、第2群の列電極はすべて連続的であり、列ドライバの出力端子は第1群の出力端子と第2群の出力端子と第3群の出力端子とに分けられ、第1群の列電極と第1群の出力端子とが一対一に接続され、第2群の列電極と第2群の出力端子とが一対一に接続され、第3群の出力端子は列電極に接続されず、第1群の出力端子と第2群の出力端子との間に、第3群の出力端子が配置され、メモリ回路に列データを記憶せしめる際に、列電極の順に応じた列データをメモリ回路のアドレスに順に配置し、その際に、アドレスの一部を使用せずに空きアドレスを設け、空きアドレスが第3の出力端子に対応するようにし、その後、列ドライバに列データを送ることを特徴とする表示素子の駆動方法を提供する。態様5は、行電極と列電極が直交配置され、行電極には行ドライバが接続され、列電極には列ドライバが接続され、行電極と列電極との間に電気光学層が配置されてなる表示素子の駆動方法であって、列ドライバへ列データを送る演算回路が設けられ、列データを記憶するメモリ回路が設けられ、列電極が空間配置上、第1群の列電極と第2群の列電極とに実質的に二分され、第1群の列電極はすべて連続的であり、第2群の列電極はすべて連続的であり、列ドライバの出力端子は第1群の出力端子と第2群の出力端子と第3群の出力端子とに分けられ、第1群の列電極と第1群の出力端子とが一対一に接続され、第2群の列電極と第2群の出力端子とが一対一に接続され、第3群の出力端子は列電極に接続されず、第3群の出力端子が第3L群の出力端子と第3R群の出力端子の二つの領域として、空間的に分離して配置され、第3L群の出力端子と第3R群の出力端子の間に、第1の出力端子と第2の出力端子とが配置され、第1の出力端子と第2の出力端子のすべての出力端子は連続的に配置され、メモリ回路に列データを記憶せしめる際に、列電極の順に応じた列データをメモリ回路のアドレスに順に配置し、その際に、アドレスの一部を使用せずに空きアドレスを設け、空きアドレスが第3の出力端子に対応するようにし、その後、列ドライバに列データを送ることを特徴とする表示素子の駆動方法を提供する。
【0029】
また、態様は、複数のフレーム変調を用いたフレームレートコントロール法により表示を行なう駆動方法を用い、複数の画素からなる画素ブロックを単位としてフレームレートコントロールの位相をずらす、空間変調を行なう場合であって、第3群の出力端子数がその画素ブロックの列数の整数倍である態様4または5に記載の表示素子の駆動方法を提供する。
【0030】
また、態様は、電気光学層がSTN液晶、TN液晶または相転移型の動作モードを有するカイラルネマチック液晶である態様4、5または6に記載の表示素子の駆動方法を提供する。
【0031】
また、態様は、電気光学層が有機ELである態様4、5または6に記載の表示素子の駆動方法を提供する。
【0032】
【発明の実施の形態】
本発明では、単純マトリックス型の駆動法が行なわれる表示素子の駆動回路および駆動方法について、新たな構成を見出したものである。基本的には、列側を駆動する1個の列ドライバを想定し、その列ドライバと表示素子の列電極との接続を、上記の態様のものにする。
【0033】
1個の列ドライバとは、通常よく用いられる1つのパッケージに封入された集積回路(IC)で構成されるものを意味する。通常は、ワンチップ型のものが多く使用される。
【0034】
本発明を適用する場合、表示素子の列電極の本数は100本以上(モノクロ表示の場合)が好ましく、さらに、120本以上であることが好ましい。本数が多い場合に、接続を決定するための設計が困難になるからである。列電極の本数の上限は表示素子の画面サイズから決定される。列電極の本数が多い場合には、ワンチップICである列ドライバの総ピン数に制限があるので、列ドライバを複数個用いればよい。たとえば、2個または3個の列ドライバを用いて、全体の出力端子について、上記の構成を適用すればよい。
【0035】
また、本発明はカラー表示を行なう場合にも適用できる。一般的には、カラー表示を行ない得る1つの画素(通常、RGBの3つの列電極が含まれる)に対応して、列電極の出力端子にも、連続的にRGBの3つの出力端子が備えられて、カラー表示を行ない得る、表示素子の1つの画素を駆動する。この場合には、カラー画素を単位とする列方向の数が100本以上、さらに、120本以上であることが好ましい。
【0036】
また、列ドライバと行ドライバとが1つの行・列ドライバとして集積化されたものであってもよい。行・列ドライバの場合には、その中央部から列電極への配線が引き出され、左端側および右端側から行電極への配線が引き出される構造を有する。本発明では、このような形態の駆動ICをも使用することができる。
【0037】
本発明は単純マトリックス型の駆動を行なう液晶表示素子、有機EL素子などに適用できる。以下の実施例では、STN液晶表示素子の場合について説明を行なう。
【0038】
(実施例1)
実施例1では、ドライバICの中央部に、第3の出力端子、すなわち、外部接続されない「空いた出力端子」を設ける。図1に示すように左側に位置する第1群の出力端子1Lと、右側に位置する第2群の出力端子1Rとの間に、配線が行なわれずにオープン状態である第3群の出力端子10が配置される。
【0039】
この第1群の出力端子1Lはそのすべての出力端子が液晶パネルの対応する列電極に接続される。また、第2群の出力端子はそのすべての出力端子が液晶パネルの他の対応する列電極に接続される。つまり、第1群の出力端子と第2群の出力端子の両方で、液晶パネルのすべての列電極を空間的に配置されたその番号順に応じて、一対一に対応して接続され、その配線が基板上に配置される。
【0040】
たとえば、列電極に対応する全出力端子数が144本×3(RGB)であるドライバIC(行・列兼用のドライバである三星社製のS6B33B0)の場合、出力端子を接続しない出力端子数と実際に使用する出力端子数を(1)8本/136本、(2)16本/128本、(3)24本/120本、の組み合わせに設定できる。
【0041】
(実施例2)
実施例2では、上記の実施例1と配置関係が逆になるものである。例1のS6B33B0を例2においても使用できる。図2に示すように、第1の出力端子1Lと第2の出力端子1RとはドライバICの出力端子の位置でみると、空間的に連続的に配置されている。第3の出力端子10は空間的に二つにわけられ、ドライバICの左右両端にそれぞれ配置されている。左側の第3の出力端子10Lと右側の第3の出力端子10Rとの間に、第1の出力端子1Lと第2の出力端子1Rとがはさまれている。
【0042】
これらの実施例1および実施例2ともに、ドライバICのすべての出力端子を用いずに、空間的には連続的に位置する出力端子のなかに、外部との回路接続を行なわない「空きのアドレス」、上記の第3の端子10を設ける。
【0043】
そして、液晶パネルへの接続を行なう配線を基板面上で、実質的にミラー対称に配置することができる。通常、接続を行なわない第3の出力端子10はオープン状態にしておく。または、所定のダミー負荷を接続しておいてもよい。
【0044】
このように配置構成したドライバIC30に対して、外部から表示に必要な列データを以下のようにして供給する。
【0045】
図3に列側のデータ供給回路の主要部を示す。RAMアドレス変換回路21、RAM管理回路22、データ変換制御回路23、列方向RAMアドレス管理レジスタ24、演算回路25等が設けられている。
【0046】
外部回路から送られた列データは、RAMアドレス変換回路21を経由して、RAM20に記憶される。その際に、RAM20のアドレスを割り付けて、完全に連続したアドレス空間に列データを順次記憶させるのではなく、途中に「空きアドレス空間10A」を設けるようにする。たとえば、図3では、16進数で「00」から「3F」までのアドレス空間内に、「1F」と「20」が空いている。
【0047】
これは、上述したドライバICの第3の出力端子10に対応した「空きアドレス空間10A」を準備するためである。言い換えると、連続したアドレス空間内に、あらかじめ設定したアドレス領域を飛ばし、次のアドレス領域に列データを記憶するように、RAMアドレス変換回路21等を動作させる。
【0048】
上記の実施例1および実施例2のそれぞれの場合に応じて、RAM20への列データの記憶動作をRAM20のアドレスの制御とともに行なえばよい。
【0049】
そして、RAM20からドライバIC30への接続は、両者のアドレスが一対一に対応接続された状態になっており、RAM20のそれぞれのアドレス空間のデータが、そのままドライバICの入力端子に一対一に対応して入力され、そして、第1群の出力端子と第2群の出力端子から液晶パネルへ列データが送られる。なお、図3に示した駆動回路は一例であり、周辺回路の構成も含めて、さまざまな回路形式に設計を変更することができる。
【0050】
図7に、4フレームでフレームレートコントロールを行なう場合のテーブルの一例を示す。テーブル内の各値は(1f)〜(4f)に進むにつれて、1フレーム毎に、1つずつ増分される。0から1に、1から2に、2から3に、3から0に変化する。
【0051】
また、各諧調レベルでの点灯状態・非点灯状態を状態図として示すために、テーブル値の「0、1、2、3」に対して、1/4グレーレベルでは、「○、×、×、×」とし、2/4グレーレベルでは、「○、×、○、×」とし、3/4グレーレベルでは、「○、○、○、×」とする。
【0052】
よって、1/4グレーレベルの場合の表示状態は図8に示すようになる。つまり、図7のテーブル値の「0」の場合のみが点灯となる。そして、フレームレートコントロールの場合には、フレーム周波数を低下すると、表示画面が流れて見えるようになる。もし、このテーブル単位で、上記の第3群を近設しないと、第1群と第2群の間で、流れ方が変わり、表示品位が低下する。たとえば、点灯ドットが近接したりするからである。
【0053】
【発明の効果】
このようにして、本発明では、駆動回路と表示素子との間の配線の実装密度を低下させることなく、表示素子のさまざまな仕様に対応した製品の設計効率を飛躍的に向上させることができる。従来技術に比して、約50%の改善度が得られる。
【0054】
また、表示素子の駆動回路の実装効率を向上させることができるようになる。また、表示素子のどのような画面サイズによっても、駆動回路との配線接続を短時間で行なうことができる。また、製造が容易であり、製造管理も容易となる。
【0055】
また、新規な表示素子の設計が容易となり、新製品を完成させるまでのターンアラウンド時間を飛躍的に短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の模式的平面図。
【図2】本発明の実施例2の模式的平面図。
【図3】本発明の駆動回路のブロック図。
【図4】ドライバICの内部構造を示すブロック図。
【図5】完全配線の場合の従来例におけるドライバICと液晶パネルとの接続を示す模式的平面図。
【図6】不完全配線の場合の従来例におけるドライバICと液晶パネルとの接続を示す模式的平面図。
【図7】フレームレートコントロール法で表示を行なう場合のテーブルの例。
【図8】図7のテーブルを使用した場合の点灯・非点灯を示す表。
【符号の説明】
10:空きアドレス空間
20:RAM
21:RAMアドレス変換回路
22:RAM管理回路
23:データ変換制御回路
24:列方向RAMアドレス管理レジスタ
25:演算回路
30:ドライバIC
40:液晶パネル

Claims (8)

  1. 行電極と列電極が直交配置され、行電極には行ドライバが接続され、列電極には列ドライバが接続され、行電極と列電極との間に電気光学層が配置されてなる表示素子の駆動回路であって、
    列電極と列ドライバの出力端子との接続が下記条件(1)、(2)および(3)を満足することを特徴とする表示素子の駆動回路。
    (1)列電極が空間配置上、第1群の列電極と第2群の列電極とに実質的に二分され、第1群の列電極はすべて連続的であり、第2群の列電極はすべて連続的であり、
    (2)列ドライバの出力端子は第1群の出力端子と第2群の出力端子と第3群の出力端子とに分けられ、
    (3)第1群の列電極と第1群の出力端子とが一対一に接続され、
    第2群の列電極と第2群の出力端子とが一対一に接続され、
    第3群の出力端子は列電極に接続されず、
    第1群の出力端子と第2群の出力端子との間に、第3群の出力端子が配置される。
  2. 行電極と列電極が直交配置され、行電極には行ドライバが接続され、列電極には列ドライバが接続され、行電極と列電極との間に電気光学層が配置されてなる表示素子の駆動回路であって、
    列電極と列ドライバの出力端子との接続が下記条件(4)、(5)および(6)を満足することを特徴とする表示素子の駆動回路。
    (4)列電極が空間配置上、第1群の列電極と第2群の列電極とに実質的に二分され、第1群の列電極はすべて連続的であり、第2群の列電極はすべて連続的であり、
    (5)列ドライバの出力端子は第1群の出力端子と第2群の出力端子と第3群の出力端子とに分けられ、
    (6)第1群の列電極と第1群の出力端子とが一対一に接続され、
    第2群の列電極と第2群の出力端子とが一対一に接続され、
    第3群の出力端子は列電極に接続されず、
    第3群の出力端子が第3L群の出力端子と第3R群の出力端子の二つの領域として、空間的に分離して配置され、
    第3L群の出力端子と第3R群の出力端子の間に、第1の出力端子と第2の出力端子とが配置され、第1の出力端子と第2の出力端子のすべての出力端子は連続的に配置される。
  3. 第1群の出力端子と第1群の列電極とを接続する配線群と、第2群の出力端子と第2群の列電極とを接続する配線群とが、列電極を実質的に二分する中心線をはさんでミラー対称に配置されてなる請求項1または2に記載の表示素子の駆動回路。
  4. 行電極と列電極が直交配置され、行電極には行ドライバが接続され、列電極には列ドライバが接続され、行電極と列電極との間に電気光学層が配置されてなる表示素子の駆動方法であって、
    列ドライバへ列データを送る演算回路が設けられ、
    列データを記憶するメモリ回路が設けられ、
    列電極が空間配置上、第1群の列電極と第2群の列電極とに実質的に二分され、第1群の列電極はすべて連続的であり、第2群の列電極はすべて連続的であり、
    列ドライバの出力端子は第1群の出力端子と第2群の出力端子と第3群の出力端子とに分けられ、
    第1群の列電極と第1群の出力端子とが一対一に接続され、
    第2群の列電極と第2群の出力端子とが一対一に接続され、
    第3群の出力端子は列電極に接続されず、
    第1群の出力端子と第2群の出力端子との間に、第3群の出力端子が配置され、
    メモリ回路に列データを記憶せしめる際に、列電極の順に応じた列データをメモリ回路のアドレスに順に配置し、その際に、アドレスの一部を使用せずに空きアドレスを設け、空きアドレスが第3の出力端子に対応するようにし、その後、列ドライバに列データを送ることを特徴とする表示素子の駆動方法。
  5. 行電極と列電極が直交配置され、行電極には行ドライバが接続され、列電極には列ドライバが接続され、行電極と列電極との間に電気光学層が配置されてなる表示素子の駆動方法であって、
    列ドライバへ列データを送る演算回路が設けられ、
    列データを記憶するメモリ回路が設けられ、
    列電極が空間配置上、第1群の列電極と第2群の列電極とに実質的に二分され、第1群の列電極はすべて連続的であり、第2群の列電極はすべて連続的であり、
    列ドライバの出力端子は第1群の出力端子と第2群の出力端子と第3群の出力端子とに分けられ、
    第1群の列電極と第1群の出力端子とが一対一に接続され、
    第2群の列電極と第2群の出力端子とが一対一に接続され、
    第3群の出力端子は列電極に接続されず、
    第3群の出力端子が第3L群の出力端子と第3R群の出力端子の二つの領域として、空間的に分離して配置され、
    第3L群の出力端子と第3R群の出力端子の間に、第1の出力端子と第2の出力端子とが配置され、第1の出力端子と第2の出力端子のすべての出力端子は連続的に配置され、
    メモリ回路に列データを記憶せしめる際に、列電極の順に応じた列データをメモリ回路のアドレスに順に配置し、その際に、アドレスの一部を使用せずに空きアドレスを設け、空きアドレスが第3の出力端子に対応するようにし、その後、列ドライバに列データを送ることを特徴とする表示素子の駆動方法。
  6. 複数のフレーム変調を用いたフレームレートコントロール法による表示を行なう駆動方法を用い、
    複数の画素からなる画素ブロックを単位としてフレームレートコントロールの位相をずらす、空間変調を行なう場合であって、第3群の出力端子数がその画素ブロックの列数の整数倍である請求項4または5に記載の表示素子の駆動方法。
  7. 電気光学層がSTN液晶、TN液晶または相転移型の動作モードを有するカイラルネマチック液晶である請求項4または6に記載の表示素子の駆動方法。
  8. 電気光学層が有機ELである請求項4または6に記載の表示素子の駆動方法。
JP2001387491A 2001-12-20 2001-12-20 表示素子の駆動回路と駆動方法 Expired - Fee Related JP4043012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387491A JP4043012B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 表示素子の駆動回路と駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387491A JP4043012B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 表示素子の駆動回路と駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003186416A JP2003186416A (ja) 2003-07-04
JP4043012B2 true JP4043012B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=27596304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001387491A Expired - Fee Related JP4043012B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 表示素子の駆動回路と駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4043012B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4152934B2 (ja) 2003-11-25 2008-09-17 シャープ株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP4158816B2 (ja) 2005-06-30 2008-10-01 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
WO2009116201A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、及び表示装置
JP2013225045A (ja) 2012-04-23 2013-10-31 Mitsubishi Electric Corp 表示パネルの駆動回路および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003186416A (ja) 2003-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1146501B1 (en) Display device with memory integrated on the display substrate
US6323871B1 (en) Display device and its driving method
US6225967B1 (en) Matrix-driven display apparatus and a method for driving the same
US7471261B2 (en) Display device
US7113180B2 (en) Plurality of column electrode driving circuits and display device including the same
TWI457894B (zh) 像素驅動電路、顯示面板及顯示裝置
JP3730161B2 (ja) 液晶表示装置
US20030222840A1 (en) Liquid crystal display device and driving method for liquid crystal display device
EP1207511A1 (en) Display
JP2013186294A (ja) 表示装置及び電子機器
US20070013631A1 (en) Liquid crystal display driving methodology with improved power consumption
JP4017371B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
KR100519466B1 (ko) 평면표시장치
KR20050061799A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US20020140664A1 (en) Liquid crystal display device and driving circuit thereof
US11430403B2 (en) Display device
JP4043012B2 (ja) 表示素子の駆動回路と駆動方法
KR100472269B1 (ko) 액티브 매트릭스형 표시 장치
JP2017049516A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示方法
JP2007206392A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
JP4433660B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
CN100420986C (zh) 液晶显示器
KR100469192B1 (ko) 액티브 매트릭스형 표시 장치
JP4633033B2 (ja) 液晶表示装置および携帯情報機器
KR101014445B1 (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4043012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees