JP4036460B2 - コーヒー用フィルターの製造方法 - Google Patents

コーヒー用フィルターの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4036460B2
JP4036460B2 JP2004163110A JP2004163110A JP4036460B2 JP 4036460 B2 JP4036460 B2 JP 4036460B2 JP 2004163110 A JP2004163110 A JP 2004163110A JP 2004163110 A JP2004163110 A JP 2004163110A JP 4036460 B2 JP4036460 B2 JP 4036460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
filter
beans
robusta
acid solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004163110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005342089A (ja
Inventor
義之 北島
京子 井上
Original Assignee
ユーシーシー上島珈琲株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーシーシー上島珈琲株式会社 filed Critical ユーシーシー上島珈琲株式会社
Priority to JP2004163110A priority Critical patent/JP4036460B2/ja
Publication of JP2005342089A publication Critical patent/JP2005342089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036460B2 publication Critical patent/JP4036460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

本発明はコーヒー用フィルターの製造方法に関し、詳しくは、ロブスタ種のコーヒー焙煎豆から得られたコーヒー粉体を含むコーヒー粉体からコーヒー飲料を得るためのコーヒー用フィルターの製造方法に関する。
コーヒー飲料は嗜好性の強い飲料であり、味覚、香りが重要視されるものであるため、ロブスタ種のコーヒー豆は、害虫に強く生産性が高い等の長所をもちながら、特有の不快風味を有することから、そのままでは使用されず、他のアラビカ種に少量混在させるようにして使用されるにすぎなかった。
これまで、ロブスタ種のコーヒー豆の有する不快風味を改善するための技術開発が種々なされてきた。例えば、ロブスタ種のコーヒー生豆を高圧スチーム処理し、湿らせた生豆を焙煎する方法(特許文献1)、コーヒー生豆に糖液に含浸させ、その豆を飽和蒸気にて蒸煮し、真空冷却乾燥し、その後焙煎処理する方法(特許文献2)などが提案されている。
特開平6−303905号公報 特開2000−342182号公報
しかしながら、上記従来技術の方法は、いずれも処理が複雑で多工程を要し、しかも処理するための特別の設備を必要としており、実用性に乏しいという問題がある。
そこで、本発明者らは、上記従来技術の有する欠点を解消すべく鋭意研究した結果、発想を全く転換してロブスタ種のコーヒー焙煎豆をそのまま使用しつつ、飲料時にその不快風味を緩和して、アラビカ種のような風味に改質可能なフィルターに関する発明を完成した。
すなわち、本発明の目的は、上記従来技術の有する問題点に鑑みて、ロブスタ種のコーヒー焙煎豆から得られたコーヒー粉体の全部または一部を含むコーヒー粉体から、ロブスタ種のコーヒー豆の有する特有の不快風味を消失可能なコーヒー用フィルターの製造方法を提供することにある。
上記課題は、請求項記載の発明により達成される。すなわち、本発明に係るコーヒー用フィルターの製造方法、ロブスタ種のコーヒー焙煎豆から得られたコーヒー粉体を含むコーヒー粉体からコーヒー飲料を得るためのコーヒー用フィルターの製造方法において、前記フィルター予め酸溶液に浸漬して、前記フィルターに前記酸溶液を含浸させた後、乾燥処理を行う工程を含み、前記酸溶液が、0.1〜0.3モル/Lのクエン酸または0.3〜0.6モル/Lリン酸溶液であることを特徴とする。
この構成によれば、ロブスタ種の不快風味を消失させるのに、従来技術のように複雑で多工程を要することがなく、しかも処理するための特別の設備も必要としない。従って、製造コスト上昇をもたらすことなく、簡易な方法でロブスタ種のコーヒー豆の有する特有の不快風味を確実になくすことができる。また、浸漬する酸溶液が、0.1〜0.3モル/Lのクエン酸または0.3〜0.6モル/Lリン酸溶液であるため、アラビカ種の有するマイルド風味を得ることができる。クエン酸濃度が、0.1モル/L未満では、ロブスタ種の有する不快風味を消失させ難く、逆に0.3モル/Lを越えると、コーヒー液の酸味が強くなり易い。同様に、リン酸溶液の濃度が0.3モル/L未満ではロブスタ種の有する不快風味を消失させ難く、逆に0.6モル/Lを越えると、コーヒー液の酸味が強くなり易い。
その結果、ロブスタ種のコーヒー焙煎豆から得られたコーヒー粉体の全部または一部を含むコーヒー粉体から、ロブスタ種のコーヒー豆の有する特有の不快風味を消失可能なコーヒー用フィルターの製造方法を提供することができた。
前記コーヒー焙煎豆がロブスタ種100%のコーヒー豆からなり、前記コーヒー用フィルターが一杯型ドリップタイプに用いられるものであることが好ましい。
この構成によれば、ロブスタ種100%のコーヒー豆の有する不快風味を確実に消失させることができ、安価で収穫量の多いロブスタ種のコーヒー豆を有効に利用することができる。また、一杯型ドリップタイプのフィルターに用いると、個別のコーヒー飲料として好ましい風味を安定して確保できる。
本発明の実施形態を、以下に詳細に説明する。本実施形態に係るコーヒー用フィルターとして、一杯型ドリップタイプに用いられるコーヒーフィルターを例に挙げてその製造方法につき、以下に説明する。一杯型ドリップタイプに用いられるコーヒーフィルター(以下、単に「フィルター」ということがある)とは、その内部にレギュラーコーヒー粉末を包含しており、例えばコーヒーカップの縁にフィルターの上部縁を引っ掛けるようにして取り付けると、フィルターに保持されたコーヒー粉末が現れ、これに対して熱湯を注ぐことによりコーヒー飲料を抽出できるようにしたものである。
本実施形態では、フィルターに保持されたコーヒー粉末として、低品位種といわれるロブスタ種の焙煎豆(以下、炒豆ということがある)粉末を用いる。次に、フィルターの製造方法について、説明する。
まず、ロール状をしたフィルター紙を、連続的に所定濃度のクエン酸溶液を入れた槽に浸漬して、フィルター紙にクエン酸溶液を含浸させ、乾燥後、所定形状に裁断して袋状に形成した。その後、ロブスタ種100%の炒豆粉末の所定量(1人用)を、袋状をしたフィルターに挿入して包み込む。クエン酸溶液を含浸したフィルターの製造方法としては、予めフィルターの形状にしてから、所定濃度のクエン酸溶液を入れた槽に浸漬してもよい
具体的に、上記フィルターにロブスタ種の炒豆粉末を包み込み、一杯型ドリップタイプのコーヒーを作成した例について説明する。
濃度0.1〜0.3モル/Lのクエン酸溶液の各槽に、紙製フィルター(大きさ約80cm2)を約5分間浸漬し、これを55℃に保持した乾燥機中にて約60分加熱・乾燥した。炒豆としては、インドネシア産のインドネシアロブを、焙煎機(プロバット社製NOVA1000U)を用いて焙煎した(焙煎度L:21.4)。その後、この炒豆を中挽し、コーヒー粉末を得た。コーヒー粉末8gに対して、98℃の熱湯140mLを注入してコーヒー液を抽出し、Brix、pH、酸度を測定すると共に、5人のパネラーによる官能試験を行った。その結果を、クエン酸溶液に浸漬しなかったフィルターでの試験結果と共に、表1に示す。
尚、BrixはATAGO社製(RX−5000)を用いて測定し、pHは東亜電波工業社製(HM−30G)pHメーターを用いて測定し、酸度については、京都電子工業社製(AF−500N酸度計)を用いて測定した。
Figure 0004036460
表1の結果から、濃度0.1〜0.3モル/Lのクエン酸溶液では、ロブスタ種の有する不快風味が確実に消失されていることがわかり、アラビカ種の有するマイルド風味が得られることがわかる。もっとも、クエン酸溶液の濃度が高くなると、酸味が強くなる傾向にあるため、クエン酸溶液の濃度は0.1〜0.2モル/Lであることが、より好ましい。
クエン酸溶液に代えて、0.1〜0.6モル/L濃度に調整したリン酸溶液に、実施例1と同様にして紙製フィルターを約5分間浸漬し、同様に乾燥機中にて55℃、約60分間加熱・乾燥した。炒豆は、実施例1と同様のものを使用し、実施例1と同一条件でコーヒー液を抽出した。その結果を、リン酸溶液に浸漬しなかったフィルターでの試験結果と共に、表2に示す。
Figure 0004036460
表2に示されているように、濃度が0.3〜0.6モル/Lのリン酸溶液では、ロブスタ種の有する不快風味が十分に消失されていることがわかり、アラビカ種の有するマイルド風味が得られることがわかる。リン酸溶液の濃度が0.3モル/L未満では、ロブスタ種のコーヒー焙煎豆の不快味を改善することができず、逆に0.6モル/Lを越えると、得られたコーヒー飲料に酸味が強くなり、好ましくない。もっとも、リン酸濃度が0.6モル/Lでは、やや酸味が強くなる傾向にあり、より好ましいリン酸溶液の濃度は、0.3〜0.5モル/Lである。
〔別実施の形態〕
(1)上記実施形態では、ロブスタ種のコーヒー炒豆を100%としたが、これに限定されるものではなく、ロブスタ種のコーヒー豆を多く含む炒豆に適用できる。本発明によれば、ロブスタ種の有する不快風味を解消できるため、ロブスタ種のコーヒー豆と他のコーヒー豆を含む炒り豆に広く適用できるものである。
(2)上記実施形態では、一杯型ドリップタイプに用いられるコーヒーフィルターを例に挙げて説明したが、本発明が適用されるフィルターとしては、これに限定されるものではなく、通常の業務用、家庭用フィルターとして広く適用可能である。

Claims (2)

  1. ロブスタ種のコーヒー焙煎豆から得られたコーヒー粉体を含むコーヒー粉体からコーヒー飲料を得るためのコーヒー用フィルターの製造方法において、前記フィルター予め酸溶液に浸漬して、前記フィルターに前記酸溶液を含浸させた後、乾燥処理を行う工程を含み、
    前記酸溶液が、0.1〜0.3モル/Lのクエン酸または0.3〜0.6モル/Lリン酸溶液であることを特徴とするコーヒー用フィルターの製造方法。
  2. 前記コーヒー焙煎豆がロブスタ種100%のコーヒー豆からなり、前記コーヒー用フィルターが一杯型ドリップタイプに用いられるものである請求項1に記載のコーヒー用フィルターの製造方法。
JP2004163110A 2004-06-01 2004-06-01 コーヒー用フィルターの製造方法 Expired - Fee Related JP4036460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163110A JP4036460B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 コーヒー用フィルターの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163110A JP4036460B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 コーヒー用フィルターの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005342089A JP2005342089A (ja) 2005-12-15
JP4036460B2 true JP4036460B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=35495001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004163110A Expired - Fee Related JP4036460B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 コーヒー用フィルターの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4036460B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005342089A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2766609C2 (ru) Обжаренный и молотый порошкообразный кофе и способы его получения
AU2010333132B2 (en) Method of producing an extract of green coffee
JP4568490B2 (ja) 揮発性成分の製造方法、揮発性成分を含む飲食品及びコーヒー飲料又は茶飲料の製造方法
KR101314132B1 (ko) 헛개나무열매를 포함하는 라떼 음료 및 이의 제조방법
EP2424381A1 (en) Food or beverage composition comprising unroasted coffee solids
JP2011244812A (ja) 風味の改質されたコーヒー飲料の製造方法及び風味の改質されたコーヒー飲料
CN109566800A (zh) 馥郁香料茶底及制备方法
JP2011147401A (ja) コーヒー生豆の焙煎方法
FI117787B (fi) Kahvikoostumus ja menetelmä sen valmistamiseksi
KR101229681B1 (ko) 솔잎을 함유한 원두커피 및 이에 함유되는 솔잎의 가공방법
KR20210022336A (ko) 대두콩을 함유한 커피 음료 및 그 제조 방법
KR101891407B1 (ko) 한방 디카페인 커피 및 그 제조방법
JP4036460B2 (ja) コーヒー用フィルターの製造方法
JP4521340B2 (ja) コーヒー様飲用組成物、及びコーヒー様飲用組成物の製造方法
KR102484010B1 (ko) 잎새버섯 추출물을 함유한 콜드브루 커피의 제조방법
KR101722439B1 (ko) 한방수치법제방식을 이용해 유해성분 및 카페인 성분을 줄인 디카페인 생두 제조방법
KR102395695B1 (ko) 드립커피의 제조방법
KR101657348B1 (ko) 저온 추출법을 이용한 저카페인 커피원두 추출물의 제조 방법 및 이를 이용한 캡슐 커피의 제조 방법
US1821551A (en) Treatment of coffee
KR20140080470A (ko) 차가버섯으로 발효한 고기능성 커피의 제조방법
KR100274840B1 (ko) 맛과 향이 향상된 치커리 볶음차의 제조방법
KR101471007B1 (ko) 인공 소화액을 이용한 루왁커피의 제조방법
KR102043262B1 (ko) 쌀겨 반죽을 이용한 커피 생두 숙성방법 및 그로부터 제조된 커피 생두
JP3898588B2 (ja) コーヒー抽出液の製造法
CN110384156A (zh) 水煮咖啡及其制备方法和制备装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees