JP4038486B2 - 剥がし易い救急絆創膏 - Google Patents

剥がし易い救急絆創膏 Download PDF

Info

Publication number
JP4038486B2
JP4038486B2 JP2004029062A JP2004029062A JP4038486B2 JP 4038486 B2 JP4038486 B2 JP 4038486B2 JP 2004029062 A JP2004029062 A JP 2004029062A JP 2004029062 A JP2004029062 A JP 2004029062A JP 4038486 B2 JP4038486 B2 JP 4038486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
peel
easy
emergency
cutting line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004029062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005218607A (ja
Inventor
偉夫 長岡
Original Assignee
偉夫 長岡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 偉夫 長岡 filed Critical 偉夫 長岡
Priority to JP2004029062A priority Critical patent/JP4038486B2/ja
Publication of JP2005218607A publication Critical patent/JP2005218607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038486B2 publication Critical patent/JP4038486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は救急絆創膏に関するものである。
従来の救急絆創膏は患部に当てるパッドを装着した粘着テープと剥離シートからなり、
傷をしっかり保護するように作られている。しかしながら、粘着テープの粘着力が強いので、剥がすときに剥がし難かった。
本発明の剥がし易い救急絆創膏は、後記するようにパッドの近傍に切断線を設けた事により剥がし易くするものであるが、粘着テープにミシン目を入れて、その部分で切断することで太さの違う指の傷の処置にハサミを使わなくても対応できるという下記の先願がある。
実開平05−65318号公報
従来の救急絆創膏は貼り替えや使用後に、皮膚から剥がす時に粘着テープの粘着力が強いため、剥がすことが困難であった。また長時間貼り続けておくと粘着性が増し、さらに剥がし難くなり、指に巻いた時などは粘着テープが重なるため一層剥がし難くなる。
本発明は、パッドの近傍に切断線を設ける事で、救急絆創膏の剥がし難さや、剥がすときの痛みなど従来の救急絆創膏がもっている課題を解決しようとするものである。
文献1の先願は粘着テープにミシン目の切断線を入れた救急絆創膏であり、このミシン目は太さの違う指の傷に対処するためにハサミを使わなくても、必要な長さに切断する目的のものであり、本発明の剥がし易い救急絆創膏とは根本的に異なるものである。
請求項1の本発明の剥がし易い救急絆創膏は、粘着テープのうち、パッドから離れすぎず、かつパッドのごく近傍を避けて、パッドの近傍両側に、患部から剥がす時にパッドの端を摘み上げて横に引っ張ることにより切断可能な切断線を設けたことを特徴とする。請求項2の本発明の剥がし易い救急絆創膏は、切断線が、パッドから約2〜3mm離れた位置に垂直に設けてあることを特徴とする。

パッド近傍両側に切断線を設けたことにより指に巻き付けた場合でも、パッドの端を摘み上げて横に引っ張ると、粘着テープが切断線で切れるので、パッドから容易に剥がす事が出来る。平面状に貼った場合でも、同じようにパッドを摘んで切断出来るので、残った粘着テープ部分は引っ張られて少し浮き、その部分から容易に剥がす事が出来る。
このように、救急絆創膏を張り替えたり剥がしたりするときに、粘着テープを端から剥がそうとしたり、引っ張ったりする必要がなく、傷口を痛めたり皮膚を引っ張ることもなく痛みも少なく剥がす事が出来るので、幼い子供の傷等の手当てには最適で、何度でも張り替えてあげられるため清潔に患部を保持する事が出来る利点がある。
本発明について、以下図を参照しながら実施例をもとに詳細に説明する。
図1は実施例1の請求項1の本発明を示す図で、患部に当てるパッド2の近傍両側に,垂直に複数のカット部5からなる切断線4を設けたものである。 実施例1では、2〜3mm切断したカット部5を隣のカット部5との間隔を約2mmあけて複数設けて切断線4とした。これにより使用後、パッド2の端を摘み上げて横に引っ張ると、粘着テープ1が切断線4で切れて、粘着テープは容易に剥がす事が出来るようになった。
図2は実施例2の請求項2の本発明を示す図で、実施例1の場合との違いは、切断線4を粘着テープ1の端まで入れずに、粘着テープ1の両端部に余白3の部分を設けたところにある。
この実施例2では、粘着テープ1の幅が2cmであったので、両端部に約4mmの余白3を設けて実施例1と同じように切断線を入れた。この余白3を設けたことにより、粘着テープ1から剥離シートを剥がすときや、皮膚に貼り止めして剥離シートを引き剥がしながら貼っていっても千切れなくなった。その結果、指などに貼った場合に関節を曲げても千切れる事はなくなった。
切断線は救急絆創膏のパッドのごく近傍に入れると切断線の入れ方や貼り方、動作、関節など場所によっては切断線が破れる可能性があるので、パッドの厚さや粘着性、伸縮性等、製品に異なるが、パッドから約2〜3mm離した方が良い結果が得られた。
切断線をパッドから約7mm離れた位置に入れた場合には、剥がすことは出来るが、肌質によっては強く貼り着くので剥がすとき皮膚への痛みを感じる事があった。パッドから離れ過ぎない近傍で、パッドから約2〜3mmのところに垂直に切断線を設ける事により、剥がすとき粘着テープの粘着力や伸縮性などによる肌への痛みを軽減し、患部を保護し容易に取り剥がす事が出来るようになった。
しかし救急絆創膏の形態やパッドの厚さ等製品によってその特性が異なるので、切断線の形状や入れ方、パッドと切断線の間隔等は上記実施例に記載したとおりにする必要は無い。
救急絆創膏は家庭や学校、職場等に置かれて、必要な時に誰もが使用する物であり、世界的にも普及されている物である。本発明の剥がし易い救急絆創膏は老若男女問わず、剥がすときの不便さを減少する事ができるのでさらに普及することが期待される。
本発明の剥がし易い救急絆創膏の実施例1を示す図である。 本発明の剥がし易い救急絆創膏の実施例2を示す図である。 本発明の剥がし易い救急絆創膏を剥がしている状態を示す図である。
符号の説明
1 粘着テープ
2 パッド
3 余白
4 切断線
5 カット部

Claims (2)

  1. 粘着テープのうち、パッドから離れすぎず、かつパッドのごく近傍を避けて、パッドの近傍両側に、患部から剥がす時にパッドの端を摘み上げて横に引っ張ることにより切断可能な切断線を設けたことを特徴とする剥がし易い救急絆創膏。
  2. 切断線が、パッドから約2〜3mm離れた位置に垂直に設けてあることを特徴とする請求項1記載の剥がし易い救急絆創膏。
JP2004029062A 2004-02-05 2004-02-05 剥がし易い救急絆創膏 Expired - Fee Related JP4038486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029062A JP4038486B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-05 剥がし易い救急絆創膏

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029062A JP4038486B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-05 剥がし易い救急絆創膏

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005218607A JP2005218607A (ja) 2005-08-18
JP4038486B2 true JP4038486B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=34994713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004029062A Expired - Fee Related JP4038486B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-05 剥がし易い救急絆創膏

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4038486B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063856A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 偉夫 長岡 パッド付き救急絆創膏

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240603A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Takeo Nagaoka パッド付き救急絆創膏
US20150133844A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Easy removal adhesive article

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063856A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 偉夫 長岡 パッド付き救急絆創膏

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005218607A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940385B1 (ja) ロールテープ
CA2095073C (fr) Pansement adhesif transparent
JP4197731B1 (ja) 二重瞼形成用粘着テープ及びその製造方法
US20090240186A1 (en) Wound rebuilding band-aid without need of stitches
EP2750639B1 (en) Ostomy base plate having discreet pulling tab
US6341230B1 (en) Biomedical electrode
JP4038486B2 (ja) 剥がし易い救急絆創膏
WO2022130673A1 (en) Nasal dilator
JP2006181349A (ja) 付け爪粘着用シート
JP4649566B2 (ja) 貼付材
JP7257205B2 (ja) 管状体固定具
JP2002233545A (ja) 治療用テープ
JP3217946U (ja) はがし口付 剥離式粘着テープ
CN210990971U (zh) 舌钳保护垫
KR200381983Y1 (ko) 접착이 간편한 일회용 의료밴드
JP2001329235A (ja) かつら装着用両面接着テープ
JP2002238944A (ja) 治療用テープ
JP2006305278A (ja) 切れ目を入れた救急絆創膏
JPH0762307A (ja) 剥離紙付粘着テープ
KR200423588Y1 (ko) 피부 트러블이 적은 접착 테이프
JP4989283B2 (ja) 貼付剤
JP3128984U (ja) 挿管チューブ定着用テープ
JP3056335U (ja) 両面テープ
JP2000166965A (ja) 絆創膏及びその製造方法
JP6023374B1 (ja) テープカッター

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4038486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees