JP4033758B2 - ポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジン - Google Patents

ポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジン Download PDF

Info

Publication number
JP4033758B2
JP4033758B2 JP2002326669A JP2002326669A JP4033758B2 JP 4033758 B2 JP4033758 B2 JP 4033758B2 JP 2002326669 A JP2002326669 A JP 2002326669A JP 2002326669 A JP2002326669 A JP 2002326669A JP 4033758 B2 JP4033758 B2 JP 4033758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
polyorganosiloxane
polylysine
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002326669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004161820A (ja
Inventor
祐一 山元
純 平木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP2002326669A priority Critical patent/JP4033758B2/ja
Publication of JP2004161820A publication Critical patent/JP2004161820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033758B2 publication Critical patent/JP4033758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジンに関する。さらに詳しくは、ε-ポリリジンの有する特性とポリオルガノシロキサンの有する特性の両方を併せ持ち、ポリカチオン系オルガノポリシロキサンとしての応用や親水基と親油基を併せ持つことから界面活性剤としての応用に有用なポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジンに関する。
【0002】
【従来の技術】
ε-ポリリジンは、リジン同士が、そのε位のアミノ基と、隣り合うリジンのヒドロキシカルボニル基と酸アミド結合によって結合した高分子化合物である。ε-ポリリジンは、必須アミノ酸であるリジンのポリマーであることから安全性が高く、また、カチオン含量が高いので、抗菌性などの特異な物性を有する。ε-ポリリジンはその特異な物性から、トイレタリー用品、化粧品、飼料添加物、医薬、農薬、食品添加物、電子材料などへの用途が期待される。また、ポリオルガノシロキサンは、各種有機樹脂例えば熱可塑性樹脂にブレンドまたは該有機樹脂と共重合することにより、ポリオルガノシロキサンの特性である耐候性、表面撥水性、潤滑性、低磨耗性、生体適合性、抗血栓性、ガス透過性等を付与できるため、有機樹脂の改質剤として有効であり、塗料、接着剤、コーティング剤、繊維処理剤、無機材料の表面改質剤、トイレタリー用品、化粧品等への利用が知られている。これまで、ケイ素原子及びアミノ酸側鎖のアミノ基を含むポリペプチドが、例えば、下記の特許文献1、特許文献2および特許文献3等に開示されており、毛髪化粧料等に使用することが提案されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−223921号公報
【特許文献2】
特開平7−228508号公報
【特許文献3】
特開平11−240822号公報
【0004】
しかしながら、該化合物は、合成的に得られるアミノ酸側鎖のアミノ基を含むαタイプのポリペプチドを使用しており、ε−ポリリジンとは明らかに異なる。また、含有するシリル基もアルコキシシリル基やシラノール基であり、ポリオルガノシロキサン基ではなく、これまでに、ε−ポリリジンにポリオルガノシロキサンを含有した化合物は知られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ε-ポリリジンは高い抗菌性を有しているが、水溶性のため、その使用は殆どが水系で行われており、油系での応用は殆どなされていない。また、ポリオルガノシロキサンは親油性のため、水には殆ど溶解しない。水溶性または水との親和性の高いポリオルガノシロキサンとしては、ポリエチレングリコールなどで変性したノニオン系のポリオルガノシロキサンが知られている。しかし、ポリカチオン系の水溶性ポリオルガノシロキサンは、殆ど知られておらず、さらに、抗菌性を有するポリオルガノシロキサンも殆ど知られていない。従って、これまで、ε-ポリリジンの有する特性とポリオルガノシロキサンの有する特性の両方を持たす場合には、それぞれをブレンドして使用していたが、これら二つを混合することは、非常に困難であった。そのため、さらに界面活性剤等を第三成分として使用する必要があり、また、高度な乳化技術も必要であった。そこで、ε-ポリリジンの有する特性とポリオルガノシロキサンの有する特性の両方を併せ持つ化合物が求められてきた。
【0006】
本発明者らは従来技術が有する上述の課題に鑑み鋭意研究を重ねた。その結果、ε−ポリリジンと、アミノ基と反応しうる官能基を持つポリオルガノシロキサンとを反応させることにより、下記一般式(1)で表されるポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジンが得られることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成した。
【0007】
Figure 0004033758
(式(1)中、A1、A2、およびA3は下記一般式(2)に表される基またはアミノ基であり、A1、A2、およびA3が3つ同時にアミノ基であることはなく、aは0〜50の整数、bは0〜50の整数、a+bは10〜50の整数である。)
−X−Y−Z (2)
(式(2)中、Xは、
Figure 0004033758

(Rは炭素数1〜5の直鎖もしくは分岐鎖のアルキレン基、炭素数2〜5のアルケニレン基または炭素数6〜10のアリーレン基である)で表される基であり、Yは、炭素数1〜1000の直鎖もしくは分岐鎖のアルキレン基を表し、基中の相隣接しない任意のメチレン基は−O−で置換されてもよい。Zは下記一般式(3)または下記一般式(4)で表されるポリオルガノシロキサン基である)
Figure 0004033758
(式(3)中、R、およびRは炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基であり、cは1〜1000の整数である)
Figure 0004033758
(式(4)中、R、Rは炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基であり、dは0〜1000の整数、eは1〜1000の整数であり、d+eは1〜1000の整数である)。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は以下に示される。
(1)下記一般式(1)で表されるポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジン。
Figure 0004033758
(式(1)中、A1、A2、およびA3は下記一般式(2)に表される基またはアミノ基であり、A1、A2、およびA3が3つ同時にアミノ基であることはなく、aは0〜50の整数、bは0〜50の整数、a+bは10〜50の整数である。)
−X−Y−Z (2)
(式(2)中、Xは、
Figure 0004033758

(Rは炭素数1〜5の直鎖もしくは分岐鎖のアルキレン基、炭素数2〜5のアルケニレン基または炭素数6〜10のアリーレン基である)で表される基であり、Yは、炭素数1〜1000の直鎖もしくは分岐鎖のアルキレン基を表し、基中の相隣接しない任意のメチレン基は−O−で置換されてもよい。Zは下記一般式(3)または下記一般式(4)で表されるポリオルガノシロキサン基である)
Figure 0004033758
(式(3)中、R、およびRは炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基であり、cは1〜1000の整数である)
Figure 0004033758
(式(4)中、R、Rは炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基であり、dは0〜1000の整数、eは1〜1000の整数であり、d+eは1〜1000の整数である)。
【0009】
(2)前記第1項記載の式(2)中のXが、
Figure 0004033758
で表される基である前記第1項記載のポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジン。
【0010】
(3)前記第1項記載の式(2)中のXが、
Figure 0004033758
(Rは炭素数1〜5の直鎖もしくは分岐鎖のアルキレン基、炭素数2〜5のアルケニレン基または炭素数6〜10のアリーレン基である)で表される基である前記第1項記載のポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジン。
【0011】
(4)前記第1項記載の式(2)中のXが、
Figure 0004033758
で表される基である前記第1項記載のポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジン。
【0018】
【発明の実施の詳細】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明は、下記一般式(1)で表されるポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジンである。
Figure 0004033758
(式(1)中、A1、A2、およびA3は下記一般式(2)に表される基またはアミノ基であり、A1、A2、およびA3が3つ同時にアミノ基であることはなく、aは0〜50の整数、bは0〜50の整数、a+bは10〜50の整数である。)
【0019】
−X−Y−Z (2)
(式(2)中、Xは、
Figure 0004033758

(Rは炭素数1〜5の直鎖もしくは分岐鎖のアルキレン基、炭素数2〜5のアルケニレン基または炭素数6〜10のアリーレン基である)で表される基であり、Yは、炭素数1〜1000の直鎖もしくは分岐鎖のアルキレン基を表し、基中の相隣接しない任意のメチレン基は−O−で置換されてもよい。Zは下記一般式(3)または下記一般式(4)で表されるポリオルガノシロキサン基である)
Figure 0004033758
(式(3)中、R、およびRは炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基であり、cは1〜1000の整数である)
Figure 0004033758
(式(4)中、R、Rは炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基であり、dは0〜1000の整数、eは1〜1000の整数であり、d+eは1〜1000の整数である)。
【0020】
前記の一般式(1)で表されるポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジンは、下記一般式(5)で表されるε−ポリリジンとε−ポリリジン中のアミノ基と反応しうる官能基を持つポリオルガノシロキサンとを反応させることにより得られる。
Figure 0004033758
(nは2〜50の整数)
【0021】
原料であるε-ポリリジンは、例えば、具体的には、特許第1245361号公報に記載のストレプトマイセス・アルプラス・サブスピーシーズ・リジノポリメラスを、その組成が、グルコース5重量%、酵母エキス0.5重量%、硫酸アンモニウム1重量%、リン酸水素二カリウム0.08重量%、リン酸二水素カリウム0.136重量%、硫酸マグネシウム・7水和物0.05重量%、硫酸亜鉛・7水和物0.004重量%、および硫酸鉄・7水和物0.03重量%であり、pHが6.8に調整された培地にて培養し、得られた培養物からε−ポリリジンを分離・採取することによって得られる。またはそれを酸、アルカリまたは酵素により適当な分子量に分解したε-ポリリジンなども挙げられる。本発明に使用する上記一般式(5)に表されるε−ポリリジンの中のnは2〜50であり、より好ましくは10〜40である。
【0022】
また、ε−ポリリジン中のアミノ基と反応しうる官能基を持つポリオルガノシロキサンとしては、エポキシ基を持つポリオルガノシロキサン、カルボン酸またはカルボン酸誘導体を官能基に持つポリオルガノシロキサン、ハロゲン化アルキル基を持つポリオルガノシロキサンおよび不飽和基を持つポリオルガノシロキサンをあげることができる。
【0023】
アミノ基と反応しうる官能基の具体例としては、
Figure 0004033758
(Rは炭素数1〜5の直鎖もしくは分岐鎖のアルキレン基、炭素数2〜5のアルケニレン基または炭素数6〜10のアリーレン基であり、Rは炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基もしくはトリメチルシリル基であり、Wは塩素、臭素、ヨウ素である)を挙げることができる。
【0024】
上記一般式(2)のXで表される基中のR、およびアミノ基と反応しうる官能基の具体例に表されるRは、炭素数1〜5の直鎖もしくは分岐鎖のアルキレン基、炭素数2〜5のアルケニレン基または炭素数6〜10のアリーレン基であるが、炭素数1〜5のアルキレン基としては、−CHCH−、−CH−CH(−CH)−、−CHCH(−C)−、−CH(−CH)−CH(−CH)−などの直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基が挙げられ、炭素数2〜5のアルケニレン基としては、−CH=CH−、−CH−C(=CH)−、−CH=C(−CH)−、−C(CH)=C(−CH)−などの直鎖状もしくは分岐状のアルケニレン基が挙げられる。
【0025】
また、炭素数6〜10のアリーレン基としては、1,2−フェニレン、4−メチル−1,2−フェニレン、ジメチル−1,2−フェニレン、4−エチル−1,2−フェニレンなどが挙げられる。本発明において上記Rは特に限定されるものではないが、−CHCH−、−CH=CH−、−CH−C(=CH)−、−CH=C(−CH)−、1,2−フェニレンであることが好ましい。
【0026】
アミノ基と反応しうる官能基の具体例に表されるRは、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基もしくはトリメチルシリル基であるが、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、及びフェネチル基などを挙げることができ、また、炭素数6〜10のアリール基としては、フェニル基、トルイル基、キシリル基、およびエチルフェニル基などを挙げることができる。
【0027】
アミノ基と反応しうる官能基の具体例に表されるWは塩素、臭素、ヨウ素から選ばれるハロゲン原子である。
【0028】
上記一般式(2)において、Yは炭素数1〜1000の直鎖もしくは分岐鎖のアルキレン基を表し、この基中の相隣接しない任意のメチレン基は−O−で置換されてもよい。具体例として、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、ノナメチレン、デカメチレン、ウンデカメチレン、ドデカメチレン、テトラデカメチレン、2−メチルエチレン、2−メチルトリメチレン、2−メチルテトラメチレン、2−メチルペンタメチレン、2−メチルヘキサメチレン、2−メチルヘプタメチレン、2−メチルオクタメチレン、2−メチルノナメチレン、2−メチルデカメチレン、2−メチルウンデカメチレン、−OCHCHCH−、−OCHCHOCHCHCH−、−CHOCHCHCH−、または−(OCHCHOCHCHCH−、−(OCH(CH)CHOCHCHCH−、−(OCHCH(CH))OCHCHCH−(mは1以上の整数である)などが挙げられる。本発明において、Yは特に限定されるものではないが、前述の基のうちトリメチレン、デカメチレン、2−メチルエチレン、−OCHCHCH−、−OCHCHOCHCHCH−、−CHOCHCHCH−、−(OCHCHOCHCHCH−(mは1以上の整数である)であることが好ましい。
【0029】
上記一般式(2)において、Zは上記一般式(3)または上記一般式(4)で表されるポリオルガノシロキサン基である。一般式(3)および一般式(4)において、R、Rで示される炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、及びフェネチル基などを挙げることができ、炭素数6〜10のアリール基としては、フェニル基、トルイル基、キシリル基、およびエチルフェニル基などを挙げることができる。また、上記一般式(3)において、cは1〜1000の整数であり、上記一般式(4)において、dは0〜1000の整数、eは1〜1000の整数であり、d+eは1〜1000の整数である。
【0030】
ε−ポリリジンのアミノ基と反応しうる官能基を持つポリオルガノシロキサンとしては、官能基を片末端に有する片末端変性ポリオルガノシロキサン、官能基を両末端に有する両末端変性ポリオルガノシロキサン、官能基を側鎖に有する側鎖変性ポリオルガノシロキサンを挙げることができる。本発明において、何れのポリオルガノシロキサンも使用することができるが、両末端変性ポリオルガノシロキサン及び官能基を複数持つ側鎖変性ポリオルガノシロキサンの使用は、単一分子内に官能基が複数存在するため、反応により得られたポリオルガノシロキサン含有ε-ポリリジンが、ゲル化する可能性がある。従って、上記一般式(3)で表される片末端変性ポリオルガノシロキサンまたは、上記一般式(4)で表される官能基を一つ持つ側鎖変性ポリオルガノシロキサンの使用が好ましい。
【0031】
本発明のポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジンは、上記一般式(5)で表されるε−ポリリジンと上記アミノ基と反応しうる官能基を有するポリオルガノシロキサンとを溶媒中で反応させて得られるものである。ポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジン中のポリオルガノシロキサン含有量は、ε−ポリリジンに対するアミノ基と反応しうる官能基を有するポリオルガノシロキサンの仕込比及び該ポリオルガノシロキサンの分子量で制御することができる。反応に使用する溶媒は、ε−ポリリジンが溶解する溶媒であれば特に限定されないが、例えば、メタノール、水−メタノール混合溶媒、水−エタノール混合溶媒、水−ジメチルホルムアミド混合溶媒等が挙げられる。反応溶媒の使用量は、ε−ポリリジンの重量に対して1〜100倍量、好ましくは1〜10倍量である。反応温度は、特に高温で行う必要はなく、室温でも進行すると思われるが、温度が低いほど反応時間が長くなるため、好ましくは、30〜70℃である。
【0032】
反応は、ε−ポリリジンを溶媒に溶解後、アミノ基と反応しうる官能基を持つポリオルガノシロキサンを滴下して行う。滴下時間は0.01〜2時間が好ましい。反応時間は、官能基とアミノ基との反応であることから、短時間で反応が進行すると思われるが、好ましくは、1〜24時間である。また、使用するアミノ基と反応しうる官能基を持つポリオルガノシロキサンによっては上記溶媒に溶解しない可能性がある為、十分に混合する速度で攪拌することが望ましい。反応終了後、溶媒を留去してポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジンを得ることができる。
【0033】
【実施例】
以下に実施例を挙げて詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0034】
実施例1
磁器攪拌子、冷却管、温度計を取り付けた100ミリリットルの三ツ口フラスコに、ε−ポリリジン(数平均分子量=4090)10.0g、メタノールを30g入れ、室温にて攪拌し、ε−ポリリジンを溶解する。温度を50℃に昇温後、下記一般式(6)
Figure 0004033758
で表される(3−グリシドキシプロピル)−ペンタメチルジシロキサン2.1g(8.05×10−3mol)を5分間で滴下した。50℃の温度を保持した状態で3時間反応させた。3時間経過後、反応液を冷却し、エタノールを10.0g加えた。次に、エバポレーターを用いて反応液中の揮発分を減圧溜去し、生成物として11.8gの微黄色の固体を得た。また、該生成物は、赤外吸収スペクトル法による分析によって、構造を確認した(図1)。
【0035】
実施例2
磁器攪拌子、冷却管、温度計を取り付けた100ミリリットルの三ツ口フラスコに、ε−ポリリジン(数平均分子量=4090)5.0g、メタノールを30.0g入れ、室温にて攪拌し、ε−ポリリジンを溶解する。温度を50℃に昇温後、(3−グリシドキシプロピル)−ペンタメチルジシロキサン5.0g(33.8×10−3mol)を10分間で滴下した。50℃の温度を保持した状態で3時間反応させた。3時間経過後、反応液を冷却し、エタノールを10.0g加えた。次に、エバポレーターを用いて反応液中の揮発分を減圧溜去し、生成物として10.0gの黄色の水飴状化合物を得た。
【0036】
実施例3
磁器攪拌子、冷却管、温度計を取り付けた100ミリリットルの三ツ口フラスコに、ε−ポリリジン(数平均分子量=4090)10.0g、メタノールを30.0g入れ、室温にて攪拌し、ε−ポリリジンを溶解する。温度を50℃に昇温後、下記一般式(7)
Figure 0004033758
で表される片末端エポキシ基をもつ数平均分子量1000のポリジメチルシロキサン2.9gを5分で滴下した。50℃の温度を保持した状態で3時間反応させた。3時間経過後、反応液を冷却し、エタノールを10.0g加えた。次に、エバポレーターを用いて反応液中の揮発分を減圧溜去し、生成物として12.6gの微黄色の固体を得た。また、該生成物は、赤外吸収スペクトル法による分析によって、構造を確認した(図2)。
【0037】
実施例4
磁器攪拌子、冷却管、温度計を取り付けた100ミリリットルの三ツ口フラスコに、ε−ポリリジン(数平均分子量=4090)5.0g、メタノールを15.0g入れ、室温にて攪拌し、ε−ポリリジンを溶解する。温度を50℃に昇温後、実施例3で用いたのと同様の片末端エポキシ基をもつ数平均分子量1000のポリジメチルシロキサン5.0gを5分間で滴下した。50℃の温度を保持した状態で3時間反応させた。3時間経過後、反応液を冷却し、エタノールを10.0g加えた。次に、エバポレーターを用いて反応液中の揮発分を減圧溜去し、生成物として9.9gの微黄色の固体を得た。また、該生成物は、赤外吸収スペクトル法による分析によって、構造を確認した(図3)。
【0038】
実施例5
磁器攪拌子、冷却管、温度計を取り付けた100ミリリットルの三ツ口フラスコに、ε−ポリリジン(数平均分子量=4090)3.0g、メタノールを20.0g入れ、室温にて攪拌し、ε−ポリリジンを溶解する。温度を50℃に昇温後、実施例3で用いたのと同様の片末端エポキシ基をもつ数平均分子量1000のポリジメチルシロキサン10.0gを10分間で滴下した。50℃の温度を保持した状態で3時間反応させた。3時間経過後、反応液を冷却し、エタノールを10.0g加えた。次に、エバポレーターを用いて反応液中の揮発分を減圧溜去し、生成物として12.6gの黄白色の高粘度な液体を得た。
【0039】
実施例6
磁器攪拌子、冷却管、温度計を取り付けた100ミリリットルの三ツ口フラスコに、ε−ポリリジン(数平均分子量=4090)10.0g、メタノールを30.0g入れ、室温にて攪拌し、ε−ポリリジンを溶解する。温度を30℃に昇温後、下記一般式(8)
Figure 0004033758
で表される片末端にカルボン酸基をもつ数平均分子量1000のポリジメチルシロキサン3.1gを5分で滴下した。30℃の温度を保持した状態で1時間反応させた。1時間経過後、反応液を冷却し、エタノールを10.0g加えた。次に、エバポレーターを用いて反応液中の揮発分を減圧溜去し、生成物として11.6gの微黄色の固体を得た。また、該化合物の赤外吸収スペクトルにおいて、ε−ポリリジンに起因する吸収とポリジメチルシロキサン起因の吸収が認められた(図4)。また、該化合物は水には全く溶けない為、水洗により未反応のε−ポリリジンを除去後、ヘキサンに溶解し、0.1N塩酸水にて処理したところ、水層にε−ポリリジンが得られた。従って、本反応で得られた化合物はε−ポリリジンと式(8)のアンモニウム塩であることが判った。
【0040】
【発明の効果】
本発明の一般式(1)で表されるポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジンは、ε-ポリリジンの有する特性とポリオルガノシロキサンの有する特性の両方を併せ持っており、これにより、ε−ポリリジンの有する特性を油系で応用できることが可能となり、また、ポリカチオン系オルガノポリシロキサンとしての応用も期待される。さらに、該化合物は親水基と親油基を併せ持つことから界面活性剤としての応用も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得られたポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジンのIRチャートを示す。
【図2】 実施例3で得られたポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジンのIRチャートを示す。
【図3】 実施例4で得られたポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジンのIRチャートを示す。
【図4】 実施例6で得られたポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジンのIRチャートを示す。
【図5】 本発明で使用したε−ポリリジンのIRチャートを示す。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で表されるポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジン。
    Figure 0004033758
    (式(1)中、A1、A2、およびA3は下記一般式(2)に表される基またはアミノ基であり、A1、A2、およびA3が3つ同時にアミノ基であることはなく、aは0〜50の整数、bは0〜50の整数、a+bは10〜50の整数である。)
    −X−Y−Z (2)
    (式(2)中、Xは、
    Figure 0004033758

    (Rは炭素数1〜5の直鎖もしくは分岐鎖のアルキレン基、炭素数2〜5のアルケニレン基または炭素数6〜10のアリーレン基である)で表される基であり、Yは、炭素数1〜1000の直鎖もしくは分岐鎖のアルキレン基を表し、基中の相隣接しない任意のメチレン基は−O−で置換されてもよい。Zは下記一般式(3)または下記一般式(4)で表されるポリオルガノシロキサン基である)
    Figure 0004033758
    (式(3)中、R、およびRは炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基であり、cは1〜1000の整数である)
    Figure 0004033758
    (式(4)中、R、Rは炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基であり、dは0〜1000の整数、eは1〜1000の整数であり、d+eは1〜1000の整数である)。
  2. 請求項1記載の式(2)中のXが、
    Figure 0004033758
    で表される基である請求項1記載のポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジン。
  3. 請求項1記載の式(2)中のXが、
    Figure 0004033758
    (Rは炭素数1〜5の直鎖もしくは分岐鎖のアルキレン基、炭素数2〜5のアルケニレン基または炭素数6〜10のアリーレン基である)で表される基である請求項1記載のポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジン。
  4. 請求項1記載の式(2)中のXが、
    Figure 0004033758
    で表される基である請求項1記載のポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジン。
JP2002326669A 2002-11-11 2002-11-11 ポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジン Expired - Fee Related JP4033758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002326669A JP4033758B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 ポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002326669A JP4033758B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 ポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004161820A JP2004161820A (ja) 2004-06-10
JP4033758B2 true JP4033758B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=32805529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002326669A Expired - Fee Related JP4033758B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 ポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4033758B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101553332B (zh) * 2006-11-28 2011-07-06 沙克拉德有限公司 连铸机、测量连铸机的流状态的方法及测量系统

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4852817B2 (ja) * 2003-05-15 2012-01-11 Jnc株式会社 シリコーン変性された抗菌剤及び抗菌性樹脂組成物
US20060018867A1 (en) * 2004-05-12 2006-01-26 Ichimaru Pharcos Co., Ltd Cosmetic composition and production thereof
JP5045083B2 (ja) * 2005-12-05 2012-10-10 Jnc株式会社 防汚剤
DE102015210171A1 (de) * 2015-06-02 2016-12-08 Wacker Chemie Ag Aminosäure-Gruppierungen aufweisende Organosiliciumverbindungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO2019049862A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 味の素株式会社 ポリリジン誘導体
CN116096788A (zh) * 2020-09-08 2023-05-09 瓦克化学股份公司 有机硅共聚物,其制备方法及其在纤维基材处理中的用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101553332B (zh) * 2006-11-28 2011-07-06 沙克拉德有限公司 连铸机、测量连铸机的流状态的方法及测量系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004161820A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1043895C (zh) 具有亲水基团的硅烷及其制备方法和应用
US8729207B2 (en) Types of polyester-modified organopolysiloxanes
JP4340249B2 (ja) アミノ官能性オルガノポリシロキサンの製法
US6358501B1 (en) Polypeptide-polysiloxane copolymers
US7235186B2 (en) Organosilicon compounds comprising cyclodextrin radicals
EP2022812A1 (en) Polyether-modified organopolysiloxane, diorganopolysiloxane-polyether block copolymer, their production methods, and cosmetic preparation
US20070132113A1 (en) Alkyl-phenyl silsesquioxane resins compositions
US6218560B1 (en) Surface-active organosilicon compounds
WO2013103496A2 (en) Silicone ionomer composition
US7696294B2 (en) Siloxane polymers and uses thereof
JP4033758B2 (ja) ポリオルガノシロキサン含有ε−ポリリジン
US6838541B2 (en) Method of making siloxane-based polyamide elastomers
US7470753B2 (en) Silicone-modified antimicrobial polymer, antimicrobial agent and antimicrobial resin composition
CN101080435A (zh) 磺酸盐官能的有机基聚硅氧烷
KR20130131401A (ko) 폴리실록산-n,n-다이하이드로카르빌렌 당-개질된 멀티블록 공중합체 및 그의 제조 방법
JP2008536957A (ja) シロキサン共重合体
US10358530B2 (en) Polyether-modified siloxane and a thickening agent
US20110184106A1 (en) Silicon polyethers and a method of producing the same
US7015296B2 (en) Preparation of linear organosiloxane polymers
KR20080029970A (ko) 올레핀 다면체 올리고머 실세스퀴옥산 케이지의 연속 제조공정
WO2006098408A1 (ja) ジヒドロキシカルボン酸アミド基含有オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
US20220112224A1 (en) Branched organosilicon compound, method of preparing same, and copolymer formed therewith
JP2005002264A (ja) シリコーン含有抗菌性樹脂
JPH0826158B2 (ja) ポリアミン−ポリシロキサンブロツク共重合体
JPS6323212B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees