JP4028207B2 - パケット・データ・システムでパケットをトンネルする方法と装置 - Google Patents

パケット・データ・システムでパケットをトンネルする方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4028207B2
JP4028207B2 JP2001323524A JP2001323524A JP4028207B2 JP 4028207 B2 JP4028207 B2 JP 4028207B2 JP 2001323524 A JP2001323524 A JP 2001323524A JP 2001323524 A JP2001323524 A JP 2001323524A JP 4028207 B2 JP4028207 B2 JP 4028207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
priority
packets
transmission
shared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001323524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002158712A (ja
Inventor
マイケル・ダブリュー・バイコフスキー
マイケル・クロース
デレック・オックスレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2002158712A publication Critical patent/JP2002158712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028207B2 publication Critical patent/JP4028207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/245Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS using preemption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、一般にデータ・パケットを共用パケット・パイプ(shared packet pipe)で転送することに関し、さらに詳しくは、帯域幅を節約しながら、共用パケット・パイプを介して、異なる優先順位を有するデータ・パケットをオン・デマンド(on demand)転送する方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
パケットおよびパケット・データ・システムは周知のものであり、数多くの用途がある。パケット・データ・システムは、情報の伝達を容易にするためのパケットの転送を可能にする。例えば、パケットおよびパケット・データ・システムは、セルラ・システムでは、音声情報とデータ情報をセルラ電話利用者に送出するのに用いられる。今日の世界では、情報の転送は、個々のタイプの情報をパケットに封入して、これらのパケットを「パイプ」を通じて送出することによって実現される。パケットは、情報(すなわち、データ,音声,ET3,オーディオなど)の集合である。パッケージ内に入れられた情報は、上記の情報タイプの組み合わせとすることができる。パケットをパケット・パイプ、さらに詳しくは共用パケット・パイプを通じて送出するとき、パケットには優先度が割り当てられる。この優先度は、主にパケットのサイズと、パケット内に入れられた情報のタイプに基づいて割り当てられる。一定のパケット・タイプは、送信の時間が重要であり(全二重音声)、時間が重要でないパケットを現在送信することによって、留め置くことはできない。共用パケット・パイプを含む網を使用して、情報パケットを転送するとき、優先順位の低い大きなパケットが、共用パケット・パイプを詰まらせて、高優先順位のパケットは低優先順位のパケットが終了するのを待つのが通常である。このため、優先順位の高い送信において、許容できない遅延が生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
共用パケット・パイプに見られる詰まり(clogging)の問題を排除するために、いくつかの先行技術による方法が考案された。例えば、フレーム・リレー標準には以前、プリエンプション(preemption)が含められた。プリエンプションは、パケットが1つのタイプの送信回線を通って移動するのを停止する方法である。例えば、プリエンプションが発生するのは、HDLC(ハイレベル・データ・リンク制御手順)プロトコルが、「キル系列(kill sequence)」を用いて、パケット送信を終了させる場合である。この「キル系列」は、パケット送信局により出される特殊なビット列である。これらの方法はともに、遅延を減少させる一方で、送信機は、パケットのうちキルされた部分を再送信する必要があるので、パケットを転送するのに必要な帯域幅を増加する。このため、共用パケット・パイプ転送システムにおいて、種々の優先順位を有するパケットを転送するより効果的な方法が必要とされる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
それぞれ異なる優先順位を有する複数のタイプのパケットを転送するために共用パケット・パイプを用いる網において、共用パケット・パイプ内に、複数のデータ・パケットを追加する方法であって、前記方法は、低い優先順位を有するパケットの送信を中途終了させる段階,前記低い優先順位を有するパケットの残りを格納手段内に入れる段階,および高い優先順位を有するパケットを送信する段階を含む。前記複数のデータ・パケットを追加する方法はさらに、高い優先順位を有するパケットが送信を終了したなら、低い優先順位を有するパケットの残りを送信する段階,前記低い優先順位を有するパケットのパケット・ヘッダにフラグを立てて、保留状態のパケットを識別して、高い優先順位を有するパケットの送信を可能にする段階,入ってくるパケットの優先順位を決定する段階,および送信されるデータ・パケットの優先順位を定期的にチェックする段階を含む。
【0005】
本発明の1実施態様により、それぞれ異なる優先順位を有する複数のタイプのパケットを転送するように設計された網において、複数のパケット・タイプを追加して、共用パケット・パイプ内で予測可能な送信を実施するための装置は、共用パケット・パイプ,前記共用パケット・パイプと通信可能な形で結合される信号送信手段,前記結合された共用パケット・パイプに接続されるコントローラ,および共用パケット・タイプに通信可能な形で結合される信号受信手段を含む。本発明は、帯域幅を犠牲にせずに、共用パケット・パイプ内でのデータ・パケットの「詰まり」の問題を解決するためのアルゴリズムを用いる。データ・パケットは、いくつかのタイプの送信元から発生する。例えば、データ・パケットは、セルラ電話,ページャおよびその他の無線装置から発生することができる。これらのパケットは、利用者から利用者、すなわち、セルラ電話の一方の通話者から別のセルラ電話の通話者,通話者からページャ,または別の送信源から情報をダウンロードする利用者から送信される。詰まりが発生するのは、複数の優先順位を有するあまりにも多くのデータ・パケットが、時間的に近接しすぎて送信されるときである。このアルゴリズムは、「キル系列」を送信して、時間が重要でないデータ・パケットの送信を中途終了させる。パケットの残りは、待ち行列に戻されて、適正な時間に送信される。共用パケット・パイプ58の受信側端部は、時間に重要でないパケットから受信されたデータを一時的に保持し、時間に重要なデータ・パケットの残りが送信されたなら、パケット・データの残りを追加する。パケット・ヘッダ内のフラグは、保留状態のパケットを識別して、時間に重要な複数のパケットが通過できるようにするために用いられる。満了タイマ(expiration timer)は、回線が破壊された場合に、バッファに入れられたパケットをフラッシュ(flush)するのに用いられる。
【0006】
【実施例】
本発明の好適な実施例により、また図1,図2および図3を参照して、パケットの優先順位付け・送信アルゴリズムが開示される。前述のように、図1は、データ・パケット送信システム50を示すブロック図である。データ・パケット送信システム50は、データ・パケット送信装置52から56,共用パケット・パイプ58,データ・パケット送信コントローラ60,およびデータ・パケット受信装置62から66を含む。前述のように、データ・パケット送信装置52から56は、セルラ電話,ページャおよびPDA(digital personal assistance)を含むが、これらに限定されない。また、データ・パケット受信装置62から66は、データ・パケット送信装置52から56と同じタイプの装置とすることができる。共用パケット・パイプ58は、データ・パケット送信媒体であり、その中でパケットはそれぞれの宛先に転送される。データ・パケット送信コントローラ60(以下コントローラ60という)は、共用パケット・パイプ58を通じて、データ・パケットの流れを調節する。コントローラ60は、本発明によるパケット優先順位付け・送信アルゴリズムを収容し、実行する。
【0007】
前述のように、図2は、本発明によるパケット優先順位付け・送信アルゴリズムを示すパケット遷移図である。パケット優先順位付け・送信アルゴリズム(以下「アルゴリズム」という)は、異なるシナリオを図2に適用すると最も効果的に説明できる。
【0008】
シナリオ1:2レベルの割り込みパケット
最初に、データ・パケットAとこれに伴うフラグが、データ・パケット送信装置から送出される。時間Dで、パケットBが送信される。さらに、時間Eで、パケットCが送信される。データ・パケットとフラグは、任意の時間点であるポイントDに到達するまで、時間を移動する。パケットAが送信されると同時に、データ・パケットB,Cも送信される。しかしながら、データ・パケットA,B,Cはそれぞれ、昇順で異なる送信優先順位を有することに注意されたい。ポイントDで、フラグがアルゴリズムにより検出されて、アルゴリズムは、データ・パケットAがポイントDに到達する直前に、データ・パケットAに関して、巡回冗長符号(以下CRCという)検査を行う。データ・パケットAは送信を終了していないので、CRC検査は失敗する。CRC検査が失敗するので、アルゴリズムは、より優先順位の高いパケット(データ・パケットB)が送信中であると想定する。ポイントEで、フラグが受信され、アルゴリズムは、データ・パケットDがポイントD1に到達する直前に、データ・パケットBに関してCRC検査を行う。データ・パケットBは送信を終了していないので、CRC検査は失敗する。CRC検査が失敗するので、アルゴリズムは、より優先順位の高いパケット(データ・パケットC)が送信中であると想定する。ポイントFにおいて、CRC検査が成功し、このため、データ・パケットCは完全に送信された。ポイントGにおいて、2つのCRC検査が実施される。2つの検査が実施されるのは、直前のパケットの終了フラグと、次のパケットの開始フラグの両方の役割を果たす各データ・パケット間にあるフラグと、データ・パケットを一続きの列にすることが可能なためである。受信機は、ポイントF1からポイントGまでのデータ・パケットが、データ・パケットCの後に来る別の割り込みパケットであるか、またはデータ・パケットBの続きであるか分からない。このため、アルゴリズムは、ポイントF1からポイントGまでのデータ・パケットに関してCRC検査を実施する。CRCが一致する場合には、データ・パケットCの後に来る別のデータ・パケットである。あるいは、アルゴリズムは、ポイントDにおいて、フラグの後のデータ・パケットについてCRC検査を実施して、ポイントG(CRCを含まない)までCRC検査を続け、ポイントEからポイントF1までのデータ・パケットを排除することができる。ポイントGのCRCが一致する場合には、パケットBは良好である。ポイントHにおいて、アルゴリズムは、ポイントGで実施されたのと同じ関数を実施する。ポイントHのCRCが一致する場合には、データ・パケットAが復号される。
【0009】
シナリオ2:ビット誤りを有する2レベルの割り込み(図2参照)
このシナリオにおいては、ビット・ストリームが、ポイントD1で破壊されると想定する。どのレベルのビット誤りも、当該パケットに加え、その下にある保留状態の全パケットをも破壊する。これが発生するのはまれと想定されるので、送信中のパケットがなんらかの形で失われたということで認められるとされる。この方法はさらに、下にあるパケットが失われることも認めるが、これらはいずれにせよ、明らかに、優先順位の高いものではなかった。ポイントDにおいて、フラグが受信され、アルゴリズムは、データ・パケットAがポイントDに到達する直前に、データ・パケットAについてCRCを検査する。データ・パケットAは送信を終了していないので、CRC検査は失敗する。CRC検査が失敗するので、アルゴリズムは、より高い優先順位のパケット(データ・パケットB)が送信中であると想定する。ポイントEにおいて、フラグが受信され、アルゴリズムは、データ・パケットDがポイントD1に到達する直前に、データ・パケットBについてCRC検査を行う。データ・パケットBは、送信を終了していないので、CRCは失敗する。CRC検査が失敗するので、アルゴリズムは、より高い優先順位のパケット(データ・パケットC)が送信中であると想定する。ポイントFにおいて、CRC検査は成功し、このため、データ・パケットCは完全に送信済である。ポイントGにおいて、CRC検査は失敗する。そこで、アルゴリズムは、データ・パケットAの残りが新しいデータ・パケットであると想定するが、これは誤りである。Hのフラグ後、アルゴリズムによってアイドル・パターンが検出される場合には、アルゴリズムはつぎの2つのうち1つのやり方で働く:(1)パケット・スタックが削除され、データ・パケットA,Bが失われる、または(2)ポイントHにおいて、別のデータ・パケットが続く場合には、アルゴリズムは、パケットBが後ろに来るパケットAに関してタイムアウトを待つ。どちらの場合も、データ・パケットA,Bは失われる。
【0010】
シナリオ3:スタートアップ時に受信機を同期、ビット誤りなし(図2参照)
第3のシナリオにおいては、ポイントD1において、受信機が再ブートして立ち上がると想定する。ポイントEにおいて、受信機は第1フラグを得る。アルゴリズムは、ポイントEまでの現れるデータ・パケットを廃棄する。ポイントF1では、送信中の高い優先順位のパケットの割り込みがないので、アルゴリズムは、データ・パケットのCRCを復号する。ポイントG1において、アルゴリズムは、ポイントF1とポイントG間に存在するデータ・パケットについて、CRC検査を行う。これらのポイント間のCRC検査は失敗する。受信機は、ポイントF1からポイントG1までのデータ・パケットが、割り込みパケットであると想定するが、これは誤りである。ポイントH1において、受信機はCRCを検査し、これもまた失敗する。最終的には、ポイントF,Gにおいてスタートしたタイマはタイムアウトし、これらの部分パケットは廃棄され、受信機は正常に動作する。同期時に、アルゴリズムは、すべての部分パケットがリンクから一掃されるまで、パケットを廃棄する。あるいは、アルゴリズムは、共用パケット・パイプ58がクリアになるまで、待機するようにプログラムできる。しかしながら、この結果、データ・パケットは失われる。
【0011】
図3は、本発明の好適な実施例によるパケット・データ送信アルゴリズムの1実施例を示すデータ・パケット送信のフロー図を示す。図3はさらに、パケットの優先順位付け・送信アルゴリズム100が、より優先順位の高いデータ・パケットが送信される間に、優先順位の低いデータ・パケットの送信が遅延する問題をどのように解決するかについて詳細を示す。このプロセスは、段階102から始まり、ここで、データ・パケットが送信される。段階104において、高い優先順位を有する第2データ・パケットが、送信を開始される。この例では、第2データ・パケットは、低い優先順位を有するデータ・パケットのそれよりも高い優先順位を有すると想定する。第2データ・パケットが、第1データ・パケットよりも高い優先順位を有すると決定されたなら、第1データ・パケットは中途終了される。ついで、第1データ・パケットの残りの部分が格納される。プロセスのこの部分は、図3の段階106,108に示される。パケット・ヘッダにフラグが立てられた後、高い優先順位のデータ・パケットが送信される。これは、図3の段階112に示される。第2データ・パケットが送信されたなら、第1データ・パケットの残りは、信号回復装置に送信される(段階112)。
【0012】
図4は、本発明の好適な実施例によるパケット優先順位付け・送信アルゴリズムの別の実施例を示すデータ・パケット受信のフロー図を示す。パケットの優先順位付け・送信プロセスは、段階202で開始され、ここで、パケット・データ・ストリームが受信される。段階204で、データ・パケットの終了またはデータ・パケットの開始のいずれかを示すフラグが、コントローラ56によって受信される。フラグがコントローラ56によって受信された後、巡回冗長符号検査が、データ・パケットについて実施される(段階206)。巡回冗長符号検査は、送信中のパケットが、完全なデータ・パケットか、またはデータ・パケットの一部分であるかを決定する。データ・パケットが巡回冗長検査に失敗する場合には、アルゴリズムは、送信中のデータ・パケットと同じ優先度を有する部分パケット全部についてCRCを検査するようにプログラムされる(段階208)。同じ優先度でCRC検査を受けていないデータ・パケットが存在する場合には、アルゴリズムは、この優先度の直前の部分パケットに連結するようにプログラムされる(段階210)。段階210が完了した後、アルゴリズムは、データ・パケットについてCRCを検査するようにプログラムされる。事実上、アルゴリズムは段階206に戻る。この優先度の部分パケットすべてがCRC検査を受けた場合には、誤りが存在し、アルゴリズムは、現在送信中のデータ・パケットを廃棄するようにプログラムされる(段階212)。データ・パケットが巡回冗長符号検査に合格する場合には、アルゴリズムはデータ・パケットを復号する(段階214)。段階216において、別のフラグが受信されるまで(段階204)、優先順位の高いデータ・パケットが受信される。前述のプロセスは、すべてのデータ・パケットが送信、受信済みとなるまで続く。
【0013】
本発明を好適な実施例を参照して説明してきたが、当業者は、本発明の意図および範囲から逸脱することなく、形態と細部に変更を加えることが可能であることを認識しよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 データ・パケット送信システムを示すブロック図である。
【図2】 本発明によるパケット優先順位付け・送信アルゴリズムを示すパケット遷移図である。
【図3】 本発明によるパケット優先順位付け・送信アルゴリズムの1実施例を示すデータ・パケット送信のフロー図である。
【図4】 本発明によるパケット優先順位付け・送信アルゴリズムの別の実施例を示すデータ・パケット受信のフロー図である。
【符号の説明】
102 時間が重要でないパケットが送信される
104 時間が重要なパケットが現れ、送信されるのを待つ
106 時間が重要でないパケットの送信を中途終了する
108 時間が重要でないパケットの残りを格納手段内に入れる
110 時間が重要なパケットを送信する
112 時間が重要でないパケットの残りを送信する

Claims (9)

  1. 共用パケット・パイプを用いて、それぞれ異なる優先順位を有する複数のタイプのパケットを転送する網において、共用パケット・パイプ内に複数のパケットを追加する方法であって、前記方法は:
    低い優先順位を有するパケットのパケット・ヘッダにフラグを立てて、保留状態のパケットを識別して、高い優先順位を有するパケットを送信可能にする段階;
    前記低い優先順位を有するパケットの前記送信を中途終了させる段階;
    前記低い優先順位を有する前記パケットの残りを格納装置内に入れる段階;
    前記高い優先順位を有するパケットを送信する段階;および
    前記高い優先順位を有するパケットが送信を終了したなら、前記低い優先順位を有するパケットの残りを送信する段階;
    を備え、前記パケット・ヘッダにフラグを立てる段階はさらに入来するパケットの優先順位を判定することを含み、前記入来するパケットの優先順位を判定することは、前記低い優先順位を有するパケットのCRCを検査し、そのCRC検査が失敗することにより前記入来するパケットがより優先順位の高いパケットであると想定することを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記低い優先順位を有するパケットの送信を中途終了させる段階はさらに、前記パケットが分割される場所において、パケット・フラグを挿入する段階からなることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記パケット・ヘッダにフラグを立てる段階はさらに、送信中のデータ・パケットの優先順位を定期的に検査する段階からなることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記パケット・ヘッダにフラグを立てる段階はさらに、前記低い優先順位のパケットを識別する段階と、前記高い優先順位のパケットの開始を識別する段階からなることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記パケット・ヘッダにフラグを立てる段階はさらに、前記低い優先順位のパケットの割り込みを識別する段階からなることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 前記パケット・ヘッダにフラグを立てる段階はさらに、割り込まれたパケットを識別する段階からなることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 前記低い優先順位を有するパケットの残りを格納装置内に入れる段階はさらに、前記パケットの残りを待ち行列に転送する段階からなることを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. それぞれ異なる優先順位を有する複数のタイプのパケットを転送するように設計された網において、複数のパケット・タイプを追加して、共用パケット・パイプ内で予測可能な送信を実施するための装置であって、前記装置は:
    共用パケット・パイプ;
    前記共用パケット・パイプに通信可能な形で結合される信号送信手段;
    前記共用パケット・パイプに接続されるコントローラ;および
    前記共用パケット・パイプと接続される信号受信手段;
    を備え、前記コントローラ内には、前記共用パケット・パイプを通じた前記パケットの送信を調整するために、前記コントローラにより用いられるパケット優先順位付け・送信アルゴリズムが格納されており、前記コントローラは、低い優先順位を有するパケットのパケット・ヘッダにフラグを立てて高い優先順位を有するパケットの送信を可能とし、前記コントローラにより前記フラグを立てることは、前記コントローラにより前記低い優先順位を有するパケットのCRCを検査し、そのCRC検査が失敗することにより入来するパケットがより優先順位の高いパケットであると想定することを含むことを特徴とする装置。
  9. 前記コントローラは、低い優先順位を有するパケットの送信を中途終了した後、前記パケットが分割されるところに、パケット・フラグを挿入するようにプログラムされることを特徴とする請求項8記載の装置。
JP2001323524A 2000-10-26 2001-10-22 パケット・データ・システムでパケットをトンネルする方法と装置 Expired - Lifetime JP4028207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US697587 2000-10-26
US09/697,587 US6856628B1 (en) 2000-10-26 2000-10-26 Method and apparatus for tunneling packets in a packet data system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002158712A JP2002158712A (ja) 2002-05-31
JP4028207B2 true JP4028207B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=24801707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001323524A Expired - Lifetime JP4028207B2 (ja) 2000-10-26 2001-10-22 パケット・データ・システムでパケットをトンネルする方法と装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6856628B1 (ja)
JP (1) JP4028207B2 (ja)
CN (1) CN1183723C (ja)
GB (1) GB2371439B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069882A (en) 1997-07-30 2000-05-30 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for providing data services using idle cell resources
US7349333B2 (en) * 1997-07-30 2008-03-25 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Associated systems and methods for providing data services using idle cell resources
US6747986B1 (en) * 1998-11-25 2004-06-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Packet pipe architecture for access networks
US7120113B1 (en) 2001-07-16 2006-10-10 Juniper Networks, Inc. Systems and methods for limiting low priority traffic from blocking high priority traffic
JP2003069603A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Fujikura Ltd パケット通信制御装置
US20030236918A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-25 Eyal Manor System and method for producing an encapsulated multimedia packets
US7286483B2 (en) * 2002-11-14 2007-10-23 Intel Corporation Electronic data transfer based on selective storage of incoming packets
US20040264396A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Boris Ginzburg Method for power saving in a wireless LAN
FR2865334B1 (fr) * 2004-01-21 2006-03-03 Arteris Procede et systeme de transmission de messages dans un reseau d'interconnexions.
US7596116B2 (en) * 2004-12-30 2009-09-29 Motorola, Inc. Apparatus for transmitting data packets and supporting method and data structure
CN101115231B (zh) * 2005-02-04 2011-05-04 华为技术有限公司 信息传输方法
US7751328B2 (en) * 2006-02-17 2010-07-06 Cisco Technology, Inc. System and method for efficient network flow control
US7580426B2 (en) * 2006-09-28 2009-08-25 Agere Systems Inc. Interface with multilevel packet preemption based on balancing of start and end indicators
US7881303B2 (en) * 2006-12-13 2011-02-01 GlobalFoundries, Inc. Command packet packing to mitigate CRC overhead
US7840873B2 (en) * 2006-12-13 2010-11-23 Globalfoundries Inc. Partial CRC insertion in data packets for early forwarding
US8261154B2 (en) * 2007-11-12 2012-09-04 Motorola Mobility Llc Continuous redundancy check method and apparatus
CN101895403B (zh) * 2009-05-22 2013-08-28 华为技术有限公司 一种数据传送方法、装置和通信系统
US20120109447A1 (en) * 2010-11-03 2012-05-03 Broadcom Corporation Vehicle black box
EP2538619B1 (de) * 2011-06-22 2013-12-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Übertragung von Datenpaketen
JP2013140529A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN103841158B (zh) 2012-11-26 2018-09-07 中兴通讯股份有限公司 一种数据流和数据包传输方法及装置
CN107258076B (zh) * 2015-02-26 2020-12-25 西门子公司 通信网络中的数据传输
JP6291516B2 (ja) * 2016-03-18 2018-03-14 本田技研工業株式会社 リング型ネットワークを用いた通信システム
CN107844455B (zh) * 2017-11-14 2020-07-07 江苏佳讯纳通能源技术有限公司 一种基于双cpu的数据传输方法
CN108092745A (zh) * 2017-12-22 2018-05-29 北京东土军悦科技有限公司 点对点设备的数据传输方法、装置、设备及存储介质
WO2019204987A1 (zh) * 2018-04-24 2019-10-31 深圳前海达闼云端智能科技有限公司 云端控制的信息传输方法、机器人和组群机器人系统
EP3860288A1 (en) 2020-01-31 2021-08-04 ABB Power Grids Switzerland AG Transmission and reception of symbols in a wireless communication system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4510599A (en) * 1983-04-04 1985-04-09 General Electric Company Prioritized unidirectional distributed bus accessing system
US4616359A (en) * 1983-12-19 1986-10-07 At&T Bell Laboratories Adaptive preferential flow control for packet switching system
JPS6361532A (ja) * 1986-09-01 1988-03-17 Nec Corp 割込みデ−タ転送方式
US5309432A (en) * 1992-05-06 1994-05-03 At&T Bell Laboratories High-speed packet switch
US5343473A (en) 1992-08-07 1994-08-30 International Business Machines Corporation Method of determining whether to use preempt/resume or alternate protocol for data transmission
DE69416849T2 (de) * 1993-10-26 1999-07-08 Northern Telecom Ltd Digitale übertragungsstrecke zum effizienten transport von gemischten paketklassen
EP0684719A1 (en) 1994-05-25 1995-11-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for transmission of high priority traffic on low speed communication links
US6064650A (en) * 1996-06-27 2000-05-16 Xerox Corporation Rate shaping in per-flow output queued routing mechanisms having output links servicing multiple physical layers
US6064651A (en) * 1996-06-27 2000-05-16 Xerox Corporation Rate shaping in per-flow output queued routing mechanisms for statistical bit rate service
US6058111A (en) 1997-06-18 2000-05-02 Siemens Information And Communication Networks, Inc. System and method for providing a droppable switched circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US6856628B1 (en) 2005-02-15
GB0125299D0 (en) 2001-12-12
GB2371439B (en) 2004-11-10
JP2002158712A (ja) 2002-05-31
CN1183723C (zh) 2005-01-05
CN1351439A (zh) 2002-05-29
GB2371439A (en) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028207B2 (ja) パケット・データ・システムでパケットをトンネルする方法と装置
US6795435B1 (en) Method for transmitting data transmission flows
JP2526013B2 (ja) パケット切替式通信方法
US8572382B2 (en) Out-of band authentication method and system for communication over a data network
EP1236332B1 (en) Radio link protocol frame sorting mechanism for dynamic capacity wireless data channels
US6611535B2 (en) Method for flow control
US6421803B1 (en) System and method for implementing hybrid automatic repeat request using parity check combining
US8402343B2 (en) Reliable packet cut-through
JP3450771B2 (ja) データ伝送方法,及びデータ送信装置
US20020191544A1 (en) Method and system for interlayer control between re-sequencing and retransmission entities
DE60023019D1 (de) Verfahren und system zur ablösung oder regeneration von quittierungspaketen in adsl kommunikationen
JP4060181B2 (ja) データ送信プロトコル
JP4772553B2 (ja) データ送受信装置及びデータ送受信方法
JP5069399B2 (ja) 入力データパケットを転送および回復する方法および装置
JP2003503892A (ja) 無線通信システムにおける方法及び装置
WO2013091373A1 (zh) 鲁棒性头压缩反馈管理方法、装置及解压器
KR100918735B1 (ko) 이동통신 시스템에서 패킷 송수신 방법 및 장치
EP1733527B1 (en) Technique for handling outdated information units
US7126912B2 (en) Methods for sequencing datagram transmissions
JP2007325077A (ja) データ受信装置及びデータ受信方法
JP2003309617A (ja) データ伝送方法,データ送信装置,及びデータ受信装置
JP2006067132A (ja) Tcpによる通信の輻輳制御システム、ルータ、輻輳制御方法、及びプログラム
Moors Preliminary specification of (and reasoning behind) Zing: A transport protocol for file transfers over circuits
KR20020093604A (ko) 송신 시스템, 단말기, 서버, 상기 송신 시스템에서실행되는 패킷 송신 방법, 및 이 패킷 송신 방법에서실행되는 프로그램
Zan et al. Protocol for a slotted ring network as an integrated voice and data carrier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4028207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term