JP4032147B2 - 粘土・水溶性高分子複合多孔体の製造方法 - Google Patents

粘土・水溶性高分子複合多孔体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4032147B2
JP4032147B2 JP24281497A JP24281497A JP4032147B2 JP 4032147 B2 JP4032147 B2 JP 4032147B2 JP 24281497 A JP24281497 A JP 24281497A JP 24281497 A JP24281497 A JP 24281497A JP 4032147 B2 JP4032147 B2 JP 4032147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay
water
porous body
soluble polymer
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24281497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1179860A (ja
Inventor
弘基 中沢
俊一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kunimine Industries Co Ltd
National Institute for Materials Science
Original Assignee
Kunimine Industries Co Ltd
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kunimine Industries Co Ltd, National Institute for Materials Science filed Critical Kunimine Industries Co Ltd
Priority to JP24281497A priority Critical patent/JP4032147B2/ja
Publication of JPH1179860A publication Critical patent/JPH1179860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032147B2 publication Critical patent/JP4032147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、粘土と水溶性高分子を含んでなる多孔体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
多孔質の材料としては、いわゆる発泡スチロール(ポリスチレン)あるいはスチレンペーパーが、断熱材、吸音材として軽量で適当な強度があり安価であるがゆえに広く普及している。しかし、その材料の原料は石油であり、使用後の焼却に際しては高熱を出して焼却炉を破損し、大量の炭酸ガスを発生するなど、環境汚染の典型といえる材料である。また、発泡スチロール等が放置されて河川や海を汚染するなど、社会問題として指摘されて久しく、ポリスチレン製の断熱材、吸音材を代替しうる環境に親和的な素材の出現が待たれているのが実状である。
このような要求に応えるものとして、粘土を用いた多孔体材料が提案されている(特開昭63−230581号)。これは、粘土と水との混合物を高速で凍結乾燥して多孔体としたものである。
しかし、このような粘土ゾル又は粘土ゾルにバインダーを加えた複合ゾルを凍結乾燥する多孔体の製造方法において、多孔体の空孔率を高くするためには、ゾルの水分量を多くする必要があり、乾燥に時間がかかるため製造効率が悪くなるという問題があった。また、この方法ではゾルを急速凍結するため、凍結温度を非常に低く(−30℃程度)設定しなければならないという点が制約となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
したがって本発明は、急速凍結を必要とせず、かつ、短時間の乾燥で空孔率の高い多孔体を製造しうる粘土・水溶性高分子複合多孔体の製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題に鑑み鋭意研究した結果、内部に気泡を分散させた粘度・水溶性高分子複合ゾルを凍結乾燥することにより微細多孔体が得られることを見出し、この知見に基づき本発明をなすに至った。
すなわち本発明は、
(1)気泡を内部に分散させた粘土・水溶性高分子複合ゾルを−5℃〜−10℃で凍結乾燥することを特徴とする粘土・水溶性高分子複合多孔体の製造方法、及び
(2)粘土・水溶性高分子複合ゾルが界面活性剤を含んでなることを特徴とする(1)項記載の粘土・水溶性高分子複合多孔体の製造方法
を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられる粘土は、天然でも合成であってもよく、鉱物分類上粘土鉱物に属するものを主成分としているものが特に制限なく用いられる。天然のものとしては例えば、モンモリロナイト、バイデライト、サポナイトなどのスメクタイトやカオリナイト、アロフェン等、あるいはスメクタイトを主成分とするベントナイトや酸性白土等があり、これらは化学的に修飾、変化させて、いわゆる合成粘土としても用いることができる。これらのうちで、好ましくはスメクタイト、ベントナイト、酸性白土が用いられ、ベントナイト、酸性白土は精製したものが特に好ましく用いられる。
【0006】
本発明で用いられる水溶性高分子は、水系でバインダーとして使用できるものであれば特に制限はなく、例えばゼラチン、カンテン、多糖類(デンプン、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、アルギン酸ナトリウムなど)等があげられ、好ましくはゼラチンを用いる。
本発明で用いる粘土・水溶性高分子複合ゾルにおいて、水溶性高分子は、固形分重量比で粘土1重量部に対し通常0.5重量部以上、好ましくは2〜9重量部である。粘土と水溶性高分子との割合は目的とする多孔体の性能(圧縮強度、弾性、耐火性など)に応じて適宜選択でき、例えば粘土を多くすると見掛け比重が高く、弾性は低いが耐火・耐熱性の高い多孔体が得られる。
また、本発明で用いる粘土・水溶性高分子複合ゾル中の水分量は、目的の多孔体の空孔率や用いる水溶性高分子の種類などによって適宜選択できるが、ゾルの固形分濃度が通常5〜20重量%、好ましくは10〜15重量%とする。
【0007】
本発明においては上記の粘土・水溶性高分子複合ゾル中に気泡を分散・保持させ、これを凍結乾燥して粘土・水溶性高分子複合多孔体を製造する。気泡を分散・保持させる方法には特に制限はなく、例えば泡立て器等による攪拌やポンプによる空気の吹き込みなどによって行うことができる。気泡の大きさやゾル中の気泡の割合などは目的の多孔体の空孔率などにより適宜選択しうるが、微細な気泡が好ましく、通常、気泡の大きさは50〜300μm、割合は90〜98vol%である。
【0008】
上記の気泡を安定に保持させるため、本発明の粘土・水溶性高分子複合ゾルにはさらに界面活性剤を用いることが好ましい。このときの界面活性剤は、粘土・水溶性高分子複合ゾルの性質を損なわずに起泡剤、気泡安定剤として作用するものであれば特に制限はない。例えば直鎖アルキルスルホン酸ソーダ(LAS)や、セッケン、市販の台所洗剤をはじめとする洗浄剤など、種々の界面活性剤を用いることができる。
本発明の粘土・水溶性高分子複合ゾルに界面活性剤を用いる場合、その量は通常、粘土・水溶性高分子複合ゾルの20重量%以下、好ましくは1〜10重量%である。界面活性剤の使用量により、得られる粘土・水溶性高分子複合多孔体の見掛け比重を制御することができ、界面活性剤のより多いほうが多孔体の見掛け比重は小さくなる。
【0009】
本発明の粘土・水溶性高分子複合ゾルにはさらに、多孔体の軽量、多孔の性質を損なわず、ゾルに気泡を含有させるのを阻害しない範囲であれば、必要に応じて上記した以外の成分を添加できる。例えば、繊維、着色料、抗菌剤、消臭剤、香料、乾燥剤などを配合できる。
【0010】
本発明においては上記のような、気泡を内部に分散させた粘土・水溶性高分子複合ゾルを型に入れるなどして成形後、凍結乾燥することにより、目的の多孔体を得る。型については成形後に多孔体から取り外せるものであれば素材、形状等に特に制限はない。凍結は、冷凍機や液体窒素などを用いて、通常の手段で行うことができる。本発明の方法では、多孔体の空孔は複合ゾル内部の気泡から形成されるため、急速に凍結しなくとも所望の空孔率を有する多孔体が得られる。このため凍結温度は急速凍結する場合より高い温度でよく、−5〜−10℃である。
【0011】
本発明においては、このように凍結したものを、次いで乾燥する。通常、凍結乾燥は減圧下で行われるが、減圧しないで送風下で乾燥してもよい。凍結乾燥自体は常法に従って行うことができる。
本発明で用いる粘土・水溶性高分子複合ゾルは、上記したとおり水分量が従来より少なくてよいので、その分、乾燥時間を短縮することができる。
【0012】
【実施例】
次に、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1
山形県左沢産の天然ベントナイトを水簸し、粒径2μm以下の鉱物粒のみを集めて、モンモリロナイト成分を濃縮し、塩化ナトリウム水溶液を用いてモンモリロナイトの層間イオンをNa+ に置換し、水洗、風乾して原料とした。同原料と水を計量、混合して固形分濃度約10重量%の粘土ゾルを作り、一昼夜放置して熟成した。一方、ゼラチンと水を計量、混合して固形分濃度約10重量%の溶液とした。この粘土ゾルとゼラチン水溶液を重量比20/80の割合で混合し、これを泡立て器で5分間攪拌して内部に気泡を保持させ、粘土・ゼラチン複合ゾルとした。
この複合ゾルをアルミニウム製の型に流し込み、−5℃の冷凍庫で凍結させた後、真空乾燥して、均質な粘土・ゼラチン複合多孔体(空孔率98vol%、見掛け比重0.030g/cm2 )を得た。複合ゾルは体積100ml中、水分量20gで、乾燥時間は約8時間であった。
【0013】
実施例2
実施例1と同じ粘土ゾルとゼラチン水溶液に、さらに界面活性剤として直鎖アルキルスルホン酸ソーダ10重量%を加え、実施例1と同様に攪拌して複合ゾルを得た。これを実施例1と同様にして型に流し込み、凍結、真空乾燥して、均質な粘土・ゼラチン複合多孔体(空孔率98vol%、見掛け比重0.026g/cm2 )を得た。複合ゾルは体積100ml中、水分量20gで、乾燥時間は約8時間であった。
実施例3
実施例1と同じ粘土ゾルとゼラチン水溶液に、さらに界面活性剤として直鎖アルキルスルホン酸ソーダ10重量%を加え、市販のポンプで直径0.5mmの管から10分間空気を吹き込んで気泡を保持させて複合ゾルを得た。これを実施例1と同様にして型に流し込み、凍結、真空乾燥して、均質な粘土・ゼラチン複合多孔体(空孔率98vol%、見掛け比重0.027g/cm2 )を得た。複合ゾルは体積100ml中、水分量20gで、乾燥時間は約8時間であった。
【0014】
実施例4
ゼラチン水溶液の代わりに10重量%カンテン水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして、粘土ゾルとカンテン水溶液を重量比20/80の割合で混合し、さらに界面活性剤として直鎖アルキルスルホン酸ソーダ10重量%を加え、実施例1と同様にして攪拌して粘土・カンテン複合ゾルとした。これを実施例1と同様にして型に流し込み、凍結、真空乾燥して均質な粘土・カンテン複合多孔体(空孔率96vol%、見掛け比重0.042g/cm2 )を得た。複合ゾルは体積100ml中、水分量30gで、乾燥時間は約8時間であった。
実施例5
ゼラチン水溶液の代わりに10重量%デンプン水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして、粘土ゾルとデンプン水溶液を重量比20/80の割合で混合し、さらに界面活性剤として直鎖アルキルスルホン酸ソーダ10重量%を加え、実施例1と同様にして攪拌して粘土・デンプン複合ゾルとした。これを実施例1と同様にして型に流し込み、凍結、真空乾燥して均質な粘土・デンプン複合多孔体(空孔率97vol%、見掛け比重0.032g/cm2 )を得た。複合ゾルは体積100ml中、水分量30gで、乾燥時間は約8時間であった。
【0015】
実施例6
ゼラチン水溶液の代わりに10重量%カルボキシメチルセルロース水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして、粘土ゾルとカルボキシメチルセルロース水溶液を重量比20/80の割合で混合し、さらに界面活性剤として直鎖アルキルスルホン酸ソーダ10重量%を加え、実施例1と同様にして攪拌して粘土・カルボキシメチルセルロース複合ゾルとした。これを実施例1と同様にして型に流し込み、凍結、真空乾燥して均質な粘土・カルボキシメチルセルロース複合多孔体(空孔率96vol%、見掛け比重0.037g/cm2 )を得た。複合ゾルは体積100ml中、水分量30gで、乾燥時間は約8時間であった。
実施例7
ゼラチン水溶液の代わりに10重量%メチルセルロース水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして、粘土ゾルとメチルセルロース水溶液を重量比20/80の割合で混合し、さらに界面活性剤として直鎖アルキルスルホン酸ソーダ10重量%を加え、実施例1と同様にして攪拌して粘土・メチルセルロース複合ゾルとした。これを実施例1と同様にして型に流し込み、凍結、真空乾燥して均質な粘土・メチルセルロース複合多孔体(空孔率96vol%、見掛け比重0.036g/cm2 )を得た。複合ゾルは体積100ml中、水分量30gで、乾燥時間は約8時間であった。
【0016】
実施例8
ゼラチン水溶液の代わりに10重量%アルギン酸ナトリウム水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして、粘土ゾルとアルギン酸ナトリウム水溶液を重量比20/80の割合で混合し、さらに界面活性剤として直鎖アルキルスルホン酸ソーダ10重量%を加え、実施例1と同様にして攪拌して粘土・アルギン酸ナトリウム複合ゾルとした。これを実施例1と同様にして型に流し込み、凍結、真空乾燥して均質な粘土・アルギン酸ナトリウム複合多孔体(空孔率96vol%、見掛け比重0.034g/cm2 )を得た。複合ゾルは体積100ml中、水分量30gで、乾燥時間は約8時間であった。
【0017】
比較例1
実施例1と全く同じ粘土ゾルとゼラチン水溶液の混合ゾルを、攪拌して気泡を保持させることなくそのままアルミニウム製の型に流し込み、実施例1と同様に凍結、真空乾燥したところ、得られた多孔体(空孔率90vol%、見掛け比重0.123g/cm2 )は氷の骸晶の形の残る不均質なもので、手で持てないほど脆かった。混合ゾルは体積100ml中、水分量90gで、乾燥には約60時間を要した。
【0018】
実施例9
実施例1で用いたのと同じ粘土ゾルとゼラチン水溶液を重量比20/80で混合し、直鎖アルキルスルホン酸ソーダ5重量%を加え、実施例1と同様にして攪拌、成形、凍結、乾燥を行い、粘土・ゼラチン複合多孔体(空孔率98vol%、見掛け比重0.028g/cm3 )を得た。
得られた多孔体より縦40mm×横40mm×高さ25mmの試料を切り出し、圧縮強度を測定を行った。測定はAGS−1000A(商品名、島津製作所社製)により行い、1.0mm/分の割合で、圧縮前の高さの90%に圧縮されるまで負荷をかけ、その後、同じ割合で負荷を減少させた。このときの負荷と圧縮量との関係のグラフを図1に示した。比較として、発泡スチロールで同じ測定を行った結果を併せて示した。
図1の結果より、本発明方法による粘土・ゼラチン複合多孔体は、負荷が600gf/cm2 を越えると発泡スチロールより高い圧縮強度を示すことがわかる。また、図1からもわかる通り、本発明による粘土・ゼラチン複合多孔体は、負荷を減少させていったとき圧縮されていた高さを約25%復元しており、本発明で得られる多孔体が高い弾性を有することがわかる。
【0019】
実施例10
実施例1で用いたのと同じ粘土ゾルとゼラチン水溶液を、10/90、20/80、30/70又は40/60の重量比で混合し、それぞれ0重量%、5重量%、10重量%、15重量%又は20重量%の割合で直鎖アルキルスルホン酸ソーダを加え、各々実施例1と同様にして攪拌、成形、凍結、乾燥を行い、粘土・ゼラチン複合多孔体を得た。
それぞれの多孔体の見掛け比重を測定し、界面活性剤の割合との関係をグラフにしたところ、図2のような結果を得た。図2より、界面活性剤の使用量により多孔体の見掛け比重を制御しうることがわかる。
また、これらの多孔体の高さが10%圧縮されるのに要する負荷を測定し、見掛け比重との関係をグラフにしたところ、図3のような結果を得た。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、複合ゾル内部の気泡から空孔を形成するため、急速凍結を必要とせず、従来より高い温度の凍結で多孔体を製造することができる。また本発明によれば、水分量の少ない複合ゾルから空孔率の高い多孔体を製造できるため、凍結後の乾燥時間を大幅に短縮して製造を迅速化でき、効率よく、高品質の粘土・水溶性高分子複合多孔体を製造できる。本発明方法によれば粘土系多孔体を低コストで製造することができる。本発明によって得られる粘土・水溶性高分子複合多孔体は、高い圧縮強度を有し、弾性、耐火性なども有し、材料コストも低廉にでき、緩衝材、断熱材、吸音材など種々の用途への利用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で得られた多孔体にかけた負荷と圧縮量との関係を示すグラフである。
【図2】実施例で得られた多孔体の界面活性剤の使用量と見掛け比重との関係を示すグラフである。
【図3】実施例で得られた多孔体の見掛け比重と圧縮強度との関係を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 気泡を内部に分散させた粘土・水溶性高分子複合ゾルを−5℃〜−10℃で凍結乾燥することを特徴とする粘土・水溶性高分子複合多孔体の製造方法。
  2. 粘土・水溶性高分子複合ゾルが界面活性剤を含んでなることを特徴とする請求項1記載の粘土・水溶性高分子複合多孔体の製造方法。
JP24281497A 1997-09-08 1997-09-08 粘土・水溶性高分子複合多孔体の製造方法 Expired - Lifetime JP4032147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24281497A JP4032147B2 (ja) 1997-09-08 1997-09-08 粘土・水溶性高分子複合多孔体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24281497A JP4032147B2 (ja) 1997-09-08 1997-09-08 粘土・水溶性高分子複合多孔体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1179860A JPH1179860A (ja) 1999-03-23
JP4032147B2 true JP4032147B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=17094695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24281497A Expired - Lifetime JP4032147B2 (ja) 1997-09-08 1997-09-08 粘土・水溶性高分子複合多孔体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4032147B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284584A (ja) 2001-03-28 2002-10-03 Asahi Glass Co Ltd シリケート質多孔体の製造方法
US7494704B2 (en) * 2002-08-15 2009-02-24 Eastman Kodak Company Material, article and method of preparing materials containing oriented anisotropic particles
US8916638B2 (en) * 2006-03-02 2014-12-23 Case Western Reserve University Clay aerogel-based polymer composites, materials and methods
JP2009242617A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Akebono Brake Ind Co Ltd 多孔質フィラーの製造方法および多孔質フィラー
EP2440322B1 (en) 2009-06-11 2017-02-01 Case Western Reserve University Polymer reinforced porous material and method of making same
US8822558B2 (en) 2009-06-11 2014-09-02 Case Western Reserve University Low density hydrophobic material and method of making the same
WO2012166832A2 (en) 2011-06-02 2012-12-06 Milliken & Company Porous, low density nanoclay composite
CN102331091A (zh) * 2011-10-25 2012-01-25 抚州市新智铨科技有限公司 热水器出水控制装置及控制方法
CN115181322B (zh) * 2022-07-15 2023-09-22 武汉工程大学 一种海藻酸钠/蒙脱土/天然胶乳气凝胶及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1179860A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Anisotropic nanocellulose aerogels with ordered structures fabricated by directional freeze-drying for fast liquid transport
US5382285A (en) Biofoam
JP5358454B2 (ja) カーボンナノチューブを基本構造としたエアロゲル
EP2451568B1 (en) Aerogel having improved compressive strength and method of making same
Donius et al. Superior mechanical performance of highly porous, anisotropic nanocellulose–montmorillonite aerogels prepared by freeze casting
JP4032147B2 (ja) 粘土・水溶性高分子複合多孔体の製造方法
Bhatnagar et al. Physical, mechanical, and thermal properties of starch-based plastic foams
Gawryla et al. Foam-like materials produced from abundant natural resources
US5494940A (en) Low density materials having high surface areas and articles formed therefrom
US8507568B2 (en) Suspension polymerization and foaming of water containing activated carbon-nano/microparticulate polymer composites
JP2010513202A5 (ja)
Finlay et al. Biologically based fiber-reinforced/clay aerogel composites
CN107365427A (zh) 一种冻融循环法制备气凝胶的方法
CN104650379A (zh) 三维网状材料的制造方法
Huang et al. Development of facture free clay-based aerogel: Formulation and architectural mechanisms
JP2636186B2 (ja) 多糖類または多糖類・粘土複合多孔体とその製造方法
Dove et al. A material characterization and embodied energy study of novel clay-alginate composite aerogels
ES2342871B1 (es) Espumas rigidas de tipo composite basadas en biopolimeros combinados con arcillas fibrosas y su metodo de preparacion.
CN109305793A (zh) 一种松脂岩保温材料及其制备方法
Schiraldi et al. Clay aerogel composite materials
JPH09315877A (ja) 粘土多孔体の製造方法
JP2945919B2 (ja) 粘土複合多孔体とその製造方法
JP2636185B2 (ja) 粘土・ゼラチン複合多孔体およびその繊維体とそれらの製造方法
JP2569427B2 (ja) カンテン粘土複合多孔体とその製造方法
Cui et al. Robust polymer foams from 2-hydroxyethyl cellulose: fabrication, stability, and chemical functionalization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term