JP4025541B2 - 電子写真用カラートナー - Google Patents

電子写真用カラートナー Download PDF

Info

Publication number
JP4025541B2
JP4025541B2 JP2001375501A JP2001375501A JP4025541B2 JP 4025541 B2 JP4025541 B2 JP 4025541B2 JP 2001375501 A JP2001375501 A JP 2001375501A JP 2001375501 A JP2001375501 A JP 2001375501A JP 4025541 B2 JP4025541 B2 JP 4025541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
toner
acid
image
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001375501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003177572A (ja
Inventor
賢 望月
和彦 梅村
英樹 杉浦
増田  稔
浩介 鈴木
智美 田村
安雄 朝比奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001375501A priority Critical patent/JP4025541B2/ja
Publication of JP2003177572A publication Critical patent/JP2003177572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025541B2 publication Critical patent/JP4025541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乾式電子写真用カラートナーに関し、更に詳しくは、一成分現像方式や、現像剤の量が少ない小型の現像器を用いる二成分現像方式のフルカラー画像形成装置に好適なカラートナーに関する。
【0002】
【従来の技術】
乾式電子写真法では感光体に静電潜像を形成し、乾式トナーで現像後、トナー画像をコピー用紙上に転写し、ついで熱定着(通常、熱ローラー使用)してコピーを得ている。
特にフルカラー画像を得るためには画像光沢や良好な発色を必要とするため、しばしば特開昭61−7844号公報で示されるようなポリエステル樹脂や、特開平7−77832号公報で示されるようなポリオール樹脂が用いられてきた。前者はトナーボトルや現像器内で凝集物が生じやすく、凝集物が存在する部分の画像が白く抜ける現象が生じたり、得られた画像を塩ビマット等に接触されておくと画像が貼り付いたり、画像がべたついたりするという問題が生じやすい。また、酸価が高いと帯電は高くなるが環境変動が悪化する。後者のポリオール樹脂を用いた場合、特に一成分現像方式や、現像剤の量が少ない小型の現像器を用いる二成分現像方式のフルカラー画像形成装置を使用したとき、帯電特性に起因する地汚れ画像が発生したり、画像濃度が低い等の問題が発生した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、例えば一成分現像方式や、現像剤の量が少ない小型の現像器を用いる二成分現像方式の画像形成装置に用いられる、以下の特性を有するカラートナーを提供することにある。即ち、本発明の第1の目的は、地汚れ画像がなく十分な画像濃度を有する鮮明な画像が得られるカラートナーを提供することであり、第2の目的は、適正かつ均一な光沢を有する画像が得られるカラートナーを提供することであり、第3の目的は、特にハーフトーン部で画像ぼそつきのない画像が得られるカラートナーを提供することであり、第4の目的は、トナーボトルや現像器内で凝集物が生ぜず、凝集物が存在する部分の画像が白く抜ける現象の生じないカラートナーを提供することであり、第5の目的は、塩ビマット等に付着しないカラートナーを提供することにあり、さらに製造性の良いカラートナーを提供することにある。ここで、製造性の良いとは、例えば製造時に副反応が生じ目的物が得られない可能性のないことをいう。さらには、感作性による作業者の健康や安全性に影響を与えないことをいう。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、本発明の(1)「少なくとも着色剤とバインダー樹脂からなる乾式電子写真用トナーにおいて、バインダー樹脂が、a)数平均分子量の相違する少なくとも2種以上のビスフェノール型エポキシ樹脂、b)2価フェノール、およびc)2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物と多価カルボン酸とを反応して合成されたポリエステル樹脂を材料とし、これらa)、b)、およびc)を反応して得られた、主鎖にポリオキシアルキレン部を有するポリオール樹脂であって、該エポキシ樹脂部と該ポリエステル樹脂部の比率が、95/5から60/40であり、該樹脂の酸価が5以下であり、しかも重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)が3〜8であるポリオール樹脂を含有することを特徴とする乾式電子写真用カラートナー」、(2)「ポリオール樹脂のエポキシ当量が、20,000以上であることを特徴とする前記第(1)項に記載の乾式電子写真用カラートナー」、(3)「樹脂の酸価が1以下であることを特徴とする前記第(1)項または第(2)項に記載の乾式電子写真用カラートナー」、(4)「ポリエステル樹脂部の多価カルボン酸が2価カルボン酸であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(3)項の何れか1に記載の乾式電子写真用カラートナー」により達成される。
【0006】
本発明は、a)数平均分子量の相違する少なくとも2種以上のビスフェノール型エポキシ樹脂、b)2価フェノール、およびc)2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物と多価カルボン酸とを反応して合成されたポリエステル樹脂を材料とし、これらa)、b)、およびc)を反応して得られた、主鎖にポリオキシアルキレン部を有するポリオール樹脂をバインダー樹脂として使用することにより、画像が白く抜ける現象や塩ビマット付着を防止しつつ、一成分現像方式や、少量現像剤を用いる二成分現像方式使用時の地汚れ画像の防止や画像濃度を維持することを目的とする。
【0007】
ここで、ポリオール樹脂の構成樹脂であるエポキシ樹脂部とポリエステル樹脂部の比率は、95/5から60/40であ。60/40より小さいと環境変動が悪化して好ましくないばかりでなく、塩ビマット等に付着するなどの現象の発生が見られる。また、95/5より大きいと、一成分現像方式や、現像剤の量が少ない小型の現像器を用いる二成分現像方式のフルカラー画像形成装置での画質向上が見られないという問題がある。
本発明におけるポリオール樹脂とは、エポキシ骨格を有するが末端エポキシを有さないポリエーテルポリオール樹脂をいう。また、主鎖にポリオキシアルキレン部を有することにより、光沢の発現性が良くなる。
【0008】
また、本発明の樹脂の合成時、数平均分子量の相違する少なくとも2種以上のビスフェノールA型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂を用いてポリオール部を構成することにより適正な分子量分布が得られ、鮮明なカラー画像を得ることが可能となる。この場合に、低分子量成分の数平均分子量が360〜2,000であり、高分子量成分の数平均分子量が3,000〜10,000であることが好ましい。分子量分布は数平均分子量と重量平均分子量の比で表現され、光沢を有するカラートナーの場合、3〜8であることが必要であり、合成に使用する低分子量成分と高分子量成分の比率で制御する。
【0009】
一方、ポリエステル樹脂部は、例えばビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物と多価カルボン酸との縮合反応により合成でき、数平均分子量として500〜2000であることが好ましい。
これらの反応生成物と2価のフェノール類と1価のフェノール類又はカルボン酸類を例えばキシレン溶媒中で塩化リチウム触媒の存在下で重合させ任意の分子量の樹脂を得ることができる。
【0010】
さらに本樹脂は、エポキシ基を有さないものでエポキシ価20,000以上としたものを用いれば感作性や製造時安定性の点に優れる。
また、本樹脂の軟化点は、100〜130℃の範囲が好ましい。100℃未満ではトナーボトルや現像器内で凝集物が発生しやすく、凝集物が現像され転写時、凝集物部分の画像が白く抜ける現象が起きやすい傾向にある。逆に130℃を越えると十分な定着性が得にくいという問題を生ずる傾向にある。
一方、本発明に使用される樹脂の酸価は5以下であ、さらに1以下であることがより好ましい。酸価が高いと高湿時の帯電量低下など安定性に欠ける傾向にある。
【0011】
本発明のポリオール樹脂部を構成する化合物として以下の材料が挙げられる。ポリオール樹脂部に使用される(a)エポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールAやビスフェノールとエピクロロヒドリン樹脂とを縮合反応させて得られたものが挙げられる。
(b)2価フェノールとしてはビスフェノールAやビスフェノールFなどのビスフェノールが挙げられる。
また、前記ポリオール樹脂の合成に使用される(c)2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物としては以下のものが例示される。
例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド及びこれらの混合物等のアルキレンオキサイドとビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノールとの反応生成物が挙げられる。得られた前記付加物をさらにエピクロロヒドリンやβ−メチルエピクロロヒドリンでグリシジル化しても良い。
特に、下記一般式(1)で表わされるビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテルが好ましい。
【0012】
【化1】
Figure 0004025541
〔前記式中、Rは−CH2−CH2−、−CH2−CH(CH3)−、−CH2−CH2−CH2−である。n、mは各々1以上であって、n+m=2〜8である。〕あるいは(1)式におけるn+mが8を越える場合には、保存性の悪化の可能性がある。
【0013】
また、多価カルボン酸としては以下のものが例示される。
2価カルボン酸類の具体例としては、脂肪族ジカルボン酸及びその誘導体(マレイン酸、フマール酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、マロン酸、アゼライン酸、メサコン酸、シトラコン酸、グルタコン酸、オクチルコハク酸、デシルコハク酸、ドデシルコハク酸、テトラデシルコハク酸、ヘキサデシルコハク酸、オクタデシルコハク酸、イソオクタデシルコハク酸、ヘキセニルコハク酸、オクテニルコハク酸、デセニルコハク酸、ドデセニルコハク酸、テトラプロペニルコハク酸、テトラデセニルコハク酸、ヘキサデセニルコハク酸、イソオクタデセニルコハク酸、オクタデセニルコハク酸、ノネニルコハク酸など)や脂環式ジカルボン酸(シクロヘキサンジカルボン酸、メチルメジック酸など)、芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トルエンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸など)並びに、これら2価カルボン酸の無水物や低級アルキル(メチル、ブチルなど)エステルが挙げられる。
【0014】
また、3価カルボン酸の例としては、トリメリット酸、ピロメリット酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸及びこれらの酸無水物がある。これらは単独または混合で用いることができる。このような多官能基モノマーは、樹脂のTgを高める効果があると共に、樹脂に凝集性を付与し、耐オフセット性を高める効果がある。
【0015】
前記エポキシ基と反応せしめられる1価フェノール類としては以下のものが例示される。
フェノール、クレゾール、イソプロピルフェノール、アミルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、キシレノール、p−クミルフェノール等が挙げられる。
また、カルボン酸類としては、安息香酸等の芳香族カルボン酸類及びステアリン酸等の脂肪族カルボン酸類等が上げられる。
【0016】
得られたポリオール樹脂のTgは50℃から75℃であることが好ましく、55℃から70℃であることがより好ましい。Tgが低いとトナーボトルや現像器内で凝集物が発生しやすく、凝集物が現像され転写時、凝集物部分の画像が白く抜ける現象が起きやすい傾向にある。逆にTgが高いと十分な画像光沢が得にくいという問題を生ずる傾向にある。
【0017】
次に本発明の乾式カラートナー(以下、単にトナーということもある)に用いられるその他の材料について説明する。
本発明には、トナーに離型性を付与するいわゆる離型剤を用いても良い。用いられる離型剤の軟化点は70〜100℃が好ましい。軟化点が70℃よりも低いと保存安定性に問題があり、逆に軟化点が100℃より高いと定着が不充分になるのみでなく、カラー画像としては光沢が低くなるなど貧弱なものとなりやすいからである。
【0018】
具体的な離型剤としては、低分子量のポリエチレンやポリプロピレン、それらの共重合体等の合成ワックス、キャンデリラワックス、カルナウバワックス、ライスワックス、木ろう、ホホバワックス等の植物ワックス、蜜ろう、ラノリン、鯨ろう等の動物ワックス、モンタンワックスやオゾケライト等の鉱物ワックス、硬化ヒマシ油、ヒドロキシステアリン酸、脂肪酸アミド、フェノール脂肪酸エステル等の油脂ワックスなどが挙げられる。
ワックスを化学構造の点からみると、炭化水素系のワックス、エステル系のワックス、アミド系のワックス等が知られているが、本発明においてはエステル系のワックスが、保存性や画像品質、定着温度幅等を評価すると好適である。離型剤の量はトナー全体に対して1〜6重量部が好適である。6重量部より多いと保存安定性等に問題が生じたり、画像表面が荒れ、光沢が低くなったりしやすい。また、1重量部より少なくても画像表面が荒れやすく光沢が低くなるなどカラー画像としては貧弱なものとなりやすい。
【0019】
着色剤としては公知の染料及び顔料が全て使用でき、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミウムレッド、カドミウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混合物である。
使用量は一般にバインダー樹脂100重量部に対し0.1〜50重量部である。
【0020】
本発明のトナーは、必要に応じて帯電制御剤を含有してもよい。帯電制御剤としては公知のものが全て使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。
【0021】
また、その他の添加物として例えばシリカ微粒子、脂肪酸金属塩(ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウムなど)、金属酸化物(酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化錫、酸化アンチモンなど)、フルオロポリマー等を含有してもよい。特に、疎水化されたシリカ、チタニア、アルミナ微粒子が好適である。
【0022】
シリカ微粒子としては、HDK H 2000、HDK H 2000/4、HDK H 2050EP、HDK H 1303VP(以上クラリアント)やR972、R974、RX200、RY200、R202、R805、R812(以上日本アエロジル)がある。
また、チタニア微粒子としては、P−25(日本アエロジル)やSTT−30、STT−65C−S(以上チタン工業)、TAF−140(富士チタン工業)、MT−150W、MT−500B、MT−600B(以上テイカ)等がある。
【0023】
特に、疎水化処理された酸化チタン微粒子としては、アナターゼ型やルチル型の結晶性のものや無結晶性のものを使用することができ、T−805(日本エアロジル)やルチル型としてMT−100S、MT−100T、MT150A、MT150AFM(以上テイカ)やSTT−30A、STT−65S−S(以上チタン工業)、TAF−500T、TAF−1500T(以上富士チタン工業)、MT−100S、MT−100T(以上テイカ)、IT−S(石原産業)等がある。
【0024】
疎水化処理されたシリカ微粒子およびチタニア微粒子、アルミナ微粒子を得るためには、親水性の微粒子をメチルトリメトキシシランやメチルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤で処理して得ることができる。また、添加物として脂肪酸金属塩(ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム等)、金属酸化物(アルミナ、酸化錫、酸化アンチモン等)、フルオロポリマー等を合わせて含有してもよい。
【0025】
以上のような材料からなる本発明のトナーは以下に示すキャリアと共に2成分系現像剤として使用しても、トナー単独で1成分系現像剤として使用してもよい。
2成分系現像剤として使用される場合、使われるキャリアとしては鉄粉、フェライト、ガラスビーズ等、従来と同様である。なおこれらキャリアは樹脂を被覆したものでもよい。この場合使用される樹脂は公知のものでよいが、例として、アクリル樹脂、ポリ弗化炭素、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、フェノール樹脂、ポリビニルアセタール、シリコーン樹脂等である。
いずれにしてもトナーとキャリアとの混合割合は、一般にキャリア100重量部に対しトナー0.5〜6.0重量部程度が適当である。
【0026】
本発明の樹脂の軟化点、Tgを測定する方法としては、次の方法を用いる。まず、軟化点を測定する装置として、メトラ社の全自動滴点装置FP5/FP53を使用し、以下の手順で測定する。
▲1▼粉砕試料を溶融つぼに入れて20分放置した後、試料カップ(滴下口径 6.35mm)のカップのふちまで試料を注ぎ込み、常温になるまで冷却して カートリッジにセットする。
▲2▼FP−5コントロールユニットに所定の昇温速度(1℃/min)測定開始温度(予期軟化温度の15℃以下に設定する)をセットする。
▲3▼FP−53加熱炉にカートリッジを装着し、30秒放置後、スタートレバーを押し下げ、測定を開始する(以後の測定は自動的に行なわれる)。
▲4▼測定が終了したら、カートリッジをはずす。
▲5▼軟化点(℃)は、以下のように計算する。
FP−5の結果表示パネルAの値+補正値
注)得られた結果に上記の補正値を加えれば、デュラン水銀法の結果と対応する。
注)結果表示パネルAの値と測定開始温度(パネルB、Cの値)の差が15℃以上でないときは試験をやり直す。
【0027】
次に、Tgを測定する装置として、セイコー電子製DSC−200を使用、以下の手順で測定する。
▲1▼試料を粉砕し、重量10±1mgをアルミ製試料容器に計り取り、その上からアルミ蓋をクリンプする。
▲2▼窒素雰囲気中でDSC法によりガラス転移点(Tg)を測定する。
分析条件
試料を、室温から昇温速度20℃/minで150℃まで加熱した後、150℃で10min間放置、降温速度50℃/minで0℃まで試料を冷却して10min放置、窒素雰囲気(20cc/min)で再度150℃まで昇温速度20℃/minで加熱してDSC測定を行う。Tgは、解析ソフト〔Tgジョブ〕を用いてピーク立ち上がり温度を読み取る。
また、エポキシ当量はJIS K7236の4.2に示される指示薬滴定法によった。
【0028】
【実施例】
以下に本発明を実施例によって説明する。なお、部は全て重量部である。これら実施例は本発明の一例に過ぎず、本実施例に本発明が限定されない。
【0029】
(実施例1)
下記に示す各カラートナー処方の混合物を熱ロールミルで溶融混練し、冷却後、ハンマーミルで粗粉砕、ジェット粉砕機で微粉砕し得られた微粉末を5〜15μmの粒径に分級して各色トナーを作った。
[樹脂の合成例]
攪拌装置、温度計、N導入口、冷却管付セパラブルフラスコに、低分子ビスフェノールA/エピクロルヒドリン型エポキシ樹脂(三井化学社製EPOMIK R-140P数平均分子量:約360)300g、高分子ビスフェノールA/エピクロルヒドリン型エポキシ樹脂(三井化学社製 EPOMIK R-309数平均分子量:約2900)150g、ビスフェノールA240g、p−クミルフェノール90g、低分子量ポリエステル樹脂(ビスフェノールA型プロピレンオキサイド付加物と無水フタル酸の縮合物、数平均分子量約1500)50g、キシレン200gを加えた。N雰囲気下で70〜100℃まで昇温し、塩化リチウムを0.183g加え、更に160℃まで昇温し減圧下でキシレンを留去し、180℃の反応温度で6〜9時間重合させて、ポリオール樹脂1を得た。
この樹脂の物性は、Mn:4000、Mw/Mn:5.5、Tg:60℃、軟化点110℃、酸価:0.5、エポキシ当量:20000以上であった。
【0030】
イエロートナー処方:
ポリオール樹脂1 100部
カルナウバワックス(エステルワックス、融点:約82℃) 3部
黄色顔料(クラリアント社製Toner Yellow HG) 6部
オリエント化学工業社製E−84 2部
【0031】
マゼンタトナー処方:
ポリオール樹脂1 100部
カルナウバワックス 3部
赤色顔料(東洋インキ製造社製リオノゲンマゼンタR) 5部
オリエント化学工業社製E−84 2部
【0032】
シアントナー処方:
ポリオール樹脂1 100部
カルナウバワックス 3部
青色顔料(東洋インキ製造社製リオノールブルーFG−7351) 4部
オリエント化学工業社製E−84 2部
【0033】
ブラックトナー処方:
ポリオール樹脂1 100部
カルナウバワックス 3部
黒色顔料(カーボンブラック;三菱化学社製#44) 6部
オリエント化学工業社製E−84 2部
【0034】
上記材料の混合物を熱ロールミルで溶融混練し、冷却後、ハンマーミルで粗粉砕後、エアージェット粉砕機で微粉砕し得られた微粉末を分級して平均粒径約7μmのトナーを作った。
次に得られたトナー100部に対し、疎水性シリカHDK2000H(クラリアントジャパン製)0.7部を混合し、図1に示す現像部を有しφ30のPFAコートシリコンローラー(設定温度160℃)の定着部を有する実験機に入れ75mm/secのプロセス速度でA4サイズ99枚を連続印字し画像を評価したところ、99枚の中での画像変化もなく良好な画像が得られた。また、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの単色ソリッド画像の平均光沢度は18%であった。30℃80%RHの環境で印字したが特に画像変化は観察されなかった。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの単色画像を塩ビマットにはさみ、1kg荷重で押圧したまま50℃8時間放置したが付着等は発生しなかった。なお、光沢度の測定は光沢度計(VG−1D)(日本電色社製)を用い、投光角度、受光角度をそれぞれ60度に合わせ、S、S/10切り替えSWはSに合わせ、標準設定の後試料台に前記画像を置き測定を行なった。
【0035】
(実施例2)
実施例1と同様、下記に示す各カラートナー処方の混合物から平均粒径約7μmのトナーを作った。
樹脂の合成は、処方量のみ変更して樹脂の合成例と同様にしてポリオール樹脂を合成した。詳細な処方及び物性は表1に示す。
【0036】
イエロートナー処方:
ポリオール樹脂2 100部
黄色顔料(クラリアント社製Toner Yellow HG) 6部
オリエント化学工業社製E−84 2部
【0037】
マゼンタトナー処方:
ポリオール樹脂2 100部
赤色顔料(東洋インキ製造社製リオノゲンマゼンタR) 5部
オリエント化学工業社製E−84 2部
【0038】
シアントナー処方:
ポリオール樹脂2 100部
青色顔料(東洋インキ製造社製リオノールブルーFG−7351) 4部
オリエント化学工業社製E−84 2部
【0039】
ブラックトナー処方:
ポリオール樹脂2 100部
黒色顔料(カーボンブラック;三菱化学社製#44) 6部
オリエント化学工業社製E−84 2部
【0040】
次に得られたトナー100部に対し、R972(日本アエロジル製)0.5部とSTT−30A(チタン工業)0.3部を混合した。次に各カラートナー5部を平均径50μmの球状フェライトにシリコン樹脂をコートしたキャリア95部と混合して各色の2成分系現像剤を作った。これら4種のカラー現像剤を市販のカラー用電子写真複写機(リコー社製PRETER550)にセットし連続99枚画像をとった。
得られた画像を評価したところ、99枚の中での画像変化もなく、良好な画像が得られた。また、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの単色ソリッド画像の平均光沢度は17%であった。30℃80%RHの環境で印字したが特に画像変化は観察されなかった。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの単色画像を塩ビマットにはさみ、1kg荷重で押圧したまま50℃8時間放置したが付着等は発生しなかった。
【0041】
(実施例3)…参考例
樹脂合成例の無水フタル酸をトリメリット酸に変更し、樹脂を合成した。(ポリオール樹脂3)
【0042】
ブラックトナー処方:
ポリオール樹脂3 100部
カルナウバワックス 3部
黒色顔料(カーボンブラック;三菱化学社製#44) 9部
オリエント化学工業社製E−84 2部
【0043】
実施例1と同様、下記に示す各カラートナー処方の混合物から平均粒径約7μmのトナーを作った。
次に得られたトナー100部に対し、R972(日本アエロジル製)0.5部とSTT−30A(チタン工業)0.3部を混合した。次に各トナー3部を平均径50μmの球状フェライトにシリコン樹脂をコートしたキャリア97部と混合して2成分系現像剤を作った。これらの現像剤を市販の電子写真複写機(リコー社製imagio MF2700)にセットし連続99枚画像をとった。
得られた画像を評価したところ、99枚の中での画像変化もなく、良好な画像が得られた。また、30℃80%RHの環境で印字したが特に画像変化は観察されなかった。単色画像を塩ビマットにはさみ、1kg荷重で押圧したまま50℃8時間放置したが付着等は発生しなかった。
【0044】
以下、実施例4,5,7(実施例7は参考例)、比較例1は、実施例2と樹脂のみを変更してトナーの作成及び評価を実施した。また、詳細な実験結果は、表2に示す。
同様に実施例6(参考例)は、実施例1と樹脂のみを変更して評価した。
また、比較例2,3は、実施例3(参考例)と樹脂のみを変更して評価した。
【0045】
【表1】
Figure 0004025541
【0046】
【表2】
Figure 0004025541
注)実施例3、6及び7は参考例である。
評価項目
地かぶり:連続複写時の地肌部分の汚れの評価
画像ぼそつき:ハーフトーン部の均一性
凝集体:トナーを50℃にて48時間保管した後の凝集度合いを評価
白抜け:ベタ部が白く抜けるかどうか評価
塩ビ付着:一定条件でが像を50℃8時間放置した後の融着性を評価
環境変動:30℃/80%の環境での画像濃度の変化
評価ランク
◎:全く問題なし
○:問題なし
△:若干問題あるが許容レベル
×:問題あり
【0047】
【発明の効果】
以上、詳細かつ具体的な説明から明らかなように、本発明の乾式電子写真用カラートナーを用いることにより、地かぶりがなく、ハーフトーン部での画像ぼそつきやトナーの凝集体による白抜けのない鮮明な画像を得ることができ、また、長期間に亘ってトナーボトルや現像器内で凝集物が生ぜず、凝集物が存在する部分の画像が白く抜ける現象が発生しないカラートナー得られ、さらに、得た複写画像が塩ビマット等に付着しないカラートナーを得ることができるという極めて優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に適する一成分現像装置の説明図である。
【符号の説明】
1 トナータンク
2 トナー担持体
3 トナー層厚規制部材
4 トナー供給部材
5 感光体
6 撹拌羽根
7 トナー
8 現像間隔

Claims (4)

  1. 少なくとも着色剤とバインダー樹脂からなる乾式電子写真用トナーにおいて、バインダー樹脂が、a)数平均分子量の相違する少なくとも2種以上のビスフェノール型エポキシ樹脂、b)2価フェノール、およびc)2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物と多価カルボン酸とを反応して合成されたポリエステル樹脂を材料とし、これらa)、b)、およびc)を反応して得られた、主鎖にポリオキシアルキレン部を有するポリオール樹脂であって、該エポキシ樹脂部と該ポリエステル樹脂部の比率が、95/5から60/40であり、該樹脂の酸価が5以下であり、しかも重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)が3〜8であるポリオール樹脂を含有することを特徴とする乾式電子写真用カラートナー。
  2. ポリオール樹脂のエポキシ当量が、20,000以上であることを特徴とする請求項1に記載の乾式電子写真用カラートナー。
  3. 樹脂の酸価が1以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の乾式電子写真用カラートナー。
  4. ポリエステル樹脂部の多価カルボン酸が2価カルボン酸であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1に記載の乾式電子写真用カラートナー。
JP2001375501A 2001-12-10 2001-12-10 電子写真用カラートナー Expired - Fee Related JP4025541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375501A JP4025541B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 電子写真用カラートナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375501A JP4025541B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 電子写真用カラートナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003177572A JP2003177572A (ja) 2003-06-27
JP4025541B2 true JP4025541B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=19183869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001375501A Expired - Fee Related JP4025541B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 電子写真用カラートナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4025541B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003177572A (ja) 2003-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6861191B2 (en) Dry toner for developing electrostatic images
US6716561B2 (en) Toner for developing electrostatic latent image and image forming method using same
JP4416965B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー及び定着方法、トナー容器、画像形成装置
JP4458979B2 (ja) フルカラートナー及び画像形成方法
US8084176B2 (en) Toner, developer, and image forming method
US7638250B2 (en) Toner, developing device, image forming apparatus, and image forming method using the toner
US7939235B2 (en) Image formation method
JPH1184719A (ja) 乾式電子写真用トナー
JPH0777832A (ja) 乾式電子写真用トナー
US10303072B2 (en) Toner, developer, and image forming device
JP3638227B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JP2007078906A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US6344302B1 (en) Developer for developing electrostatic latent images
JP2003005432A (ja) 電子写真用フルカラートナー
JP3878468B2 (ja) 乾式電子写真用トナー
JP4049593B2 (ja) 乾式電子写真用トナー
JP4025541B2 (ja) 電子写真用カラートナー
JP3643926B2 (ja) 乾式電子写真用トナー
JP3867900B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2004109344A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP7473868B2 (ja) 粉砕トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、画像形成方法および印刷物の製造方法
JP2017078845A (ja) トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2024008823A (ja) トナー、現像剤、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2000194161A (ja) 乾式電子写真用トナ―
JP3877292B2 (ja) 乾式電子写真用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees