JP4023194B2 - 画像読取装置および合焦制御方法 - Google Patents

画像読取装置および合焦制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4023194B2
JP4023194B2 JP2002104802A JP2002104802A JP4023194B2 JP 4023194 B2 JP4023194 B2 JP 4023194B2 JP 2002104802 A JP2002104802 A JP 2002104802A JP 2002104802 A JP2002104802 A JP 2002104802A JP 4023194 B2 JP4023194 B2 JP 4023194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
focus
focus data
unit
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002104802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003295328A (ja
Inventor
秀和 大廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2002104802A priority Critical patent/JP4023194B2/ja
Publication of JP2003295328A publication Critical patent/JP2003295328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023194B2 publication Critical patent/JP4023194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、画像読取装置および合焦制御方法に関し、より特定的には被露光媒体に記録される画像に焦点を合わせる画像読取装置および合焦制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像が記録されるフィルムには反りを有するものがある。フィルムに反りがあると、合焦すべきフィルム面の位置が不均一となり、正確に合焦制御することができず問題となる。このことは、スリーブフィルムと比較してマウントされたフィルムにおいてより顕著である。
このような問題に対して、特開2000−89374に、画像の複数位置で合焦制御して得られた複数の焦点の中間的な位置に焦点を合わせることで、画像の全体においてずれ幅の小さい合焦状態を得る技術が開示されている。この技術では、対象とするコマ画像(またはフィルム)の全体に対して合焦される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特開2000−89374の技術は、画像をトリミングする場合のように、コマ画像のうちの一部の領域にのみ高精度な合焦が要求される場合には適さない。コマ画像の全体に対して合焦させたのでは、要求される特定領域の画像に着目すれば、必ずしも高精度に合焦されているとは言えないからである。
それゆえにこの発明の主たる目的は、画像中の特定領域に高精度に合焦させることができる画像読取装置および合焦制御方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、請求項1に記載の画像読取装置は、被露光媒体に記録される画像を読み取る画像読取装置であって、被露光媒体に向けて光を発する光源、被露光媒体を透過した光または被露光媒体から反射した光を結像させる結像手段、結像手段によって結像された光を検出して画像を読み取る画像センサ、画像中の所望の領域を複数設定する設定手段、結像手段の少なくとも一部、画像センサおよび被露光媒体のうち少なくとも一つを結像手段の光軸方向に移動させる移動手段、ならびに設定手段で設定された複数の領域それぞれについて領域中の複数位置に対してフォーカスデータを得、複数のフォーカスデータに基づいて仮想フォーカスデータを得、仮想フォーカスデータに基づいた位置に結像手段の少なくとも一部、画像センサおよび被露光媒体のうち少なくとも一つが移動するように移動手段を制御する制御手段を備える。
【0005】
請求項2に記載の合焦制御方法は、被露光媒体に記録される画像中の所望の領域を複数設定する工程、少なくとも複数の領域それぞれについて領域中の複数位置でそれぞれフォーカスデータを取得する工程、複数のフォーカスデータに基づいて仮想フォーカスデータを取得する工程、および仮想フォーカスデータに基づいて画像に焦点を合わせる工程を備える。
【0006】
請求項1に記載の画像読取装置では、画像中の所望の領域が設定され、設定された領域中の複数位置においてそれぞれフォーカスデータを得、それら複数のフォーカスデータに基づいて得られた仮想フォーカスデータに基づいてフォーカス調節される。したがって、たとえば画像をトリミングする場合や画像に含まれる人物の顔に優先的に合焦させたい場合等、画像中の特定の領域に優先的に合焦させたい場合であっても、被露光媒体の反りによる影響を軽減させて高精度に合焦させることができる。請求項2に記載の合焦制御方法についても同様である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。
図1および図2を参照して、この発明の一実施形態の画像読取装置10は、光源部12を含む。光源部12は、フィルム搬送部14に向けて光を発する。フィルム搬送部14では、被露光媒体の一例である写真用のフィルム16が設定されおよび必要に応じて搬送され、光源部12から発せられた光はフィルム16に照射される。この実施形態では、フィルムマウント18にマウントされたフィルム16が用いられる。
【0008】
光源部12から発せられフィルム搬送部14のフィルム16を透過した光の光路上に、CCDユニット20が配置される。CCDユニット20はラインセンサ等のセンサを含む。フィルム搬送部14とCCDユニット20との間には、結像手段としてレンズユニット22が配置される。レンズユニット22は、光軸Lに沿って移動可能なレンズ(図示せず)を含む。レンズの移動などレンズユニット22の制御はレンズ制御部24で行われる。フィルム16を透過した光は、レンズユニット22を介してCCDユニット20のセンサに投影される。
【0009】
CCDユニット20は、さらにA/D変換器を含み、センサで受光した光をデジタルデータである画像データに変換して出力する。CCDユニット20から出力された画像データは画像処理部26に入力される。画像処理部26では、階調変換や色変換等の所定の処理が施される。画像処理部26から出力された画像データはさらに、制御手段であるシステム制御部28を介してCRT等の表示部30に入力され、フィルム16に記録されるコマ画像に対応する画像が表示部30に表示される。また、画像処理部26からは、たとえばプリント装置である画像出力部32にも画像データが出力され、画像出力部32ではたとえば印画紙に画像がプリント処理される。
【0010】
さらに、システム制御部28にはキーボードやマウス等の入力部34が接続され、入力部34から種々の設定やデータ入力等が行われる。また、システム制御部28には、レンズ制御部24からレンズユニット22のレンズの位置情報が入力され、これによってシステム制御部28でレンズの位置が認識される。さらに、システム制御部28は、フィルム搬送部14を制御して必要に応じてフィルム16を搬送し、レンズ制御部24を制御してレンズユニット22のレンズを移動させる。
CCDユニット20から出力された画像データは、フォーカス検出部36にも入力される。フォーカス検出部36では、入力された画像データを用いて画像のコントラストが判定され、判定されたコントラストはシステム制御部28に入力され記憶される。
【0011】
画像読取装置10では、レンズユニット22のレンズが光軸Lに沿って移動されながら所定間隔ごとの各位置で画像データが取得され、それぞれコントラストが判定される。横軸をレンズの位置とし縦軸をコントラストの値としたグラフを想定すると、グラフは山形になり、山形の頂点(コントラストが最大になる点)に対応するレンズの位置が、最も正確に焦点が合うレンズの位置すなわち合焦位置Pm,n(後述)ということになる。システム制御部28では、このように合焦位置Pm,nが演算によって求められフォーカスデータとして記憶される。
【0012】
この実施形態ではたとえば、レンズ制御部24はレンズユニット22のレンズを移動させるためのパルスモータを含み、合焦位置Pm,nは、レンズの機械的な原点からの移動距離(パルスモータのパルス数)であらわされる。
システム制御部28ではさらに、後述するようにしてフォーカスデータに基づいて仮想フォーカスデータが求められる。システム制御部28で求められた仮想フォーカスデータはレンズ制御部24に出力される。
【0013】
レンズ制御部24は、システム制御部28から入力された仮想フォーカスデータに基づいてレンズユニット22のレンズを移動する。これによって、レンズユニット22による結像位置とCCDユニット20のセンサの位置とが一致するように、すなわち正確に合焦するようにフォーカス調節される。
また、レンズユニット22の近傍には温度センサ38が配置される。温度センサ38では、レンズユニット22の温度データが取得され、取得された温度データはレンズ制御部24を介してシステム制御部28に入力され、それぞれのレンズの位置と関連付けて記憶される。システム制御部28は、温度データに基づいてレンズの位置を調整することができる。
【0014】
つぎに、図3および図4を参照して、画像読取装置10の主要動作について説明する。
まず、フィルム16のうちフォーカスデータを取得する複数の位置が設定される(ステップS1)。この実施形態では、たとえばフィルム16のコマ画像上に5×5のマトリクス状に均等に位置する25個の位置(図2において○で示す位置)が設定される。ここで、各位置での合焦位置(フォーカスデータ)をPm,nとあらわす。mは列をあらわしnは行をあらわすものとし、たとえば図2において、左上の位置での合焦位置をP1,1と、右上の位置での合焦位置をP5,1と、左下の位置での合焦位置をP1,5と、右下の位置での合焦位置をP5,5とあらわす。
【0015】
つぎに、トリミングする領域や特に優先して焦点を合わせたい領域(たとえば人物の顔)など優先的に合焦させたい領域が、フィルム16のコマ画像中の所望の位置に設定される(ステップS3)。領域の大きさは、ステップS1で設定された位置が複数含まれる限りにおいて任意に設定される。この実施形態ではたとえば、フィルム16の中心付近の領域(図2において2点鎖線Fで囲まれた領域)が設定され、この領域内に合焦位置P2,2〜P4,2、P2,3〜P4,3、P2,4〜P4,4が取得される9個の位置が含まれる。そして、レンズが初期位置に配置されて(ステップS5)、フォーカス調節するために用いられる画像データが取得され(ステップS7)、取得された画像データを用いて画像のコントラストが判定される(ステップS9)。
【0016】
つぎにレンズが、予め設定される所定位置(終点)まで移動したかが判断され(ステップS11)、まだ所定位置まで移動していない場合には、レンズが所定位置の方向へ移動され(ステップS13)、ステップS7に戻る。
レンズが所定位置まで移動した場合には、その所定位置に移動するまでの複数の位置でそれぞれ画像データが取得され画像のコントラストが判定されており、それらのコントラストの値から、コントラストが最大になるレンズの位置が上述のようにして求められ、合焦位置Pm,nとして記憶される(ステップS15)。
【0017】
そして、ステップS1で設定されたすべての位置で合焦位置Pm,nすなわちフォーカスデータが取得されたかが判断され(ステップS17)、NOと判断された場合には、フォーカスデータの取得が予定される他の位置がスキャニング位置に配置されるようにフィルム16が搬送され(ステップS19)、ステップS5に戻る。
【0018】
ステップS17でYESと判断された場合には、ステップS3で設定された領域内で取得された複数(この実施形態では9個)のフォーカスデータに基づいて仮想フォーカスデータが取得される(ステップS21)。仮想フォーカスデータにはたとえば、ステップS3で設定された領域内で取得された複数のフォーカスデータのうち最大値と最小値との中間値{=(最大値+最小値)/2}が設定される。そして、仮想フォーカスデータに基づいてレンズユニット22のレンズが移動され(ステップS23)、フィルム16のコマ画像がスキャンされる(ステップS25)。これによって、フィルム16のコマ画像からトリミングされた画像や所望の領域が優先的に合焦された画像等の画像データが取得される。
【0019】
そしてさらに、他のフィルムのコマ画像や同じフィルムの他のコマ画像等、他の画像を処理するかがたとえばオペレータの指示に基づいて判断され(ステップS27)、他の画像を処理しない場合には動作は終了される。さらに他の画像を処理する場合には、ステップS25でスキャンされた画像に代えてつぎに処理する画像が設定され(ステップS29)、ステップS1に戻る。
【0020】
画像読取装置10によれば、フィルム16のコマ画像上の複数の位置でフォーカスデータが取得されるので、フィルム16の反りの状態が認識される。そして、フィルム16のコマ画像中の所望の領域が設定され、設定された領域中の複数位置でそれぞれ取得されたフォーカスデータに基づいて仮想フォーカスデータが求められ、仮想フォーカスデータに基づいてフォーカス調節される。このため、たとえば画像をトリミングする場合や画像中の人物の顔に優先的に合焦させたい場合等、画像中の特定の領域に優先的に合焦させたい場合に、従来のようにコマ画像全体に対して合焦させる場合と比較して、フィルム16の反りによる影響を軽減させて高精度に合焦させることができる。したがって、たとえばトリミングされるような特に重要な領域に優先的に合焦された高精度な画像データを取得することができる。
【0021】
なお、優先的に合焦させたい領域を設定した後に、その領域内の複数位置でフォーカスデータを取得するようにしてもよい。これによれば、上述の実施形態の場合よりもフォーカスデータを取得する位置(回数)が減少し、迅速に所望の領域に合焦させることができる。
また、優先的に合焦させたい領域の設定は、上述のようにスキャンする画像ごとに設定せずとも、予め所定の位置(たとえば画像の中心付近等)に設定しておいてもよい。
【0022】
さらに、優先的に合焦させたい領域は、複数設定してもよい。このようにすれば、たとえば画像中の複数の人物の顔に優先的に合焦させることができる。この場合は、それら複数の領域内で取得された複数のフォーカスデータに基づいて仮想フォーカスデータを求めるとよい。
また、仮想フォーカスデータは、取得された複数のフォーカスデータの平均値としてもよい。
【0023】
さらに、画像が濃すぎる等コントラストを判定できずフォーカスデータを取得できない位置がある場合には、その位置のフォーカスデータとして、近傍の位置のフォーカスデータに基づいて求めた近似値を用いてもよい。近似値としてはたとえば、両隣のフォーカスデータの平均値が用いられる。また、フォーカスデータを取得できない位置がコマ画像の端部である場合には、近似値としてたとえば、コントラストを表したグラフのカーブの延長線上の該当する位置の値が用いられる。
【0024】
また、レンズユニット22のレンズを光軸L方向に移動させることによってフォーカス調節することに限定されず、レンズユニット22全体の移動用のモータを設けレンズユニット22全体を移動させたり、CCDユニット20移動用のモータを設けCCDユニット20を移動させたり、フィルム16を移動させる等、レンズユニット22の少なくとも一部、CCDユニット20およびフィルム16のうち少なくとも一つを光軸L方向に移動させることによってフォーカス調節するようにしてもよい。
【0025】
さらに、レンズユニット22は、フィルム16から反射した光を結像させるようにしてもよい。
また、被露光媒体は、フィルムマウント18にマウントされたフィルム16であることに限定されずスリーブフィルムであってもよく、また、ネガフィルムおよびポジフィルムのいずれであってもよい。
【0026】
【発明の効果】
この発明によれば、画像中の特定の領域に優先的に合焦させたい場合であっても、被露光媒体の反りによる影響を軽減させて高精度に合焦させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を示すブロック図である。
【図2】マウントされたフィルム上の、フォーカスデータを取得する複数位置を示す図解図である。
【図3】この発明の動作の一例を示すフロー図である。
【図4】図3に示す動作の続きを示すフロー図である。
【符号の説明】
10 画像読取装置
12 光源部
14 フィルム搬送部
16 フィルム
20 CCDユニット
22 レンズユニット
24 レンズ制御部
28 システム制御部
34 データ入力部
36 フォーカス検出部

Claims (2)

  1. 被露光媒体に記録される画像を読み取る画像読取装置であって、
    前記被露光媒体に向けて光を発する光源、
    前記被露光媒体を透過した光または前記被露光媒体から反射した光を結像させる結像手段、
    前記結像手段によって結像された光を検出して前記画像を読み取る画像センサ、
    前記画像中の所望の領域を複数設定する設定手段、
    前記結像手段の少なくとも一部、前記画像センサおよび前記被露光媒体のうち少なくとも一つを前記結像手段の光軸方向に移動させる移動手段、ならびに
    前記設定手段で設定された前記複数の領域それぞれについて前記領域中の複数位置に対してフォーカスデータを得、前記複数のフォーカスデータに基づいて仮想フォーカスデータを得、前記仮想フォーカスデータに基づいた位置に前記結像手段の少なくとも一部、前記画像センサおよび前記被露光媒体のうち少なくとも一つが移動するように前記移動手段を制御する制御手段を備える、画像読取装置。
  2. 被露光媒体に記録される画像中の所望の領域を複数設定する工程、
    少なくとも前記複数の領域それぞれについて前記領域中の複数位置でそれぞれフォーカスデータを取得する工程、
    前記複数のフォーカスデータに基づいて仮想フォーカスデータを取得する工程、および
    前記仮想フォーカスデータに基づいて前記画像に焦点を合わせる工程を備える、合焦制御方法。
JP2002104802A 2002-04-08 2002-04-08 画像読取装置および合焦制御方法 Expired - Fee Related JP4023194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104802A JP4023194B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 画像読取装置および合焦制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104802A JP4023194B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 画像読取装置および合焦制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003295328A JP2003295328A (ja) 2003-10-15
JP4023194B2 true JP4023194B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=29243020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002104802A Expired - Fee Related JP4023194B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 画像読取装置および合焦制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4023194B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003295328A (ja) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6359650B1 (en) Electronic camera having a tilt detection function
JPH05316302A (ja) 画像入力装置
JPH11266388A (ja) デジタルカメラ及び撮影方法並びに記憶媒体
JPH11103380A (ja) 画像読み取り装置
JP4023194B2 (ja) 画像読取装置および合焦制御方法
JP2002359776A (ja) 画像読取装置
US6819799B1 (en) Image reading apparatus, original reading method and original conveyance apparatus
JP3687340B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3160906B2 (ja) フィルム画像読取り装置
US5301034A (en) Production of properly oriented copies of transparent masters
JP3125522B2 (ja) 画像読取装置
JP3687339B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4533481B2 (ja) 画像読取装置及びオートフォーカス制御方法
JP2006039230A (ja) 画像読み取り装置及びその焦点調節方法
JP2644478B2 (ja) フィルム読取装置
US20040164223A1 (en) Automatic object plane selection in an optical image scanner
JP3681012B2 (ja) 画像入力装置
JPH09266528A (ja) 画像読取装置
JP2797131B2 (ja) 写真処理装置
JP2001307084A (ja) 画像処理装置
JP2006003666A (ja) フォーカス調整装置及びフォーカス調整プログラム
JPH05284288A (ja) 画像読取装置
JP2000353232A (ja) 画像読取装置
JP2001157043A (ja) 画像読取・処理装置およびこれを用いたデジタルプリント装置および画像読取・処理方法
JPH06222476A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees