JP4037133B2 - ナビゲーション方法及びナビゲーション用プログラム - Google Patents

ナビゲーション方法及びナビゲーション用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4037133B2
JP4037133B2 JP2002059318A JP2002059318A JP4037133B2 JP 4037133 B2 JP4037133 B2 JP 4037133B2 JP 2002059318 A JP2002059318 A JP 2002059318A JP 2002059318 A JP2002059318 A JP 2002059318A JP 4037133 B2 JP4037133 B2 JP 4037133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
navigation
navigation device
identification information
guidance data
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002059318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003254772A (ja
Inventor
博 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2002059318A priority Critical patent/JP4037133B2/ja
Publication of JP2003254772A publication Critical patent/JP2003254772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037133B2 publication Critical patent/JP4037133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の車両において誘導データを簡単に共有させることで、グループ走行を容易に実現するナビゲーションの技術すなわちナビゲーション方法及びナビゲーション用プログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車とデジタル技術の普及に伴い、カーナビゲーション(単にナビゲーションとも呼ぶ)の技術が進展しつつある。カーナビゲーションは、指定された目的地への最適な経路を、予め用意された地図や道路のデータ(道路地図データと呼ぶ)に基づいて探索・設定し、リアルタイムに検出する自車位置と周辺地図を画面表示しながら、右左折等の経路誘導を画面出力や音声合成等で提供するものである。
【0003】
このようなカーナビゲーション技術の態様は2つに大別でき、その一つは、CDやDVDドライブを備え、CD−ROMやDVD−ROMなどの記録媒体から上記のような道路地図データを読み出すタイプで、「オンボード」のナビゲーション装置と呼ばれる。もう一つは、道路地図データの保持や経路探索を、携帯電話などのネットワーク経由で外部の処理センタ等に委託するタイプで、「オフボード」ナビゲーションシステムなどと呼ばれる。
【0004】
いずれの場合も、従来のナビゲーション技術では、経路探索で得られた経路を表す誘導データは、探索を行った個々の利用者や車両のみで利用されていた。このため、複数台の車で同じ目的地に行くとき、カーナビゲーションで用いる目的地や経由地、探索条件などを同じにしないと、各車がそれぞれ別のルートを通る可能性があり、到着時刻がずれたり、利用者同士が不安になるなどの不都合が生じる。
【0005】
従来では、それを回避するためには、カーナビゲーションで用いる目的地や経出地、探索条件などをそれぞれの利用者が紙に書くなりして覚えて入力したり設定しなければならず煩雑であった。
【0006】
これに対し、複数の車両で誘導データを共有するナビゲーションシステムとして、▲1▼特開平10−307038、▲2▼特開平8−202995、▲3▼特開2001−141474、▲4▼特開2001−243596などが知られ、例えば▲1▼特開平10−307038には、誘導データをサーバ装置を介して他のナビゲーション装置からも利用させることが提案されている。
【0007】
この場合、誘導データをただ単に不特定多数のナビゲーション装置間で共有させることは、かえって情報の爆発的増大による混乱、プライバシー上の問題が発生するため、前記▲1▼特開平10−307038では、共有させる相手先をIDコードで識別・指定させることが提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように個々のナビゲーション装置、車両ユーザなどをそれぞれIDコードで識別し指定させるためには、多数のIDコードを互いに受け渡したり、各自が各車とIDコードとの対応付けを理解したり管理することが必要で、その煩雑さと難しさの解決が潜在的に求められていた。
【0009】
本発明は、上記のような従来技術の問題を解決するために提案されたもので、その目的は、複数の車両において誘導データを簡単に共有させることで、グループ走行を容易に実現するナビゲーションの技術すなわちナビゲーション方法及びナビゲーション用プログラムを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、請求項1のナビゲーション方法は、各々異なる車両に搭載される第一と第二のナビゲーション装置と、これらの装置と通信するサーバ装置を用いて、前記車両の目的地への最適な経路の誘導を行うナビゲーション方法において、第一のナビゲーション装置から通信手段を通してサーバ装置へ、出発地及び目的地の情報と、識別情報と、を伝達することにより経路探索を要求する処理と、サーバ装置において、前記経路探索を行うことにより得られた誘導データを前記第一のナビゲーション装置へ送信すると共に前記識別情報と対応付けて記憶する処理と、前記第一のナビゲーション装置から前記第二のナビゲーション装置へ前記識別情報を送信する処理と、前記第一のナビゲーション装置から送信される前記識別情報の受信を契機として、第二のナビゲーション装置から通信手段を通して前記サーバ装置へ、前記識別情報を指定して誘導データを要求する処理と、指定された識別情報に対応する前記誘導データを前記サーバ装置から前記第二のナビゲーション装置へ送信する処理と、を実行することを特徴とする。
【0013】
請求項2の発明は、請求項1のプログラムを方法という見方から捉えたもので、各々異なる車両に搭載される第一と第二のナビゲーション装置と、これらの装置と通信するサーバ装置を用いて、コンピュータを制御することにより前記車両の目的地への最適な経路の誘導を行うナビゲーション用プログラムにおいて、そのプログラムは前記コンピュータに、第一のナビゲーション装置から通信手段を通してサーバ装置へ、出発地及び目的地の情報と、識別情報と、を伝達することにより経路探索を要求させ、サーバ装置において、前記経路探索を行うことにより得られた誘導データを前記第一のナビゲーション装置へ送信すると共に前記識別情報と対応付けて記憶させ、前記第一のナビゲーション装置から前記第二のナビゲーション装置へ前記識別情報を送信させ、前記第一のナビゲーション装置から送信される前記識別情報の受信を契機として、第二のナビゲーション装置から通信手段を通して前記サーバ装置へ、前記識別情報を指定して誘導データを要求させ、指定された識別情報に対応する前記誘導データを前記サーバ装置から前記第二のナビゲーション装置へ送信させることを特徴とする。
【0016】
これらの態様では、グループ内で単一の識別情報(例えば共有ID)を用いることで、サーバに蓄えた誘導データをグループ走行する他の利用者が利用することが可能となる。
【0017】
すなわち、サーバ装置による経路探索で得られた誘導データを識別情報に対応付けてそのサーバ装置に記憶しておき、グループ内の他のナビゲーション装置は同じ識別情報に基いてサーバ装置から対応する誘導データを取得する。これにより、複数の車両で同じ目的地に行くような場合、目的地や経由地や探索条件などを予め決めておいたり、複数のIDで各車両やナビゲーション装置などを識別する煩雑な負担無しで、それぞれ同じルートで走行でき、到着時刻が大幅にずれたり利用者同士が不安になる問題が回避される。なお、共有IDなどの識別情報は利用者間で予め取決めておくか、サーバに経路探索を要求したナビゲーション装置から電子メールなど任意の手段で、グループ内の他のナビゲーション装置へ伝達する。
【0018】
また、他のナビゲーション装置から送信される前記識別情報を受信し、受信した識別情報をサーバ装置に対して送信することにより、ナビゲーション装置間で識別情報を伝送するので、識別情報の事前取決めは必須でなくなり、多様な利用態様が可能となる。
【0019】
さらに、他のナビゲーション装置から送信される前記識別情報の受信を契機として、その識別情報を前記サーバ装置へ送信するしたことにより、共有IDなどの識別情報を他車から受信すると、受信した側のナビゲーション装置が自動的にサーバ装置にアクセスし、受信した識別情報を送信することによって対応する誘導データを要求し取得するので、より優れた使い勝手が得られる。
【0020】
つまり、他の利用者から共有IDなどの識別情報が送信されてくるという状況は、他の利用者との誘導データの共有が必要である可能性が高いと考えられる。したがって、このような状況において共有の誘導データを自動的に取得するように構成することにより、サーバ装置から誘導データを取得するための操作を利用者が行う手間が省けるという利点がある。
【0026】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の複数の実施の形態(それぞれ「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照して具体的に説明する。なお、各実施形態は、コンピュータをソフトウェアで制御することにより実現されるが、この場合のハードウェアやソフトウェアの実現態様は各種変更可能であるから、以下の説明では、本発明及び本実施形態の各機能を実現する仮想的回路ブロックを用いる。
【0027】
〔1.概略的構成及び作用〕
まず、各実施形態に共通する概略的構成を図1に示す。すなわち、ナビゲーション装置C(C1,C2)は、各車両に搭載し目的地への最適な経路を経路誘導する装置であり、その構成要素として、GPSを用いて地球上における自車の絶対的な位置・方位を検出する絶対位置・方位検出部1と、ジャイロなどを用いて自車の相対方位を検出する相対方位検出部2と、車速パルスから車速を検出する車速検出部3と、メインCPUやメモリや周辺回路などを含む主処理部4と、液晶画面表示やボタン操作入力などを行う入出力部9と、携帯電話端末(携帯端末とも表す)4bを介した通信を制御する通信制御部12と、を備える。
【0028】
このうち主処理部4は、図示しないプログラムの作用により図1に示す以下の各部の役割を果たす。まず、現在位置計算部41は、絶対位置・方位検出部1で得られる地球上における自車の絶対的な位置・方位と、相対方位検出部2で得られる自車の相対方位と、車速検出部3で得られる車速と、に基いて自車の現在位置をリアルタイムに計算する部分である。
【0029】
また、出発地目的地判定指定部42は、経路探索の条件となる出発地や目的地について、判定したり指定を受け付ける部分であり、例えば現在地を出発地と判定したり、店舗など施設の検索結果から目的地の指定を受け付ける。また、探索委託部43は、所定のサーバ装置Sに対して、出発地及び目的地の情報と、識別情報と、を伝達することにより経路探索の要求を行う手段である。また、経路受信部44は、前記経路探索の要求に対し、案内すべき経路を表す誘導データをそのサーバ装置Sから受信する手段である。
【0030】
また、共有関係部45は、上記のような経路探索の結果として得られる誘導データを複数の車両間で共有するための処理を行う部分であり、例えば、案内すべき経路を表す誘導データが記憶されるサーバ装置Sに対して識別情報を送信し、その識別情報に対応する前記誘導データを受信する手段である。また、描画案内部46は、受信した誘導データに基づき経路誘導を行う手段であり、音声出力やグラフィック描画等の処理も行う。
【0031】
また、サーバ装置(単に「サーバ」とも呼ぶ)Sは、必要に応じ図示しない一又は二以上のサーバコンピュータユニットやネットワーク機器等から構成され、図示しないサーバプログラムの作用により図1に示す以下の各部の役割を果たす。
【0032】
まず、通信等制御部61は、出発地及び目的地の情報をナビゲーション装置(「第一のナビゲーション装置」とする)から受信する手段である。また、経路計算部62は、前記出発地から目的地に至る最適な経路を計算する手段であり、この計算は道路のネットワーク構造を表すものとして道路地図データ格納部63に予め格納された道路地図データに基く。また、通信等制御部61は、計算した経路を表す誘導データを前記第一のナビゲーション装置へ送信する手段としての役割も果たす。
【0033】
また、誘導データ格納部64は、経路計算部62によって作成される前記誘導データを識別情報と対応付けて記憶する手段であり、経路提供部65は、前記第一のナビゲーション装置とは異なるナビゲーション装置(「第二のナビゲーション装置」と呼ぶ)から識別情報を受信した場合に、その識別情報に対応する前記誘導データを誘導データ格納部64から読み出し、通信等制御部61を制御することにより第二のナビゲーション装置へ送信する手段である。
【0034】
〔2.第1実施形態〕…共有IDの事前決定
まず、第1実施形態は、複数の利用者間で事前に取決めた識別情報である共有IDを用いて誘導データを共有する例であり、図2は、事前に取決めた共有IDを用いて、サーバSを介して誘導データを共有する処理を示すシーケンス図である。
【0035】
すなわち、元になる利用者U1は、自車のナビゲーション装置C1(「第一のナビゲーション装置」と呼ぶ)において、出発地目的判定指定部42(図1)の作用により目的地を設定し、探索委託部43の作用により、通信手段すなわち携帯端末4b及びインターネットNを通してサーバSへ、少なくとも出発地及び目的地の指定を含む探索条件を送ることにより経路探索を要求する(図2、ステップ10)。
【0036】
その際に、利用者U1が用いるナビゲーション装置の探索委託部43は、利用者U2と予め決めておいた共有IDもサーバへ送信する(ステップ10)。サーバSでは、通信等制御部61が受け取った探索条件に基き、経路計算部62が、道路地図データ格納部63に格納された道路地図データに基づいて経路探索を行い、それにより得られた誘導データは通信等制御部61から利用者U1のナビゲーション装置C1へ返送され(ステップ30)、描画案内部46による経路誘導に用いられる(ステップ20)。また、そのときサーバSでは、その誘導データが共有IDと対応付けて誘導データ格納部64に保存される(ステップ30)。
【0037】
一方、利用者U2は、他の第二のナビゲーション装置C2を用いて共有関係部45の作用により、通信手段すなわち携帯端末4b及びインターネットNを通してサーバSに対し、予め利用者U1と取決めて保持していた共有IDを指定すなわち送信することによって誘導データを要求する(ステップ50)。これに対しサーバからは、指定された共有IDで対応する誘導データが検索され、利用者U2のナビゲーション装置C2へ送信されるので(ステップ40)、利用者U2の第2のナビゲーション装置C2では描画案内部46が、そのようにサーバSから送信された誘導データに基いた経路誘導を行う(ステップ60)。この結果、利用者U1及び利用者U2は、サーバSから受信した誘導データを使って目的地まで同じ経路で達することができる。
【0038】
なお、図では、利用者は2人だけであるが、利用者は3人以上の複数人でも可能で、この場合、利用者U2のようなユーザが複数人いることになる。この点は以下の各実施形態でも同様である。
【0039】
以上のような第1実施形態では、グループ内で単一の識別情報(例えば共有ID)を用いることで、サーバに蓄えた誘導データをグループ走行する他の利用者が利用することが可能となる。すなわち、サーバ装置による経路探索で得られた誘導データを識別情報に対応付けてそのサーバ装置に記憶しておき、グループ内の他のナビゲーション装置は同じ識別情報に基いてサーバ装置から対応する誘導データを取得する。これにより、複数の車両で同じ目的地に行くような場合、目的地や経由地や探索条件などを予め決めておいたり、複数のIDで各車両やナビゲーション装置などを識別する煩雑な負担無しで、それぞれ同じルートで走行でき、到着時刻が大幅にずれたり利用者同士が不安になる問題が回避される。
【0040】
〔3.第2実施形態〕…共有IDの転送
第2実施形態は、第1実施形態に準じるが、共有IDを利用者間で送信により伝達する例を示す。この第2実施形態における伝達関係部45は、第一のナビゲーション装置C1においては、他の第二のナビゲーション装置へ識別情報を伝達する手段であり、第二のナビゲーション装置C2においては、他のナビゲーション装置から送信される識別情報を受信するとともに、その受信を契機として、受信した前記識別情報をサーバSに対して送信する手段である。
【0041】
すなわち、図3は、サーバSを介して誘導データを共有する際に、共有IDを利用者U1から利用者U2に送信する場合のシーケンス図を示す。この例では、図2に示した各ステップの処理に加え、ステップ25,45の処理において、共有IDが、利用者U1の用いる第一のナビゲーション装置から、利用者U2の用いる第二のナビゲーション装置へ、電子メール、インスタントメッセージ、Point to Pointなど任意の伝達手段で直接伝達される。
【0042】
利用者U2は、このように受け取った共有IDをサーバSに送ることで(ステップ50)、サーバから共有IDで検索した利用者U1の誘導データを受信し、利用者U1と同じ誘導データ並びに経路で目的地へ到達可能となる(ステップ60)。
【0043】
以上のように第2実施形態では、ナビゲーション装置間で識別情報を伝送するので、識別情報の事前取決めは必須でなくなり、多様な利用態様が可能となる。
【0044】
また、第2実施形態では、共有IDなどの識別情報を他車から受信すると、受信した側のナビゲーション装置が自動的にサーバ装置にアクセスし、受信した識別情報を送信することによって対応する誘導データを要求し取得するので、より優れた使い勝手が得られる。
【0045】
つまり、他の利用者から共有IDなどの識別情報が送信されてくるという状況は、他の利用者との誘導データの共有が必要である可能性が高いと考えられる。したがって、このような状況において共有の誘導データを自動的に取得するように構成することにより、サーバ装置から誘導データを取得するための操作を利用者が行う手間が省けるという利点がある。
【0046】
〔4.第3実施形態〕…誘導データの直送
第3実施形態における共有関係部45は、サーバSから受信した誘導データをナビゲーション装置間で伝達する手段であり、第3実施形態ではサーバSの誘導データ格納部64及び経路提供部65は不要である。
【0047】
すなわち、図4は、誘導データを利用者U1から直接利用者U2に送るシーケンス図を示す。この場合、元になる利用者U1は、自車のナビゲーション装置で目的地を設定しサーバに探索条件を送るが、識別情報は送らない(ステップ11)。サーバでは、受け取った探索条件から経路探索を行い、誘導データを利用者U1に送るだけで、その誘導データをグループ走行のために保存しておく必要はない(ステップ31)。
【0048】
そして、利用者U1から利用者U2へ、誘導データを電子メールやPointto Pointなどで直接送ることにより(ステップ26)、利用者U1及び利用者U2は、同じ誘導データ並びに同じ経路で目的地へ到達可能となる(ステップ20,61)。
【0049】
以上のような第3実施形態では、サーバへ経路探索を委託して得た誘導データを、自車のナビゲーション装置で経路誘導に用いるだけでなく、他の利用者のナビゲーション装置へも直接送って経路誘導に利用させることができるので、共有ID等の識別情報の事前取決めや伝達等の煩雑な手続無しにグループ走行が容易に実現される。
【0050】
〔5.第4実施形態〕…オンボードでの直送
図5は、オンボードでのシーケンス図を示し、サーバへのアクセスは行わない。すなわち、元になる利用者U1は、自車のナビゲーション装置で目的地や抹索条件を設定し経路探索を行い(ステップ13)、得られた誘導データを電子メールなどの伝達手段で利用者U2へ伝達する(ステップ26)。これにより、利用者U2は、利用者U1のナビゲーション装置から受信した誘導データを使って目的地まで同じ経路で達することができる(ステップ21,61)。
【0051】
〔6.ネットワークの構成〕
また、第1〜第3実施形態において、ナビゲーション装置とサーバとの通信は、図6に示すように、ナビゲーション装置の通信制御部12に、携帯電話端末装置4bを接続することにより行うが、第4実施形態のように、サーバで経路探索を行わない場合のナビゲーション装置の構成も考えられる(図7)。この場合は、メモリ47やCPU48などのほかに、ナビゲーション装置内部に経路探索エンジン49を搭載していて、車載機であるナビゲーション装置内で全ての処理を行うことができる。
【0052】
また、考えられるネットワークのトポロジー(構造)を挙げる。例えば図8は、回線としてインターネットNを用いる場合において、各利用者の車載機とサーバ(オフボードナビ用サーバ群)との関係を表したネットワーク図であり、クライアント・サーバ・システムである。すなわち、サーバは、共有IDで管理された誘導データを保存し、保存された誘導データは、同じ共有IDを持つ利用者が利用できる。例えば、共有IDが「A」のデータは、利用者U1、利用者U2、利用者U3が使うことができるし、共有IDが「X」のデータは利用者U4と利用者U5が使うことができる。
【0053】
また、共有IDの利用者間での送受信は、電子メールでやり取りする場合は、例えば図9のようにインターネットNを介して可能であるが、共有IDの送受信をPoint to Pointで行う場合は、TCP/IPなど特定のプロトコルに基くインターネット回線等に限定されず、図10のようにHDLCなど直接独自のプロトコルで行うことが可能である。
【0054】
〔7.他の実施形態〕
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、次に例示するような他の実施形態も含むものである。例えば、通信手段は携帯電話やインターネットには限定されず、衛星電話や他の種類の通信ネットワークを用いることも可能である。
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、複数の車両において誘導データを簡単に共有させることで、グループ走行を容易に実現するナビゲーションの技術すなわちナビゲーション方法及びナビゲーション用プログラムを提供することが可能となるので、安全快適なカーライフが実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における概略的構成を示す機能ブロック図。
【図2】本発明の第1実施形態における処理を示すシーケンス図。
【図3】本発明の第2実施形態における処理を示すシーケンス図。
【図4】本発明の第3実施形態における処理を示すシーケンス図。
【図5】本発明の第4実施形態における処理を示すシーケンス図。
【図6】本発明の実施形態における構成の一例を示す概念図。
【図7】本発明の実施形態における構成の他の例を示す概念図。
【図8】本発明の実施形態におけるネットワーク構造の例を示す図。
【図9】本発明の実施形態におけるネットワーク構造の例を示す図。
【図10】本発明の実施形態におけるネットワーク構造の例を示す図。
【符号の説明】
S…サーバ
C…ナビゲーション装置
N…インターネット
1…絶対位置・方位検出部
2…相対方位検出部
3…車速検出部
4…主処理部
41…現在位置計算部
42…出発地目的判定指定部
43…探索委託部
44…経路受信部
45…共有関係部
46…描画案内部
9…入出力部
12…通信制御部
4b…携帯端末
47…メモリ
48…CPU
49…経路探索エンジン
61…通信等制御部
62…経路計算部
63…道路地図データ格納部
64…誘導データ格納部
65…経路提供部
S〜…手順の各ステップ

Claims (2)

  1. 各々異なる車両に搭載される第一と第二のナビゲーション装置と、これらの装置と通信するサーバ装置を用いて、前記車両の目的地への最適な経路誘導を行うナビゲーション方法において、
    第一のナビゲーション装置から通信手段を通してサーバ装置へ、出発地及び目的地の情報と、識別情報と、を伝達することにより経路探索を要求する処理と、
    サーバ装置において、前記経路探索を行うことにより得られた誘導データを前記第一のナビゲーション装置へ送信すると共に前記識別情報と対応付けて記憶する処理と、
    前記第のナビゲーション装置から前記第のナビゲーション装置へ前記識別情報を送信する処理と、
    前記第のナビゲーション装置から送信される前記識別情報の受信を契機として、第二のナビゲーション装置から通信手段を通して前記サーバ装置へ、前記識別情報を指定して誘導データを要求する処理と、
    指定された識別情報に対応する前記誘導データを前記サーバ装置から前記第二のナビゲーション装置へ送信する処理と、
    を実行することを特徴とするナビゲーション方法。
  2. 各々異なる車両に搭載される第一と第二のナビゲーション装置と、これらの装置と通信するサーバ装置を用いて、コンピュータを制御することにより前記車両の目的地への最適な経路誘導を行うナビゲーション用プログラムにおいて、
    そのプログラムは前記コンピュータに、
    第一のナビゲーション装置から通信手段を通してサーバ装置へ、出発地及び目的地の情報と、識別情報と、を伝達することにより経路探索を要求させ、
    サーバ装置において、前記経路探索を行うことにより得られた誘導データを前記第一のナビゲーション装置へ送信すると共に前記識別情報と対応付けて記憶させ、
    前記第のナビゲーション装置から前記第のナビゲーション装置へ前記識別情報を送信させ、
    前記第のナビゲーション装置から送信される前記識別情報の受信を契機として、第二のナビゲーション装置から通信手段を通して前記サーバ装置へ、前記識別情報を指定して誘導データを要求させ、
    指定された識別情報に対応する前記誘導データを前記サーバ装置から前記第二のナビゲーション装置へ送信させることを特徴とするナビゲーション用プログラム。
JP2002059318A 2002-03-05 2002-03-05 ナビゲーション方法及びナビゲーション用プログラム Expired - Fee Related JP4037133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059318A JP4037133B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 ナビゲーション方法及びナビゲーション用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059318A JP4037133B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 ナビゲーション方法及びナビゲーション用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003254772A JP2003254772A (ja) 2003-09-10
JP4037133B2 true JP4037133B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=28669044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002059318A Expired - Fee Related JP4037133B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 ナビゲーション方法及びナビゲーション用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4037133B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060056697A (ko) * 2004-11-22 2006-05-25 주식회사 팬택 지피에스를 이용한 네비게이션 서비스 시스템 및 그 방법
JP4525392B2 (ja) * 2005-03-08 2010-08-18 ソニー株式会社 通信方法,移動通信装置,サーバ装置,およびコンピュータプログラム
KR100755719B1 (ko) 2005-10-26 2007-09-05 팅크웨어(주) 사용자 경로 검색 방법 및 서버
KR100866756B1 (ko) 2006-11-30 2008-11-03 주식회사 케이티프리텔 경로안내 방법 및 이를 위한 경로안내서버
JP5042793B2 (ja) * 2007-12-03 2012-10-03 株式会社日立ソリューションズ ルート情報共有システム
JP5018665B2 (ja) * 2008-06-17 2012-09-05 株式会社デンソー データ通信システムおよびこれに用いる第1車載装置、第2車載装置、およびデータ記憶装置
KR102485338B1 (ko) * 2017-11-21 2023-01-05 현대자동차주식회사 군집주행 제어 시스템, 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003254772A (ja) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100716882B1 (ko) 이동통신시스템을 이용한 위치정보 공유 시스템 및 방법
JP4270222B2 (ja) データ提供システム及びデータ提供方法
CN105683713B (zh) 用于产生替代路线的方法及系统
JP4700383B2 (ja) 走行支援装置、走行支援方法、プログラム、データ構造および記録媒体
EP1298416A2 (en) Processing of navigation information
JPH1153378A (ja) 情報検索装置
JP4037133B2 (ja) ナビゲーション方法及びナビゲーション用プログラム
JP3397185B2 (ja) 移動体用通信システム及び通信装置
JP4133114B2 (ja) 車々間通信装置
JP2002260162A (ja) 交通情報提供システム
US11391593B2 (en) Vehicle-mounted device, server, navigation system, recording medium storing map display program, and map display method
WO2012039022A1 (ja) 情報通信装置、情報通信方法、情報通信プログラム、及び情報通信システム
KR101557114B1 (ko) 차량 대여 서비스와 연계한 여행 정보 서비스를 제공하는 장치 및 방법
JP5673310B2 (ja) 情報処理システム
JP2002107174A (ja) ナビゲーション装置および検索方法
WO2007105423A1 (ja) 情報取得支援装置、情報取得支援方法、情報取得支援プログラム、および記録媒体
JP5454212B2 (ja) 情報制御システム及び情報制御方法
JPH05265376A (ja) ナビゲーション装置
JPH11201762A (ja) 情報提供システム
JP3855855B2 (ja) 情報配信システム、地図情報配信システム、及び車載機器
JP2012002567A (ja) 通信型音声ナビゲーションシステム
JP2002171565A (ja) 位置情報提供システム
JP2002279595A (ja) 移動体運行管理方法、移動体運行管理システム、運行管理仲介装置及びそのコンピュータプログラム
JP2000321079A (ja) 航法支援装置
JP2002340573A (ja) 経路誘導装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4037133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees