JP4028074B2 - 申込書 - Google Patents

申込書 Download PDF

Info

Publication number
JP4028074B2
JP4028074B2 JP10008598A JP10008598A JP4028074B2 JP 4028074 B2 JP4028074 B2 JP 4028074B2 JP 10008598 A JP10008598 A JP 10008598A JP 10008598 A JP10008598 A JP 10008598A JP 4028074 B2 JP4028074 B2 JP 4028074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application form
field
application
code number
entry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10008598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1148642A (ja
Inventor
博志 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP10008598A priority Critical patent/JP4028074B2/ja
Publication of JPH1148642A publication Critical patent/JPH1148642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028074B2 publication Critical patent/JP4028074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は1枚の紙片に複数の申込書が併設された申込書に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、普通預金・総合口座の口座開設やカード発行、預金口座振替、住所変更届等の申込みを行うには、それぞれ別個の申込書に必要事項を記入して申込みを行うのが普通であり、顧客が申込みを行う場合には、それぞれの別個の申込書に少なくとも住所・氏名等を重複して記入する必要があり、記入が煩雑になると共に手間がかかるという欠点があった。申込書を作成する銀行等においても、それぞれの申込書を複数種類準備しておく必要があるので、管理が煩雑になる上に帳票コストがアップするという欠点があった。それらの欠点を解消する方法として、最近では、複数種類の申込みの要望に応えるために各種申込用紙を重ね合わせた多パーツの複写帳票が使用されているが、多パーツの複写帳票の場合、筆圧による複写能力の物理的限界があるため同時に申込める申込書数が制約を受け、筆圧が弱い人の場合にはかすれたりする複写不良等の不都合が生じる問題がある。また、多パーツの丁合加工や複写機能を持たせる加工等が必要となり帳票の価格が高くなったり、重ね合わされた申込書の一部だけ申込む場合でも複写パターンの設計の関係で各枚目を差し替えたり抜いたりできず必要のない申込み枚目を使用してしまい複写不良、コスト高を招く等の欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、複写がないので鮮明な記入データが得られると共に、顧客が複数の申込みを同時に行う際に少なくとも住所等を重複記入する必要がなく記入が簡単になり、銀行等の申込み受付け側においては申込書の紙片数を減らしてコストダウンを図ることができる申込書を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
1枚の紙片に、暗証番号記入欄を備えた申込書欄及びそれ以外の申込書欄からなる複数種類の申込書欄と、該複数種類の前記申込書欄に対応した申込項目チェック欄とが設けられており、前記1枚の紙片の上端から順に申込項目チェック欄、その下に続いて複数種類の申込書欄が配置されており、前記申込書欄に設けられた記入欄が前記申込書欄相互間で重複しないようにした申込書である。この申込書を使用して顧客が複数種類の申込みを同時に行う場合に、住所、氏名等をそれぞれの申込書に重複して記入する必要がなくなるので記入が簡素化され手間が省ける。また、複写がないので記入し易い上に鮮明な記入データが得られる。
【0005】
上記の申込書において、複数種類の前記申込書欄が1枚の前記紙片の表裏両面にわたって設けられている様式とすることにより、申込書のサイズを小さくすることができるのでコストダウンが図れる上にその取扱いが容易となる。
【0006】
上記の申込書において、複数種類の前記申込書欄に対応した申込項目チェック欄が設けられている様式とすることにより、銀行等の申込み受付け側において記入データを読み取る際に、どの申込書欄が使用されているかを容易に判別することができる。
【0007】
上記の申込書において、前記紙片に暗証番号記入欄が設けられ、前記暗証番号記入欄の暗証番号記入部に地紋印刷層が形成されており、前記暗証番号記入部及びその周辺の領域のみを覆うように、暗証番号複写紙片が前記暗証番号記入部よりも上側の位置で横方向に形成された接着部にて剥離可能に貼着されており、前記暗証番号複写紙片は外面の所定位置に複写紙片暗証番号記入部が設けられるとともに内面に蛍光インキ複写層が積層された構成とすることにより、申込者が暗証番号複写紙片の外面の複写紙片暗証番号記入部に暗証番号を記入すると、記入した暗証番号が暗証番号記入部の地紋印刷層面に蛍光インキ複写層により転写されて記入される。申込書を受け取った銀行側においては記入された暗証番号を確認した後に、暗証番号複写紙片を剥離して申込書を保管することにより、地紋が印刷された面に蛍光インキ複写層にて複写された暗証番号がその状態では視認できないので他人に見られるおそれがない。暗証番号記入部に蛍光インキで複写された暗証番号を確認したい場合には、紫外線ランプ等にて照射することにより確認することができる。
【0008】
上記の申込書において、前記紙片に暗証番号記入欄が設けられ、前記暗証番号記入欄の暗証番号記入部に表面から順に蛍光インキ層と濃色印刷層が重ねて印刷されており、前記蛍光インキ層面に暗証番号が記入され更にその上に艶消しフイルムが貼着された構成とすることにより、顧客が申込みを行う際に蛍光インキ層と濃色印刷層が重ねて印刷された暗証番号記入部に暗証番号を記入することになるが、記入した暗証番号の部分と蛍光インキ層と濃色印刷層が重ねて印刷された部分で光の反射率が異なるために見る角度を変えることにより記入した暗証番号を確認することができる。申込書を受け取った銀行側においては記入された暗証番号を確認した後に、暗証番号記入欄に艶消しフイルムを貼着することにより、記入された暗証番号が見る角度を変えても視認できないので他人に見られるおそれがなくなる。また、暗証番号を確認したい場合には紫外線ランプにて照射することにより艶消しフイルムを通して見ることができる。
【0009】
上記の申込書において、前記紙片に、通帳に貼着される届出印の印影を表示する領域を設けた副印鑑票が分離可能に添付されている構成とすることにより、通帳を発行する際にその副印鑑票を通帳に貼着して使用できるので、顧客が通帳発行時に再度届出印を持参して捺印する必要がなくなりきわめて便利である。
【0010】
上記の申込書において、前記暗証番号複写紙片に、前記副印鑑票が分離可能に連接された構成とすることにより、申込書の製造時に、暗証番号複写紙片の貼着と副印鑑票の貼着とを別工程で行う必要がなく、暗証番号複写紙片と副印鑑票が分離可能に連接されたものを貼着する1工程ですむため工程を削減できる。
【0011】
上記の申込書において、複数種類の前記申込書欄には、少なくとも普通預金・総合口座申込書欄、キャッシュカード申込書欄、住所変更届書欄、預金口座振替依頼書欄が含まれている構成とすることにより、顧客が申込みを行う際に同時に申込むことの多い上記の申込書が統合され、重複記入がなくなると共に記入が簡単となるのできわめて便利である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の第1実施形態の表面を示す平面図、図2は第1実施形態の裏面を示す平面図、図3は第2実施形態の表面を示す(イ)は平面図で(ロ)はI−I断面図、図4は第2実施形態において暗証番号を記入した後暗証番号複写紙片を剥離した状態の(イ)は平面図で(ロ)はI−I断面図、図5は第3実施形態の表面を示す平面図、図6は第4実施形態の表面を示す(イ)は平面図で(ロ)はI−I断面図であって、1は申込項目欄、1a,1b,1c,1d は申込項目チェック欄、2は普通預金・総合口座申込書欄、2aは住所記入欄、2bは氏名記入欄、2cは口座番号記入欄、2dは届け印欄、2e,2e'は副印鑑票、3はキャッシュカード申込書、3a, 3a', 3a"は暗証番号記入欄、3b, 3b', 3b"は暗証番号記入部、4は住所変更届書欄、4aは変更前住所記入欄、5は預金口座振替依頼書欄、5aは契約者住所記入欄、5bは契約者氏名記入欄、6, 7, 8, 9, 10は口座振替項目欄、6a, 7a, 8a, 9a, 10a は口座振替項目チェック欄、11はバーコード、12,12’は暗証番号複写紙片、12a は蛍光インキ複写層、12b は複写紙片暗証番号記入部、13は接着部、14は切取線、15は地紋印刷層、16は蛍光インキ層、17は濃色印刷層、18は紙片をそれぞれ表す。
【0013】
本発明の申込書を、普通預金・総合口座申込書欄とキャッシュカード申込書欄と預金口座振替依頼書欄と住所変更届書欄の4つの申込書欄を併設した実施形態について説明するが、本発明の申込書に併設する申込書欄の数及び種類は任意であり、顧客が同時に申込む機会の多い申込書欄を併設するのが好ましい。第1実施形態の申込書は図1、図2に示すとおりであり、申込項目欄1と普通預金・総合口座申込書欄2とキャッシュカード申込書欄3と住所変更届書欄4と預金口座振替依頼書欄5とが1枚の紙片の両面にわたって併設されているものである。申込書の表面には、図1に示すように、普通預金・総合口座申込とキャッシュカード申込と住所変更届と預金口座振替依頼からなる申込項目欄1、普通預金・総合口座申込書欄2、キャッシュカード申込書欄3、住所変更届書欄4が設けられ、申込書の裏面には、図2に示すように、預金口座振替依頼書欄5と振替項目チェック欄6a,7a,8a,9a,10a を備えた振替項目欄6,7,8,9,10が設けられている。
【0014】
本発明の実施形態では、顧客が申込みを行う際に同時に申込むことの多い、普通預金・総合口座申込書欄とキャッシュカード申込書欄、普通預金・総合口座申込書欄と預金口座振替依頼書欄、普通預金・総合口座申込書欄と住所変更届書欄の4つの申込書欄を併設した申込書について説明しているが、申込書に併設する申込項目は必要に応じて任意に設定すればよく、上記の4つの申込書欄以外に、例えば、つみたてプラン申込書欄等を併設してもよい。また、併設する普通預金・総合口座申込書欄、住所変更届書欄、預金口座振替依頼書欄等の申込書欄を1枚の紙片の片面のみに設けてもよいし、紙片の両面にわたって設けてもよいが、紙片の両面にわたって設けることにより申込書のサイズを小さくできるので、申込書の低価格化が可能になる上に申込書の取扱いの面でも優れたものとなる。
【0015】
申込項目欄1には、普通預金・総合口座申込書の申込項目チェック欄1aとキャッシュカード申込書の項目チェック欄1bと住所変更届書の申込項目チェック欄1cと預金口座振替依頼書の申込項目チェック欄1dが設けられているので、申込しようとする項目に該当する申込項目チェック欄1a,1b,1c,1d にマークを記入する。申込項目チェック欄1aにマークを記入した場合には普通預金・総合口座申込書欄2に必要事項を記入し、申込項目チェック欄1bにマークを記入した場合には普通預金・総合口座申込書欄2とキャッシュカード申込書欄3に必要事項を記入し、申込項目チェック欄1cにマークを記入した場合には普通預金・総合口座申込書欄2と住所変更届書欄4に必要事項を記入し、申込項目チェック欄1dにマークを記入した場合には普通預金・総合口座申込書欄2と預金口座振替依頼書5に必要事項を記入することになる。申込書を受け取った銀行側では、申込項目チェック欄1a,1b,1c,1d に記入されたマークを光学的に読み取り、どの項目が申込みされているかを確認し、申込項目に該当する申込書欄に記載されたデータを光学的に読み取るものである。
【0016】
普通預金・総合口座申込書欄2には、申込者の住所記入欄2a、氏名記入欄2b、口座番号記入欄2c、届け印欄2d、副印鑑票2eおよびその他の記入欄が設けられている。顧客が普通預金・総合口座申込を行う場合には、住所記入欄2a、氏名記入欄2b、口座番号記入欄2c、届け印欄2d、副印鑑票2eおよびその他の記入欄に記入ないしは捺印して普通預金・総合口座申込書を作成する。
【0017】
普通預金・総合口座申込書欄2には副印鑑票2eが分離可能に添付されている。副印鑑票2eには、通帳に貼着される届出印の印影を表示する領域が設けられると共に口座番号の記入欄が設けられている。副印鑑票2eは単体の紙片でもよいし粘着シールの構成としてもよい。普通預金・総合口座申込書欄2に記入する際に、副印鑑票2eに届出印を捺印しておくことにより、通帳を発行する際に、申込書に貼着されている副印鑑票2eを剥離し、その副印鑑票2eを通帳に貼着して使用できるので、通帳発行時に顧客が再度届出印を持参して捺印する必要がなくなりきわめて便利である。本実施形態においては、副印鑑票2eは普通預金・総合口座申込書欄2に添付されているが、副印鑑票2eの添付する位置は任意であり、申込書のいずれかの領域に設けれはよい。
【0018】
同時にキャッシュカード申込みを行う場合には、キャッシュカード申込書欄3に記入してキャッシュカード申込書を作成する。その場合には、暗証番号記入欄3aの暗証番号記入部3bに暗証番号を記入するだけでよい。第1実施形態の暗証番号記入欄3aの場合には、暗証番号記入部3bは紙片の表面が露出している状態であるので、申込者は記入した暗証番号が間違いないか確認した後に申込みを行うことができる。申込書を受け取った銀行等においては記入された暗証番号を登録した後に、申込書を保管する際に暗証番号が他人に見られないように隠蔽フイルム等を使用して隠蔽する処置が必要になる。
【0019】
住所変更届書欄4には変更前住所記入欄4aが設けられている。住所変更届を出す場合には、変更前住所記入欄4aのみに記入すればよい。住所変更届書を作成するのに必要な、変更後の住所・氏名、口座番号およびその他の記入データは、普通預金・総合口座申込書欄2にて記入した住所記入欄2a、氏名記入欄2b、口座番号記入欄2cおよびその他の記入欄に記入したデータがそのまま利用されるので、申込書欄への記入が簡素化される。
【0020】
預金口座振替依頼書欄5には、公共料金の契約者の住所記入欄5aおよび氏名記入欄5bが設けられていると共に、口座振替項目欄6,7,8,9,10が設けられ口座振替項目欄6,7,8,9,10に対応して口座振替項目チェック欄6a,7a,8a,9a,10a が設けられている。本実施形態においては、口座振替項目欄6はNHKへの口座振替項目であり、口座振替項目欄7は電気代の口座振替項目であり、口座振替項目欄8は電話代の口座振替項目であり、口座振替項目欄9はガス代の口座振替項目であり、口座振替項目欄10は水道・下水道代の口座振替項目である。
【0021】
預金口座振替依頼書欄5の記入に際しては、公共料金の契約者の住所、氏名が普通預金・総合口座申込書欄2の住所、氏名と同一の場合には、公共料金の契約者の住所記入欄5aおよび氏名記入欄5bに記入する必要はない。口座振替項目欄6,7,8,9,10のうちで口座振替を依頼する口座振替項目欄に所定事項を記入すると共に、口座振替項目チェック欄6a,7a,8a,9a,10a のうちの口座振替を依頼する口座振替項目チェック欄にマークを記入すればよい。普通預金・総合口座申込と預金口座振替依頼を同時に行う場合には、預金口座振替依頼書欄5の記入は、口座振替を依頼する口座振替項目欄への記入および口座振替項目チェック欄のチェックだけでよいので記入がきわめて簡素化できる。本実施形態においては、口座振替項目欄6はNHKへの口座振替項目、口座振替項目欄7は電気代の口座振替項目、口座振替項目欄8は電話代の口座振替項目、口座振替項目欄9はガス代の口座振替項目、口座振替項目欄10は水道・下水道代の口座振替項目としたが口座振替項目数および振替先は任意に設定することができる。
【0022】
本発明の第2実施形態は、表面は図3(イ)、(ロ)に示すとおりであり、裏面は図2に示すとおり第1実施形態と同様である。第2実施形態のキャッシュカード申込書欄3における暗証番号記入欄3a' は、暗証番号記入欄3a' の暗証番号記入部3b' には地紋印刷層15が印刷されており、暗証番号記入欄3a' の少なくとも暗証番号記入部3b' を覆うように、外面の所定位置に複写紙片暗証番号記入部12b が形成されるとともに内面に蛍光インキ複写層12a が積層された暗証番号複写紙片12が接着部13にて剥離可能に貼着された構成である。
【0023】
暗証番号記入欄3a' を上記の構成とした第2実施形態の場合には、暗証番号複写紙片12の複写紙片暗証番号記入部12b に暗証番号を記入すると、図4(イ)、(ロ)に示すように、暗証番号記入部3b' の地紋印刷層15面に、記入された暗証番号どおりに蛍光インキ複写層12a が転写され、蛍光インキ複写層12a からなる暗証番号が暗証番号記入部3b' の地紋印刷層15面に記入された状態となる。地紋印刷層15の色調と蛍光インキ複写層12a の色調を同色にしておくか、ないしは蛍光インキ複写層12a を着色せずに無色にしておくことにより、地紋印刷層15面に蛍光インキ複写層12a の転写により記入された暗証番号は目視できない状態となる。顧客は暗証番号複写紙片12の複写紙片暗証番号記入部12b に暗証番号を記入するので、記入した暗証番号に間違いがないか確認することができる。
【0024】
申込書を受け取った銀行等においては、暗証番号複写紙片12の複写紙片暗証番号記入部12b に記入された暗証番号を確認した後に、暗証番号複写紙片12を剥離した図4に示す状態で申込書を保管する。図4に示す状態では、暗証番号記入部3b' の地紋印刷層15が形成された面に蛍光インキ複写層12a の転写により暗証番号が記入されているので、暗証番号は目視できない状態であり記入された暗証番号が他人に見られるおそれはない。記入された暗証番号を確認する必要が生じた場合には、紫外線ランプ等を使用して暗証番号記入部3b' を照射することにより、蛍光インキ複写層12a の転写により記入された暗証番号を容易に確認することができる。したがって、銀行等において申込書を保管する際に暗証番号を他人に見られないように隠蔽フイルム等を貼着する手間が省ける。
【0025】
本発明の第3実施形態の表面は、図5に示すとおりであり、キャッシュカード申込書欄3における暗証番号記入欄3a’の暗証番号記入部3b’には地紋印刷層15が設けられており、暗証番号記入部3b’を覆うように外面に複写紙片暗証番号記入部12b が設けられるとともに内面に蛍光インキ複写層12a が積層された暗証番号複写紙片12’が接着部13にて剥離可能に貼着された構成は、第2実施形態と同じであるが、暗証番号複写紙片12’には、切取線14を介して切り離し可能に副印鑑票2e' が連接されている構成において異なるものである。第3実施形態の場合には、暗証番号複写紙片12’と副印鑑票2e' を切取線14を介して連接した構成であるので、暗証番号複写紙片12' を接着部13にて暗証番号記入部3b’を覆うように貼着するだけでよく、第2実施形態の場合と比較して副印鑑票2eを貼着する工程を減らすことができるので、申込書の製造を簡素化することができる。
【0026】
第3実施形態において、暗証番号複写紙片12' と副印鑑票2e' が切取線14を介して切り離し可能に連接された構成として、暗証番号複写紙片12' が暗証番号記入部3b’を覆うように貼着する際に、暗証番号複写紙片12' の端縁の接着部13にて剥離可能に貼着しているが、逆に、副印鑑票2e’の端縁にて剥離可能に貼着した構成とすることもできる。申込書を受け取った銀行等におけて申込書を処理する手順に都合の良いようにすればよく、申込書の処理手順において、暗証番号の登録よりも副印鑑票2e' の切り離しを先に行う場合には、第3実施形態の構成がよいし、暗証番号の登録を行った後に副印鑑票2e' を切り離す手順の場合には、副印鑑票2e' の端縁にて剥離可能に接着した方がよい。後者の場合には、暗証番号の登録を行った後に暗証番号複写紙片12' を切り離すことにより、暗証番号記入部3b’に記入された暗証番号が目視できなくなるので都合がよい。
【0027】
本発明の第4実施形態の表面は、図6(イ)、(ロ)に示すとおりであり、裏面は図2に示すとおり第1実施形態と同様である。第4実施形態におけるキャッシュカード申込書欄3における暗証番号記入欄3a”の構成は、暗証番号記入欄3a”の暗証番号記入部3b”には表面から順に蛍光インキ層16と濃色印刷層17が重ねて印刷されている。顧客が申込書に記入する際には暗証番号記入部3b”の蛍光インキ層16面に暗証番号を記入するので、蛍光インキ層16の下に濃色印刷層17があるために記入した暗証番号を鮮明に読み取るのは難しいが、記入した暗証番号の部分と濃色印刷層17の部分において光の反射率が異なるために見る角度を変えることにより記入した暗証番号を確認することができる。濃色印刷層17としては黒色もしくは濃暗色からなるベタ印刷とするか地紋印刷とすることができる。申込書を受け取った銀行等においては記入された暗証番号を確認するのが困難な場合には、紫外線ランプにて照射することにより鮮明に読み取ることができる。暗証番号を確認した後に、暗証番号記入部3b”を覆って艶消しフイルムを貼着することにより、記入された暗証番号が見る角度を変えても視認できなくなるので他人に見られるおそれがなくなる。暗証番号を確認する必要が生じた場合には紫外線ランプで照射することにより艶消しフイルムを通して暗証番号を確認することができる。
【0028】
本発明の申込書を受け取った銀行における処理手順の一例としては、先ず、申込書の申込項目欄1の普通預金・総合口座申込チェック欄1a、キャッシュカード申込チェック欄1b、住所変更届チェック欄1c、預金口座振替依頼チェック欄1dのチェックの有無を光学的に読み取り、普通預金・総合口座申込、キャッシュカード申込、住所変更届、預金口座振替依頼のうちのどの申込項目に申込まれているかを確認する。次いで、申込まれている普通預金・総合口座申込書欄2、キャッシュカード申込書欄3、住所変更届書欄4、預金口座振替依頼書欄5のそれぞれの記入欄に記入されたデータを光学的に読み取り、それぞれの記入欄毎に記入されたデータをイメージデータとして記憶して保管する。それらのイメージデータを所定の様式に編集して電子ネットワーク上で画面表示することで銀行内帳票として運用することができる。また、必要に応じて帳票にプリントすることにより、銀行内にて使用する所定様式の各種申込書を作成することができる。
【0029】
例えば、本発明の申込書から銀行内にて使用する住所変更届書を作成する場合は、普通預金・総合口座申込書欄2の住所記入欄2a、氏名記入欄2b、口座番号記入欄2dおよびその他の記入欄にそれぞれ記入された内容を読み取ったイメージデータと、住所変更届書欄4の変更前住所記入欄4aに記入された内容を読み取ったイメージデータとを組み合わせて、銀行内で使用する所定の帳票様式に編集し直して住所変更届が作成される。これをプリントする場合、多パーツ複写帳票から作成されたものに比べ鮮明なデータがプリントされた住所変更届を作成することができる。作成する住所変更届の様式ないしはプリントする枚数は必要に応じて任意に変えることが可能になる。なお、申込書に設けられた連番のバーコード11は申込書原票の保管場所を管理するのに使われると共にそれより派生して作成された画面あるいはプリント帳票上に必ず表示されるようにして原票とのひもつけを行うことができる。
【0030】
【発明の効果】
1枚の紙片に、複数種類の申込書欄が設けられていると共に、申込書欄に設けられた記入欄が申込書欄相互間で重複しないようにした申込書である。この申込書を使用すると、顧客が複数種類の申込みを同時に行う際に、住所、氏名等をそれぞれの申込書欄に重複して記入する必要がなくなるので、記入が簡素化され手間が省けるのできわめて便利である。また、複写がないので記入し易い上に記入データが鮮明な申込書とすることができる。
上記の申込書において、複数種類の申込書欄が1枚の紙片の表裏両面にわたって設けられている様式とすることにより、申込書のサイズを小さくできるので、申込書のコストダウンを図ることができると共に、取扱い易くなる。
上記の申込書において、複数種類の申込書欄に対応した申込項目チェック欄が設けられている様式とすることにより、銀行側において記入データを読み取る際に、どの申込書欄が使用されているかを容易に判別することができる。
上記の申込書において、紙片に暗証番号記入欄が設けられ、暗証番号記入欄の暗証番号記入部に地紋印刷層が形成されており、少なくとも暗証番号記入部を覆うように、外面の所定位置に複写紙片暗証番号記入部が設けられるとともに内面に蛍光インキ複写層が積層された暗証番号複写紙片が剥離可能に貼着された構成とすることにより、申込者が暗証番号複写紙片の外面の複写紙片暗証番号記入部に暗証番号を記入すると、記入した暗証番号が暗証番号記入部の地紋印刷層面に蛍光インキ複写層により転写されて記入される。申込書を受け取った銀行側においては記入された暗証番号を確認した後に、暗証番号複写紙片を剥離して申込書を保管することにより、地紋が印刷された面に蛍光インキ複写層にて複写された暗証番号がその状態では視認できないので他人に見られるおそれがない。暗証番号記入部に蛍光インキで複写された暗証番号を確認したい場合には、紫外線ランプ等にて照射することにより確認することができる。
上記の申込書において、紙片に暗証番号記入欄が設けられ、暗証番号記入欄の暗証番号記入部に表面から順に蛍光インキ層と濃色印刷層が重ねて印刷された構成とすることにより、顧客が申込みを行う際に蛍光インキ層と濃色印刷層が重ねて印刷された暗証番号記入部に暗証番号を記入することになるが、記入した暗証番号の部分と蛍光インキ層と濃色印刷層が設けられた部分で光の反射率が異なるために見る角度を変えることにより記入した暗証番号を確認することができる。申込書を受け取った銀行側においては記入された暗証番号を確認した後に、暗証番号記入欄に艶消しフイルムを貼着することにより、記入された暗証番号が見る角度を変えても視認できないので他人に見られるおそれがなくなる。また、暗証番号を確認したい場合には紫外線ランプにて照射することにより艶消しフイルムを通して見ることができる。
上記の申込書において、紙片に、通帳に貼着される届出印の印影を表示する領域を設けた副印鑑票が分離可能に添付されている構成とすることにより、通帳を発行する際にその副印鑑票を通帳に貼着して使用できるので、顧客が通帳発行時に再度届出印を持参して捺印する必要がなくなりきわめて便利である。
上記の申込書において、前記暗証番号複写紙片に、前記副印鑑票が分離可能に連接された構成とすることにより、申込書の製造時に、暗証番号複写紙片の貼着と副印鑑票の貼着とを別工程で行う必要がなく、暗証番号複写紙片と副印鑑票が分離可能に連接されたものを貼着する1工程ですむため工程を削減できる。
上記の申込書において、複数種類の前記申込書欄には、少なくとも普通預金・総合口座申込書欄、キャッシュカード申込書欄、住所変更届書欄、預金口座振替依頼書欄が含まれている構成とすることにより、顧客が申込みを行う際に同時に申込むことの多い上記の申込書が統合され、重複記入がなくなると共に記入が簡単となるのできわめて便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の表面を示す平面図。
【図2】第1実施形態の裏面を示す平面図。
【図3】第2実施形態の表面を示す(イ)は平面図で(ロ)はI−I断面図。
【図4】第2実施形態において暗証番号を記入した後暗証番号複写紙片を剥離した状態の(イ)は平面図で(ロ)はI−I断面図。
【図5】第3実施形態の表面を示す平面図。
【図6】第4実施形態の表面を示す(イ)は平面図で(ロ)はI−I断面図。
【符号の説明】
1 申込項目欄 11 バーコード
1a, 1b, 1c, 1d 申込項目チェック欄 12,12’ 暗証番号複写紙片
2 普通預金・総合口座申込書欄 12a 蛍光インキ複写層
2a 住所記入欄 12b 複写紙片暗証番号記入部
2b 氏名記入欄 13 接着部
2c 口座番号記入欄 14 切取線
2d 届け印欄 15 地紋印刷層
2e, 2e' 副印鑑票 16 蛍光インキ層
3 キャッシュカード申込書 17 濃色印刷層
3a, 3a', 3a" 暗証番号記入欄 18 紙片
3b, 3b', 3b" 暗証番号記入部
4 住所変更届書欄
4a 変更前住所記入欄
5 預金口座振替依頼書欄
5a 契約者住所記入欄
5b 契約者氏名記入欄
6, 7, 8, 9, 10 口座振替項目欄
6a, 7a, 8a, 9a, 10a 口座振替項目チェック欄

Claims (7)

  1. 1枚の紙片に、暗証番号記入欄を備えた申込書欄及びそれ以外の申込書欄からなる複数種類の申込書欄と、該複数種類の前記申込書欄に対応した申込項目チェック欄とが設けられており、前記1枚の紙片の上端から順に、申込項目チェック欄、その下に続いて複数種類の申込書欄が配置されており、前記申込書欄に設けられた記入欄が前記申込書欄相互間で重複しないようにされており、前記暗証番号記入欄の暗証番号記入部に地紋印刷層が形成されており、前記暗証番号記入部及びその周辺の領域のみを覆うように、暗証番号複写紙片が前記暗証番号記入部よりも上側の位置で横方向に形成された接着部にて剥離可能に貼着されており、前記暗証番号複写紙片は外面の所定位置に複写紙片暗証番号記入部が設けられるとともに内面に蛍光インキ複写層が積層された構成からなることを特徴とする申込書。
  2. 1枚の紙片に、暗証番号記入欄を備えた申込書欄及びそれ以外の申込書欄からなる複数種類の申込書欄と、該複数種類の前記申込書欄に対応した申込項目チェック欄とが設けられており、前記申込書欄に設けられた記入欄が前記申込書欄相互間で重複しないようにされており、前記暗証番号記入欄の暗証番号記入部に表面から順に蛍光インキ層と濃色印刷層が重ねて印刷された構成からなることを特徴とする申込書。
  3. 1枚の紙片に、暗証番号記入欄を備えた申込書欄及びそれ以外の申込書欄からなる複数種類の申込書欄と、該複数種類の前記申込書欄に対応した申込項目チェック欄とが設けられており、前記申込書欄に設けられた記入欄が前記申込書欄相互間で重複しないようにされており、前記暗証番号記入欄の暗証番号記入部に表面から順に蛍光インキ層と濃色印刷層が重ねて印刷されており、前記蛍光インキ層面に暗証番号が記入され更にその上に艶消しフイルムが貼着された構成からなることを特徴とする申込書。
  4. 複数種類の前記申込書欄が、1枚の前記紙片の表裏両面にわたって設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の申込書。
  5. 前記紙片に、通帳に貼着される届出印の印影を表示する領域を設けた副印鑑票が分離可能に添付されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の申込書。
  6. 前記暗証番号複写紙片に、前記副印鑑票が分離可能に連接されていることを特徴とする請求項5記載の申込書。
  7. 複数種類の前記申込書欄には、少なくとも普通預金・総合口座申込書欄、キャッシュカード申込書欄、住所変更届書欄、預金口座振替依頼書欄が含まれていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の申込書。
JP10008598A 1997-06-05 1998-03-27 申込書 Expired - Fee Related JP4028074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10008598A JP4028074B2 (ja) 1997-06-05 1998-03-27 申込書

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16538297 1997-06-05
JP9-165382 1997-06-05
JP10008598A JP4028074B2 (ja) 1997-06-05 1998-03-27 申込書

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1148642A JPH1148642A (ja) 1999-02-23
JP4028074B2 true JP4028074B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=26441175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10008598A Expired - Fee Related JP4028074B2 (ja) 1997-06-05 1998-03-27 申込書

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4028074B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564282B2 (ja) * 2004-05-31 2010-10-20 大日本印刷株式会社 統一型申込書

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1148642A (ja) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0217674B1 (en) Improvements in continuous business forms
US4637634A (en) Two-part bank draft
US3258277A (en) Check book-personalized check identification by means of photograph
EP0113228A2 (en) Improvements relating to security cards
JP4028074B2 (ja) 申込書
US3967400A (en) Identification card
GB2269133A (en) Business form providing delivery receipt and sealed document for customer.
JPH07101138A (ja) フィルムとそれを用いた情報記録媒体並びに印刷物、および偽造判別方法
JPH11306308A (ja) 非接触式ic付き通帳
JPH10214320A (ja) プリペイドカードおよびその製造方法
US20040056475A1 (en) Invoice
JP2004192406A (ja) 入場記念チケットの使用方法
CA1283431C (en) Business transaction slips pack and method
JP2825458B2 (ja) 発行記録シート
US6626755B1 (en) Laserable fold over carbonless form
JP4558863B2 (ja) 連絡帳票
JP2509201Y2 (ja) 配送伝票の貼付用カバ―
RU38131U1 (ru) Бланочный комплект из самокопирующей бумаги
JPH10258594A (ja) 申込書
JPH09226275A (ja) 葉 書
JP3529818B2 (ja) 配送伝票
JPS5816871Y2 (ja) 交換券帳
JPH0632087A (ja) 同一性識別カード及び同一性確認方法
GB2229963A (en) Security card
JP3556016B2 (ja) 改ざん防止複写ラベルを有するシート・カード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees