JP4022496B2 - Pc鋼材ケーブル用保護管の製造方法 - Google Patents

Pc鋼材ケーブル用保護管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4022496B2
JP4022496B2 JP2003104043A JP2003104043A JP4022496B2 JP 4022496 B2 JP4022496 B2 JP 4022496B2 JP 2003104043 A JP2003104043 A JP 2003104043A JP 2003104043 A JP2003104043 A JP 2003104043A JP 4022496 B2 JP4022496 B2 JP 4022496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel cable
protective tube
tube
manufacturing
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003104043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004308268A (ja
JP2004308268A5 (ja
Inventor
真之助 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kogen Concrete Shinko Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kogen Concrete Shinko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kogen Concrete Shinko Co Ltd filed Critical Kyokuto Kogen Concrete Shinko Co Ltd
Priority to JP2003104043A priority Critical patent/JP4022496B2/ja
Publication of JP2004308268A publication Critical patent/JP2004308268A/ja
Publication of JP2004308268A5 publication Critical patent/JP2004308268A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022496B2 publication Critical patent/JP4022496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、PC鋼材ケーブル用保護管の製造方法に関し、例えば落橋防止用に使用されるPC鋼材ケーブル用保護管に関するものであり、詳しくは熱可塑性合成樹脂で形成されている保護管を、押出し成形するときに管断面を楕円形状にして且つ一定間隔で所定角度の捻りを入れることで、管内部に挿通するPC鋼材ケーブル全体を管内面に密着させないようにしたPC鋼材ケーブル用保護管の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来技術におけるPC鋼材ケーブル用保護管は、図4及び図5に示すように、熱可塑性合成樹脂の押出し成形により保護管111を製造する過程において、その管内面112に定間隔で多数一体成形したリブ状突起113を形成する。そして、PC鋼材ケーブル用保護管は、この各リブ状突起113によって、各PC鋼より線又はPC鋼線からなるPC鋼材ケーブル114が管内面112(リブ状突起113を除く部分)に密着しないように構成されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−239951号公報(第2頁、第1図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来技術で説明した保護管の内面にリブ状突起を設けてPC鋼材ケーブルが密着しないような構成にすると、そのリブ状突起を形成する分だけ樹脂の使用量が多くなると共に、実際にPC鋼材ケーブルを挿通させるときに邪魔になるという問題がある。
【0005】
従って、コストがかからないで、しかも、管内面でのPC鋼材ケーブルの密着をなくす構成に解決しなければならない課題を有する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係るPC鋼材ケーブル用保護管の製造方法は次のような構成にすることである。
【0009】
)本発明である、PC鋼材ケーブルを保護するために用いられるPC鋼材ケーブル用保護管の製造方法は、熱可塑性樹脂の押出し成形において、保護管の管断面を楕円形状に成形しながら、該保護管を、この長手方向で捻る成形を行うことにより、楕円形状の内周面に対して、短軸上に位置してPC鋼材ケーブルと当接する部分と、長軸上に位置してPC鋼材ケーブルから離れる部分とを形成することを特徴とする。
)本発明である、PC鋼材ケーブルを保護するために用いられるPC鋼材ケーブル用保護管の製造方法は、円筒形状に形成された熱可塑性樹脂の保護管に、熱及び圧力を加えることで管断面が楕円形状となるように加工した後、この保護管を長手方向において捻る加工を行うことにより、楕円形状の内周面に対して、短軸上に位置してPC鋼材ケーブルと当接する部分と、長軸上に位置してPC鋼材ケーブルから離れる部分とを形成することを特徴とする。
【0010】
このように、保護管の管断面を楕円形状にすると共に捻りを入れることで、管内面に所定間隔でなだらかな凹凸を容易に発生させることができ、これは、管に挿通するPC鋼材ケーブル全体を管内面に密着させることを回避できるようになる。
又、楕円形状の管を捻ることで、PC鋼材ケーブルと管内面との接触面積を少なくできるため、摩擦による損傷を少なくすることが可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係るPC鋼材ケーブル用保護管及び、この製造方法の実施形態について、図面を参照して説明する。
【0012】
本発明の一実施形態であるPC鋼材ケーブル用保護管は、図1、図2及び図3に示すように、多数のPC鋼線より線又はPC鋼線からなるPC鋼材ケーブル12を保護するために用いられるPC鋼材ケーブル用保護管11であって、熱可塑性合成樹脂の押出し成形による保護管11の製造過程において、保護管11の管断面を楕円形状にして且つ捻りを入れて成形したことにより、PC鋼材ケーブル12の全体が管内面13に密着しないように構成されている。すなわち、図2に示すように、各PC鋼材ケーブル12の一部が、管内面13に接触するようになっている。
尚、押出し成形による保護管11の製造過程に限定されることなく、製品として成形された円筒状の熱可塑性樹脂管を用いてもよく、この場合には、この円筒状の熱可塑性樹脂管に、熱及び圧力を加えることで、楕円形状に加工し、更に捻りを入れて成形する。
【0013】
捻りを入れて形成した保護管11は、図3に示すように、一つの直径(短軸に相当する)がLであるときに、直交する直径(長軸に相当する)がL+α(>L)の楕円形状に形成され、その楕円形状の管を捻りながら成形することで、図3において上部と下部位置に凸部14を形成し、左右位置に凹部15を形成する。ここで、図3は、保護管11の長手方向における2つの位置での管断面を重ねて記載したものであり、一方の管断面は、斜線を付けて示している。
これは、図2に示すように、保護管11を長さ方向に断面すると、凸部14と凹部15が繰り返して形成された波状になる。この凸部14に接するようにPC鋼材ケーブル12を挿通させることで、PC鋼材ケーブル12は、管内面13において凸部14に支持された状態になり、PC鋼材ケーブル12の全体が管内面13に密着することを防止できる。
【0014】
このことは、PC鋼材ケーブル12がPC鋼線より線又はPC鋼線である場合に、保護11の内部において凹部15の部分が捻りながら連続した空間を得ることができ、例えば、防錆材を充填するときに、この凹部15の隙間に充填することでPC鋼線より線又はPC鋼線を充分に包み込めることが可能になる。
【0015】
又、管内面13にPC鋼材ケーブル12の全体を密着させていないため、PC鋼材ケーブル12との摩擦による損傷を減少させることができる。
【0016】
また、製造段階で作成するため、PC鋼材ケーブル12を製造するときに必要なスペーサを入れる必要もなくなり、その分製造工程数を削減できる。
【0017】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のPC鋼材ケーブル用保護管の製造方法は、管断面を楕円形状にし且つ捻りを入れて形成したことで、管内面にゆるやかな凹凸部を容易に形成することができ、PC鋼材ケーブルを凸部で支持した状態で挿通させることで、従来のように管内部にリブ状突起を作成することなく、又、別途スペーサを設ける必要がなくなり、PC鋼材ケーブルの製造工程数を削減することができるという効果がある。
【0018】
又、管内面への密着を防止することで、管内面での摩擦による損傷を防止することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るPC鋼材ケーブル用保護管を押出し成形して形成した保護管の説明図である。
【図2】同、PC鋼材ケーブル用保護管を縦方向に切断した時の断面図である。
【図3】同、図2におけるB−B線断面図である。
【図4】従来技術における保護管を長さ方向に断面した断面図である。
【図5】図4におけるA−A線断面図である。
【符号の説明】
11;PC鋼材ケーブル用保護管、12;PC鋼材ケーブル、13;管内面、14;凸部、15;凹部。

Claims (2)

  1. PC鋼材ケーブルを保護するために用いられるPC鋼材ケーブル用保護管の製造方法であって、
    熱可塑性樹脂の押出し成形において、前記保護管の管断面を楕円形状に成形しながら、該保護管を、この長手方向で捻る成形を行うことにより、前記楕円形状の内周面に対して、短軸上に位置して前記PC鋼材ケーブルと当接する部分と、長軸上に位置して前記PC鋼材ケーブルから離れる部分とを形成することを特徴とするPC鋼材ケーブル用保護管の製造方法。
  2. PC鋼材ケーブルを保護するために用いられるPC鋼材ケーブル用保護管の製造方法であって、
    円筒形状に形成された熱可塑性樹脂の保護管に、熱及び圧力を加えることで管断面が楕円形状となるように加工した後、この保護管を長手方向において捻る加工を行うことにより、前記楕円形状の内周面に対して、短軸上に位置して前記PC鋼材ケーブルと当接する部分と、長軸上に位置して前記PC鋼材ケーブルから離れる部分とを形成することを特徴とするPC鋼材ケーブル用保護管の製造方法。
JP2003104043A 2003-04-08 2003-04-08 Pc鋼材ケーブル用保護管の製造方法 Expired - Lifetime JP4022496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003104043A JP4022496B2 (ja) 2003-04-08 2003-04-08 Pc鋼材ケーブル用保護管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003104043A JP4022496B2 (ja) 2003-04-08 2003-04-08 Pc鋼材ケーブル用保護管の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004308268A JP2004308268A (ja) 2004-11-04
JP2004308268A5 JP2004308268A5 (ja) 2006-06-08
JP4022496B2 true JP4022496B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=33466987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003104043A Expired - Lifetime JP4022496B2 (ja) 2003-04-08 2003-04-08 Pc鋼材ケーブル用保護管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022496B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101687739B1 (ko) 2011-05-13 2016-12-19 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 다관절형 산업용 로봇

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004308268A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009542180A (ja) 環状で管状のシースとその製造装置
CN101685948B (zh) 用于保持电缆线束形状的方法和部件
US7939761B2 (en) Method and device for manufacturing an assembly of two ringed sheaths that can be detached from one another to make a single ringed sheath
JP6524961B2 (ja) フラットケーブル及び止水ケーブル
US20170012418A1 (en) Ringed Tubular Sheath Comprising an Internal Clamping Means
JP4022496B2 (ja) Pc鋼材ケーブル用保護管の製造方法
JP2016152651A (ja) ワイヤハーネス
JP6309727B2 (ja) ワイヤケーブルおよび撚り接合ワイヤケーブル用仲介部品
KR101009132B1 (ko) 응력 경감부를 구비한 케이블 밀봉 커버
JP6709596B2 (ja) 電線束
JP2015019527A (ja) ワイヤハーネス用の保護材およびワイヤハーネスの保護構造
JP6484427B2 (ja) 二重管
JP5637363B2 (ja) 補強ホース
JP3093456B2 (ja) ケーブル補修方法
JP4810388B2 (ja) 撚線導体及びその製造方法
JP6677685B2 (ja) 電線の防水方法および電線の防水構造
JP6471639B2 (ja) 物理量測定センサ
JPH08239951A (ja) Pc鋼材ケーブル用保護管
JP2000040432A (ja) 複合有機碍子、複合有機碍管およびそれらの製造方法
JP7394091B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6881553B2 (ja) 止水電線
JPH06503676A (ja) 非対称形ジャケット付き同軸電気伝送線とその製造法
KR200306544Y1 (ko) 케이블의 접속부 보호관
JP2007095546A (ja) ケーブル
US947601A (en) Connection for wires or conductors.

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4022496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term