JP4025179B2 - 粉砕装置および粉砕方法 - Google Patents

粉砕装置および粉砕方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4025179B2
JP4025179B2 JP2002329951A JP2002329951A JP4025179B2 JP 4025179 B2 JP4025179 B2 JP 4025179B2 JP 2002329951 A JP2002329951 A JP 2002329951A JP 2002329951 A JP2002329951 A JP 2002329951A JP 4025179 B2 JP4025179 B2 JP 4025179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulverization
compressed air
powder material
powder
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002329951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004160371A (ja
Inventor
哲也 田中
信康 牧野
秀行 山東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002329951A priority Critical patent/JP4025179B2/ja
Publication of JP2004160371A publication Critical patent/JP2004160371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025179B2 publication Critical patent/JP4025179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子写真、静電記録、静電印刷などにおける静電荷像を現像するための乾式トナーの粉砕装置並びに粉砕方法に関し、特に流動層式粉砕装置、粉砕方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、ミクロンオーダーの粉体材料を製造する流動層式粉砕装置は、複数の粉砕ノズル、粉砕室、および粉砕室の上方に回転するロータによって構成されている。かかる流動層式粉砕装置においては、供給された粉体材料は複数の粉砕ノズルから噴射される圧縮空気によって加速され、粉体材料同士が衝突し粉砕作用を受け、さらに粉砕された粉体材料は粉砕室の上方に設けられた回転するロータ方向に導かれ、所望の粒径以下の粉体材料はロータの内側に回収され、所望の粒径以上の粉体材料はロータの外側に導かれ再び粉砕室に戻り粉砕作用を受ける。
【0003】
図4に基づいて、従来の流動層式粉砕装置の構成、動作を詳しく説明する。
図4は従来の流動層式粉砕装置の断面図であり、図4において、1は粉体材料が供給される供給管を、2はエアーと共に粉砕された粉体材料が排出される排気管を、3は粉砕された粉体材料を分級するロータを、4は粉砕室を、5は粉砕室4に送り込まれる圧縮空気を搬送する粉砕ノズルをそれぞれ示す。なお、粉砕装置本体全体は略円筒状の筐体からなる。
【0004】
図4に示す従来の粉砕装置においては、先ず、粉砕室4内部には一定量の粉体材料が充満され、次に粉砕ノズル5から圧縮空気が搬送され、該対向する粉砕ノズル5から供給された空気は、対向する各々の粉砕ノズル5の出口延長線が交わる付近、即ち粉砕室4の中心軸付近で衝突する。このとき空気に導かれ加速された粉体材料も、粉砕室4の中心軸付近で衝突し、粉砕作用を受ける。一方、排気管2と連通する吸引ファン等の吸引器(図示せず)により吸引を行なうと、粉砕された粉体材料は、排気管2に向かう。このとき、粉砕室4上部に設置されているロータ3が回転しているので、所望の粒径に粉砕された粉体材料は排気管2より排出されるが、所望の粒径よりも大きな粉体材料はロータ3の遠心力によってロータ3の外側に導かれ粉砕室4の壁面を沿って下方に導かれ、再び粉砕作用を受けることとなる。また、所望の粒径に粉砕された粉体材料は排気管2より排出されるため、粉砕室4内部の粉体材料の量は減少することから、供給管1より粉体材料を供給し、常に粉砕室4内部の粉体材料の量が一定になるように設定すれば連続粉砕を行う。
【0005】
このように、従来の流動層式粉砕装置においては連続粉砕は可能である。
しかしながら、従来の流動層式粉砕装置においては、所望の粒径を得るためには粉砕室内部でのくり返し粉砕が必要であり、粉砕効率を低下させる原因の一つになっている。
【0006】
粉砕効率を向上させるための装置としては、例えば、特開2000−005621号公報(特許文献1)がある。特許文献1には、衝突部材をその中心が粉砕室の中心軸上に位置するように設置し、当該部材に対して、被粉砕物を含む高速ガスを垂直に噴射させ、被粉砕物を、衝突部材に衝突させることにより粉砕し、所望粒径の粉砕物を効率よく得ることが開示されている。
【0007】
しかしながら、特許文献1に開示されている流動層式粉砕装置においては、ノズルから噴射される高速ガス、さらに粉砕室内部の被粉砕物を、衝突部材に衝突させる際に、粉砕ノズル圧力を上げなければならないという問題がある。なぜなら、図4に示すような、従来の流動層式粉砕装置においては、高速ガスが対向するノズルから噴射されるので、粉体材料同士が高速ガスと共に加速された相対速度を持って衝突し粉砕作用を受けるのに対し、特許文献1の装置においては、高速ガスと共に粉体材料同士の相対速度が加速されることがないので、図4に示す装置と同様な粉砕効果を得るには、粉砕ノズル圧力を上げて、より高速で被粉砕物を衝突部材に衝突させなければならないからである。また、ノズルから噴射された高速ガスによって被粉砕物は衝突部材に衝突するものの、所望の粒径を得るためには粉砕室内部でのくり返し粉砕が必要であり、粉砕効率を低下させる原因の一つになっている。
【0008】
更に、近年の高画質化要求に伴い、粉砕装置には、小粒径化、少量多品種に対応するために、従来の装置よりも品種切り替え時間を短縮することが望まれている。
【0009】
【特許文献1】
特開2000−005621号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、これらの問題点を解決するためのものであり、粉砕装置の粉砕室内での衝突粉砕効率向上を達成し、必要とする大きさの範囲の粒子を高効率で粉砕することができる粉砕装置の提供することを第一の課題とし、品種切り替え時間を短縮することを第二の課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、以下に示す粉砕装置および粉砕方法が提供される。
〔1〕複数の粉砕ノズルと、該粉砕ノズルから噴射される圧縮空気によって供給された粉体材料を粉砕する粉砕室と、回転するロータとを少なくとも有し、該粉砕室から該ロータ内部に流入する粉体材料を微粉と粗粉とに遠心分級する、粉砕装置において、該複数の粉砕ノズルから噴射される圧縮空気どうしが粉体材料を伴って一次衝突するように各粉砕ノズルを設け、該一次衝突した圧縮空気及び粉体材料が二次衝突する二次衝突手段を設け、該二次衝突手段が、粉砕ノズルから噴射される圧縮空気どうしが粉体材料を伴って一次衝突する位置の上方に、又は上方及び下方に設けられた衝突部材に、該一次衝突した圧縮空気及び粉体材料が二次衝突する手段であることを特徴とする粉砕装置。
〔2〕前記ロータは前記粉砕室上部に設けられ、前記ロータに微粉と粗粉とを流入させる吸引装置を有していることを特徴とする前記〔1〕に記載の粉砕装置。
〔3〕前記衝突部材が円筒と円錐を組み合わせた形状からなり、該円錐がその底面を円筒の一方の底面に接するように設けられた形状であることを特徴とする前記〔1〕または〔2〕に記載の粉砕装置。
〔4〕前記衝突部材を構成する円錐の頂点が、粉砕ノズルから噴射される圧縮空気どうしが粉体材料を伴って一次衝突する位置の10〜500mm真上に、又は真上及び真下に位置するように、二次衝突部材を設けることを特徴とする前記〔3〕に記載の粉砕装置。
〔5〕前記衝突部材の高さが調節可能であることを特徴とする前記〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の粉砕装置。
〔6〕前記二次衝突部材が着脱可能であることを特徴とする前記〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の粉砕装置。
〔7〕前記二次衝突部材が耐摩耗処理を施されていることを特徴とする前記〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の粉砕装置。
〔8〕前記粉砕ノズルが2〜8個設けられていることを特徴とする前記〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の粉砕装置。
〔9〕前記粉砕ノズルが、粉砕室の縦方向の中心軸を中心とする同心円上に等間隔に設けられていることを特徴とする前記〔1〕〜〔8〕のいずれか1項に記載の粉砕装置。
〔10〕前記粉砕ノズルの出口方向が、水平方向を基準にして上下20°以内を向いていることを特徴とする前記〔1〕〜〔9〕のいずれか1項に記載の粉砕装置。
〔11〕複数の粉砕ノズルから圧縮空気を噴射し、該圧縮空気どうしを粉体材料を伴わせて粉砕室の中で一次衝突させて、該粉体材料を微粉と粗粉とに粉砕する粉砕方法において、該一次衝突した圧縮空気及び粉体材料を二次衝突させる手段を設け、該二次衝突手段が、粉砕ノズルから噴射される圧縮空気どうしを粉体材料を伴わせて一次衝突させる位置の上方に、又は上方及び下方に設けられた衝突部材に、該一次衝突した圧縮空気及び粉体材料を二次衝突させる手段であることを特徴とする粉砕方法。
〔12〕前記微粉と粗粉とを吸引する吸引工程と、吸引された微粉と粗粉とを前記粉砕室の上部に設けられたロータで分級する分級工程とを備えたことを特徴とする前記〔11〕に記載の粉砕方法。
〔13〕前記衝突部材が円筒と円錐からなり、該円錐がその底面を円筒の一方の底面に接するように設けられた形状であることを特徴とする前記〔11〕または〔12〕に記載の粉砕方法。
〔14〕前記衝突部材を構成する円錐の頂点が、粉砕ノズルから噴射される圧縮空気どうしを一次衝突させる位置の10〜500mm真上に、又は真上及び真下に位置するように、衝突部材を設けることを特徴とする前記〔13〕に記載の粉砕方法。
〔15〕前記衝突部材を構成する円錐の頂点の位置を粉砕条件に対応させて上下させることを特徴とする前記〔11〕〜〔14〕のいずれか1項に記載の粉砕方法。
〔16〕前記複数の粉砕ノズルの各々の出口方向が、水平方向を基準にして上下20°以内を向くように設定して、該複数の粉砕ノズルから圧縮空気を噴射することを特徴とする前記〔11〕〜〔15〕のいずれか1項に記載の粉砕方法。
〔17〕前記粉砕ノズルに供給する圧縮空気の元圧力を0.2〜1.0MPaに設定することを特徴とする前記〔11〕〜〔16〕のいずれか1項に記載の粉砕方法。
〔18〕前記二次衝突させた粉体材料を、回転するロータに流入させて、微粉と粗粉とに遠心分級することを特徴とする前記〔11〕〜〔17〕のいずれか1項に記載の粉砕方法。
〔19〕前記ロータの回転周速度が、20〜70m/sであることを特徴とする前記〔18〕に記載の粉砕方法。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の粉砕装置および粉砕方法について詳細に説明する。まず、本発明の粉砕装置について説明する。
本発明の粉砕装置は、複数の粉砕ノズルと、該粉砕ノズルから噴射される圧縮空気によって供給された粉体材料を粉砕する粉砕室と、回転するロータとを少なくとも有する。本発明の粉砕装置は、このように構成されているので、粉砕室内で粉砕材料を微粉と粗粉に粉砕し、さらに粉砕された微粉と粗粉を回転するロータで遠心分級することができる。
【0013】
本発明の粉砕装置を説明するための説明図を図1に示す。尚、図1は本発明の粉砕装置と二次衝突手段の構成が異なる粉砕装置の一例を示す断面図であり、二次衝突手段以外の構成は本発明の粉砕装置においても適用することが可能である。但し、図1は本発明を限定するものではない。
図1に示す態様の粉砕装置においては、複数の粉砕ノズル5と、粉砕ノズル5から噴射される圧縮空気によって供給された粉体材料を粉砕する粉砕室4と、回転するロータ3とを有する。本発明においては、図1に示すように、ロータ3は粉砕室4の上部に設けられていることが好ましい。ロータ3が粉砕室4の上部に設けられていると、粉砕された微粉と粗粉を粉砕室4から直接ロータ3内部に流入させて、微粉と粗粉とに遠心分級することができる。
【0014】
粉砕室4の形状に制限はないが、粉体材料を均一に供給し均一に粉砕することができるという観点から、通常は円筒状が好ましい。又、粉砕室4の大きさにも制限はないが、多量の粉体材料を効率的に粉砕できるという観点から、内径100〜1000mm、高さ300〜3000mmが好ましく、内径300〜900mm、高さ700〜2700mmがより好ましく、内径500〜800mm、高さ1000〜2500mmが更に好ましい。
【0015】
本発明の粉砕装置においては、複数の粉砕ノズル5が、該粉砕ノズル5から噴射される圧縮空気どうしが粉体材料を伴って一次衝突するように設けられている。この一次衝突により、供給された粉体材料は最初の破砕作用を受ける。
【0016】
粉砕ノズル5の数に制限はないが、2〜8個の粉砕ノズルを用いることが好ましく、2〜6個の粉砕ノズルを用いることがより好ましく、3〜4個の粉砕ノズルを用いることが更に好ましい。単一の粉砕ノズルでは、圧縮空気どうしを粉体材料を伴って一次衝突させることができない。一方、粉砕ノズル5の数が多すぎると、装置の製作が煩雑となり、破砕効率がかえって低下する虞がある。
【0017】
粉砕ノズル5は、噴射される圧縮空気どうしが粉砕室の中心軸上で衝突するように、粉砕室の縦方向の中心軸を中心とする同心円上に設けることが好ましく、粉体材料が均一に衝突するように、該同心円上に等間隔(等角度)で設けることが好ましい。但し、本明細書において、圧縮空気どうしが粉砕室の中心軸上で衝突するとは、粉砕室の中心軸上付近で衝突することを含む意味である。
【0018】
粉砕ノズル5の出口方向は、水平方向を基準にして上下20°以内を向いていることが好ましく、上下15°以内を向いていることがより好ましく、上下10°以内を向いていることが更に好ましく、0°(水平方向)を向いていることが特に好ましい。該方向が、上下20°を超えると、粉砕効率が悪くなる虞がある。
【0019】
本発明の粉砕装置においては、前記一次衝突した圧縮空気及び粉体材料が二次衝突する二次衝突手段が設けられている。かかる二次衝突手段により、前記一次衝突後の粉体材料をさらに衝突させると、粉砕確率が増加するため、粉砕室での粉砕効率を向上させることができる。
【0020】
本発明における二次衝突手段は、粉砕ノズル5から噴射される圧縮空気どうしが粉体材料を伴って一次衝突する位置13(図1に示す。)の上方に、又は上方及び下方に設けられた衝突部材に、該一次衝突した圧縮空気及び粉体材料が二次衝突する手段であることが好ましい。かかる二次衝突部材を設けることにより、粉体材料を二次衝突させると粉砕確率が確実に増加するため、粉砕室での粉砕効率を確実に向上させることができる。
【0021】
本発明において、粉砕ノズル5から噴射される圧縮空気どうしが粉体材料を伴って一次衝突する位置13は、具体的には、粉砕ノズル5の中心線12どうしが交わる位置によって定められる。
【0022】
上記衝突部材は、図1に示すように、一次衝突する位置13の下方にのみ設けるだけの構成ではなく、図2に示すように、一次衝突する位置13の上方に設ける構成や、図3に示すように、一次衝突する位置13の上方と下方の双方に設ける構成が好ましい
以下、下方に設けた二次衝突部材を第一衝突部材6、上方に設けた二次衝突部材を第二衝突部材7という。
【0023】
本発明における二次衝突部材は、特にその形状に制限はないが、衝突板に確実に粉体材料が衝突するような形状および、寸法が必要であり、衝突板の後流も考慮する必要がある。かかる観点から、該二次衝突部材は、図5、図6に示すように、円筒と円錐からなり、該円錐がその底面を円筒の一方の底面に接するように設けられた形状であることが好ましく、該円錐の頂点が一次衝突する位置13を向くように設けられていることが好ましい。
【0024】
また、二次衝突部材を構成する円錐の底面の半径は、2〜200mmが好ましく、高さは5〜100mmが好ましい。また、該円筒の半径は、2〜200mmが好ましく、高さは5〜200mmが好ましい。
【0025】
また、二次衝突部材は、粉砕条件に柔軟に対応でき、所望の粉体材料の粉砕効率を得るために、その高さが調節可能であることが好ましい。該高さを調整する方法としては、例えば、図5に示すように、二次衝突部材を構成する円筒を分割可能に、互いに嵌め込むことができるように構成したり、図6に示すように、分割可能に構成してボルト11で固定することが挙げられる。但し、本発明は、このような方法に限定するものではない。
【0026】
本発明において、二次衝突部材を設ける位置は、水平方向は粉砕室4のほぼ中央、垂直方向は、粉砕ノズル5から噴射される圧縮空気どうしが一次衝突する位置13を基準として、ノズル出口径以上離れたところに設置されていることが好ましい。具体的には、衝突部材を構成する円錐の頂点が、粉砕ノズルから噴射される圧縮空気どうしが一次衝突する位置13の10〜500mm真上に、又は真上及び真下に位置するように、二次衝突部材を設けることが好ましく、10〜300mm真上に、又は真上及び真下に設けることがより好ましく、10〜200mm真上に、又は真上及び真下に位置するように設けることが更に好ましい。
【0027】
本発明においては、二次衝突部材が着脱可能であることが、粉体材料の処理量、平均粒径等の条件変更に対して容易に対応でき、切り替え時間の短縮化も図れるので好ましい。二次衝突部材が着脱可能とするための脱着機構としては、図5、図6に示すように、ネジ止め8、9等が挙げられる。
【0028】
又、該二次衝突部材は耐摩耗処理を施されていることが、その摩耗を防止し連続粉砕時に所望の粉体材料の粉砕効率を達成することができるので好ましい。耐摩耗処理としては、例えばチタンによるライニング処理を施すことが挙げられる。
【0029】
次に、本発明の粉砕方法を図面に基づいて説明する。本発明方法は、例えば前述した図2に示す態様の粉砕装置を用いることにより、好ましく実施することができる。本発明方法においては、まず複数の粉砕ノズル5から圧縮空気を噴射し、該圧縮空気どうしを粉体材料を伴わせて粉砕室4の中で一次衝突させて、該粉体材料を粉砕する。本発明においては、この一次衝突により粉砕された粉体材料を圧縮空気と共に二次衝突させる手段が設けられている。該二次衝突させる手段を設けると、粉砕確率が増加するため、粉体材料の粉砕効率を向上させることができる。
【0030】
本発明方法においては、粉体材料は、供給管1より供給され、粉砕された微粉は排気管2より排出される。排出された粉体材料に相当する量の粉体材料を適宜供給することにより、連続粉砕が可能となる。粉体の供給量は、1〜1000kg/hrが好ましく、10〜500kg/hrがより好ましく、50〜100kg/hrが更に好ましい。
【0031】
本発明における上記二次衝突手段は、図2に示すように、粉砕ノズルから噴射される圧縮空気どうしを粉体材料を伴わせて一次衝突させる位置13の上方に、又は上方及び下方に設けられた衝突部材6、7に、該一次衝突した圧縮空気及び粉体材料が二次衝突する手段であることが好ましい。かかる二次衝突部材が設けられていると、粉砕確率が確実に増加するため、粉体材料の粉砕効率を確実に向上させることができる。
【0032】
上記衝突部材は、図1に示すように、一次衝突する位置13の下方にのみ設けるだけの構成ではなく(第一衝突部材6)、図2に示すように、一次衝突する位置13の上方に設ける構成や(第二衝突部材7)、図3に示すように、一次衝突する位置13の上方と下方の双方に設ける構成が好ましい
【0033】
本発明方法における二次衝突部材は、特にその形状に制限はないが、衝突板に確実に粉体材料が衝突するような形状および、寸法が必要であり、衝突板の後流も考慮する必要がある。かかる観点から、該二次衝突部材は、図5、図6に示すように、円筒と円錐からなり、該円錐がその底面を円筒の一方の底面に接するように設けられた形状であることが好ましく、該円錐の頂点が一次衝突する位置13を向くように設けることが好ましい。
【0034】
また、上記二次衝突部材は、粉砕条件に柔軟に対応でき、所望の粉体材料の粉砕効率を得るために、その高さが5〜500mmの範囲で調節可能であることが好ましい。
【0035】
本発明本発明方法において、二次衝突部材を設ける位置は、水平方向は粉砕室4のほぼ中央、垂直方向は、粉砕ノズル5から噴射される圧縮空気どうしが一次衝突する位置13を基準として、ノズル出口径以上離れたところに設置されていることが好ましい。具体的には、衝突部材を構成する円錐の頂点が、粉砕ノズルから噴射される圧縮空気どうしが一次衝突する位置13の10〜500mm真上に、又は真上及び真下に位置するように、二次衝突部材を設けることが好ましく、10〜300mm真上に、又は真上及び真下に設けることがより好ましく、10〜200mm真上に、又は真上及び真下に位置するように設けることが更に好ましい。
【0036】
本発明方法においては、上記粉砕ノズル5の出口方向は、水平方向を基準にして上下20°以内を向いていることが好ましく、上下15°以内を向いていることがより好ましく、上下10°以内を向いていることが更に好ましく、0°(水平方向)を向いていることが特に好ましい。該方向が、上下20°を超えると、粉砕効率が悪くなる虞がある。
【0037】
本発明方法においては、粉砕ノズルに供給する圧縮空気の元圧力は0.2〜1.0MPaに設定することが好ましい。元圧力がかかる範囲内であれば、所望する粉砕効率が得られるが、該元圧力が0.2MPa未満の場合は、圧縮空気の圧力が低すぎて、粉体材料を伴って粉砕できない虞がある。一方、1.0MPaを超える場合は、粉体材料が所望の粒子径よりも小さい割合が多くなるという過粉砕状態になることや、粉砕ノズル内部の流れに衝撃波が発生し、速度ロスを生じる場合がある。
【0038】
本発明方法においては、前記二次衝突させた粉体材料を回転するロータに流入させて、微粉と粗粉とに遠心分級することが好ましく、該ロータ3は、図1に示すように、粉砕室4の上部に設けられていることが、粉砕された微粉と粗粉を粉砕室から直接ロータ3内部に流入させて微粉と粗粉とに遠心分級することができるので、より好ましい。
【0039】
二次衝突させた粉体材料を回転するロータに流入させるには、排気管2と連通する吸引ファン等の吸引器(図示せず)により吸引すればよい。このようにすると、粉砕された粉体材料は、排気管2に向かう途中で、粉砕室4上部に設置されているロータ3内に流入するので、回転するロータ3により粉体材料を分級することができる。このとき、所望の粒径に粉砕された粉体材料は排気管2より排出されるが、所望の粒径よりも大きな粉体材料はロータ3の遠心力によってロータ3の外側に導かれ粉砕室4の壁面を沿って下方に導かれ、再び粉砕作用を受ける。
【0040】
上記ロータの回転周速度は、20〜70m/sが好ましい。該回転周速度がかかる範囲内であれば、所望する分級効率を得られるが、20m/sであれば分級効率が低下する虞がある。一方、70m/sを越える場合は、ロータによる遠心力が大きくなりすぎ、吸引ファン等の吸引器により回収されるべき粉体材料が再び粉砕室に戻り、粉砕作用を受けることとなり、粉体材料が所望の粒子径よりも小さい割合が多くなるという過粉砕状態になる虞がある。
【0041】
【実施例】
次に、本実施例に基づき本発明を詳細に説明する。
本実施例においては、スチレンーアクリル共重合体樹脂85重量部とカーボンブラック15重量部の混合物を溶融混練、冷却し、これをハンマーミルで粗粉砕した粉体材料を、図1に示す態様の粉砕装置を用いて粉砕を行った。
【0042】
参考例1
図1に示す態様の、粉砕室内径600mm、粉砕装置高さ約1000mm、粉砕ノズル出口径15.0mmの3個の粉砕ノズル5が粉砕室4の壁に沿って、等間隔(等角度)で、粉砕ノズルの出口方向が、水平方向を基準にして0°(水平方向)を向くように設けられた粉砕装置を用いた。また、一次衝突する位置13は、粉砕室のほぼ中心軸上となるように粉砕ノズル5を取り付けた。
【0043】
第一次衝突板6の位置を粉砕ノズル5の中心線どうしが交わる位置(即ち、圧縮空気どうしが粉体材料を伴って一次衝突する位置13)よりも60mm真下に設置し、上記組成の粉体材料を供給し、粉砕ノズルに供給する圧縮空気の元圧力0.6MPa、ロータ3の回転周速度を45m/sに設定して、粉体材料を粉砕した。得られた微粉体は、体積平均粒径6.5μm(コールターカウンタによる測定)、4μm以下の微粉含有率(個数%)49%、16μm以上の粗粉含有率(重量%)1.0%であり、粉砕処理量は60Kg/hrであった。
【0044】
(実施例2)
参考例1と同様の粉砕装置を用い、図2に示すように、粉砕ノズル5の中心線どうしが交わる位置よりも60mm真上に第二衝突板7を設置した。上記組成の粉体材料を供給し、圧縮空気の元圧力0.6MPa、ロータ3の回転周速度を45m/sに設定し、他は実施例1と同条件で粉体材料を粉砕した。得られた微粉体は、体積平均粒径6.5μm(コールターカウンタによる測定)、4μm以下の微粉含有率(個数%)50%、16μm以上の粗粉含有率(重量%)1.1%であり、粉砕処理量は62Kg/hrであった。
【0045】
(実施例3)
参考例1と同様の粉砕装置を用い、図3に示すように、粉砕ノズル5の中心線どうしが交わる位置より60mm真下に第一次衝突板6を設置し、60mm真上に第二次衝突板7を設置した。上記組成の粉体材料を供給し、圧縮空気の元圧力0.6MPa、ロータ3の回転周速度を45m/sに設定し、他は実施例1と同条件で粉体材料を粉砕した。得られた微粉体は、体積平均粒径6.5μm(コールターカウンタによる測定)、4μm以下の微粉含有率(個数%)45%、16μm以上の粗粉含有率(重量%)0.7%であり、粉砕処理量は64Kg/hrであった。
【0046】
(実施例4)
第一衝突板6を脱着可能とした以外は、参考例1と同様に粉体材料を粉砕してから、清掃切替を実施した。その結果、清掃切替時間について、参考例1に比べ約10%の短縮が可能となった。
【0047】
(実施例5)
第二衝突板7を脱着可能とした以外は、実施例2と同様に粉体材料を粉砕してから、清掃切替を実施した。その結果、清掃切替時間について、実施例2に比べ約10%の短縮が可能となった。
【0048】
(実施例6)
チタンによりライニング処理を施した第一衝突板6を設置した以外は、参考例1と同様に粉体材料を粉砕した結果、摩耗耐久性が従来よりも概ね2倍向上した。
【0049】
(実施例7)
チタンによりライニング処理を施した第二衝突板7を設置した以外は、実施例2と同様に粉体材料を粉砕した結果、摩耗耐久性が従来よりも概ね2倍向上した。
【0050】
(比較例1)
第一衝突板6を設置しない以外は、参考例1と同様の装置を用い、圧縮空気の元圧力0.6MPa、ロータ3の回転周速度45m/sに設定し、参考例1と同様に粉体材料を粉砕した。得られた微粉体は、体積平均粒径6.5μm(コールターカウンタによる測定)、4μm以下の微粉含有率(個数%)52%、16μm以上の粗粉含有率(重量%)1.2%であり、粉砕処理量は55Kg/hrであった。
【0051】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲内の記載であれば多種の変形や置換可能であることは言うまでもない。
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の粉砕装置は、複数の粉砕ノズルと、該粉砕ノズルから噴射される圧縮空気によって供給された粉体材料を粉砕する粉砕室と、回転するロータとを少なくとも有し、該粉砕室から該ロータ内部に流入する粉体材料を微粉と粗粉とに遠心分級する、粉砕装置であり、該複数の粉砕ノズルから噴射される圧縮空気どうしが粉体材料を伴って一次衝突するように各粉砕ノズルを設け、該一次衝突した圧縮空気及び粉体材料が二次衝突する二次衝突手段を設けたので、粉砕装置の粉砕室内での衝突粉砕効率向上を達成し、必要とする大きさの範囲の粒子を高効率で粉砕することができる。
【0053】
上記二次衝突手段が、円筒と円錐を組み合わせた形状からなり、該円錐がその底面を円筒の一方の底面に接するように設けられた形状の衝突部材を、粉砕ノズルから噴射される圧縮空気どうしが粉体材料を伴って一次衝突する位置の上方に、又は上方及び下方に設ける手段である場合、衝突板に確実に粉体材料が衝突し、衝突板の後流も好ましいものとなるので、衝突粉砕効率がより向上する。
【0054】
上記衝突部材を着脱可能にすることにより、粉体材料の処理量、平均粒径等の条件変更に対して容易に対応でき、切り替え時間の短縮化も図れる。
【0055】
また、衝突部材の高さを粉砕条件に応じて調節することにより、粉砕条件に柔軟に対応でき、所望の粉体材料の粉砕効率を得ることができる。
【0056】
更に、衝突部材に耐摩耗処理を施すことにより、連続粉砕時における二次衝突手段の摩耗を防止でき、所望の粉体材料の粉砕効率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の粉砕装置の一例を示す断面図である。
【図2】本発明の粉砕装置の他の一例を示す断面図である。
【図3】本発明の粉砕装置の他の一例を示す断面図である。
【図4】従来の粉砕装置の構成を示す断面図である。
【図5】本発明の衝突部材の一例を示す部分断面図である。
【図6】本発明の衝突部材の他の一例を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1:供給管
2:排気管
3:ロータ
4:粉砕室
5:粉砕ノズル
6:第一衝突板
7:第二衝突板
8:第一衝突板脱着機構
9:第二衝突板脱着機構
10:第一衝突板位置調節機構
11:第二衝突板位置調節機構
12:ノズル中心線
13:粉砕ノズルから噴射される圧縮空気どうしが一次衝突する位置

Claims (19)

  1. 複数の粉砕ノズルと、該粉砕ノズルから噴射される圧縮空気によって供給された粉体材料を粉砕する粉砕室と、回転するロータとを少なくとも有し、該粉砕室から該ロータ内部に流入する粉体材料を微粉と粗粉とに遠心分級する、粉砕装置において、該複数の粉砕ノズルから噴射される圧縮空気どうしが粉体材料を伴って一次衝突するように各粉砕ノズルを設け、該一次衝突した圧縮空気及び粉体材料が二次衝突する二次衝突手段を設け、該二次衝突手段が、粉砕ノズルから噴射される圧縮空気どうしが粉体材料を伴って一次衝突する位置の上方に、又は上方及び下方に設けられた衝突部材に、該一次衝突した圧縮空気及び粉体材料が二次衝突する手段であることを特徴とする粉砕装置。
  2. 前記ロータは前記粉砕室上部に設けられ、前記ロータに微粉と粗粉とを流入させる吸引器を有していることを特徴とする請求項1に記載の粉砕装置。
  3. 該衝突部材が円筒と円錐を組み合わせた形状からなり、該円錐がその底面を円筒の一方の底面に接するように設けられた形状であることを特徴とする請求項1または2に記載の粉砕装置。
  4. 該衝突部材を構成する円錐の頂点が、粉砕ノズルから噴射される圧縮空気どうしが粉体材料を伴って一次衝突する位置の10〜500mm真上に、又は真上及び真下に位置するように、二次衝突部材を設けることを特徴とする請求項3に記載の粉砕装置。
  5. 該衝突部材の高さが調節可能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の粉砕装置。
  6. 該二次衝突部材が着脱可能であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の粉砕装置。
  7. 該二次衝突部材が耐摩耗処理を施されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の粉砕装置。
  8. 該粉砕ノズルが2〜8個設けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の粉砕装置。
  9. 該粉砕ノズルが、粉砕室の縦方向の中心軸を中心とする同心円上に等間隔に設けられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の粉砕装置。
  10. 該粉砕ノズルの出口方向が、水平方向を基準にして上下20°以内を向いていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の粉砕装置。
  11. 複数の粉砕ノズルから圧縮空気を噴射し、該圧縮空気どうしを粉体材料を伴わせて粉砕室の中で一次衝突させて、該粉体材料を微粉と粗粉とに粉砕する粉砕方法において、該一次衝突した圧縮空気及び粉体材料を二次衝突させる手段を設け、該二次衝突手段が、粉砕ノズルから噴射される圧縮空気どうしを粉体材料を伴わせて一次衝突させる位置の上方に、又は上方及び下方に設けられた衝突部材に、該一次衝突した圧縮空気及び粉体材料を二次衝突させる手段であることを特徴とする粉砕方法。
  12. 前記微粉と粗粉とを吸引する吸引工程と、吸引された微粉と粗粉とを前記粉砕室の上部に設けられたロータで分級する分級工程とを備えたことを特徴とする請求項11に記載の粉砕方法。
  13. 該衝突部材が円筒と円錐からなり、該円錐がその底面を円筒の一方の底面に接するように設けられた形状であることを特徴とする請求項11または12に記載の粉砕方法。
  14. 該衝突部材を構成する円錐の頂点が、粉砕ノズルから噴射される圧縮空気どうしを一次衝突させる位置の10〜500mm真上に、又は真上及び真下に位置するように、衝突部材を設けることを特徴とする請求項13に記載の粉砕方法。
  15. 該衝突部材を構成する円錐の頂点の位置を粉砕条件に対応させて上下させることを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載の粉砕方法。
  16. 該複数の粉砕ノズルの各々の出口方向が、水平方向を基準にして上下20°以内を向くように設定して、該複数の粉砕ノズルから圧縮空気を噴射することを特徴とする請求項11〜15のいずれか1項に記載の粉砕方法。
  17. 該粉砕ノズルに供給する圧縮空気の元圧力を0.2〜1.0MPaに設定することを特徴とする請求項11〜16のいずれか1項に記載の粉砕方法。
  18. 該二次衝突させた粉体材料を、回転するロータに流入させて、微粉と粗粉とに遠心分級することを特徴とする請求項11〜17のいずれか1項に記載の粉砕方法。
  19. 該ロータの回転周速度が、20〜70m/sであることを特徴とする請求項18に記載の粉砕方法。
JP2002329951A 2002-11-13 2002-11-13 粉砕装置および粉砕方法 Expired - Fee Related JP4025179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329951A JP4025179B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 粉砕装置および粉砕方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329951A JP4025179B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 粉砕装置および粉砕方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004160371A JP2004160371A (ja) 2004-06-10
JP4025179B2 true JP4025179B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=32807800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002329951A Expired - Fee Related JP4025179B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 粉砕装置および粉砕方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4025179B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8540174B2 (en) 2009-09-25 2013-09-24 Ricoh Company, Ltd. Method for producing powder and fluidized bed pulverizing apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4738770B2 (ja) * 2004-07-27 2011-08-03 株式会社リコー 粉砕装置および粉砕方法
JP2006061902A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 粉砕装置及び粉砕方法
JP4732794B2 (ja) * 2005-05-13 2011-07-27 株式会社リコー 粉砕装置及び粉砕方法
JP4739877B2 (ja) * 2005-09-20 2011-08-03 株式会社日清製粉グループ本社 ジェットミル
JP5272302B2 (ja) * 2006-11-24 2013-08-28 株式会社リコー 粉砕装置、粉砕方法、これを使用したトナーの製造方法及びこれによって得られたトナー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8540174B2 (en) 2009-09-25 2013-09-24 Ricoh Company, Ltd. Method for producing powder and fluidized bed pulverizing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004160371A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006061902A (ja) 粉砕装置及び粉砕方法
JP3139721B2 (ja) 流動化ベッドジェットミル
JP5775600B2 (ja) ミル材料粉砕方法およびローラミル
JP4025179B2 (ja) 粉砕装置および粉砕方法
JP5272302B2 (ja) 粉砕装置、粉砕方法、これを使用したトナーの製造方法及びこれによって得られたトナー
JP5177610B2 (ja) セメントクリンカの粉砕設備
JP4732794B2 (ja) 粉砕装置及び粉砕方法
JP4738770B2 (ja) 粉砕装置および粉砕方法
JP2001259451A (ja) 微粉砕装置及び粉体製品製造システム
JP2006297305A (ja) 粉砕装置及び粉砕方法
JPS62502953A (ja) 微細粉砕および/または極低温粉砕用ならびに好ましくは硬質材料、弾性材料および/または熱可塑性材料の表面処理用のエアジュット粉砕機
JP4174811B2 (ja) 空気分級装置とこれを用いた微粉製造設備
JP2004113841A (ja) 流動層式粉砕分級装置
JP2008114190A (ja) 粉砕装置及び粉砕方法
JP2004358365A (ja) 粉砕装置及び粉砕方法
JP4562871B2 (ja) 分級装置および竪型ミル
JP4464696B2 (ja) 粉体粉砕分級システムおよび粉体粉砕分級方法
JP3957066B2 (ja) 流動層式粉砕分級機
JP4287173B2 (ja) カウンタージェットミル式粉砕分級機
JP2000015127A (ja) 複数の加速ノズルを備えた気流式粉砕機、及びトナーの製造方法
JP2704477B2 (ja) 竪型粉砕機
JP3283728B2 (ja) 粉砕装置
JPH0515803A (ja) ジエツトミルによる粉砕方法及びその装置
JPH07185383A (ja) 循環式粉砕分級機
JP2654989B2 (ja) 粉体の粉砕方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050322

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4025179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees