JP4038676B2 - 乱巻き防止装置付き電動リール - Google Patents

乱巻き防止装置付き電動リール Download PDF

Info

Publication number
JP4038676B2
JP4038676B2 JP2003128969A JP2003128969A JP4038676B2 JP 4038676 B2 JP4038676 B2 JP 4038676B2 JP 2003128969 A JP2003128969 A JP 2003128969A JP 2003128969 A JP2003128969 A JP 2003128969A JP 4038676 B2 JP4038676 B2 JP 4038676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
hose
cord
attached
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003128969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004331310A (ja
Inventor
博 椿
Original Assignee
株式会社三協リール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三協リール filed Critical 株式会社三協リール
Priority to JP2003128969A priority Critical patent/JP4038676B2/ja
Publication of JP2004331310A publication Critical patent/JP2004331310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038676B2 publication Critical patent/JP4038676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気コード又はホース等の長尺物がドラムに捲廻されるとき、不揃いな捲き方を防止して、均一に整列せしめた状態に巻き上がることができるようにすると共に、前記コード又はホース等の長尺物がモータの駆動力を利用して方向自在にしかも自動的に引出しができるようにした乱巻き防止装置付き電動リールの分野に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術として、ホースリール装置(特開平7−25549号)があるが、前記発明には引出されたホースをドラムに巻込む際に右サイドから左サイドに、均一に整列せしめた状態に巻込み、さらに左サイドから右サイドに交互に均一に整列状態に巻込む機構を有していない。
【0003】
さらに従来開示の特許第2816964号特許公報の発明にも、コードをドラムに巻込むのに、右サイドから左サイドに均一に、整列状態に巻込む機構を具備していない。
【0004】
そのため従来開示の発明のリールは、コードやホースが捲廻ドラムの特定個所のみ集中的に巻込まれるおそれが多々あった。
【0005】
さらに前記した従来開示の特許公開公報(特開平7−25549)及び特許第28169694号特許公報の発明には、ドラムに巻込まれたホース又はコードが、所定のスピードで自動的に送り出すための機構を具備していない。
【0006】
そのため、前記コード等を引出すときは、コードの先端部を手指で握持し、コード等の損傷を避けるためにも曲げない、いわゆる直線状態にして引出していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、天井や壁面等に取付け使用するリールであって、このリールを構成する捲廻ドラムから取出されていた電気コード又はホース等の長尺物を本発明の乱巻き防止装置付きリールを構成するスイッチ機構又はリモコン装置を操作し、電動モータを正逆何れかの方向に回転せしめることによって、取出されていたコード又はホース等の長尺物が右サイドから左サイド方向に、あるいは左サイドから右サイド方向に順次一列に整列した状態に前記ドラムに巻込まれ、さらに左サイドから右サイド方向に、あるいは右サイドから左サイド方向に、順次均一に整列した状態に前記ドラムに巻込まれ、しかも前記の巻込みが交互に継続的に反覆するようにして、前記コード又はホース等の長尺物が前記ドラムの特定個所に集中的に乱巻きがなされないようにしたものである。
【0008】
従って、捲廻ドラムに巻込まれていた前記コード等が前記ドラムに偏寄した状態で巻込まれることなく、あるいは前記ドラムからあふれた状態に巻込まれることなく、さらに偏寄した状態での巻込みがないので、前記コード又はホース等の長尺物の取出しのときも、スムーズに取出しできる。
【0009】
さらに本発明は、前記ドラムに捲廻されている電気コード又はホース等の長尺物を、本発明のリールを構成するリモコン装置又は電動スイッチ装置を操作することによって、所定長さのコードやホース等の長尺物を所定のスピードで所定角度の範囲で左右両サイド方向に自動送り出しができるようにした。
【0010】
そのため、前記コードやホース等の長尺物の取出し作業が広角度で前記コード等を損傷させずに取出して作業をスムーズに行うことができるようにした。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、枠体内にコード又はホースの長尺物の捲廻ドラムを軸着し、円柱形状ローラ基材の外周部に右廻りの右廻り誘導溝部と左廻りの左廻り誘導部とを交叉状に形成した乱巻き防止ローラを水平状に前記枠体内に取着し、前記乱巻き防止ローラの回転時に前記左廻り及び右廻り誘導溝部からの離脱を阻止する離脱防止部を有し、且若干回転可能なコード及びホースのガイド体を前記枠体内に取着し、前記枠体内にセンドローラと前記センドローラの上方にコード又はホースを押付けるセンドローラ受け部を取着し、前記ドラム、乱巻き防止ローラ及びセンドローラを駆動するモーターをリモコン又はスイッチ操作によって駆動せしめる乱巻き防止装置付き電動リールにおいて、
前記乱巻き防止ローラは、前記防止ローラの右廻り誘導溝部を、所定の傾斜角度とピッチを有し、且螺旋状にて形成し、左廻り誘導溝部を前記右廻り誘導溝部と同じ傾斜角度とピッチにして、且螺旋状にて形成すると共に、前記左廻り及び右廻り誘導溝部が前記ローラ基材の外周部の180度の位置にて交叉せしめ、
前記ガイド体は、ガイド体を構成するガイド部の内側部にコードを出入りせしめる貫通部を形成し、前記ガイド部の下底部に、前記貫通部の垂直状の中心線に対し直角状に交叉し、且前記乱巻き防止ローラの誘導溝部に嵌込む離脱防止部を形成し、
前記離脱防止部は、前方端部と後方端部に夫々突出部を形成し、前記突出部の間の内側部位に湾曲状の挿入部を形成し、前記離脱防止部の幅員を、前記誘導溝部のピッチよりも若干狭めた形状にて形成し、
前記ガイド体の上方部を、枠体に水平状に取着する軸杆を挿入せしめたスライド部の中央に、ガイド体の上方部が若干回転するようピンでスライド部と接続すると共に、
前記ガイド体は、下方底部の離脱防止部の湾曲状の挿入部が前記左廻り及び右廻り誘導溝部内を一端部から他端部に移動するとき、前記乱巻き防止ローラの軸線に対し若干傾斜しながら移動し、前記ガイド体が前記右廻り誘導溝部の他端部に到達すると瞬時に前記乱巻き防止ローラの軸線と平行となり、さらに前記他端部より一端部方向への移動に進行方向が変化すると、前記乱巻き防止ローラの軸線に対する傾斜角度と反対向きの傾斜角度となって前記誘導溝部の一端部に到達し、コード又はホースの長尺物の乱巻きを防止すると共に、
前記センドローラ受け部は、枠体内に水平状に取着する受板軸に回動自在なスライド板を取着し、且前記スライド板の下方にローラ受を受軸を介して取着し、前記ローラ受と前記受軸と前記スライド板とを前記受板軸より下方のピンで支持し、前記スライド板は、前記 枠体に固定されている固定部に取着の固定状態の固定ピンと、前記固定部の上方にスライド可能に取着のスライドピンとに接続の押圧調整バネによって常時前記スライド板と前記ローラ受とを下方向に自動的に押圧し、且前記コード又はホースが前記ドラムに捲廻するとき、前記スライド板前記受板軸を支点に若干ドラムの方向にはね上り状態となって、前記コード又はホースの送込みをスムーズにし、他方前記コード又はホースが送出されるときは、前記センドローラとローラ受との間にある前記コード又はホースを上方から前記ローラ受が押さえる状態になるように調整させる機構として、前記受板軸をバネの捲廻部に挿通し、前記バネの一端部を前記スライド板に取着の突起によって支止し、前記バネの他端部は前記スライド板に支止させ、前記スライド板が前記バネによる後方向への進行を前記枠体に取着の固定部によって支止されていると共に、 前記枠体内に、少なく共前記センドローラより前方に、且前記枠体に水平状に軸杆を取着し前記軸杆に、前方バネの捲廻部を挿通し、且前記軸杆に前記ドラム方向に折曲する接触下方部を有するスイッチ板を取着し、前記スイッチ板の下方部は、コード又はホースの送出し及び巻込み時には前記コード又はホースの表面に接触していない状態であり、前記前方バネの捲廻部以外の延設する一端部は、枠体に取着のピンによって支止され、他方の延設する他端部は、前記スイッチ板を押圧し、押圧されているスイッチ板が、枠体に取着の前記ピンによって後方への進行が支持され、前記枠体に取着する前記スイッチ板とスイッチ機構の下方に位置し、前記前方ボールの下方部が接触する前記枠体内にフリーローラを取着し、且前記コード又はホースの前方部に取着する前記前方安全ボールの外周面がスイッチ板の接触下方部に当接すると、前記スイッチ板を前記ドラムの方向に前記軸杆に捲廻の前方バネに押圧されているスイッチ板が若干はね上り、その瞬間に前記スイッチ機構が作動し、接続している前記モータの駆動を停止し、前記コード又はホースの巻込みがストップし、前記枠体の後方部中、乱巻き防止ローラと回転ドラムとの間の枠体内に、水平状に後方軸杆を取着し、前記軸杆に後方スイッチ板を挿通し、且前記後方スイッチ板の上方部には、外側方に折曲する上方接触部を形成し、前記後方軸杆に後方バネの捲廻部を挿通し、前記バネの一端部を枠体に取着のピンに係止し、前記バネの他端部は前記後方スイッチ板を押圧支止し、前記枠体に前記後方スイッチ板の進行を阻止する上方ピンを取着し、前記枠体内に水平状に取着の後方安全ボールの前進をストップさせる後方フリーローラを取着し、前記フリーローラと前記後方スイッチ板との間を前記コード又はホースが一定の長さだけ前進すると、前記後方安全ボールが前記後方フリーローラに当接し前記後方安全ボールはストップし、同時に前記後方バネによってはね上げられている前記後方スイッチ板の上方接触部が下方に若干押圧されると同時に、前記枠体に取着の後方スイッチ機構を動作し、モーターの駆動をストップし、コード又はホースもストップすることを特徴とする乱巻き防止装置付き電動リールである。
【0012】
【発明の実施の形態】
請求項1記載の発明の実施の形態は以下のとおりである。
【0013】
図面において、1、2は本発明の乱巻き防止装置付き電動リールを構成する所定の間隔部3を有し、平行状に、且垂直状にした板状の枠体である。前記枠体1、2間にコードk又はホース(図示していない)等の長尺物を捲廻する回転ドラムcを回転自在に取着する。
【0014】
aは前記枠体1、2間に水平状にして、且回転する乱巻き防止ローラであり、以下の構成からなっている。
【0015】
前記乱巻き防止ローラaは、細長い円柱形状のローラ基材の外周部4に、所定の傾斜角度とピッチを有する右廻り誘導溝部5を、ローラ基材の一端部7から他端部8にかけ螺旋状にして形成する。
【0016】
さらに前記誘溝部5に対して、左廻り誘導溝部6を下記のようにして形成する。前記左廻り誘導溝部6は、前記ローラ基材の他端部から一端部にかけて、前記右廻り誘導溝部5と同じ傾斜角度とピッチで、前記右廻り誘導溝部5と360度の外周部4の中、180度の部位にて前記した両方の溝部5、6が交叉する交叉状部6aを形成する。そして前記交叉状部6aは、夫々直線状となっている。
【0017】
前記両方の溝部5、6は、図面2、3、・・・に明示されているように360度を1周とする複数廻りとなっている。4aは前記ローラaの一端部7より前記ローラaの軸線上に延設した軸杆である。この軸杆4aは、枠体2に枠体2より突出させ取着する。
【0018】
bは前記乱巻き防止ローラaが回転すると、前記ローラaの回転と同時に強制的に往復運動をするガイド体であり、以下の構成からなっている。
【0019】
前記ガイド体bは、ガイド体bを構成するガイド部12の内側部にコードkを出入せしめる貫通部14を形成する。そして前記ガイド部12の下方底部に、前記貫通部14の垂直状の中心線に対し直角状に交叉し、且前記乱巻き防止ローラaの誘導溝部5、6に嵌込む離脱防止部9を形成する。
【0020】
前記離脱防止部9は、前方端部と後方端部に夫々突出部11、11を夫々形成し、前記突出部11、11の間の内側部位が湾曲状の挿入部10を形成する。そして前記離脱防止部9の幅員が、前記溝部5、6のピッチより若干狭めた形状にて形成する。
【0021】
さらに前記ガイド体bの上方部を、枠体1、2に水平状に取着した軸杆16、16を挿入せしめたスライド部15の中央に形成した挿入孔に嵌挿し、嵌挿したガイド体bの上方部が若干回転するようピン13でスライド部15と接続させる。
【0022】
また前記離脱防止部9が何れか一方の前記誘導溝部5、6に嵌挿すると、挿入部10の湾曲部と前記誘導溝部5、6の湾曲面とが密着すると共に、前記突出部11、11の中、前方溝部の突出部11が交叉状部6aに差し掛かっても、後方端部の突出部11が嵌挿している誘導溝部5と同じ螺旋状の進行方向の溝部5内に確実に前方端部の突出部11が嵌込みスムーズに進行する構造となっている。
【0023】
そして前記螺旋状溝部5に前記離脱防止部9が嵌挿しているときは、前記ガイド体bは、若干前記乱巻き防止ローラaの軸線に対し、若干傾斜しながら前記ローラaの一端部から他端部方向に、あるいは他端部から一端部方向に移動する。その理由は、前記誘導溝部5、6が共に所定の傾斜角度で、しかも螺旋状に形成されているからである。
【0024】
前記のように一方の溝部5にガイド体bの離脱防止部9が若干傾斜状態で他端部方向に移動したと仮定し、前記離脱防止部9が、他端部の前記溝部5に到達すると、前記ガイド体bは、瞬時に前記乱巻き防止ローラaの軸線と平行状態となる。
【0025】
さらに前記乱巻き防止ローラaが回転しつづけると、前記ガイド体bの前方端部の突出部11が、前記溝部5から他の溝部6に強制的に進行方向が変更し、同時に傾斜角度も前記の場合と反対となって傾斜しながら前記ローラaの一端部方向に移動する。
【0026】
そして前記離脱防止部9が一端部寄りの溝部6に到達すると、前記ガイド体bは前記乱巻き防止ローラaと平行状態となる。
【0027】
上記のように前記ガイド体bが軸杆16、16をスライドするスライド部15を介して、乱巻き防止ローラaの回転に比例して一端部から他端部へ、他端部から一端部へと移動を継続することによって、コードk又はホース等の長尺物が前記ドラムcに、一列に均一に整列しながら巻込むことができる。そのため前記コードk又はホース等の長尺物が乱巻き状態となって巻込まれたりしない。なお本発明は前記コードk以外にホース又は長尺物として例えばロープ、チェーン等を使用することができる。
【0028】
さらに巻込まれた前記のコードk又はホース等の長尺物が取出されるときも、前記乱巻き防止ローラaは前述とは逆転し、前記ガイド体bも前述の移動とは逆方向に移動し、ドラムcに巻込まれているコードk又はホース等の長尺物が巻戻されるだけである。
【0029】
つぎに前記ドラムc、乱巻き防止ローラa等と共に回転する枠体1、2内に軸杆17aを介して取着するセンドローラ17と、前記センドローラ17より若干上方に装着し前記コードk又はホース等の長尺物を受けたり、受けなかったりする機能のセンドローラ受け部18について説明する。
【0030】
前記センドローラ17とセンドローラ受け部18との間には、前記コードk又はホース等の長尺物が巻込み及び取出しのときも常時介在状態となっている。
【0031】
そして前記センドローラ受け部18の機構は、枠体1、2内に水平状に取着するスライド板20に回動自在な受板部19を取着し、且前記スライド板20の下方にローラ受21を前記受板軸19より下方の受軸22を介して取着する。前記ローラ受21受軸22と前記スライド板20とピン23で支持する。さらに記前記スライド板20は、前記枠体1、2に固定されている固定部23bに取着の固定状態の固定ピン23eと、前記固定部23bの上方にスライド可能に取着のスライドピン23dとの間に押圧調整バネ23fを接続する。そのため前記スライド板20は常時前記スライド板20と前記ローラ受21を下方向に自動的に押圧している。そして前記コードk又はホース等の長尺物が前記ドラムcに捲廻するときは、前記スライド板20が受板軸19を支点に若干ドラムcの方向にはね上り状態となって、前記コードk又はホース等の長尺物の送込みをスムーズにし、他方前記コードk又はホース等の長尺物が送出されるときは、前記センドローラ17とローラ受21との間にある前記コードk又はホース等の長尺物を上方から前記ローラ受21が押さえる状態になるように調整させる機構として、前記受板軸19をバネ23の捲廻部に挿通し、さらに前記バネ23の一端部を前記スライド板20に取着の突起23aによって支止し、前記バネ23の他端部は前記スライド板20に支止させる。そして前記スライド板20は前記バネ23による後方向への進行を固定部23bによって支止されている。
【0032】
24はコードk又はホース等の長尺物の前方部に取着し、コードk又はホース等の長尺物の巻込みをストップさせる前方安全ボール、25はコードk又はホース等の長尺物の送出しをストップさせるコードk又はホース等の長尺物の後方部に取着した後方安全ボールである。前記ボール24、25の径は、コードk又はホース等の長尺物の径より若干大きく形成する。
【0033】
前記両安全ボールの中、前方安全ボール24が到達し、コードk又はホース等の長尺物の巻込みがストップするときの機構につき説明する。
【0034】
前記枠体1、2内に、少なく共前記センドローラ17より前方に、且前記枠体1に水平状に軸杆26を取着し前記軸杆26に、前方バネ27の捲廻部27aを挿通し、且前記軸杆26に前記ドラムc方向に折曲する接触下方部29を有するスイッチ板28を取着する。
【0035】
そして前記スイッチ板28の下方部29は、コードk又はホース等の長尺物の送出し及び巻込み時には前記コードk又はホース等の長尺物の表面に接触していない状態である。さらに前記前方バネ27の捲廻部以外の延設する一端部は、枠体に取着のピン30によって支止され、他方の延設する他端部は、前記スイッチ板28を押圧し、押圧されているスイッチ板28は、枠体1、2に取着のピン31によって後方への進行が支持されている。
【0036】
32は前記枠体2に前記スイッチ板28と関連するスイッチ機構である。33は前記スイッチ板28とスイッチ機構32の下方に位置し、前記前方ボール24の下方部が接触する前記枠体1、2内に取着したフリーローラである。
【0037】
前記スイッチ板28、スイッチ機構32とフリーローラ33と前方ボール24との関係は、前記コードk又はホース等の長尺物が巻込まれて前記ボール24の外周面がスイッチ板28の接触下方部29に当接すると、前記スイッチ板28を前記ドラムcの方向に前記軸杆26に捲廻の前方バネ27に押圧されているスイッチ板28が若干はね上り、その瞬間に前記スイッチ機構32が作動し、接続している前記モータ43の駆動を停止し、前記コードk又はホース等の長尺物の巻込みがストップする。
【0038】
そしてスイッチ又はリモコンの発信機56を操作し、送出し操作をすれば、前記前方ボール24が送出され、前記スイッチ板28が復元し、前記スイッチ機構32をOFFにする。
【0039】
さらにコードk又はホース等の長尺物の後方部に取着されている後方安全ボール25について説明する。
【0040】
前記枠体1、2の後方部中、乱巻き防止ローラaと回転ドラムcとの間の枠体1、2内に、水平状に後方軸杆34を取着し、前記軸杆34に後方スイッチ板35を挿通する。さらに前記後方スイッチ板35の上方部には、外側方に折曲する上方接触部36を形成する。そして前記後方軸杆34に後方バネ37の捲廻部35aを挿通し、前記バネ37の一端部を枠体2に取着のピン38に係止し、前記バネ37の他端部は前記後方スイッチ板35を押圧支止している。39は前記枠体2に取着の上方ピンであり、前記後方スイッチ板35の進行を阻止している。40は前記枠体2に取着の後方スイッチ機構である。
【0041】
41は前記枠体1、2内に水平状に取着の後方安全ボール25の前進をストップさせる後方フリーローラである。
【0042】
前記後方安全ボール25とスイッチ板35と後方スイッチ機構40との関係は以下のとおりである。
【0043】
前記フリーローラ41と前記後方スイッチ板35との間を前記コードk又はホース等の長尺物は、前進したり、後進したりしているが、一定の長さだけ前進すると、前記後方安全ボール25が前記後方フリーローラ41に当接し前記ボール25はストップし、同時に後方バネ37によってはね上げられている前記後方スイッチ板35の上方接触部36が下方に若干押圧されると同時に、後方スイッチ機構40を動作し、モーター43の駆動をストップし、コードk又はホース等の長尺物の進行もストップする。
【0044】
従って、再度スイッチもしくはリモコンを操作してドラムcにコードk又はホース等の長尺物を捲廻させれば、前記後方安全ボール25が前記後方フリーローラ41と後方スイッチ板35から離脱し、後方スイッチ板35は前記バネ37によって復元する。
【0045】
つぎにモータ43の駆動によって乱巻き防止ローラa、ガイド体b、センドローラ17、捲廻用ドラムc、コードk又はホース等の長尺物を駆動させるための駆動機構につき説明する。
【0046】
43は前記枠体1、2に取着する正逆転モータであり、このモータ43の駆動軸44にモータ側スプロケットホイル45を軸着する。
【0047】
46はコードk又はホース等の長尺物の捲廻ドラムcの中心に取着のセンター軸であり、この軸46にドラム側スプロケットホイル47を軸着する。48は軸受である。
【0048】
49は乱巻き防止ローラaの軸杆4aに軸着した大ギヤ50と同軸の乱巻き防止ローラ側スプロケットホイルである。
【0049】
51は枠体2の外側方に取着した軸杆52に軸着した調整小ギヤであり、さらに同軸上に調整大ギヤ53を軸着する。
【0050】
前記乱巻き防止ローラaの軸杆4aに軸着の大ギヤ50と前記調整用小ギヤ51とは噛合する。
【0051】
54は枠体2の外側方に突出するセンドローラ17の軸杆17aに前記調整大ギヤ53と噛合するセンドローラ側ギヤである。
【0052】
55はモータ側スプロケットホイル45とドラム側スプロケットホイル47と乱巻き防止ローラ側スプロケットホイル49に捲廻したブッシュチェンである。
【0053】
以上がモータ43の駆動力を伝達する駆動機構である。
【0054】
さらに前記正逆転モータ43は、スイッチ又はリモコンを操作し、前記モータ43を正、逆何れかの方向に駆動操作を施し、前記コードk又はホース等の長尺物を引出しもしくは巻込みを行うものである。
【0055】
本発明は、前記した駆動機構によってドラムcに捲廻のコードk又はホース等の長尺物の送出しスピードを使用者が作業をスムーズに行うことができるスピードで調整したものである。
【0056】
42は枠体1に取着したコンデンサー、56はリモコン用発信機、57はリモコン用受信機、58はカバーである。
【0057】
さらに本発明は、ドラムcにコードk又はホース等の長尺物が右側方から左側方へ、左側方から右側方へと順次一列に整列状態で巻込むために、モータ43の1回転のスピードを減速して回転ドラムcと乱巻き防止ローラaの回転が夫々1回転する構造としている。
【0058】
【発明の効果】
請求項1記載の発明は、枠体内にコード又はホースの長尺物の捲廻ドラムを軸着し、円柱形状ローラ基材の外周部に右廻りの右廻り誘導溝部と左廻りの左廻り誘導部とを交叉状に形成した乱巻き防止ローラを水平状に前記枠体内に取着し、前記乱巻き防止ローラの回転時に前記左廻り及び右廻り誘導溝部からの離脱を阻止する離脱防止部を有し、且若干回転可能なコード及びホースのガイド体を前記枠体内に取着し、前記枠体内にセンドローラと前記センドローラの上方にコード又はホースを押付けるセンドローラ受け部を取着し、前記ドラム、乱巻き防止ローラ及びセンドローラを駆動するモーターをリモコン又はスイッチ操作によって駆動せしめる乱巻き防止装置付き電動リールにおいて、前記乱巻き防止ローラは、前記防止ローラの右廻り誘導溝部を、所定の傾斜角度とピッチを有し、且螺旋状にて形成し、左廻り誘導溝部を前記右廻り誘導溝部と同じ傾斜角度とピッチにして、且螺旋状にて形成すると共に、前記左廻り及び右廻り誘導溝部が前記ローラ基材の外周部の180度の位置にて交叉せしめ、前記ガイド体は、ガイド体を構成するガイド部の内側部にコードを出入りせしめる貫通部を形成し、前記ガイド部の下底部に、前記貫通部の垂直状の中心線に対し直角状に交叉し、且前記乱巻き防止ローラの誘導溝部に嵌込む離脱防止部を形成し、前記離脱防止部は、前方端部と後方端部に夫々突出部を形成し、前記突出部の間の内側部位に湾曲状の挿入部を形成し、前記離脱防止部の幅員を、前記誘導溝部のピッチよりも若干狭めた形状にて形成し、前記ガイド体の上方部を、枠体に水平状に取着する軸杆を挿入せしめたスライド部の中央に、ガイド体の上方部が若干回転するようピンでスライド部と接続すると共に、前記ガイド体は、下方底部の離脱防止部の湾曲状の挿入部が前記左廻り及び右廻り誘導溝部内を一端部から他端部に移動するとき、前記乱巻き防止ローラの軸線に対し若干傾斜しながら移動し、前記ガイド体が前記右廻り誘導溝部の他端部に到達すると瞬時に前記乱巻き防止ローラの軸線と平行となり、さらに前記他端部より一端部方向への移動に進行方向が変化すると、前記乱巻き防止ローラの軸線に対する傾斜角度と反対向きの傾斜角度となって前記誘導溝部の一端部に到達し、コード又はホースの長尺物の乱巻きを防止すると共に、前記センドローラ受け部は、枠体内に水平状に取着する受板軸に回動自在なスライド板を取着し、且前記スライド板の下方にローラ受を受軸を介して取着し、前記ローラ受と前記受軸と前記スライド板とを前記受板軸より下方のピンで支持し、前記スライド板は、前記枠体に固定されている固定部に取着の固定状態の固定ピンと、前記固定部の上方にスライド可能に取着のスライドピンとに接続の押圧調整バネによって常時前記スライド板と前記ローラ受とを下方向に自動的に押圧し、且前記コード又はホースが前記ドラムに捲廻するとき、前記スライド板前記受板軸を支点に若干ドラムの方向にはね上り状態となって、前記コード又はホースの送込みをスムーズにし、他方前記コード又はホースが送出されるときは、前記センドローラとローラ受との間にある前記コード又はホースを上方から前記ローラ受が押さえる状態になるように調整させる機構として、前記受板軸をバネの捲廻部に挿通し、前記バネの一端部を前記スライド板に取着の突起によって支止し、前記バネの他端部は前記スライド板に支止させ、前記スライド板が前記バネによる後方向への進行を前記枠体に取着の固定部によって支止されていると共に、 前記枠体内に、少なく共前記センドローラより前方に、且前記枠体に水平状に軸杆を取着し前記軸杆に、前方バネの捲廻部を挿通し、且前記軸杆に前記ドラム方向に折曲する接触下方部を有するスイッチ板を取着し、前記スイッチ板の下方部は、コード又はホースの送出し及び巻込み時には前記コード又はホースの表面に接触していない状態であり、前記前方バネの捲廻部以外の延設する一端部は、枠体に取着のピンによって支止され、他方の延設する他端部は、前記スイッチ板を押圧し、押圧されているスイッチ板が、枠体に取着の前記ピンによって後方への進行が支持され、前記枠体に取着する前記スイッチ板とスイッチ機構の下方に位置し、前記前方ボールの下方部が接触する前記枠体内にフリーローラを取着し、且前記コード又はホースの前方部に取着する前記前方安全ボールの外周面がスイッチ板の接触下方部に当接すると、前記スイッチ板を前記ドラムの方向に前記軸杆に捲廻の前方バネに押圧されているスイッチ板が若干はね上り、その瞬間に前記スイッチ機構が作動し、接続している前記モータの駆動を停止し、前記コード又はホースの巻込みがストップし、前記枠体の後方部中、乱巻き防止ローラと回転ドラムとの間の枠体内に、水平状に後方軸杆を取着し、前記軸杆に後方スイッチ板を挿通し、且前記後方スイッチ板の上方部には、外側方に折曲する上方接触部を形成し、前記後方軸杆に後方バネの捲廻部を挿通し、前記バネの一端部を枠体に取着のピンに係止し、前記バネの他端部は前記後方スイッチ板を押圧支止し、前記枠体に前記後方スイッチ板の進行を阻止する上方ピンを取着し、前記枠体内に水平状に取着の後方安全ボールの前進をストップさせる後方フリーローラを取着し、前記フリーローラと前記後方スイッチ板との間を前記コード又はホースが一定の長さだけ前進すると、前記後方安全ボールが前記後方フリーローラに当接し前記後方安全ボールはストップし、同時に前記後方バネによってはね上げられている前記後方スイッチ板の上方接触部が下方に若干押圧されると同時に、前記枠体に取着の後方スイッチ機構を動作し、モーターの駆動をストップし、コード又はホースもストップする乱巻き防止装置付き電動リールなので、取り出されているコードもしくはホース等の長尺物のドラムへの捲廻時に、一列に順序良く整列した状態で、ドラムの右側方から左側方へと、さらに左側方から右側方へと捲廻させて、乱巻きを防止せしめた。
【0059】
さらに本発明は、前記ドラムに捲廻されている電気コード又はホース等の長尺物を、リモコン装置又は電動スイッチ装置を操作して所定長さのコード又はホースを所定のスピードで、しかも所定角度の範囲内で、前記コード又はホース等の長尺物を損傷させずに左右両サイドに自動送り出しができる利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明乱巻き防止装置付き電動リールの一部切欠斜視図である。
【図2】 同要部の乱巻き防止ローラに対しスライドするガイドとのスライド状態を示す斜視図である。
【図3】 図2のガイド体が進行方向を変更したときの状態を示す斜視図である。
【図4】 ガイド体の取着状態を示す斜視図である。
【図5】 A、Bは、ガイド体の正面図と側面図である。
【図6】 乱巻き防止ローラにガイド体が嵌込んでいる状態の一部切欠正面図である。
【図7】 乱巻き防止ローラとセンドローラの一部切平正面図である。
【図8】 本発明リールの正面図である。
【図9】 同リールの正面図である。
【図10】 同要部の拡大側面図である。
【図11】 同リールの背面よりみた一部切欠斜視図である。
【符号の説明】
a 乱巻き防止ローラ
b ガイド体
c 捲廻ドラム
k コード
1 枠体
2 枠体
3 間隔部
4 外周部
5 右廻り誘導溝部
6 左廻り誘導溝部
6a 交叉状部
7 一端部
8 他端部
9 離脱防止部
10 挿入部
11 突出部
12 ガイド部
13 ピン
14 貫通部
15 スライド部
16 軸杆
17 センドローラ
17a 軸杆
18 センドローラ受部
19 受板
20 スライド板
21 ローラ受
22 受軸
23 バネ
23a 突起
23b 固定部
23c ピン
23d スライドピン
23e 固定ピン
23f 押圧調節バネ
24 前方安全ボール
25 後方安全ボール
26 軸杆
27 前方バネ
27a 捲廻部
28 スイッチ板
29 接触下方部
30 ピン
31 ピン
32 スイッチ機構
33 フリーローラ
34 軸杆
35 スイッチ板
35a 捲廻部
36 上方接触部
37 後方バネ
38 ピン
39 上方ピン
40 後方スイッチ機構
41 後方フリーローラ
42 コンデンサー
43 モータ
44 駆動軸
45 スプロケットホイル
46 センター軸
47 スプロケットホイル
48 軸受
49 スプロケットホイル
50 大ギヤ
51 調整小ギヤ
52 軸杆
53 調整大ギヤ
54 センドローラ側ギヤ
55 ブッシュチェン
56 リモコン発信機
57 リモコン受信機
58 カバー

Claims (1)

  1. 枠体内にコード又はホースの長尺物の捲廻ドラムを軸着し、円柱形状ローラ基材の外周部に右廻りの右廻り誘導溝部と左廻りの左廻り誘導部とを交叉状に形成した乱巻き防止ローラを水平状に前記枠体内に取着し、前記乱巻き防止ローラの回転時に前記左廻り及び右廻り誘導溝部からの離脱を阻止する離脱防止部を有し、且若干回転可能なコード及びホースのガイド体を前記枠体内に取着し、前記枠体内にセンドローラと前記センドローラの上方にコード又はホースを押付けるセンドローラ受け部を取着し、前記ドラム、乱巻き防止ローラ及びセンドローラを駆動するモーターをリモコン又はスイッチ操作によって駆動せしめる乱巻き防止装置付き電動リールにおいて、
    前記乱巻き防止ローラは、前記防止ローラの右廻り誘導溝部を、所定の傾斜角度とピッチを有し、且螺旋状にて形成し、左廻り誘導溝部を前記右廻り誘導溝部と同じ傾斜角度とピッチにして、且螺旋状にて形成すると共に、前記左廻り及び右廻り誘導溝部が前記ローラ基材の外周部の180度の位置にて交叉せしめ、
    前記ガイド体は、ガイド体を構成するガイド部の内側部にコードを出入りせしめる貫通部を形成し、前記ガイド部の下底部に、前記貫通部の垂直状の中心線に対し直角状に交叉し、且前記乱巻き防止ローラの誘導溝部に嵌込む離脱防止部を形成し、
    前記離脱防止部は、前方端部と後方端部に夫々突出部を形成し、前記突出部の間の内側部位に湾曲状の挿入部を形成し、前記離脱防止部の幅員を、前記誘導溝部のピッチよりも若干狭めた形状にて形成し、
    前記ガイド体の上方部を、枠体に水平状に取着する軸杆を挿入せしめたスライド部の中央に、ガイド体の上方部が若干回転するようピンでスライド部と接続すると共に、
    前記ガイド体は、下方底部の離脱防止部の湾曲状の挿入部が前記左廻り及び右廻り誘導溝部内を一端部から他端部に移動するとき、前記乱巻き防止ローラの軸線に対し若干傾斜しながら移動し、前記ガイド体が前記右廻り誘導溝部の他端部に到達すると瞬時に前記乱巻き防止ローラの軸線と平行となり、さらに前記他端部より一端部方向への移動に進行方向が変化すると、前記乱巻き防止ローラの軸線に対する傾斜角度と反対向きの傾斜角度となって前記誘導溝部の一端部に到達し、コード又はホースの長尺物の乱巻きを防止すると共に、
    前記センドローラ受け部は、枠体内に水平状に取着する受板軸に回動自在なスライド板を取着し、且前記スライド板の下方にローラ受を受軸を介して取着し、前記ローラ受と前記受軸と前記スライド板とを前記受板軸より下方のピンで支持し、前記スライド板は、前記枠体に固定されている固定部に取着の固定状態の固定ピンと、前記固定部の上方にスライド可能に取着のスライドピンとに接続の押圧調整バネによって常時前記スライド板と前記ローラ受とを下方向に自動的に押圧し、且前記コード又はホースが前記ドラムに捲廻するとき、前記スライド板前記受板軸を支点に若干ドラムの方向にはね上り状態となって、前記コード又はホースの送込みをスムーズにし、他方前記コード又はホースが送出されるときは、前記センドローラとローラ受との間にある前記コード又はホースを上方から前記ローラ受が押さえる状態になるように調整させる機構として、前記受板軸をバネの捲廻部に挿通し、前記バネの一端部を前記スライド板に取着の突起によって支止し、前記バネの他端部は前記スライド板に支止させ、前記スライド板が前記バネによる後方向への進行を前記枠体に取着の固定部によって支止されていると共に、 前記枠体内に、少なく共前記センドローラより前方に、且前記枠体に水平状に軸杆を取着し前記軸杆に、前方バネの捲廻部を挿通し、且前記軸杆に前記ドラム方向に折曲する接触下方部を有するスイッチ板を取着し、前記スイッチ板の下方部は、コード又はホースの送出し及び巻込み時には前記コード又はホースの表面に接触していない状態であり、前記前方バネの捲廻部以外の延設する一端部は、枠体に取着のピンによって支止され、他方の延設する他端部は、前記スイッチ板を押圧し、押圧されているスイッチ板が、枠体に取着の前記ピンによって後方へ の進行が支持され、前記枠体に取着する前記スイッチ板とスイッチ機構の下方に位置し、前記前方ボールの下方部が接触する前記枠体内にフリーローラを取着し、且前記コード又はホースの前方部に取着する前記前方安全ボールの外周面がスイッチ板の接触下方部に当接すると、前記スイッチ板を前記ドラムの方向に前記軸杆に捲廻の前方バネに押圧されているスイッチ板が若干はね上り、その瞬間に前記スイッチ機構が作動し、接続している前記モータの駆動を停止し、前記コード又はホースの巻込みがストップし、前記枠体の後方部中、乱巻き防止ローラと回転ドラムとの間の枠体内に、水平状に後方軸杆を取着し、前記軸杆に後方スイッチ板を挿通し、且前記後方スイッチ板の上方部には、外側方に折曲する上方接触部を形成し、前記後方軸杆に後方バネの捲廻部を挿通し、前記バネの一端部を枠体に取着のピンに係止し、前記バネの他端部は前記後方スイッチ板を押圧支止し、前記枠体に前記後方スイッチ板の進行を阻止する上方ピンを取着し、前記枠体内に水平状に取着の後方安全ボールの前進をストップさせる後方フリーローラを取着し、前記フリーローラと前記後方スイッチ板との間を前記コード又はホースが一定の長さだけ前進すると、前記後方安全ボールが前記後方フリーローラに当接し前記後方安全ボールはストップし、同時に前記後方バネによってはね上げられている前記後方スイッチ板の上方接触部が下方に若干押圧されると同時に、前記枠体に取着の後方スイッチ機構を動作し、モーターの駆動をストップし、コード又はホースもストップすることを特徴とする乱巻き防止装置付き電動リール。
JP2003128969A 2003-05-07 2003-05-07 乱巻き防止装置付き電動リール Expired - Lifetime JP4038676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003128969A JP4038676B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 乱巻き防止装置付き電動リール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003128969A JP4038676B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 乱巻き防止装置付き電動リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004331310A JP2004331310A (ja) 2004-11-25
JP4038676B2 true JP4038676B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=33504949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003128969A Expired - Lifetime JP4038676B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 乱巻き防止装置付き電動リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4038676B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100419887C (zh) * 2004-07-28 2008-09-17 上海乐金广电电子有限公司 光盘播放器的托盘开闭控制装置及其方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114572740B (zh) * 2021-10-08 2023-05-12 肇庆学院 一种用于卷对卷工艺中电子陶瓷薄膜丝印机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100419887C (zh) * 2004-07-28 2008-09-17 上海乐金广电电子有限公司 光盘播放器的托盘开闭控制装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004331310A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6637064B2 (en) Drain cleaning apparatus with remotely adjustable feed control
JP2005524999A (ja) 自動送り/巻戻式電気コードリール
CN111620184A (zh) 一种收卷装置及利用该收卷装置的打药管生产线
KR20190057857A (ko) 듀얼 스크린 롤블라인드
KR20080005753A (ko) 선재 권취용 가이드장치
KR20190097385A (ko) 케이블 릴의 공회전 방지장치
DE4202888A1 (de) Drahtziehmaschine
JP4038676B2 (ja) 乱巻き防止装置付き電動リール
US5138913A (en) Automatic screw feeding mechanism for an automatic screw driving device
CN1766509A (zh) 冰箱
CN210499830U (zh) 一种便于线材散开和旋转换位的线材抛丸穿线臂
JP3913202B2 (ja) ホース送出し装置
JP6268005B2 (ja) ホース送出し巻取り装置
KR101187491B1 (ko) 케이블 레이드 제조장치
JP2023119185A (ja) 鉄筋結束ロボット、鉄筋結束機、およびリール
JP2005067796A (ja) ホース送出し装置
CN1374199A (zh) 用于调整印刷机色带的张力的机构
JP3871626B2 (ja) ホース巻き取り装置
JP3806075B2 (ja) ホース巻き取り・送り出し装置
US4589605A (en) Looping apparatus for coiled material
US3883061A (en) Wire-feed apparatus
JP3713328B2 (ja) ホース送り出し巻き取り装置
KR101811563B1 (ko) 호스 자동 권취 장치
CN214527300U (zh) 一种喂丝机
JP2003221166A (ja) ホース送り出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4038676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term