JP4039015B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4039015B2
JP4039015B2 JP2001230331A JP2001230331A JP4039015B2 JP 4039015 B2 JP4039015 B2 JP 4039015B2 JP 2001230331 A JP2001230331 A JP 2001230331A JP 2001230331 A JP2001230331 A JP 2001230331A JP 4039015 B2 JP4039015 B2 JP 4039015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
magnetic
roller
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001230331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003043803A (ja
Inventor
正喜 金杉
英好 新沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2001230331A priority Critical patent/JP4039015B2/ja
Publication of JP2003043803A publication Critical patent/JP2003043803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039015B2 publication Critical patent/JP4039015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁性トナーを収納する接触型現像装置を有するMICRプリンタに関し、特にその現像装置に関する。
【0002】
【従来技術】
電子写真法によるカラー複写・印字技術の進歩に伴い、高精細な色調、彩度を持った印字が得られるようになり、有価証券等の印字も容易になった。
その一方で、カラー複写・印字を用いた、紙幣、有価証券等の偽造が行われると、本物と偽者の区別が困難になり、この複写物や印字物が不正に使用される恐れがある。そこで、カラー複写や印字による偽造を防止するため、それらの偽造物を容易に識別する技術が必要になってきている。
【0003】
例えば、近年、金融機関の事務センター等において行われている手形帳、小切手帳の発行業務に利用されている有価証券発行装置には、偽造や変造を防止するため、一般に、MICR(Magnetic Ink Character Recognition)システムが採用されている。ここで、MICRシステムとは、有価証券の券面にMICRフォントと呼ばれる磁性識別マークを印刷し、これを磁気読取装置で読み取り確認するものである。
【0004】
そして、このようなMICRシステムにおけるMICRフォントの印刷に、近年、オフセット印刷やドットプリンタに代わって、MICRトナーあるいはMICRプリンタ用磁性トナーを用いた電子写真式のページプリンタの採用が広まってきている。
【0005】
電子写真方式のカラープリンタでは、通常Y(イエロー:黄色)、M(マゼンタ:赤色染料)、C(シアン:緑味のある青色)のカラー用トナー及び文字や画像の黒色部分の印字に専用されるK(ブラック:黒色)トナーの合計4色のトナーを1枚の用紙に重ねて転写する。このため、各色のトナー毎に画像形成処理を行う必要がある。従って、用紙1頁に対して印字(印刷)を4回繰り返す。
【0006】
このような4種類(4色)のトナーを用紙に順次重ねて転写する印字処理を1工程で高速に行うものとして、タンデム型のカラー画像形成装置が実用化されている。このタンデム型のカラー画像形成装置により、高解像度で高精細な色調、彩度の印字を、高速に行うことができるようになってきた。
【0007】
このようなタンデム式カラープリンタをMICRプリンタとして用いる場合、第1の実施形態において後述するように、K(ブラック)トナーの位置に磁性トナーを入れ、他のY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の位置には、従来通り、有彩色トナーなどの非磁性トナーを入れている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、基本的に非磁性現像方式を用いたタンデム式カラープリンタの黒現像器に磁性トナー(MICRプリンタ用トナー)を収容してMICRプリンタを構成すると、さらに以下のような点が判明した。
【0009】
すなわち、初期は問題ないが、使い込んでいくと徐々に画像濃度が低下する。画像濃度と磁気読み取り強度は対応しているから、画像濃度が低くなると磁気読み取り強度が低下する。このため、MICRプリンタで印刷した小切手等の有価証券上の情報をリーダーソーターを通して認識しようとしても、正確に認識できなくなる。
【0010】
本発明の目的は、非磁性現像方式を用いたカラープリンタに磁性トナーを収容して構成したMICRプリンタを使い込んでいくことによる画像濃度の低下を抑えることである。また、このことにより、上記リーダーソーターによる有価証券上の情報の読み取りを正確に行うようにするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題は請求項1記載の発明によれば、磁気インキ文字認識のためのMICR文字を磁性トナーを使用して印字する電子写真式MICRプリンタに組み込まれる現像装置であって、静電潜像が形成される感光体に対向すべく開口部を有する現像ホッパーと、前記感光体に圧接すべく前記開口部に一部が臨むごとく設けられ前記現像ホッパー内に収納される磁性トナーを表面に保持して該磁性トナーを前記感光体の静電潜像に付与すべく搬送する弾性現像ローラと、前記開口部よりも前記弾性現像ローラの搬送方向上流側で前記磁性トナーを前記弾性現像ローラ上に薄層状に形成すべく規制するドクターブレードと、前記ホッパー内に配設され前記ドクターブレードよりも前記弾性現像ローラの搬送方向上流側で前記弾性現像ローラに圧接するトナー供給ローラと、前記開口部よりも前記弾性現像ローラの搬送方向下流側で前記弾性現像ローラに軽圧接し、前記現像ホッパー内に前記磁性トナーが戻るのを許容すると共に前記現像ホッパー内からの磁性トナーの流出を規制する導電性規制シート部材と、前記磁性トナーの帯電極性と同極性のバイアス電圧を前記弾性現像ローラと前記トナー供給ローラに印加するバイアス電圧印加手段と、前記導電性規制シート部材に前記弾性現像ローラに印加される現像バイアス電圧と同極性で、絶対値で該現像バイアス電圧値以上のシートバイアス電圧を印加する導電性規制シートバイアス手段とを備えたことを特徴とする現像装置を提供することによって達成できる。
【0012】
ここで、導電性規制シート部材には、弾性現像ローラに印加される現像バイアス電圧と同極性で現像バイアス電圧値以上のシートバイアスが印加される。このことにより、磁性トナーを充填して、印字を行っていく(使い込んでいく)際に生じる画像濃度の低下を抑えるという上記課題は達成できる。
【0013】
【発明の実施形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係るカラー画像形成装置の内部構成を模式的に示す図である。まず、同図を用いてカラー画像形成装置の全体構成について説明する。
【0014】
同図に示すように、このカラー画像形成装置(本体装置)1は、その後面(図の左方)に開閉トレー2を備え、下部には本体装置前方(図の右方)から着脱自在な用紙カセット3を備えている。用紙カセット3には、多数枚の用紙が載置・収容される。
【0015】
本体装置1は、その上面に上蓋4を備えている。上蓋4の前部側方には、同図には示されていないが、電源スイッチ、液晶表示装置、複数の入力キー等が配設されている。上蓋4は、その後部が本体装置1の後部上面と共に排紙トレー5を形成している。
【0016】
本体装置1の内部には、ほぼ中央に、偏平なループ状の用紙搬送ベルト6(以下、単にベルトという)が前後に延在して配置され、そのループの水平方向の両端部を駆動ローラ7と従動ローラ8に保持されている。このベルト6は、駆動ローラ7により駆動され、図の矢印Rで示す反時計回り方向に循環移動する。このベルト6の上循環部に沿って、4個の感光体ドラム9(9a、9b、9c、9d)が、用紙搬送方向(図の右から左方向)に多段式に並設されている。
【0017】
これらの感光体ドラム9(9a、9b、9c、9d)をそれぞれ取り囲むようにして(以下、代表的に感光体ドラム9dの周囲装置についてのみ符号を付して示す)、クリーナ11、初期化帯電ローラ12、書込ヘッド13、及び現像器14(14d)が配設されている。また、接触型のシート転写器10が、ベルト6を介して感光体ドラム9に圧接して転写部を形成している。尚、感光体ドラム9a、9b、9cに対しては、それぞれ現像器14a、14b、14cが配置されている。
【0018】
現像器(現像ホッパー)14(14d)は、その下部開口部に回転可能に支持された現像ローラ15を備えている。この現像ローラ15は、感光体ドラム9周面に当接して、現像部を形成している。書込ヘッド13は、上蓋4の裏面に支持部材16を介して配設されており、上蓋4の開閉に伴って円弧を描いて昇降し、上蓋4の閉成により降下して、初期化帯電ローラ12と現像ローラ15との間に位置決めされて、記録部を形成している。
【0019】
ベルト6の上循環部の上流側端部には、吸着ローラ17が、ベルト6を介して従動ローラ8に圧接され、ここに用紙搬入部を形成している。吸着ローラ17は、用紙搬入部に搬入されてくる用紙に吸着バイアスを印加しながらベルト6を押圧し、ベルト6に用紙を静電的に吸着させる。
【0020】
上記用紙搬送方向最上流の感光体ドラム9aに対する現像器14aから感光体ドラム9cに対応する現像器14cまでの各現像器には、減法混色の三原色であるM(マゼンタ)、C(シアン)、Y(イエロー)の各色トナーがそれぞれ収容されている。
【0021】
後述するように、最下流の感光体ドラム9dに対応する現像器14dには、MICRフォントの印刷のための、磁性トナーが収容されている。また、3番目の現像器14cには、色トナーの代わりに、透明蛍光トナーを収容することができる。
【0022】
ベルト6よりさらに上流側(図の右方)には、待機ロール対18、その下方に給紙案内路19が配置され、給紙案内路19の下端部には、給送ロール対21が配設されている。給送ロール対21の上流(下方)に、上述した用紙カセット3の給紙端が位置している。用紙カセット3の給紙端上方に、給紙コロ22が配設されている。給紙コロ22は、一回転毎に、用紙カセット3に収容されている最上部の用紙1枚を取り出して、給送ロール対21へ給紙する。
【0023】
一方、ベルト6よりも用紙搬送方向下流(図の左方)には、定着器23、排紙ロール対24、切り換えレバー25が設けられている。定着器23は、断熱性のホッパー内に組み付けられた圧接ローラ、定着ローラ、発熱ローラ、用紙分離爪、周面清掃器、オイル塗布部材、サーミスタ等から構成され、用紙上に転写されたトナー像を紙面に熱定着させる。
【0024】
切り換えレバー25は、同図に示すように下の位置にあるときは、上方の排出路26及び排紙ロール対27を介して排紙トレー5へ用紙を案内する。一方、上に回動しているときは、本体装置後面に開成される開閉トレー2へ用紙を案内する。
【0025】
ベルト6と用紙カセット3の間には、回路基板を装着可能な電装部28が配設され、その回路基板には複数の電子部品からなる制御装置が搭載されている。
制御装置は、コントローラ部とエンジン部からなり、コントローラ部はCPU(中央演算処理装置)、ROM(読出し専用メモリ)、EEPROM(再書込み可能な読出し用メモリ)、フレームメモリ、イメージデータ転送回路等を備えていて、ホストコンピュータ等から入力される印字データを解析し、印字用データを作成してエンジン部に送る。
【0026】
エンジン部は、CPUやROM等を備え、その入力側には、コントローラ部からのデータや指令信号、温度センサの出力、用紙検知センサの出力などが入力され、出力側には不図示のモータを駆動するモータドライバ、そのモータの駆動を各部に伝達する駆動系を切り替えるクラッチドライバ、書込みヘッド13を上記印字用データに基づいて駆動する印字ドライバ、初期化帯電ローラ12、現像ローラ15、転写器、吸着ローラ17、後述する供給ローラ、ドクターブレード、スクイシート等に所定のバイアス電圧を供給するバイアス電源ドライバ等が接続されている。エンジン部は、コントローラ部からのデータや指令信号、温度センサの出力、用紙検知センサの出力等に基づいて各部を駆動制御する。
【0027】
次に、以上説明したカラー画像形成装置1の基本的な動作について説明する。まず、電源が投入され、使用する用紙の紙質、枚数、印字モード、その他の指定がキー入力あるいは接続するホスト機器からの信号として入力されると、不図示の駆動機構により給紙コロ22が一回転して、用紙カセット3に載置収容されている用紙を給送ロール対21を介して待機ロール対18へ給送する。待機ロール対18は、回転を一時停止して、一対のローラで形成される挟持部に用紙先端を当接させた状態で、搬送タイミングを待機する。
【0028】
つづいて、駆動ローラ7が反時計回り方向に回転し、従動ローラ8が従動して、同じく反時計回り方向に回転する。これにより、ベルト6は、上循環部が4個の感光体ドラム9a、9b、9c、9dに当接して、全体が反時計回り方向へ循環移動する。
【0029】
これと共に、各現像器14a、14b、14c、14d及び感光体ドラム9a、9b、9c、9dが印字タイミングに合わせて順次駆動される。感光体ドラム9は時計回り方向に回転し、初期化帯電ローラ12は、感光体ドラム9周面に一様な高マイナス電荷を付与し、書込みヘッド13は、その感光体ドラム9周面に画像信号に応じて露光を行って、低電位部を形成する。これにより、上記初期化による高マイナス電位部と、露光による低マイナス電位部からなる静電潜像が形成される。現像器14の現像ローラ15は、その静電潜像の低電位部にトナーを転移させて、感光体ドラム9周面上にトナー像を形成(反転現像)する。
【0030】
最上流の感光体ドラム9aの周面上のトナー像の先端が、ベルト6との対向点に回転搬送されてくるタイミングで、その対向点に用紙の印字開始位置が一致するように、待機ロール対18が回転を開始して、用紙を用紙搬入部へ給送する。
従動ローラ8と吸着ローラ17は、給送された用紙をベルト6と共に挟持して搬送する。用紙は、ベルト6に吸着され、感光体ドラム9aと転写器により形成されている最初の転送部へ搬送される。
【0031】
転写器は、転写バイアス電源から出力される転写電流をベルト6を介して用紙に印加する。この転写器から印加される転写電流により、感光体ドラム9a上のM(マゼンタ)のトナー像が用紙に転写される。つづいて、感光体ドラム9bと転写器により形成されている上流から2番目の転写部においてC(シアン)のトナー像が転写され、さらに感光体ドラム9cと転写器により形成されている上流から3番目の転写部においてY(イエロー)のトナー像が転写される。そして、感光体ドラム9dと転写器により形成されている上流から4番目(すなわち、最下流)の転写部においてK(ブラック)のトナー像が転写される。
【0032】
このようにして、4色のトナー像を転写された用紙は、ベルト6から分離して定着器23に搬入される。定着器23は、トナー像を用紙に熱定着させる。この画像定着後、用紙は、排紙ロール対24によって後面の開閉トレー2上にトナー像を上にして、または上部の排紙トレー5上にトナー像を下にして排出される。
【0033】
以上のように動作する本発明の一実施例のカラー画像形成装置1において、上記現像器14(14a、14b、14c、14d)は、感光体ドラム9(9a、9b、9c、9d)上に安定したトナー像を形成するために、以下のような構成とされている。
【0034】
図2は、上記現像器14の主要部を模式的に示す側断面図である。同図に示す現像器14は、カラー画像形成装置1に着脱自在であり、ドラムユニットと共に1つの画像形成ユニットを構成する現像ユニットとされている。現像器14は、ホッパー31を備え、そのホッパー31の下部開口に導電性ゴムローラからなる現像ローラ15を回転可能に保持し、ホッパー31の内部には、トナー32を収容し、このトナー32に埋没するように配設されたトナーを攪拌するアジテータ33を備えている。
【0035】
また、現像器14の最下部には、スポンジ体から成る供給ローラ34が現像ローラ15に圧接して配置されている。現像ローラ15には、その斜め右上周面に圧接して金属製の板バネ状のドクターブレード35が配設され、下部周面に当接してスクイシート(導電性規制シート)36が配設されている。このスクイシート36には、バイアス電源41を含む後述する導電性規制シートバイアス手段が設けられている。ドクターブレード35の両側部には、ホッパー31開口部の内部と外部を隔絶してトナー32の漏出を防止するための封止部材37が配設されている。
【0036】
本実施例の現像ローラ15は、芯金とこの芯金を取り巻く円筒状の半導電性(106Ω)のウレタンゴムとで形成され、芯金には「−350V」の現像バイアスをバイアス電源38から印加する。また、現像ローラ15は、像担持体としての感光体ドラム9表面に圧接し、その食い込み量は例えば0.07mmに設定される。
【0037】
本実施例の供給ローラ34は、芯金とこの芯金を取り巻く円筒状の半導電性(106Ω)のウレタンスポンジとで形成され、芯金には「−600V」の供給バイアスをバイアス電源39から印加する。また、供給ローラ34は、現像ローラ15に圧接し、その食い込み量は例えば0.25mmに設定される。そして、この供給ローラ34は、感光体ドラム9への現像を終わった後の現像ローラ15周面上に残留する非現像部分のトナー32を、現像メモリの解消のためにホッパー31内で掻き落としている。
【0038】
尚、供給ローラ34に印加するバイアス電圧(−600V)の絶対値は、現像ローラ15に印加するバイアス電圧(−350V)の絶対値よりも大きく、且つその電圧差は200V〜500Vの範囲内に収まるように設定されている。
また、ドクターブレード35を弾性金属板で形成し、このドクターブレード35にも上記バイアス電源39から「−600V」のドクターバイアスを印加する。
【0039】
また、供給ローラ34の上流側に位置するスクイシート36を導電性部材(103Ω)で構成して、これに所定の範囲のシートバイアス電圧をバイアス電源41により印加する。
上記所定の範囲とは、従来は0V(0ボルト)から現像ローラ15の現像バイアス電圧(「−350V」)までの範囲のことであった。この範囲は以下のようにして決められていた。
【0040】
すなわち、感光体ドラム9への現像が終わって現像ローラ15周面上に残っている非現像部分のトナーを現像メモリの解消のためにホッパー31内で掻き落とすために必要とされる供給ローラ34の摺擦力は、トナーの現像ローラ15への付着力に比例する。すなわち、付着力の強いトナーに対しては強い摺擦力が必要である。これに対し、付着力の弱いトナーに対しては弱い摺擦力で足りる。
【0041】
また、同じことを別の表現で言うと、帯電量の大きいトナーほど付着力が強いため、現像ローラ15から掻き落としにくく、帯電量の小さいトナーほど付着力が弱いため、現像ローラ15から掻き落としやすい。
従来例では、マゼンタ、シアン、イエローの有彩色トナーと、黒トナーを各現像器に充填していた。これらの各トナーの帯電量は図4に示すように異なっており、このため、同図に示すようにそれぞれ、異なったシートバイアスが印加されていた。
【0042】
本実施例においても、磁性トナーを現像器に充填している。そして、この磁性トナーもまた所定の帯電量を持つ。従って、同様にシートバイアスを可変に制御して適正値を設定する必要がある。この点については後述する。
尚、本実施例においては、現像ローラ15、供給ローラ34、ドクターブレード35、スクイシート36に印加される電圧は、しばしば変更される。従って、上記各電圧値は、おおよその値を知るためのものである。
【0043】
また、図2に示す現像器14においては、便宜上、上記現像ローラ15への現像バイアス電圧の印加をバイアス電源38により行い、上記供給ローラ34及び上記ドクターブレード35へのバイアス電圧の印加をバイアス電源39により行い、上記スクイシート36へのシートバイアス電圧の印加をバイアス電源41により個別に行う例で説明しているが、電源はこのように個別に設ける必要はない。例えばユニット内に抵抗素子を含む分圧回路を備え、装置本体の共通バイアス電源により現像ローラ15、供給ローラ34、ドクターブレード35、スクイシート36のそれぞれに分圧されたバイアス電圧を印加するようにしてもよい。
【0044】
さらには、図5の回路ブロック図に示すように、制御回路51からの制御信号に基づき高圧発生回路52がバイアス電圧を可変に制御するような構成にしてもよい。図5では、パソコン45からの印字情報をプリンタ装置1のI/F部46が受信する。この印字情報は、さらにヘッド制御回路47、ヘッド信号検出回路48を介して、比較演算回路49に入力される。その後、比較演算回路49では、入力された印字情報に基づき、現像ローラ、供給ローラ、ドクターブレード、スクイシートに印加すべき各電圧値の情報を算出する。この算出結果は、比較演算回路49から出力され、HVU50内の制御回路51に入力される。制御回路51は、上記算出結果から現像ローラ15、供給ローラ34、ドクターブレード35、スクイシート36に印加すべき電圧を高圧発生回路52に印加させるべく制御信号を出力する。この制御信号を受信した高圧発生回路52は、制御信号に従い処理を実行する。
【0045】
本発明では、図2に示すように、現像ローラ15を像担持体としての感光体ドラム9の表面に圧接させる接触現像(ロール)方式を採用している。この接触現像方式でもMICRトナー(磁性トナー)による現像を問題なく行うことができる。
【0046】
次に、以上説明した本発明の多色画像形成装置に用いるトナーについて説明する。
最初に、現像器14dに収容される磁性トナーについて説明する。
本発明の磁性トナーは、結着樹脂と、磁性粉と、蛍光物質とを含有する。
【0047】
結着樹脂としては、公知のものを含む広い範囲から選択することができる。具体的には、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、及びスチレン−ブタジエン共重合体などのスチレン系樹脂をはじめ、飽和ポリエステル、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、クマロン樹脂、キシレン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂などが例示でき、これらの樹脂を2種類以上組み合わせて用いてもよい。尚、これらの樹脂のうち、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、オレフィン系樹脂が好ましい。
【0048】
磁性粉としては、マグネタイト、フェライト等を用いることができる。磁性粉の平均粒径は、通常、0.1μm〜10μmである。磁性粉の磁気特性は、磁気読取り装置により読み取らなければならないので、通常の磁性トナーに用いられる磁性粉の磁気特性よりも強い磁力を有するものでなければならない。
【0049】
トナー中の磁性粉の添加量は、樹脂100重量部に対して30〜80重量部の範囲がよく、特に40〜60重量部の範囲が好ましい。2種類以上の磁性粉を組み合わせて添加することも可能である。
蛍光物質としては、所定の波長の紫外線の照射により発色する、有機または無機の蛍光染料、蛍光顔料等を用いることができる。
【0050】
有機蛍光物質としては、9,10−ジアニリノアントラセン、2−ヒドロキシ−1−ナフタルダジン等が、無機蛍光物質としては、酸化亜鉛、硫化亜鉛等が挙げられる。
蛍光物質の添加量は、樹脂100重量部に対して2〜4重量部の範囲がよく、特に2.5〜3.5重量部の範囲が好ましい。2種類以上の蛍光物質を組み合わせて添加してもよい。
【0051】
本発明に用いる磁性トナーには、必要に応じて公知の帯電制御剤を添加してもよい。帯電制御剤としては、例えば、正帯電性トナーを得るためには、四級アンモニウム塩やそれらの造塩化合物などが、負帯電性トナーを得るためには、サリチル酸あるいはアルキルサルチル酸の金属錯体や金属錯塩、硼素含有カリウム塩化合物などが好ましい。これら帯電制御剤の添加量は、0.01〜20重量部の範囲が好ましい。
【0052】
さらに、本発明の磁性トナーには、熱特性改良のための離型剤として、各種ワックスを添加してもよい。また、本発明の磁性トナーには、流動性向上剤としてのシリカ、チタニア、アルミナなどの無機微粒子を0.01〜5重量部の範囲で添加してもよい。
【0053】
本発明の磁性トナーは、一成分現像剤として使用されるが、場合によっては、キャリアと混合して二成分現像剤として使用することも可能である。
次に、現像器14cに収容される蛍光透明トナーについて説明する。
蛍光透明トナーは、例えばジオールと多価カルボン酸とから合成される軟化点70〜150℃のポリエステル樹脂からなる結着樹脂と、蛍光物質とを含有する。この蛍光透明トナーは、着色材料を何ら含まないものである。結着樹脂としては、上記ジオールと多価カルボン酸とから合成されるポリエステル樹脂が、透明性に優れているため、よく使用される。
【0054】
この蛍光透明トナーに用いる蛍光物質としては、上述した磁性トナーで用いたものを使用可能であるが、透明性に優れていることから、特に、酸化亜鉛や硫化亜鉛等の無機蛍光物質が好ましい。
透明蛍光トナーには、その他、上述した磁性トナーで用いた各種添加剤を含むことができる。
【0055】
本発明の蛍光透明トナーは、蛍光物質を含有しているため、可視光線の下では無色であり、記録情報を認識することができないが、特定の紫外線等を照射することにより所定の色に鮮明に発色し、蛍光透明トナーによる記録情報を可視化し、偽造・変造の防止に使用することが可能である。
【0056】
本発明の磁性トナー及び透明蛍光トナーは、種々の製造方法により製造可能である。一般的には次のような製造方法により製造可能である。
まず、樹脂、磁性粉、蛍光物質、必要に応じて帯電制御剤、ワックス、流動性向上剤等をヘンシェルミキサーなどにより均一に混合する。ついで、この混合物を、ニーダー、エクストルーダー、ロールミルなどを用い、溶融混練する。
【0057】
次に、混練物をハンマーミル、カッターミルなどを用いて粗粉砕した後、ジェットミル、1式ミルなどで微粉砕する。その後、微粉砕物をDS(分散式分級機)、ジクザグ分級機などにより分級する。分級により得られるトナーの平均粒径としては、3μm〜18μmが好適である。場合によっては、さらに、ヘンシェルミキサーを用いて、分級物にシリカを分散させてもよい。
【0058】
このように、本実施例のカラープリンタでは、4番目の現像器14dに磁性トナーを収容し、3番目の現像器14cに非磁性である蛍光透明トナーを収容し、1番目と2番目の現像器14a、14bには、非磁性である有彩色トナーを収容した。
【0059】
以下、これら磁性トナー及び透明蛍光トナーを用いて図1に示すタンデム型の多色画像形成装置により印字した印字例を示す。
第1の印字例では、以下のようにして、磁性トナーを製造した。
まず、ビスフェノール誘導体等のジオールまたは多価アルコールと、マレイン酸等のジカルボン酸とを含む、ガラス転移温度60℃、軟化温度135℃のポリエステル樹脂を準備した。
【0060】
このポリエステル樹脂65質量%、針状マグネタイト20質量%、不定形マグネタイト10質量%、負帯電性電荷制御剤1質量%、軟化温度120℃のポリプロピレン2質量%、及び有機蛍光顔料2質量%をヘンシェルミキサーにて粉体混合し、この混合物を設定温度130℃でエクストルーダーにより熱処理した。
【0061】
冷却した後、微粉砕し、これを分級することにより、重量平均粒径が10μmの粉砕物を得た。この粉砕物に疎水性シリカ1.4%をヘンシェルミキサーで外添し、磁性トナーを得た。
得られたトナーの磁性特性は、79000A/mの磁場条件で、飽和磁化13000μT、保磁力27650A/m、残留磁化6000μTであった。
【0062】
この磁性トナーを図1に示すカラープリンタの現像器14dに充填した。なお、現像器14a、14b、14cには、オリジナルのカラートナーをそのまま充填し、地模様と振り出し金融機関のトレードマーク等はカラートナーで印刷すると共に、MICRフォントは磁性トナーで印刷し、小切手とした。このようにして印刷された小切手を図3に示す。
【0063】
作成した小切手のMICRフォントを磁性測定器で読み取ったところ、磁気強度としては、140%の値が得られ、この値は十分読み取りエラーの少ない値であった。なお、磁気強度が100〜200%であれば、実際のMICRシステムの読み取り機のリーダーソーターで読み取りエラーが生じないことが確認されている。
【0064】
これらの印刷されたMICRフォントは、通常の蛍光灯下では普通の黒トナーとしか認識されなかったが、365nmの発光波長を持つブラックライトを当てると蛍光を発し、普通の黒トナーで印刷された文字とは明らかに区別される現象が確認された。
【0065】
次に、第2の印字例について説明する。この印字例では、ジオールと多価カルボン酸とから合成される不飽和ポリエステル樹脂(軟化点120℃)100重量部、帯電制御剤(日本カーリット社製LR−147)1.5重量部、ポリプロピレン樹脂2重量部、および酸化亜鉛微粉末(ZnO:Zn)5重量部をヘンシェルミキサーで混合し、熱ロールミルで溶融混練して冷却した。
【0066】
ついで、混練物をハンマーミルを用いて微粉砕し、エアージェット方式により微粉砕した後、分散式分級機で粒径が5μm〜20μmになるように分級し、分級物を得た。この分級物100重量物に対して、疎水性シリカ1.5重量部をヘンシェルミキサーで分散させ、透明蛍光トナーを得た。
【0067】
この透明蛍光トナーを図1に示す非磁性一成分現像方式のカラープリンタの感光体ドラム9cに対応する現像器14cに充填した。なお、現像器14a、14bには、オリジナルのカラートナーをそのまま充填し、現像器14dには、第1の印字例の磁性トナーを収容した。
【0068】
このようなカラープリンタにより印字を行ったところ、可視光線の下では印字部分が見えず、紫外線照射下では透明蛍光トナーで印字した部分が鮮明な青緑色に発色した。
最後に第3の印字例について説明する。この印字例では、第2の印字例において、酸化亜鉛微粉末を、硫化亜鉛微粉末に替えた以外は第2の印字例と同様の方法で透明蛍光トナーを得た。
【0069】
この透明蛍光トナーを、第2の印字例と同様にして、図1に示す非磁性一成分現像方式のカラープリンタの感光体ドラム9cに対応する現像器14cに収容し、印字を行ったところ、可視光線の下では印字部分が見えず、紫外線照射下では透明蛍光トナーによる印字部分が鮮明な青緑色に発色した。
【0070】
このように、タンデム型の多色画像形成装置における複数の現像手段の1つに、磁性トナーを用いると、磁性識別マークの磁気読取りによるセキュリティ機能と、紫外線の照射により発色する蛍光物質によるセキュリティ機能の二重のセキュリティ機能を備えることになり、有価証券等の偽造や変造を防止する上で優れた効果を発揮する。
【0071】
また、複数の現像手段の1つに磁性トナーを用いると共に、他の複数の現像手段の1つに非磁性の蛍光透明トナーを用いると、偽造や変造防止のためのセキュリティ機能を更に追加することができる。
ところで、常に安定した画像濃度を確保するには、図2の現像ローラ15表面に均一なトナー層を形成する必要がある。
【0072】
一般にトナー層を形成するには、供給ローラ34にホッパー31内のトナー32を取り込み、現像ローラ15へ供給する。上述したように、現像ローラ15と供給ローラ34には電圧が印加されている。そして、これらの電位差(電圧)に応じて現像ローラ15へ供給されるトナーの量が変わる。現像ローラ15は、ドクターブレード35により均一に薄層化され、感光体との接触部である現像部へと移動する。ホッパー31内には、トナー32が自重で凝集するのを防止するアジテータ33が回転し、トナー32が供給ローラ34へ取り込まれやすい状態になっている。従来例で述べたように、このような構成の現像装置に磁性トナー(MICRプリンタ用トナー)を入れて連続印字等の印字を行うと、徐々に画像濃度が低下してくる。この原因は供給ローラ34が目詰まりを起こし現像ローラ15へのトナー供給量が低下するためである。
【0073】
目詰まりの要因は、磁性トナー中の磁性粉の脱離や、小粒径トナー、シリカ等の外添剤の脱離による流動性の低下がある。すなわち、磁性トナーは非磁性トナーに比べ磁性粉が露出しているため、帯電量(Q/M)が低い。これを補うため、シリカ等の外添剤が用いられているがこれも使い込んでいくうちに脱離するものもあり、電気的に吸引する力も小さくなり、現像ローラ15へのトナー供給量が低下するものと考えられる。
【0074】
本実施例では、非磁性一成分現像装置と磁性トナー(MICRプリンタ用トナー)との組み合わせにおいて、導電性スクイシート36に現像バイアスと同等以上の電圧を印加することで画像濃度の低下を抑えている。
従来例では、現像に使用されなかったトナーは、「−150V」の電圧が印加されているスクイシート36と現像ローラ15に印加された「−350V」の電圧間の電界の作用により、現像ローラ15から離れやすい状態になっているが、磁性トナーは磁性粉を混合しているため、その磁性粉が表面に露出していることにより非磁性トナーに比べ一般に帯電量(Q/M)が低い。非磁性トナーでは、上記の状態でも問題ないが磁性トナーは、上記の電界下で帯電量(Q/M)が低下あるいは逆極性に帯電するといった現象が起きているものと思われる。このようなトナーは、次の供給ローラ34の作用では、現像ローラ15から離れにくく現像ローラ15に付着したままとなる。
【0075】
また、供給ローラ34から現像ローラ15への新規なトナーを供給しようとしても、このトナーの逆極性に帯電するといった作用により充分に供給されず、よって現像ローラ15上のトナー層は薄くあるいはムラとなり安定した画像濃度(磁気読み取り強度)が得られない。
【0076】
シリカ等の外添剤により磁性トナーの帯電量(Q/M)を上げることも可能だが、これも初期的には良好になるが経時的には、シリカの脱離等により帯電量(Q/M)が低下し、安定した画像濃度(磁気読み取り強度)が得られない。
本実施例では、導電性スクイシート36に印加する電圧を従来とは、逆の電界となるようにした。このようにすることで、スクイシート36と現像ローラ15の接触部で起こる磁性トナーの帯電量(Q/M)の低下等の不具合の発生を防止し、安定したトナー層が得られる。よって、安定した画像濃度(磁気読み取り強度)が得られた。
【0077】
図6に現像バイアス「−350V」に対し、スクイシート、ドクターブレード、供給ローラに印加する電圧をそれぞれ変化させた場合の画像濃度の変化を示す。測定方法はベタ黒印字を行い、日本電色工業製の測色色差計Z−1001−DP型で反射率を測定する。反射率の低い方が画像濃度が高い(すなわち、トナー層が厚い、磁気読み取り強度が高い)ことになる。反射率6%以下が画像濃度が高い場合に相当する。この図からドクターブレード、供給ローラに高い電圧を印加しても効果は見られるが反射率が6%以下になることはなく充分ではない。スクイシート36に電圧を印加した場合、現像バイアス「−350V」と同等かそれ以上とすることで、高い画像濃度が得られている。
【0078】
図7には、スクイシート36に「−150V」と「−400V」をそれぞれ印加し、連続印字した場合の帯電量(Q/M)の変化を示した。「−150V」を印加した場合、初期は、「−400V」を印加した場合と同等であるが、時間の経過と共に徐々にトナー帯電量は低下している。これに対し、「−400V」を印加した場合は、トナー帯電量は時間が経過しても初期から若干低下する程度で、ほぼ一定である。
【0079】
図8には、スクイシートバイアス「−150V」と「−400V」を印加した場合の連続印字での磁気読み取り強度の変化を示した。「−150V」を印加した場合は、磁気読み取り強度は徐々に低下しており、図7のトナー帯電量の低下と対応している。これに対し、「−400V」を印加した場合は、磁気読み取り強度は時間が経過してもほぼ一定の値である。
【0080】
このように、スクイシート36に現像バイアスと同等かそれ以上の電圧を印加することで、安定した画像濃度(磁気読み取り強度)が得られる。
尚、現像器に磁性トナー(MICRプリンタ用トナー)を充填した多色画像形成装置をMICRプリンタとして用いて、発券システムを構成することも可能である。図9にこのような発券システムの一例を示す。
【0081】
同図において、プリンタ1は、本実施例のMICRプリンタである。このプリンタにより出力された例えば手形などの有価証券は、発行ユニット61へと進む。発行ユニット61内の裁断機62により2面付けの場合は1面ずつに裁断される。次にMICRリーダ63で券面のチェックを行い、合格したものが商品64となる。尚、ここにいう商品64とは、手形などの有価証券のことである。
【0082】
MICRリーダ63ではMICRフォントの文字波形や出力(すなわち、上記の磁気読み取り強度)をチェックする。出力(磁気読み取り強度)については、100%〜200%の範囲におさめることにより、読み取りエラーをほぼ100%なくすことができる。
【0083】
ここで、出力(磁気読み取り強度)を決定する要素は、MICRプリンタ、さらには、現像装置にある。現像装置において、その構成部品である現像ローラ、ドクターブレード、供給ローラ、スクイシート、磁性トナー(MICRプリンタ用トナー)の各寸法公差、電気特性の振れ、使用する環境などを考慮しなくてはならず、出力を先に述べた出力の範囲(100%〜200%)におさめられるとは限らない。
【0084】
そこで、現像器に磁性トナー(MICRプリンタ用トナー)を充填した多色画像形成装置をMICRプリンタとして用い、さらに、このように構成したMICRプリンタを用いた発券システムにおいて、発行ユニット61内のMICRリーダ63からの出力(磁気読み取り強度)のデータを(MICR)プリンタ1へフィードバックさせ出力の安定化を図る。
【0085】
具体的には、現像バイアス電圧を変化させて現像量を変えることになる。この際、上述したように、現像バイアスのみを変えると、スクイシートバイアスとの関係で、トナー層が変化してしまう。このため、現像バイアスを変えても現像量や磁気読み取り強度が変わらないということになってしまう。
【0086】
このようにならないためには、現像バイアスを変化させる場合に、ドクターブレード、供給ローラ、スクイシートに加える電圧を所定の差を保ったままで変化させることが重要となる。
図10に現像バイアスと出力(磁気読み取り強度)の関係を環境パラメータとして示した。同図において、環境N/Nは常温/常湿を示し、環境L/Lは低温/低湿を示し、環境H/Hは高温/高湿を示す。そして、これら各環境において、現像ローラ、供給ローラ、ドクターブレード、スクイシートのバイアス電圧は所定の差を保ったままで変化させている。例えば、現像バイアス「−350V」に対し、ドクターブレードには「−400V」のバイアスを、供給ローラには「−600V」のバイアスを、スクイシートには「−350V」のシートバイアスを印加する。このように各環境で出力は現像バイアスにリニアに変化しているので、MICRリーダ63からの出力値に応じ現像バイアスを変えれば出力(磁気読み取り強度)を上記の所定の範囲(100%〜200%)におさめることができる。
【0087】
すなわち、MICRリーダ63の読み取り出力値を図5の比較演算回路49にフィードバックさせると、比較演算回路49は、不図示の温度センサなどの環境センサの情報から、上記NNかLLかHHかを判定して、この読み取り出力値と併せて、現像バイアス値を制御する。例えば、低温/低湿(NN)時に現像バイアス「−350V」で印字した結果、MICRリーダ63からフィードバックされた読み取り出力が210%であった場合、図10に示されるように、現像バイアスを「−300V」に制御することで、読み取り出力を100%〜200%の適正な範囲におさめることが可能となる。この際、比較演算回路49は、不図示のROM上のテーブルを参照するなどして適正な範囲におさめるという上記制御を行う。
【0088】
このように、現像器に磁性トナー(MICRプリンタ用トナー)を充填した多色画像形成装置をMICRプリンタとして用い、さらに、このように構成したMICRプリンタを用いた発券システムにおいて、発行ユニット内のMICRリーダからの出力(磁気読み取り強度)のデータをMICRプリンタへフィードバックさせて現像バイアスやスクイシートバイアスを変化させることで出力の安定化を計ることができる。
<第2の実施形態>
上記第1の実施形態のプリンタ装置において、従来のように「−150V」のシートバイアスを印加して印字を継続していった場合に以下に示すようなトナーの変化が認められた。
【0089】
従来のMICRトナーは主に磁性一成分、または磁性二成分現像器と組み合わせて使用され、磁性分を含むトナーを用紙に印字し、その用紙を読み取り機で磁化し、さらにその磁化したトナー部の出力を読み取るという機能を担っている。また、磁性現像器のみでなく、構成が単純という利点を持つ非磁性一成分現像器と組み合わせて使用している例もある。
【0090】
今回、現像器とトナーの組み合わせは図2のスクイシート36に「−150V」のシートバイアスを印加した非磁性一成分現像器と母体がポリエステル樹脂であり大小2種類のシリカで外添され、帯電制御剤とWAXを含み且つ磁性体を10%〜50%程度含むMICRトナーの組み合わせに限定する。
【0091】
その非磁性一成分現像器とMICRトナーを組み合わせた場合の問題点として、初期から1000枚程度の印字を行った場合に出力の変化が大きいことが挙げられる。その理由として、この組み合わせによる粒径の変化はスクイシートに通常のバイアスが印加されている場合よりも大きく、MICRトナーは粒径の大きさにより、磁性体量が違うため、読み取り出力が変化すると考えられる。また、実害としては読み取り出力の変化が大きいことにより規定範囲内に抑えづらい、という問題があった。
【0092】
スタート時、MICRトナーは現像ロール上で図11及び図12の印字枚数“0”のような等価粒径6μmを中心とした粒度分布を持っている。その時点で印字された読み取り出力は図13の印字枚数“0”位置に相当し、具体的には用紙上の読み取りパターン“onus”で102%、読み取りパターン“9”で138%となっている。
【0093】
続いて印字し、印字枚数が1000枚になった場合のトナーの等価粒径分布は同じく図11及び図12の印字枚数“1000”位置に相当し、図11及び図12とも中心値が大きい方にシフトしている。また、これに追従する形で図13よりその時点の出力値が読み取りパターン“onus”で150%、読み取りパターン“9”で223%に変化している。しかし、その後、印字を続行してもトナーの粒度分布、読み取り出力値とも大きな変化はない。以上のことから、トナーの粒度分布が読み取り出力に関係していることがわかる。初期に粒度分布が6μm付近を中心としていた場合、その読み取り出力は低めであり、その後、粒度分布の中心が6μmより大きい方に動くか、初期よりも6μm付近の分布が少なくなった場合、その読み取り出力は高めとなる。
【0094】
結果として、印字開始から1000枚程度を印字した際に起こる出力変化はトナーの粒度分布の変化が関係し、スクイシート36に「−150V」のシートバイアスを印加した非磁性一成分現像器と磁性トナー(MICRプリンタ用トナー)とを組み合わせた場合、初期から1000枚程度の印字の際に出力変化の原因となるトナーの粒度分布変化が起こると考えられる。
【0095】
スクイシート36に「−150V」のシートバイアスを印加した非磁性一成分現像器と磁性トナー(MICRプリンタ用トナー)とを組み合わせた場合、上述したように、出力変化の問題が発生した。
この問題を緩和するために、この現像器と磁性トナー(MICRプリンタ用トナー)との組み合わせにおいて、トナーの粒度分布を制限するといった手段が考えられる。具体的には、この磁性トナーに使用時の初期から1000枚印字後と同等のトナー粒度分布を持たせることが可能であればよいわけであり、初期の粒度分布の中心が減少するように粒径を制限する。この制限値を図14に示す。印字開始時の粒度分布を1000枚以降の粒度分布と同等となるように制限する。
【0096】
尚、以上の説明では磁性トナーの粒度分布を1000枚印字後と同等になるように制限したが、効果の具合を見て制限の内容(制限粒径の上下、パーセンテージ)を変更してもよい。
このように、本実施例では、スクイシートに「−150V」のシートバイアスを印加した非磁性一成分現像器と磁性トナーとの組み合わせにおいて、磁性トナーの粒度分布を変化させたことにより、印字枚数に対するトナー粒度分布の変化が緩和され、初期から1000枚程度の印字で出力の変化が減少し、読み取り出力を規定範囲内に抑えやすくできる。
【0097】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明によれば、スクイシートに現像バイアスと同等かそれ以上の電圧を印加することで、安定した画像濃度(磁気読み取り強度)が得られる。
【0098】
本発明によれば、現像器に磁性トナー(MICRプリンタ用トナー)を充填した多色画像形成装置をMICRプリンタとして用い、さらに、このように構成したMICRプリンタを用いた発券システムにおいて、発行ユニット内のMICRリーダからの出力(磁気読み取り強度)のデータをMICRプリンタへフィードバックさせて現像バイアスやスクイシートバイアスを変化させることで出力の安定化を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態のカラー画像形成装置の内部構成を模式的に示す図である。
【図2】第1の実施形態のカラー画像形成装置の現像器の主要部を模式的に示す図である。
【図3】第1の実施形態のカラー画像形成装置において、カラートナーと磁性トナーを用いて印刷された小切手を示す図である。
【図4】マゼンタ、シアン、イエロー、黒の各色のトナーの帯電量と、それぞれに対応するスクイシートバイアス値を示す図である。
【図5】カラー画像形成装置のバイアス電源の回路ブロック図である。
【図6】現像バイアス「−350V」に対し、スクイシート、ドクターブレード、供給ローラに印加する電圧をそれぞれ変化させた場合の画像濃度の変化を示す図である。
【図7】スクイシートに「−150V」と「−400V」をそれぞれ印加し、連続印字した場合の帯電量(Q/M)の変化を示す図である。
【図8】スクイシートバイアス「−150V」と「−400V」を印加した場合の連続印字での磁気読み取り強度の変化を示す図である。
【図9】発券システムの構成例を示す図である。
【図10】現像バイアスを変化させる場合に、ドクターブレード、供給ローラ、スクイシートに加える電圧を所定の差を保ったままで変化させた場合のMICRリーダからの出力値を示す図である。
【図11】第2の実施形態において、印字枚数に対するMICRトナーの粒度分布変化(個数)を示す図である。
【図12】第2の実施形態において、印字枚数に対するMICRトナーの粒度分布変化(重量)を示す図である。
【図13】第2の実施形態において、印字枚数に対するMICRトナーの読み取り出力値を示す図である。
【図14】第2の実施形態における制限の具体的内容を示す図である。
【符号の説明】
1 カラー画像形成装置
2 開閉トレー
3 用紙カセット
4 上蓋
5 排紙トレー
6 (用紙搬送)ベルト
7 駆動ローラ
8 従動ローラ
9a〜9d 感光体ドラム
11 クリーナ
12 初期化帯電ローラ
13 書込みヘッド
14a〜14d 現像器
15 現像ローラ
16 支持部材
17 吸着ローラ
18 待機ロール対
21 給送ロール対
22 給紙コロ
23 定着器
24 排紙ロール対
25 切り換えレバー
26 排出路
27 排紙ロール対
28 電装部
31 ホッパー(匡体)
32 トナー
33 アジテータ(トナー攪拌部材)
34 供給ローラ
35 ドクターブレード
36 スクイシート(現像部掬いシート)
37 封止部材
38 バイアス電源
39 バイアス電源
41 バイアス電源
45 パソコン
46 I/F部
47 ヘッド制御回路
48 ヘッド信号検出回路
49 比較演算回路
50 HVU
51 制御回路
52 高圧発生回路
61 発行ユニット
62 裁断機
63 MICRリーダ
64 商品(手形)

Claims (1)

  1. 磁気インキ文字認識のためのMICR文字を磁性トナーを使用して印字する電子写真式MICRプリンタに組み込まれる現像装置であって、
    静電潜像が形成される感光体に対向すべく開口部を有する現像ホッパーと、
    前記感光体に圧接すべく前記開口部に一部が臨むごとく設けられ前記現像ホッパー内に収納される磁性トナーを表面に保持して該磁性トナーを前記感光体の静電潜像に付与すべく搬送する弾性現像ローラと、
    前記開口部よりも前記弾性現像ローラの搬送方向上流側で前記磁性トナーを前記弾性現像ローラ上に薄層状に形成すべく規制するドクターブレードと、
    前記ホッパー内に配設され前記ドクターブレードよりも前記弾性現像ローラの搬送方向上流側で前記弾性現像ローラに圧接するトナー供給ローラと、
    前記開口部よりも前記弾性現像ローラの搬送方向下流側で前記弾性現像ローラに軽圧接し、前記現像ホッパー内に前記磁性トナーが戻るのを許容すると共に前記現像ホッパー内からの磁性トナーの流出を規制する導電性規制シート部材と、
    前記磁性トナーの帯電極性と同極性のバイアス電圧を前記弾性現像ローラと前記トナー供給ローラに印加するバイアス電圧印加手段と、
    前記導電性規制シート部材に前記弾性現像ローラに印加される現像バイアス電圧と同極性で、絶対値で該現像バイアス電圧値以上のシートバイアス電圧を印加する導電性規制シートバイアス手段と、
    を備えたことを特徴とする現像装置。
JP2001230331A 2001-07-30 2001-07-30 現像装置 Expired - Fee Related JP4039015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230331A JP4039015B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230331A JP4039015B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003043803A JP2003043803A (ja) 2003-02-14
JP4039015B2 true JP4039015B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=19062559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001230331A Expired - Fee Related JP4039015B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4039015B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785408B2 (ja) 2005-04-18 2011-10-05 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4760395B2 (ja) * 2006-01-19 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP4775504B2 (ja) * 2010-11-25 2011-09-21 ブラザー工業株式会社 カートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003043803A (ja) 2003-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060230273A1 (en) Hidden MIRC printing for security
US8435712B2 (en) Developer for selective printing of raised information by electrography
EP3276421B1 (en) Developer, developer storage body, developing device and image forming apparatus
US20080219689A1 (en) Selectable micr system and method
US7499664B2 (en) Image processing apparatus, process cartridge, and cleaning system with residual toner retaining unit
JP2020181025A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002082582A (ja) 多色画像形成装置およびそれに用いるトナー
JP2007248941A (ja) 画像形成装置
JP4039015B2 (ja) 現像装置
CN106483783B (zh) 图像形成装置
JP2004219507A (ja) 静電像現像用トナーおよび現像装置
JP2003005487A (ja) 多色画像形成装置
JP2001353938A (ja) 画像形成装置の制御方法及び記録媒体
JP3698956B2 (ja) Micrプリンターによる画像形成方法
JP2006221102A (ja) 現像装置及び現像方法
JP2003149940A (ja) Micrプリンタ
JP4007530B2 (ja) 多色画像形成方法および多色画像形成装置
JP4301054B2 (ja) 非磁性一成分トナー
JP2004294590A (ja) イエロートナーおよび現像装置
JP2005195934A (ja) 電子写真用カラートナー
JP7480872B2 (ja) 現像剤、画像形成本体、画像形成ユニット、画像形成装置及び現像剤収容器
JP3832285B2 (ja) 静電像現像用トナーの製造方法
JP2006091776A (ja) 非磁性一成分トナー
JP2003091097A (ja) Micr画像形成用現像装置および磁性現像剤
JP2003076060A (ja) Micr画像形成用現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees