JP4039942B2 - フッ化物結晶の製造方法 - Google Patents

フッ化物結晶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4039942B2
JP4039942B2 JP2002368078A JP2002368078A JP4039942B2 JP 4039942 B2 JP4039942 B2 JP 4039942B2 JP 2002368078 A JP2002368078 A JP 2002368078A JP 2002368078 A JP2002368078 A JP 2002368078A JP 4039942 B2 JP4039942 B2 JP 4039942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoride
crystal
scavenger
producing
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002368078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004196605A (ja
Inventor
卓司 小出
貴史 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2002368078A priority Critical patent/JP4039942B2/ja
Publication of JP2004196605A publication Critical patent/JP2004196605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039942B2 publication Critical patent/JP4039942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フッ化物結晶の製造方法に関し、詳しくは成長させたフッ化物結晶をアニール処理するに際し、フッ化物結晶に室温で固体であるスカベンジャーを接触させることにより長期の使用による透過率特性が劣化し難い、特にホトリソグラフィーにおいて、エキシマレーザー等の光を透過するレンズやプリズム等の光学部品に用いられるフッ化物結晶の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
ホトリソグラフィーは、マイクロプロセッサー、メモリー、システムLSI、イメージセンサー、発光素子、表示素子等の半導体装置の作製に広く用いられている。
【0003】
このホトリソグラフィーのような光加工の分野においては、真空紫外域と呼ばれる波長域の光(紫外光)を用いることが多くなっている。
【0004】
そのため、光学系のレンズ、プリズム、ハーフミラー、窓材等の光学部品には、こうした波長域において光の透過率の高いものを用いなければならない。フッ化バリウム、フッ化カルシウム等のフッ化物結晶は、このような光学部品に適した硝材である。
【0005】
このようなフッ化物結晶の製造においては、ブリッジマン法やチョクラルスキー法によってフッ化物結晶を育成した後、アニール処理を行う。このアニール処理は、結晶内部に発生した応力を緩和するため、フッ化物結晶を加熱により常温より昇温し、一定温度、一定時間保持し、次いで常温まで降温するものである。このようにアニール処理されたフッ化物結晶は、屈折率の均質性がよく、複屈折が充分に小さいものとなる。
【0006】
真空紫外波長用の光学材料結晶として、レーザー等によって誘起される吸収は少ないほどよい。これら吸収の主な原因は結晶中のフッ素欠損によるものである。これらのことは、例えば後記する非特許文献1に記載されている。育成結晶の歪低減のための上記アニール処理の際には、クモリ、散乱体等の原因となる酸素を除去するために、結晶と同一容器内に固体又は気体のスカベンジャー、特にフッ素系化合物やフッ素系ガスを封入することが提案されている。
【0007】
例えば、後記する特許文献1及び2には、フッ素化剤を気化させてアニール処理をフッ素系ガス雰囲気とすることが記載されている。また、後記する特許文献3には、アニール処理するアニール炉にフッ素系ガスを導入することが記載されている。
【0008】
しかし、特許文献1〜3に記載されているように、アニール処理をフッ素系ガス雰囲気で行った場合にも、長期の使用によって、充分に吸収の低減が図られず、フッ素化物結晶の透過率特性の低下は避けられないものであった。
【0009】
【非特許文献1】
Preparation of CaF2 precursor for laser grade crystal growth ; Mat Res Innovat (1999) 3:138-144
【特許文献1】
特開平11−240798号公報
【特許文献2】
特開平11−240800号公報
【特許文献3】
特開2000−281492号公報
【0010】
従って、本発明は、短波長で高出力の紫外光を長期間繰り返し照射した場合であっても、透過率特性が劣化し難いフッ化物結晶の製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、検討の結果、フッ化物結晶をアニール処理するに際し、固体のスカベンジャーをフッ化物結晶に接触させることによって、上述のフッ素系ガス雰囲気とするような単なる「気相−固相」の反応以上に、結晶に生じる吸収を低減でき、上記目的が達成し得ることを知見した。
【0012】
本発明は、上記知見に基づきなされたものであって、フッ化物原料を溶融した後、固化成長させ、得られたフッ化物結晶をアニール処理するフッ化物結晶の製造方法において、
上記アニール処理が、上記フッ化物結晶を、室温で固体であるスカベンジャーの粉末に埋没させ静水圧により該スカベンジャーを凝集化させて該フッ化物結晶の表面全面に圧着させることにより接触させた状態でなされることを特徴とするフッ化物結晶の製造方法を提供するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な製造方法を説明する。
本発明では、ブリッジマン法あるいはチョクラルスキー法で調製されたフッ化物結晶が用いられる。また、フッ化物結晶としては、フッ化バリウム単結晶、フッ化カルシウム単結晶、フッ化マグネシウム単結晶又はフッ化ストロンチウム単結晶等が好適に用いられる。
【0014】
次に、得られたフッ化物結晶にアニール処理を行う。本発明では、フッ化物結晶の少なくとも一部に、室温で固体であるスカベンジャーを接触させた状態でアニール処理がなされる。
【0015】
ここで用いられるスカベンジャーとしては、室温で固体であることが必要であり、金属フッ化物が好ましく、特にフッ化鉛が好ましく用いられる。また、スカベンジャーは、粉末、粉末の凝集体、結晶として望ましく使用される。
【0016】
また、フッ化物結晶の少なくとも一部に、スカベンジャーを接触させるには、下記(1)又は(2)によりなされることが望ましい。
【0017】
(1)フッ化物結晶を、粉末又は粉末の凝集体であるスカベンジャーヘ埋没させる。
この場合、フッ化物結晶は、スカベンジャー中に完全に埋没させる
【0018】
(2)フッ化物結晶の表面に、粉末又粉末の凝集体であるスカベンジャーを散布、塗布、圧着又は蒸着させる。
この場合、スカベンジャーのフッ化物結晶への散布、塗布、圧着又は蒸着手段は任意であり、スカベンジャーをフッ化物結晶の表面全面に散布、塗布、圧着又は蒸着させる。
【0019】
アニール処理の温度条件の内昇温速度及び降温速度は、特に制限はないが、最高温度は、フッ化物結晶と接触させるスカベンジャーの融点以下とする。また、アニール処理雰囲気は、低酸素分圧雰囲気、例えば真空又はアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気が採用される。
【0020】
このようにして得られたフッ化物結晶は、屈折率の均質性がよく、複屈折が充分に小さいのみならず、吸収が低減され、紫外光を長期間繰り返し照射した場合であっても、透過率特性が劣化し難い。
【0021】
【実施例】
以下、実施例に基づき本発明を具体的に説明する。なお、実施例1は参考例であり、本発明の範囲外である。
【0022】
[比較例1]
ブリッジマン法で育成したフッ化バリウム単結晶(無色透明)を用い、これを白金容器に設置し、別の白金容器にスカベンジャー(フッ化鉛粉末)10gを設置した(図1)。
【0023】
上記の二つの容器をより大型の白金容器に載せ、横型管状炉(加熱装置)内に設置した。この際、雰囲気制御のガスの流入口方向に、フッ化鉛を搭載する容器が位置するように設置した。
【0024】
炉を密閉し、油拡散ポンプにて真空引きを行い、炉内の真空度が10-6Torr程度まで到達した後、超高純度アルゴンガス(99.9998%)で大気圧にした。この操作を3回繰り返した。
【0025】
超高純度アルゴンガスの流量を毎分0.3〜0.7リットルに調節して流し続けた。炉内を昇温速度毎時48℃で800℃まで昇温し、800℃で15時間保持し、降温速度毎時12℃で室温まで降温した(アニール処理)。
【0026】
管状炉から取り出した結晶は表面が黄色に着色していた。結晶の表面を厚さ〜0.5mm削り、鏡面研磨を施した。結晶は特級アセトンで超音波洗浄を5分間行った。その後、低圧水銀ランプを用いて、結晶に紫外線を照射して表面を洗浄した。
【0027】
分光光度計にて波長185〜900nmの透過率を測定した。ArFエキシマレーザー(波長193nm、エネルギー密度15mJ/cm2、50Hz)を結晶に2×105パルス照射した。再度、分光光度計にて波長185〜900nmの透過率を測定した。これらのデータから吸収係数を算出した。これらの結果を図2に示す。
【0028】
〔実施例1〕
比較例1で用いたのと同様のフッ化バリウム単結晶を用い、結晶全体がスカベンジャー(フッ化鉛粉末)に埋没するように白金容器に設置した(図3)。
【0029】
試料が入った容器を横型管状炉(加熱装置)内に設置した。以下は、比較例1と同様の方法によってアニール処理を行った。
【0030】
管状炉から取り出した結晶は表面が鮫肌状に荒れていた。比較例1と同様の処理を行い、算出した吸収係数を図4に示す。
【0031】
上記実施例1と比較例1との対比から明らかなように、比較例1では、育成結晶に比べ、アニール処理後では波長290nmの吸収が30%低減した。一方、実施例1では、育成結晶に比べ、アニール処理後では波長290nmの吸収が55%低減し、更に波長550nmの吸収も20%低減した。
【0032】
〔実施例2〕
ブリッジマン法で育成したフッ化カルシウム単結晶を用い、結晶全体をスカベンジャー(フッ化鉛粉末)に埋没させた後、静水圧によりフッ化鉛粉末を凝集化させ、これをフッ化カルシウム単結晶表面全面に圧着した。この試料を白金容器に設置した(図5)。
【0033】
試料が入った容器を横型管状炉(加熱装置)内に設置した。炉内を昇温速度毎時300℃で800℃まで昇温し、800℃で9時間保持し、降温速度毎時67℃で室温まで降温した以外は、比較例1と同様の方法によってアニール処理を行った。
【0034】
管状炉から取り出した結晶は表面が鮫肌状に荒れていた。比較例1と同様の処理を行い、算出した吸収係数を図6に示す。
【0035】
この結果、実施例2では、育成結晶に比べ、アニール処理後では波長310nmの吸収が85%低減した。
【0036】
【発明の効果】
本発明の製造方法によれば、短波長で高出力の紫外光を長期間繰り返し照射した場合であっても、吸収が大幅に低減されることから透過率特性が劣化し難いフッ化物結晶が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、比較例1におけるフッ化バリウム単結晶とスカベンジャー(フッ化鉛)の位置関係を示す図。
【図2】図2は、比較例1における吸収係数と波長の関係を示すグラフである。
【図3】図3は、実施例1におけるフッ化バリウム単結晶とスカベンジャー(フッ化鉛)の位置関係を示す図。
【図4】図4は、実施例1における吸収係数と波長の関係を示すグラフである。
【図5】図5は、実施例2におけるフッ化カルシウム単結晶とスカベンジャー(フッ化鉛)の位置関係を示す図。
【図6】図6は、実施例2における吸収係数と波長の関係を示すグラフである。

Claims (4)

  1. フッ化物原料を溶融した後、固化成長させ、得られたフッ化物結晶をアニール処理するフッ化物結晶の製造方法において、
    上記アニール処理が、上記フッ化物結晶を、室温で固体であるスカベンジャーの粉末に埋没させ静水圧により該スカベンジャーを凝集化させて該フッ化物結晶の表面全面に圧着させることにより接触させた状態でなされることを特徴とするフッ化物結晶の製造方法。
  2. 上記スカベンジャーが金属フッ化物である請求項1記載のフッ化物結晶の製造方法。
  3. 上記金属フッ化物がフッ化鉛である請求項2記載のフッ化物結晶の製造方法。
  4. 上記フッ化物結晶がフッ化バリウム単結晶、フッ化カルシウム単結晶、フッ化マグネシウム単結晶又はフッ化ストロンチウム単結晶である請求項1〜のいずれかに記載のフッ化物結晶の製造方法。
JP2002368078A 2002-12-19 2002-12-19 フッ化物結晶の製造方法 Expired - Fee Related JP4039942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002368078A JP4039942B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 フッ化物結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002368078A JP4039942B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 フッ化物結晶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004196605A JP2004196605A (ja) 2004-07-15
JP4039942B2 true JP4039942B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=32764763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002368078A Expired - Fee Related JP4039942B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 フッ化物結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4039942B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012011373A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 日本結晶光学株式会社 蛍石の製造方法
JP5260796B2 (ja) * 2010-07-22 2013-08-14 日本結晶光学株式会社 蛍石
CN103643301A (zh) * 2013-12-20 2014-03-19 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种对大尺寸氟化钙晶体进行退火的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004196605A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5474589A (en) UV light-permeable glass and article comprising the same
US6364946B2 (en) Methods for growing large-volume single crystals from calcium fluoride and their uses
Shimamura et al. Crystal growth of fluorides for optical applications
JP2007249092A (ja) 波長変換光学素子、波長変換光学素子の製造方法、波長変換装置、紫外線レーザ照射装置およびレーザ加工装置
EP3901106A1 (en) Low-hydroxyl high-purity silica glass and method for fabrication thereof
JP2000191322A (ja) フッ化物の精製方法及びフッ化物結晶の製造方法、並びに光学部品及びそれを用いた露光装置
Levchenko et al. Preparation and properties of bulk ZnSe: Cr single crystals
JP2005239543A (ja) (100)結晶軸あるいは(110)結晶軸に平行な光学軸を備えた光学素子用の大容積CaF2単結晶を製造する方法及びそれにより製造されたCaF2単結晶
JP4039942B2 (ja) フッ化物結晶の製造方法
JP3969865B2 (ja) フッ化物結晶の製造方法
US20120057222A1 (en) Single crystal of magnesium fluoride, optical member and optical element comprising the same
US6773503B2 (en) Method of heat-treating fluoride crystal, method of producing optical part, and optical apparatus
JPH06166528A (ja) 耐紫外線レーザー用光学部材の製造方法
WO2000039040A1 (fr) Verre de quartz synthetique et procede de preparation associe
JP4092515B2 (ja) 蛍石の製造方法
Sato et al. Improvement in the quality of LiCaAlF6 single crystal as window material
JP4085490B2 (ja) 光学部材用合成石英ガラスとその製造方法
US20040231582A1 (en) Annealing method for halide crystal
JP2005515147A (ja) アルミニウムを含有する溶融シリカ
JP2789501B2 (ja) 光学用シリカガラスの製造方法
JP4839205B2 (ja) 蛍石の製造方法
JP4158252B2 (ja) 蛍石単結晶、その熱処理方法及び蛍石単結晶素材の製造方法
JP4663860B2 (ja) 光学部材用合成石英ガラスおよび合成石英ガラスの製造方法
JP2003221297A (ja) フッ化カルシウム結晶の製造方法
JP2010285327A (ja) フッ化物の熱処理方法、フッ化物単結晶の製造方法及びフッ化物単結晶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees