JP4037832B2 - 超電導装置 - Google Patents

超電導装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4037832B2
JP4037832B2 JP2003577404A JP2003577404A JP4037832B2 JP 4037832 B2 JP4037832 B2 JP 4037832B2 JP 2003577404 A JP2003577404 A JP 2003577404A JP 2003577404 A JP2003577404 A JP 2003577404A JP 4037832 B2 JP4037832 B2 JP 4037832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
winding
superconducting
heat pipe
cold head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003577404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005528867A (ja
Inventor
フランク、ミヒァエル
ニック、ヴォルフガング
ハーセルト、ペーター ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10211363A external-priority patent/DE10211363A1/de
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2005528867A publication Critical patent/JP2005528867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037832B2 publication Critical patent/JP4037832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D19/00Arrangement or mounting of refrigeration units with respect to devices or objects to be refrigerated, e.g. infrared detectors
    • F25D19/006Thermal coupling structure or interface
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K55/00Dynamo-electric machines having windings operating at cryogenic temperatures
    • H02K55/02Dynamo-electric machines having windings operating at cryogenic temperatures of the synchronous type
    • H02K55/04Dynamo-electric machines having windings operating at cryogenic temperatures of the synchronous type with rotating field windings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/006Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant containing more than one component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Superconductive Dynamoelectric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

2000年11月21日付けで「回転する超電導巻線に熱結合された、冷凍ユニットのコールドヘッドを備えた超電導装置」という名称の下に出願された未公開のドイツ国特許出願第10057664.8号の対象は、回転軸を中心として回転するように軸支され、少なくとも1つの超電導巻線を備えた回転子を有する特定構成の超電導装置である。その場合、超電導巻線は熱伝導性を持つように作られた巻線支持体内に配置された導体の他に冷凍ユニットを備えており、少なくとも1つのコールドヘッドが熱サイフォン効果を利用して、熱伝導性部材を経て巻線に熱結合している。
非常に低い転移温度Tcを持ち、そのため低Tc超電導材料又はLTS材料とも称される、例えばNbTi又はNb3Snのような、かなり以前から知られている超電導金属材料と共に、1987年以来、77Kを超える転移温度を有する金属酸化物超電導材料が知られてきた。後者の材料は高Tc超電導材料又はHTS材料とも称され、基本的に液化窒素(LN2)による冷却技術を可能にしている。
HTS材料を用いた導体で超電導巻線を作ることも研究されている。しかしそれら従来公知の導体は、テスラの範囲の誘導による磁界中での比較的僅かな電流負担能力しか持ち得ない。このことは、数テスラの磁界強度の下でそれ相当の電流を負担可能なように、巻線導体は用いられる材料がそれ自体高い転移温度を持っているにも係わらず、しばしば77Kを下回る温度レベル、例えば10〜50Kに保つことを必要としている。この温度レベルは、一方でNb3Sn等の公知の金属超電導材料を冷却する液化ヘリウム(LHe)の沸騰温度4.2Kより明らかに高い。しかし他方でLN2による冷却は大きな導体損失のため不経済である。20.4Kの沸騰温度を有する水素又は27.1Kの沸騰温度を有するネオン等の他の液化ガスは、その危険性又は自由度不足のため除外される。
HTS導体を用いた巻線を冷却するために上述の温度範囲では、He圧力ガスの密閉サイクルを用いた極低温冷却装置の形の特別な冷凍ユニットが用いられる。この極低温冷却装置はギフォードマクマホン(Gifford-McMahon)型又はスターリング型の特別なタイプのものであり、又は所謂パルス管型冷却器として構成される。それに加えて、この種の冷凍ユニットは、冷凍能力があたかもスイッチボタンの押圧操作によって意のままになり、かつユーザーにとって極低温の流体の取り扱い操作を省略できるという利点がある。この種冷凍ユニットを用いる場合、例えば電磁石コイルや変圧器巻線等の超電導装置は冷凍機のコールドヘッドに対する熱伝導によってのみ間接的に冷却される(例えば、"Proc. 16th Int. Cryog. Engng. Conf. (ICEC 16)", Kitakyusyu, JP, 20.−24.05.1996, Verlag Elsevier Science, 1997の第1109 −1129頁参照)。
対応する冷却技術が、米国特許第5482919号明細書で公知の回転電機の超電導回転子にも応用されている。その回転子は、スティアリング型又はギフォードマクマホン型又はパルス管型の冷却器として構成された冷凍ユニットにより30〜40Kの所望の運転温度に保たれるHTS導体からなる回転する巻線を備えている。そのため冷凍ユニットは、特定の実施例では当該明細書には開示されていない回転するコールドヘッドを含み、その冷凍側が熱伝導部材を経て巻線に間接的に熱結合している。更に、公知の回転電機の冷凍ユニットは、回転子の外部に設けられたコンプレッサユニットを含み、該ユニットは詳述されていない対応する伝達ユニットの回転するカップリングを経て必要な動作ガスをコールドヘッドに導く。カップリングは、更に2つのスリップリングを経て、コールドヘッド内に組み込まれた冷凍ユニットの弁駆動に必要な電気エネルギーを供給する。この考え方は、伝達ユニット内に少なくとも2つのガス接続部を同軸状に導き、かつ少なくとも2つの電気的なスリップリングを設けねばならないことを意味する。それに加えて、冷凍ユニットの回転部および特に電機の回転子内の弁駆動部への接近が妨げられる。何故なら、必要な保守作業時に回転子ハウジングを開放せねばならないからである。その他に、高速回転時における従来の弁駆動部の機能が、同期電動機又は発電機で与えられるものとは異なり、保障されている訳ではない。
77K未満の温度領域で、比較的少ない機器費用の下に回転子の静止時にも回転時にも冷凍ユニットの安全かつ経済的な運転を保証すべく、冒頭に述べた型の超電導装置のためのドイツ国特許出願第10057664.8号の発明では、次の構成要件、即ち
巻線支持体には軸方向に走る円筒状中央空所が形成されており、その中央空所に巻線支持体から導出された側方空所が連通し、
コールドヘッドは回転子の外部に固定配置され、かつ冷媒の凝縮のために凝縮器ユニットに熱結合し、
回転する側方空所内に軸方向に突出してその空所に対し放射方向に封止される凝縮器ユニットに固定配置のヒートパイプが結合され、更に、
ヒートパイプ、側方空所および中央空所が冷媒で満たされ、熱サイフォン効果を用いて凝縮した冷媒がヒートパイプを経て側方空所内に流入すると共に、そこから中央空所内に流入し、そこで気化した冷媒が側方空所とヒートパイプを経て凝縮器ユニットに還流するという構成要件を備えることが提案されている。
この提案による超電導装置の構成では、可動部分を有する冷凍ユニットが全体として回転子の外部に配置され、従っていつでも容易に接近可能である。固定配置されたコールドヘッドから回転子内への冷凍能力の伝達又は熱伝達は、機械的に動く部分を持たずに冷媒の移送を確実に行うヒートパイプを経て行われる。その際冷媒は循環プロセスの中で、コールドヘッドに良好な熱伝導性をもって結合された凝縮器ユニットに熱を与えることで凝縮する。それに続いて凝縮液はヒートパイプによって側方空所へと移行して行き、そこから回転子の中央空所へと更に移行する。ヒートパイプによる凝縮液の移行は重力の影響を受けながら、所謂熱サイフォン作用、又はヒートパイプの内壁のキャピラリ作用力、又はその両者により行われる。加えてヒートパイプは公知の如く、ろうそく等の「芯」として作用する。この機能は内壁の適切な構造又は内張により一層最適化できる。ヒートパイプの終端で凝縮液が側方空所内に滴下する。この側方空所から巻線領域内に存在する中央空所内へと到達した凝縮液は少なくとも部分的に気化する。このように熱を吸収して気化した冷媒は、ヒートパイプの内部を経て凝縮器ユニットへと還流する。その際、凝縮器ユニットの凝縮器として作用する部分に比べて、蒸発器部として作用する中央空所内の軽度の過圧により逆流が生ずる。蒸発器内でのガスの発生および凝縮器内での液化によって発生するこの負圧が所望の冷媒逆流を起こさせる。これに対応する冷媒の流れが、所謂「ヒートパイプ」として知られている。
この構成の利点は、特に、例えば冷媒循環のために送風機やポンプ等の可動部を必要としないことにある。更に冷媒循環のために、比較的薄く作られ熱絶縁された唯一のヒート(移送)パイプしか必要としない。このため、特に冷媒のガス空所を回転子の外部空所に対し封止する回転パッキングの複雑さを回避できる。その結果、より小さな周速に基づき比較的小さなパッキングにでき、その信頼性は高く、保守が簡素化される。その場合、内室から外室への冷媒のガス損失がヒートパイプの機能に多少なりとも悪影響を与える。と言うのは、システム内の液量がごく僅かではあるが影響を受けるからである。従って十分な備蓄によって長い耐用期間が可能となる。更に冷凍ユニットは電機据え付けの種々の要求に容易に適合し得る。特に設計如何により数メートルの長さのヒートパイプを備えることが可能となり、本来の電動機や発電機が接近の困難な状態で組み立てられるのに対し、例えば冷凍機をその保守の軽減化のために接近の容易な場所に組み立てることができる。即ち、前記提案による構成では、特に比較的簡単な封止しか必要ないので、熱の伝達又は冷凍能力の調達が特に容易かつ経済的である。
単に熱サイフォンを経て結合したコールドヘッドによる室温から運転温度への超電導回転子の冷却の場合、前記提案による超電導装置で行われている如く、典型的には約30Kという熱サイフォンの低い動作温度でのコールドヘッドの能力は比較的小さい。その結果冷却時間が長くなる。それは、熱サイフォンしか持たない冷却システムでは、低温体質量又は冷凍能力に応じ、ほぼ数週間にも及ぶ予冷温度への冷却時間が必要であり、又は回転子の予冷のために熱サイフォンに一時的に高い動作温度を許容する他の動作ガスを充填せねばならなくなるからである。後者の方法は冷却過程での数時間にわたるサービス投入が必要となる。しかし、これは論理上かつコスト上の理由から避けねばならない。
従って本発明の課題は、前述の提案による超電導装置を、少なくとも上述の問題を回避すべく改良することである。
この課題は本発明により請求項1に記載の構成によって解決される。即ち、冷媒として異なる凝縮温度を有する少なくとも2つの冷媒成分からなる混合気を用いる。
本発明による超電導装置では、コールドヘッドの徐冷時、まず最高の凝縮温度を有するガスを凝縮させ、回転子の被冷却部への熱伝達のための密閉サイクルを形成する。この回転子部分をそのガスの三重点温度迄予冷することで、そのガスを凝縮器ユニットの領域で凍結させ、もって次に高い凝縮温度の混合気成分の凝縮温度に迄冷却する。混合気の各成分は、好ましくはコールドヘッドの冷凍能力の最適利用によりほぼ連続する冷却を実現可能なように選択する。即ち、冷却の始めに際し、高温にあるコールドヘッドの運転は対応する、より大きな冷凍能力を引き出し、従って大幅に短い冷却時間を可能とする。
本発明による超電導装置の好ましい実施態様を従属請求項に示す。
それによれば、冷媒空所の特に簡単な封止は、中央空所を一側方で巻線支持体により密閉し、側方空所をコールドヘッドに対向する側方で回転する部分を持つ封止装置で密閉することで達成される。封止装置としては、強磁性流体パッキング、ラビリンスパッキングおよびスプリットパッキングの群から選んだ少なくとも1つのパッキングを用いる。
冷凍ユニットとして、実用上所定の温度レベルとすべきコールドヘッドを備える全ての型の冷凍機が使用ができる。特にHe圧力ガスの密閉サイクルを有する極低温冷却器を用いるとよい。と言うのは、それは簡単な構造を持ち、本発明の超電導装置におけるような間接冷凍技術にとって特に適当なものだからである。それに対応し、再生型極低温冷却器とも称される冷却器が、蓄熱器又は極低温冷却器の通常クラスに対応する再生型動作サイクルを備える(例えば、前記の"Proceedings"版の第33〜44頁参照)。
コールドヘッドを多段に構成すると特に好ましい。その際第1段により電流導入の特殊部分や熱放射シールドを比較的高い中間温度にもたらす。それに対応して構成したコールドヘッドにより、効率的な冷却にとって好ましい各温度レベルに容易に維持できる。
更に、被冷却巻線、従ってその超電導材料は、コールドヘッドにより77K未満の温度に、HTS材料を用いる場合は特に20〜50Kの間に保つべく考慮するとよい。即ちその場合、公知のHTS材料は比較的小さな冷却コストですむ温度範囲で、通常用途にとり十分な臨界電流密度を持つようにするとよい。本発明による超電導装置では、必要な冷凍能力が容易に調達可能である。それは例えば約1〜20MWの機械的能力クラスの同期機に対し、20〜30Kにおいて数十Wの範囲にある。
更にヒートパイプを、側方又は中央空所内に突出する端部を滴下端として構成するとよい。この結果空所内の凝縮液の流入が容易になる。それと同時に電機の回転時、回転する内室内のガスの動きにより冷媒のガス状部分の風に基づいて滴下を支援すべく、構造設計を行うこともできる。
更にまた、側方空所を中央空所の方向に徐々に拡大するように構成するとよい。その場合、冷媒の移送路が回転軸に対し外周方向に向かって傾斜することで、冷媒の伝送のために場合によっては重力又は遠心力を補足的に利用できる。
本発明による超電導装置の他の好ましい実施態様は、下位請求項から理解されよう。
次に図面を参照して本発明による超電導装置の好ましい実施例について更に詳細に説明する。なお両図において互いに対応する部分には同一符号を付している。
図示の本発明による超電導装置の実施例は、特に同期電動機又は発電機を対象とする。この超電導装置は回転する超電導巻線を含み、該巻線は原則的に金属のLTS材料(低Tc超電導材料)又は酸化物のHTS材料(高Tc超電導材料)を用いて作られる。後者の材料(HTS材料)を以下に説明する実施例に対し選択する。巻線は2極、4極、又はそれ以上の多極装置として構成された単一又は複数のコイル装置から構成できる。例えば同期機を構成するこの種の超電導装置の原則的な構造は図1から解る。この電機の公知の実施形態から説明を始める(例えば前述の米国特許第5482919号明細書参照)。
全体を符号2で示す超電導装置は、室温環境内に固定配置され、固定子巻線4を有する外被3を備える。外被3内部に、固定子巻線4で取り囲まれた状態で、回転軸Aを中心として回転できるように一対の軸受6で回転子5を軸支している。軸受6はその一方の対応する軸受で軸支された中実の軸方向回転軸部5aを含む。軸受6には従来型の機械軸受や磁気軸受を使用できる。回転子5は真空容器7を備え、その中でトルクを伝達する、例えば中空円筒状の支持部品8に、HTS巻線10を有する巻線支持体9を保持している。該支持体9は、回転軸Aに対し同心的に、軸方向に走る円筒状空所を持ち、それを以下で中央空所12と呼ぶ。ここで巻線支持体9は中央空所12に対し真空封止状態にある。巻線支持体9は中央空所12を回転軸部5aに対向する側で閉鎖している。巻線支持体9の他方の側で、中央空所12が比較的小さい直径を持つ側方空所13に連通している。該空所13は巻線支持体9の領域から外方に向かい、外被3の領域で外部に導出されている。この側方空所13を取り囲み、一方の軸受6で軸支された管状の回転軸部を5bで示す。
超電導装置2は、巻線10の間接冷却のため、熱伝導性部材を経て更に冷凍ユニットを備えている。図は冷凍ユニットのコールドヘッド16のみを示す。冷凍ユニットとして、特にギフォードマクマホン型の極低温冷却器が適する。再生式極低温冷却器としてパルス管型冷却器又はスプリットスティアリング型冷却器を用いるとよい。その際、コールドヘッド16、即ち冷凍ユニットの他の主要部品は全て回転子5および外被3の外部に存在せねばならない。使用すべきコールドヘッド16を持つ冷凍ユニットに必要な付属部品、例えば過熱時にシステムを過圧から保護するためにホット状態の圧力平衡タンクや充填キャピラリ、過圧弁等の部品は図示していないが、それらは一般的に公知である。回転子5から側方に、例えば0.5〜数メートルの距離の所に配置されたコールドヘッド16の低温部は、真空容器23内において熱伝達体17を経て冷媒凝縮ユニット、即ち凝縮器ユニット18と良好な熱接触状態にある。該ユニット18に真空絶縁された固定配置のヒートパイプ20が接続されている。ヒートパイプ20は軸方向領域で側方に、回転する側方空所13又は中央空所12内に突出している。側方空所13に対するヒートパイプ20の封止のため、詳細には図示しない少なくとも1つのパッキング部材を持つパッキング装置21が設けられる。パッキング装置21は強磁性流体パッキング、ラビリンスパッキングおよびスプリットパッキングの群から選んだ少なくとも1つのパッキングとして構成できる。中央空所12は、ヒートパイプ20および側方空所13を経て凝縮器ユニット18の熱交換領域に外周方向に向かって気密に接続されている。
これら空所内に封入する冷媒は、本発明により複数の、少なくとも2つの異なる沸騰温度、即ち凝縮温度Tkを有する、異なる基本成分を含む混合気からなっている。その際両混合気成分のうちの第1の成分は第1の凝縮温度Tk1を持ち、それは一般的に超電導巻線の連続運転用に設定された運転温度以下にある。この第1の混合気成分としては、運転温度に応じ、例えば水素(標準圧力での凝縮温度20.4K、三重点14K、30Kおよび8barの臨界点)、又はネオン(標準圧力での凝縮温度27.1K、三重点25K、42Kおよび20barの臨界点)、窒素(標準圧力での凝縮温度77.4K、三重点65K、125Kおよび22barの臨界点)、アルゴン(標準圧力での凝縮温度87.3K、三重点85K、145Kおよび38barの臨界点)が考慮の対象となる。それに対し第2の基本混合気成分は、比較的高い凝縮温度Tk2を持っている。それに対応する冷媒混合気の例は、ネオン(27.1KのTk1)とアルゴン(87.3KのTk2)との成分対、又はTk2未満であって、例えば約30Kという運転温度を設定せねばならない場合には、ネオンと窒素の成分対(77.4KのTk2)である。
次にまず超電導装置の標準運転状態での冷却過程について説明する。ここでは、冷媒空所内に封入された冷媒混合気の両成分が、循環プロセス内でコールドヘッド16により冷却される凝縮器ユニットへの熱付与の下に凝縮する。続いて、kで示し、図に太線で示した液化凝縮液がヒートパイプ20を経てまず側方空所13内に流れ、そこから中央空所12へと流れて行く。その場合、ヒートパイプ20による凝縮液の移送は重力と、「芯」として機能するヒートパイプ内壁の毛管作用力の少なくとも一方の作用を受けつつ熱サイフォン効果により生ずる。この芯の機能は、表面拡大のための長手方向フィンやチャネル又は内壁の内張による等の適当な手段によって最適化され得る。側方空所13内、場合により付加的に中央空所12内にも突出するヒートパイプ20の終端20aで空所13、12内に凝縮液kが滴下する。この過程はヒートパイプ20の終端20aでの滴下端の整形により増幅され得る。それと同時にその整形は、回転する内室内のガスの動きにより回転状態にある冷媒のガス状部の風に基づき滴下を支援するようにも形成できる。
次に回転子5の内部で、液状冷媒混合気又は凝縮液kの、凝縮温度Tk1を有する第1成分k、即ちネオンのみが気化する。この蒸気状態の冷媒成分をk’と表示する。その際第2成分は以前と同様に液状を保ち、又は凍結する。冷媒の移送のため、場合によっては重力又は遠心力を利用できる。その際冷媒の移送路は回転軸に対し明らかに外周側へと傾斜する。それに対し側方空所13は、その直径に関して中央空所12の方向に走る管として構成される。熱の吸収により気化した冷媒成分k’は、ヒートパイプ20内を経て凝縮器ユニット18に還流する。その場合、凝縮器ユニットとの比較において蒸発器として作用する空所12内の軽度の過圧により逆流が生ずる。それは、蒸発器内でのガスの発生および凝縮器ユニット内での液化により引き起こされる。
本発明による超電導装置では、冷凍機に静止状態で結合されたヒートパイプも設けている。その場合、極低温領域で冷媒の移送が行われ、固定部と回転部との間の移送は滴下する液体によって行われ、還流は通流するガスによって行われる。
次に冷却モード中の冷却過程について説明する。本発明によれば、異なる凝縮温度を持つ複数の冷媒成分の混合気からなる冷媒を用いるので、コールドヘッドの徐冷の際にまず高い凝縮温度(ここでは、Tk2)を持つ第2成分が凝縮し、回転子の被冷却部への熱伝達のために標準運転状態の時と同様に密閉サイクルを形成する。次に、この部分をその第2成分の対応する三重点温度に迄予冷した後、これを凝縮ユニットの領域内で凍結させる。その結果、この冷媒は次の(第1)冷媒成分の凝縮温度に迄冷却される。かくして複数の冷媒成分の混合気を適切に選択することで、コールドヘッドの冷凍能力の最適利用の下にほぼ連続した冷却を実現できる。
巻線支持体9は十分な熱伝導性を持たねばならない。即ち巻線支持体9が中央空所12に対向する内壁と巻線10の間に良好な熱伝導部分を持つ。かくして巻線10は巻線支持体9、冷媒k、k’、凝縮器ユニット18および熱伝達体17を経てコールドヘッド16に熱結合する。熱伝達を改善すべく、必要ならガス状冷媒k’に関する熱交換面を拡大する対策、例えば巻線支持体9の中央空所12側内壁に周方向に走るフィンを設け得る。
ヒートパイプ20内の冷媒kの液相を改善すべく、これを公知の如く前述の「芯」、例えば特殊鋼ワイヤスポンジの形の構造にしたり、フィンによって拡大された表面を形成したりできる。ヒートパイプ20の水平部内に液相の図示した伝達体と共に、自明の如く重力に対する支援策も可能である。
自明の如く冷媒k,k’を取り囲む部分/容器を熱侵入に対し保護せねばならない。そこで容器の熱絶縁のために真空包囲手段を設けるのがよい。場合によっては対応する真空空所内に付加的な絶縁手段、例えば耐熱絶縁物又は絶縁泡を設け得る。図1は、真空容器7により密閉した真空空所をVで示す。更にこの空所Vは、側方空所13を取り巻き、パッキング装置21に迄走る管を取り囲んでいる。ヒートパイプ20並びに凝縮器ユニット18および熱伝達体17を取り巻く真空空所をV’で示す。場合によっては、回転子5を取り囲む、外被3によって取り囲まれた空所22内を負圧にしてもよい。
図1に示す回転子5を含む超電導装置2の実施例では、ガス状冷媒k’を封入した、一回充填方式を用いている。しかしながら、冷凍ユニットを遮断し、低温部がホットな状態にある限り、管システム又は空所システム内の圧力が冷媒の気化に伴い上昇する。その際最終圧力は密閉された容積とシステム内の冷媒量に依存する。例えば冷媒混合気の第1成分として約1barおよび最少液体量kのネオンを用いる場合、約300Kの室温に迄温熱状態にすると、圧力は12bar以上になる。この圧力が回転パッキング21に負荷としてかかるので、場合によっては外部ホット容積バッファを設けるとよい。かくして容積バッファPVが冷媒k,k’のコールド体積のn倍であれば、ホット部の圧力上昇は1:(n+1)倍に低下する。図2は、図1による超電導装置の対応する構成を示す。図2では符号2’で超電導装置の全体を示し、以下PVで容積バッファを、25で充填弁をそれぞれ示しており、充填弁25から充填キャピラリ24を経てガス状冷媒k’を充填することができる。図は更に符号26で過圧弁を示している。図示の装置の他の部分は、図1の超電導装置2の実施例のそれに対応する。
回転子およびそれに付設する冷凍ユニットを備えた超電導装置の一実施例の縦断面図である。 図1の超電導装置の一部を変形した他の実施例を示す縦断面図である。
符号の説明
2 超電導装置、3 外被、4 固定子巻線、5 回転子、5a、5b 回転軸部、6 軸受、7、23 真空容器、8 支持部品、9 巻線支持体、10 HTS巻線、12、13、22 空所、16 コールドヘッド、17 熱伝達体、18 凝縮器ユニット、20 ヒートパイプ、20a ヒートパイプの終端、21 パッキング装置、 24 キャピラリ、25 充填弁、26 過圧弁

Claims (13)

  1. 回転子(5)と冷凍ユニットを備え、
    前記回転子(5)は回転軸(A)を中心として回転し得るように軸支され、少なくとも1つの超電導巻線(10)を有し、該超電導巻線(10)の導体は熱伝導性をもって作られた巻線支持体(9)内に配置され、この巻線支持体は軸方向に走る円筒状中央空所(12)を形成しており、その円筒状中央空所に前記巻線支持体(9)から導出された側方空所が連通され、
    前記冷凍ユニットは熱伝達部を経て前記巻線(9)に熱結合された少なくとも1つのコールドヘッド(16)を有し、該コールドヘッド(16)は前記回転子(5)の外部に固定配置され、かつ冷媒(k,k’)の凝縮のため凝縮器ユニット(18)に熱結合され、
    前記凝縮ユニット(18)に、回転する側方円筒空所(13)内に軸方向に突出してその空所に対して放射方向に封止される固定配置のヒートパイプ(20)が結合され、
    前記ヒートパイプ(20)、前記側方空所(13)および中央空所(12)は前記冷媒(k,k’)で満たされ、熱サイフォン効果を用いて、凝縮した冷媒(k)が前記ヒートパイプ(20)を経て前記側方空所(13)内に流入すると共に、そこから前記中央空所(12)内に流入し、そこで気化した冷媒(k’)が前記側方空所(13)およびヒートパイプ(20)を経て前記凝縮ユニット(18)に還流する超電導装置(2)において、
    冷媒として、異なる凝縮温度(Tk1,Tk2)を有する少なくとも2つの冷媒成分からなる混合気が用いられることを特徴とする超電導装置。
  2. 前記中央空所(12)が一側方で前記巻線支持体(9)によって密閉され、前記側方空所(13)は前記コールドヘッド(18)に対向する側方で、回転する部分を有するパッキング装置(21)によって封止されたことを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記パッキング装置(21)が、強磁性流体パッキング、ラビリンスパッキングおよびスプリットパッキングの群から選択された少なくとも1つのパッキングを備えることを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 前記コールドヘッド(16)を含む冷凍ユニットが、少なくとも1つの、特に再生式極低温冷却器を備えることを特徴とする請求項1から3の1つに記載の装置。
  5. 前記極低温冷却器がパルス管型冷却器又はスプリットスティアリング冷却器又はギフォードマクマホン冷却器であることを特徴とする請求項4記載の装置。
  6. 多段構成のコールドヘッドにより特徴付けられる請求項1から5の1つに記載の装置。
  7. 前記コールドヘッドが2つの冷凍段を備え、その第1の冷凍段が電流導体又は放射シールドに、第2の冷凍段が前記凝縮器(18)に各々熱結合されたことを特徴とする請求項6記載の装置。
  8. 前記超電導巻線(10)が、前記コールドヘッド(16)によって77K未満の温度に保持されることを特徴とする請求項1から7の1つに記載の装置。
  9. 前記巻線(10)の導体が、低Tc金属超電導材料又は高Tc金属酸化物超電導材料を含むことを特徴とする請求項1から8の1つに記載の装置。
  10. 前記ヒートパイプ(20)の前記側方空所(13)又は中央空所(12)内に突出する端部(20a)が滴下端として形成されたことを特徴とする請求項1から9の1つに記載の装置。
  11. 前記側方空所(13)が、前記中央空所(12)の方向に徐々に拡大するように形成されたことを特徴とする請求項1から10の1つに記載の装置。
  12. 前記回転子(5)の少なくとも低温部および前記ヒートパイプ(20)が真空絶縁されたことを特徴とする請求項1から11の1つに記載の装置。
  13. ネオンとアルゴン又はネオンと窒素の成分対からなる冷媒混合気によって特徴付けられる請求項1から12の1つに記載の装置。
JP2003577404A 2002-03-14 2003-03-12 超電導装置 Expired - Fee Related JP4037832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10211363A DE10211363A1 (de) 2000-11-21 2002-03-14 Supraleitungseinrichtung mit einem thermisch an eine rotierende, supraleitende Wicklung angekoppelten Kaltkopf einer Kälteeinheit mit Thermosyphoneffekt
PCT/DE2003/000794 WO2003079522A1 (de) 2002-03-14 2003-03-12 Supraleitungseinrichtung mit einem thermisch an eine rotierende, supraleitende wicklung angekoppelten kaltkopf einer kälteeinheit mit thermosyphoneffekt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005528867A JP2005528867A (ja) 2005-09-22
JP4037832B2 true JP4037832B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=27815650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003577404A Expired - Fee Related JP4037832B2 (ja) 2002-03-14 2003-03-12 超電導装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7272938B2 (ja)
EP (1) EP1483822A1 (ja)
JP (1) JP4037832B2 (ja)
WO (1) WO2003079522A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8136580B2 (en) 2000-06-30 2012-03-20 Alliant Techsystems Inc. Evaporator for a heat transfer system
US8109325B2 (en) * 2000-06-30 2012-02-07 Alliant Techsystems Inc. Heat transfer system
DE10039964A1 (de) * 2000-08-16 2002-03-07 Siemens Ag Supraleitungseinrichtung mit einer Kälteeinheit zur Kühlung einer rotierenden, supraleitenden Wicklung
US7174721B2 (en) * 2004-03-26 2007-02-13 Mitchell Matthew P Cooling load enclosed in pulse tube cooler
DE102004040493A1 (de) * 2004-08-20 2006-03-09 Siemens Ag Maschineneinrichtung mit einer supraleitenden Erregerwicklung mit Thermosiphon-Kühlung sowie Verfahren zur Kühlung der Wicklung
DE102005028414B4 (de) * 2005-06-20 2011-12-08 Siemens Aktiengesellschaft Einrichtung zur Erzeugung eines gepulsten Magnetfelds
KR101239323B1 (ko) 2010-04-30 2013-03-05 삼성중공업 주식회사 전기 시스템을 구비한 액화 가스 운반선
DE102010041194A1 (de) * 2010-09-22 2012-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Kühlung einer supraleitenden Maschine
US20120112571A1 (en) * 2010-11-09 2012-05-10 General Electric Company Encapsulated stator assembly
KR101252267B1 (ko) * 2011-10-28 2013-04-08 현대중공업 주식회사 히트파이프를 이용한 초전도 회전기 냉각장치
JP6118185B2 (ja) * 2013-06-12 2017-04-19 株式会社日立製作所 回転電機及び回転電機を備えた風力発電システム
CN107240980B (zh) * 2017-06-26 2024-04-12 浙江嘉熙科技股份有限公司 热超导传热轴、具有热超导传热轴的电动机及制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE336141B (ja) * 1969-12-04 1971-06-28 Electrolux Ab
US4538417A (en) * 1983-06-09 1985-09-03 Electric Power Research Institute, Inc. Vapor trap for supercooled rotor
US5482919A (en) * 1993-09-15 1996-01-09 American Superconductor Corporation Superconducting rotor
JP3423514B2 (ja) * 1995-11-30 2003-07-07 アネスト岩田株式会社 スクロール流体機械
US6376943B1 (en) * 1998-08-26 2002-04-23 American Superconductor Corporation Superconductor rotor cooling system
US6489701B1 (en) * 1999-10-12 2002-12-03 American Superconductor Corporation Superconducting rotating machines
DE10039964A1 (de) 2000-08-16 2002-03-07 Siemens Ag Supraleitungseinrichtung mit einer Kälteeinheit zur Kühlung einer rotierenden, supraleitenden Wicklung
DE10057664A1 (de) * 2000-11-21 2002-05-29 Siemens Ag Supraleitungseinrichtung mit einem thermisch an eine rotierende,supraleitende Wicklung angekoppelten Kaltkopf einer Kälteeinheit
DE10231434A1 (de) * 2002-05-15 2003-12-04 Siemens Ag Einrichtung der Supraleitungstechnik mit thermisch an eine rotierende supraleitende Wicklung angekoppeltem Kaltkopf einer Kälteeinheit

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003079522A1 (de) 2003-09-25
US7272938B2 (en) 2007-09-25
EP1483822A1 (de) 2004-12-08
US20050160744A1 (en) 2005-07-28
JP2005528867A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799016B2 (ja) 超伝導装置
JP3834288B2 (ja) 超伝導装置
JP4087845B2 (ja) 超伝導装置
US7816826B2 (en) Thermosyphon cooled superconductor
JP4937563B2 (ja) 超電導回転機を冷却するシステム
US7528510B2 (en) Superconducting machine device with a superconducting winding and thermosiphon cooling
CA2717577C (en) Cooling system in a rotating reference frame
JP2004507685A (ja) 高Tc超伝導材料を使用して回転軸を支承する磁気軸受
EP1108281A1 (en) Superconductor rotor cooling system
US20080164782A1 (en) Machine Device with Thermosiphon Cooling of Its Superconductive Rotor Winding
JP4037832B2 (ja) 超電導装置
KR101265287B1 (ko) 자기냉매를 이용한 초전도 회전기기
KR100465024B1 (ko) 전도냉각형 고온초전도 회전자 냉각시스템
KR100465023B1 (ko) 내부응축형 고온초전도 회전자의 냉각시스템
JP2668903B2 (ja) 超伝導回転子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees