JP4015207B2 - ポリカーボネート系熱収縮性フィルム・チューブ - Google Patents

ポリカーボネート系熱収縮性フィルム・チューブ Download PDF

Info

Publication number
JP4015207B2
JP4015207B2 JP11987895A JP11987895A JP4015207B2 JP 4015207 B2 JP4015207 B2 JP 4015207B2 JP 11987895 A JP11987895 A JP 11987895A JP 11987895 A JP11987895 A JP 11987895A JP 4015207 B2 JP4015207 B2 JP 4015207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
film
tube
shrink
plasticizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11987895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08309852A (ja
Inventor
潤 高木
隆 比留間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP11987895A priority Critical patent/JP4015207B2/ja
Publication of JPH08309852A publication Critical patent/JPH08309852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015207B2 publication Critical patent/JP4015207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、収縮包装、収縮結束包装、収縮ラベル等に好適なポリカーボネート組成物からなる熱収縮性フイルム・チューブに関するものである。
以後、特に区別が必要な場合を除き、「フイルム・チューブ」をまとめて、単に「フィルム」と呼ぶことにする。
【0002】
【従来の技術とその課題】
収縮包装や収縮結束包装、あるいは収縮ラベルやキャップシールなどに利用される熱収縮性フイルムとしては、ポリ塩化ビニル(PVC)、スチレンーブタジエンブロック共重合体(SBS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などを溶融押出した後、延伸・急冷して作られる熱収縮性フイルム(以後、収縮フィルムと呼ぶ)が知られており、産業界で広く利用されている。
【0003】
ところが、PVCは収縮フィルムとしての優れた実用特性とコスト性を有しているものの、廃棄後焼却する際に塩素を含んだ有毒ガスを発生するという問題が指摘されており、用途によっては、こういった焼却公害問題のないSBSやPETに置き換えられている。
【0004】
一方、SBSやPETは、焼却公害問題はないが、PVCに比べ収縮フィルムとしてのいくつかの問題点を有している。代表的なものとして、SBSは室温の剛性(弾性率)が低い、PETは引張り破断伸度が小さい場合が多い等の問題点があり、それぞれ実用上の不具合を引き起こしている。
【0005】
弾性率が高く、引張り破断伸度も大きい非PVC材料としては、ポリカーボネートが挙げられる。ポリカーボネートは、弾性率・破断伸度以外にも、優れた引張り破断強度、衝撃強度、光学特性、自消性等を備えており、収縮フィルムとして従来品に優るとも劣らない物性を有していると考えられる。そして、原料のコスト性も、従来原料と比較し決して不利ではないレベルまで低下してきた。
【0006】
ところが収縮フィルムは、その使用対象物が食品や医薬・化粧品、もしくはそれらを包む紙やプラスチックの容器である場合が多く、これら使用対象物に変化を与えないようなマイルドな加熱条件下で収縮されることが必要条件となる。具体的には、蒸気、熱風、温水等を用い、70〜160℃、通常80〜100℃で1分以内、多くの場合数秒〜十数秒間の加熱により収縮される。したがって、収縮フィルムとして実用的な収縮特性を有しているか否かの一つの簡便な指標として、フィルムを実際上の代表的な温度である80℃の温水に10秒浸漬した時、ある程度の収縮率を持っているかどうかが重要となる。
【0007】
収縮フィルムの収縮特性は、ひとつには延伸工程における温度、時間、倍率等の条件に依存するが、ポリカーボネートは、フィルムが破断しない範囲のいかなる条件で延伸しても、80℃×10秒で収縮する、すなわち実用的な収縮特性を有するフィルムを作ることは不可能であった。それゆえ、収縮特性以外は収縮フィルムとして多くの優れた物性を有しながら、ポリカーボネートの収縮フィルムは存在しなかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記問題を解決するものであって、その要旨は、ポリカーボネート100重量部に対し、可塑剤3〜50重量部を配合してなる組成物からなるポリカーボネート系熱収縮性フィルム・チューブに存する。
【0009】
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明フィルムの主体となるポリカーボネートは、構造単位中に炭酸エステル結合を持つ重合体の中で、ビスフェノールA由来の芳香族構造を有するものを指す。ビスフェノールA以外のジオキシ化合物を含むコポリカーボネートや、エステル結合やアミド結合を含むヘテロ結合共重合体も用いることができる。
このポリカーボネートの重量平均分子量としては、機械物性と成形加工性のバランスから、通常の押出成形用には2万〜4万の範囲が好適であるといわれているが、本発明においては可塑剤を配合することもあり、やや高めの2.5万〜7.5万が望ましい範囲となる。
【0010】
また、成形加工性やフィルムの物性を調整する目的で、本発明の効果を阻害しない範囲で、他の高分子材料、例えば、ABS、ポリメチルメタクリレート、PET、フッ素樹脂等、および酸化防止剤、滑剤、無機フィラー、紫外線吸収剤、光安定剤などの添加剤・改質剤を添加することも可能である。
【0011】
本発明においては、このようなポリカーボネート原料に、収縮フィルムとして求められる収縮特性を付与することを最大の目的として、可塑剤を配合することが最も重要である。
【0012】
可塑剤としては、
a)ジオクチルセバケート、ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジイソデシルアジペート等の脂肪族エステル系
b)ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート等の芳香族エステル系
c)ポリ(1,4−アジペート)等の脂肪族ポリエステル系
d)トリクレジルホスフェート、トリフェニルホスフェート、三塩化リン等のリン酸エステル系
等の可塑剤を単独で、あるいは2種以上混合して用いることができる。
【0013】
添加量は、原料特性や用途に応じ適宜微調整されるが、通常ポリカーボネート100重量部に対し可塑剤は3〜50重量部、好ましくは5〜40重量部、さらに好ましくは10〜30重量部の範囲で決められる。かかる範囲を下回る場合には、収縮特性が十分発現されず、逆に上回る場合には、溶融時の粘度が下がり過ぎ押出・引き落としが困難になったり、フィルムの機械物性が著しく低下したり、フィルムが室温付近でも収縮したりして実用上好ましくない。
【0014】
ポリカーボネートに可塑剤を配合し押出す方法としては、それ自体既知のあらゆる手法を採用することができる。顆粒状のポリカーボネート原料と可塑剤をヘンシェルミキサー等で撹拌混合し可塑剤を顆粒状原料にしみ込ませた後、エクストルーダーに投入し押出す方法、または、同方向2軸エクストルーダーを用いてポリカーボネートを溶融させた後、同エクストルーダーのバレル途中部分から直接ポンプ等で可塑剤を注入し押出す方法が工業的に好ましく採用される。
【0015】
Tダイ、Iダイ、丸ダイ等から押出されたシート状物または円筒状物は、冷却ロール、空気、水等で冷却された後、熱風、温水、赤外線ヒーター、マイクロウエーブ等の適当な方法で再加熱され、ロール法、テンター法、チューブラー法等により、1軸または2軸に延伸される。
【0016】
延伸温度(本発明においては、延伸工程における材料温度を延伸温度と規定する)は、ポリカーボネートと可塑剤の組成比や延伸速度等によって変える必要があるが、概ね50〜150℃、好ましくは60〜120℃、さらに好ましくは70〜100℃の範囲で制御される。これを下回ると、延伸過程における材料の弾性率が高くなり過ぎ延伸性が低下し、フィルムの破断を引き起こしたり、厚み斑が生じる等、延伸が不安定になる。一方、上回る場合は、所望の収縮特性が発現しなかったり、延伸過程における材料の弾性率が低くなり過ぎ、材料が自重で垂れ下がって延伸そのものが不可能になったりする。
【0017】
延伸倍率は、原料、延伸手段、延伸温度、目的の製品形態に応じ、1.3〜8倍の範囲で、適宜決定される。また、1軸延伸を採用するか、2軸延伸を採用するかは製品の用途によって、決定される。
【0018】
本発明においては、最大の因子としてポリカーボネートと可塑剤の組成比、そして、延伸温度や延伸倍率を調整することにより、延伸したフィルムを80℃の温水中に10秒浸漬した時の収縮率が、少なくとも一方向に5%以上にすることが肝要である。かかる範囲を下回る場合には、収縮フィルムとして、実用的な収縮機能を発揮しないケースが多くなる。
【0019】
収縮率をより大きくするためには、可塑剤の添加量を増やす、延伸温度を下げる、延伸倍率を大きくすることが有効である。しかし、延伸温度を下げたり延伸倍率を大きくすることには原料特性上の限界があり、この原料特性を改良し延伸性を付与することにも可塑剤は大きく寄与する。
【0020】
本発明フィルムは、ポリカーボネート自体のもつ高い剛性により、例えば可塑剤20〜30重量部添加で約200kgf/mm2 といったレベルの引張弾性率(20℃、引張り速度100mm/分)を維持しており、例えばSBS(150kgf/mm2 程度)に比べても高剛性で使用しやすいフィルムとなる。
【0021】
【実施例】
以下に実施例を示すが、これらにより本発明は何ら制限を受けるものではない。なお、実施例中に示す収縮率は、以下のように求めた。
1)フラット状フィルムの場合
100mm×100mmに切り出したサンプルを、80℃の温水に10秒間浸漬し、MD(フィルムの流れ方向)・TD(フィルムの流れに垂直方向)それぞれに、切り出したサンプル長さに対する収縮した長さの率(%)を求めた。
【0022】
2)チューブの場合
径(幅)はチューブラー延伸したサイズそのままで、長さは100mmに切り出したサンプルを、80℃の温水に10秒間浸漬し、MD(チューブの流れ(長さ)方向)・TD(チューブの幅方向)それぞれに、サンプル長さに対する収縮した長さの率(%)を求めた。
【0023】
(実施例1〜4/比較例1〜3)
ポリカーボネートとして三菱化学社製ノバレックス7027PU(顆粒状)100重量部と、可塑剤として大八化学社製TPP(トリフェニルフォスフェート)所定量をヘンシェルミキサーで撹拌混合しながら150℃まで加熱し、可塑剤が吸収されたポリカーボネート原料を調製した。これらの原料を30mmφ単軸エクストルーダーを用い、押出温度を適宜調整しながらTダイ押出し、キャストロールで急冷し、250μmのシートを採取した。
【0024】
続いて、これらのシートを三菱重工社製フィルムテンターを用いて、破断の起こらない延伸可能最低温度を見極めた上、所定の温度で、TDに2.5倍延伸した後、冷風で急冷して収縮フィルムを得た。これらの評価結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
Figure 0004015207
【0026】
(実施例5〜9/比較例4・5)
ポリカーボネートとして、1,10−デカンジカルボン酸10重量%共重合体である日本GEP社製レキサンSP1010を100重量部に対し、可塑剤として、三菱化成ビニル社製ダイアサイザーDOP(ジオクチルフタレート)、同DINA(ジイソノニルアジペート)、大日本インキ工業社製ポリサイザーW4000(脂肪族ポリエステル:ポリ(1,4−アジペート))のそれぞれを所定量40mmφ同方向2軸押出機を用いて溶融混合しペレタイザーを通し、数種の原料ペレットを得た。これらの原料ペレットを丸ダイ押出し、外径8.0mmφ、厚み0.20mmの未延伸チューブを得た。
【0027】
続いて、これらを赤外線ヒーター加熱式横型チューブラー延伸機を用いて、破断の起こらない延伸可能最低温度を見極めた上、所定の温度で、MDに1.1倍、TDに3.0倍チューブラー延伸した後、冷水で急冷して収縮チューブを得た。これらの評価結果を表2に示す。
【0028】
【表2】
Figure 0004015207
【0029】
表1、2から明らかなように、本発明の規定する範囲においては、好適な押出性・延伸性、および収縮フィルムとして実用的な収縮特性を発現することがわかる。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、ポリカーボネートに可塑剤を配合することにより実用的な熱収縮性を発現するフイルム・チューブを得ることが可能になり、ポリカーボネートの有する高弾性率、高破断伸度、光学特性、自消性等の特性を備えた、収縮包装、収縮結束包装、収縮ラベル等に好適な熱収縮性フイルム・チューブを得ることができる。

Claims (1)

  1. ポリカーボネート100重量部に対し、可塑剤3〜50重量部を配合してなる組成物からなるポリカーボネート系熱収縮性フィルム・チューブであって、
    80℃の温水中に10秒浸漬した時の収縮率が少なくとも一方向に5%以上であることを特徴とするポリカーボネート系熱収縮性フィルム・チューブ。
JP11987895A 1995-05-18 1995-05-18 ポリカーボネート系熱収縮性フィルム・チューブ Expired - Fee Related JP4015207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11987895A JP4015207B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 ポリカーボネート系熱収縮性フィルム・チューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11987895A JP4015207B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 ポリカーボネート系熱収縮性フィルム・チューブ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004248643A Division JP2004339525A (ja) 2004-08-27 2004-08-27 ポリカーボネート系熱収縮性フィルム・チューブ及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08309852A JPH08309852A (ja) 1996-11-26
JP4015207B2 true JP4015207B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=14772487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11987895A Expired - Fee Related JP4015207B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 ポリカーボネート系熱収縮性フィルム・チューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4015207B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08309852A (ja) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003082981A1 (fr) Film d'acide polylactique thermoretractable
CA2225173A1 (en) Amorphous, transparent, uv-stabilized sheet of a crystallizable thermoplastic
CN106494046B (zh) 一种可完全降解的生物基热收缩膜
KR100933242B1 (ko) 라벨용 생분해성 mdo 열수축 필름 및 그 제조방법
JP3655619B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系フィルム
JP2003181919A (ja) 生分解性熱収縮性フィルム及びそれを用いたシュリンク包装体
KR20070107427A (ko) 생분해성 열수축 필름 및 그 제조방법
JP3328418B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系フイルム
EP0736563A1 (en) Process for the manufacture of totally bio-decomposable films with high mechanical characteristics and relevant products and applications
US4992311A (en) Resin composition and molded products thereof
JP4015207B2 (ja) ポリカーボネート系熱収縮性フィルム・チューブ
JPH10147653A (ja) 微生物分解性延伸フィルム
JP5599637B2 (ja) フィルム、シート及びこれらの製造方法、並びに、ブリスター成形体、積層体
JP3739311B2 (ja) 生分解性フィルム
JPH09272794A (ja) 生分解性フィルム
JP4836194B2 (ja) ガスバリア性の改善された透明な生分解性樹脂延伸フィルム及び樹脂製品
JP2000128996A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物ペレット
CA2228364A1 (en) Amorphous, transparent sheet of a crystallisable thermoplastic having high standard viscosity
JP2004339525A (ja) ポリカーボネート系熱収縮性フィルム・チューブ及びその製法
JP2008266369A (ja) ポリ乳酸系フィルム
JP2006335904A (ja) ポリ乳酸系延伸フィルム
CN113817296A (zh) 一种新型生物可降解缠绕膜专用料及其制备方法
US4731288A (en) Vinylidene fluoride resin film and metallized film thereof
CN110387053A (zh) 抗菌防霉母粒的制备工艺、抗菌防霉型交联热收缩膜及其制备工艺
JP3150441B2 (ja) 延伸安定性に優れたチューブラ二軸延伸フィルム用ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040315

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040930

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070913

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees