JP4020518B2 - 階段用被覆部材の製造方法 - Google Patents

階段用被覆部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4020518B2
JP4020518B2 JP36822598A JP36822598A JP4020518B2 JP 4020518 B2 JP4020518 B2 JP 4020518B2 JP 36822598 A JP36822598 A JP 36822598A JP 36822598 A JP36822598 A JP 36822598A JP 4020518 B2 JP4020518 B2 JP 4020518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
covering member
coating layer
synthetic resin
staircase
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36822598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000192629A (ja
Inventor
昭 清水
亮 須賀
Original Assignee
株式会社タジマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タジマ filed Critical 株式会社タジマ
Priority to JP36822598A priority Critical patent/JP4020518B2/ja
Publication of JP2000192629A publication Critical patent/JP2000192629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4020518B2 publication Critical patent/JP4020518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、駅、商業用ビル、ホテル、マンションなどの階段に用いる階段用被覆部材製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
駅などの階段におけるエッジ部分にはコンクリートに溝を切り、この溝にすべり止めのゴム部材を埋め込んだものを見かける。またホテルやマンションの階段ではコンクリートなどの下地上に階段用被覆部材を適用して仕上げ加工が施されるケースが多い。このような場合、この階段用被覆部材全体にエンボス加工を施したものが存在するが、エンボスの凸状部を色違いとした製品を見ることはない。
【0003】
階段用被覆部材の使用は、外見を良くするという狙いとすべり止めという狙いがある。とくに階段用被覆部材のエッジ部分は段差の存在を充分歩行者に認識させるという狙いもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の目的は、エッジ部分が他の部分と異なった色の被覆層を設けた階段用被覆部材製造方法を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、合成樹脂又はゴム製階段用被覆部材において、エッジ部分が階段の段に平行な複数の凸状部で構成され、その凸状部分が他の部分と異なった色の被覆層を有する階段用被覆部材の新規な製造方法である。
【0006】
すなわち、本発明は、前記方法において平坦な合成樹脂シート類を、凸状部形成用の凹凸をロール面に形成したエンボスロールで押圧する際に、リボン状フィルムよりなる被覆層をエンボスロールの凹部に供給して、エンボスと同時に凸状部にリボン状フィルムよりなる被覆層を積層することを特徴とする階段用被覆部材の製造方法に関する。
【0007】
前記合成樹脂シート類としては、合成樹脂シートと寸法安定化層との積層体あるいは異種の合成樹脂シートとの積層体などを挙げることができる。前記寸法安定化層としては、ガラス繊維などの無機繊維や合成繊維あるいは天然繊維などの有機繊維よりなる不職布あるいは織布よりなる層を挙げることができる。また異種の合成樹脂シートとしては、導電性合成樹脂シートあるいは帯電防止性合成樹脂シートなどを挙げることができる。
【0008】
本発明においては、(1)エッジ部分の延長部分が折り曲げられていない状態の階段用被覆部材の断面図において、前記エッジ部分の被覆層を削除した形状のものを押出成形する工程と(2)前記押出成形物が冷却しないうちに前記被覆層に相当する部材を所定個所に積層する工程を用いることができる。
【0009】
前記被覆層の厚みは、0.3〜2mm程度とすることが好ましい。0.3mmより厚みが薄いと塗料層を設けた場合のように割と短期間に被覆層が摩滅してしまい好ましくない。2mmより厚くしても、これが摩滅する間に他の部分が破損または摩滅するので、あまり意味がない。
【0010】
前記合成樹脂又はゴムとしては、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体などの塩化ビニル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン;SBR、NBRなどの合成ゴムあるいは天然ゴムなどを挙げることができるが、ある程度の弾性があり、すべり止めの役割を果たせるような性質をもつものが好ましい。
【0011】
以下に図面を参照して、本発明を詳述する。
図1は、本発明の階段用被覆部材の1例を示す断面図であり、1は階段平坦面対応部であり、エッジ部分には階段の段に平行な三本の凸状部2が設けられており、3は階段垂直面対応部であり、4は階段平坦面対応部1とは色違いの被覆層である。
【0012】
図2は、図1の階段垂直面対応部3が折り曲げ加工される前の状態の階段用被覆部材中間体を示す断面図である。
【0013】
図3は、図2の被覆層4を形成する前段階のものの断面図であり、通常シートをエンボスすることによりまたは、この形状の金型から押出成形することにより、図3の断面をもつ素材を得る。
【0014】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。
【0015】
実施例1
ポリ塩化ビニル樹脂100重量部、DOP40重量部、炭酸カルシウム粉末50重量部、安定剤2重量部、グレー用着色剤3重量部よりなるグレー色ポリ塩化ビニル系組成物を、押出成形機により混練、押出成形し、ついで図4に示すようにエンボス加工を行ない(図3の形状になる)、同時にエンボスロールを利用して前記ポリ塩化ビニル製組成物と同一の成分割合ではあるが着色剤として黄色系のものを用いた黄色ポリ塩化ビニル組成物よりなる厚さ0.5mm、幅10mmのリボン状フィルム5、5、5を積層して熱溶着し、図2に示す断面をもつ本発明にかかる階段用被覆部材中間体12を得た。これを通常の方法で曲げ加工を施し、図1に示す断面をもつ本発明にかかる階段用被覆部材14を製造した。
【0016】
以下に実施態様項を示す。
1. 合成樹脂又はゴム製階段用被覆部材において、エッジ部分が階段の段に平行な複数の凸状部で構成され、その凸状部分が他の部分と異なった色の被覆層を有することを特徴とする階段用被覆部材。
2. エッジ部分の延長部分がほぼ90°に折り曲げられているものである前項1記載の階段用被覆部材。
3. 平坦な合成樹脂シート類を、凸状部形成用の凹凸をロール面に形成したエンボスロールで押圧する際に、被覆層をエンボスロールの凹部に供給して、エンボスと同時に被覆層を積層することを特徴とする段階用被覆部材の製造方法。
4. (1)エッジ部分の延長部分が折り曲げられていない状態の階段用被覆部材の断面図において、前記エッジ部分の被覆層を削除した形状のものを押出成形する工程と(2)前記押出成形物が冷却しないうちに前記被覆層に相当する部材を所定個所に積層する工程よりなることを特徴とする階段用被覆部材の製造方法。
5. 平坦な合成樹脂シート類を、凸状部形成用の凹凸をロール用に形成したエンボスロールで押圧する際に、被覆層をエンボスロールの凹部に供給して、エンボスと同時に被覆層を積層する工程とエッジ部分の延長部分をほぼ90°に折り曲げる工程とよりなることを特徴とする階段用被覆部材の製造方法。
6. 前記合成樹脂シート類が合成樹脂シートの裏面に寸法安定化層(例えば、ガラス繊維などの無機繊維や合成繊維あるいは天然繊維などの有機繊維よりなる不織布または織布よりなる層)あるいは異種の合成樹脂シート(例えば導電性合成樹脂シートあるいは帯電防止性合成樹脂シートなど)が積層されたものである前記5記載の階段用被覆部材の製造方法。
7. (1)エッジ部分の延長部分が折り曲げられていない状態の階段用被覆部材の断面図において、前記エッジ部分の被覆層を削除した形状のものを押出成形する工程と(2)前記押出成形物が冷却しないうちに前記被覆層に相当する部材を所定個所に積層する工程(3)前記エッジ部分の延長部分をほぼ90°に折り曲げる工程、よりなることを特徴とする階段用被覆部材の製造方法。
【0017】
【効果】
本発明により、エッジ部分が他の部分と異なった色の被覆層を設けた新規な階段用被覆部材製造方法を提供することができた。
また、本発明の製造方法によれば、前記被覆層は厚みが0.3mm以上のものとすることができるので、塗装したものと比べて長期間安定した被覆層を形成することができると共に、製造スピードが早く、コスト的に有利であるのみならず、合成樹脂シート類の物性にいろいろの機能をもたせることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1例である階段用被覆部材の断面図である。
【図2】 本発明の階段用被覆部材中間体の1例を示す断面図である。
【図3】 本発明の階段用被覆部材のための素材の1例を示す断面図である。
【図4】 本発明実施例の積層装置により、階段用被覆部材のための素材にリボン状フィルムを積層、熱溶着している態様を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 本発明の階段平坦面対応部
2 凸状部
3 階段垂直面対応部
4 階段平坦面対応部とは色違いの被覆層
5 リボン状フィルム
エンボスロール
11 押出成形された素材
12 本発明の階段用被覆部材中間体
14 本発明の階段用被覆部材

Claims (1)

  1. 合成樹脂又はゴム製階段用被覆部材において、エッジ部分が階段の段に平行な複数の凸状部で構成され、その凸状部分が他の部分と異なった色の被覆層を有する階段用被覆部材の製造方法において、平坦な合成樹脂シート類を、凸状部形成用の凹凸をロール面に形成したエンボスロールで押圧する際に、リボン状フィルムよりなる被覆層をエンボスロールの凹部に供給して、エンボスと同時に凸状部にリボン状フィルムよりなる被覆層を積層することを特徴とする階段用被覆部材の製造方法。
JP36822598A 1998-12-24 1998-12-24 階段用被覆部材の製造方法 Expired - Fee Related JP4020518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36822598A JP4020518B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 階段用被覆部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36822598A JP4020518B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 階段用被覆部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000192629A JP2000192629A (ja) 2000-07-11
JP4020518B2 true JP4020518B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=18491275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36822598A Expired - Fee Related JP4020518B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 階段用被覆部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4020518B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6034213B2 (ja) * 2013-02-08 2016-11-30 株式会社アシスト 滑り止め部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000192629A (ja) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11396166B2 (en) Method for manufacturing a plate shaped product and plate shaped product manufactured thereby
KR20190085007A (ko) 플로어 패널 및 플로어 패널을 제조하기 위한 방법
KR20180051552A (ko) 바닥 패널의 제조 방법 및 바닥 덮개를 형성하기 위한 바닥 패널
US11927015B2 (en) Synthetic fabric having slip resistant properties and method of making same
JP2001234016A (ja) 熱可塑性プランクおよびその製造方法
EP1362695B1 (en) Resilient flooring structure with encapsulated fabric
JPS58500113A (ja) 滑り防止マツトおよびその製造法
CH665647A5 (it) Rivestimento di materiale sintetico in forma di piastrelle e relativo procedimento di fabbricazione.
EP2041381A1 (en) Floor covering & films for use therewith
CA3010185A1 (en) Engineered rigid acoustical loose-lay flooring
CN103228439A (zh) 改进的用于地板覆盖物的背衬层
CA2480592C (en) Multi-layered plastic web or plate having a three-dimensional optical aspect, method for the production and use thereof
JP4020518B2 (ja) 階段用被覆部材の製造方法
CA2384955A1 (en) Two- or multi-colored foam foil, method as well as device for its manufacture
US20090110883A1 (en) Laminates having printed exterior surface for use as construction materials
JP2007084984A (ja) ポリ塩化ビニル系防滑床材
KR20210158835A (ko) 동조엠보 바닥재 및 그 제조방법
KR200303367Y1 (ko) 내구성 및 외관효과가 뛰어난 상업용 벽지
BE1027842A9 (nl) Methode voor het maken van wand- of vloerbekleding
US20020025403A1 (en) Modular coating element for coating floors, walls and the like
JP3939139B2 (ja) フロアマット及びその製造方法
FR2836415A1 (fr) Procede de fabrication de revetements de sols et de murs avec effet de relief et de faux relief, et les produits obtenus selon le procede
CA2440591C (en) Flexible laminate for coating and protection of surfaces, and manufacturing method of the same
KR100556260B1 (ko) 저밀도 폴리에틸렌 필름이 적층된 벽지 및 이의 제조 방법
JP2747408B2 (ja) 装飾用帯状床敷体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees