JP4027261B2 - 多重ビームの照射によるレーザ超音波発生装置 - Google Patents

多重ビームの照射によるレーザ超音波発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4027261B2
JP4027261B2 JP2003125874A JP2003125874A JP4027261B2 JP 4027261 B2 JP4027261 B2 JP 4027261B2 JP 2003125874 A JP2003125874 A JP 2003125874A JP 2003125874 A JP2003125874 A JP 2003125874A JP 4027261 B2 JP4027261 B2 JP 4027261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser beam
ultrasonic
measurement object
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003125874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004333175A (ja
Inventor
泰昭 永田
直也 浜田
裕久 山田
ワン ヤン チュ
スン テク ホン
ゼ キョン イ
チュン ス リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Posco Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003125874A priority Critical patent/JP4027261B2/ja
Publication of JP2004333175A publication Critical patent/JP2004333175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027261B2 publication Critical patent/JP4027261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、測定対象体にレーザビームを照射して超音波を発生させ、光干渉計を利用して超音波による材料の検査を非接触で行い、高温の物体や、移動体にも適用できる非破壊検査を行う装置で、より詳しくは、レーザ超音波の発生効率向上のため、多重レーザビームを生じさせ、適切に測定対象体に照射することにより、高強度の超音波を発生させ、測定対象体内部の欠陥探傷や結晶粒径などの諸物性を正確に評価し、信頼性の高い結晶粒径測定並びに、内部欠陥の評価が可能になるように改善された多重ビーム照射によるレーザ超音波の発生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、レーザ超音波発生装置においては超音波の送受信方法で圧電素子を利用した方式がよく使われていた。
しかし、製鉄工程のように高温の環境や、測定対象体が動く場合には、接触媒質を利用する接触式超音波法の使用が制限される。これの代替としてロレンツ(lorentz)原理を利用するEMAT(Electro-magnetic acoustic transducer)と、強磁性体の磁歪現象を利用するMsS(Magnetostrictive sensor)技術が非接触式超音波発生及び受信法で提案されているが、測定対象体と送受信探触子の距離が数mmに過ぎないので周辺技術の画期的な進歩がなければ、適用するのが難しい。
【0003】
一方、レーザを測定対象体に照射させると、熱弾性(Thermoelastic)及び、融発メカニズム(Ablation mechanism)により、測定対象物体において超音波が生じる。特に、レーザビームが高出力に到達すると、入射レーザにより媒質表面から融発現象が起こり、その反発応力により媒質内に振動波である高強度の超音波が生じる。
【0004】
かかる融発(ablation)領域で生じるレーザ超音波は、測定対象体との離隔距離(lift-off)が大きい環境でも使えるため、遠隔で測定対象体の物性を評価できる。
【0005】
しかし、レーザを利用した超音波の発生時にレーザの強さをいくら増加させても発生超音波は増加されない。これは、図10でグラフとして示したように、レーザ強度300MJ当たりで発生の超音波の強度が飽和される現象が現れるからである。したがって、高強度の超音波を生じさせるには、こうした超音波の発生飽和現象を避けなければならない。
【0006】
そこで、レーザ応用超音波の発生強度を増加させるために、高強度のレーザ発生器から出るレーザビームを多数のレーザビームに分離して測定対象体に入射させる技術及び、その装置の開発が必要である。又、従来の一本の光ファイバー当りのパルスレーザエネルギー伝送強さは、250MJ/pulse程度であるが、高エネルギーレーザを要求する計測分野では、このような一本のレーザだけでは、その強度が不足し、多岐のレーザビームを使用する光学系と、これにふさわしい多数の光ファーバーを備えなければならない。
【0007】
従来のレーザ超音波を利用した非破壊検査は、高温の製鉄工程で材質物性評価に効果的である。しかし、高い雑音対比信号比(S/N)値の信号を取得するためには、高出力超音波発生用レーザの使用が要求されるが、レーザ強度増加によりレーザ超音波の強度が飽和し、効果的な信号増大を図る必要がある。
【0008】
また、従来のレーザを利用して物体の内部欠陥を非接触式で探傷する方法と装置については、多数の発明者により多様な形態の特許が提示されている。レーザ超音波についてのこれら発明は、主に測定対象体の一面にレーザを照射させ、測定対象体の内部に超音波を生じさせて、これの反対側に非接触式超音波探触子として、たとえば、光干渉計、音響マイクロフォン、空中超音波探触子、EMATなどを利用して信号を受信し、内部の欠陥などを評価する方法と装置に関するものである。
【0009】
さらに、超音波探傷と関連したレーザビームの活用分野に関する従来技術としては、特許文献1の“Laser beam aiming apparatus for ultrasonic inspection”がある。これは、超音波探触子と同軸で可視レーザビームを測定対象体に照射させ、十字形を測定対象体の表面に生じさせ、探傷位置を確認するように補完してくれるレーザ照準装置に関するものである。
【0010】
そして、多重レーザビームの概念を利用する特許文献2の“Multi-beam optical system”があるが、これは、半導体の回路を作るときビーム軌跡線(Beam spot line)の曲げを解決するために導入された多重レーザビーム活用についての特許であり、超音波探傷或いは超音波による物性評価に関する技術内容ではない。したがって、従来は一本のレーザビームを用いており、測定対象体に高強度の超音波を発生させるすべがなくなく、結果として測定対象体の内部欠陥探傷などを信頼性高く行えなかったという問題点があった。
【0011】
【特許文献1】
米国特許第5773721号公報
【特許文献2】
米国特許第6466351号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前述したような従来の問題点を解決するためのもので、その目的は、レーザ超音波の飽和現象なく、最適のレーザ誘起超音波の強度増加を得るため、多重のレーザビームを生じさせ、適切に測定対象体に照射させることにより、高強度の超音波を生じさせ、測定対象体の内部の欠陥探傷や結晶粒径などの諸物性を正確に評価して信頼性高い結晶粒径測定並びに内部欠陥評価に生かされるよう改善した、多重ビーム照射によるレーザ超音波の発生装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前述したような目的を達成するために本発明は、測定対象体(100)にレーザビームを照射して超音波を生じさせ、光干渉計を利用して超音波による内部検査を非接触で行う材料の非破壊検査を遂行する装置において、レーザビームを生じさせるパルスNd−YAGレーザ(pulsed Nd−YAG laer)(10);前記パルスNd−YAGレーザ(10)から出射された1つの高出力レーザビームを複数のレーザビームに分岐する複数のビーム分岐機構と、前記ビーム分岐機構から作られた複数のレーザビームのビーム間距離(d)と各々のレーザビームの照射断面積を調整する大口径焦点レンズ(62a)及び楔形窓焦点レンズ(62b)からなる組合レンズ機構(60)とを有し、1本のレービームを多重のレーザビームに分岐して測定対象体(100)に所定のビーム間距離で照射することにより、高強度の多重パルスレーザ超音波を測定対象体(100)生じさせように構成したことを特徴とする多重ビーム照射によるレーザ超音波の発生装置である。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面を参照しつつ詳しく説明する。本発明の多重ビームによるレーザ超音波の発生装置(1)は、多重パルスレーザ超音波の発生のために多重レーザビームのビーム間の距離と、ビームサイズを独立的に調節できるものであり、+字形に配置された5個のレーザビームを生じさせる。
【0015】
図1に示したように、本発明である多重ビーム照射によるレーザ超音波の発生装置(1)は、パルスYAGレーザ(10)の後ろ側で多数の凹及び凸(concave 及びconvex)レンズ(22a)(22b)からなるビームサイズ縮小装置(beam reducer set)(20)を具備する。
【0016】
前記ビームサイズ縮小装置(20)は、水晶(quartz)で作られた凸−凹レンズ(convex-concave lens)の組合で高出力レーザビーム(PO)の大きさを減らす装置である。これは、凹レンズ(22a)を通して超音波発生用の高エネルギレーザビーム(PO)が入り、凸レンズ(22b)を通過すれば、凹−凸水晶レンズ集合体(quartz lens set of convex and concave)としてビームの大きさを縮小するものである。
【0017】
そして、前記ビームの大きさ縮小装置(20)の後ろ側には、図2に詳しく示したように、レーザビーム(PO)を40:60の比率で分けられるようビームスプリッタ(32)を備えた第1ビーム分岐機構が配置され、その後ろ側には第2ビーム分岐機構(40)及び、第3ビーム分岐機構(50)が配置される。
【0018】
前記のビームスプリッタ(32)は、ガラス面に適切なコーティングして光を一定の比率に透過させ、残りは反射させるレンズである。
【0019】
前記第2ビーム分岐機構(40)は、第1ビーム分岐機構(30)で40%反射されたビームを適切な光経路を有するよう多数のミラー(42a)で調整した後、これをビームスプリッタ(42b)を通過させ、50:50に分離し、測定対象体(100)のx-軸上に照射される2個のレーザビーム(P1)(P2)を生じさせる。
【0020】
又、前記第1ビーム分岐機構(30)から60%にして透過されたレーザを受け、前記第2ビーム分岐機構(40)に交叉するよう配置された第3ビーム分岐機構(50)は、先に60%にして透過されたレーザを33.3%反射させ、測定対象体(100)のy-軸上に1個のレーザビーム(P3)を照射させるようにするビームスプリッタ(52a)を具備し、残り66.7%が透過されたレーザビームを50:50に反射及び透過させるビームスプリッタ(54a)を具備して測定対象体(100)の原点に1個のレーザビーム(P4)を照射させ、続いて透過されたレーザをミラーで反射させ、測定対象体(100)の y軸上に最終的に1個のビーム(P5)を照射させるようにするミラー(52b)を具備する。
【0021】
さらに、前記第2ビーム分岐機構(40)と第3ビーム分岐機構(50)の出側には、測定対象体(100)の表面におけるパルス間の距離調整用組合レンズ機構(60)が配置され、測定対象体(100)との間の距離を適切に調節することにより、各ビーム間の距離(d)を効率的に調節できる。
【0022】
一方、前記組合レンズ機構(60)は、図4の a),b)に示したように、凸レンズの大口径焦点レンズ(62a)と楔形窓(wedge-type window)の光学レンズ(62b)の組合体を使うものである。
【0023】
仮に、図4の a)に示したような一般的な焦点光学レンズ(62a)、たとえば、凸レンズだけを使う場合、測定対象体(100)とレンズ(62a)の距離変化により多数のレーザビーム間の距離(d)だけでなく、照射されたビームの大きさが同時に変わってしまうが、適正レーザビーム間の距離(d)とビームの大きさを決めた後に、図4の a)に示したような大口径焦点レンズ(62a)だけの使用でも可能である。
【0024】
ところが、レーザビームの大きさをビームサイズ縮小装置(20)を通過させ縮小し、レーザビーム間の距離(d)だけを減少させようとする場合、ビームの大きさが変わる大口径焦点レンズ(62a)ではできないため、図4b)に示したような楔形窓(wedge-type window)の光学レンズ(62b)を利用し、ビーム間の距離(d)を調節できる。
【0025】
前記楔形窓(wedge-type window)の光学レンズ(62b)は、測定対象体(100)との距離が変わると、レーザビームの大きさを変化させず、レーザビーム間の距離(d)を変化させる事ができるので、図4b)において矢印の垂直の方向へのレーザビーム間の距離(d)は自動で変化することになる。このような構造は極めて簡単でかつ小型の構造であり、レーザビーム間の距離(d)を調整可能である。
【0026】
したがって、このように凸レンズの大口径焦点レンズ(62a)と、楔形窓(wedge-type window)の光学レンズ(62b)の組合体を使って必要に応じて選択したり、あるいはこれらの組合で使えるものである。
【0027】
前記組合レンズ機構(60)は、凸レンズの大口径焦点レンズ(62a)と、楔形窓(Wedge-type window)の光学レンズ(62b)を各々独立的に、或いは同時にz-軸方向に効率的に動かすよう精密モータ(Step motor)(70)とコントローラ(controller)(72)を備えた自動レンズ調整器(Automatic lens position controller)(74)を図1のように備えている。
【0028】
又、前記パルスYAGレーザ(10)と、自動レンズ一調整器(74)をコンピュータ(80)に繋いでコンピュータモニターの画像プログラム(MMI)画面を通じ、コントロールできるよう電気的に連結する。
【0029】
前記のように構成された本発明は、5本のレーザを測定対象体(100)に照射させると、各ビーム(P1)(P2)(P3)(P4)(P5)のレーザ強度により、熱弾性(Thermoelastic)あるいは融発メカニズム(Ablation mechanism)により測定対象体にて超音波が生じる。特にレーザビームが高出力に到達すると、入射レーザにより媒質表面から融発現象が起こり、レーザ誘導プラズマが生じ、その反力で媒質内に超音波が発生されるが、これを測定対象体(100)の裏面に照射された検知用レーザ、すなわち光干渉計(Interferometer)(110)より照射された別のレーザを用いて測定対象体(100)表面に現れる微小超音波変位を測ることになる。
【0030】
このため、本発明は、YAGレーザ発生装置(1)の後ろから多数の凹凸レンズ(22a)(22b)からなっているビームサイズ縮小装置(Beam reducer set)(20)が配置され、これを利用し、高出力パルスレーザから放出されるレーザビーム、すなわち本発明のYAGレーザ(10)から出射される9mm直径のビーム(P0)を測定対象体(100)からレーザ超音波を生じさせる上で適切なレーザ強度を有するよう変換する。
【0031】
なお、前記ビームサイズ縮小装置(20)は、水晶でできた凹―凸レンズ集合体(quartz lens set of convex and concave)であり、超音波発生用高エネルギレーザビーム(P0)が入ると、そのビームサイズを縮小する。
【0032】
そして、前記ビームサイズ縮小装置(20)は、測定対象体(100)に入射されるレーザ入射ビーム(P1)(P2)(P3)(P4)(P5)などが、各々レーザ超音波発生時に超音波強度飽和を起こさない範囲での最大レーザ強度を有するよう前記レーザビームのサイズを調節する。このように、サイズが調節されたレーザビーム(P0)は、前記ビームサイズ縮小装置(20)の後ろ側にある第1ビーム分岐機構(30)で40:60の比率に分離され、その後ろ側に備えた第2ビーム分岐機構(40)及び第3分岐機構(50)側に反射及び透過される。
【0033】
前記第2ビーム分岐機構(40)では、第1ビーム分岐機構(30)から40%反射されたビームが適切な経路を有するようミラー(42a)で調整した後、これをビームスプリッタ(42b)から50:50と分離させ、測定対象体(100)のx-軸上に照射される2個のレーザビーム(P1)(P2)を生じさせる。
【0034】
又、第1ビーム分岐機構(30)で強度が60%の透過されたレーザは、前記第2ビーム分岐機構(40)で交叉するよう第3ビーム分岐機構(50)で前記60%のレーザビームを先にビームスプリッタ(51a)が33.3%反射させ、測定対象体(100)のy-軸上に1個のレーザビーム(P3)を照射させるようにし、残り66.7%の透過されたレーザビームをビームスプリッタ(54a)で反射及び透過させ、測定対象体(100)の原点に1個のレーザビーム(P4)を照射させ、終わりに透過されたレーザは、ミラー(52b)で反射させ、測定対象体(100)のy-軸上に最終に1個のビーム(P5)を照射するようになる。
【0035】
このように作られた x,y軸にかかった十字形の5個のレーザビーム(P1)(P2)(P3)(P4)(P5)は、殆ど同時に測定対象体(100)に照射されるよう各ビームの行路差を最小になるように、前記光学要素等、即ち前記ビーム分岐機構(30)(40)(50)等を配置する。
【0036】
前記のような方法で、5つの分離されたレーザビーム(P1)(P2)(P3)(P4)(P5)を得た後、測定対象体(100)に照射させるとき、各ビームの間の距離(d)を効率的にコントロールできるように前記第2ビーム分岐機構(40)と第3ビーム分岐機構(50)の出側に備えた前記組合レンズ機構(60)中の凸レンズの大口径焦点レンズ(62a)或いは、楔形窓(wedge-type window)の光学レンズ(62b)の中のいずれか1つを使い、測定対象体(100)の表面との距離を調整することで、図3に示したような5個のレーザの各ビームの間の距離を効率的に調整する。
【0037】
この際、前記組合レンズ機構(60)は、レーザビームの大きさの変化無しにレーザビーム間の距離だけを調整する場合、図4の b)で示したように楔形窓(wedge-type window)の光学レンズ(62b)だけの使用を本発明は具備するものである。
【0038】
そして、前記レーザビーム間の距離を変化させる楔形窓(wedge-type window)の光学レンズ(62b)を、z-軸方向に効率的に動くよう精密モータ(step motor)(70)とコントローラ(controller)(72)で自動レンズ位置調整器(automatic lens position controller)(74)を構成し、前記 YAGレーザ(10)と自動レンズ位置調整器(74)などをすべてコンピュータ(80)とつなぎ、コンピュータモニターの画像プログラム(MMI)画面を通じて統制できるようにしている。
【0039】
前述したように、本発明では、凡そ1.6joule/pulseのパルス形レーザビーム(PO)を入力させると、伝送中の損失などが生じて、5個のレーザビーム(P1)(P2)(P3)(P4)(P5)の各ビーム当たり250〜300mJ/pulseが測定対象体(100)の表面に照射される。すなわち、5個のレーザビーム(P1)(P2)(P3)(P4)(P5)を中央に1個、四方90°方向で4個配置した十字(+)形態(cross configuration with point symmetry)の多重レーザビームとして得られる。
【0040】
このように十字(+)形態の多重入射(cross configuration of 5 sources)の場合に、レーザソースの中心間の距離(d)を変化させた場合の、発生レーザ超音波の強度変化を図5にグラフで示す。なお、縦軸の単位は単一ビーム照射時の強度を1とした時の相対強度を示す。
【0041】
図5のように、十字形の多重ビーム入射により生じる超音波(縦波)の強度は、多重レーザビームの入射条件により変わることがわかる。すなわち、レーザビーム間の距離が(d)減少するほど発生超音波の強度が強くなり、周波数が増加するにつれ、ビーム間距離が数mm以内で多重入射による超音波強度増加の効果が表れる。
【0042】
又、図6は、本発明を活用し、生じさせた多重入射レーザビームの照射状態を示してある。これは、ビームの直径を4.5mmと一定に保った状態で楔形窓(Wedge-type window)の焦点レンズ(62b)を軸方向に移動させつつ、ビーム間の距離(d)を0、5、10、15及び20mmと調整した結果の実例である。
【0043】
そして、図7は、ビーム直径を3.0mmと一定に保った状態で楔形窓(Wedge-type window)の焦点レンズ(62b)を軸方向に移動させつつ、ビーム間の距離(d)を0、4.5、8.5、13mmと調整した結果の実例である。
【0044】
このように、本発明は測定対象体(100)に照射された5個のレーザビームにより測定対象体(100)から高強度の超音波が生じ、測定対象体(100)裏面に照射された検知用レーザ、および光干渉計(Interferometer)(110)で測定対象体(100)の表面から現れる超音波変位を測れる。
【0045】
図8は、本発明により生じさせたレーザ超音波信号を示した結果として、図8の a)のように時間軸平面(time-domain)上の取得信号から分析しようとする部分のピーク信号を高速フーリエ変換(Fast Fourier Transformation)処理して図8のb)のような周波数領域(domain)に変換させる。
【0046】
図9は、レーザビームの直径3.0mmである状態でレーザビーム間の距離(d)を変化させながら、得られたレーザ超音波信号の超音波強度を示した結果の一例を示している。
【0047】
前記のように本発明は、レーザビームの間に距離があり、別別に近い位置で5個のレーザビームを入射させることにより、各々のレーザビーム照射点で超音波を発生させるようになり、各々発生された超音波が、測定対象体(100)から伝播される過程で超音波の干渉現象が起こるようになり、これを用いて従来の単一レーザビームによる超音波出力強度より極めて大きい強度の超音波出力の発生が可能になる。
【0048】
【発明の効果】
本発明によると、高強度の超音波出力を測定対象体(100)から得ることができ、超音波探傷検査を非接触で行えるため、高温及び移動体を対象に非破壊検査を容易に遂行できる。即ち、高温の連鋳スラブや圧延中の測定対象体(100)を対象に高強度の超音波を生じさせ、測定対象体(100)の内部の欠陥探傷や結晶粒径などの諸物性をオンラインで評価できる。
【0049】
又、本発明の多重ビーム照射によるレーザ超音波の発生装置を利用し、超微細粒鋼のような高付加価値鋼の製造にも活用できる。また、高出力超音波を生じさせ、測定対象体(100)に入射させることができるので、雑音対信号比(S/N)が高い信号を得て信頼性の高いの結晶粒径測定及び内部欠陥の評価が可能になる。かかる評価結果を圧延或いは、連鋳工程にフィードバックさせると、連鋳スラブ及び圧延製品の品質を画期的に改善させるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による多重ビーム照射によるレーザ超音波の発生装置全体構成図。
【図2】本発明による多重ビーム照射によるレーザ超音波の発生装置で、レーザビームの分割部分の構成図。
【図3】本発明による多重ビーム照射によるレーザ超音波の発生装置から得られたレーザビームの軌跡を示した説明図。
【図4】本発明による多重ビーム照射によるレーザ超音波の発生装置に備えた組合レンズの詳細図。
【図5】本発明による多重ビーム照射によるレーザ超音波の発生装置でレーザビームの中心距離変化の際のレーザ超音波強度を示したグラフ図。
【図6】本発明による多重ビーム照射によるレーザ超音波の発生装置により生じさせた多重レーザビームなどの照射形態を示した写真。
【図7】本発明による多重ビーム照射によるレーザ超音波の発生装置において、楔形焦点レンズを利用して調整した多重レーザビームの照射形態を示した写真。
【図8】 a)は、本発明による多重ビーム照射によるレーザ超音波の発生装置により得られた超音波強度波形を示したグラフ図、b)は、a)図から得られた信号を処理して得た周波数別の振幅の大きさを示したグラフ図。
【図9】本発明による多重ビーム照射によるレーザ超音波の発生装置でビーム間の距離を変化させた場合の超音波強度を示したグラフ図。
【図10】一般のレーザ照射強度密度による超音波飽和現象を示したグラフである。
【符号の説明】
10…パルスYAGレーザ
20…ビームサイズ縮小装置(Beam reducer set)
22a…凹レンズ
22b…凸レンズ
30…第1ビーム分岐機構(Beam splitter module)
32…ビームスプリッタ
40…第2ビーム分岐機構(Beam splitter module)
42a…ミラー(mirror)
42b…ビームスプリッタ
50…第3ビーム分岐機構(Beam splitter module)
52a、54a…ビームスプリッタ
60…組合レンズ機構(pulse distance controlling focusing lens)
62a…大口径焦点レンズ
62b…楔形窓(wedge-type window)の光学レンズ
70…精密モータ(step motor)
72…コントローラ(controller)
74…自動レンズ位置調整器(automatic lens position controller)
80…コンピュータ
100…測定対象体
110…光干渉計(interferometer)
P1、P2、P3、P4、P5…レーザビーム

Claims (6)

  1. 測定対象体(100)にレーザビームを照射して超音波を生じさせ、光干渉計を利用して超音波による内部検査を非接触で行う材料の非破壊検査を遂行する装置において、レーザビームを生じさせるパルスNd−YAGレーザ(pulsed Nd−YAG laser)(10);前記パルスNd−YAGレーザ(10)から出射された1つの高出力レーザビームを複数のレーザビームに分岐する複数のビーム分岐機構と、前記ビーム分岐機構から作られた複数のレーザビームのビーム間距離(d)と各々のレーザビームの照射断面積を調整する大口径焦点レンズ(62a)及び楔形窓焦点レンズ(62b)からなる組合レンズ機構(60)とを有し、1本のレービームを多重のレーザビームに分岐して測定対象体(100)に所定のビーム間距離で照射することにより、高強度の多重パルスレーザ超音波を測定対象体(100)生じさせように構成したことを特徴とする多重ビーム照射によるレーザ超音波発生装置。
  2. 前記パルスYAGレーザの後ろに、凹−凸レンズ集合体(22a)(22b)からなっているビームサイズ縮小装置(Beam reducer set)(20)を具備し、ビームサイズを縮小することを特徴とする請求項1記載の多重ビーム照射によるレーザ超音波発生装置。
  3. 前記複数のビーム分岐機構は、前記パルスNd−YAGレーザ(10)から出射された1つの高出力レーザビームを第1のレーザビームと第2のレーザビームとに分岐する第1ビーム分岐機構(30)、
    前記第1のレーザビームを、測定対象(100)の超音波発生位置を通るx−軸上に照射される第1の複数のレーザビームに分岐する第2ビーム分岐機構(40)、
    及び、前記第2のレーザビームを、測定対象(100)において前記x−軸と超音波発生位置で十字に交叉するy−軸上に照射される第2の複数のレーザビームに分岐する第3ビーム分岐機構(50)で構成され、
    前記第1及び第2の複数のレーザビームを測定対象(100)に十字(+)形態に照射することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の多重ビーム照射によるレーザ超音波発生装置。
  4. 前記第1ビーム分岐機構(30)において、レーザビーム(PO)を40:60の比率で前記第1のレーザビームと第2のレーザビームとに分けるビームスプリッタ(32)を備えたことを特徴とする請求項記載の多重ビーム照射によるレーザ超音波発生装置。
  5. 前記第2ビーム分岐機構(40)において、前記第1ビーム分岐機構(30)で40%反射された第1のレーザビームを50:50の2つのレーザビームに分離させるビームスプリッタ(42b)と、
    前記第1のレーザビームを前記ビームスプリッタ(42b)へ入射させるためのミラーと、該ビームスプリッタ(42b)で得られた2つのレーザビームの光経路を調して、測定対象体(100)の前記x−軸上に照射される2個のレーザビーム(P1)(P2)を生じさせるためのミラー(42a)とを備えることを特徴とする請求項記載の多重ビーム照射によるレーザ超音波発生装置。
  6. 第3ビーム分岐機構(50)において、前記第1ビーム分岐機構(30)から60%にして透過された前記第2のレーザビームを受け、前記第2ビーム分岐機構(40)に交叉するよう配置され、前記60%にして透過された第2のレーザビームを33.3%反射させ、測定対象体(100)の前記y−軸上に1つのレーザビーム(P3)を照射させるようにするビームスプリッタ(52a)を具備し、残り66.7% が透過されたレーザビームを50:50に反射及び透過させるビームスプリッタ(54a) を具備して測定対象体(100)の原点に1つのレーザビーム(P4)を照射させるとともに、続いて透過されたレーザビームを測定対象体(100)のy−軸上に最終的に1つのレーザビーム(P5)を照射させるミラー(52b)を更に具備することを特徴とする請求項記載の多重ビーム照射によるレーザ超音波発生装置。
JP2003125874A 2003-04-30 2003-04-30 多重ビームの照射によるレーザ超音波発生装置 Expired - Fee Related JP4027261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003125874A JP4027261B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 多重ビームの照射によるレーザ超音波発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003125874A JP4027261B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 多重ビームの照射によるレーザ超音波発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004333175A JP2004333175A (ja) 2004-11-25
JP4027261B2 true JP4027261B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=33503003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003125874A Expired - Fee Related JP4027261B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 多重ビームの照射によるレーザ超音波発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4027261B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5128061B2 (ja) * 2005-09-26 2013-01-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 レーザ超音波材質計測装置
CN102735614B (zh) * 2011-04-08 2015-11-25 中国科学院光电研究院 多路并行激光超声检测系统
KR101694812B1 (ko) * 2015-08-28 2017-01-23 한국과학기술원 다지점 동시 레이저 가진을 통한 비접촉 결함 검사방법 및 장치
JP6805845B2 (ja) * 2017-01-25 2020-12-23 株式会社Ihi レーザー超音波探傷装置
CN113008803B (zh) * 2021-02-01 2022-09-16 太原理工大学 一种棒材表面裂纹激光超声无损在线检测方法及装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266646A (ja) * 1987-04-22 1988-11-02 Pioneer Electronic Corp マルチビ−ム型光学ヘツド
JPH08285823A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Nippon Steel Corp 超音波検査装置
JPH10260163A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Nippon Steel Corp レーザー超音波検査装置
JP3545611B2 (ja) * 1998-08-26 2004-07-21 新日本製鐵株式会社 レーザー超音波検査装置及びレーザー超音波検査方法
EP1039327A3 (en) * 1999-03-19 2002-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Videoscope and its display unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004333175A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4169662A (en) Method and apparatus for producing acoustic waves by laser pulses
CN108871640B (zh) 基于瞬态光栅激光超声表面波的残余应力无损检测系统和方法
JP5104833B2 (ja) 構造物内部状態計測システム及び構造物内部状態計測方法
JP2009063558A (ja) 超音波検査装置、超音波検査方法および原子力プラントの非破壊検査方法
CN113118461B (zh) 3d打印过程中检查3d打印物体的打印质量的方法和装置,及3d打印系统
CN110779990B (zh) 一种材料内部多缺陷的激光超声三维定位定量检测方法
Yang et al. Non-contact optical fibre phased array generation of ultrasound for non-destructive evaluation of materials and processes
Yi et al. Inspection of cracks with focused angle beam laser ultrasonic wave
KR100946550B1 (ko) 다중 빔 조사에 의한 레이저 초음파의 발생장치
Stratoudaki et al. Full matrix capture and the total focusing imaging algorithm using laser induced ultrasonic phased arrays
KR101746922B1 (ko) 전영역 펄스-에코 레이저 초음파전파영상화 장치 및 방법
JP4027261B2 (ja) 多重ビームの照射によるレーザ超音波発生装置
Hopko et al. Laser generated ultrasound by material ablation using fiber optic delivery
JP2010175340A (ja) 板厚測定方法および板厚測定装置
WO2022254805A1 (ja) 欠陥検出装置及び欠陥検出方法
JP3477330B2 (ja) 超音波発生装置
JP2019095419A (ja) レーザ励起超音波発生装置、レーザ超音波検査装置、及びレーザ超音波検査方法
JP2010237198A (ja) Sh波の発生方法、sh波の検出方法、および超音波計測方法
JP3545611B2 (ja) レーザー超音波検査装置及びレーザー超音波検査方法
KR101008172B1 (ko) 레이저 펄스 빔의 열탄성 효과를 이용한 레이저 초음파 검사 방법
JPH10260163A (ja) レーザー超音波検査装置
JP2010230558A (ja) レーザパルスビームの熱弾性効果を用いたレーザ超音波検査方法
Yang et al. Performance evaluation of fiber array for NDE application
JP2001208730A (ja) 非接触超音波装置
CN114018823B (zh) 一种激励接收一体的激光超声探伤设备及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4027261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees