JP4035113B2 - ボケ防止装置 - Google Patents

ボケ防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4035113B2
JP4035113B2 JP2004068842A JP2004068842A JP4035113B2 JP 4035113 B2 JP4035113 B2 JP 4035113B2 JP 2004068842 A JP2004068842 A JP 2004068842A JP 2004068842 A JP2004068842 A JP 2004068842A JP 4035113 B2 JP4035113 B2 JP 4035113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
noise
band
blur prevention
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004068842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005253655A (ja
JP2005253655A5 (ja
Inventor
裕 力丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP2004068842A priority Critical patent/JP4035113B2/ja
Priority to PCT/JP2005/002695 priority patent/WO2005087301A1/ja
Priority to DE112005000469T priority patent/DE112005000469T5/de
Priority to CNA2005800015720A priority patent/CN1905919A/zh
Priority to US10/583,717 priority patent/US7729907B2/en
Publication of JP2005253655A publication Critical patent/JP2005253655A/ja
Publication of JP2005253655A5 publication Critical patent/JP2005253655A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035113B2 publication Critical patent/JP4035113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0027Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the hearing sense

Description

本発明は、音声信号の少なくとも一部の帯域信号を雑音化した劣化雑音音声を聴取することにより、脳の活動を活発化し、ボケ防止を行うボケ防止装置およびボケ防止方法に関する。
従来、音声信号の認識研究において、音声信号をそのまま聞かずとも、音声信号の成分を所定の方法で雑音化しても、言葉をかなり認識できることが知られている。かかる技術は、例えば、非特許文献1や非特許文献2や非特許文献3に記載されている。
かかる文献によれば、音声信号を4つの周波数帯域(0〜600、600〜1500、1500〜2500、2500〜4000Hz)に分けて、それぞれの音声信号を半波整流し、16Hzのローパスフィルタにかけて、各周波数帯の振幅包絡をもとめ、各周波数帯域に対応したバンドノイズを掛け合わせた信号を足し合せた信号を作成する。このような信号を劣化雑音音声という。劣化雑音音声を正常な聴力を有する被験者に聞かせたところ約80%の了解度が得られたことが報告されている。
Shannon, R.V.,et.al,:"Speech Recognition with Primarily Temporal Cues",SIENCE,270,303-305(1995) 小畑宣久、力丸裕:経時的振幅変化に着目した周波数成分劣化音声知覚の検討、日本音響学会聴覚研究会資料H−99−6(1999) 小畑宣久、力丸裕:帯域雑音により合成された日本語音声の了解度−聴覚中枢新家の機能を利用したスピーチプロセッサを目指して−、日本音響学会聴覚研究会資料H−2000−3(2000)
近年、高齢化社会になるに従って、いわゆるボケ老人の増加が懸念されている。ボケを防止するには、社会などの周囲に関心を持って生活する、友人や家族との会話を欠かさない、などが言われているが、効果的な方法は確立されていない。ボケを効果的に防止できる方法や装置があれば、今後の本格的な高齢化社会に有用である。
上記の課題を解決するために、本発明のボケ防止装置、ボケ防止方法は、以下のような手段および手順を採用する。
(1)入力音声信号の少なくとも一部を単一又は複数の帯域信号に分けて雑音化した劣化雑音音声信号を作成、構成し、利用者が聴取するようにする。
(2)音源信号から、複数の帯域濾波器を有する第1の帯域濾波部により、所定の帯域の信号を抽出し、包絡線抽出器を有する包絡線抽出部により各帯域信号の包絡線を抽出し、雑音源信号を複数の帯域濾波器を有する第2の帯域濾波部に加えて、上記所定の帯域に対応する雑音信号を抽出し、第1の帯域濾波部と第2の帯域濾波部の出力を乗算部において乗算し、乗算部の出力を加算部において累算して、音源信号の成分を雑音化した劣化雑音音声信号を作成するようにしている。
(3)帯域濾波器の数や帯域の周波数境界を選択したり、変更したりできるようにする。自動言語認識によって、その言語に適した帯域濾波器の数や帯域の周波数境界を選択したり、変更したりすれば、複数の国籍の人々に使用可能となり、外国人のボケ防止にも使用できる。
(4)上記、ボケ防止方法は、コンピュータプログラムなどの手順として実行可能であるので、コンピュータに機能させるためのプログラムを記録したプログラム記録媒体やコンピュータに機能させるためのプログラムとしてよい。
本発明によれば、通常音声を劣化雑音音声に変換して聴取するボケ防止装置およびボケ防止方法により、脳の活性化を促し、脳機能の強化、言語理解の増進により、ボケ現象の原因が脳に発生するのを防止でき、ボケ症状の発症の防止が期待できる。
以下、ボケ防止装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
図1は、本発明のボケ防止装置のブロック図である。図1において、マイクロフォンからの入力音声信号が、入力端子7を経て帯域濾波部1に印加される。帯域濾波部1は、所定の帯域の信号を抽出する複数の帯域濾波器1a、1b、1c、1dを有する。各帯域濾波器1a、1b、1c、1dの出力信号は、包絡線抽出部2の包絡線抽出器2a、2b、2c、2dにそれぞれ印加され各帯域信号の包絡線を抽出する。雑音源5の出力する雑音信号は、複数の帯域濾波器4a、4b、4c、4dを有する帯域濾波部4に印加され、帯域濾波部1と同様の周波数帯域を有する雑音信号に分波される。包絡線抽出器2a、2b、2c、2dと帯域濾波器4a、4b、4c、4dの出力は、乗算器3a、3b、3c、3dを有する乗算部3において、対応する帯域毎に乗算され乗算結果は、加算部6において累算され、出力端子8において出力信号となる。なお、帯域濾波器は、信号の所定の周波数成分を抽出する周知の機能のもので、アナログ回路やデジタル回路、デジタル信号プロセッサなどにより構成できる。また、包絡線抽出器は、信号の振幅値の変化を検出する周知の機能を有するもので、半波整流や全波整流の原理を用いてアナログ回路やデジタル回路、デジタル信号プロセッサなどにより構成できる。また、帯域濾波部1、4において、最高帯域を担当する帯域濾波器1a,4aは高域濾波器でもよく、高域濾波器の場合を含むものとする。最低帯域を担当する帯域濾波器1d、4dは低域濾波器でもよく、低域濾波器の場合を含むものとする。
このようにして作成した劣化雑音音声を、イヤフォンにより聞かせると、脳の通常の聴覚認識の賦活部位以外の多様な部位が活性化されていることが判明した。上記のような4帯域の劣化雑音音声を聞かせながら、MRI装置により、脳の賦活部位を調べると、左側頭葉の通常の音声認識に利用される部位と考えられる部分に活性化が見られる。また,これに加え、右側頭葉、前頭葉、頭頂葉,小脳の右側など、音声認識以外に関連すると考えられる部位にも賦活が見られる。図8は、functional MRI装置を使用して、脳の活性化状態を観測した結果を示す図である。白く塗りつぶした部位は一定以上の活性化を観測した部位である。図中のSub.A、Sub.B、Sub.C は、被験者を表す。B4、B1、N、S は、提示した刺激であり、それぞれ以下のとおりである。B4 は、音声素材をバンドパスフィルタにより4周波数帯域に分割し,それぞれの振幅包絡を抽出したもので、境界周波数を600、1500、2100Hzとし、対応する周波数帯域をもつ狭帯域雑音と振幅包絡を掛け合わせて作成した。B1 は、全周波数帯域の振幅包絡を抽出し,雑音と掛け合わせた。ただし,この雑音には前もって,上記境界周波数で分割された音声素材の実効値が、対応する帯域に掛けられている。S は、音声素材をそのまま用いたものである。N は、B1 と同様の方法でパワースペクトルをB4 に近似したものであるが、振幅包絡は掛けられていない。音声素材としては、12〜16モーラ(2〜3秒)からなる平易な文章をサンプリング周波数8000Hz、量子化精度16ビットで録音した。さらに、ハイパスフィルタによって低周波ノイズ(40Hz以下)を低減させたものである。図8中の[B4-B1] は、刺激B4 と刺激B1 の活性度の差を表す。[S-N]で見られる左側頭葉の賦活部位(図8c)は,通常の音声認識に利用される部位であると考えられる。[B4-B1](図8a、b)、[B4-N](図8e)においても,[S-N]と同じ部位が賦活されている。また、これに加え右側頭葉の賦活も見られる。さらにSub.Bでは前頭葉の両側、Sub.Cでは前頭葉と頭頂葉の両側、小脳の右側にも賦活が見られる。このことから、B4の聴取では、通常の音声認識の処理に加えて,他の補助的処理手段を用いて音声認識をおこなっていると考えることができる。また、側頭葉以外の賦活パターンが被験者間で大きく異なることが観測され、音声認識部位以外の活性化には、個人差があると考えられる。従って、従来人為的には活性化が期待できなかった部位を活性化する可能性がある。
脳活動の活性化は、その部位の機能を維持、強化するので、聴覚認識部位の機能劣化を防止できることはもちろん、聴覚認識部位以外の多様な部位について、ボケ防止効果が期待できる。通常、脳の所定の部位を選択的に活性化することは、普通の人にとっては容易ではない。特別な思考活動や運動をしないと活性化できない部位もある。本発明によれば、意識することなく、自分の脳の多様な部位の活性化を行うことができ、ボケ防止に効果的である。
さらに、このような劣化雑音音声は、また、ボケ現象の原因と考えられる脳障害が発生した部位の活動を活性化することが期待され、聴力の機能強化だけでなく、障害のある脳部位の機能回復によるボケ現象の発症の防止や症状軽減の効果も期待できる。
次に、ボケ防止装置の変形について説明する。たとえば、難聴者において、ある周波数帯域の感度が落ちている場合などでは、その周波数に対する感度低下の特性を補償するような周波数特性を、各帯域濾波器の周波数特性に持たせるようにすればよい。また、聞き取れる音量領域に制限が現れていて、小音量では聞き取れず、大音量では歪んで認識できないような場合は、乗算部3の各乗算器3a、3b、3c、3dに、ダイナミックレンジを適正に補正する非線型乗算特性を持たせるようにすればよい。老人に見られる難聴を補償する特性を持たせることにより、言語理解を容易にすることにより、脳活動の活性化を一層強めることができる。
上記説明では、帯域雑音信号を雑音源5から作成したが、音声信号を歪ませて雑音化した信号から作成してもよい。帯域濾波部1の入力信号を歪ませてもよいし、帯域濾波器1a〜1dの出力信号を歪ませて使用してもよい。
図1では、4つの周波数帯域の音声信号についてそれぞれ包絡検出し、包絡信号により対応する帯域雑音信号の振幅を変化させたが、一部の包絡信号のみを用いてもよい。包絡信号の時間変化の早さは音声の変化に追随するものでよいが、更に遅いものにしてもよい。すなわち、各周波数帯域の包絡信号の時間平均値としてもよい。また、全周波数帯域の包絡信号としてもよい。脳の活性化効果は、やや少なくなることもあるが、聴覚認識や音声認識部位以外の活性化が行える。
図1では、4つの周波数帯域の音声信号のすべてを帯域雑音信号に置き換えたが、一部の周波数帯域の音声信号は乗算部3に加えずに、直接加算器6に加えるようにして、音声信号成分を残してもよい。音声信号成分を残す周波数帯域に対しても、聴力障害の周波数特性やダイナミックレンジの劣化に対応した、それぞれの補正を行なってもよい。
以上、本実施の形態によれば、入力音声信号の少なくとも一部を単一又は複数の帯域信号に分けて雑音化した劣化雑音音声信号とし、利用者が聴取するようにしたボケ防止装置を提供し、当該ボケ防止装置により脳の活性化を促し、ボケ防止に効果が期待される。
(実施の形態2)
図2は、本発明の劣化雑音音声を用いたゲーム形式のボケ防止装置のブロック図である。図2において、帯域濾波部1、包絡線抽出部2、乗算部3、帯域濾波部4、雑音源5、加算部6は図1と同様の構成である。音源信号部10には、種々の言葉や文章の音声信号が記憶されている。音源選択制御部11は、音源信号部10に制御信号を加えて所定の言葉や文章の音声信号を選択、指定する。音源信号部10は、指定された言葉や文章の音声信号を帯域濾波部1に出力する。出力端子8からは、その言葉や文章の劣化雑音音声信号が得られる。これを、出力部であるスピーカやヘッドフォンにより、使用者に聞かせる。指導者は、音源選択制御部11をボケ防止プログラムにしたがって操作して、順次、言葉や文章を聞かせ、使用者は劣化雑音音声を聴いて、認識した言葉や文章を指導者に口頭で回答し、指導者は、正誤を判定してその結果を使用者に知らせ、次のステップに進む。使用者は、正誤を知ることにより学習をする。指導者は正誤の状況に応じて、次に与える言葉や文章を選択する。
帯域濾波部1、4の各帯域濾波器の周波数帯域は、0〜600Hz、600〜1500Hz、1500〜2500Hz、2500〜4000Hzを標準的なものとする。帯域選択部12は、帯域濾波部1と2の上記各周波数帯域を切り替えることができる。たとえば、周波数帯域の数を1、2、3、4の内から選択できる。これは、母音、子音、破裂音など、言葉によっては、4つの周波数帯域を必要としない場合があるからである。たとえば、帯域濾波器1c、1d、4c、4dの出力を0とすることにより、周波数帯域の数を2とすることができる。また、全部、あるいは任意の一部の帯域濾波器について、その周波数帯域の間の境界周波数を600Hz、1500Hz、2500Hz、4000Hzとは別の周波数に切換選択できる。600Hz、1500Hz、2500Hz、4000Hzは、第1フォルマントと第2フォルマントによって、音声の母音、日本語では、/a/、/i/、/u/、/e/、/o/を分離する周波数境界の標準的なものに近い値である。しかし、この周波数境界は、人によって少し異なっている場合がある。このような個人差に対応して、周波数帯域の境界を調整、変更することによりボケ防止効果がよくなることが期待されるので、このために切換選択できるようにしておく。また、外国語では、母音の体系が日本語の場合とは異なるものがあるので、外国語に対応するように帯域濾波器の数や境界周波数を切り替えられるようにしてもよい。
外国語対応をする場合は、言語自動認識部を設けておき、使用者や指導者が最初にマイクロフォンに入力した言葉や文章を自動認識して、言語自動認識部が国名データを帯域選択部12に与えて、帯域選択部12が、その国の言葉に対応した帯域濾波器数と周波数帯域境界を、帯域濾波部1と4に設定させるようにしてもよい。
なお、上記、帯域濾波器数と周波数帯域境界の選択や切換、言語自動認識による帯域濾波器数と周波数帯域境界の選択や切換は、実施の形態1で説明したボケ防止装置にも適用することができる。
以上、本実施の形態のような、上述のゲーム形式のボケ防止装置により、脳の活動の活性化を促す効果がある。
(実施の形態3)
図3は、本発明の劣化雑音音声を用いたゲーム形式のボケ防止装置の別の実施の形態のブロック図である。本ブロック図を説明するに際し、図2と異なる部分について説明する。加算部6の出力する劣化雑音音声は、出力部であるヘッドフォン13により使用者に提示する。音源選択制御部11は、音源信号選択機能のほかに、表示信号発生制御機能を有し、使用者に対する指示や、劣化雑音音声による言葉や文章の回答を、表示部である表示装置14の画面上に文字表示する。回答入力部15は、認識した言葉や文章を入力するキーボードである。回答入力部15からの情報信号は、音源選択制御部11に伝えられ、音源選択制御部11は、回答内容を分析し、回答結果にしたがって、次に提示する言葉や文章を選択する。
音源選択制御部11には、ボケ防止プログラムが組み込まれている。たとえば、10個の基本的な言葉や文章を1組として、順次、1つずつ提示し、使用者は、その劣化雑音音声を聴き、回答入力部15に、認識した回答をかな文字で入力する。音源選択制御部11は、正誤をカウントしておき、正答を表示装置14に表示し、同時に、劣化雑音音声を再度提示する。10個の提示と回答が終わったら正解率を表示する。音源選択制御部11と表示装置14は、正誤出力部の機能も果たす。最後に、10個の課題を再度提示して、確認させる。このようにすれば、使用者は、指導者がいなくとも自習できる。音源選択制御部11は、正解率に応じて、次に適切な難易度の課題プログラムを開始する。
劣化雑音音声を提示する際に、その音声を文字によって表示装置に表示してもよい。たとえば、正解と、それに近い一部誤った、聞き誤りし易い文章を複数個表示し、使用者は、正しいと思うものの番号を、回答入力部15に入力するようにしてもよい。
実施の形態2において説明した、帯域濾波部1、4内の帯域濾波器の選択や、帯域周波数境界の選択、切換や、言語自動認識部による、選択、切換を、本実施の形態において適用してもよい。
以上、本実施の形態によれば、上述のゲーム形式のボケ防止装置により、使用者は自発的にボケ防止のメニューの実施ができる。
(実施の形態4)
上記図3の構成を基本として、種々のゲーム装置を実現することができる。最初に、ゲームのタイトルや難易度選択画面を表示し、遊戯者が難易度を回答入力部15から選択し、音源選択制御部11は、選択された難易度の言葉や文章の劣化雑音音声を選択して提示する。正答率の記録や正答数などをゲーム中にも表示装置14に表示してゆく。高得点が得られたら表示部に面白い画面がご褒美として現れ、遊戯者が楽しめるようにする。一定時間内に何問答えられ、何問の正解が出るかを競うようにすることもできる。このようなゲームの場合、軽度のボケ障害者向けでもよいし、正常者向けのゲーム装置とすることもできる。対象者によって、提示内容、提示速度、提示画面は、適切なものにすることができる。高得点を獲得しようとする意欲が脳の活性化を更に促す効果も期待できる。
遊戯者が、ゲームの難易度の選択を、帯域選択部12を操作して行なってもよい。たとえば、帯域濾波器の数を1〜4個の内から選択する。4個の場合の方が、1個の場合よりも、元の言葉や文章をより正しく判別し易いので、ゲームの難易度レベルの遊戯者が選択できることになる。
(実施の形態5)
以下、ボケ防止方法の実施の形態について説明する。図4は、本発明のボケ防止装置の機能を実施する方法のフローチャートの一例である。
音声入力手順(S10)において、ボケ防止装置のマイクロフォンからの入力音声信号をAD変換し、帯域濾波手順(S12)に音声データを渡す準備を行なっている。この手順は、以降定常的に行なう。次に、帯域選択手順(S11)において、以降の帯域濾波手順(S12)と(S14)が行なう帯域濾波の帯域周波数の数や帯域周波数の境界周波数の変更や設定を必要に応じて行なう。この手順は、使用者の操作がある場合に実行する。操作が無ければ手順を飛ばす。次に、帯域濾波手順(S12)において、設定された帯域濾波の帯域周波数の数や帯域周波数の境界周波数にもとづいて、音声データを濾波する。濾波された音声データは、包絡抽出手順(S13)において、その包絡成分データが抽出される。次に、帯域濾波手順(S14)において、ホワイトノイズの雑音信号を、上記設定された帯域濾波の帯域周波数の数や帯域周波数の境界周波数にしたがって濾波し、帯域雑音信号データを生成する。包絡成分データと帯域雑音信号データは、つぎの乗算手順(S15)において乗算され、乗算結果が複数の帯域分ある場合は、加算手順(S16)において累算する。累算した音声データは、劣化雑音音声データである。これを、信号提示手順(S17)において、DA変換しアナログ音声信号としてイヤフォンより使用者に提示し、聴取してもらう。
(S10)〜(S17)の各手順は、図4のように順次実行してもよいし、それぞれ並列的に実行してもよい。それらの手順は、デジタル信号プロセッサ(DSP)のプログラムの形式で実現できる。
また、(S11)から(S16)の手順は、劣化雑音音声作成手順(S100)を構成する。
帯域選択手順(S11)において、日本語、英語、ドイツ語、中国語などの言語自動認識手順を備えて、認識した言語にあった周波数帯域の数と周波数帯域の間の境界周波数を選択するようにしてもよい。言語自動認識の技術は、公知技術であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
(実施の形態6)
図5は、本発明のゲーム形式のボケ防止装置の機能を実現する手順のフローチャートの一例である。
ボケ防止プログラムをスタートさせると、音源選択手順(S20)において、音源信号データから、提示すべき所定の言葉や文章のデータを選択し、劣化雑音音声作成手順(S100)に与える。劣化雑音音声作成手順(S100)は、劣化雑音音声データを作成する。作成した劣化雑音音声データは、劣化雑音音声提示手順(S21)において、アナログの音声信号に変換してヘッドフォンにより、使用者に聞かせる。回答手順(S22)において、使用者は、聴取した劣化雑音音声を認識して理解した言葉や文章を回答入力部15に入力する。評価装置は、入力された回答データを回答評価手順(S23)において、正答かどうかを評価判定し、正解提示手順(S24)において、表示装置に、正誤の結果や正しい言葉や文章を表示する。以上で、一つの設問についてのボケ防止メニューが終わる。この手順を順次繰り返せば、一連の設問から成る一組のボケ防止プログラムメニューが実行できる。
(実施の形態7)
以下、ボケ防止方法の別の実施の形態について説明する。図5のゲーム形式のボケ防止装置手順の正解提示手順(S24)において、正解率や正答得点などを表示すれば、ゲーム形式のボケ防止手順となる。
(実施の形態8)
図1のボケ防止装置では、マイクロフォンからの入力音声信号が、入力端子7を経て帯域濾波部1に印加されるようにしたが、入力の音声信号に音声成分とともに周囲雑音成分が含まれる場合がある。このような場合には、図6のような構成にしてもよい。図6において、マイクロフォンからの入力端子7に印可された入力音声信号は、音声信号抽出部9を経て帯域濾波部1に印加される。音声信号抽出部9は、周囲雑音などを含む入力音声信号から、音声信号を抽出する機能を有する。このために、例えば、スペクトルサブトラクションのような手法で、入力音声信号中に含まれる音声信号以外の雑音成分を抑圧するような構成とする。
(実施の形態9)
図2のゲーム形式のボケ防止装置や図3のゲーム形式のボケ防止装置において、音源信号部10の音声信号が音声成分以外の周囲雑音を含む場合は、図6において説明した音声信号抽出部9を経て帯域濾波部1に印加するようにしてもよい。また、2人の内のひとりが、マイクロフォンから言葉や文章を入力して、もうひとりが、その劣化雑音音声を聞き、元の言葉や文章を言い当てるようなゲーム形式のボケ防止装置やゲーム装置では、周囲の雑音が混入することがあるので、音声信号抽出部9を設けることが好ましい。
(実施の形態10)
図7は、図3のゲーム形式のボケ防止装置の音源信号部10に、あらかじめ音声信号を劣化雑音音声に変換した信号を記憶しておき、その出力信号をヘッドフォン13により、使用者に聞かせるものである。劣化雑音音声信号は、音源信号部10から、記憶してある劣化雑音音声信号を読み出すことにより、構成して出力される。したがって、図3の帯域濾波部1、4、包絡抽出部2、乗算部3、雑音源5、加算部6、帯域選択部12は、備えなくともよいことになる。図2のゲーム形式のボケ防止装置においても、同様の構成をとることが出来る。
なお、上記実施例では、帯域濾波部1、2の帯域濾波器の数を、典型例として4個としたが、その数は、4個に限定されるものではなく、4個以下、以上でもよく、その時々に必要に応じた帯域数で実施すればよい。
なお、本発明のボケ防止方法手順のプログラムを記録した記録媒体は、プログラムを記録したROM、RAM、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD、メモリカード、ハードディスクなどの記録媒体をいう。また、電話回線、搬送路などの通信媒体も含む概念である。
本発明にかかるボケ防止装置やボケ防止方法を使用すると、脳の多様な部位の活動の活性化が可能であるので、高齢者や熟年者向けのトレーニングセンターや介護施設、医療施設などで利用の可能性がある。プログラムにより構成可能であり、ゲーム形式に出来るので、個人情報端末PDA、携帯電話、家庭用のパソコン、家庭電気機器などに搭載することが容易である。
本発明の一実施形態によるボケ防止装置のブロック図 本発明の一実施形態によるゲーム形式のボケ防止装置のブロック図 本発明の一実施形態によるゲーム形式のボケ防止装置のブロック図 本発明の一実施形態によるボケ防止装置の動作を示すフローチャート 本発明の一実施形態によるゲーム形式のボケ防止装置の動作を示すフローチャート 本発明の一実施形態によるボケ防止装置のブロック図 本発明の一実施形態によるゲーム形式のボケ防止装置のブロック図 劣化雑音音声による脳の活動活性化の観測例を示す図
符号の説明
1、4 帯域濾波部
2 包絡抽出部
3 乗算部
5 雑音源
6 加算部
7 入力端子
8 出力端子
9 音声信号抽出部
10 音源信号部
11 音源選択制御部
12 帯域選択部

Claims (10)

  1. 音声信号の少なくとも一部を帯域信号に分けて雑音化した劣化雑音音声信号を構成し、前記劣化雑音音声信号を出力するボケ防止装置。
  2. 音声信号の少なくとも一部を複数の帯域信号に分けてそれぞれを雑音化した劣化雑音音声信号を構成し、前記劣化雑音音声信号を出力するボケ防止装置。
  3. 前記音声信号から、所定の帯域の信号を抽出する、複数の帯域濾波器を有する第1の帯域濾波部と、
    前記第1の帯域濾波部によって抽出された各帯域信号の包絡線を抽出する包絡抽出器を有する包絡抽出部と、
    雑音源信号から、上記所定の帯域に対応する雑音信号を抽出する複数の帯域濾波器を有する第2の帯域濾波部と、
    前記包絡抽出部の出力と前記第2の帯域濾波部の出力とを帯域ごとに乗算する乗算部と、
    前記乗算部の出力を累算することによって前記劣化雑音音声信号を作成する加算部と、を備えた請求項1または請求項2記載のボケ防止装置。
  4. 前記帯域濾波器の数、前記帯域濾波器の周波数帯域境界の周波数のうち少なくとも一方を少なくとも言語によって変更できることを特徴とする請求項3記載のボケ防止装置。
  5. 前記帯域濾波器の数、前記帯域濾波器の周波数帯域境界の周波数のうち少なくとも一方を言語自動認識により変更できることを特徴とする請求項3または請求項4記載のボケ防止装置。
  6. 前記音声信号の中から音声成分を抽出する音声信号抽出器をさらに備え、前記劣化雑音音声信号は、前記音声信号抽出器の出力から作成されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか記載のボケ防止装置。
  7. マイクロフォンをさらに備え、前記音声信号は前記マイクロフォンの出力信号であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか記載のボケ防止装置。
  8. 前記音声信号を記憶する音源信号部をさらに備え、前記音源信号部から読み出した音声信号から前記劣化雑音音声信号を構成することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか記載のボケ防止装置。
  9. 音声信号の少なくとも一部を単数または複数の帯域信号に分けて雑音化した劣化雑音音声信号を記憶しており、当該劣化雑音音声信号を出力する音源信号部を備えたことを特徴とするボケ防止装置。
  10. 前記劣化雑音音声信号を出力する出力部と、
    使用者の回答を受け付ける回答入力部と、
    当該回答の正誤を出力する正誤出力部と、をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか記載のボケ防止装置。
JP2004068842A 2004-03-11 2004-03-11 ボケ防止装置 Expired - Lifetime JP4035113B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068842A JP4035113B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 ボケ防止装置
PCT/JP2005/002695 WO2005087301A1 (ja) 2004-03-11 2005-02-21 ボケ防止装置およびボケ防止方法
DE112005000469T DE112005000469T5 (de) 2004-03-11 2005-02-21 Vorrichtung und Verfahren zum Verhindern von Senilität
CNA2005800015720A CN1905919A (zh) 2004-03-11 2005-02-21 防迟钝装置及防迟钝方法
US10/583,717 US7729907B2 (en) 2004-03-11 2005-02-21 Apparatus and method for preventing senility

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068842A JP4035113B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 ボケ防止装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005253655A JP2005253655A (ja) 2005-09-22
JP2005253655A5 JP2005253655A5 (ja) 2006-01-19
JP4035113B2 true JP4035113B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=34975350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068842A Expired - Lifetime JP4035113B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 ボケ防止装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7729907B2 (ja)
JP (1) JP4035113B2 (ja)
CN (1) CN1905919A (ja)
DE (1) DE112005000469T5 (ja)
WO (1) WO2005087301A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017572A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Rion Co Ltd 外国語学習装置、外国語学習方法、外国語学習の記録媒体およびプログラム
KR100735261B1 (ko) * 2005-12-26 2007-07-03 삼성전자주식회사 휴대 단말기 및 그 단말기의 음성 데이터 출력 방법
TWI403304B (zh) 2010-08-27 2013-08-01 Ind Tech Res Inst 隨身語能偵知方法及其裝置
US10111804B2 (en) * 2015-09-22 2018-10-30 Amchi Gendynamy Science Corporation Dynamic recovery and therapy system
CN107886965B (zh) * 2017-11-28 2021-04-20 游密科技(深圳)有限公司 游戏背景音的回声消除方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3784750A (en) * 1972-02-25 1974-01-08 Shalako Resource Systems Apparatus and prosthetic device for providing electronic correction of auditory deficiencies for aurally handicapped persons
US4989248A (en) * 1983-01-28 1991-01-29 Texas Instruments Incorporated Speaker-dependent connected speech word recognition method
US5356287A (en) * 1987-03-16 1994-10-18 Mcintyre Kevin M Simulating presence
US5303327A (en) * 1991-07-02 1994-04-12 Duke University Communication test system
CA2171864A1 (en) * 1993-11-25 1995-06-01 Michael Peter Hollier Method and apparatus for testing telecommunications equipment
US5754978A (en) * 1995-10-27 1998-05-19 Speech Systems Of Colorado, Inc. Speech recognition system
JPH10244003A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Hayashibara Biochem Lab Inc 脳内活性化装置
US6109107A (en) * 1997-05-07 2000-08-29 Scientific Learning Corporation Method and apparatus for diagnosing and remediating language-based learning impairments
US6868163B1 (en) * 1998-09-22 2005-03-15 Becs Technology, Inc. Hearing aids based on models of cochlear compression
US6505152B1 (en) * 1999-09-03 2003-01-07 Microsoft Corporation Method and apparatus for using formant models in speech systems
US7110951B1 (en) * 2000-03-03 2006-09-19 Dorothy Lemelson, legal representative System and method for enhancing speech intelligibility for the hearing impaired
US7203643B2 (en) * 2001-06-14 2007-04-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmitting speech activity in distributed voice recognition systems
JP2003107983A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Tokai Dentsu:Kk 痴呆防止システム
CN1452110A (zh) 2002-04-19 2003-10-29 英业达股份有限公司 无母语提示的多媒体外语造句表达训练系统及其方法
CA2452945C (en) * 2003-09-23 2016-05-10 Mcmaster University Binaural adaptive hearing system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1905919A (zh) 2007-01-31
US20070185710A1 (en) 2007-08-09
WO2005087301A1 (ja) 2005-09-22
US7729907B2 (en) 2010-06-01
JP2005253655A (ja) 2005-09-22
DE112005000469T5 (de) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007017572A (ja) 外国語学習装置、外国語学習方法、外国語学習の記録媒体およびプログラム
JP3973530B2 (ja) 補聴器、訓練装置、ゲーム装置、および音出力装置
Vlaming et al. HearCom: Hearing in the communication society
Golomb et al. Effects of stimulus variability and adult aging on adaptation to time-compressed speech
Moya-Galé et al. The effects of intensive speech treatment on conversational intelligibility in Spanish speakers with Parkinson's disease
Rossi-Katz et al. Message and talker identification in older adults: Effects of task, distinctiveness of the talkers' voices, and meaningfulness of the competing message
Arehart et al. Effects of age on concurrent vowel perception in acoustic and simulated electroacoustic hearing
US10334376B2 (en) Hearing system with user-specific programming
US8849391B2 (en) Speech sound intelligibility assessment system, and method and program therefor
Gallun et al. Exploring the role of the modulation spectrum in phoneme recognition
US7729907B2 (en) Apparatus and method for preventing senility
US20050287501A1 (en) Method of aural rehabilitation
Healy et al. An ideal quantized mask to increase intelligibility and quality of speech in noise
JP4181869B2 (ja) 診断装置
RU2525366C1 (ru) Способ слухоречевой реабилитации и устройство для его реализации
Hawks et al. Effects of formant bandwidth on the identification of synthetic vowels by cochlear implant recipients
Schäfer et al. CoachLea: an Android Application to Evaluate the Speech Production and Perception of Children with Hearing Loss.
Zhu et al. Assessing the importance of lexical tone contour to sentence perception in Mandarin-speaking children with normal hearing
TWI432179B (zh) 互動式語音測試及訓練平台
Chilo Implementing UX/UI in a real-time speech recognition and translation application in Android and a clinical study
JP2017219829A (ja) 近時記憶支援装置及び近時記憶支援プログラム
KR100528180B1 (ko) 청각 훈련 방법 및 청각 훈련용 기록 매체
Van Wilderode et al. Toward a Listening Training Paradigm: Evaluation in Normal-Hearing Young and Middle-Aged Adults
WO2021175390A1 (en) Methods to assist verbal communication for both listeners and speakers
JP2002091277A (ja) 記憶確認学習装置,記憶確認学習方法および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4035113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250