JP4020304B2 - 地絡方向継電器および地絡方向継電装置 - Google Patents

地絡方向継電器および地絡方向継電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4020304B2
JP4020304B2 JP2002233451A JP2002233451A JP4020304B2 JP 4020304 B2 JP4020304 B2 JP 4020304B2 JP 2002233451 A JP2002233451 A JP 2002233451A JP 2002233451 A JP2002233451 A JP 2002233451A JP 4020304 B2 JP4020304 B2 JP 4020304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
ground fault
accident
zero
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002233451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004080839A (ja
Inventor
高弘 加瀬
秀也 天羽
泰孝 園部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba System Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba System Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba System Technology Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002233451A priority Critical patent/JP4020304B2/ja
Priority to US10/622,695 priority patent/US7106565B2/en
Priority to EP03016432A priority patent/EP1388920A3/en
Priority to TW092120616A priority patent/TWI227067B/zh
Priority to KR1020030055121A priority patent/KR100554502B1/ko
Priority to CN031278183A priority patent/CN1487641B/zh
Publication of JP2004080839A publication Critical patent/JP2004080839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4020304B2 publication Critical patent/JP4020304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/38Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to both voltage and current; responsive to phase angle between voltage and current
    • H02H3/382Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to both voltage and current; responsive to phase angle between voltage and current involving phase comparison between current and voltage or between values derived from current and voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/38Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to both voltage and current; responsive to phase angle between voltage and current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/081Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current and depending on the direction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/38Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to both voltage and current; responsive to phase angle between voltage and current
    • H02H3/385Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to both voltage and current; responsive to phase angle between voltage and current using at least one homopolar quantity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/44Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to the rate of change of electrical quantities
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • H02H7/261Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured involving signal transmission between at least two stations
    • H02H7/262Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured involving signal transmission between at least two stations involving transmissions of switching or blocking orders

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電力系統に発生した高抵抗地絡事故からの系統保護を目的とする地絡方向継電器および地絡方向継電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
微地絡事故等の高抵抗地絡事故に対しては、電気学会大学講座「保護継電工学」(社)電気学会発行、昭和56年7月20日、P.131あるいは電気協同研究第37巻1号、(社)電気協同研究会発行、昭和56年6月、P.54に記載されているように、零相電流と零相電圧の位相関係により事故の方向を判別する方法が一般的である。
【0003】
この種の地絡方向継電器は、地絡事故前方検出要素および地絡事故後方検出要素を備えており、零相電圧V0を位相基準にとり、零相電流I0が−V0に対して遅れとなった場合は前方地絡事故と判別し、零相電流I0がその反対向きとなった場合は、後方地絡事故事故(背後地絡事故)と判定する。
【0004】
図21はこの一般的な地絡方向継電器の特性例を示す図であり、θは地絡方向継電器の最大感度角である。
図22および図23はそれぞれ図21の特性を持つ地絡方向継電器のうち特に前方事故を検出する地絡事故前方検出要素21の出力を用いてしゃ断器をトリップする場合のロジックシーケンス回路であり、このうち図22は自端子しゃ断器をトリップする場合の一例を示したものである。図22のロジックシーケンス回路は図21のように、地絡事故前方検出要素21の動作出力に動作確認用タイマー(オンディレータイマー)12を介挿することにより、地絡方向継電器をバックアップ継電器として使用することを前提とした回路である。13は各相毎のトリップ指令出力信号を意味する。
【0005】
一方、図23は地絡事故前方検出要素21の動作と、対向端子からのトリップ許容信号受信とのアンド条件が成立したときに高速度にトリップさせるようにしたロジックシーケンス回路であり、14は対向端子からのトリップ許容信号受信部、36はアンドゲート回路、そして18は対向端子へのトリップ許容信号送信部である。
【0006】
なお、図22および図23において、地絡方向継電器を瞬時引外し用に適用する場合は前記動作確認用タイマー12の整定時限を零秒に整定し、バックアップ継電器として適用する場合は整定時限を通常数100ミリ秒ないし数秒の値に選定する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べた従来の技術の地絡方向継電器では、零相電流I0と零相電流V0とを用いているため、高抵抗地絡事故時でも事故の方向判別は可能であるが、事故相の判別はできなかった。しかしながら、高抵抗地絡事故時では事故電流が微弱であるため、事故が継続している状態の影響よりも、事故相しゃ断をきっかけにして隣接する健全相までトリップさせることの方が電力系統にとって影響は大きい。従って、しゃ断器をトリップする場合、できる限り事故相のみに限定したいという要望がある。また、事故点の地絡抵抗が非常に大きい場合に、零相電圧V0がほとんど発生しないため、事故の方向判別ができなくなる場合があった。
【0008】
そこで、本発明は、高抵抗地絡事故時にも正しく事故の方向を判別し、事故相のみをしゃ断することのできる地絡事故継電器および地絡事故継電装置を得ることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、請求項1に係る地絡方向継電器の発明は、被保護電力系統から取り込んだ電圧および電流に関する複数の電気量を用いて各相毎に事故の方向を判別して所定の確認時間後に、しゃ断器トリップ指令を出力するように構成された地絡方向継電器において、被保護電力系統から取り込んだ電流より零相電流を求める第1の手段と、この第1の手段により求めた零相電流の位相を相電圧あるいはこれと等価な電圧の位相と比較し、予め決められた基準値以内であるか否かを判定し、基準値以内と判定された場合前方地絡事故が発生していると判定して該当する電圧相を事故相として出力する第2の手段と、から構成したことを特徴とする。
【0010】
この請求項1に係わる発明によれば、従来の方法では検出が不可能であるような、高抵抗地絡事故においても、検出が可能となり、かつ、相選別も可能な地絡方向継電器を得ることができる。
【0011】
また、請求項2に係る地絡方向継電器の発明は、被保護電力系統から取り込んだ電圧および電流に関する複数の電気量を用いて各相毎に事故の方向を判別して所定の確認時間後に、しゃ断器トリップ指令を出力するように構成された地絡方向継電器において、被保護電力系統から取り込んだ電流より零相電流を求める第1の手段と、この第1の手段により求めた零相電流の位相を相電圧あるいはこれと等価な電圧の位相と比較し、予め決められた基準値以内であるか否かを判定し、基準値以内と判定された場合前方地絡事故が発生していると判定して該当する電圧相を事故相として出力する第2の手段と、前記零相電流が予定の基準値以上であるか否かを判定する第3の手段と、第2の手段により零相電流の位相が相電圧あるいはこれと等価な電圧に対し基準値以内と判定され、かつ第3の手段により零相電流が基準値以上と判定された場合、前方地絡事故が発生していると判定し、該当する電圧相を事故相として出力する第4の手段と、から構成したことを特徴とする。
【0012】
この請求項2に係わる発明によれば、零相電流が一定以上流れた場合のみ動作と判定されるため、入力誤差等に対し強く、かつ、高抵抗地絡事故に対し、相選別の可能な地絡方向継電器を得ることができる。
【0013】
また、請求項3に係る地絡方向継電装置の発明は、被保護電力系統から取り込んだ電圧および電流に関する複数の電気量を用いて各相毎に事故の方向を判別して所定の確認時間後に、しゃ断器トリップ指令を出力するように構成された地絡方向継電装置において、被保護電力系統から取り込んだ電圧および電流に関する複数の電気量を用いて零相電流と零相電圧を求め、それらの位相関係から地絡事故の方向を判別する地絡事故前方検出要素と、相電流の変化幅が予定値以上になった場合に動作する過電流変化幅継電器と、上記地絡事故前方検出要素により前方事故と判定された場合、上記過電流変化幅継電器の動作相を事故相と判定する判定手段と、から構成したことを特徴とする。
【0014】
この請求項3に係わる発明によれば、高抵抗地絡事故においても、事故相選別が可能となり、最終的な事故相トリップが可能な地絡方向継電装置を得ることができる。
【0015】
また、請求項4に係る地絡方向継電装置の発明は、被保護電力系統から取り込んだ電流から零相電流を求める第1の手段およびこの第1の手段により求めた零相電流の位相と被保護電力系統から取り込んだ相電圧あるいはこれと等価な電圧の位相とを比較し、予め決められた基準値以内であるか否かを判定し、基準値以内と判定された場合所定の確認時間後前方地絡事故が発生していると判定して該当する電圧相を事故相として出力する第2の手段を備えた各相毎の地絡方向継電器と、前記被保護電力系統から取り込んだ電圧および電流に関する複数の電気量を用いて零相電流および零相電圧を求め、それらの位相関係から事故の方向を判別する地絡事故前方検出要素と、前記第2の地絡方向検電器が前方事故と判定した場合に、前記各相毎の地絡方向継電器の出力相を前方事故相と判定する判定手段と、から構成したことを特徴とする。
【0016】
この請求項4に係わる発明によれば、高抵抗地絡事故に対し、事故相選別の能力と事故の方向判別の能力を向上させることが可能な地絡方向継電装置を得ることができる。
【0017】
また、請求項5に係る地絡方向継電器の発明は、被保護電力系統から取り込んだ電流から零相電流を求める第1の手段、この第1の手段により求めた零相電流の位相を被保護電力系統から取り込んだ相電圧あるいはこれと等価な電圧の位相と比較し、予め決められた基準値以内であるか否かを判定し、基準値以内と判定された場合前方地絡事故が発生していると判定して該当する電圧相を事故相として出力する第2の手段、前記零相電流が予定の基準値以上であるか否かを判定する第3の手段および前記第2の手段により零相電流の位相が相電圧あるいはこれと等価な電圧に対し基準値以内と判定され、かつ第3の手段により零相電流が基準値以上と判定された場合、前方地絡事故が発生していると判定し、該当する電圧相を事故相として出力する第4の手段とを備えた各相毎の地絡方向継電器と、被保護電力系統から取り込んだ電圧および電流に関する複数の電気量を用いて零相電流および零相電圧を求め、これら零相電流および零相電圧の位相関係から事故の方向を判別する地絡事故前方検出要素と、この地絡事故前方検出要素により前方事故と判定された場合、前記各相毎の地絡方向継電器の出力相を前方事故相と判定する判定手段と、から構成したことを特徴とする。
【0018】
この請求項5に係わる発明によれば、一定以上の零相電流が発生した場合の高抵抗地絡事故に対し、事故相選別の能力と事故の方向判別の能力を向上させることが可能な地絡方向継電装置を得ることができる。
【0019】
また、請求項6に係る地絡方向継電装置の発明は、被保護電力系統から取り込んだ電圧および電流に関する複数の電気量を用いて零相電流と零相電圧を求め、これら零相電流と零相電圧との位相関係から事故の方向を判別する地絡事故後方検出要素と、被保護系統の対向端子との間で信号を送受信する伝送装置と、相電流の変化幅が予定値以上になった場合に動作する過電流変化幅継電器と、を備えた地絡方向継電装置において、対向端子の継電装置からトリップ許容信号を受信したとき、前記地絡事故後方検出要素が後方事故を検出していないことを条件に、前記過電流変化幅継電器の出力相に対して自端子のトリップ信号を出力し、相手端子にトリップ許容信号を送信することを特徴とする。
【0020】
この請求項6に係わる発明によれば、高抵抗地絡事故に対し、その検出が難しい遠方端子においても、信号伝送手段を使うことにより、事故相を高速に除去することが可能な地絡方向継電装置を得ることができる。
【0021】
また、請求項7に係る地絡方向継電装置の発明は、被保護電力系統から取り込んだ電圧および電流に関する複数の電気量を用いて零相電流と零相電圧を求め、これら零相電流と零相電圧との位相関係から事故の方向を判別する地絡事故後方検出要素と、被保護電力系統から取り込んだ電圧および電流に関する複数の電気量を用いて事故方向を判定する距離継電装置の後方事故検出要素と、被保護系統の対向端子との間で信号を送受信する伝送装置と、相電流の変化幅が予定値以上になった場合に動作する過電流変化幅継電器と、を備えた地絡方向継電装置において、対向端子の継電装置からトリップ許容信号を受信したとき、前記地絡事故後方検出要素および距離継電装置の後方事故検出要素のいずれもが後方事故を検出していないことを条件に、前記過電流変化幅継電器の出力相に対して自端子のトリップ信号を出力し、相手端子にトリップ許容信号を送信することを特徴とする。
この請求項7に係わる発明によれば、距離継電器の方向要素を後方事故検出要素に加えたので、さらに事故の方向判別をより精度良く行うことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の各実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図を通して共通な要素には同一符号を付けて説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る全ての地絡保護継電装置に共通なハードウェア構成図である。図1において1は保護対象である送電線、2はこの送電線1から電圧を取り出すためのPT回路、3は送電線1から電流を取り出すためのCT回路である。
【0023】
また、4-1および4-2は電力回路であるPT回路2およびCT回路3をそれぞれ電子回路と電気的に分離するためと、取り込んだ電流値、電圧値を後述するディジタル演算プロセッサ9で取り扱う大きさに変換するための入力変換器である。
【0024】
5-1および5-2は折り返し周波数をカットするアナログフィルタ、そして6-1および6-2はアナログフィルタの出力を所定間隔でサンプリングし、そのサンプル値を保持するサンプルホルダーである。
【0025】
7は複数のサンプルホールド値を時系列に並び換えて出力するマルチプレクサ(MXP)、8はマルチプレクサの出力をディジタル値に変換して出力するアナログ・ディジタル変換器(A/D変換器)、9はマイコン等のディジタル演算プロセッサである。
【0026】
(第1の実施の形態)
図2はこの第1の実施の形態に係わる地絡方向継電器を機能演算手段の形式で表したブロック図であり、前記図1のディジタル演算プロセッサ9によって実現されるものである。図2において10はこの実施の形態によって実現される地絡方向継電器の全体を示す。10-1はディジタルフィルタであり、前記A/D変換器8から入力されたディジタルデータVおよびIをフィルタリングして出力v、iを得る。
10-2は電流の零相分演算手段であり、ディジタルフィルタ10-1の電流出力iを入力して例えば次式(1)で零相電流分3I0を算出する。
【0027】
【数1】
Figure 0004020304
ここで、mは基準となるサンプル時点を示し、30度ごとにサンプリングデータがあるものとする。
【0028】
10-3は位相比較演算手段であり、各相の相電圧VA、VBおよびVCと前記零相分演算手段10-2によって求められた零相電流I0との位相をそれぞれ比較演算し、この演算結果が後述する動作域に存在するか否かを判定するものである。この位相比較演算手段10-3は、例えば零相電流I0とA相電圧VAとの位相を比較する場合は、次式(2)のように、I0とVAの余弦を計算し、その値で比較する。
【0029】
【数2】
Figure 0004020304
ここで*なる記号は内積演算を表しており、φは電圧と電流の位相差、θは整定値である。|I0|,|VA|は例えば次のように求められる。
【0030】
【数3】
Figure 0004020304
零相電流I0とB相電圧VBとの位相比較演算、零相電流I0とC相電圧VCとの位相比較演算についても同様にして求められる。
上記式(2)は内積演算で求める場合であるが、この内積演算に代えて外積演算等を用いるようにしてもよい。
【0031】
そして、前記位相比較演算手段10-3は、さらに上記各相の演算結果が後述する図3に網掛け部で示すそれぞれの動作域に入った場合に、その該当する電圧の相を前方事故の発生した相として出力する。図2の位相比較演算手段10-3中のA、BおよびCは各相の出力端子であり、各相毎に演算結果が出力されるようになっていることを意味する。
【0032】
図3の特性図において、事故点が高抵抗による地絡ではなく、事故点インピーダンスがほとんど存在しない金属による地絡事故の場合は、零相電流I0はもっぱら線路インピーダンス(Z=jωL+R)成分の影響を受け、ωL≫Rの関係から、事故相電圧よりもほぼ90度近く位相が遅れる。
【0033】
しかし、本発明が対象としている高抵抗地絡事故の場合は、金属地絡事故の場合に比べて抵抗成分が大きいため、事故相電圧と零相電流I0の位相が同相に近くなるので、上記のように事故相を判定することが可能となる。
【0034】
ここでは、電圧を単純に相電圧VA〜VCを選んだが、極性電圧の演算方法としてよく知られている線間電圧を利用する方法もある。その場合、A相電圧VAに等価な(相当する)電圧は、例えば次式(4)で求めることができる。
【0035】
【数4】
Figure 0004020304
ここで、αとβは任意の定数である。
【0036】
この第1の実施の形態によれば、以上述べた手法を用いることにより従来の方法では検出が不可能であった高抵抗による地絡事故の検出が可能となり、かつ事故相の選別も可能な地絡方向継電器を得ることができる。
【0037】
次の図4および図5は地絡方向継電器によるトリップ指令を出力するロジックシーケンス回路をそれぞれ示したもので、出力段に適宜ロジック素子を単独あるいは組み合わせて設けることによって所期のトリップ条件を構成している。これら図4および図5のロジックシーケンス回路はこの第1の実施の形態にのみ使用されるものではなく、以下述べる各実施の形態にも適用されるものである。
【0038】
まず、図4のロジックシーケンス回路から説明する。図4は自端子単独でトリップ指令を出力するロジックシーケンス回路であって、前記各相の地絡方向継電器10-A、10-B、10-Cの出力端子にそれぞれ確認タイマー12を設けている。地絡方向継電器10-A、10-B、10-Cをバックアップ保護用として使用する場合、この確認タイマー12の整定時間を例えば数100ミリ秒から数秒くらいまでに長めにとり、一方、地絡方向継電器の出力を瞬時トリップ用として用いる場合は、確認タイマー12の整定値を零すなわち短絡した状態に設定すればよい。13は自端子しゃ断器に対する各相毎のしゃ断指令出力信号である。
【0039】
もう一つのロジックシーケンス回路である図5は対向端子との間でトリップ許容信号を送受信し合い、対向端子の条件も考慮に入れてトリップ可否の判定を行うようにしたものである。14は対向端子送信のトリップ許容信号を受信するトリップ許容信号受信部であり、15は確認タイマーである。16はアンドゲート回路であり、自端子の地絡方向継電器10-A、10-B、10-Cの動作出力すなわち前方地絡事故検出時に、対向端子からトリップ許容信号を受信した場合、自端子の各相しゃ断器にトリップを許容する。
【0040】
17はオアゲート回路であり、自端子のA相、B相およびC相の地絡方向継電器10-A、10-B、10-Cのうちいずれか1相でも前方事故と判定した場合、トリップ許容信号送信部18に指令を出力する。すると、トリップ許容信号送信部18は対向端子へ向けてトリップ許容信号を送信する。
【0041】
次に、この第1の実施の形態の機能を1部改良した変形例について説明する。この変形例では機能ブロック図自体図2と変わるところはないが、図6の特性例で示すように、相電圧に対して進み側の動作域を狭く(θ>θ2)した点で図3の特性とは異なっている。このように設定した理由は、高抵抗地絡事故の場合においても、零相電流I0が相電圧VAに対して進みになることはほとんどないからである。このように進み側の動作域を狭く設定することで、逆に遅れ側の領域を広くとることができるようになり、その結果、地絡方向継電器としての検出動作域を広くとることが可能となる。
なお、この場合の演算方法は図3の場合とほぼ同じであるが、例えば次式(5)を用いて計算する。
【0042】
【数5】
Figure 0004020304
上記の式は外積の値を使用して演算する例である。
【0043】
次に、この変形例による地絡方向継電器を使用して後方事故を検出する方法について説明する。
この地絡方向継電器をバックアップ保護用として使用する場合、後方方向の事故を検出する必要はほとんどない。しかしながら、地絡方向継電器と保護継電器用通信設備とを使用して、対向端から伝送されてくるトリップ許容信号によるトリップを行う場合には後方事故の検出が必要となる。
【0044】
この理由を地絡方向継電器の設置位置と事故点Fとの位置関係を示した図7を参照して説明する。B変電所の後方で事故Fが発生した場合、A変電所の継電器Aはその事故を前方方向事故として検出し、継電器Bに向けてトリップ許容信号を送信する。B変電所において、地絡方向継電器と後方検出距離継電器とを一緒に組み込んでかつ、B端子の後方検出距離継電器の後方事故検出要素よりも、A端子の地絡方向継電器の感度を高くした場合、もし継電器Bが後方事故を検出できなければ、継電器Bは継電器Aからのトリップ許容信号に基づいて誤トリップしてしまう場合がある。なお、この場合のトリップロジックシーケンス回路は図4および5とは異なり、自端子で事故検出できない条件で相手端子からのトリップ許容信号を受信した場合トリップ指令を導出するように構成されている。
従って、このような場合前方事故検出と同様の感度を有する後方事故検出要素がどうしても必要となる。
【0045】
このような期待に応える後方事故検出要素が図8の特性図を有する後方事故検出要素であり、この場合C相電圧の後方の範囲を一例として示している。この後方事故検出要素の演算はこれまで説明してきた方法において、電圧として−VCを使用すればよい。
【0046】
以上述べたように、第1の実施の形態の変形例は、後方事故検出要素と対向端から伝送されてくるトリップ許容信号とを用いることにより、従来の技術では検出できないような高抵抗地絡事故に対しても、内部事故を相選別してトリップすることが可能となる。
【0047】
(第2の実施の形態)
図9は本発明の第2の実施の形態による地絡方向継電器を機能演算手段の形式で表したブロック図である。本実施の形態による地絡方向継電器11は、図2の地絡方向継電器10に対して零相電流の絶対値を演算する絶対値比較演算手段10-4および前方事故判定手段10-5を新たに設け、この絶対値比較演算手段10-4の出力と、前記位相比較演算手段10-3の出力とを前方事故判定手段10-5に入力し、そのアンド条件の成否を判定するようにしたものである。
この絶対値比較演算手段10-4は、零相電流I0がある基準値Ik以上であることを判定する手段であり、例えば、次の計算を行う。
【0048】
【数6】
Figure 0004020304
【0049】
一方、前方事故判定手段10-5は位相比較演算手段10-3と絶対値比較演算手段10-4との条件がともに成立した場合のみ、前方地絡事故が発生したものと判定する。この実施の形態による地絡方向継電器11の動作域は図10に網掛け部分で示すように、零相電流I0がある一定値Ik以上で、かつ、相電圧に対しある一定の位相になった場合である。
【0050】
この第2の実施の形態によれば、零相電流I0が一定値Ik以上流れ、かつ、相電圧に対しある一定の位相になった場合にのみ動作と判定されるため、入力誤差等に対し強く、かつ、高抵抗地絡事故に対して相選別の可能な地絡方向継電器を得ることができる。
【0051】
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態について図11および図12を参照して説明する。図11は第3の実施の形態における前方事故相判定信号を形成するロジックシーケンス回路図であり、19-A、19-Bおよび19-Cは電流の変化幅すなわち変化分を検出する過電流変化幅継電器である。過電流変化幅継電器は一般に高感度であるので、高抵抗地絡事故が発生した相を検出することが可能である。この過電流変化幅継電器19-A、19-Bおよび19-Cは例えば次の式(7)のように、基準となるサンプリング時点(m)の電流Imの大きさ(絶対値)と、1サイクル前のサンプリング時点(m-12)の電流Im-12の大きさ(絶対値)との差によって変化幅を求めるようにしたものである。
【0052】
【数7】
Figure 0004020304
ここで、Kは感度を決定するための値である。
【0053】
また、20はワンショットタイマーであり、過電流変化幅継電器19-A、19-Bおよび19-Cが動作すると、予め定めた時間分動作出力を継続するように構成されている。
【0054】
21は前述したように零相電流I0と零相電圧V0を使用した一般的な地絡方向継電器であり、ここでは地絡事故前方検出要素の機能を使用している。この継電器21は図12で示すように、例えば図21で示す従来装置の特性と同等な特性を有しており、高抵抗地絡事故の場合、事故方向を判別することは可能であるが、事故相の選別まではできない。なお、図12中、θは最大感度角であり、k1は最大感度における零相電流の感度を決める定数である。
【0055】
また、16は前述したものと同じアンドゲート回路であり、高抵抗地絡事故相を判定するために設けたものである。このアンドゲート回路16は前記過電流変化幅継電器19-A、19-Bおよび19-Cのいずれかが動作し、ワンショットタイマー20が動作出力を継続中に、前記地絡前方検出要素21が動作した場合、入力条件の成立により高抵抗地絡事故の発生した相を判定する。
【0056】
22-A、22-B、22-Cはそれぞれ各相の前方事故判定結果信号を表わす。
以上述べた第3の実施の形態によれば、零相電流I0と零相電圧V0によって動作する従来から用いられている地絡方向継電器の前方検出要素21を方向判別要素として使用し、かつ事故相を選別する過電流変化幅継電器とを組合わせによって、高抵抗地絡事故発生時に、前方事故方向および事故相を選別することが可能となり、事故相のみをトリップすることができる。
【0057】
(第4の実施の形態)
次に、以上述べた第の実施の形態に1部機能を追加した第4の実施の形態について図13を参照して説明する。この第4の実施の形態は前述した図11のロジックシーケンス回路に以下のロジック素子を追加して各相毎に前方事故方向を判定するように構成したものである。23はオアゲート回路であり、前記過電流変化幅継電器19-A〜19-C(図中、纏めて19として表記する)のいずれかの相が動作すると出力を生じる。24はノット回路であり、前段のオアゲート回路23から出力がない状態、すなわち全ての相の過電流変化幅継電器19-A〜19-Cが動作していない状態で動作信号を生じ、後述するアンドゲート回路25に出力する。
【0058】
一方、26は自端子で何らかのトリップ指令例えば任意の相にトリップ指令が出された場合、動作出力「1」となるトリップ信号を意味している。このトリップ信号26をノット回路27を介して前記アンドゲート回路25に入力する。アンドゲート回路25は前記過電流変化幅継電器19-A〜19-Cのいずれの相も動作しておらず、かつトリップ信号26も出ておらず、地絡方向継電器の前方事故検出要素21のみが動作した場合に入力条件が成立し、動作出力を生じる。
【0059】
28は協調確認タイマーであり、アンドゲート回路16により高抵抗地絡事故相を選別して単相トリップした後に、その単相トリップによって他の健全相にトリップ条件が成立することを防ぐことを目的として設けたものである。29はオアゲート回路である。このオアゲート回路29は前記アンドゲート回路16の出力をそのまま各相毎に前方事故相判定信号を出力するとともに、アンドゲート回路25の入力条件が成立したときからカウントして協調確認タイマー28の整定時限以上になったらA相、B相およびC相の全相に対して一斉に前方地絡事故検出信号を送り、前方事故成立とする。
【0060】
この第4の実施の形態によれば、過電流変化幅継電器が動作し、かつ地絡方向継電器によって前方地絡事故を検出した場合は事故相のみをトリップさせるが、過電流変化幅継電器が動作せず、前方地絡事故検出継電器のみが動作し、さらに何のトリップ信号も出ていないという3つの条件が成立した場合、3相全てを事故相と判定し、トリップ出力を指令するものである。
【0061】
(第5の実施の形態)
本発明の第5の実施の形態について、図14および図15を参照して説明する。本実施の形態は、第3および第4の実施の形態で事故相判別要素として採用した過電流変化幅継電器19-A〜19-Cの代わりに、第1の実施の形態で説明した本発明による地絡方向継電器10-A〜10-Cを採用するものである。
【0062】
その他は、図11と実質的に同じなので、ここでは説明を省略する。図2で説明した地絡方向継電器10-A〜10-Cは、事故相選別機能のほかに事故方向判別能力をも有しているが、この地絡方向継電器10-A〜10-Cを事故相選別要素として使用した場合、保護継電装置としての動作範囲を広げられる利点がある。
【0063】
図15に、事故相選別要素の動作範囲を広げた場合の動作範囲を示す。このように動作領域を広げた場合、前方判定動作範囲と、進み相の後方判定動作範囲の1部が重複してしまう。そのため、零相電流I0が重複部分に入った場合は、事故の方向判別ができなくなる。しかし、方向判別要素として従来から一般に使用されている地絡方向継電器を別にもうけているので、図15において、地絡方向継電器10-A〜10-Cが前方と判定すればA相の前方事故、後方と判定すればC相の後方事故と判定することが可能となる。
【0064】
(第6の実施の形態)
本発明の第6の実施の形態について、図16に示した前方事故相判定信号を形成するロジックシーケンス回路を参照して説明する。本実施の形態は、以上述べた第5の実施の形態における事故相判別要素として、第2の実施の形態(図9)で説明した地絡方向継電器11-A〜11-Cを使用するものである。その他は図14の場合と同じなので、ここでは説明を省略する。
【0065】
第6の実施形態によれば、第2の実施の形態で説明した地絡方向継電器11-A〜11-Cを事故相選別要素として用いることにより、一定値Ik以上の零相電流I0が流れる高抵抗地絡事故の場合にのみ判定が行われるため、雑音や誤差に強い事故相選別と方向判別が可能となる。
【0066】
(第7の実施の形態)
なお、以上説明した図16に示す実施の形態の場合、図17のようにA変電所の至近端内部に高抵抗地絡事故が発生したとき、対向端子に設けた継電器Bではその事故を検出することは難しく、特に送電線が長い場合はほとんど不可能にちかい。そこで、第6の実施の形態の不具合点を改善したのが図18に示す第7の実施の形態である。
【0067】
図18において、30は例えば図12で説明したような零相電流I0および零相電圧V0で事故方向を検出する一般的な地絡方向継電器が備えている地絡事故後方検出要素である。31はノット回路であり、地絡事故後方検出要素30により後方地絡が検出されていない場合に動作出力「1」を生じる。
【0068】
32はアンドゲート回路であり、前記過電流変化幅継電器19-A〜19-C、トリップ許容信号受信部14およびノット回路31の出力信号を入力することにより、後方地絡事故が検出されていない条件、対向端子からトリップ許容信号を受け取ったという条件の場合に、過電流変化幅継電器19-A〜19-Cの動作相のみをトリップ許容する。オアゲート回路17はいずれかの相にトリップ出力指令が出される場合に成立し、トリップ許容信号送信部18を介して対向端子にトリップ許容信号を送信する。
【0069】
以上述べたように、図18に記載の第7の実施の形態によれば、地絡事故後方検出要素および対向端子から伝送されてくるトリップ許容信号を用いることにより、事故相を選別して高速に除去することが可能となる。
【0070】
(第8の実施の形態)
さらに、前記第7の実施の形態を改良した第8の実施の形態について、図19を参照して説明する。この第8の実施の形態は図18で説明した方式の機能を向上させたもので、後方事故検出用として、地絡事故後方検出要素だけでなく、方向要素を有する距離継電器の特に後方事故検出要素33を新たに追加して設けたことを特徴としている。この後方事故検出要素33は、被保護電力系統から取り込んだ電圧および電流に関する複数の電気量を用いて事故方向を判定するものである。
【0071】
34は地絡事故後方検出要素30と距離継電器の後方事故検出要素33との出力のオアゲート回路である。このオアゲート回路34の出力はノット回路31によって反転され、アンドゲート回路32に入力される。その他のロジックについては図18と同じなので説明を省略する。
【0072】
この第8の実施の形態によれば、距離継電器の後方事故検出要素33あるいは地絡事故後方検出要素30のいずれも動作していない条件、電流変化幅継電器19-A〜19-Cの動作条件および対向端子からのトリップ許容信号受信の条件により、第7の実施の形態に比べて方向判別をより一層精度良く行い、自端子のしゃ断器をトリップすることが可能となる。
【0073】
(第9の実施の形態)
この第9の実施の形態は、前記第8の実施の形態の1部をさらに改良したものである。図20を参照して第9の実施の形態を説明する。この第9の実施の形態は、図13の実施の形態と図19の実施の形態とを実質的に組み合わせたものである。
【0074】
新たに設けたアンドゲート回路35は、過電流変化幅継電器19-A〜19-Cが1相も動作していない条件、前述した継電器30、33の双方が後方事故を検出していない条件、自端子でトリップ信号26が出ていない条件および対向端子からトリップ許容信号を受信したという4つの条件が揃った場合にのみ、アンド条件が成立する。このアンド条件成立により、確認タイマー28を介してオアゲート回路29から動作出力が生じ、3相全部にトリップ信号が出力される。
【0075】
また、オアゲート回路17により、いずれかの相にトリップ信号が出る条件が成立した場合、トリップ許容信号送信部18を介して相手端子にトリップ許容信号を発信するものである。
【0076】
このように、本実施の形態によれば、過電流変化幅継電器が動作できなかった場合で、かつ後方事故も検出していない場合でも、対向端子からトリップ許容信号を受信したことにより、3相トリップにすることが可能となる。
【0077】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば大きな抵抗を伴う地絡事故においても、正しく事故の方向判別を行うだけでなく、事故相の選別も行うことができ、電力系統の安定度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施の形態に共通な保護継電装置のハードウェア構成図。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係わる地絡方向継電器を機能演算手段で表したブロック図。
【図3】第1の実施の形態に係わる地絡方向継電器の特性図。
【図4】本発明の各実施の形態と組合わされてトリップ指令出力信号を形成するロジックシーケンス回路の第1例図。
【図5】本発明の各実施の形態と組合わされてトリップ指令出力信号を形成するロジックシーケンス回路の第2例図。
【図6】本発明の第1の実施の形態の地絡方向継電器に係わる変形例の特性を示す図。
【図7】事故地点とトリップ許可信号発信の関係を示す図。
【図8】本発明の第1の実施の形態に必要な後方検出地絡方向継電器の特性を示す図。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係わる地絡方向継電器を機能演算手段で表したブロック図。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係わる地絡方向継電器の特性図。
【図11】本発明の第3の実施の形態における前方事故相判定信号を形成するロジックシーケンス回路図。
【図12】本発明の第3の実施の形態に使用される後方検出地絡方向継電器の特性の一例を示す図。
【図13】本発明の第4の実施の形態における前方事故相判定信号を形成するロジックシーケンス回路図。
【図14】本発明の第5の実施の形態における前方事故相判定信号を形成するロジックシーケンス回路図。
【図15】本発明の第5の実施の形態に係わる地絡方向継電装置の効果を説明するための図。
【図16】本発明の第6の実施の形態における前方事故相判定信号を形成するロジックシーケンス回路図。
【図17】本発明の第6の実施の形態で対応困難な事故状況を説明するための図。
【図18】本発明の第7の実施の形態によるトリップ指令出力信号を形成するロジックシーケンス回路図。
【図19】本発明の第8の実施の形態によるトリップ指令出力信号を形成するロジックシーケンス回路図。
【図20】本発明の第9の実施の形態によるトリップ指令出力信号を形成するロジックシーケンス回路図。
【図21】従来の技術における地絡方向継電器の特性を示す図。
【図22】従来の技術によるトリップ指令出力信号を形成するロジックシーケンス回路の第1の例示図。
【図23】従来の技術によるトリップ指令出力信号を形成するロジックシーケンス回路の第2の例示図。
【符号の説明】
1…保護対象線路、2…PT、3…CT、4-1…変成器、4-2…変流器、5-1、5-2…アナログフィルタ、6-1、6-2…サンプルホルダー、7…マルチプレクサ、8…A/D変換器、9…ディジタル演算回路、10…地絡方向継電器、10-1…ディジタルフィルタ、10-2…零相電流演算手段、10-3…位相比較演算手段、10-4…絶対値比較手段、10-5…前方事故判定手段、11…地絡方向継電器、12…タイマー、13…しゃ断指令出力信号、14…トリップ許容信号受信部、15…タイマー、16…アンドゲート回路、17…オアゲート回路、18…トリップ許容信号送信部、19-A〜19-C…過電流変化幅継電器、20…タイマー、21…地絡事故前方検出要素、22-A〜22-C…前方事故相判定結果信号、23…オアゲート回路、24…ノット回路、25アンドゲート回路、26…自端子トリップ信号、27…ノット回路、28…タイマー、29…オアゲート回路、30…地絡事故後方検出要素、32…アンドゲート回路、31…ノット回路、33…距離継電器後方検出要素、34…オアゲート回路、35…アンドゲート回路。

Claims (7)

  1. 被保護電力系統から取り込んだ電圧および電流に関する複数の電気量を用いて各相毎に事故の方向を判別して所定の確認時間後に、しゃ断器トリップ指令を出力するように構成された地絡方向継電器において、
    被保護電力系統から取り込んだ電流より零相電流を求める第1の手段と、
    この第1の手段により求めた零相電流の位相を相電圧あるいはこれと等価な電圧の位相と比較し、予め決められた基準値以内であるか否かを判定し、基準値以内と判定された場合前方地絡事故が発生していると判定して該当する電圧相を事故相として出力する第2の手段と、から構成したことを特徴とする地絡方向継電器。
  2. 被保護電力系統から取り込んだ電圧および電流に関する複数の電気量を用いて各相毎に事故の方向を判別して所定の確認時間後に、しゃ断器トリップ指令を出力するように構成された地絡方向継電器において、
    被保護電力系統から取り込んだ電流より零相電流を求める第1の手段と、
    この第1の手段により求めた零相電流の位相を相電圧あるいはこれと等価な電圧の位相と比較し、予め決められた基準値以内であるか否かを判定し、基準値以内と判定された場合前方地絡事故が発生していると判定して該当する電圧相を事故相として出力する第2の手段と、
    前記零相電流が予定の基準値以上であるか否かを判定する第3の手段と、
    第2の手段により零相電流の位相が相電圧あるいはこれと等価な電圧に対し基準値以内と判定され、かつ第3の手段により零相電流が基準値以上と判定された場合、前方地絡事故が発生していると判定し、該当する電圧相を事故相として出力する第4の手段と、
    から構成したことを特徴とする地絡方向継電器。
  3. 被保護電力系統から取り込んだ電圧および電流に関する複数の電気量を用いて各相毎に事故の方向を判別して所定の確認時間後に、しゃ断器トリップ指令を出力するように構成された地絡方向継電装置において、
    被保護電力系統から取り込んだ電圧および電流に関する複数の電気量を用いて零相電流と零相電圧を求め、それらの位相関係から地絡事故の方向を判別する地絡事故前方検出要素と、
    相電流の変化幅が予定値以上になった場合に動作する過電流変化幅継電器と、
    上記地絡事故前方検出要素により前方事故と判定された場合、上記過電流変化幅継電器の動作相を事故相と判定する判定手段と、
    から構成したことを特徴とする地絡方向継電装置。
  4. 被保護電力系統から取り込んだ電流から零相電流を求める第1の手段およびこの第1の手段により求めた零相電流の位相と被保護電力系統から取り込んだ相電圧あるいはこれと等価な電圧の位相とを比較し、予め決められた基準値以内であるか否かを判定し、基準値以内と判定された場合所定の確認時間後前方地絡事故が発生していると判定して該当する電圧相を事故相として出力する第2の手段を備えた各相毎の地絡方向継電器と、
    前記被保護電力系統から取り込んだ電圧および電流に関する複数の電気量を用いて零相電流および零相電圧を求め、それらの位相関係から事故の方向を判別する地絡事故前方検出要素と、
    前記第2の地絡方向検電器が前方事故と判定した場合に、前記各相毎の地絡方向継電器の出力相を前方事故相と判定する判定手段と、
    から構成したことを特徴とする地絡方向継電装置。
  5. 被保護電力系統から取り込んだ電流から零相電流を求める第1の手段、この第1の手段により求めた零相電流の位相を被保護電力系統から取り込んだ相電圧あるいはこれと等価な電圧の位相と比較し、予め決められた基準値以内であるか否かを判定し、基準値以内と判定された場合前方地絡事故が発生していると判定して該当する電圧相を事故相として出力する第2の手段、前記零相電流が予定の基準値以上であるか否かを判定する第3の手段および前記第2の手段により零相電流の位相が相電圧あるいはこれと等価な電圧に対し基準値以内と判定され、かつ第3の手段により零相電流が基準値以上と判定された場合、前方地絡事故が発生していると判定し、該当する電圧相を事故相として出力する第4の手段とを備えた各相毎の地絡方向継電器と、
    被保護電力系統から取り込んだ電圧および電流に関する複数の電気量を用いて零相電流および零相電圧を求め、これら零相電流および零相電圧の位相関係から事故の方向を判別する地絡事故前方検出要素と、
    この地絡事故前方検出要素により前方事故と判定された場合、前記各相毎の地絡方向継電器の出力相を前方事故相と判定する判定手段と、
    から構成したことを特徴とする地絡方向継電装置。
  6. 被保護電力系統から取り込んだ電圧および電流に関する複数の電気量を用いて零相電流と零相電圧を求め、これら零相電流と零相電圧との位相関係から事故の方向を判別する地絡事故後方検出要素と、
    被保護系統の対向端子との間で信号を送受信する伝送装置と、
    相電流の変化幅が予定値以上になった場合に動作する過電流変化幅継電器と、を備えた地絡方向継電装置において、
    対向端子の継電装置からトリップ許容信号を受信したとき、前記地絡事故後方検出要素が後方事故を検出していないことを条件に、前記過電流変化幅継電器の出力相に対して自端子のトリップ信号を出力し、相手端子にトリップ許容信号を送信することを特徴とする地絡方向継電装置。
  7. 被保護電力系統から取り込んだ電圧および電流に関する複数の電気量を用いて零相電流と零相電圧を求め、これら零相電流と零相電圧との位相関係から事故の方向を判別する地絡事故後方検出要素と、
    被保護電力系統から取り込んだ電圧および電流に関する複数の電気量を用いて事故方向を判定する距離継電装置の後方事故検出要素と、
    被保護系統の対向端子との間で信号を送受信する伝送装置と、
    相電流の変化幅が予定値以上になった場合に動作する過電流変化幅継電器と、を備えた地絡方向継電装置において、
    対向端子の継電装置からトリップ許容信号を受信したとき、前記地絡事故後方検出要素および距離継電装置の後方事故検出要素のいずれもが後方事故を検出していないことを条件に、前記過電流変化幅継電器の出力相に対して自端子のトリップ信号を出力し、相手端子にトリップ許容信号を送信することを特徴とする地絡方向継電装置。
JP2002233451A 2002-08-09 2002-08-09 地絡方向継電器および地絡方向継電装置 Expired - Fee Related JP4020304B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002233451A JP4020304B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 地絡方向継電器および地絡方向継電装置
US10/622,695 US7106565B2 (en) 2002-08-09 2003-07-21 Directional ground relay system
EP03016432A EP1388920A3 (en) 2002-08-09 2003-07-21 Directional ground relay system
TW092120616A TWI227067B (en) 2002-08-09 2003-07-29 Directional ground relay system
KR1020030055121A KR100554502B1 (ko) 2002-08-09 2003-08-08 지락 방향 계전 장치
CN031278183A CN1487641B (zh) 2002-08-09 2003-08-11 接地方向继电器系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002233451A JP4020304B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 地絡方向継電器および地絡方向継電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004080839A JP2004080839A (ja) 2004-03-11
JP4020304B2 true JP4020304B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=30437800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002233451A Expired - Fee Related JP4020304B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 地絡方向継電器および地絡方向継電装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7106565B2 (ja)
EP (1) EP1388920A3 (ja)
JP (1) JP4020304B2 (ja)
KR (1) KR100554502B1 (ja)
CN (1) CN1487641B (ja)
TW (1) TWI227067B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060049694A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Lawrence Kates Method and apparatus for load management in an electric power system
US20070299562A1 (en) * 2006-06-26 2007-12-27 Lawrence Kates Method and apparatus for temperature-based load management metering in an electric power system
KR100883777B1 (ko) * 2007-01-26 2009-02-18 명지대학교 산학협력단 배전자동화시스템에서 단말장치의 고장표시 생성방법
EP2223403B1 (en) * 2007-12-14 2017-08-23 ABB Schweiz AG Fault direction determination
US8014902B2 (en) * 2008-02-22 2011-09-06 Lawrence Kates Method and apparatus for energy-efficient temperature-based systems management
KR101011003B1 (ko) * 2008-06-13 2011-01-26 주식회사 효성 직류전선로 지락 검출장치
US20100010683A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 Lawrence Kates Method and apparatus for power-limiting electrical access
EP2689507B1 (de) * 2011-03-24 2017-07-19 Siemens Aktiengesellschaft Richtungsbestimmung von intermittierenden erdfehlern in energieversorgungsnetzen
KR101240624B1 (ko) * 2011-09-15 2013-03-11 한국전력공사 영상 성분 검출 방법 및 장치
EP2870487B1 (de) * 2012-07-03 2016-04-27 Siemens Aktiengesellschaft Erkennen einer fehlerrichtung in mittelspannungs-energieversorgungsnetzen
DE102013006199A1 (de) * 2012-10-31 2014-04-30 Abb Technology Ag Verfahren und Anordnung für die Lokalisierung von Kurzschlüssen in Energieversorgungsnetzen
CN102928731A (zh) * 2012-11-06 2013-02-13 昆明理工大学 一种利用零序电流全量Hough变换的配电网故障选线方法
CN103809070B (zh) * 2012-11-15 2017-11-17 施耐德电器工业公司 基于三相电流变化进行的方向接地故障检测方法和装置
EP2926426B1 (de) * 2012-11-27 2020-09-02 Eaton Intelligent Power Limited Schaltgerät mit einer messeinrichtung
CN106899010B (zh) * 2015-12-21 2019-04-05 中国电力科学研究院 一种考虑断线故障的零序保护方法
CN107229000B (zh) * 2016-03-25 2019-10-18 西门子工厂自动化工程有限公司 电缆的检测装置、电缆的检测方法、电力系统
CN105914718B (zh) * 2016-04-28 2018-04-10 长沙理工大学 一种基于相电流突变量的接地故障保护方法
JP7118013B2 (ja) * 2019-01-04 2022-08-15 三菱電機株式会社 方向継電器
US11258249B2 (en) * 2019-10-12 2022-02-22 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Primary and system protection for an electric power delivery system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371908A (en) * 1979-09-17 1983-02-01 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Digital protective relaying systems
JPS5854825A (ja) * 1981-09-29 1983-03-31 株式会社東芝 保護継電装置
JPS6240019A (ja) * 1985-08-13 1987-02-21 三菱電機株式会社 デジタル距離継電方式
DE3641303A1 (de) * 1986-12-03 1988-06-16 Thomson Brandt Gmbh Fernsehempfaenger mit einem mikroprozessorgesteuerten bedienteil und mit einem schaltnetzteil
US4896241A (en) * 1989-02-28 1990-01-23 Westinghouse Electric Corp. Directional comparison blocking protective relay system
JP3109633B2 (ja) 1993-05-25 2000-11-20 株式会社日立製作所 絶縁劣化検出装置
JP3155662B2 (ja) * 1994-05-19 2001-04-16 株式会社日立製作所 地絡電流抑制装置及び地絡電流抑制方法
GB9820141D0 (en) * 1998-09-17 1998-11-11 Alstom Uk Ltd Improved fault protection scheme
JP3790053B2 (ja) * 1998-10-14 2006-06-28 株式会社東芝 距離継電器
JP2000188825A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Meidensha Corp 受配電設備の接地方式及び保護方式
JP3456952B2 (ja) * 2000-06-28 2003-10-14 株式会社東芝 ディジタル形距離継電器
US6518767B1 (en) * 2000-10-19 2003-02-11 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Line differential protection system for a power transmission line
ITTO20001142A1 (it) 2000-12-07 2002-06-07 Fava Natale Sistema elettro-opto-elettronico di rilevazione direnzionale dei guasti a terra delle fasi e dei guasti di corto-circuito tra le fasi delle
JP2003070151A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Toshiba Corp 保護継電装置
JP3830824B2 (ja) * 2002-01-28 2006-10-11 株式会社東芝 ディジタル形方向継電器
JP2003235153A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Toshiba Corp 方向比較距離継電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1388920A2 (en) 2004-02-11
US7106565B2 (en) 2006-09-12
TW200403911A (en) 2004-03-01
TWI227067B (en) 2005-01-21
JP2004080839A (ja) 2004-03-11
KR20040014364A (ko) 2004-02-14
CN1487641A (zh) 2004-04-07
CN1487641B (zh) 2010-05-26
US20040057178A1 (en) 2004-03-25
EP1388920A3 (en) 2004-12-15
KR100554502B1 (ko) 2006-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020304B2 (ja) 地絡方向継電器および地絡方向継電装置
US7123459B2 (en) Protective relay capable of protection applications without protection settings
US8300369B2 (en) System and method for polyphase ground-fault circuit-interrupters
US10859639B2 (en) Fault-type identification in an electric power delivery system using composite signals
EP2331978B1 (en) Method and device for supervising secondary circuit of instrument transformer in power system
CA2636977C (en) Improvements in or relating to current differential protection relays
US20190157854A1 (en) Fault detection and protection during steady state using traveling waves
CN107438929B (zh) 用于在混合功率传输线路中保护的方法
KR20080063144A (ko) 릴레이 디바이스 동작 방법 및 컴퓨터 프로그램 제품
CA2868772A1 (en) Leveraging inherent redundancy in a multifunction ied
CN100459355C (zh) 输电线路距离保护方法
US6661630B1 (en) Distance relay for protection of transmission line having minimized reactance effect
US20140351572A1 (en) Automatically Configurable Intelligent Electronic Device
US20030123204A1 (en) Protection of double circuit power lines
JP3808624B2 (ja) 系統保護継電装置
US7965478B2 (en) System and method for detecting a fault condition
KR102057201B1 (ko) 고장 판정 장치, 및 보호 계전 장치
KR100542448B1 (ko) 거리 계전 장치
CN105098717B (zh) 接触器保护方法及装置
EP2122795A1 (en) Device and method for detecting faulted phases in a multi-phase electrical network
JP5489875B2 (ja) 距離継電器
JPH02106126A (ja) 送電線の事故の種類の判別方法及び装置
JP2002139538A (ja) 多端子式故障点標定装置の基点端選定方法
JPH06105451A (ja) 線路保護リレー装置
JP2006006044A (ja) 短絡方向継電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees