JP4034812B2 - 移動先予測装置および移動先予測方法 - Google Patents

移動先予測装置および移動先予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4034812B2
JP4034812B2 JP2006540855A JP2006540855A JP4034812B2 JP 4034812 B2 JP4034812 B2 JP 4034812B2 JP 2006540855 A JP2006540855 A JP 2006540855A JP 2006540855 A JP2006540855 A JP 2006540855A JP 4034812 B2 JP4034812 B2 JP 4034812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
possessed
item
possession
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006540855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006040901A1 (ja
Inventor
元貴 吉岡
順 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4034812B2 publication Critical patent/JP4034812B2/ja
Publication of JPWO2006040901A1 publication Critical patent/JPWO2006040901A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3623Destination input or retrieval using a camera or code reader, e.g. for optical or magnetic codes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0294Trajectory determination or predictive filtering, e.g. target tracking or Kalman filtering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、ユーザの移動先を予測する移動先予測装置に関し、特に、携帯端末機器に適用する移動先予測装置に適用するものである。
従来、携帯端末を用いてユーザの移動先を予測する移動先予測装置として、例えば、図42に示すように、通信事業者側の位置ログ14にユーザの行動を蓄積して、この蓄積されたユーザの行動を離散的な行動の単位に分解し、これら単位行動の推移としてユーザの行動をモデル化することで個人用行動パターン13を取得する等して、将来のユーザの移動先を予測する手法がある(例えば、特許文献1参照)。この方法においては、個人の行動履歴を検出して、例えば、A交差点からB交差点に移動した場合においては、ユーザの移動先は会社である等、ユーザの移動先を予測することが可能となる。
さらに、カーナビゲーション装置等においては、エンジンの開閉をトリガーとして、エンジンスタート時を出発地、エンジンストップ時を目的地と判断して、出発地及び目的地の履歴を取得して、目的地を予測する方法もある。
特開2000−293540号公報
しかしながら、上記特許文献1に示される移動先の予測方法における行動パターン解析は、位置情報に基づいて行われる。従って、携帯電話機等、モバイル端末においては室内等、位置情報を取得できない場合があり、ユーザの移動先を位置情報にのみ基づいて行うことができない場合が生じている。例えば、携帯端末機器のユーザの位置情報を取得するためのGPSは屋外でしか使用できないため、位置情報をユーザの移動先予測のトリガーとしている場合、GPSによる位置情報を取得する前においてユーザの移動先を予測することが不可能となる。
また、位置情報に基づいてユーザの移動先の予測を行うためには、出発後のユーザの所定期間の移動経路等、事前にある程度の移動推移情報を取得する必要があるため、家を出る前、もしくは家を出た瞬間においてユーザの移動先を予測することができない。
本発明は、前記従来の課題に鑑み、ユーザの所持品を利用することでより容易に移動先の予測を可能とする。即ち、ユーザからの情報入力を要せず、ユーザは日常動作である普段の所持品を携帯するのみで、移動先を容易に予測することが可能な移動先予測装置を提供することを目的としている。
前記従来の課題を解決するために、本発明の移動先予測装置は、ユーザの移動先を予測する移動先予測装置であって、前記ユーザの位置情報を検出する位置情報検出手段と、前記ユーザの所持している所持品に取り付けられたタグから情報を読み込むことにより、前記ユーザが所持する所持品を検出する所持品検出手段と、少なくとも前記所持品検出手段において検出される前記所持品と、前記位置情報検出手段によって検出される位置情報とを関連付けて履歴として蓄積する蓄積手段と、前記履歴に出現する頻度に基づいて、前記所持品を、所定割合以上所持する多頻度所持品又は所定割合未満保持する非多頻度所持品に区別する判定を行う所持頻度判定手段と、前記所持頻度判定手段で非多頻度所持品と判定された所持品と、前記履歴において当該所持品と関連付けられた位置情報とを対応づけることにより、前記履歴より、少なくとも前記所持品と前記所定の位置情報との因果関係を抽出する因果関係抽出手段と、前記因果関係と前記所持品検出手段で検出された所持品とに基づいて、前記因果関係において当該所持品と対応づけられた位置情報を特定し、特定した位置情報から定まる位置を前記ユーザの移動先として予測する移動先予測手段とを備えることを特徴とする。
これらの構成により、移動先予測装置においては、因果関係抽出手段は位置情報と所持品情報を用いて因果関係を抽出して、この因果関係を用いてユーザの移動先を予測することが可能となる。また、所持頻度判定手段において非多頻度所持品の判定を行うために、ユーザの所持品から移動先の予測において用いることができる非多頻度所持品を検出することが可能となる。
また、本発明に係る移動先予測装置の所持頻度判定手段は、前記所定割合として、前記ユーザの移動経路を地図上で分割した各エリア数において所持する割合を用い、当該所定割合未満の所持品を前記非多頻度所持品とし、当該所定割合以上の所持品を前記多頻度所持品とすることを特徴とする。さらに、前記所持頻度判定手段は、前記所定割合として、前記ユーザの移動経路をクラス分けして前記クラスに存在する割合を用い、当該所定割合未満の所持品を前記非多頻度所持品とし、当該所定割合以上の所持品を前記多頻度所持品とすることを特徴とする。またさらに、前記移動先予測装置は、さらに、前記ユーザの移動先である目的地を予測する目的地予測手段を備え、前記因果関係抽出手段は、前記非多頻度所持品と前記目的地との因果関係を抽出することを特徴とする。
これらの構成により、所持頻度判定手段は、所定時間毎の頻度、地図上に区切られたエリア数、クラスタリング処理で作成されるクラスに基づく情報等、様々な情報を用いて非多頻度所持品の判定を行うために、より正確に移動先予測のトリガーとして使用されるユーザの所持品から非多頻度所持品を抽出することが可能となる。
また、本発明に係る移動先予測装置の前記移動先予測装置は、さらに、前記因果関係抽出手段で抽出される前記因果関係を用いて、前記所持品の有無を確認する所持品確認手段と、前記所持品確認手段において所持品がないと確認される場合には、その旨の通知を前記ユーザに行う通知手段とを備えることを特徴とする。
この構成により、所持品確認手段において因果関係情報に基づく所持品の有無を確認するために、移動先予測装置においては、落し物検出や持ち物検出を行うことが可能となる。
尚、前記目的を達成するために、本発明は、移動先予測装置の特徴的な構成手段をステップとする移動先予測方法としたり、この方法が備える特徴的な命令を含むプログラムとして実現することもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体やインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは言うまでもない。
本発明に係る移動先予測装置は、例えばユーザの所持する持ち物や、持ち物に付帯の情報を用いることにより、ユーザによる情報入力という手間を要せずに、所持品を自動的に検出してユーザの移動先を予測することができる。
以下、本発明に係る移動先予測装置について図面を参照しながら説明を行う。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における移動先予測装置の全体構成を示すブロック図である。
図1において、本実施の形態における移動先予測装置である移動体端末101は、例えば携帯電話等であり、位置情報検出部102、所持品検出部103、履歴蓄積部104、所持頻度判定部105、位置因果関係抽出部106、移動先予測部107、及び時計部108を備え、ユーザの後の移動先を、履歴をもとに予測する装置である。
位置情報検出部102は、移動体端末101の現在位置を検出する。位置情報検出部102は、例えば移動体端末に備えられたGPSアンテナ等により構成され、ユーザの緯度経度情報を検出する。
時計部108は、例えばカレンダータイマーから現在日時を取得し、この日時情報は履歴情報の一部として履歴蓄積部104に記録される。
所持品検出部103は、RFリーダ等で構成され、ユーザの所持する物品(以下、所持品)を検出する。所持品の検出は、検出領域内(例えば直径2Rcm以内)のRFIDを検出し、得られたIDを所持品として検出する。
図2は、移動先予測装置の所持品検出部103がユーザの所持する所持品を検出する際における説明図であり、移動体端末101には英語テキスト201等の所持品に貼り付けられているRFタグ201aから所持品に関する情報を読み出すためのRFリーダ101aが備えられている。図2に示す場合においては、所持品検出部103は、所持品として英語テキスト201を検出する。
履歴蓄積部104は、時計部108で検出される日時情報と、位置情報検出部102で検出される位置情報と、所持品情報検出部103で検出されるユーザの所持品情報の履歴を蓄積する。以下、これらの情報を1まとめとして所持品移動履歴と呼ぶ。
図3は履歴蓄積部103に蓄積された所持品移動履歴である。日時情報、位置情報、及び所持品情報は、例えばユーザが移動中に自動的に検出されるものとし、また取得間隔は例えば1分毎とし、これらの所持品移動履歴は自動的に履歴蓄積部104に蓄積されるものとする。
図3に示す所持品移動履歴より、ユーザが「5月14日19時20分」に「財布、時計、英語テキスト」を所持しながら、位置「N(北緯)35.00、E(東経)135.00」から「N(北緯)35.01、E(東経)135.00」と順に移動していることが分かる。
なお、所持品移動履歴の取得は自動的であってもよいし、ユーザ操作によって行うものでもよい。また取得間隔は一定であってもよいし、位置や所持品に応じて制御することとしてもよい。例えば、頻度よく移動する場合に所持する物品を所持していた場合は取得間隔を密にするなど、所持品によって間隔を制御することで、より詳細な履歴を蓄積することが可能となる。
そして、図1に示す所持頻度判定部105は、所持品移動履歴をもとに、所持品の所持する頻度等を算出し、「多頻度所持品」と「非多頻度所持品」を判定する。尚、本実施の形態の説明においては、所持の頻度が高く、さまざまな移動経路や位置において所持している物品を「多頻度所持品」と定義する。またその逆に、所持の頻度は少なく、ある一定の位置等で所持する物品を「非多頻度所持品」と定義する。
そして移動先を特定するためには、本発明に係る移動先予測装置においては、この非多頻度所持品が重要となる。即ち、一般的にユーザは普段所持する財布等の物品は、所持の頻度も高く、また、あらゆる移動において所持することが多い。一方、ある目的地で利用するために所持する英語テキスト等の物品は、所持の頻度は低いが、所定の移動においては頻度よく所持しているため、移動と所持品との関係より非多頻度所持品を抽出することでユーザの移動先等を予測して算出することが可能となる。以下、図3、図4、図5を用いて説明する。
図3は、本実施の形態1に係る移動先予測装置において、日時、位置、及び所持品の関係を示すテーブルである。
図3において「時計」と「財布」はユーザが常に所持する物品であり、履歴にも頻度よく出現するため、所持頻度判定部105は、これらは多頻度所持品と判定する。一方、「英語テキスト」と「ジャージ」は比較的所持の頻度が少なく、非多頻度所持品と判定される。尚、多頻度所持品と非多頻度所持品の判定には、履歴に出現する回数に閾値などを設けることで行うこととする。例えば、本実施の形態1では、1分毎に取得された履歴において、ある所持品を所持している場合、所持回数1回と換算することとする。例えば5月14日19時20分の所持品は「財布」、「時計」、「英語テキスト」であり、各々の所持回数を1回と換算する。次に19時21分の所持品は同様に「財布」、「時計」、「英語テキスト」であり、1加算することで、各々所持回数2回となる。そして、例えば5月14日19時52分まで算出すると、財布「33回」、時計「33回」、英語テキスト「33回」となる。次に「5月15日19時20分」の所持品は「財布」、「時計」、「ジャージ」であり、財布は「34回」、時計「34回」、ジャージ「1回」となる。図3において履歴は総計100回とすると、財布「100回」、時計「100回」、英語テキスト「33回」、ジャージ「38回」となる。ここで、所持する割合を例えば、所持回数÷履歴総計(%)とし、この割合を算出すると、財布100%、時計100%、英語テキスト33%、ジャージ38%となる。そして、非多頻度所持品を判定する閾値を所持の割合10%以上60%未満とすると、所持頻度判定部105は、「英語テキスト」、「ジャージ」が非多頻度所持品と判定し、所持する割合が60%以上の「時計」、「財布」を多頻度所持品と判定する。
図4は、非多頻度所持品を説明するためのテーブルであり、本図においては、多頻度所持品として算出された「財布」や「時計」を斜線で示し、円線で囲んだ「英語テキスト」や「ジャージ」が非多頻度所持品として算出されていることを示している。
そして、図1に示すように、因果関係抽出部106は、前述の非多頻度所持品と関係のある地点を算出する(以下、位置因果関係と定義する)。例えば、本実施の形態において位置因果関係は、非多頻度所持品「英語テキスト」を含む所持品移動履歴をそのままの形で抽出することとする。
そして、図5は、抽出された位置因果関係を示すテーブルである。図5において、例えば19時20分には位置「N35.00、E135.00」、19時21分には位置「N35.01、E135.00」にいた等、ユーザの移動の特徴を位置因果関係より抽出した結果である、「英語テキスト」を所持している場合の日時と位置と所持品である「英語テキスト」との関係が記述される。
移動先予測部107は、位置情報検出部102によって検出された位置と、所持品情報検出部103で検出された所持品、および因果関係抽出部106により抽出された位置因果関係を用いて移動先を予測する。
ここでは移動先予測部107の予測タスクを、例えば「30分後のユーザの位置」とする。予測タスクとは、移動先予測部107が移動先を予測するための条件となり、予測タスクを実効するきっかけは、例えば「ユーザが外へ出た事をきっかけに実行する」ものとし、外へ出たか否かの判定は、例えば「GPSで位置取得が開始されたか否か」で判定することとする。
そして、本実施の形態1に係る携帯電話機等の移動体端末101では、さらに予測された位置に関する商用情報を提供することを可能とする。例えば、18時52分にユーザが自宅を出発するとする。またこの時、ユーザは「英語テキスト」を所持しているとする。すると移動先予測部107は、GPSによる位置取得が開始されたことをきっかけに、予測タスクである30分後の19時22分に「英語テキスト」を所持していた場所を図5に示す位置因果関係より算出する。そして、その結果として、英語学校のクラス情報、担任情報、英語学校までの経路の列車情報、天気情報等の商用情報を画面に表示することが可能となる。
なお、図6に示すように、移動先予測部107において位置因果関係より移動先を予測する手法は、例えば、予測時刻に該当する位置を抽出し、複数抽出される場合はそれら位置の平均をとるものとする。この場合、移動先の予測を行う時刻は前述の通り19時22分であるため、14日、21日、28日の3回が該当する。そこでこれら3回の位置の平均をとると、位置「N35.02、E135.00」が得られる。
そこで、次に得られた位置「N35.02、E135.00」に応じた商用情報を提供する。移動体端末101は、例えばサーバに蓄積された商用情報サーバより、位置に応じた商用情報を取得する。
図7は商用情報サーバに記録されている情報の一例を示すテーブルであり、位置に応じて提供する情報が蓄積されている。例えば、位置「N35.02、E135.00」において提供する情報は「CDショップ情報」とあり、商用情報として「「倉本まい」ニューアルバム予約受付」等の情報を移動体端末の画面に表示する。
なお、本実施の形態において、移動体端末101に対する位置に応じた商用情報の提供は、予測された位置(この場合「N35.02E135.00」)に対して一意に決まるもの(「N35.02E135.00」は「CDショップ情報」)であったが、これに限ったものではない。例えば得られた位置を含むメッシュ状に区切られた地図上におけるエリアに関する商用情報であってもよいし、得られた位置を中心として、半径50メートル以内の商用情報を取得することとしてもよい。また、取得された商用情報を所持品に応じてフィルタリングすることも考え得る。
なお、予測移動先に応じた情報提供手法については従来さまざまな技術が開示されており、ここでは問わないものとする。
なお、本実施の形態において、非多頻度所持品の判定は頻度のみを考慮したが、これに限ったものではない。所持品の検出された位置の履歴(所持品移動履歴)を考慮して判定することとしてもよい。
次に、所持品移動履歴と非多頻度所持品の関係について図8、図9、図10を用いて説明し、後に非多頻度所持品の判定手法について説明する。
図8は、図3に示す所持品移動履歴、つまり位置情報と所持品情報の関係を地図上に表した参考図である。図8において、「英語テキスト」を所持するときの位置情報はバツ印「×」で表し、「ジャージ」は丸印「○」、「財布」を三角印「△」で表している(時計はここでは省略している)。図8より、多頻度所持品である「財布」は、地図上のあらゆる位置に頻度よく出現していることが分かる。
また、図9に示す非多頻度所持品「英語テキスト」を所持する場合の所持品移動履歴や、図10に示す非多頻度所持品「ジャージ」を所持する場合の所持品移動履歴は、頻度が少なく、また比較的履歴の位置にまとまりがあることが分かる。
なお、多頻度所持品、非多頻度所持品の判定を用いずとも所持品情報で予測することは可能な場合もある。例えば、「財布」を所持している場合の20:00は「N35.00E135.00」つまり「レストラン」へ向かうなど、単にユーザの所持品情報を用いて予測できる場合ができる。しかし、「財布」を所持する移動は、「レストラン」に限ったものではない。例えば「英会話ジーオン」に向かう移動や、「スポーツジムエクサイズ」に向かう移動でも出現することとなる。つまり移動先予測の精度を考慮すると、これら非多頻度所持品を用いる方が好ましい。
そこで本発明は、移動先予測タスクにおいて、これら非多頻度所持品にもとづく因果関係を用いて予測するのである。
以下、前述の所持品移動履歴の位置を考慮した他の非多頻度所持品の判定手法について説明する。所定の移動において所持している物品である非多頻度所持品の判定は、所持品移動履歴の分散によっても判定することが可能である。以下、図11、図12、図13、及び図14を用いて説明する。
図11は、所持品移動履歴を図6と同様に所持品と位置を記号で表示し、さらに地図をメッシュ状に区切ったものである。縦を1、2、3と数字で、横をA、B、Cとアルファベットで表している。
図12は、地図をメッシュ状に区切って、所持品を所持する割合を説明するための参考図である。図12において、「財布」の存在するエリアを斜線で示しており、「財布」はエリア「A1〜A3」、「B2」、「B3」、「C3」のエリアに出現することが分かる。一方、図13は英語テキストを所持するエリアを斜線で示しており、図13より「英語テキスト」は「A1〜A3」と出現するエリアが限られていることが分かる。また、図14はジャージを所持するエリアを斜線で示しており、「ジャージ」も図14より「A2」、「A3」、「B2」と出現するエリアが限られていることが分かる。
ここで、所持品移動履歴が存在する全エリアに対して、所定の所持品が存在するエリアの割合を算出すると、財布100%(6÷6)、英語テキスト50%(3÷6)、ジャージ50%(3÷6)となる。従って、非多頻度所持品と判定する閾値を、割合10%以上60%未満とすると、所持頻度判定部105は、「英語テキスト」、「ジャージ」を非多頻度所持品と判定する。
このように、所持頻度判定部105は、時刻毎に区切った頻度のみならず、所持品移動履歴の位置情報を用い、地図上をメッシュで区切って所持品を所持しているエリア数の割合を判定することで、ユーザが常に所持するような多頻度所持品と、移動先を予測するのに適した非多頻度所持品を判定することが可能である。
あるいは、所持頻度判定部105は、他の非多頻度所持品の判定手法として、位置情報をK−means法やFCM法を用いるなどして、クラスタリングすることで多頻度/非多頻度所持品の判定をすることとしてもよい。
図15は、図12と同様に所持品と位置との所持品移動履歴の関係を地図上の記号で表示した参考図である。まず、所持品移動履歴の位置情報を、所持品に関係なくクラスタリングを行うと、図15に示すように、位置に応じていくつかのクラスに自動的に分けることが可能となる。図15においては、クラス1(C1)からクラス4(C4)の4つに分けることができる。
次に、各クラスに属する所持品の関係をみると、「財布」はどのクラスにも属することが分かる。つまり、あらゆる移動において所持していることとなる。そこで、所持頻度判定部105は、例えば閾値を設けるなどして、閾値以上のクラスに属する所持品を多頻度所持品と判定する。一方、「英語テキスト」が属するクラスはC3とC4のみ、「ジャージ」の属するクラスC2とC3のみと限られており、これらは所定の移動時のみ所持する物品とし、非多頻度所持品とする。そして、本発明に係る移動先予測装置においては非多頻度所持品を用いることで移動先を予測する。
なお、多頻度所持品、非多頻度所持品の判定はこれらに限ったものではなく、頻度や位置に重みを考慮し、抽出することとしてもよい。あるいはユーザが自ら設定することとしてもよい。
また、ユーザが非多頻度所持品を所持する場合、移動エリアは比較的まとまりがある場合が多い。例えば図13に示すように、「英語テキスト」を所持している場合、移動するエリアは少なくとも「A1〜A3」であることが予測できる。あるいは、「英語テキスト」を所持している場合は、図15に示すとおり、クラス3とクラス4と予測することができる。
また、予測タスクは、時間に限らず、所定の予測タスクにおいて「英語テキスト」を所持している場合、図13に示すように、少なくともエリア「A1〜A3」、あるいは図15に示すように、クラスC3とC4を移動予測エリアに移動する、と予測することが可能であり、またそのエリアに関する商用情報を提供することも可能である。
さらに、本実施の形態1に係る移動先予測装置における予測タスクは「30分後のユーザの位置」としたが、これに限ったものではなく、「19時30分におけるユーザの位置」等、様々な予測タスクの設定を行うことができる。
またさらに、従来、ユーザの目的地を予測する手法として、例えばユーザの過去の移動履歴を蓄積し、蓄積された移動履歴と、現在の移動が同一である場合に、過去の移動履歴における目的地を予測目的地とする手法が開示されている。しかし、従来手法では、過去の移動履歴と現在の移動の同一性を判定するために、ある程度の時間の移動を必要としていた。そのため、位置情報を取得できない屋内等では、ユーザのこれからの移動先を予測することができない。また、ユーザの移動先を予測するために、所定時間の移動を必要とするため、家を出た瞬間に予測する等も不可能である。
一方、本発明では、履歴蓄積部104に記録されている所持品移動履歴より、所定の所持品(本発明における非多頻度所持品)を所持していた場合における、所定の位置(本発明における位置因果関係)を抽出しているため、非多頻度所持品を所持していることを検出することができれば、さまざまな予測タスクにおいても移動先の予測可能である。
例えば、位置情報が取得できない場合においても、非多頻度所持品を所持した瞬間、前述のエリアやクラスを予測移動先として算出することも可能である。また、時刻情報を用いることで、非多頻度所持品を所持した場合の任意の時刻におけるユーザの位置を予測することが可能となる。
次に、上記各処理部で構成された本移動先予測装置の動作説明を、図16、図17、図18に示すフローチャートを用いて説明する。
図16は、本実施の形態に係る移動先予測装置の全体の動作手順を示すフローチャートである。
まず、位置情報検出部102においてユーザの位置を検出する(S1001)。同時に所持品情報検出部103においてユーザの所持品を検出する(S1002)。検出範囲は、例えば図2に示すようにユーザの半径2Rcm以内とし、物品に付与されたタグを読み取ることで所持品を検出する。図2においては、「英語テキスト201」を所持していると判定される。
検出された位置情報、および所持品情報を履歴蓄積部104に蓄積する(S1003)。図3は蓄積された情報の一例を示している。
一方、履歴蓄積部104において蓄積された所持品移動履歴より、非多頻度所持品を検出する(S1004)。この所持頻度判定部105における所持頻度の判定は、例えば閾値などを設け、履歴の頻度より判定する。
図17に所持頻度判定部105における頻度判定における動作手順を示す。
最初に、履歴より各所持品の頻度をカウントする(S1101)。例えば、図3の履歴において、5月14日19時20分の所持品は「財布」、「時計」、「英語テキスト」であり、各々の所持回数を1回となる。
各履歴の所持品をすべてカウントするまでこの処理を繰り返す(S1101のからS1102)。図3においては、次に19時21分の所持品は同様に「財布」、「時計」、「英語テキスト」であり、1加算することで、各々所持回数2回となる。例えば5月14日19時52分まで算出すると、財布「33回」、時計「33回」、英語テキスト「33回」となる。次に「5月15日19時20分」の所持品は「財布」、「時計」、「ジャージ」であり、財布は「34回」、時計「34回」、ジャージ「1回」となる。図3において履歴は総計100回とすると、財布「100回」、時計「100回」、英語テキスト「33回」、ジャージ「38回」となる。ここで、所持する頻度を例えば割合(例えば、所持回数÷履歴総計(%))で算出すると、財布100%、時計100%、英語テキスト33%、ジャージ38%となる(S1103)。
そして、所持頻度判定部105は、非多頻度所持品と判定する閾値を割合10%以上60%未満とすると、図3に示すような場合においては、「英語テキスト」、「ジャージ」が非多頻度所持品と判定されることとなる(S1104)。
非多頻度所持品は前述のように、履歴蓄積部104に蓄積された所持品移動履歴より所持頻度判定部105において算出する。この場合、図4に示すように、頻度よく所持している「財布」、「時計」は多頻度所持品、「英語テキスト」、「ジャージ」は非多頻度所持品と判定される。
次に、移動先予測部107は、ユーザ入力等を介して所定のタイミングでシステムより移動先予測の要求の有無を検出する(S1005)。本実施の形態では、予測タスクを「30分後の位置を予測」とし、家を出ることをきっかけに行うものとする。また、家を出たか否かは、GPS等による位置情報取得が開始されたか否かで判断するものとする。
そして、移動先の予測要求がある場合(S1005のYes)、所持頻度判定部105は、非多頻度所持品をユーザが所持しているか否かを判定する(S1006)。
一方、S1002においてユーザは英語テキストを所持し、また、「英語テキスト」はS1004において非多頻度所持品と判定されるような場合においては、ユーザは非多頻度所持品を所持していることとなり(S1006のYes)、非多頻度所持品「英語テキスト」を用いて30分後の移動先を移動先予測部107において予測する(S1007)。
この移動先予測部107における移動先の予測を行う動作手順の説明を図18を参照して行うが、まず、履歴蓄積部104に蓄積された所持品移動履歴より、「英語テキスト」を所持していたときの履歴を抽出する(S1201)。そして、図5に示すように抽出された位置因果関係より、予測時間に該当する位置を算出する(S1202)。例えば、現在時刻を18時52分とすると、予測時間は30分後の19:22分となる。そこで図5に示す位置因果関係より、19時22分に位置する値を抽出すると、14日、21日、28日の3回が抽出される。これら3回の位置の平均をとると、位置「N35.02、E135.00」が予測位置として得られる。
次に、移動体端末101は、得られた位置に応じた商用情報を画面に提供する(S1008)。この商用情報の提供には、例えばサーバに蓄積された商用情報サーバより、位置に応じた情報を取得することで行う。尚、図7は商用情報サーバに記録されている情報の一例を示すテーブルである。
以上の説明のように、本実施の形態1に係る移動体端末101においては、所持品検出部103においてユーザの所持品を検出して、これら所持品から所持頻度判定部105において多頻度/非多頻度所持品の判定を行い、非多頻度所持品を所持している場合において、位置因果関係抽出部106において因果関係を抽出して、非多頻度所持品と位置因果関係との情報を用いて移動先予測部107が、予測タスクに応じたユーザの移動先の予測を行うことが可能となる。
(実施の形態2)
次に、本発明に係る移動先予測装置の実施の形態2について図面を参照しながら説明を行う。尚、前記実施の形態1では、検出された位置情報および所持品情報の履歴(所持品移動履歴)をもとにユーザの移動先を予測する手法について説明したが、本実施の形態2では、さらに移動先予測装置がユーザの出発地と目的地の検出を行い、所持品移動履歴を出発地から目的地までの1移動という単位で換算することで、多頻度所持品および非多頻度所持品の判定を行うことを特徴とする。また、本実施の形態2における移動先予測装置のシステム構成は前記実施の形態1と同様であり、説明を省略する。
また、本実施の形態2において、所持品移動履歴を出発地から目的地までの1移動という単位で蓄積するために、所持品情報および位置情報の履歴の蓄積を、例えばユーザの「持ち物チェック」操作および「盗難防止機能」をもとに行うものとする。これにより、所持品とユーザの移動が体系化されて蓄積することが可能となる。尚、ここで「持ち物チェック」とは、前述のようにRFID検出を行い、ユーザが何を所持しているかの確認を行う機能である。
図19は、本実施の形態2に係る移動先予測装置の画面表示例を示す参考図である。
ユーザは「持ち物チェック」機能を利用することにより、現在所持している物品を確認することができ、忘れ物はないかなどをチェックすることが可能である。例えばユーザの「持ち物チェック」等の入力操作をきっかけに、検出領域内(例えば直径2Rcm以内)のRFIDを検出し、得られたIDを所持品として検出する(図19の画面1)。そして、持ち物にはタグが付与されており、この場合、英語テキストや、財布等がユーザの所持品として検出されることとなる(図19の画面2)。
また、図19の画面3には詳細表示を要求する持ち物の選択画面を表示し、画面4には、その選択された所持品と位置履歴の詳細が表示される。
また、他の機能として、「盗難防止機能」とは、盗難や落し物によって所持品がユーザから離れたか否かチェックする機能である。例えば、前述の「持ち物チェック」により検出された所持品が、検出範囲内にあるか否かを所定のタイミングでチェックし、範囲外となり検出されなかった場合、紛失と判定し、その旨をユーザに通知する機能のことである。また、その際、位置情報を検出することで、紛失した位置を記憶しておく等の機能であるとする。
図21は、本実施の形態2に係る移動先予測装置が備える機能である「持ち物チェック」によって検出される所持品リストの一例を示す。
まず、所持品情報はユーザの「持ち物チェック」等の操作入力を介して所持品検出部103において検出され検出され、例えば日時「5月14日(水)19:20」に「時計」、「財布」、及び「英語テキスト」を所持していることが検出される。なお、移動先予測装置は、履歴蓄積部104にこの所持品リストを保持しておき、後に再利用してもよい。
次に、「盗難防止機能」操作により、ユーザの移動とともに定期的に位置情報および所持品情報が検出される場合についての説明を行う。
図22は、例えば1分間隔で自動的にユーザの位置と所持品検出した履歴を示すテーブルであり、日時「5月14日(水)19:20」に位置「N35.00、E135.00」において「時計、財布、英語テキスト」を所持していること履歴をスタートとし、1分おきに所持品と位置の履歴が採取されていることが分かる。
つまり、この「持ち物チェック」をきっかけに「盗難防止機能」をスタートさせることで所持品移動履歴の検出および蓄積を行い、さらにスタートさせた地点を出発地、ストップさせた地点を目的地として蓄積することが可能となる。さらに所持品移動履歴をこの出発地から目的地までの移動を1移動単位として換算することで、より多頻度所持品や非多頻度所持品の判定が正確に行えることとなる。
なお、「盗難防止機能」はユーザの入力操作により開始および停止をすることとしてもよいし、自動的に行うものとしてもよい。
なお、所持品と位置の履歴取得はこれに限ったものではない。例えば、位置取得が成功した場合、ユーザが外へ出たとみなし、自動的に取得し始めるものとしてもよい。
図23(b)は、自動的に採取された日時情報と位置情報の系列を示すテーブルであるとする。一方、前述の持ち物チェックで検出された所持品情報と位置情報とを組み合わせ、位置と所持品の履歴としてもよい。
例えば、位置取得開始時に、図23(a)に示すように、過去最も近い時間に行われた持ち物チェックにおける所持品を現在も所持しているとして、位置情報および所持品の履歴としてもよい。つまり図23(a)に示す所持品情報と、図23(b)に示す、自動的に採取される位置情報の系列より、図22の履歴が得られることとなる。
本実施の形態2において、位置情報(出発地、目的地、経路等)は、例えば緯度経度に対応したノード系列で蓄積するものとする。図20は、緯度経度に対応した名称、およびそのノード番号を示したものである。例えばノード番号「C1」は「東経135度20分35.45分、北緯34度44分35.22秒」、地点の名称「花町1交差点」のことであり、地図情報等より得られるものとする。
なお、位置情報は定期的に検出するものとしてもよいし、あるいは、移動体端末101がサーバにアクセスする際のアクセスポイントや、例えば室内の各部屋に備えられた位置情報を取得することが可能な情報を用い、位置情報としてもよい。また位置情報は、緯度経度と一意に定まるものに限ったものではない。検出された緯度経度情報に対し、半径数cm等の閾値となる範囲を設けて、出発地や目的地、および経路に変換することとしてもよい。
図24は、この一連の履歴より、ユーザの移動と所持品を体系化した履歴を示しており、日時「5月14日(水)19:20」に「会社」を出発地として目的地「英会話ジーオン」までの移動履歴(ノード系列)と、その間ユーザが所持していた所持品「財布、時計、英語テキスト」が関連付けされて蓄積されている。即ち、テーブルには、ユーザが5月14日の水曜日19時20分より「時計、財布、英語テキスト」を所持しながら、出発地として「会社」から目的地である「英会話ジーオン」まで移動したことが記録されている。
なお、出発地、目的地は別の手法を用いて算出することとしてもよい。例えば、自宅等、頻度よく滞在する地点はユーザが緯度経度情報を設定し、その近辺では自宅とすることとしてもよい。あるいは、一定のエリアを所定の時間(例えば60分以上)滞在した地点を目的地と算出することとしてもよく、これに限ったものではない。
そして、所持頻度判定部105において、多頻度所持品、非多頻度所持品の判定を行うが、上述した実施の形態1においては、多頻度所持品、非多頻度所持品の判定は例えば単純に履歴に出現する頻度のみを考慮して行ったり、あるいは、所持品の位置をクラスタリングすることで判定することも可能であった。
本実施の形態2の説明においては、ある一定の移動等で所持する物品、つまり「非多頻度所持品」をより正確に抽出すべく、出発地から目的地までを1移動として換算する。即ち、出発地から目的地までを1移動とし、複数の移動にわたって出現する物品を「多頻度所持品」、限られた移動において出現する物品を「非多頻度所持品」として判定することで、より正確に移動先を予測することが可能となる。以下、図24を用いて説明すると、本実施の形態2において、1移動においてある物品を所持していたら1回とカウントすることとする。そして、図24の場合において、「財布」は6回、「時計」が5回、「英語テキスト」3回、「ジャージ」が1回となる。
所持頻度判定部105は、例えば所持の頻度に閾値を設けるなどして、多頻度所持品、非多頻度所持品を算出する。例えばこの場合、閾値を4回(トータル移動数の60%以上など)とすると、「財布」、「時計」は多頻度所持品、「英語テキスト」、「ジャージ」は非多頻度所持品と判定することが可能となる。
このように、本実施の形態2においては出発地及び目的地の間を1移動と換算し、この情報に基づいて所持頻度判定部105は多頻度所持品/非多頻度所持品の検出を行うために、たとえ移動時間が長く、時間頻度において多頻度所持品となるような所持品をも正確に非多頻度所持品と判定することが可能となる。
次に、本実施の形態2において、所持品移動履歴を出発地から目的地までの1移動を1単位で換算することで、多頻度所持品および非多頻度所持品の判定を行う効果について図を用いて説明する。
図25は、履歴蓄積部104に蓄積された一連の所持品移動履歴である。なお、説明のため、ここでは出発地から目的地までの体系化した形ではなく、前記実施の形態1で示した、位置情報と所持品情報の形式のままで蓄積しているもの示している。
そして、本図に示すように、ユーザが所持品「財布、英語テキスト」を所持しており、日時「5月14日19時20分」に位置「N34.00 E135.00」、あるいは「5月14日19時21分」に位置「N34.01 E135.00」等、計33履歴蓄積されていることを示している。また、ユーザが所持品「財布、ラケット」を所持しており、日時「5月17日19時20分」に位置「N34.00E135.00」等、計60履歴蓄積されており、全体の合計100回の履歴が履歴蓄積部104に所持品移動履歴の情報として蓄積されていることを示している。
ここで前記実施の形態1と同様、履歴の頻度をもとに所持する割合(所持回数÷履歴総計(%))を算出すると、財布は、履歴総計100回のうち100回存在するので、財布100%(100÷100)、英語テキスト33%(33÷100)、ラケット60%(60÷100)となる。
図26は、所持品移動履歴から非多頻度所持品を説明するための参考図である。
そして、所持頻度判定部105は、非多頻度所持品を判定する閾値を所持の割合を10%以上60%未満とすると、「英語テキスト」を非多頻度所持品と判定し、「ラケット」は所持する割合が60%以上であるため、「財布」と同様、多頻度所持品と判定する。
そして、図27は、図25に示す所持品移動履歴を地図上に記号でプロットした場合の参考図である。尚、「財布」を三角印(△)、「英語テキスト」をバツ印(×)、ラケットを四角印(□)でプロットしている。
そして、図27において、「英語テキスト」は「自宅」から「英会話ジーオン」の移動時に所持しており、また「ラケット」は「自宅」から「宗方テニス場」の移動時に所持していることが分かる。これに対し、「財布」はあらゆる移動において所持していることが分かる。
つまり、上記実施の形態1における移動先予測部107の移動先予測方法においては、所定時間ごとに情報を頻度情報として用いるために、所持頻度判定部105は、実際は、所定の移動先(本例では「宗方テニス場」)へ移動するときのみ所持する物品であり、本来、非多頻度所持品と判定するのが好ましい所持品(「ラケット」)が、頻度が高い多頻度所持品と判定されてしまい、目的地予測タスクに用いることができないこととなる。これは、同じ移動先であっても移動頻度が高いため、履歴に多く存在するにも関わらず、頻度のみを考慮して算出しているためである。あるいは移動先までの距離が長く履歴が多く採取されているにも関わらず、単に頻度のみを考慮して算出しているためである。
また、前記実施の形態1で示した位置情報を考慮したクラスタリングを用いた場合でも、移動距離が長い場合、出現するエリアが多いこととなり、「ラケット」が多頻度所持品と判定されてしまう可能性がある。図28、図29、図30を用いて説明する。
図28は、図27をメッシュ状に区切ったものである。縦を1、2、3、4と数字で、横をA、B、C、D、Eとアルファベットで区切って各エリアを表している。
図28は、さらに「財布」の存在するエリアを斜線で示したものである。図28より、「財布」はエリア「A1〜A4」、「B3」、「C3」、「D3」、「E3」と多くのエリアに出現することが分かる。一方、図29は、「英語テキスト」の存在するエリアを斜線で示し、「英語テキスト」は「A1〜A3」と出現するエリアが限られていることが分かる。これにより、出現エリア数に閾値を設けることで非多頻度所持品、多頻度所持品の判定が可能となる。所持品移動履歴が存在する全エリアに対して、所定の所持品が存在するエリアの割合を算出すると、財布100%(8÷8)、英語テキスト37%(3÷8)となる。
そして、図30には、「ラケット」の存在するエリアを斜線で示しているが、「ラケット」については、移動距離が長いため、存在するエリアも多くなる。この場合、「ラケット」の存在するエリアは5つとなり、同様に所持品が存在するエリアの割合を算出するとラケット62%(5÷8)となり、非多頻度所持品と判定する閾値を、割合10%以上60%未満とすると「ラケット」は多頻度所持品と判定される。
そこで本実施の形態2では、これら物品を正確に非多頻度所持品と判定可能とすべく、所持品移動履歴を出発地から目的地までの1移動として換算する。
図31は、所持品移動履歴(図25)を出発地から目的地までの1移動であることを可視化したものである。図31において、ユーザが所持品「財布、英語テキスト」を所持して移動した履歴は、「自宅」から「英会話ジーオン」までの1単位として体系化することができる。また「財布」を所持して移動した履歴は、「自宅」から「コンビニ」までの1単位として、そして「財布、ラケット」を所持して移動した履歴は、「自宅」から「宗方テニス場」までの1移動として体系化できる。
従って、所持頻度判定部105は、多頻度所持品、および非多頻度所持品の判定を移動単位の割合(所持品の存在する移動÷全移動)とすると「財布」は100%(3÷3)、「英語テキスト」は33%(1÷3)、「ラケット」は33%(1÷3)となり、移動単位割合に基づく閾値を用いることより、「財布」は多頻度所持品、「英語テキスト」、「ラケット」は非多頻度所持品と判定することが可能となる。
このように、頻度や位置のみならず、所持品移動履歴を、出発地から目的地までの1移動として換算することで、エリアや時間頻度に基づく頻度判定を行うような場合においても、所持頻度判定部105は、より正確に非多頻度所持品の判定を行うことが可能となる。なお、1移動を1単位としたが、さらに移動に類似度の概念を設け、同じような経路をグループ化し、その頻度を算出することとしてもよい。
そして、例えば、図24に示すように、「5月16日」と「5月17日」とでは、移動系列は同一ではないが、類似しているため、同じグループとしてグループ化することも考えられる。このグループ化により、図24において「財布」は4回、「時計」が4回、「英語テキスト」1回、「ジャージ」が1回となる。ここで閾値より所持頻度判定部105は「財布」、「時計」は多頻度所持品、「英語テキスト」、「ジャージ」は非多頻度所持品と区別することが可能となる。
また、前述のように、単に移動と所持頻度を考慮するのみの場合、「英語テキスト」のように比較的頻度の高い所持品は「ジャージ」と比較すると、閾値によっては多頻度所持品と判定されかねない。しかし、このように、移動経路の類似性を考慮することで、単純な所持の頻度ではなく、1つの目的地に向かった移動を1つの単位として考えることができ、「英語テキスト」、「ジャージ」は非多頻度所持品として、また「時計」、「財布」は複数の移動にわたって検出される多頻度所持品として、よりはっきりと区別できるので、非多頻度所持品を用いた本予測方法に利用可能となる。尚、目的地が同一の移動を1グループとして、複数のグループにおいて所持している物品は多頻度所持品として判定することも可能である。
図32は、少頻度所持品と目的地の関係を示すテーブルである。
因果関係抽出部106は、前述の非多頻度所持品と関係のある目的地を位置因果関係として算出する。例えば、本実施の形態において位置因果関係は、非多頻度所持品「英語テキスト」を含む所持品移動履歴の目的地を抽出することとする。抽出された位置因果関係を図32に示す。図32より「英語テキスト」を所持している場合、ユーザは目的地「英会話ジーオン」へ移動していることが分かる。あるいは、「ジャージ」を所持しているときは目的地「スポーツジムエクサイズ」へ移動していることが分かる。
移動先予測部107は、位置情報検出部102によって検出された位置と、所持品情報検出部103で検出された所持品、および因果関係抽出部106により抽出された位置因果関係を用いて移動先を予測する。本実施の形態2においては、予測タスクを、例えば「目的地の予測」とする。予測タスクを実効するきっかけは、例えば「ユーザが外へ出た事をきっかけに実行する」ものとし、外へ出たか否かの判定は、例えば「GPSで位置取得が開始されたか否か」で判定することとする。さらに予測された目的地に関する商用情報を自動的に画面に表示するものとしても構わない。
そして、例えば、ユーザは「英語テキスト」を所持して自宅を出発するとする。この場合、移動先予測部107は、GPSによる位置取得が開始されたことをきっかけに、目的地を位置因果関係より算出する。この場合、位置因果関係(図32)より、「英会話ジーオン」が算出される。さらに予測された目的地「英会話ジーオン」に関する情報、例えば「授業予約」等を目的地に到着する前に行うことなどが可能となる。
従来の目的地予測手法においては、前述に示す通り、ユーザの現在位置および、所定時間の移動に依存していた。つまり、過去の移動履歴と現在の移動の同一性を判定するために、ある程度の時間の移動を必要としていたが、本実施の形態2では、所持品移動履歴より、非多頻度所持品を所持していた場合における、所定の位置、さらには目的地を位置因果関係として抽出しているため、非多頻度所持品を所持していることを検出することができれば、さまざまな予測タスクにおいてもユーザの移動先を予測可能である。
例えば、位置情報が取得できない場合においても、非多頻度所持品を所持した瞬間、目的地を予測することが可能である。例えば、家を出る前に目的地に関する情報をユーザに任意のタイミングで事前に提供することも可能となる。
尚、前記「持ち物チェック」をきっかけに、その非多頻度所持品を所持した場合の目的地等を予測し、情報を提供することとしてもよい。
例えば、図19に示すように、「持ち物チェック」を行い(図19の画面1、画面2)、非多頻度所持品である「英語テキスト」の情報を見ると、その目的地である「英会話ジーオン」の情報等を提供することとしてもよい(画面3、画面4)。
なお、位置因果関係は目的地に限ったものではない。目的地までの経路(ノード系列)を抽出させておくこととしてもよい。これにより、例えばユーザが「英語テキスト」を所持していた場合、目的地は「英会話ジーオン」であり、また移動経路は「C7→C8→C5→C6→C17→C18」のノードIDであり、さらに時刻情報を持つことで、所定のノードの到着時刻等を予測することも可能である。
あるいは、1移動を出発地から目的地という単位で換算するのではなく、日付を用いてもよい。あるいは、時間情報を用いて単位を換算することとしてもよい。例えば、位置情報取得時刻が所定の時間離れていたら(例えば30分)、別移動として換算することとしてもよい。
以下、本実施の形態2に係る移動先予測装置の予測動作について、図33のフローチャートを用いて説明する。
図33は、防犯設定を行った場合の移動先予測タスクに関する動作手順を示すフローチャートである。
最初に、所持品検出部103は、持ち物チェック機能が操作されたか否かを検出する(S101)。そして、持ち物チェック機能が操作された場合(S101のYes)、所持品検出部103において所持品を検出する(S102)。一方、操作されなかった場合(S101のNo)、再び持ち物チェック操作が行われたか否かの判定を行う。
次に、移動体端末101は、盗難防止機能が操作されたか否かを検出する(S103)。盗難防止機能が操作された場合(S103のYes)、開始地点を出発地として蓄積する(S1031)。
次に、位置情報検出部102によってユーザの移動に伴う位置が所定の間隔で取得される(S104)。履歴蓄積部104は、位置情報検出部102によって検出された位置情報と、所持品検出部103で検出された所持品を履歴蓄積部104に履歴として蓄積する(S105)。尚、蓄積された所持品移動履歴は例えば図22に示している。
一方、盗難防止機能は、所持品が検出範囲内(ユーザからの半径Rcm以内)にあるか否か検出し(S107)、検出範囲内になかった場合(S107のNo)、紛失した旨を知らせる(S108)。
そして、盗難防止機能が解除されるまで位置情報取得の一連の動作を繰り返し、解除された場合(S109のYes)、解除された地点を目的地として蓄積する(S110)。これは、例えばユーザが英会話学校に到着した場合においては、席を離れた時に盗難防止機能が働くことを避けるために、盗難防止機能の解除を行うためである。
尚、S104からS108およびS109までの一連の履歴取得ループによって蓄積された所持品情報および、位置の履歴は、出発地から目的地までの一連の履歴として履歴蓄積部104に蓄積される。
上述したように、図22は移動履歴を体系化したテーブルであり、例えば、5月14日の19:20に、会社を出発して英会話ジーオンへ到着した履歴が蓄積されている。また、そのときの所持品は「財布」、「時計」、「英語テキスト」であったことが分かる。
図34は、本実施の形態2において、出発地から目的地までの移動を1単位として換算して非多頻度所持品を判定する場合のフローチャートを示している。
最初に、履歴より所持品の所持回数をカウントする(S201)。図20においては、「5月14日の自宅から英会話ジーオンまで」の1移動において、所持品「財布、時計、英語テキスト」の各々の所持回数は1回となる。次に、カウントしていない履歴を随時加算し(S201からS202のループ)、「財布」は6回、「時計」が5回、「英語テキスト」3回、「ジャージ」が1回となる。
次に、所持頻度判定部105は、各所持品の所持の頻度を算出する。全6移動に対して「財布」は100%(6÷6)、「時計」は84%(5÷6)、英語テキストは50%(3÷6)、「ジャージ」は16%(1÷6)となる(S203)。次に閾値をもとに多頻度所持品、非多頻度所持品を算出する(S204)。この場合、閾値を4回(トータル移動数の60%以上など)とすると、「財布」、「時計」は多頻度所持品、「英語テキスト」、「ジャージ」は非多頻度所持品と判定される。
図35は、図34に動作フローによって得られた非多頻度所持品を、基づく位置因果関係を算出する動作手順について説明するフローチャートである。
目的地予測タスクは、所定のタイミングでユーザ入力を介して目的地予測の要求を受け付け(S301)、これをきっかけに行うものとする。例えば、家を出ると同時にユーザの目的地を予測し、目的地に関する情報を提供するサービス等により要求があるとする(S301のYes)。
このとき、所持品検出部103において所持品を検出する(S302)。本図においては、所持品検出部103は所持品「財布、英語テキスト」を検出するとする。
そして、得られた所持品の中から、所持頻度判定部105は、非多頻度所持品の有無を判定する(S303)。例えば、非多頻度所持品「英語テキスト」を所持しているので、因果関係抽出部105において非多頻度所持品をもとに移動先候補を抽出する(S304)。図32に示す所持品移動履歴においては、「英語テキスト」を所持している場合の目的地は100%(3÷3)等の因果関係が得られている。そこで移動先予測部107は移動先を「英会話ジーオン」と予測し、予測された移動先に関する情報を提供する(S305)。
なお、前記実施の形態1、および本実施の形態2において、非多頻度所持品と因果関係のある位置や、目的地は、一箇所に対応していたが、必ずしもそうならない場合もあり、図36を用いて説明を行う。
図36は、非頻度所持品と目的地との関係の一例を示すテーブルである。図36に示すように、例えば非多頻度所持品「ジャージ」を所持していても「スポーツジムエクサイズ」、「公園」等、複数目的地が存在する場合がある。そこで、閾値等を設けて、最も確率の高い目的地を予測目的地としてもよい。図36の場合、目的地「スポーツジムエクサイズ」が9回に対し、目的地「公園」は1回となっている。つまり、非多頻度所持品「ジャージ」を所持した場合の、移動確率は「公園」が10%(1÷10)であるのに対し、目的地「スポーツジムエクサイズ」は90%(9÷10)と最も高いため、予測目的地は「スポーツジムエクサイズ」となる。
なお、前記実施の形態1、および本実施の形態2において、目的地等と因果関係のある非多頻度所持品はすべて一物品で説明しているが、これに限ったものではない。複数非多頻度所持品と関係のある目的地等を抽出することとしてもよい。このことを図37を用いて説明する。
図37は、因果関係抽出部106より抽出された、非多頻度所持品と目的地との位置因果関係を示す図である。図37より「英語テキストA」、「英語テキストB」、「筆箱」、「電子辞書」を所持している場合、ユーザは目的地「英会話ジーオン」へ移動していることが分かる。そこで、「英語テキストA」、「英語テキストB」、「筆箱」、「電子辞書」の複数非多頻度所持品の組みと、目的地「英会話ジーオン」を因果関係のある目的地として抽出しておく。一方、予測タスク時は、これらの複数非多頻度所持品のうちひとつでも所持していた場合、あるいは、例えば50%以上等の閾値を定め、閾値以上所持していた場合(つまりこの場合4つのうち2つとなる)、目的地を「英会話ジーオン」とする等の制御を行うこととしてもよい。
さらに、これら複数の非多頻度所持品と目的地が関係あるとして抽出されている場合、これら複数の非多頻度所持品のうち、ひとつでも所持しないでユーザが移動し始めたときに、その旨をユーザに喚起することとしてもよい。図37において、目的地「英会話ジーオン」と、複数の非多頻度所持品「英語テキストA」、「英語テキストB」、「筆箱」、「電子辞書」は、因果関係があるとして抽出されている。このとき、例えばユーザが「英語テキストA」、「英語テキストB」、「筆箱」のみを所持して家を出る際(家を出ることを目的地予測のトリガーとする)、「英会話ジーオン」を目的地と予測し、さらに「電子辞書」を所持していない旨をユーザに通知することとしてもよい。このように、複数多頻度所持品の組み合わせ情報を用いることにより、所持品を検出するのみで忘れ物チェックを行うことが可能となる。
なお、前記実施の形態1、および本実施の形態2において、履歴は個人のものを用いて予測を行っていたが、複数人の履歴を用いることとしてもよい。例えば、所持品移動履歴をサーバで収集することで、より汎用的な位置因果関係を抽出することが可能となる。また、これらを第3者に提供することとしてもよい。
例えば、図32で示した「英語テキスト」を所持していたら「英会話ジーオン」へ100%の確率で行く、という位置因果関係をサーバに蓄積しておくことで、第3者は、「英語テキスト」を所持していた履歴がなく、初めて所持して予測タスクを実行しても、予測移動先「英会話ジーオン」という結果を得ることが可能となる。
(実施の形態3)
次に、本発明に係る移動先予測装置の第3の実施の形態について図面を参照して説明する。尚、本実施の形態3に係る移動先予測装置は、施設の位置、及び当該施設を利用する利用者が一般的に所持する所持品などを示す施設情報を予め格納している所持品施設データベースを備えるものである。
図38は、本発明の第3の実施の形態における移動先予測装置の構成を示す構成図である。
本実施の形態3の移動先予測装置は、利用者の訪問する施設を予測するものであって、GPS受信部107Eと、現在位置特定部101Eと、施設データベース102Eと、施設候補検索部103Eと、所持品判定部501と、最尤施設決定部105Eと、時計部109とを備えている。また、本実施の形態3に係る移動先予測装置は、例えば携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)などの携帯端末や、カーナビゲーションシステムの移動端末に内蔵される形で利用者とともに移動する。
GPS受信部107Eは、GPS衛星から現在位置に関する位置情報を受信する。
現在位置特定部101Eは、GPS受信部107Eから位置情報を取得して、その位置情報から移動先予測装置の現在位置、つまり利用者の現在位置を特定する。
施設データベース102Eは、施設の位置、及び当該施設を利用する利用者が一般的に所持する所持品(以下、特定品と定義する)などを示す施設情報12eを予め格納している。なお、この施設データベース102Eは、移動体端末101に内蔵されていてもよいし、移動体端末101外のサーバ装置に備えられ、ネットワークを介して取得する情報としても構わない。
施設候補検索部103Eは、現在位置特定部101Eによって特定された現在位置に基づいて、その現在位置を中心に所定範囲内にある施設を、施設データベース102Eに格納されている施設情報12eから検索する。ここで、上述の所定の範囲は、GPSによる測位精度に応じて適当な値に設定されている。そして、施設候補検索部103Eは、検索結果に該当する施設および、特定品(施設利用者の一般的な所持品)の情報をその施設情報12eから読み出し、読み出した結果を示す施設候補情報13eを最尤施設決定部105Eに通知する。つまり、施設候補検索部103Eは、GPSの測位に基づいて利用者の訪問施設の候補を挙げて、その結果を施設候補情報13eとして出力する。
一方、所持品検出部501は、例えばRFタグリーダー等で構成されるものとし、利用者の所持品を検出する。そして、検出された所持品は、最尤施設決定部105Eに通知される。
最尤施設決定部105Eは、施設候補検索部103Eから通知された施設候補情報13eに複数の施設が候補として挙げられているときには、これら複数の施設の中から、所持品検出部501で検出された所持品に対応する施設を選択し、その選択した施設を利用者が実際に訪問する訪問施設として決定する。
尚、図中に示すように、施設データベース102Eに格納されている施設情報をネットワークを介して提供する管理部381を設けることも可能である。この管理部381は、主に施設情報を管理しているサーバ装置に備えられるものであり、多数の利用者の情報を一意に管理するためのデータベース381aを備えるものである。従って、例えば、新たな英語テキストを購入したユーザに対して、英語学校の位置情報や授業情報を管理部381に管理されている情報を用いて提供することが可能となる。
図39は、施設データベース102Eに格納される施設情報12eの内容を示す情報内容表示図である。
施設情報12eには、経度及び緯度などの位置が格納される位置欄L1と、その位置にある施設の識別子が格納される識別子欄L2と、その施設の名称(施設名)が格納される施設名欄L3と、その施設において、朝(例えば5:00〜11:00)利用する利用者の所持品が格納される朝所持品欄L4と、昼(例えば11:00〜17:00)利用する利用者の所持品が格納される昼所持品欄L5と、夜(例えば17:00〜5:00)利用する利用者の所持品が格納される夜所持品欄L6とがある。
上述の識別子は、各施設を一意に特定することができるように各施設に割り当てられたものである。また、所持品欄は、一般の利用者がその施設において所持する所持品であり、利用する施設を特定するきっかけとなる特定品である。
例えば、位置欄L1には、位置「東経e1北緯n1」、「東経e2北緯n2」などが格納されており、識別子欄L2には、位置「東経e2北緯n2」に関連付けて識別子「施設2」が格納され、施設名欄L3には、識別子「施設2」に関連付けて施設名「スポーツジムエクサイズ」が格納されている。そして、朝利用品欄L4には、施設「スポーツジムエクサイズ」における利用者の特定品として「ラケット」が格納され、昼利用品欄L5には、施設「スポーツジムエクサイズ」における利用者の昼の一般的な所持品「水着」が格納されている。また、夜利用品L6には、施設「エクサイズ」における利用者の夜の一般的な所持品として「ジャージ」が格納されている。
ここで、同一の敷地に複数の施設(店舗)がある場合には、これらの施設の識別子や施設名などは同一の位置に関連付けられる。
例えば、位置「東経e3北緯n3」にある敷地に、施設「音楽スタジオ」及び「書道教室」がある場合には、図39の施設情報12eに示すように、施設「音楽スタジオ」及び「書道教室」の識別子及び施設名並びに特定品は、位置「東経e4北緯n4」に関連付けられる。
なお、図39に示す施設情報12eは、各施設を一意に特定することができるよう、各施設で一般的に利用される所持品(特定品)を格納しているが、前記実施の形態1、2、3、4で示したとおり、1日をさらに細かい時間帯区分(早朝、朝、昼、夕方、夜、深夜など)や、曜日ごとに利用される特定品を格納することとしてもよい。また、特定品の情報として一般的に利用される所持品の代わりに、所持品に重みを付与し、平均と分散を用いて所持品を統計的な分布として扱う他、ファジィのメンバシップ関数を用いて重みつけされた所持品に関する情報を表現しても良い。
各施設で利用される持ち物は、例えば同じ施設「スポーツジムエクサイズ」においても朝はテニス施設として利用されるため特定品は「ラケット」、一方、昼はプール利用のために特定品は「水着」、夜はエアロビクス等の利用であるため「ジャージ」と、異なる場合があり、特定品を細かく分けることでより、利用者の訪問地を特定することが可能となる。
さらに、特定品は予め定めることとしてもよいし、利用履歴より、特定品を抽出することとしてもよい。またさらに、特定品はひとつとは限らず、複数であってもよいし、さらに複数特定品を所持するほど高い重みを付与し(重要度)、重要度によって施設を特定することとしてもよい。あるいは、所持品の組み合わせによって重要度を変更することとしてもよい。
図40は、施設候補検索部103Eが最尤施設決定部105Eに通知する施設候補情報13eの内容を示す情報内容表示図である。
この施設候補情報13eには、施設候補検索部103Eで検索された施設の識別子が格納される施設識別子欄と、その施設の施設名が格納される施設名欄と、その施設における朝の利用者の平均的な所持品であって、施設を特定するきっかけになる特定品が格納される朝特定品欄と、昼の利用者の平均的な所持品、昼特定品欄と、夜の利用者の平均的な所持品、夜特定品欄とがある。
例えば、施設候補検索部103Eは、現在位置特定部101Eによって特定された現在位置を中心に半径20m以内の範囲にある施設を、図24に示す施設情報12eから検索しようとするときに、その範囲内に位置「東経e1北緯n1」及び位置「東経e2北緯n2」が含まれる場合、施設情報12eから施設「スポーツジムエクサイズ」、および「英会話ジーオン」を見つけ出してこれらの情報を読み出す。
そして、施設候補検索部103Eは、読み出したこれらの施設の識別子を施設識別子欄に格納し、施設名を施設名欄に格納し、各施設での特定品を特定品欄に格納することで図40に示す施設候補情報13eを作成する。
最尤施設決定部105Eは、施設候補検索部103Eから図40に示す施設候補情報13eを取得するとともに、日時「2003年4月6日19:00」に「英語テキスト」を所持しているという通知を所持品特定部501から受けると、その日時(19:00であるから夜)にその滞在地で「英語テキスト」を所持していると判断する。そして最尤施設決定部105Bは、施設候補情報13bに示される施設「英会話ジーオン」、「スポーツジムエクサイズ」の中から、これらの施設の、夜の特定品で適合する施設を探し出して、施設「英会話ジーオン」を予測訪問施設として特定する。
一方、最尤施設決定部105Eは、施設候補情報13eに示される施設の中から、これらの施設の特定品を探し出した結果、該当する施設がないと判断したときには、予測不可として予測タスクを終了する。
このように本実施の形態では、GPSの利用により候補に挙げられた幾つかの施設の中から、利用者の所持品とその日時に見合う予測訪問施設が特定されるため、利用者の訪問施設を高い精度で予測することができる。
このような本実施の形態3の移動先予測装置の動作について図41を用いて説明する。
図41は、本実施の形態3の移動先予測装置の動作を示すフローチャートである。
まず、GPS受信部107Eは、GPS衛星から所定の時間間隔で位置情報を受信し、現在位置特定部101Eは、その位置情報から利用者の現在位置を特定する(S501)。
次に、施設候補検索部103Eは、S501で特定した現在位置を中心に所定範囲内にある施設を、予測訪問施設の候補として施設データベース102Eの施設情報12eから抽出する(S502)。
ここで、所持品特定部501は、所持品の検出があったか否かを判別する(S503)。所持品の検出があったと判別したときには(S503のY)、移動先予測装置は、その移動先を予測する(S504)。例えば、所持品リストが「財布、時計、英語テキスト」を検出する。
S504で所持品を検出した後、移動先決定部105Eは、S502で候補として挙げられた訪問施設における特定品と、利用者の所持する所持品をもとに、候補として挙げられた訪問施設の中に、適合する施設があるか否かを判別する(S505)。例えば、本実施の形態において、「特定品をひとつでも利用者が所持している」場合は適合、「特定品をひとつも所持していない」場合は不適合とし、適合する施設の有無を判定する。例えば、移動先決定部105Eは、図40に示す施設候補情報13eに訪問施設の候補として挙げられる施設の中に、「英語テキスト」を含む施設として、施設「英会話ジーオン」があると判別する。
S505で予測訪問施設があると判別したときには(S505のY)、移動先予測装置は、その施設を訪問施設として予測してその施設に関する情報を提供する(S506)。
一方、S505で滞在時間に見合う施設がないと判別したときには(S505のN)、予測不可として動作を終了する。
なお、本実施の形態3において、施設データベース102Eの特定品は、予め設定されているものとしたが、これに限ったものではない。複数人のユーザの所持履歴等より、施設情報を自動的に生成してもよい。さらに、他人が利用することとしてもよい。
例えば、前記実施の形態2で示した、位置因果関係をサーバにアップロードすることで、自動的に生成することが可能となる。図32の位置因果関係より、「英語テキスト」を所持していた場合は「英会話ジーオン」100%等が得られることを示した。これらをサーバにアップロードすることで、「英語テキスト」を所持していたら「英会話ジーオン」という因果関係を、本人のみならず、第3者も利用することが可能となる。
さらに、本実施の形態においても、前記実施の形態2と同様に、複数の所持品とユーザの所持品の関係より、ユーザが所持し忘れた所持品があると判断される場合、その旨を通知することとしてもよい。
なお、メールやネットを介して得られる、テキスト情報等を利用して施設情報を生成することとしてもよい。
図43は、移動体端末101に送信されたメールを示したものである。英会話教室から次回のお知らせ(持ってくるもの)として、場所「英会話ジーオン100教室」、時刻「午後8時」、持ち物「英会話テキストA」、「英会話テキストB」、「電子辞書」等、場所と持ち物に関する情報が記されている。そこで、これらテキスト情報より、場所と持ち物に関する情報を抽出し、施設データベースを作成することとしてもよい。テキスト情報を利用することで、場所と持ち物の因果関係が得られ、位置因果関係を利用することで、たとえその場所(この場合「英会話ジーオン」)へ訪れたことがないユーザであっても、訪問場所を予測することが可能となる。また、前記実施の形態2と同様に、テキスト情報より抽出された複数の特定品と、現在のユーザの所持品との関係より、ユーザが忘れ物をしている場合、その旨を通知することも可能である。
なお、図43においては場所「英会話ジーオン100教室」とあるため、場所が特定できるが、送信者より場所を特定することとしてもよい。また、メールには「電子辞書」とあるが、類推エンジン等をさらに備えることで「電子辞書」に加え、普通の「辞書」等も特定品として判定することも可能である。
なお、所定の特定品と関係のある施設に、さらにカテゴリを設け、同類のカテゴリの場合に本特定品を用い、目的地予測を行うこととしてもよい。以下、図44、図45を用いて説明する。
図44は、施設データベースである。施設名「丸山ゴルフ場」の特定品「ゴルフバッグ」、「ゴルフシューズ」と、さらに施設カテゴリ「ゴルフ場」が示されている。一方、施設名「片山ゴルフ場」は、特定品が算出されていないとする(「※」こめ印)。つまり、前記実施の形態でいえば、ユーザの訪れた履歴がないため、また、本実施の形態では複数人のユーザの所持品の履歴がないため、特定品が算出されていない状態を示している。この場合、「片山ゴルフ場」は目的地として算出されないこととなってしまう。
しかし、ここで施設カテゴリ「ゴルフ場」を用いることで、たとえユーザが訪れたことがない場合でも、目的地として予測することができる。図45に示すように、ユーザは「ゴルフバッグ」、「ゴルフシューズ」を所持し、矢印で示す移動をしているとする。このとき、同じ施設カテゴリ「ゴルフ場」である施設「片山ゴルフ場」を目的地として予測することが可能となる。また、前記忘れ物を通知する手法を用いることで「ゴルフシューズ」を忘れていた場合、その旨を通知することも可能である。
このように、施設に予め登録された特定品のみならず、テキスト情報や、あるいは施設のカテゴリを利用することで、ユーザの所持品より目的地を予測することが可能となる。
(実施の形態4)
次に、本発明に係る移動先予測装置の第四の実施の形態について説明を行う。
上述した実施の形態1および2では、ユーザの所持品と移動の履歴を蓄積し、蓄積されたこれら情報から、所持品と移動先の因果関係を抽出して移動先を予測する手法について説明を行った。特に、ユーザの非多頻度所持品を検出し、非多頻度所持品を利用することでより正確に移動先を予測することが可能となる。また、前記実施の形態3では、所持品と目的地との因果関係を示した情報を用いることで、ユーザが行ったことがない目的地であっても正確に予測することが可能となることを説明した。このように、ユーザの日常行動である所定の物品を所持する行動の情報を用いることで、ユーザの移動先を予測することが可能となる。
一方、ユーザが普段所持する物品は一つとは限らず、複数に渡る場合が多い。近年、あらゆる物品にRFID等、物品を識別するタグが付与される環境下において、検出されるユーザの所持品も膨大となることもある。これら膨大な所持品から、移動先を予測する場合、所持品によっては複数の移動先が予測されることとなり、正確に予測できない場合も生じる。そこで、本実施の形態4では、複数の所持品が検出された場合、これら複数の所持品から、よりユーザの目的地を予測するために重要となる所持品を判別し、ユーザの移動先を予測する手法について述べる。
図46は、本実施の形態4の移動体端末101のシステム構成図である。前記実施の形態で示す構成要素については同じ符号を付与する。
図46において、本実施の形態4における移動先予測装置である移動体端末101は、例えば携帯電話等であり、所持品検出部103、因果関情報蓄積部111、特定品判定部112、所持品類似度判定部113、所持品類似度判定部113、移動先予測部107、および情報表示部114とからなる。
前記実施の形態と同様、所持品検出部103は、例えばRFリーダ等で構成され、ユーザの所持する所持品を検出する。
因果関係情報蓄積部111は、所持品と、施設等の位置情報を対応付けた情報(因果関係情報)を蓄積した手段であり、前記実施の形態3における施設データベース等に該当する手段である。
図47は、因果関係情報蓄積部111に蓄積された所持品と、その所持品を利用する例えば施設の位置情報を対応付けて蓄積した因果関係情報を示したものである。例えばID「001」には、施設名「ヨドバシ学習塾」の位置である「東経135度34分30秒、北緯35度30分10秒」と、当該施設「ヨドバシ学習塾」で利用される所持品「英語テキストY」、「和英辞典」、「英和辞典」が対応づけて蓄積されている。
前記実施の形態2では、施設と、その施設で利用される所持品の対応づけは、ユーザの所持履歴を用いて自動抽出したが、これに限ったものではない。施設ごとに異なるこれら因果関係情報を、移動体端末の管理会社や、各施設が生成することとしてもよい。また、例えば各施設が生成した因果関係情報を、ユーザが自ら、あるいは定期的に自動取得することとしてもよい。あるいは、例えばネットに掲示された各施設に関する情報から所持品に関する情報を抽出し、所持品と施設を対応付けした本因果関係情報として作成し、取得することとしてもよい。
本実施の形態4では、施設情報データベース115に蓄積された各施設に関する情報から、因果関係情報として作成し、この因果関係情報をユーザが取得して因果関係情報蓄積部111に蓄積することとする。以下、具体例を用いて説明する。
図48は、施設「ヨドバシ学習塾」に関する情報を示したものである。「ヨドバシ学習塾」に関する情報は、インターネット等で閲覧できるように、汎用的な形式である、例えばXML(eXtensible Markup Language)形式で蓄積されているものとする。XMLは周知の通りタグとその値の形式で蓄積されているのが一般的である。ここでは「施設」タグに対し、その名称「ヨドバシ学習塾」と記されている。また、「位置情報」タグとして「東経135度34分30秒、北緯35度30分10秒」と記されている。さらに、ヨドバシ学習塾で必要なものとして「所持品」タグに「英語テキストY、和英辞書、英和辞書」が記されている。また「おしらせ」として「本日の講義は第3教室へ変更」等の情報が記されている。このように、XMLはタグとその値の形式で蓄積されている。一方、コンテンツプロバイダは、これら情報を用いて情報を提供する。例えば、ヨドバシ学習塾では、毎講義ごとに授業の内容が変わり、それに伴い必要な持ち物も変更されるとする。そこで「所持品」タグをネットに掲載し、一方ユーザはそれを閲覧することで毎回必要な持ち物を把握することが可能となる、といった利用のされ方が一般的である。
一方、本実施の形態4では、これら施設情報データベース115に蓄積された情報を用いて所持品と、当該施設を対応付けた因果関係情報を生成し、因果関係情報蓄積部111に蓄積する。図48に示すように、施設の情報には、「位置」タグと、「所持品」タグが示されている。これらを対応づけて蓄積することで、図47のID「001」に示すように、施設「ヨドバシ学習塾」の位置「東経135度34分30秒、北緯35度30分10秒」と、所持品「英語テキストY、和英辞書、英和辞書」の因果関係情報を取得することができる。さらに、これら因果関係情報を利用することで、これら所持品を所持した場合、ヨドバシ学習塾へ向かうであろうと移動先を予測することが可能となる。
ところで、ユーザが所持する所持品は、複数に渡ることが一般的である。さらに、施設で利用される物品の中には、当該施設に限らず、他の施設で利用されることもある物品もあり、物品が重複することもある。したがって、複数の所持品を所持した場合、移動先を一意に特定することができない場合もある。そこで、本実施の形態4では、例えば因果関係情報として蓄積された所持品から重複のない、あるいは重複の少ない所持品を、施設を一意に特定することができる物品(特定品)として判定することとする。
特定品判定部112は、因果関係情報蓄積部111に蓄積された所持品から、特定品を判定する手段である。図49に示す所持品と施設の因果関係情報の中には、重複する所持品が存在することがある。例えば、ヨドバシ学習塾では、英語の講義が行われるため、必要な所持品として「和英辞典」と「英和辞典」が存在する。一方、施設「華町大学」においても所持品として「英和辞典」と「和英辞典」が蓄積されている。また、「華町大学」の所持品のひとつに「筆記具」があり、これは「華町総合図書館」の「筆記具」とも重複する。このように、各施設における所持品は必ずしも異なるとは限らず、重複することもある。この場合、例えばユーザが「和英辞書」と「筆記具」を所持したとしても、移動先は「ヨドバシ学習塾」、「華町大学」、「華町総合図書館」のいずれに移動するか予測することが困難となる。そこで、特定品判定部112において、重複のない所持品を、施設を特定できる特定品として判定する。
例えば図49の場合、施設「ヨドバシ学習塾」の所持品「英語テキストY」、「和英辞書」、「英和辞書」のうち、「英語テキストY」は他の施設と重複がないことが分かる。そこで、「英語テキストY」を「ヨドバシ学習塾」に対する特定品として判定する。つまり、「和英辞書」等を所持したのみでは「ヨドバシ学習塾」と「華町大学」のいずれかを特定することはできないが、「英語テキストY」を利用するのは「ヨドバシ学習塾」に限られるため、したがって「ヨドバシ学習塾」へ移動すると予測することが可能となるからである。同様に、施設「華町大学」の所持品「参考書B」、「和英辞書」、「英和辞書」、「筆記具」、「学生証」のうち、「参考書B」、あるいは「学生証」は他の施設と重複がないことより、これらを特定品として判定する。同様に、施設「華町総合図書館」の特定品は、図書館で借りた図書である「電気工学」と「省エネ手法」ということになる。
所持品類似度判定部113は、所持品検出部103で検出されたユーザの所持品と、因果関係情報蓄積部111に蓄積された所持品と施設の因果関係情報および、特定品との一致(または類似)度合を判定する手段である。そして、所持品類似度判定部113で得られた結果を用いて、移動先予測部107でユーザの移動先を予測する。
図50は、所持品検出部103で検出されたユーザの所持品である。図50に示すように今、所持品として「英語テキストY」、「和英辞書」、「筆記具」、「時計」が検出されたとする。このようにユーザが一度に所持する物品は一つとは限らず、複数に渡ることがある。また、これら複数の物品が必ずしも因果関係情報にある所定の施設の所持品と完全に一致するとも限らない。所持品が不足していることもあれば、逆に因果関係情報には存在しない物品を所持することもある。そこで、所持品類似度判定部113は、検出された所持品と、因果関係情報との一致度合を判定する。そして、最も一致度合の高い施設を、移動先予測部107において予測移動先として算出する。
図50に示すように現在のユーザの所持品は「英語テキストY」、「和英辞書」、「筆記具」、「時計」であり、図49に示す因果関係より、例えば「ヨドバシ学習塾」とは、「和英辞書」の点では異なるが、「英語テキストY」、「和英辞書」の2つの物品が一致する。一方「華町大学」とは、「和英辞書」と「筆記具」の2つの物品が一致する。また「華町総合図書館」とは「筆記具」の1つが一致する。一方、「スポーツジムエクサイズ」とは一致する物品はない。したがって、一致する所持品の品目数を考慮すると、2つ一致している「ヨドバシ学習塾」と「華町大学」が予測移動先として考えられる。さらに本実施の形態4では、所持品の重複を考慮し、特定品が算出されている。ここで、一致した所持品のうち「英語テキストY」は、「ヨドバシ学習塾」の特定品となっている。つまり、この場合、予測移動先を「ヨドバシ学習塾」として算出する。
ユーザが一度に所持する物品は一つとは限らず、複数に渡ることが多く、必ずしも施設の所持品と完全に一致するとは限らない。そこで判定された特定品を利用し、当該特定品を所定した場合は、対応する施設を予測移動先とすることで、予測精度を向上させることができる。
情報表示部114は、予測された移動先に関する情報を表示する手段であり、例えば携帯端末の表示部等である。図51は、予測された移動先「ヨドバシ学習塾」に関する情報を示したものである。まず、ユーザの所持品検出の操作により、ユーザの所持する物品の検出が行われる。「画面1」には、ユーザが現在所持する所持品「英語テキストY」、「和英辞書」、「筆記具」が検出された旨を示している。そして、所持品より予測移動先「ヨドバシ学習塾」が算出され、例えば施設情報サーバ113に蓄積された「ヨドバシ学習塾」に関する情報が「画面2」に示されている。「画面2」には、「おしらせ」タグ(図48)にある「本日の講義は第3教室へ変更」等、ヨドバシ学習塾に関する情報が示されている。従来の情報表示装置において、これら施設の情報は、ユーザが自らアクセスする必要があった。しかし、ユーザの所持品を基に移動先を予測し、事前に移動先に関する情報を提供することで、ユーザの行動を促すことが可能となる。また、従来の移動先予測装置では、ユーザのしばらくの移動を考慮して予測するのが一般的であった。したがって、既に施設へ向かって移動しているのに、その施設が閉まっている等の有用な情報をすぐには受けられない問題もあった。しかし、ユーザの所持品を考慮することで、例えばユーザがこれら所持品を所持した際、あるいは、カバンに所持品を詰め終わった際など、より柔軟なタイミングで移動先を予測することが可能となり、より適切なタイミングで情報提供を事前に受けることが可能となる。
図52、図53のフローチャートを用いて、本実施の形態4における移動体端末101の動作を説明する。
まず、施設情報データベースに蓄積された施設に関する情報より、所持品と施設を対応させた因果関係情報を生成し(S601)、因果関係情報蓄積部111へ蓄積する(S602)。そして、因果関係情報蓄積部111に蓄積された所持品よりを参照し(S603)、重複があるか否かを判定する(S604)。重複がある場合は(S604のYes)特定品として設定する(S605)。そして、すべての所持品に対しこれらの動作を繰り返し(S606からS603へ)、すべての所持品に対して特定品の判定が終了すれば(S606のNo)終了する。
一方、移動先を予測するフローにおいては、まずユーザの所持品を所持品検出部103において検出する(S701からS702)。そして検出された所持品と、因果関係情報蓄積部111に蓄積された因果関係情報を参照し(S703)、所持品の類似度合を判定する。なお、本実施の形態4において類似度合は、上述する特定品の有無により判定することとする。検出された所持品の中に特定品が存在するか否かを判定し(S704)、存在する場合は(S704のYes)当該特定品の移動先を予測移動先として算出する(S705)。一方、存在しない場合は(S704のNo)、一致する所持品の品数を算出し(S706)、最も一致する所持品の品数が多い施設を予測移動先として算出する(S707)。そして予測移動先に関する情報を表示する(S708)。
なお、本実施の形態4において、所持品類似度判定部113におけるユーザの所持品と施設に対応付けられた所持品との一致度合の判定は、同一のものを一致として扱ったが、これに限ったものではない。例えば代用できる所持品や、ある所持品の上位概念等、所持品の類推辞書を用いて一致度合を判定することとしてもよい。以下、図を用いて詳細を説明する。
図54は、本実施の形態4に係る移動体端末101を用いた別のシステム構成図である。本図に係る移動体端末101は、図46に示す構成要素に加え、所持品類推辞書122が示されている。所持品類推辞書122は、ある所持品に対し、代用できる所持品や、その上位概念等、所持品の関係を蓄積する手段である。
一般的にユーザが所持する物品は複数あり、また様々なバリエーションを有する。したがって、例えば生成された施設と対応づけられた物品と必ずしも一致するとは限らない。例えば、図48に示す因果関係情報において「ヨドバシ学習塾」に対応付けられる所持品として「英和辞書」と「和英辞書」がある。しかし、ユーザによっては一体となった「和英・英和辞書」を利用する場合もあれば、あるいは電子辞書を利用する場合もある。そこで、所持品類推辞書122は、これら物品間の代用品等を蓄積し、類推辞書を用いて一致度合を判定することとする。
図55は、所持品類推辞書122に蓄積された所持品の対応関係を示したものである。例えば、和英辞書、和英辞書は同類所持品として蓄積されている。例えば和英辞書は、英語の授業等で利用し、同類の物品であるとして考えることができる。さらに、和英辞書と英和辞書は、電子辞書あるいは和英・英和辞書があればそれで代替することが可能であるため、代替所持品として対応付けられている。このように、あらゆる物品にタグが付与される環境下において、移動先を特定するための物品は必ずしも一つとは限らず複数に渡り、さらにこれら所持品の機能を果たす物品は一つとは限らず代替する物品を用いることも考えられるため、所持品類推辞書を用いることで、より汎用的にユーザの移動先を予測することが可能となる。
例えば、図56に示すようにユーザの所持品として「英語テキストY」、「電子辞書」、「筆記具」、「時計」が検出されたとする。この場合、「和英辞書」や「英和辞書」ではないが所持品類推辞書122より、「電子辞書」は「和英辞書」、「英和辞書」の代替所持品であるため、「ヨドバシ学習塾」へ移動すると予測することが可能となる。なお、本実施の形態4では、所持品類似度判定部113における類似度合は、一致する所持品の数や、特定品の有無により行っていたがこれに限ったものではない。所定の施設等と因果関係のある所持品にその因果関係の強さを反映した重要度を設け、この重要度を用いて移動先を予測することとしてもよい。
図57は因果関係情報蓄積部111に蓄積された因果関係情報であり、所持品に重要度付したものを示している。例えばID「001」の「ヨドバシ学習塾」に対応付けられて所持品「英語テキストY」には重要度10、「和英辞書」および「英和辞書」には重要度3が付与されている。あるいは、ID「002」の「華町大学」に対応付けられて所持品「参考書B」には重要度5、「和英辞書」および「英和辞書」には重要度3が付与されている。そして、当該施設との一致度合は、これら重要度の総和で算出することとする。例えば、現在、ユーザが「英語テキストY」と「和英辞書」を所持していたとする。すると「ヨドバシ学習塾」との一致度合は「13(=10+3)」、「華町大学」との一致度合は「3」となり、一致度合の高い「ヨドバシ学習塾」へ向かうと予測することができる。また、単に所持品の重要度の総和のみならず、複数の所持品の組み合わせが一致して初めて重要度を算出することとしてもよい。例えば、ID「004」の「スポーツジムエクサイズ」の所持品は「ジャージ」、「スポーツシューズ」、「テニスボール」、「ラケット」が存在するが、これらは物品単体では必ずしもジムへ向かうとは考えられないこともある。例えば、たまたまジャージを着ているだけということもある。また、所持品によっては、複数の所持品が揃って初めて機能する物品も存在する。例えば、「ラケット」を所持していても、「テニスボール」を所持していなければテニスができないため、「スポーツジムエクサイズ」向かうとは考えにくい。そこで例えば「ジャージ」、「スポーツシューズ」、「テニスボール」、「ラケット」とすべての所持品を有する場合のみ、重要度「10」が算出される(なお、※印で示している)こととし、そして「スポーツジムエクサイズ」へ向かうと予測することとしてもよい。
なお、これら重要度はあらかじめ設定されているものであってもよいし、あるいは前記実施の形態1等で示すようにユーザの位置と所持品の履歴を蓄積し、この履歴を用いてユーザ毎に変更することとしてもよい。以下、図58、図59を用いて説明する。
図58は、蓄積された所持品とその位置情報を示したものである。前記実施の形態1で示すように所持品検出部103で検出された所持品と、位置情報検出部102で検出されるユーザの位置情報を対応付け、履歴蓄積部104に蓄積することでこれら所持品とその検出される位置の履歴を取得できる。例えば、位置「東経135度36分30秒、北緯35度36分10秒」である施設「華町大学」で所持品「参考書B」、「和英辞書」、「学生証」、「ノートPC」が検出されていることが分かる。また、華町大学でこのように所持品「参考書B」、「和英辞書」、「学生証」、「ノートPC」を所持していることが複数回に渡ることが分かる。つまり本例で示すユーザは「華町大学」で講義を受ける場合、「参考書B」、「和英辞書」、「学生証」のみならず「ノートPC」を常に持参していることを表している。一方、前述に示す「華町大学」での所持品との因果関係では、「参考書B」、「和英辞書」、「英和辞書」、「筆記具」、「学生証」であり(図57)、このようにあらかじめ設定された因果関係情報と、実際のユーザが普段、当該施設で所有する物品は必ずしも一致するとは限らない。そこで、ユーザの所持品の履歴より、これら因果関係情報を変更する。
図59は、履歴を反映させたものである。ID[002]の施設「華町大学」の所持品として「参考書B」等に加え、「ノートPC」が新たに加わっていることが分かる。様々な物品にタグが付与され、これら複数の所持品が検出される環境において、検出される物品は必ずしもすべてのユーザに共通するとは限らない。そこで、本例で示すように、ユーザ毎に履歴を蓄積し、これを反映させることとしてもよい。よりユーザの所持品の特性を考慮して移動先を予測することが可能となる。
以上の説明のように、本実施の形態4に係る移動体端末101は、特定品判定部112においてユーザの所持品から複数の移動先に重複しない所持品となる特定品を判定し、移動先予測部107は、この特定品を用いて移動先を予測することが可能となる。
(実施の形態5)
次に、本発明に係る移動先予測装置の第五の実施の形態について説明を行う。
上述した実施の形態4では、施設と所持品の因果関係情報を用いてユーザの移動先を予測する手法について説明を行った。しかし、例えばある時点での所持品では、複数の移動先が予測され、必ずしも移動先を一意に特定できない場合もある。例えば、現在「和英辞書」を所持しているため「ヨドバシ学習塾」と「華町大学」等、複数の移動先が予測され、いずれの移動先へ向かうのか分からない場合がある。しかし、その後のユーザの行動によって、最終的に一方の移動先を予測移動先として算出することが可能となる。そこで本実施の形態5では、さらにユーザの移動を検出し、移動先を正確に予測する手法について説明する。
図60は、本実施の形態5における移動体端末101のシステム構成図である。前記実施の形態で示す構成要素には同じ符号を付与し説明を省略する。
移動先候補特定部116は、所持品検出部103で検出されたユーザ所持品と、所持品と施設の因果関係情報より、移動先候補を特定する手段である。例えば、今、所持品検出部103において、ユーザの所持品として、図61(b)で示すように和英辞書」と「英和辞書」が検出されたとする。これら検出された所持品を用いて、所持品と施設の因果関係情報より、移動先候補を特定する。図61は、因果関係情報蓄積部111に蓄積された所持品と施設の因果関係情報を示したものである。
ここで移動先候補特定部116は、図61(a)で示すように検出された「和英辞書」および「英和辞書」を所持品として含む施設「ヨドバシ学習塾」、「華町大学」を移動先候補として特定する。しかし、現段階では、いずれの移動先へ向かうか判断することができない。そこで、その後のユーザの移動を考慮し、最終的に予測移動先を特定し、移動先に関する情報を提供する。
位置情報検出部102は、前記実施の形態と同様ユーザの位置を検出する手段であり、例えばGPS等で構成されているものとする。
また、位置情報蓄積部117は、検出された位置情報を蓄積し、さらに移動方向検出部118は蓄積された位置情報よりユーザの移動方向を検出する手段である。例えば、前回検出された位置情報との差分より、ユーザが向かっている方向等を算出することができ、移動方向検出部118はこれらユーザの移動方向を検出することとする。さらに移動先候補特定部116で特定された複数の移動先候補の位置情報より、これら施設までの距離を算出し、例えばユーザがより近づいている施設を、ユーザが向かっている施設と判断し、移動先として予測することが可能となる。以下、具体例を用いて説明する。
図62は、検出されるユーザの現在位置と、「ヨドバシ学習塾」および「華町大学」の位置関係を地図で示したものである。例えばユーザが現在、「和英辞書」と「英和辞書」を所持しながら、「東経135度34分30秒、北緯35度30分30秒」の位置で検出されたとする。一方、「華町大学」は「東経135度36分30秒、北緯35度36分10秒」、「ヨドバシ学習塾」は「東経135度34分30秒、北緯35度30分10秒」の位置に存在し、これら施設の位置情報は、因果関係情報蓄積部111に蓄積された因果関係情報より取得することが可能である。さらに、位置情報蓄積部117に蓄積された前回の位置情報より、ユーザが向かっている方向を算出することができる。例えば、前回「東経135度34分30秒、北緯35度30分40秒」の位置で検出されたとする。この場合、ユーザが北から南へ向かっていると判断することができる。さらに、方向や、検出された位置より「ヨドバシ学習塾」との距離が縮まり、したがってユーザは「ヨドバシ学習塾」へ向かっていると判断することが可能となる。
一方、ユーザが普段所持する物品は一つとは限らず、複数に渡る場合が多い。また、ある施設で利用されるなど、施設と因果関係がある所持品も複数に渡り、ユーザの所持品から必ずしも移動先を一つに特定できるとも限らない。所持品が不足する場合もあれば、あるいは因果関係には存在しない所持品を有する場合も多い。そこで本実施の形態5では、複数の移動先候補を特定し、さらにユーザのその後の行動を検出することでより正確に移動先を予測することができる。
なお、単に当該施設へ移動しているか否かの情報のみならず、現段階では所持していないが、その後、因果関係がある所持品を取得する等の情報を用いて、移動先を予測することも可能である。例えば、上記例の場合、現段階では、ユーザが所持する所持品が「英和辞書」および「和英辞書」であるため、「ヨドバシ学習塾」へ行こうとしているのか、「華町大学」へ移動しようとしているのか分からない。例えば「ヨドバシ学習塾」と因果関係のある「英語テキストY」を所持していれば「ヨドバシ学習塾」と予測することが可能であるが、一方、この「英語テキストY」は、塾へ置いてきている等の場合もある。あるいは、現在は所持していないが、別の場所に置いてある「英語テキストY」を取得しに向かっていることが分かれば、後に「ヨドバシ学習塾」へ向かうであろうと予測することができる。すなわち、現段階で所持している所持品のみならず、施設と因果関係のある物品の位置と、ユーザの位置を考慮することでより正確に移動先を予測することが可能となる。そこで、本実施の形態5では、ユーザの現在の所持品と、さらに所持していない物品(非所持品とする)を検出し、非所持品とユーザの位置関係を考慮して移動先を予測する手法について説明する。
図63は、本実施の形態5に係る移動体端末101の別のシステム構成図である。前記実施の形態で示す構成要素には同じ符号を付与し、説明を省略する。
非所持品特定部119は、移動先候補特定部116で特定された予測移動先と因果関係のある所持品のうち、所持品検出部103で検出されない所持品、すなわち現在所持していない非所持品を特定する手段である。
例えば、図64(b)に示すように現在、「和英辞書」と「英和辞書」を所持していたとする。一方、図64(a)に示す因果関係情報より、「和英辞書」と「英和辞書」を所持する場合、前述のように移動先候補特定部116によって「ヨドバシ学習塾」または「華町大学」へ移動するであろうと特定される。一方、現段階では、これら複数の移動先のうち、いずれの施設へ向かうか判断することができない。そこで、現在は所持していないが、移動先を特定するのに有力な物品(非所持品)を判定する。例えば「ヨドバシ学習塾」へ移動するとした場合、必要な所持品として「和英辞書」、「英和辞書」の他に「英語テキストY」が必要となるが、一方ユーザは所持しておらず、この「英語テキストY」が非所持品として判定される。一方、「華町大学」へ移動するとした場合、必要な所持品として「和英辞書」、「英和辞書」の他に「参考書B」が必要となるが、一方ユーザは所持しておらず、この「参考書B」が非所持品として判定される。そして次に、これら非所持品の現在の位置を検出する。
非所持品位置検出部121は、非所持品特定部119で特定された非所持品の現在の位置を検出する手段である。例えば、ユーザの所有する物品はサーバ等で管理されているものとし、本実施の形態5では非所持品位置データベース120で管理されているものとする。そしてこの非所持品位置データベースより非所持品の位置を特定する。
非所持品位置データベース120は、検出されたユーザの所有する物品とその位置を対応させて蓄積しているものとする。図65は非所持品位置データベースに蓄積された、本ユーザの所有する物品の位置を示したものである。例えば、物品ID「001」には物品「英語テキストY」があり、その物品の現在の位置「東経135度34分30秒、北緯35度30分10秒」が示されている。あるいは、物品ID「002」として物品「参考書B」があり、その物品の現在の位置「東経135度35分10秒、北緯35度33分10秒」が示されている。
なお近年、物品に付与するICタグ等の登場により、あらゆる物品に識別子が付与され、物品を管理することができるようになっている。さらに自宅や、様々な場所に備え付けられたタグリーダにより、これら物品の位置をサーバ等で管理することも可能となる。このような環境において、例えば自宅の物品を検出し、置き忘れた物の検出や、盗難を検知する発明も従来開示されている。本手法における非所持品位置データベース120は、この物品を管理するサーバに該当するものとし、その構築方法については従来開示されており、ここでは問わないものとする。
図66は、前述の非所持品の物品の位置関係や、ユーザの移動に伴う位置関係を地図で表したものである。図66において白い丸印(○)は「英語テキストY」であり、「ヨドバシ学習塾」に位置していることが分かる。これは、本例におけるユーザが「英語テキストY」を、それを用いる施設である「ヨドバシ学習塾」へ普段置いてきているため、ユーザと共に移動しているのではなく、「ヨドバシ学習塾」に位置していることを示している。
一方、白い四角印(□)は「参考書B」であり自宅に位置していることが分かる。そして、ユーザの現在の移動より、「参考書B」は自宅へ置いてきていることを示している。
ユーザは普段、所定の施設へ向かう場合、施設で利用する物品を所持しながら移動することが多く、本発明では、これらを因果関係情報として蓄積し、この因果関係情報を用いて移動先を予測することが可能であること示した。一方、ユーザは必ずしもこれら物品を所有して移動するとは限らない。例えば、本例においてヨドバシ学習塾と因果関係のある所持品「英語テキストY」を塾へ置いたままという場合もある。したがって、所持品検出部103では検出されず、正確に移動先を予測することが困難となる。そこでこれらを非所持品として判定し、物品を管理してその情報を蓄積する非所持品データベースを参照することで、非所持品の位置する方向へ向かっている場合は、その物品を取りに向かっている、あるいはそこで使うために置いているものと考え、移動先を正確に予測することが可能となる。例えば、図66の場合、現在所持している「和英辞書」および「英和辞書」では、移動先候補として「ヨドバシ学習塾」または「華町大学」と複数候補が算出されることとなるが、一方、非所持品である「参考書B」を自宅に置いたままユーザとの位置関係が離れていることから「華町大学」へ移動するとは考えられず、また「英語テキストY」との位置関係が近づいていることより、「ヨドバシ学習塾」へ移動していると予測することが可能となる。
図67は、別の例を説明するための図である。例えば現在ユーザは所持品「和英辞書」と「英和辞書」を所持しながら自宅の駐車場へ向かっていることを示している。「和英辞書」と「英和辞書」のみでは、上記のように「ヨドバシ学習塾」か「華町大学」を特定することはできない。しかし、駐車場にある車の中には「英語テキストY」が存在することが非所持品位置データベースより算出されていることとする。するとこの場合、「和英辞書」と「英和辞書」を所持品しながら「英語テキストY」が存在する駐車場へと移動しているため、つまり、これらの所持品を利用する「ヨドバシ学習塾」へ車で向かおうとしていると考えることができる。
このように、現在所持している所持品のみならず、移動先を予測するための非所持品を特定してその位置を参照し、非所持品の位置とユーザの位置関係より、移動先を予測することでより柔軟にユーザの移動先を予測することが可能となる。
以下、図68のフローチャートを用いて本実施の形態5の動作フローを説明する。
まずユーザの所持品を所持品検出部103において検出する(S801)。そして所持品が検出されると(S802)、因果関係情報蓄積部111に蓄積された因果関係情報を参照し(S803)、所定の施設に該当する所持品を所持しているか否かの判断を行う(S804)。該当する所持品がなければ(S804のNo)終了する。一方、該当する所持品が存在する場合(S804のYes)、これらを移動先候補特定部116において移動先候補として特定する(S805)。
次に非所持品特定部119において、特定された移動先候補の因果関係情報より、現在ユーザが所持していない非所持品を判定する(S806)。特定された非所持品の位置を非所持品データベース120より参照する(S807)。そして非所持品とユーザの位置関係を判断することとなる。
まず現在位置検出部103でユーザの位置を検出する(S808)。そして位置情報蓄積部117に蓄積し(S809)、蓄積された位置情報より、ユーザの移動方向を移動方向検出部118で検出する(S810)。S807において検出された非所持品の位置関係を考慮し、現在非所持品に近づいているか否かを判断する(S811)。近づいている場合(S811のYes)、当該非所持品と因果関係がある施設を予測移動先として算出する(S812)。そして特定された予測移動先に関する情報を表示する(S813)。
一方、いずれの非所持品にも近づいていない場合は、移動先を特定できないため終了する(S811のNo)。
なお、非所持品は、ユーザが現在所持していない物品として説明を行ってきたが、これに限ったものではない。代替可能な物品や、さらに購入しようとする物品でもよい。
また、ユーザの移動に伴って検出される位置情報と、所持品の履歴を蓄積しておき、所持品が離れ場合、その位置を自動で登録することで、非所持品位置データベースを作成することとしてもよい。
図69は、非所持品位置データベースを作成するために必要な構成要素を記した移動体端末101の別のシステムブロック図である。前記実施の形態等で示す位置情報検出部102、所持品検出部103、履歴蓄積部104に加え、所持品離別判定部124、非所持品位置登録部125を有し、非所持品位置データベース120を作成する。
非所持品位置データベースの作成には、まず、前記実施の形態1と同様、所持品位置検出部103において、ユーザが現在所持する所持品を、また位置情報検出部102においてユーザの位置を検出し、これらを対応付けて履歴蓄積部104に蓄積する。
図70は履歴蓄積部104に蓄積されたユーザの移動とその際所持していた所持品の履歴である。例えば、位置「東経135度35分30秒、北緯35度33分10秒」である「自宅」を出発し、位置「東経135度34分30秒、北緯35度30分10秒」である「ヨドバシ学習塾」へ移動した履歴が蓄積されている。またこの間「英語テキストY」、「和英辞書」、「英和辞書」を所持しながら移動したことを示している。一方、「ヨドバシ学習塾」へ到着した後「英語テキストY」は検出されず、「和英辞書」、「英和辞書」のみを所持して移動していることが分かる。これは本例におけるユーザは「英語テキストY」を「ヨドバシ学習塾」へ置いてきているため、以降所持品として検出されなくなったことを示している。図71は、図70の所持品とユーザの移動履歴を地図で表したものである。「英語テキストY」、「和英辞書」、「英和辞書」を所持しながら自宅を出発し「ヨドバシ学習塾」へ到達していることが分かる。一方、その後「英語テキストY」を塾に置いたまま、「和英辞書」、「英和辞書」のみを所持しながら再び移動し始めていることが分かる。このように、ユーザは常に物品を所持するのではなく、途中で購入して増えたり、あるいは途中で物品を置いて移動することもあるため、図70の履歴にあるように、検出されなくなり、非所持品となる。そこで、このように検出されなくなった場合、これらを所持品離別判定部124で非所持品と判断し、最後に検出された位置を非所持品の位置として非所持品位置登録部125で登録することで、非所持品の位置を蓄積した非所持品データベース120を作成することが可能となる。
図72は非所持品位置データベース120に蓄積された非所持品とその位置を示したものである。「英語テキストY」が最後に検出された位置である「東経135度34分30秒、北緯35度30分10秒」を、非所持品「英語テキストY」の位置として対応付けて蓄積されている。
以上の説明のように、本実施の形態5に係る移動体端末101は、非多頻度所持品や特定品がない場合においても、所持品検出部103において検出された所持品に基づいて、移動先候補特定部116において移動先となる複数の移動先候補を特定して、移動先候補距離算出部123において移動先候補とユーザとの距離を算出し、移動先予測部107は距離の近づいている移動先候補をユーザの移動先として予測することが可能となる。
また、図63に示す移動体端末101においては、非所持品特定部119においてユーザの所持していない非所持品を特定して、非所持品位置検出部121において非所持品の位置を検出し、移動先候補距離算出部123において非所持品に対応する施設である移動先候補とユーザとの距離を算出し、移動先予測部107は距離に基づいてユーザの移動先を予測することができる。従って、本実施の形態5に係る移動体端末101は、現在所持している所持品のみならず、移動先を予測するために非所持品を特定してその位置を参照し、非所持品の位置とユーザの位置関係より、移動先を予測することでより柔軟にユーザの移動先を予測することが可能となる。
本発明にかかる移動先予測装置は、移動先情報をユーザに適したタイミングで適した形式で掲示することが可能な画面を有する、例えば携帯電話機等の移動体端末やカーナビゲーション装置等に使用することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1における移動先予測装置を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態1における所持品検出を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態1における所持品情報および位置情報の履歴を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1における非多頻度所持品を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態1における非多頻度所持品と位置の因果関係を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態1における位置因果関係による移動先予測を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態1における位置に基づく商用情報を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態1における位置と所持品の関係を説明する図である。 図9は、本発明の実施の形態1における位置と所持品の関係を説明する図である。 図10は、本発明の実施の形態1における位置と所持品の関係を説明する図である。 図11は、本発明の実施の形態1におけるエリアと所持品の関係を説明する図である。 図12は、本発明の実施の形態1におけるエリアと所持品の関係を説明する図である。 図13は、本発明の実施の形態1におけるエリアと所持品の関係を説明する図である。 図14は、本発明の実施の形態1におけるエリアと所持品の関係を説明する図である。 図15は、本発明の実施の形態1におけるエリアと所持品の関係を説明する図である。 図16は、本発明の実施の形態1における動作フローチャートである。 図17は、本発明の実施の形態1における動作フローチャートである。 図18は、本発明の実施の形態1における動作フローチャートである。 図19は、本発明の実施の形態2における所持品検出を示す図である。 図20は、本発明の実施の形態2における位置ノード変換表を示す図である。 図21は、本発明の実施の形態2における検出された所持品を示す図である。 図22は、本発明の実施の形態2における所持品情報および位置情報の履歴を示す図である。 図23は、本発明の実施の形態2における所持品情報および位置情報の履歴を示す図である。 図24は、本発明の実施の形態2における所持品情報および位置情報の体系化された履歴を示す図である。 図25は、本発明の実施の形態1における位置と所持品の履歴を示す図である。 図26は、本発明の実施の形態1における位置と所持品の関係を説明する図である。 図27は、本発明の実施の形態1における位置と所持品の関係を説明する図である。 図28は、本発明の実施の形態1におけるエリアと所持品の関係を説明する図である。 図29は、本発明の実施の形態1におけるエリアと所持品の関係を説明する図である。 図30は、本発明の実施の形態1におけるエリアと所持品の関係を説明する図である。 図31は、本発明の実施の形態1におけるエリアと所持品の関係を説明する図である。 図32は、本発明の実施の形態2における抽出された所持品と目的地の関係を示す図である。 図33は、本発明の実施の形態2における動作フローチャートである。 図34は、本発明の実施の形態2における動作フローチャートである。 図35は、本発明の実施の形態2における動作フローチャートである。 図36は、非頻度所持品と目的地との関係の一例を示すテーブルである。 図37は、因果関係抽出部より抽出された、非多頻度所持品と目的地との位置因果関係を示す図である。 図38は、本発明の実施の形態3における構成を示す図である。 図39は、同上の施設データベースに格納される施設情報の内容を示す情報内容表示図である。 図40は、同上の施設候補検索部が最尤施設決定部に通知する施設候補情報の内容を示す情報内容表示図である。 図41は、同上の移動先予測装置の動作を示すフローチャートである。 図42は、従来の所持品検出装置の例を示す図である。 図43は、本発明の実施の形態3におけるテキスト情報からの特定品抽出を説明する図である。 図44は、本発明の実施の形態3における施設データベースを説明する図である。 図45は、本発明の実施の形態3における施設カテゴリからの目的地予測を説明する図である。 図46は、実施の形態4の移動体端末のシステム構成図である。 図47は、実施の形態4の因果関係情報を示す図である。 図48は、実施の形態4の施設情報を示す図である。 図49は、実施の形態4の特定品の判定を示す図である。 図50は、実施の形態4の検出された所持品を示す図である。 図51は、実施の形態4の予測移動先の情報の表示を示す図である。 図52は、実施の形態4の特定品の判定におけるフローチャートである。 図53は、実施の形態4の移動先の予測におけるフローチャートである。 図54は、実施の形態4の移動体端末のシステム構成図である。 図55は、実施の形態4の類推辞書を示す図である。 図56は、実施の形態4の検出された所持品を示す図である。 図57は、実施の形態4の因果関係情報を示す図である。 図58は、実施の形態4の因果関係情報を示す図である。 図59は、実施の形態4の因果関係情報を示す図である。 図60は、実施の形態5の移動体端末のシステム構成図である。 図61(a)は、実施の形態5の因果関係情報を示す図である。図61(b)は、実施の形態5のユーザの現在の所持品を示す図である。 図62は、実施の形態5においてユーザの移動方向を示す図である。 図63は、実施の形態5の移動体端末のシステム構成図である。 図64(a)は、実施の形態5の因果関係情報を示す図である。図64(b)は、実施の形態5のユーザの現在の所持品を示す図である。 図65は、実施の形態5の非所持品の位置を示す図である。 図66は、実施の形態5においてユーザの移動方向を示す図である。 図67は、実施の形態5の非所持品とユーザの位置関係を示す図である。 図68は、実施の形態5の非所持品を用いて移動先を予測する際のフローチャートである。 図69は、実施の形態5の移動体端末のシステム構成図である。 図70は、実施の形態5の所持品の履歴を示す図である。 図71は、実施の形態5の所持品の離別を示す図である。 図72は、実施の形態5の非所持品データベースを示す図である。
符号の説明
101 移動体端末
102 位置情報検出部
103 所持品検出部
104 履歴蓄積部
105 所持頻度判定部
106 位置因果関係抽出部
107 移動先予測部
102E 施設データベース
103E 施設候補検索部
105E 最尤施設決定部
106E 特定施設蓄積部
111 因果関係情報蓄積部
112 特定品判定部
113 所持品類似度判定部
114 情報表示部
115 施設情報データベース
116 移動先候補特定部
117 位置情報蓄積部
118 移動方向検出部
119 非所持品特定部
120 非所持品位置データベース
121 非所持品位置検出部
122 所持品類推辞書
123 移動先候補距離算出部
124 所持品離別判定部
125 非所持品位置登録部
501 所持品特定部

Claims (18)

  1. ユーザの移動先を予測する移動先予測装置であって、
    前記ユーザの位置情報を検出する位置情報検出手段と、
    前記ユーザの所持している所持品に取り付けられたタグから情報を読み込むことにより、前記ユーザが所持する所持品を検出する所持品検出手段と、
    少なくとも前記所持品検出手段において検出される前記所持品と、前記位置情報検出手段によって検出される位置情報とを関連付けて履歴として蓄積する蓄積手段と、
    前記履歴に出現する頻度に基づいて、前記所持品を、所定割合以上所持する多頻度所持品又は所定割合未満保持する非多頻度所持品に区別する判定を行う所持頻度判定手段と、
    前記所持頻度判定手段で非多頻度所持品と判定された所持品と、前記履歴において当該所持品と関連付けられた位置情報とを対応づけることにより、前記履歴より、少なくとも前記所持品と前記所定の位置情報との因果関係を抽出する因果関係抽出手段と、
    前記因果関係と前記所持品検出手段で検出された所持品とに基づいて、前記因果関係において当該所持品と対応づけられた位置情報を特定し、特定した位置情報から定まる位置を前記ユーザの移動先として予測する移動先予測手段とを備える
    ことを特徴とする移動先予測装置。
  2. 前記所持頻度判定手段は、前記所定割合として、前記ユーザが所定期間毎に前記所持品を所持する割合を用い、
    当該所定割合未満の所持品を前記非多頻度所持品とし、当該所定割合以上の所持品を前記多頻度所持品とする
    ことを特徴とする請求項1記載の移動先予測装置。
  3. 前記所持頻度判定手段は、前記履歴におけるユーザの位置情報をクラスタリング手法に従ってクラス分けし、前記履歴における位置情報と所持品との対応付けより、各クラスに属する所持品を特定し、所持品が属するクラスの数を、前記所定割合とし、
    当該所定割合未満の所持品を前記非多頻度所持品とし、当該所定割合以上の所持品を前記多頻度所持品とする
    ことを特徴とする請求項1記載の移動先予測装置。
  4. 前記蓄積手段は、出発地から目的地までの移動ごとに、当該出発地と当該目的地と前記位置情報と前記所持品とを関連付けて蓄積し、
    前記所持頻度判定手段は、前記蓄積手段に蓄積された履歴における全ての移動に対する、所持品が関連付けられた移動の割合を、前記所定割合として、
    当該所定割合未満の所持品を前記非多頻度所持品とし、当該所定割合以上の所持品を前記多頻度所持品とする
    ことを特徴とする請求項1記載の移動先予測装置。
  5. 前記移動先予測装置は、さらに、
    前記因果関係抽出手段で抽出される前記因果関係を用いて、前記位置情報検出手段で検出された位置情報に対応づけられた所持品が前記所持品検出手段で検出されるか否かを確認することにより、前記所持品の有無を確認する所持品確認手段と、
    前記所持品確認手段において所持品がないと確認される場合には、その旨の通知を前記ユーザに行う通知手段とを備える
    ことを特徴とする請求項1記載の移動先予測装置。
  6. 前記蓄積手段は、複数の前記所持品と前記位置情報とを関連付けた履歴を蓄積し、
    前記所持品確認手段は、前記履歴を参照して、前記履歴に記載されているが前記所持品検出手段において検出されない所持品を判断し、
    前記通知手段は、当該所持品を前記ユーザに通知する
    ことを特徴とする請求項5記載の移動先予測装置。
  7. 前記移動先予測装置は、さらに、
    日時情報を検出する時計部を備え、
    前記蓄積手段には、少なくとも前記日時情報と、前記所持品と、前記位置情報とが関連付けて履歴として蓄積され、
    前記所持頻度判定手段で非多頻度所持品と判定された所持品と、前記履歴において当該所持品と関連付けられた位置情報とを対応づけることにより、前記履歴より、少なくとも前記所持品と前記所定の位置情報との因果関係を抽出する因果関係抽出手段と、
    前記因果関係抽出手段は、前記所持頻度判定手段で非多頻度所持品と判定された所持品と、前記履歴において当該所持品と関連付けられた日時情報及び位置情報とを対応づけることにより、前記所持品と、前記日時情報及び前記位置情報との因果関係を抽出し、
    前記移動先予測手段は、当該因果関係と前記所持品検出手段で検出された所持品と前記時計部で検出された日時情報とに基づいて、当該因果関係において当該所持品と当該日時情報から所定時間だけ経過した日時情報とに対応づけられた位置情報を特定し、特定した位置情報から定まる位置を前記ユーザの移動先として予測する
    ことを特徴とする請求項1記載の移動先予測装置。
  8. 前記移動先予測装置は、さらに、
    前記移動先に関する商用情報を記録するデータベース部と、
    前記移動先予測手段で予測された前記移動先に関する商用情報を前記データベース部から取得して画面に表示する表示手段とを備える
    ことを特徴とする請求項1記載の移動先予測装置。
  9. 前記移動先予測装置は、さらに、
    ネットワークを介して前記移動先予測手段において予測された前記移動先に関する商用情報を提供するサーバ装置と接続する通信手段を備え、
    前記データベース部には、前記通信手段を介して取得する前記商用情報が記録される
    ことを特徴とする請求項8記載の移動先予測装置。
  10. 前記移動先予測装置は、さらに、
    前記蓄積手段に蓄積された前記所持品のうち、異なる移動先において重複しない所持品を特定品として判定する特定品判定手段を備え、
    前記移動先予測手段は、前記所持品検出手段で検出された所持品の中に前記特定品が存在する場合、前記特定品に対応する移動先を前記ユーザの移動先として予測する
    ことを特徴とする請求項1記載の移動先予測装置。
  11. 前記蓄積手段は、少なくとも前記所持品検出手段において検出される前記所持品と、前記位置情報検出手段において検出される前記位置情報とを関連付けて履歴として蓄積し、
    前記特定品判定手段は、さらに、前記履歴に基づいて、所定の移動先において所持する頻度が高い所持品を特定品として判定し、
    前記移動先予測手段は、前記所持品検出手段で検出される所持品の中に前記特定品が存在する場合、前記特定品に対応する移動先を前記ユーザの移動先として予測する
    ことを特徴とする請求項10記載の移動先予測装置。
  12. 前記移動先予測装置は、さらに、
    前記位置情報よりユーザの移動方向を検出する移動方向検出手段と、
    前記因果関係抽出手段で抽出された因果関係と前記所持品検出手段で検出された所持品とに基づいて、前記因果関係において当該所持品と対応づけられた位置情報を特定し、特定した位置情報から定まる方向を複数の移動先候補として特定する移動先候補特定手段とを備え、
    前記移動先予測手段は、前記移動方向検出手段で検出されるユーザの移動方向が近づいている移動先候補を前記ユーザの移動先と予測する
    ことを特徴とする請求項1記載の移動先予測装置。
  13. 前記移動先予測装置は、さらに、
    前記所持品検出手段で検出される所持品と前記因果関係とに基づいて、前記因果関係において当該所持品と対応づけられた位置情報を特定し、特定した位置情報から定まる位置を移動先候補として特定する移動先候補特定手段と、
    予め保持している移動先と当該移動先で所持すべき所持品とを対応づけた因果関係情報を参照することにより、前記因果関係情報において、前記移動先候補特定手段で特定された移動先に対応する所持品のうち、前記所持品検出手段で検出された所持品を除く所持品を特定し、特定した所持品を前記ユーザが所持していない非所持品と特定する非所持品特定手段と、
    予め保持しているユーザの位置と当該で保持すべき保持品とを対応づけた非所持品位置データベースを参照することにより、前記非所持品位置データベースにおいて、前記非所持品特定手段で特定された非所持品に対応する位置を特定し、特定した位置を前記非所持品が存在する位置として検出する非所持品位置検出手段と、
    前記非所持品位置検出手段により検出される前記非所持品の位置と、前記ユーザの位置、及び前記ユーザの移動方向より、前記非所持品との位置関係を判定する非所持品位置関係判定手段とを備え、
    前記移動先予測手段は、前記非所持品位置関係判定手段において前記非所持品との距離
    が近づいている場合、前記非所持品に対応する移動先を前記ユーザの移動先として予測する
    ことを特徴とする請求項1記載の移動先予測装置。
  14. 前記移動先予測手段は、さらに、前記非所持品に対応する移動先を除いて前記ユーザの移動先を予測する
    ことを特徴とする請求項13記載の移動先予測装置。
  15. 前記蓄積手段は、さらに、前記所持品の代替となる代替所持品に関する情報が記載された所持品類推辞書を蓄積し、
    前記移動先予測手段は、前記所持品検出手段において前記代替所持品が検出される場合には、前記所持品類推辞書を用いて前記代替所持品に対応する同類所持品を特定し、前記因果関係において当該同類所持品と対応づけられた位置情報を特定し、特定した位置情報から定まる位置を前記ユーザの移動先と予測する
    ことを特徴とする請求項1記載の移動先予測装置。
  16. 移動先予測装置によってユーザの移動先を予測する移動先予測方法であって、
    位置情報検出手段が、前記ユーザの位置情報を検出する位置情報検出ステップと、
    所持品検出手段が、前記ユーザの所持している所持品に取り付けられたタグから情報を読み込むことにより、前記ユーザが所持する所持品を検出する所持品検出ステップと、
    蓄積手段が、少なくとも前記所持品検出ステップにおいて検出された前記所持品と、前記位置情報検出ステップにおいて検出される位置情報とを関連付けて履歴として蓄積する蓄積ステップと、
    所持頻度判定手段が、前記履歴に出現する頻度に基づいて、前記所持品を、所定割合以上所持する多頻度所持品又は所定割合未満保持する非多頻度所持品に区別する判定を行う所持頻度判定ステップと、
    因果関係抽出手段が、前記所持頻度判定ステップで非多頻度所持品と判定された所持品と、前記履歴において当該所持品と関連付けられた位置情報とを対応づけることにより、前記履歴より、少なくとも前記所持品と前記位置情報との因果関係を抽出する因果関係を抽出する因果関係抽出ステップと、
    移動先予測手段が、前記因果関係と前記所持品検出ステップで検出された所持品とに基づいて、前記因果関係において当該所持品と対応づけられた位置情報を特定し、特定した位置情報から定まる位置を前記ユーザの移動先として予測する移動先予測ステップとを含む
    ことを特徴とする移動先予測方法。
  17. ユーザの移動先を予測する移動先予測方法に用いるプログラムであって、
    コンピュータに請求項1記載の移動先予測装置が備える手段として機能させる
    ことを特徴とするプログラム。
  18. 請求項17に記載のプログラムを記録した
    ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006540855A 2004-10-14 2005-09-15 移動先予測装置および移動先予測方法 Active JP4034812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299949 2004-10-14
JP2004299949 2004-10-14
PCT/JP2005/017063 WO2006040901A1 (ja) 2004-10-14 2005-09-15 移動先予測装置および移動先予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4034812B2 true JP4034812B2 (ja) 2008-01-16
JPWO2006040901A1 JPWO2006040901A1 (ja) 2008-05-15

Family

ID=36148201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540855A Active JP4034812B2 (ja) 2004-10-14 2005-09-15 移動先予測装置および移動先予測方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7419095B2 (ja)
JP (1) JP4034812B2 (ja)
CN (1) CN101040554B (ja)
WO (1) WO2006040901A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10880684B2 (en) 2017-07-31 2020-12-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Information presentation apparatus, information presentation system, and non-transitory computer readable medium

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4156584B2 (ja) * 2004-11-30 2008-09-24 株式会社ケンウッド ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP4736529B2 (ja) * 2005-05-13 2011-07-27 オムロン株式会社 撮影制御装置、撮影制御方法、制御プログラム、制御プログラムを記録した記録媒体、撮影制御システム、および情報処理システム
JP4878131B2 (ja) * 2005-08-04 2012-02-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ行動推定システム、ユーザ行動推定方法
JP4088336B2 (ja) * 2006-04-14 2008-05-21 松下電器産業株式会社 移動先予測装置および移動先予測方法
US7725250B2 (en) * 2006-07-18 2010-05-25 International Business Machines Corporation Proactive mechanism for supporting the global management of vehicle traffic flow
JP2008122282A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toyota Motor Corp ドライブシーン推定装置、及び、ドライブシーン対応サービス提供装置
JP4609896B2 (ja) * 2006-11-14 2011-01-12 大日本印刷株式会社 情報提供システム
EP2185897A1 (de) * 2007-08-25 2010-05-19 Continental Teves AG & CO. OHG Vorrichtung und verfahren zur aktualisierung von digitalen karten
JP5004777B2 (ja) * 2007-12-06 2012-08-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 仮想空間における行動履歴の効率的記録方法および再生方法
JPWO2010013572A1 (ja) * 2008-07-28 2012-01-12 国立大学法人 筑波大学 建物内制御装置
JP5201409B2 (ja) * 2008-09-30 2013-06-05 ブラザー工業株式会社 無線タグ通信装置及び物品管理システム
ES2376321B1 (es) * 2009-02-18 2013-01-28 Crambo, S.A. Dispositivo de gestión y control de rutinas conductuales.
US20120047087A1 (en) 2009-03-25 2012-02-23 Waldeck Technology Llc Smart encounters
US20120221242A1 (en) * 2009-08-03 2012-08-30 Hans Schulte Navigation device and a method of operation of a navigation device
JP5088420B2 (ja) * 2009-08-04 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置及び情報提供システム
JP4677060B1 (ja) * 2009-09-04 2011-04-27 パナソニック株式会社 位置校正情報収集装置、位置校正情報収集方法、及び位置校正情報収集プログラム
US9518833B2 (en) * 2009-12-29 2016-12-13 Blackberry Limited System and method of automatic destination selection
JP5534007B2 (ja) 2010-05-12 2014-06-25 日本電気株式会社 特徴点検出システム、特徴点検出方法、及びプログラム
JP5495235B2 (ja) * 2010-12-02 2014-05-21 株式会社日立製作所 監視対象者の行動を監視する装置及び方法
US9285235B2 (en) * 2011-03-25 2016-03-15 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program
JP5628725B2 (ja) * 2011-03-29 2014-11-19 大成建設株式会社 可搬機器の所在管理システム
CN102411749A (zh) * 2011-08-24 2012-04-11 厦门市鼎朔信息技术有限公司 一种基于定位信息和网络显示终端的虚拟引导系统
US9562783B2 (en) * 2011-10-01 2017-02-07 Proxpro, Inc. Identifying future location and providing path crossing indications
JP2013125367A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 教育支援システム及び情報端末
US9043133B2 (en) 2011-12-29 2015-05-26 Intel Corporation Navigation systems and associated methods
US8768616B2 (en) * 2012-01-09 2014-07-01 Ford Global Technologies, Llc Adaptive method for trip prediction
DE102012200192A1 (de) * 2012-01-09 2013-07-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs
WO2015167172A1 (ko) * 2014-04-28 2015-11-05 삼성전자 주식회사 크라우드소싱을 이용한 위치 결정, 매핑 및 데이터 관리 시스템 및 방법
US9510154B2 (en) 2014-04-28 2016-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd Location determination, mapping, and data management through crowdsourcing
WO2016021721A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 株式会社ニコン 情報処理装置、およびプログラム
DE102014224583A1 (de) * 2014-12-02 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung eines Zieles einer Person und Zielerkennungseinheit hierzu
JP6381463B2 (ja) * 2015-03-12 2018-08-29 アルパイン株式会社 車載装置
JP2017102677A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社ニコン 電子機器
EP3214406A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-06 Volvo Car Corporation Method and system for utilizing a trip history
US10323954B2 (en) 2016-08-29 2019-06-18 Telenav, Inc. Navigation system with preference analysis mechanism and method of operation thereof
EP3483557A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Methods and apparatuses for predicting a destination of a user's current travel path
US10915586B2 (en) * 2017-12-29 2021-02-09 Kensho Technologies, Llc Search engine for identifying analogies
CN108170644B (zh) * 2017-12-29 2021-02-02 杭州后博科技有限公司 一种书包内物品使用情况的统计系统及方法
CN108133619B (zh) * 2018-02-06 2020-05-29 百度在线网络技术(北京)有限公司 停车场停车预测的方法、装置、存储介质及终端设备
JP6996359B2 (ja) * 2018-03-09 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 持ち忘れ防止支援方法、端末装置および持ち忘れ防止支援システム
CN112262294B (zh) * 2018-06-20 2024-04-16 宝马股份公司 用于用户移动性预测的方法、系统和计算机程序产品
US11493355B2 (en) * 2019-05-14 2022-11-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Adaptive live trip prediction solution
CN110189547B (zh) * 2019-05-30 2020-10-20 广州小鹏汽车科技有限公司 一种障碍物检测方法、装置及车辆
CN115690163B (zh) * 2023-01-04 2023-05-09 中译文娱科技(青岛)有限公司 基于影像内容的目标跟踪方法、系统及存储介质
CN116258087B (zh) * 2023-05-15 2023-08-01 矿冶科技集团有限公司 冰铜品位软测量方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2338522C (en) * 1998-08-14 2009-04-07 3M Innovative Properties Company Radio frequency identification systems applications
JP4431907B2 (ja) 1999-04-09 2010-03-17 ソニー株式会社 情報提供方法及びその装置
US7203598B1 (en) * 2000-09-26 2007-04-10 Nortel Networks Limited Traffic information and automatic route guidance
JP2002163301A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Ntt Docomo Inc 物品管理方法及び物品管理装置
CN1330937C (zh) * 2001-08-06 2007-08-08 松下电器产业株式会社 信息提供方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10880684B2 (en) 2017-07-31 2020-12-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Information presentation apparatus, information presentation system, and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20060238409A1 (en) 2006-10-26
CN101040554B (zh) 2010-05-05
JPWO2006040901A1 (ja) 2008-05-15
US7419095B2 (en) 2008-09-02
WO2006040901A1 (ja) 2006-04-20
CN101040554A (zh) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4034812B2 (ja) 移動先予測装置および移動先予測方法
Liu et al. Extracting semantic location from outdoor positioning systems
CN105532030B (zh) 用于分析目标实体的移动的装置、系统和方法
CN103488666B (zh) 信息处理设备和方法、电子装置以及计算机可读存储介质
CN118171657A (zh) 基于关注点信息提供服务的方法和装置
CN101681382A (zh) 导航装置
Xia et al. Decision Tree‐Based Contextual Location Prediction from Mobile Device Logs
CN112632379A (zh) 路线推荐方法、装置、电子设备和存储介质
Tulić Ceballos The impact of web 3.0 technologies on tourism information systems
Pearson et al. BookMark: Appropriating existing infrastructure to facilitate scalable indoor navigation
Kim et al. Landmark extraction from web-harvested place descriptions
Huang et al. Hierarchical destination prediction based on GPS history
Claridades et al. Developing a data model of indoor points of interest to support location‐based services
WO2019070412A1 (en) SYSTEM FOR GENERATING AND USING GEOGRAPHIC HASH EXPRESSIONS
Hashemi Intelligent GPS trace management for human mobility pattern detection
JPWO2008149408A1 (ja) 情報検索システム、それに用いられる移動頻度管理装置およびエリア情報検索装置、移動頻度管理装置におけるプログラム、エリア情報検索装置におけるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN102713910B (zh) 辞典生成装置、辞典生成方法
Boukhechba et al. Energy optimization for outdoor activity recognition
KR20060103380A (ko) Rfid를 이용한 위치 정보 관리 방법 및 그 시스템
Neto et al. Prediction of Destinations and Routes in Urban Trips with Automated Identification of Place Types and Stay Points.
Huang et al. Analysis of spatiotemporal trajectories for stops along taxi paths
Mamei Applying commonsense reasoning to place identification
Mariescu-Istodor Detecting user actions in MOPSI
JP2005227619A (ja) 語学学習支援システム
CN105783932B (zh) 寻路信息的提示方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4034812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250