JP4017565B2 - 画像データ保管サービス提供システム、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

画像データ保管サービス提供システム、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4017565B2
JP4017565B2 JP2003185210A JP2003185210A JP4017565B2 JP 4017565 B2 JP4017565 B2 JP 4017565B2 JP 2003185210 A JP2003185210 A JP 2003185210A JP 2003185210 A JP2003185210 A JP 2003185210A JP 4017565 B2 JP4017565 B2 JP 4017565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
image processing
information
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003185210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005020582A (ja
Inventor
博昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003185210A priority Critical patent/JP4017565B2/ja
Publication of JP2005020582A publication Critical patent/JP2005020582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017565B2 publication Critical patent/JP4017565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像データ保管サービス提供システム、プログラム、及び記録媒体、より詳細には、コピー機能、ファクシミリ機能、プリント機能等を搭載したデジタル複合機等の画像処理装置を利用した画像データ保管サービス提供システム、プログラム、及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
コピー機能、ファクシミリ機能、プリント機能、及びスキャナ機能を複合したMFP(Multi Function Peripheral)と称されるデジタル複合機が提供されている。このようなデジタル複合機は、ネットワーク接続を可能とする通信手段を備えており、手書き文書、紙の資料等を電子化し、ネットワーク上で共有、活用することを可能とする。すなわち、このデジタル複合機は、ネットワーク上の1つの端末として利用することができる。
【0003】
また、近年、入力画像、例えば、スキャナ機能により読み取った画像や、プリント機能あるいはファクシミリ機能により入力された画像をデジタル複合機から所定のパーソナルコンピュータ(以下、PCという)に送信し、該PCにネットワーク接続されている複数のPCに対して配信するといった処理も行われている。すなわち、デジタル複合機が備える各種機能を有効活用するために、デジタル複合機が備える画像処理機能以外の情報処理機能を外部のPC等に付加して実現している場合が多い。
【0004】
しかしながら、上記のごとくの形態は、画像処理装置の外部にPC等を付加することが前提となるために、複数の異なる機器を操作することによる使い勝手の問題などがあった。
【0005】
従来、本来の画像処理装置としての処理制御以外の情報処理機能を実現させるために、Webサーバ手段を組み込んだ画像処理装置が提案されている。これは、画像処理装置に登録しているアドレスブックを、クライアント装置からの要求に応じてネットワークを介して提供することにより、アドレスブックのデータ閲覧をクライアント装置上で行えるようにしたものである(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
一方、デジタルカメラや、デジタルカメラ付き携帯電話等の普及に伴って、撮影した大量の画像データを手軽に出し入れ可能に保管すると共に、簡単に印刷できる仕組みが求められている。これまで、デジタルカメラや、デジタルカメラ付き携帯電話等で撮影した画像データを直接又はメモリカード等の記録媒体を介して自宅のPCに取り込んで管理し、必要に応じて手持ちのプリンタにより印刷を行うといったことが一般的に行われている。通常、ユーザは、画像ファイルのバックアップや、メモリカードなどの管理を、自ら保有するPCやデジタルカメラ等により適宜実施している。
【0007】
最近、デジタルカメラや、デジタルカメラ付き携帯電話に使用するメモリカード等の記憶容量の増大に伴い、撮影される画像枚数もますます増加してきている。このように撮影した画像データ(画像ファイル)が増加してくると、自分で管理することが煩雑となる上に、全ての画像データを自分のPC等に保存しておくと、PCに内蔵又は外付けされた記憶装置の記憶容量を圧迫することになる。また、画像データをプリントアウトするにあたって、PCやプリンタを各々操作する必要があるため面倒である。また、サーバ装置を利用したデータ保管サービスが一般に提供されているが、利用に際してはPC等による面倒な操作が必要となるために、身近に利用できるようにはなっていない。
【0008】
【特許文献1】
特開2001−312389号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、ネットワーク接続可能な画像処理装置をコンビニエンスストア等の店舗に設置して、画像処理装置により、デジタルカメラやデジタルカメラ付き携帯電話に記録した画像データを容易且つ信頼性の高い方法で保管できるようにすると共に、画像処理装置の表示機能、印刷機能等により画像データの閲覧、印刷等を簡単に行えるようにすること、
また、シンプルなシステム構成で且つ高いセキュリティレベルを実現する画像データの保管サービスを提供できるようにすること、を目的としてなされたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、画像データを記録紙上に印刷出力する印刷手段を有する画像処理ユニット及び該画像処理ユニットに接続された情報処理ユニットからなる画像処理装置と、ユーザが所有する画像データを保管するためのサーバ装置とを有し、前記画像処理装置と前記サーバ装置とがネットワークを介して接続された画像データ保管サービス提供システムにおいて、前記情報処理ユニットは、ユーザのID情報,認証データ,顔写真データを少なくとも含む会員登録情報を記憶した記憶手段と、ユーザから認証データが入力された場合に該入力された認証データと前記記憶手段に記憶された認証データとを照合し、その結果、両者が一致した場合に前記認証データに応じたID情報及び/又は顔写真データを前記記憶手段から抽出して画面上に表示する認証手段と、該認証したユーザから入力された画像データを前記サーバ装置の予め決められた保管領域にアップロードするアップロード手段と、前記サーバ装置に保管される画像データの容量に応じてユーザ毎に課金情報を蓄積すると共に、前記印刷手段から印刷出力される画像データの画素数又はサイズに応じてユーザ毎に課金情報を蓄積する課金手段とを有し、前記サーバ装置は、前記アップロード手段によりアップロードされた画像データを、そのファイル形式毎に日時順で保管し、さらに、前記情報処理ユニットは、携帯可能な記録媒体又は機器を着脱可能に接続するための入出力インタフェイスと、前記記録媒体又は前記機器に対して画像データの読み取り/書き込みを制御する入出力デバイス制御手段と、ユーザから画像データの閲覧要求があった場合、前記サーバ装置に保管されている当該ユーザの画像データを抽出し、該抽出した画像データを画面上にサムネイル表示する手段と、該画面上にサムネイル表示された画像データの中から選択された画像データを前記記録媒体又は前記機器に書き込み指示する媒体書き込み指示手段とを有し、該媒体書き込み指示手段からの書き込み指示に基づいて前記選択された画像データを前記記録媒体又は前記機器に書き込むことを特徴としたものである。
【0011】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記情報処理ユニットは、前記アップロード手段によりアップロードされた画像データが前記サーバ装置の保管領域に保管された後に、前記記録媒体又は前記機器のメモリ領域をフォーマットするかどうか確認するためのメッセージを画面上に表示することを特徴としたものである。
【0012】
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記情報処理ユニットは、電子メールを送信する電子メール手段を有し、ネットワークに接続された複数の画像処理装置それぞれが設置されている店舗に関する情報を画像処理装置毎に前記記憶手段に記憶し、画面上にサムネイル表示された画像データの中から選択された画像データを知人等に送信する際に、該画像データを受け取る知人等の住所,メールアドレスを少なくとも含む宛先情報を指定し、該指定した宛先情報及び前記記憶手段に記憶された店舗情報に基づいて前記知人等の住所から最寄りの店舗を検索し、該検索された店舗に設置されている画像処理装置を指定し、該指定した画像処理装置に前記画像データを送信して印刷出力させると共に、前記画像データを前記最寄りの店舗に送信した旨を連絡するための連絡メールを前記知人等に送信することを特徴としたものである。
【0013】
請求項4の発明は、請求項の発明において、前記画像処理装置は、前記画像データを印刷出力する際に、記録紙の画像印刷面と反対側の面に、前記宛先情報及び送信元情報を印刷することを特徴としたものである。
【0014】
請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれか1の発明において、前記情報処理ユニットは、ネットワークに接続された複数のサーバ装置それぞれが管理する会員登録情報をサーバ装置毎に前記記憶手段に記憶し、画面上にサムネイル表示された画像データの中から選択された画像データを他のユーザに送信する際に、前記記憶手段に記憶された会員登録情報に基づいて前記画像データを受け取る他のユーザが登録されたサーバ装置を指定し、該指定したサーバ装置に設けられている前記他のユーザの保管領域に前記画像データをアップロードすることを特徴としたものである。
【0015】
請求項6の発明は、請求項1乃至のいずれか1の発明において、前記サーバ装置は、前記アップロード手段によりアップロードされた画像データのファイル形式を所定のファイル形式に変換して保管することを特徴としたものである。
【0016】
請求項7の発明は、請求項1乃至6のいずれか1の発明において、前記サーバ装置は、前記アップロード手段により新規の画像データがアップロードされた際に、過去にアップロードされて保管している画像データの中から閲覧又は印刷要求が所定期間なかった画像データを削除対象として抽出し、該抽出した画像データを削除するかどうか確認するメッセージを前記画像処理装置の画面上に表示することを特徴としたものである。
【0017】
請求項8の発明は、請求項1乃至7のいずれか1の発明における画像データ保管サービス提供システムとしての機能を前記画像処理装置及び前記サーバ装置に実現させるためのプログラムである。
【0018】
請求項9の発明は、請求項8の発明におけるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0030】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施形態に係わる画像データ保管サービス提供システムの構成例について説明するための図で、図中、1はネットワーク、2,4は画像データを保管する処理を行うためのサーバ装置、3,5は画像データを保管する画像DB、10は画像処理装置である。本実施形態において、サーバ装置2は、画像DB3にアクセス可能とし、ネットワーク1を介して画像処理装置10と接続され、本画像データ保管サービスを提供するサービスプロバイダのサービス提供拠点Aに設置されている。同様に、サーバ装置4は、画像DB5にアクセス可能とし、ネットワーク1を介して画像処理装置10と接続され、画像データ保管サービスを提供するサービスプロバイダのサービス提供拠点Bに設置されている。また、画像処理装置10は、例えば、コンビニエンスストアA,B,C,・・・にそれぞれ1台設置されている。
【0031】
尚、画像処理装置10を設置する場所は、上記コンビニエンスストアに限らず、身近にある店舗(例えば、スーパーマーケット,ディスカウントストア,家電販売店など)をはじめ、学校や企業等に設置しても構わない。また、画像データを保管する処理を行うサーバ装置は1つでも複数でもよい。また、取り扱うデータは画像データに限らず、文字データ(文書データ)であってもよい。
【0032】
以下、画像処理装置10として、コピー機能,ファクシミリ機能,プリント機能,スキャナ機能、及び通信機能等を複合的に有するMFP(デジタルカラー複合機)を適用した例を代表例として説明する。尚、本発明は、上記MFPに限るものではなく、サーバ装置やクライアント端末等とネットワークを介して接続可能とし、少なくともプリント機能を有する画像処理装置であれば良い。例えば、デジタルモノクロ複合機,モノクロプリンタ装置,カラープリンタ装置等を適用しても良い。
【0033】
サーバ装置2,4は、例えば、FTP,HTTPプロトコルをサポートしたり、WebサーバやDNS(ドメインネームサーバ)としての機能を実現する。すなわち、サーバ装置やクライアント端末がネットワーク1に接続されている場合、画像処理装置10が有するスキャナ機能,プリント機能,及び画像蓄積機能等の画像処理機能をネットワーク1上において共有可能な環境を構成することができる。
【0034】
また、本発明の実施形態として、サーバ装置2,4はネットワーク等を介して画像DB3,5にアクセスするようにしてもよい。すなわち、各DB3,5が物理的に離散している場合や、各DB3,5がサーバ装置2,4に物理的に含まれている場合のどちらの形態もとりうる。
【0035】
また、ネットワーク1の形態としては、有線、無線に限らず専用回線、電話回線等で接続されたインターネットや、インターネット技術を利用したイントラネット、さらには、専用回線を使用する場合でもWAN(Wide Area Network)やMAN(Metropolitan Area Network)、サーバ装置2,4の設置場所によってはLAN(Local Area Network)で構成するようにしてもよい。
【0036】
以下、本発明に係わる画像処理装置10について図2乃至図6に基づいて詳細に説明する。
図2は画像処理装置10を概略的に示す外観斜視図で、図3は画像処理装置10が有する画像処理機能及び情報処理機能を概略的に示した図で、図4は図2に示す画像処理装置10の操作パネルの一例を示す図で、図5は図4に示す操作パネルの表示例を示す図で、図6は本発明に係わる画像処理装置10の内部構成例を説明するためのブロック図である。
図2に示すように、画像処理装置10は、転写紙などの媒体に画像を形成する画像形成手段である印刷装置30の上部に、原稿から画像を読み取る画像読取手段である画像読取装置28を配設した構成とされている。また、画像処理装置10の上部側には、オペレータに対する表示とオペレータからの機能設定等の各種入力を行うための操作パネル20が設けられている。さらに、操作パネル20の下部には、記録媒体に記録されているプログラムコードや画像データ等を読み取る、または記録媒体に対してプログラムコードや画像データ等を書き込むための手段である外部媒体入出力装置14が設けられており、外部媒体入出力装置14は、画像処理装置10の前面に、記録媒体を挿入するための挿入口(挿入スロット)を設けている。
【0037】
図3に示すように、画像処理装置10に対するデータの入力方法としては、例えば、紙原稿を読み取るスキャナ,ファクシミリ,電子メール,デジタルカメラ等の機器,光ディスク(CD,DVD等)やメモリカードのような記録媒体等からデータを入力することができる。また、データの出力方法としては、例えば、印刷,ファクシミリ,電子メール,会社等のPCに設定されている共有フォルダへの出力,サーバ装置への転送,光ディスクやメモリカード等の記録媒体への出力により電子データを出力することができる。このデータの出力時において、上記入力方法により取得した電子データを所定のフォームに合成してから出力するようにしてもよい。
【0038】
図4において、図4(A)は操作パネル20の構成例を示す正面図で、図4(B)は操作パネル20の前面図で、図4(C)は操作パネル20の側面図で、操作パネル20は、LCDなどの表示装置20a,ペン入力用のスタイラスペン20b,スピーカ20c,認証時に指紋を入力するための指紋センサ20d,マイク20e,機能キー群20f,音声ガイドキー20g,ボリューム20h,外部媒体入出力装置14,USB端子等の各種I/F15から構成されている。操作パネル20は、表示装置20aの表面に積層された超音波弾性波方式等のタッチパネルと、複数の機能キーからなる機能キー群20fとを備えている。機能キー群20fには、画像読み取りの開始を宣言するためのスタートキー,数値入力を行うためのテンキー,読み取った画像データの送信先を設定する読取条件設定キー,クリアキー等が設けられている。
【0039】
図5において、操作パネル20の表示装置20aには、図6に後述する情報処理ユニットAで動作する汎用OSの画面20a中に、画像処理ユニットBにおける操作入力画面となるウィンドウ20aを表示することができる。これにより、情報処理ユニットAの操作パネル20を、画像処理ユニットBにおいても共通に利用可能としている。
【0040】
図6において、画像処理装置10は、情報処理ユニットA及び画像処理ユニットBに大別されており、印刷装置30及び画像読取装置28は画像処理ユニットBに属し、操作パネル20及び外部媒体入出力装置14は情報処理ユニットAに属している。すなわち、情報処理ユニットAは、通信制御部11,主制御部12,入出力デバイス制御部13,外部媒体入出力装置14,USB端子等の各種I/F15,制御パネル通信部16,表示制御部17,操作入力制御部18,制御パネルI/F19,操作パネル20,指紋センサ20d,記憶装置制御部21,記憶装置22を有し、画像処理ユニットBは、通信制御部23,画像処理制御部24,HDD25,FAX制御部26,画像読取制御部27,画像読取装置28,印刷制御部29,印刷装置30,操作入力制御部31,表示制御部32,制御パネルI/F33を有している。また、35はデジタルカメラ又はデジタルカメラ付き携帯電話に使用する記録媒体、36はデジタルカメラ又はデジタルカメラ付き携帯電話等の機器である。
【0041】
まず、画像処理ユニットBについて詳細に説明する。
印刷装置30及び画像読取装置28を備える画像処理ユニットBは、画像処理ユニットBにおける画像処理全般の制御を行う画像処理制御部24を備えており、この画像処理制御部24には、印刷装置30を制御する印刷制御部29と、画像読取装置28を制御する画像読取制御部27とが接続されている。
【0042】
印刷制御部29は、画像処理制御部24の制御に従って印刷装置30に対して画像データを含む印刷指示を出力し、印刷装置30に転写紙などの媒体に画像を形成して出力させる。印刷装置30はフルカラー印刷可能とされており、その印刷方式は、電子写真方式の他、例えばインクジェット方式,昇華型熱転写方式,銀塩写真方式,直接感熱記録方式,溶融型熱転写方式など、さまざまな方式を適用することができる。
【0043】
画像読取制御部27は、画像処理制御部24の制御により画像読取装置28を駆動し、原稿の表面に対するランプ照射の反射光をミラー及びレンズにより受光素子(例えば、CCDなど)に集光して読み取り、A/D変換してRGB各8bitのデジタル画像データを生成する。
【0044】
画像処理制御部24は、メインプロセッサであるCPU24aと、制御プログラム等を記憶したROM24bと、画像読取装置28から読み込んだ画像データを印刷装置30による作像に供すべく一旦格納しておくメモリデバイス(例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory))24cと、システムログ/システム設定/ログ情報等を記録しておくため電源OFF時にもデータの保持が可能なNVRAM24dと、をバス接続したマイクロコンピュータ構成とされている。
【0045】
また、画像処理制御部24には、多量の画像データの蓄積やジョブ履歴等の記憶装置となるHDD25,装置内部に設けられた集線装置であるHUB(図示せず)を介して画像処理ユニットBをLAN等に接続するための通信制御部23,FAX制御を行うFAX制御部26が接続されている。このFAX制御部26は、公衆電話網に通じる、図示しない構内交換器(PBX)に接続されており、画像処理装置10は、遠隔のファクシミリ装置と交信することができる。
【0046】
加えて、画像処理制御部24には、表示制御部32及び操作入力制御部31が接続されている。表示制御部32は、画像処理制御部24の制御によって制御パネルI/F33に接続された通信ケーブル34を介して情報処理ユニットAに対して画像表示制御信号を出力し、情報処理ユニットAの操作パネル20に対して画像表示の制御を行う。また、操作入力制御部31は、情報処理ユニットAの操作パネル20からのオペレータによる機能設定や入力操作に応じた入力制御信号を、画像処理制御部24の制御によって制御パネルI/F33に接続された通信ケーブル34を介して入力する。すなわち、画像処理ユニットBは、情報処理ユニットAの操作パネル20を通信ケーブル34を介して直接モニタすることができる構成になっている。
【0047】
したがって、画像処理ユニットBは、従来の画像処理装置が備える画像処理ユニットに対して通信ケーブル34を接続し、情報処理ユニットAの操作パネル20を利用するようにしたものである。すなわち、画像処理ユニットBの表示制御部32及び操作入力制御部31は、操作パネル20に接続されているものとして動作している。
【0048】
上記構成により、画像処理ユニットBは、外部(サーバコンピュータ、クライアント端末、ファクシミリ装置等)からの画像情報である印刷データ及びプリント指示するコマンドを解析し、印刷データを出力画像データとして印刷できる状態にビットマップ展開し、印刷モードをコマンドから解析し動作を決定している。その印刷データ及びコマンドを通信制御部23あるいはFAX制御部26を通じて受信する。
【0049】
また、画像処理ユニットBは、SDRAM24cやHDD25に記憶されている印刷データ,原稿読取りデータ,これらを出力用に処理した出力画像データ,それらを圧縮した圧縮データを外部(サーバコンピュータ、クライアント端末、ファクシミリ等)に転送することができる。
【0050】
さらに、画像処理ユニットBは、画像読取装置28の読取り画像データを画像処理制御部24に転送し、光学系及びデジタル信号への量子化に伴う信号劣化を補正し、その画像データをSDRAM24cに書き込む。このようにしてSDRAM24cに格納された画像データは、印刷制御部29で出力画像データに変換されて、印刷装置30に出力される。
【0051】
次に、操作パネル20を備える情報処理ユニットAについて詳細に説明する。
情報処理ユニットAは、一般にパーソナルコンピュータといわれるような情報処理装置に用いられる汎用のOSによって制御されるマイクロコンピュータ構成とされている。情報処理ユニットAは、メインプロセッサであるCPU12aを有しており、このCPU12aには、CPU12aの作業用領域となるRAM,起動プログラムや本発明に係わる処理を実行するためのプログラムなどを記憶した読出し専用メモリであるROMで構成されるメモリユニット12bと、OSやアプリケーションプログラム、更に、本発明に係わる会員登録情報22a等の各種データを記憶するHDD等の記憶装置22に対するデータの入出力を制御する記憶装置制御部21とが、バス接続されている。
【0052】
ここで、メモリユニット12bのROMには、本発明に係わる処理を実行するための認証手段12b,アップロード手段12b,印刷指示手段12b,媒体書込指示手段12bが格納されている。尚、本例ではこれら各手段としての機能を実行するプログラムをメモリユニット12bのROMに格納する形態としているが、別の形態として、記憶装置22に格納しておき、必要に応じてメモリユニット12bのRAMに読み出して実行するようにしてもよい。
【0053】
CPU12aには、情報処理ユニットAをHUB(図示せず)を介してLAN等に接続するための通信制御部11が接続されている。この通信制御部11に割り当てられるネットワークアドレスであるIPアドレスは、前述した画像処理ユニットBの通信制御部23に割り当てられるIPアドレスとは異なるように設定してもよい。この場合、本実施形態の画像処理装置10には、2つのIPアドレスが割り当てられていることになる。つまり、画像処理ユニットBと情報処理ユニットAとはLAN等に接続されていることになり、画像処理ユニットBと情報処理ユニットAとの間においてはデータ交換が可能な構成になっている。
【0054】
尚、画像処理装置10は、図示しない内蔵HUBを介してLAN等に接続されていることから、見かけ上は、1つのIPアドレスのみが割り当てられているように見える。したがって、美観を損ねることはなく、結線等の取り扱いを容易にすることが可能となっている。
【0055】
さらに、CPU12aには、操作パネル20を制御する表示制御部17及び操作入力制御部18が接続されている。加えて、CPU12aには、画像処理ユニットBの制御パネルI/F33と通信ケーブル34を介して接続されている制御パネル通信部16が接続されている。制御パネル通信部16は、画像処理ユニットBから出力された画像表示制御信号を受信し、また、操作パネル20からのオペレータによる機能設定や入力操作に応じた入力制御信号を画像処理ユニットBに転送する。
【0056】
本実施形態の画像処理装置10には、画像データ等を記録した記録媒体35、すなわち、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク(CD−ROM,CD−R,CD−RW,DVD−ROM,DVD−RAM,DVD−R,DVD+R,DVD−RW,DVD+RWなど)、光磁気ディスク(MO)、メモリカードなどの記録媒体35から画像データ等を読み取る、または、記録媒体35に対して画像データ等を書き込む装置であるフレキシブルディスクドライブ装置,光ディスクドライブ装置,MOドライブ装置,メディア(メモリカード)ドライブ装置等の外部媒体入出力装置14が搭載されている。このような外部媒体入出力装置14は、CPU12aにバス接続されている入出力デバイス制御部13により制御される。また、入出力デバイス制御部13には、USB,IEEE1394,SCSI等の各種I/F15も接続されており、各種I/F15を介して様々な機器36、例えば、デジタルカメラやデジタルカメラ付き携帯電話等が接続可能となる。
【0057】
本発明は、以上説明した画像処理装置10を利用することにより、画像データ保管サービス提供システムを提供するものである。以下、図6に示すメモリユニット12bに格納されている認証手段12b,アップロード手段12b,印刷指示手段12b,媒体書込指示手段12bについて説明する。尚、本実施形態においては、図1に示したサービス提供拠点Aのサーバ装置2及びコンビニエンスストアAの画像処理装置10に基づいて説明する。
【0058】
まず、画像処理装置10は、ユーザのID情報,認証データ,顔写真データのいずれか1又は複数を少なくとも含む会員登録情報22aを記憶装置22に予め記憶する。この際、ユーザは、自分のID情報を携帯電話等を用いてサーバ装置2又は画像処理装置10から登録する。このID情報としては、例えば、氏名,年齢,料金を引き落とす口座番号,携帯電話の番号,住所,メールアドレスなどが含まれる。また、指紋及び顔写真のデータはサーバ装置2又は画像処理装置10から登録してもよいし、事前にサービスプロバイダに登録申請しておいてもよい。また、会員登録情報22aの格納場所は、画像処理装置10の記憶装置22ではなく、サーバ装置2に格納するようにしてもよい。
【0059】
認証手段12bは、画像処理装置10の指紋センサ20dからユーザの指紋が認証データとして入力された場合、その入力された認証データと、記憶装置22に記憶されている認証データとを照合し、その結果、両者が一致した場合に認証データに応じたID情報及び/又は顔写真データを記憶装置22から抽出して画面上に表示する。画面上に表示されたID情報、顔写真データがユーザにより確認されると、アップロード手段12bは、ユーザから入力された画像データをサーバ装置2の予め決められた保管領域にアップロードする。この画像データの入力方法は、記録媒体35からでもよいし、機器36から直接行ってもよい。
【0060】
尚、認証手段12bとしては、上記指紋データに限定されず、単にユーザID/パスワードによる認証や,音声,網膜,人相などの生体認証等であってもよい。
【0061】
ここで、画像処理装置10が設置されているコンビニエンスストアは、画像データを記録する記録媒体35のレンタルサービスをユーザに対して行ってもよく、この場合、ユーザは高価な記録媒体35を購入することなく、レンタルした記録媒体35に自分のデータを記録して安価に且つ手軽にデータ保管サービスを利用することができる。
【0062】
また、画像処理装置10の情報処理ユニットAは、アップロード手段12bによりアップロードされた画像データがサーバ装置2の保管領域に保管された後に、記録媒体35又は機器36のメモリ領域をフォーマットするかどうか確認するためのメッセージを画面上、すなわち操作パネル20の表示装置20aに表示するようにしてもよい。画像処理装置10は、ユーザの確認があった後に、記録媒体35又は機器36のメモリ領域をフォーマットする。尚、このようなフォーマット処理ではなく、記録媒体35又は機器36から画像データを単に削除するようにしてもよい。
【0063】
情報処理ユニットAは、ユーザから画像データの閲覧要求があった場合、サーバ装置2に保管されている当該ユーザの画像データを抽出し、抽出した画像データを画面上にサムネイル表示することができる。この操作パネル20の表示装置20aの画面は、例えば10.4インチ程度の画面サイズで、TFT方式の液晶表示装置を採用することにより視認性に優れた表示を行うことができる。
【0064】
また、印刷指示手段12bは、画面上にサムネイル表示された画像データの中から、ユーザにより選択された画像データを画像処理ユニットB(印刷装置30)に印刷指示する。この際、ユーザが選択した画像データは拡大表示させるようにしてもよい。印刷装置30は、印刷指示手段12bからの印刷指示に基づいて該当する画像データを印刷出力する。
【0065】
また、媒体書込指示手段12bは、画面上にサムネイル表示された画像データの中から、ユーザにより選択された画像データを記録媒体35に書き込むように入出力デバイス制御部13に指示する。この場合、記録媒体35の形態は、メモリカード,CD−ROM等いずれでもよい。入出力デバイス制御部13は、媒体書込指示手段12bからの書き込み指示に基づいて該当する画像データを記録媒体35に書き込む。
【0066】
ここで、サーバ装置2は、アップロード手段12bによりアップロードされた画像データを、そのファイル形式毎に日時順で保管する。尚、画像データのファイル形式が異なる場合、例えば、JPEG等のデータ形式に変換して保管するようにしてもよい。これにより、ユーザが画像を閲覧する際に、画像処理装置10による該当画像の検索が容易となり素早い画像表示が可能となる。
【0067】
また、サーバ装置2は、アップロード手段12bにより新規の画像データがアップロードされた際に、過去にアップロードされて保管している画像データの中から閲覧又は印刷要求が所定期間なかった画像データを削除対象として抽出し、抽出した画像データを削除するかどうか確認するメッセージを画像処理装置10の画面上に表示する。サーバ装置2は、ユーザの確認があった後に、そのユーザの保管領域から画像データを削除する。また、期間に係わらず、ユーザが削除したい画像データを画像処理装置10の画面上から選択してサーバ装置2から自由に削除できるようにしてもよい。
【0068】
本発明によると、ネットワーク接続可能な画像処理装置をコンビニエンスストア等の店舗に設置して、画像処理装置の指紋認証機能及びサーバ装置へのアップロード機能により、デジタルカメラやデジタルカメラ付き携帯電話に記録した画像データを容易且つ信頼性の高い方法で保管することができる。
また、画像処理装置の表示機能、印刷機能等により画像データの閲覧、印刷等を簡単に行うことができる。
また、ユーザは自分の画像データを身近なコンビニエンスストア等の店舗で保管、閲覧、印刷等を行うことができるため、利便性が向上する。
また、上記のような画像データの保管サービスを、シンプルなシステム構成であるにもかかわらず、高いセキュリティレベルで実現できるため、個人情報が第三者に漏洩することなく、低コストで安全に保管しておくことができる。
【0069】
図7は、本発明に係わる画像処理装置10の内部構成の他の例を説明するためのブロック図である。本実施形態に示す画像処理装置10は、図6に示した装置構成に加えて、さらに、メモリユニット12bのROM内に、電子メール手段12b及び課金手段12bをプログラムとして格納し、記憶装置22には店舗情報22bが登録されている。上記以外の構成については図6に示した装置構成と同様であるため、ここでの説明は省略するものとする。本実施形態においても、図6と同様に、図1に示したサービス提供拠点Aのサーバ装置2及びコンビニエンスストアAの画像処理装置10に基づいて説明する。
【0070】
課金手段12bは、画像データ保管サービスに係わる課金情報を蓄積する手段であり、例えば、サーバ装置2に保管する画像データの容量に応じてユーザ毎に従量制の課金とする。実際の支払いは、会員登録情報22aに含まれる口座番号により自動引き落としすることで行う。また、印刷に係わる課金を行う場合、例えば、画像データの印刷装置30から印刷出力した画像データの画素数,サイズ,印刷枚数などに応じてユーザ毎に従量制の課金とする。また、この他にも、月単位、時間単位、1回のサービス単位など、所定の単位で定額制としてもよい。画像処理装置10は、上記課金情報をユーザ毎に保持しておく。尚、この課金情報をサーバ装置側に保持しておいてもよい。サービスプロバイダは、所定の期日になると、上記課金情報を参照し、登録したユーザの口座から料金を引き落とす。
【0071】
電子メール手段12bは、所望のメールアドレスに電子メールを送信する。図1において、ネットワーク1に接続された複数の画像処理装置10それぞれが設置されている店舗情報22bを画像処理装置10毎に記憶装置22に記憶する。ここで、例えば、あるユーザがコンビニエンスストアAの画像処理装置10を利用して、コンビニエンスストアBの近くに住む知人等に画像データを送る場合を想定する。ここで、説明の便宜上、コンビニエンスストアAの画像処理装置10を画像処理装置10a、コンビニエンスストアBの画像処理装置10を画像処理装置10bとする。
【0072】
コンビニエンスストアAにおいて、ユーザは、画像処理装置10aの画面上にサムネイル表示された画像データの中から画像データを選択し、選択した画像データを知人等に送信する際に、その画像データを受け取る知人等の住所,メールアドレスを少なくとも含む宛先情報を画像処理装置10aに指定する。画像処理装置10aは、指定された宛先情報及び記憶装置22に記憶された店舗情報22bに基づいて知人等の住所から最寄りのコンビニエンスストアBを検索し、検索されたコンビニエンスストアBに設置されている画像処理装置10bを指定し、指定した画像処理装置10bに画像データを送信して印刷出力させると共に、画像データを最寄りのコンビニエンスストアBに送信した旨を連絡するための連絡メールを知人等に送信する。
【0073】
画像処理装置10bは、画像データを印刷出力する際に、記録紙の画像印刷面と反対側の面に、知人等の宛先情報及びユーザの送信元情報を印刷するようにしておく。コンビニエンスストアBは、画像処理装置10bから印刷された印刷画像を受取人が取りにくるまで保管しておく。一方、連絡メールを受け取った知人等がコンビニエンスストアBまで印刷画像を受け取りに行くと、印刷画像の裏側には宛先情報及び送信元情報が印刷されているため、コンビニエンスストアB側は、受取人の確認を容易に行うことができる。
【0074】
また、別の実施形態として、ネットワーク1に接続された複数のサーバ装置2,4それぞれが管理する会員登録情報22aをサーバ装置毎に記憶装置22に記憶する。本実施形態では、ユーザAはサーバ装置2に登録され、ユーザBはサーバ装置4に登録されているものとする。
コンビニエンスストアAにおいて、ユーザAは、画像処理装置10aの画面上にサムネイル表示された画像データの中から画像データを選択し、選択した画像データをユーザBに送信する際に、記憶装置22に記憶された会員登録情報22aに基づいて、画像データを受け取るユーザBが登録されているサーバ装置4を指定する。画像処理装置10aは、サーバ装置4に設けられているユーザBの保管領域に画像データをアップロードする。このように、ユーザ間において、管理するサーバ装置が異なる場合でも画像データの送受信を容易に行うことができる。
【0075】
図8は、本発明が適用される画像データ保管サービス提供方法の一例について説明するためのフロー図である。本例では、コンビニエンスストアAに設置されている画像処理装置10、及び画像処理装置10にネットワーク1を介して接続されたサーバ装置2を利用して画像データ保管サービスを提供する場合について説明する。
まず、ユーザは新規登録かどうか判断し(ステップS1)、新規登録の場合(YESの場合)、自分の基本情報(ID情報),指紋,顔写真を含む会員登録情報22aを画像処理装置10の記憶装置22(又はサーバ装置2)に登録し(ステップS2)、ステップS3に移行する。上記ステップS1において新規登録でない場合(NOの場合)、すでに会員登録されているので、ユーザは、画像処理装置10から自分の指紋を認証データとして入力し(ステップS3)、画像処理装置10は、入力された認証データと、記憶装置22に登録した認証データとを照合して一致するかどうか判定し(ステップS4)、その結果、両者が一致した場合(YESの場合)、当該認証データに応じた顔写真及び/又は名前等の基本情報を記憶装置22から読み出して、画面上に表示させる(ステップS5)。また、上記ステップS4において、照合した結果、一致しない場合(NOの場合)、ステップS7に移行する。
【0076】
次に、画像処理装置10は、ユーザにより確認ボタン(顔写真及び/又は名前等により本人と確認された場合に押す)が押されたかどうか判断し(ステップS6)、ユーザにより確認ボタンが押されない場合(NOの場合)、画面上にエラー表示し(ステップS7)、指紋を再入力するかどうか(ユーザが)判断する(ステップS8)。このステップS8において、ユーザが再入力すると判断した場合(YESの場合)、上記ステップS3に戻り処理を繰り返す。また、上記ステップS8において再入力しないと判断した場合(NOの場合)、そのまま終了する。
【0077】
次に、上記ステップS6において、ユーザにより確認ボタンが押された場合(YESの場合)、持参した記録媒体35を画像処理装置10に挿入し(ステップS9)、画像処理装置10は、記録媒体35のデータをサーバ装置2の所定の保管領域にアップロードする(ステップS10)。サーバ装置2は、画像処理装置10からアップロードされたデータを所定のファイル形式(JPEG等)に変換して日時順に保管する(ステップS11)。次に、画像処理装置10は、記録媒体35をフォーマットするかどうか確認するためのメッセージを画面上に表示し(ステップS12)、ユーザがフォーマット処理を選択した場合(YESの場合)、画像処理装置10は、記録媒体35をフォーマットする(ステップS13)。また、上記ステップS12において、ユーザがフォーマット処理を選択しない場合(NOの場合)、そのまま終了する。
【0078】
図9は、本発明が適用される画像データ保管サービス提供方法の他の例について説明するためのフロー図である。本例では、コンビニエンスストアAに設置されている画像処理装置10、及び画像処理装置10にネットワーク1を介して接続されたサーバ装置2を利用して画像データ保管サービスを提供する場合について、既にユーザ登録された状態から説明するものとする。
【0079】
まず、ユーザは、画像処理装置10から指紋を認証データとして入力し(ステップS21)、画像処理装置10は、入力された認証データと、記憶装置22に登録した認証データとが一致した場合、ユーザを認証する(ステップS22)。ユーザは、画像処理装置10の画面上で、サーバ装置2にアップロードして保管している画像データを閲覧するかどうか判断し(ステップS23)、画像データを画面上で閲覧する場合(YESの場合)、画像データを画面上にサムネイル表示する(ステップS24)。また、上記ステップS23において、画像データを画面上で閲覧しない場合(NOの場合)、画像データのファイル情報(ファイル名等)を一覧表示する(ステップS25)。以下、サムネイル表示の場合について説明する。
【0080】
画像処理装置10は、画面上にサムネイル表示した画像データに対して印刷するのか、記録媒体35に記録するのか(ユーザによる選択)を判断し(ステップS26)、印刷が選択された場合、ユーザは、印刷する画像データを画面上から選択し(ステップS27)、画像処理装置10は、選択された画像データを印刷する(ステップS28)。また、上記ステップS26において、記録媒体35への記録が選択された場合、ユーザは、CD,DVD等の記録媒体35に記録する画像データを画面上から選択し(ステップS29)、画像処理装置10は、選択された画像データを記録媒体35に記録する(ステップS30)。
【0081】
次に、画像処理装置10は、不要な画像データをサーバ装置2から削除するかどうか(ユーザによる選択)判断し(ステップS31)、不要な画像データをサーバ装置2から削除する場合(YESの場合)、サーバ装置2は、不要な画像データを削除する(ステップS32)。また、上記ステップS31において、不要な画像データをサーバ装置2から削除しない場合(NOの場合)、そのまま終了する。
【0082】
図10は、本発明が適用される画像データ保管サービス提供方法の他の例について説明するためのフロー図である。本例では、コンビニエンスストアAに設置されている画像処理装置10、及び画像処理装置10にネットワーク1を介して接続されたサーバ装置2を利用して画像データ保管サービスを提供する場合について、既にユーザ登録された状態から説明するものとする。
【0083】
まず、ユーザは、画像処理装置10から指紋を認証データとして入力し(ステップS41)、画像処理装置10は、入力された認証データと、記憶装置22に登録した認証データとが一致した場合、ユーザを認証する(ステップS42)。ユーザは、画像処理装置10の画面上で、サーバ装置2にアップロードして保管している画像データを閲覧するかどうか判断し(ステップS43)、画像データを画面上で閲覧する場合(YESの場合)、画像データを画面上にサムネイル表示する(ステップS44)。また、上記ステップS43において、画像データを画面上で閲覧しない場合(NOの場合)、画像データのファイル情報(ファイル名等)を一覧表示する(ステップS45)。以下、サムネイル表示の場合について説明する。
【0084】
次に、画像処理装置10は、画面上にサムネイル表示した画像データに対して他のサーバ装置又は他の画像処理装置に送信するかどうか(ユーザによる選択)判断し(ステップS46)、他のサーバ装置への送信が選択された場合、ユーザは、送信する画像データを画面上から選択し(ステップS47)、送信先(宛先)情報を入力し(ステップS48)、画像処理装置10は、入力された送信先情報に応じたサーバ装置に該当画像データを送信してアップロードする(ステップS49)。
【0085】
また、上記ステップS46において、他の画像処理装置、すなわち、知人等の住所から最寄りの店舗に設置されている画像処理装置への送信が選択された場合、ユーザは、送信する画像データを画面上から選択し(ステップS50)、受取人となる知人等に関する送信先(宛先)情報を入力すると共に、送信先となる画像処理装置を指定し(ステップS51)、画像処理装置10は、指定された画像処理装置に該当画像データを送信する(ステップS52)。画像データを送信された画像処理装置は、記録紙の表側に画像、裏側に送信先情報及び送信者情報を印刷して出力する(ステップS53)。さらに、画像処理装置10は、上記送信先情報に含まれるメールアドレスに、画像データを最寄りの店舗に送信した旨を連絡するための連絡メールを送信する(ステップS54)。尚、上記ステップS53とステップS54は順序が前後してもよい。
【0086】
以上、本発明に係わる画像データ保管サービス提供システム又は画像処理装置における各機能を中心に各実施形態を説明してきたが、本発明は、画像データ保管サービス提供システム又は画像処理装置における各ステップを実行する方法としても説明したように画像データ保管サービス提供方法としての形態もとることができる。また、この各機能を有する画像データ保管サービス提供システム又は画像処理装置と同様に、コンピュータに画像データ保管サービス提供システム又は画像処理装置として機能させるためのプログラムとしての形態も、また、そのプログラムを記録した記録媒体としての形態も可能である。
【0087】
本発明による画像データ保管サービス提供機能を実現するためのプログラムやデータを記憶した記録媒体の実施形態について説明する。記録媒体としては、具体的には、CD−ROM(−R/−RW)、光磁気ディスク、DVD−ROM、FD、フラッシュメモリ、メモリカードや、メモリスティック及びその他各種ROMやRAM等が想定でき、これら記録媒体に上述した本発明の各実施形態のシステムとしての機能をコンピュータに実行させ、画像データ保管サービス提供機能を実現するためのプログラムを記録して流通させることにより、当該機能の実現を容易にする。そしてコンピュータ等の情報処理装置に上記のごとくの記録媒体を装着して情報処理装置によりプログラムを読み出すか、若しくは情報処理装置が備えている記憶装置に当該プログラムを記憶させておき、必要に応じて読み出すことにより、本発明に関わる画像データ保管サービス提供機能を実行することができる。
【0088】
【発明の効果】
本発明によると、ネットワーク接続可能な画像処理装置をコンビニエンスストア等の店舗に設置して、画像処理装置の指紋認証機能及びサーバ装置へのアップロード機能により、デジタルカメラやデジタルカメラ付き携帯電話に記録した画像データを容易且つ信頼性の高い方法で保管することができると共に、画像処理装置の表示機能、印刷機能等により画像データの閲覧、印刷等を簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係わる画像データ保管サービス提供システムの構成例について説明するための図である。
【図2】 画像処理装置を概略的に示す外観斜視図である。
【図3】 画像処理装置が有する画像処理機能及び情報処理機能を概略的に示した図である。
【図4】 図2に示す画像処理装置の操作パネルの一例を示す図である。
【図5】 図4に示す操作パネルの表示例を示す図である。
【図6】 本発明に係わる画像処理装置の内部構成例を説明するためのブロック図である。
【図7】 本発明に係わる画像処理装置の内部構成の他の例を説明するためのブロック図である。
【図8】 本発明が適用される画像データ保管サービス提供方法の一例について説明するためのフロー図である。
【図9】 本発明が適用される画像データ保管サービス提供方法の他の例について説明するためのフロー図である。
【図10】 本発明が適用される画像データ保管サービス提供方法の他の例について説明するためのフロー図である。
【符号の説明】
1…ネットワーク、2,4…サーバ装置、3,5…画像DB、10…画像処理装置、11,23…通信制御部、12…主制御部、12a,24a…CPU、12b…メモリユニット、12b…認証手段、12b…アップロード手段、12b…印刷指示手段、12b…媒体書込指示手段、12b…電子メール手段、12b…課金手段、13…入出力デバイス制御部、14…外部媒体入出力装置、15…各種I/F、16…制御パネル通信部、17,32…表示制御部、18,31…操作入力制御部、19,33…制御パネルI/F、20…操作パネル、20a…表示装置、20a…画面、20a…ウィンドウ、20b…スタイラスペン、20c…スピーカ、20d…指紋センサ、20e…マイク、20f…機能キー群、20g…音声ガイドキー、20h…ボリューム、21…記憶装置制御部、22…記憶装置、22a…会員登録情報、22b…店舗情報、24…画像処理制御部、24b…ROM、24c…SDRAM、24d…NVRAM、25…HDD、26…FAX制御部、27…画像読取制御部、28…画像読取装置、29…印刷制御部、30…印刷装置、34…通信ケーブル、35…記録媒体、36…機器。

Claims (9)

  1. 画像データを記録紙上に印刷出力する印刷手段を有する画像処理ユニット及び該画像処理ユニットに接続された情報処理ユニットからなる画像処理装置と、ユーザが所有する画像データを保管するためのサーバ装置とを有し、前記画像処理装置と前記サーバ装置とがネットワークを介して接続された画像データ保管サービス提供システムにおいて、
    前記情報処理ユニットは、ユーザのID情報,認証データ,顔写真データを少なくとも含む会員登録情報を記憶した記憶手段と、ユーザから認証データが入力された場合に該入力された認証データと前記記憶手段に記憶された認証データとを照合し、その結果、両者が一致した場合に前記認証データに応じたID情報及び/又は顔写真データを前記記憶手段から抽出して画面上に表示する認証手段と、該認証したユーザから入力された画像データを前記サーバ装置の予め決められた保管領域にアップロードするアップロード手段と、前記サーバ装置に保管される画像データの容量に応じてユーザ毎に課金情報を蓄積すると共に、前記印刷手段から印刷出力される画像データの画素数又はサイズに応じてユーザ毎に課金情報を蓄積する課金手段とを有し、
    前記サーバ装置は、前記アップロード手段によりアップロードされた画像データを、そのファイル形式毎に日時順で保管し、
    さらに、前記情報処理ユニットは、携帯可能な記録媒体又は機器を着脱可能に接続するための入出力インタフェイスと、前記記録媒体又は前記機器に対して画像データの読み取り/書き込みを制御する入出力デバイス制御手段と、ユーザから画像データの閲覧要求があった場合、前記サーバ装置に保管されている当該ユーザの画像データを抽出し、該抽出した画像データを画面上にサムネイル表示する手段と、該画面上にサムネイル表示された画像データの中から選択された画像データを前記記録媒体又は前記機器に書き込み指示する媒体書き込み指示手段とを有し、該媒体書き込み指示手段からの書き込み指示に基づいて前記選択された画像データを前記記録媒体又は前記機器に書き込むことを特徴とする画像データ保管サービス提供システム。
  2. 請求項1に記載の画像データ保管サービス提供システムにおいて、前記情報処理ユニットは、前記アップロード手段によりアップロードされた画像データが前記サーバ装置の保管領域に保管された後に、前記記録媒体又は前記機器のメモリ領域をフォーマットするかどうか確認するためのメッセージを画面上に表示することを特徴とする画像データ保管サービス提供システム。
  3. 請求項1又は2に記載の画像データ保管サービス提供システムにおいて、前記情報処理ユニットは、電子メールを送信する電子メール手段を有し、ネットワークに接続された複数の画像処理装置それぞれが設置されている店舗に関する情報を画像処理装置毎に前記記憶手段に記憶し、画面上にサムネイル表示された画像データの中から選択された画像データを知人等に送信する際に、該画像データを受け取る知人等の住所,メールアドレスを少なくとも含む宛先情報を指定し、該指定した宛先情報及び前記記憶手段に記憶された店舗情報に基づいて前記知人等の住所から最寄りの店舗を検索し、該検索された店舗に設置されている画像処理装置を指定し、該指定した画像処理装置に前記画像データを送信して印刷出力させると共に、前記画像データを前記最寄りの店舗に送信した旨を連絡するための連絡メールを前記知人等に送信することを特徴とする画像データ保管サービス提供システム。
  4. 請求項に記載の画像データ保管サービス提供システムにおいて、前記画像処理装置は、前記画像データを印刷出力する際に、記録紙の画像印刷面と反対側の面に、前記宛先情報及び送信元情報を印刷することを特徴とする画像データ保管サービス提供システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1に記載の画像データ保管サービス提供システムにおいて、前記情報処理ユニットは、ネットワークに接続された複数のサーバ装置それぞれが管理する会員登録情報をサーバ装置毎に前記記憶手段に記憶し、画面上にサムネイル表示された画像データの中から選択された画像データを他のユーザに送信する際に 、前記記憶手段に記憶された会員登録情報に基づいて前記画像データを受け取る他のユーザが登録されたサーバ装置を指定し、該指定したサーバ装置に設けられている前記他のユーザの保管領域に前記画像データをアップロードすることを特徴とする画像データ保管サービス提供システム。
  6. 請求項1乃至のいずれか1に記載の画像データ保管サービス提供システムにおいて、前記サーバ装置は、前記アップロード手段によりアップロードされた画像データのファイル形式を所定のファイル形式に変換して保管することを特徴とする画像データ保管サービス提供システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1に記載の画像データ保管サービス提供システムにおいて、前記サーバ装置は、前記アップロード手段により新規の画像データがアップロードされた際に、過去にアップロードされて保管している画像データの中から閲覧又は印刷要求が所定期間なかった画像データを削除対象として抽出し、該抽出した画像データを削除するかどうか確認するメッセージを前記画像処理装置の画面上に表示することを特徴とする画像データ保管サービス提供システム。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1に記載の画像データ保管サービス提供システムとしての機能を前記画像処理装置及び前記サーバ装置に実現させるためのプログラム
  9. 請求項8に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003185210A 2003-06-27 2003-06-27 画像データ保管サービス提供システム、プログラム、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4017565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003185210A JP4017565B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 画像データ保管サービス提供システム、プログラム、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003185210A JP4017565B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 画像データ保管サービス提供システム、プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005020582A JP2005020582A (ja) 2005-01-20
JP4017565B2 true JP4017565B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=34184751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003185210A Expired - Fee Related JP4017565B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 画像データ保管サービス提供システム、プログラム、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4017565B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010033341A (ja) 2008-07-29 2010-02-12 Kyocera Corp 携帯無線端末、無線通信方法、およびコンテンツ参照システム
JP2011170818A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Canon Inc 印刷システム、及び制御方法
JP5689771B2 (ja) * 2011-09-22 2015-03-25 株式会社東芝 画像管理システム、クライアント端末側プログラム、サーバ側プログラム及び画像管理方法
JP2012178185A (ja) * 2012-06-06 2012-09-13 Kyocera Corp 携帯無線端末、無線通信方法、およびコンテンツ参照システム
JP6058496B2 (ja) * 2013-07-19 2017-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
CN113596325B (zh) * 2021-07-15 2023-05-05 盛景智能科技(嘉兴)有限公司 抓图方法、装置、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005020582A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618796B2 (ja) 受信文書入出力装置
US7577662B2 (en) Network communication system and network multifunction product
TW552792B (en) Combination scanner and image data reader system including image management software and internet based image management method
JP4576132B2 (ja) 認証方法及び認証装置
JP4247138B2 (ja) ネットワーク複合機
JP6089991B2 (ja) ドキュメントに対してワークフローを起動するプログラム、サーバ及び画像形成装置
JP4049173B2 (ja) データ通信システム、画像処理装置、および画像処理装置におけるデータの管理方法
JP4697952B2 (ja) 外部機器認証対応の文書入出力装置
JP5014214B2 (ja) ネットワーク同期システム及び情報処理装置
JP2005078278A (ja) 電子メール送信装置、情報処理装置、画像処理システム、プログラム、及び、記憶媒体
JP2007067840A (ja) セキュリティ保護機能付き文書入出力装置
CN101094301A (zh) 图像形成设备、图像处理方法及信息处理设备和控制方法
JP2007065994A (ja) 文書ocr実行装置
US7263524B2 (en) Data access methods and multifunction device therefor
JP4657063B2 (ja) ピンポイント検索地図文書入出力装置
JP4536623B2 (ja) 外部機器文書入出力装置
JP4017565B2 (ja) 画像データ保管サービス提供システム、プログラム、及び記録媒体
JP4329927B2 (ja) 画像形成装置、データ出力システム、画像形成方法、データ出力方法、及びこれらを実行するプログラム及び記録媒体
JP2005327033A (ja) ネットワーク対応型デジタル複合機およびそのプログラム
JP2005267002A (ja) プリントサービスシステムおよび複合機およびプログラムおよび記憶媒体
JP2006054692A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2005051336A (ja) 画像形成装置、該画像形成装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体
JP2005025541A (ja) 画像形成装置、データ出力システム、画像形成方法、データ出力方法、及びこれらを実行するプログラム及び記録媒体
JP2005025326A (ja) 電子出版サービス提供システム、方法、画像処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP2006086727A (ja) 画像読み取りシステム、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees