JP4014646B2 - 種々の基材の撥油性および耐水性処理のためのフルオロコポリマー - Google Patents

種々の基材の撥油性および耐水性処理のためのフルオロコポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP4014646B2
JP4014646B2 JP52434698A JP52434698A JP4014646B2 JP 4014646 B2 JP4014646 B2 JP 4014646B2 JP 52434698 A JP52434698 A JP 52434698A JP 52434698 A JP52434698 A JP 52434698A JP 4014646 B2 JP4014646 B2 JP 4014646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomer
formula
carbon atoms
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52434698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001504546A5 (ja
JP2001504546A (ja
Inventor
コルパール,ジヤン−マルク
デサン,アンドレ
リナ,マリ−ジヨゼ
Original Assignee
イー・アイ・デユ・ポン・ドウ・ネモウス・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユ・ポン・ドウ・ネモウス・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユ・ポン・ドウ・ネモウス・アンド・カンパニー
Publication of JP2001504546A publication Critical patent/JP2001504546A/ja
Publication of JP2001504546A5 publication Critical patent/JP2001504546A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014646B2 publication Critical patent/JP4014646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • C08F220/24Esters containing halogen containing perhaloalkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/06Oxidation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Description

本発明の主題は、新規フッ素化共重合体、および織物、皮革、木材、不織布、金属、コンクリート、特に、紙および同様の物品などの種々の基材に疎油性および疎水性を付与するためのこの新規フッ素化共重合体のコーティングや含浸における使用である。また、本発明の主題は上記のように処理された基材である。
これまでに種々の製品が、このタイプの処理のために提供されている。特に欧州特許EP 542,598号は、その記載内容が参照により本明細書に引用されるが、重量基準で、
(a)50〜92%、好ましくは70〜90%の一種または複数種の一般式
Figure 0004014646
のポリフッ素化モノマー(式中、Rfは、2〜20個の炭素原子、好ましくは4〜16個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖過フッ素化基を表し、Bは、炭素原子を介してOと結合し、一つまたは複数の酸素、硫黄および/または窒素原子を含むことができる二価の分子鎖配列を表し、記号Rのうち一つは水素原子、他方は水素原子または1〜4個の炭素原子を含むアルキル基を表す)と、
(b)1〜25%、好ましくは8〜18%の一種または複数種の一般式
Figure 0004014646
のモノマー(式中、B’は、1〜4個の炭素原子を含む直鎖または分岐アルキレン基を表し、R’は、水素原子または1〜4個の炭素原子を含むアルキル基を表し、記号R1およびR2は、同種または異種であり、それぞれ炭素原子、1〜18個の炭素原子を含む直鎖または分岐アルキル基、またはヒドロキシエチル基かベンジル基であるか、またはR1およびR2とそれらの結合している窒素原子を合わせてモルホリノ、ピペリジノまたは1−ピロリジニル基を形成するものを表す)と、
(c)1〜25%、好ましくは2〜10%の一般式
R”−CH=CH2 (III)
のビニル誘導体(式中、R”は1〜18個の炭素原子を含むカルボン酸アルキルまたはアルキルエーテルであってもよい)と、
(d)0〜10%、好ましくは0〜8%の、式I、II、およびIIIのモノマー以外の任意のモノマーと、
を含む塩化または四級化したフッ素化アクリル共重合体を提供している。
これらのフッ素化共重合体は、水に完全に溶解するものであり、皮革、不織布、建築材料、紙、厚紙などの種々の基材上に設けることができる。特に、これらは種々の技術(サイズプレス中、または材料本体中に)を用いて紙上に設けることができ、これによって補助剤(金属イオン封止剤、定着剤、固定樹脂など)を使用せずに紙に優れた疎水性および疎油性を与える。
このような種類の紙は、市場の湿ったおよび/または脂肪分の多い食料品の包装の分野で使用されており、ビスケット/ウイーン風パンおよびバン分野、ファーストフード業界、マーガリンおよびバター市場、獣肉鳥肉市場、チョコレートまたはコーヒー分野、冷凍製品、または犬猫用の乾燥餌(ペットフード)市場、と多様な市場で使用される。
動物性食品の場合、脂肪の移動によるしみの発生、特に包装の角および折り目の部分のしみの発生を防止するために、フッ素化処理によって、特に浸透性の高い脂肪(脂肪酸エステル)に対するバリアを形成できるようにする必要がある。
脂肪に対するバリア効果を改善するために、欧州特許EP542,598号記載のフッ素化アクリル共重合体と、デンプンまたはポリビニルアルコールと組み合わせると好都合である。しかしながら、ある種の紙の場合は、脂肪に対するバリアは、室温で2〜3週間の単純な保管による、非常に長い熟成時間後にのみ形成される。包装物の作製に使用する前に紙の保管が必要であると、機械の出口における製品品質の制御が不可能になり、また取引先への配送の時間管理が必要となるので、製紙業者は重大な問題をかかえることになる。
欧州特許EP 542,598号に記載される共重合体の合成条件を修正することで、この短所を克服でき、わずか数日(一週間未満)で脂肪に対するバリア効果の所望の性能を得ることが可能であることが分かった。
欧州特許EP 542,598号の生成物は、水溶性有機溶媒またはこのような溶媒の混合物の溶媒中におけるモノマーの共重合により生成する。次いで、この高分子を塩化するために、反応混合物を無機または有機酸の存在下で水を加えて希釈する。
本発明のフッ素化共重合体の調製も同様の方法で行うが、ただしこれに加えて、塩化段階中またはその後に、共重合体を過酸化水素と作用させる。
従って、本発明の主題は、
(a)50〜92重量%の少なくとも一種類の一般式Iのポリフッ素化モノマーと、
(b)1〜25重量%の少なくとも一種類の一般式IIのモノマーと、
(c)1〜25重量%の少なくとも一種類の一般式IIIのビニルモノマーと、
(d)0〜10重量%の一種または複数種の一般式I、II、IIIのモノマー以外のモノマーと、を共重合させることで得ることができるフッ素化共重合体であり、前記共重合が水溶性有機溶媒または水溶性有機溶媒の混合物中で行われ、その後に無機または有機酸の水溶液で希釈する段階を伴い、前記段階が過酸化水素の存在下で行われるかまたはその後で過酸化水素水溶液により処理することを特徴とする。
欧州特許EP 542,598号と同様に、好ましい共重合体は、70〜90%の式Iのポリフッ素化モノマーと、8〜18%の式IIのモノマーと、2〜10%の式IIIのビニルモノマーと、0〜8%の式I、II、IIIのモノマー以外のモノマーと、から得られるものである。
欧州特許EP 542,598号(3ページ35行〜5ページ44行)には、式I、II、IIIのモノマーおよび(d)の任意モノマーの数多くの例が記載されており、この記載内容を本明細書に引用する。本発明によれば、
(a)式Iのポリフッ素化モノマーとして、式
Figure 0004014646
の化合物(式中RFは4〜16個の炭素原子を含むペルフルオロアルキル基)と、
(b)式IIのモノマーとしてジメチルアミノエチルメタルリレートまたはN−tert−ブチルアミノエチルメタクリレートと、
(c)式IIIのモノマーとして酢酸ビニルと、を使用することが好ましい。
共重合が行われる水混和性有機溶媒の非限定的な例として、ケトン類(例えば、アセトンまたはメチルエチルケトン)、アルコール類(例えば、イソプロパノール)、エーテル類(例えば、エチレングリコールやプロピレングリコールのメチルまたはエチルエーテル、およびその酢酸エステル、テトラヒドロフラン、およびジオキサン)、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ブチロラクトン及びジメチルスルホキシドを挙げることができる。本発明の実施のためには、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、または後半のものとアセトンの混合物を溶媒として使用することが好ましい。有機溶媒または有機溶媒混合物中のモノマーの全濃度は、20〜70重量%、好ましくは40〜60重量%の範囲をとることができる。
共重合は、少なくとも一種類の開始剤を、全モノマー重量に対して0.1〜1.5%の割合で使用することで行われる。開始剤として、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化スクシニル、過ピバル酸tert−ブチルなどの過酸化物、または、例えば2,2−アゾビスイソブチロニトリル、4,4−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、アゾジカーボンアミドなどのアゾ化合物を使用することができる。共重合段階は、40℃から反応混合物の沸点までの温度範囲で行うことができる。共重合段階は、好ましくは60〜90℃の間で行う。
希釈段階は、共重合体の有機溶液に、強いまたは中強度の無機あるいは有機酸水溶液を加えることにあり、つまりこれによって解離定数または第一解離定数が10-5を超える。このような酸として、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、乳酸、を挙げることができるが、酢酸を使用することが好ましい。使用する水溶液の量とその酸の濃度は、一つは式IIのモノマーのアミノ官能基を完全に塩化するため、さらにもう一つは最終共重合体溶液の固形分含量を5〜30%の間、好ましくは20〜30%の間とするために、十分である必要がある。アミン官能基を完全に塩化するためには、酸の量を、式IIのモノマーの対して1〜5酸当量の間、好ましくは2〜3酸当量とすると好都合である。
使用される過酸化水素の量は、開始モノマーの総重量に対して0.1〜10%の間、好ましくは0.3〜3%である。この処理は、25〜100℃の間、好ましくは70〜85℃で行う。使用される過酸化水素濃度が高い場合(3%以上)は、共重合体の化学構造が十分に改質される。過酸化水素は、塩化された式(II)のモノマー由来のアミン官能基と反応し、高分子に沿ってN−オキシド基が形成される。共重合体の陽イオン性が大きく減少して、このフッ素化生成物はもはや単独では陰イオン性セルロース繊維上に吸着できなくなる。材料本体の内部に使用したい場合は、陽イオン性固定樹脂と組み合わせることが必要である。
過酸化水素の量が十分に低いままである場合は、フッ素化共重合体の構造は十分に改質されず、生成物の使用条件が、欧州特許EP 542,598号で定められるものと同様のままとなる。にもかかわらず、驚くべきことに意外にも、ペットフード中の高浸透性脂肪に対する抵抗性能は顕著に改善される。
反応混合物の過酸化水素水溶液による処理の後に、減圧下の蒸留または不活性気体、例えば窒素、によるストリッピングによって、揮発性化合物を除去できるようになり、ASTM規格D3828に従って0〜100℃の間に引火点をもたない市販用の生成物が得られる。特に、反応媒体がアセトンなどの低比重溶媒の場合は、蒸留後の最終生成物にはもはや有機溶媒は含まれない。
本発明による過酸化水素処理は、この蒸留操作を大いに促進する。その理由は、過酸化水素の大部分が残留酢酸ビニルと反応して、アセトアルデヒドと酢酸が生成するためである。アセトアルデヒドは沸点が19℃であり、蒸留や不活性気体、例えば窒素、によるストリッピングで容易に混合物から除去される。本発明の主題は、すでに定義したような本発明のフッ素化共重合体を少なくとも1種含む固体の基材でもある。
すでに紙、厚紙および関連する材料を、本発明による生成物を用いて疎油性および疎水性を付与することができる基材として制限せずに挙げている。また他の非常に多様な材料として、例えば、セルロースや再生セルロース、または綿、酢酸セルロース、羊毛、絹、あるいはポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリウレタンまたはポリアクリロニトリルの繊維などの天然、人造、または合成の繊維を主成分とした織物または不織物品、皮革、プラスチック、ガラス、木材、金属、磁器、塗面などが挙げられる。コンクリート、石、れんが、タイルなどの建築材料も、本発明による生成物で処理すれば有益となりうる。
本発明による共重合体の溶液は、主に水性媒体または水と溶媒の混合物で希釈して使用され、例えばコーティング、含浸、浸漬、吹き付け、はけ塗り、パディング、フィルムコーティングの周知の技術が用いられる。
紙に関しては、本発明による生成物は、水溶液として使用することができ、すでに完成した基材の表面に(好ましくは紙の重量に対するフッ素の割合が0.05〜0.2%で)使用するか、または材料本体の内部、つまり製紙用パルプ中に(好ましくはパルプの重量に対するフッ素の割合が0.2〜0.4%で)使用することができる。
このように処理された基材は、室温または高温での簡単な乾燥後に、任意に、基材の性質に依存して200℃までの温度範囲をとり得る熱処理を伴うことで、優れた疎油性および疎水性を示す。
本発明による共重合体が、それらの使用される基材に対して優れた付着性を得るため、そしてさらに、特有の効果を付与するために、基材との架橋を促進することができるある種の補助剤、重合体、熱縮合性生成物、または触媒と組み合わせることで有利となることもある。このようなものとして、尿素−ホルムアルデヒドまたはメラミン−ホルムアルデヒド縮合物または初期縮合物、ジグリシジルグリセロール、ポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂などのエポキシ誘導体、グリオキサールおよびその誘導体、ポリビニルアルコール、および陽イオン性、酸化型、および両性のデンプンを挙げることができる。
また、基材の濡れ性を改善するために、本発明の共重合体を1種以上の非イオン性および/または陽イオン性界面活性剤と組合せると有利であろう。共重合体の全重量に対する界面活性剤の重量は0〜100%で変化し得る。
界面活性剤は共重合反応中に有機溶液に加えてもよいし、あるいは本発明の共重合体を使用する際に加えてもよい。
以下の試験を使用して、本発明に従って処理した基材の性能の評価を行った。
耐油性試験または「キット値(kit Value)」
この試験は、Tappi,vol.50,No.10,152Aページおよび153Aページ,RC 338およびUM 511規格に記載されており、基材と、ヒマシ油、トルエン、およびヘプタンの混合物との耐油性の測定が可能となる。これらの混合物は、これら三種の化合物を種々の量で含む。
Figure 0004014646
この試験は、これらの混合物の液滴を静かに処理した紙の上に置くことからなる。液滴は、そのまま15秒間紙の上に置き、次いで紙または厚紙の外見を注意深く観察し、表面の褐変で確認できるぬれまたは浸透を記録する。紙への浸透またはぬれが認められなかった混合物のうち、最もヘプタン比率が高い混合物の番号を、その紙のキット値とし、これを処理を施した紙の疎油性の程度であるとみなす。キット値が高いほど、その紙の疎油性が優れていることを示す。
コブ(Cobb)試験
コブ試験[NF EN 20535−ISO 535(1994)]は、1m2の紙が1cmの高さの水を1分間保持する間に吸収した水の重量(g)を測定することからなる。
動物用乾燥餌に対する耐性試験
乾燥ドッグフードのヤムズ(Yam’s)(商標)(Eukanuba Puppy grade)200gを、60℃および相対湿度65%の制御環境オーブン内で、表面積100cm2の処理した紙の上に置く。
この組立品を、同じ表面積をもつ未処理吸収紙(ろ紙タイプ)上に置く。この後に、3.5kgのおもりを組立品全体の上に置き、オーブン内に3日間放置する。
脂肪の拡散を、吸収紙上に発生するしみの全表面積を測定することで評価する。しみの表面積が吸収紙の全表面積の10%未満であれば、脂肪に対するバリアが有効であるとみなされる。
以下の実施例は、本発明を説明するためのものであり、制限を加えるものではない。記載される部数は、他に指示がなければ、重量部である。
実施例1
90部のNMPと、10部のアセトンと、16部のジメチルアミノエチルメタクリレートと、10部の酢酸ビニルと、81.4部の次式のフッ素化アクリレート混合物
Figure 0004014646
(式中、nは5、7、9、11および13であり、平均の各重量比は1/63/25/9/3である)と、0.8部の4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)とを、撹拌装置、温度計、還流冷却器、滴下漏斗、窒素流入口および加熱装置を備えた容積500部の反応器に投入する。
この混合物を、85℃の窒素雰囲気下で6時間加熱し、次に200部の水、8部の酢酸、および2.5部の35重量%過酸化水素を含む水溶液を75℃で滴下する。
この反応混合物を、窒素によるストリッピングを行いながら75℃で2時間保持し、次に室温で冷却する。これより390部の透明琥珀色溶液(S1)が得られ、この溶液の固形分は25%である。この溶液は、ASTM規格D3828に従って、0〜100℃の間に引火点をもたない。
実施例2
アセトンが省かれ、酢酸ビニル量を増加させて20部であること以外は、実施例1と同様の手順である。重合後に、200部の水、8部の酢酸、および2.5部の35重量%過酸化水素を含む溶液を75℃で滴下する。この反応混合物を78℃で1時間保持し、続いて同じ温度で1時間窒素によるストリッピングを行う。
こうして390部の乳白色溶液(S2)が得られ、この溶液の固形分は25.7%である。この溶液は、0〜100℃の間に引火点をもたない。
実施例3
2.5部の代わりに10部の35%過酸化水素を使用する以外は、実施例1と同様の手順である。395部の透明黄色溶液(S3)が得られ、この溶液の固形分は24.7%である。この溶液は、0〜100℃の間に引火点をもたない。
実施例4
溶液(S1)、(S2)、および(S3)と、欧州特許EP 542,598号の実施例4に記載されるような固形分25%のフッ素化アクリル共重合体溶液(溶液S4)、陽イオン性デンプン(カンパニー・ロケット(Company Roquette社製のHi Cat SP 050)を使用する。
種々の成分を有する以下の表のサイズプレス溶液を調製する。
Figure 0004014646
これらの溶液のpHを6に調整する。それぞれの組成物を、サイズ処理および漂白処理を行っていないパルプで構成される70g/m2の紙へのサイズプレスに使用する。移動の程度は110%程度である。110℃で2分間の乾燥の後、このように処理した紙を室温で3日間保管し、次に種々の試験に使用する。
得られた各結果を、以下の表に併せて記載する。
Figure 0004014646
表の試験から、同等のフッ素量において、本発明によるフッ素化生成物で処理した紙は、乾燥ペットフードに含まれる脂肪の移行に対して顕著に改善されたバリアを形成することが分かる。

Claims (13)

  1. (a)50〜92重量%の一種または複数種の一般式
    Figure 0004014646
    のポリフッ素化モノマー(式中、Rfは、2〜20個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖過フッ素化基を表し、Bは、炭素原子を介してOと結合し、一つまたは複数の酸素、硫黄および/または窒素原子を含むことができる二価の分子鎖配列を表し、記号Rのうち一つは水素原子、他方は水素原子または1〜4個の炭素原子を含むアルキル基を表す)と、
    (b)1〜25重量%の一種または複数種の一般式
    Figure 0004014646
    のモノマー(式中、B’は、1〜4個の炭素原子を含む直鎖または分岐アルキレン基を表し、R’は、水素原子または1〜4個の炭素原子を含むアルキル基を表し、記号R1およびR2は、同種または異種であり、それぞれ炭素原子、1〜18個の炭素原子を含む直鎖または分岐アルキル基、またはヒドロキシエチル基かベンジル基であるか、またはR1およびR2とそれらの結合している窒素原子を合わせてモルホリノ、ピペリジノまたは1−ピロリジニル基を形成するものを表す)と、
    (c)1〜25重量%の一般式
    R”−CH=CH2 (III)
    のビニル誘導体(式中、R”は1〜18個の炭素原子を含むカルボン酸アルキルまたはアルキルエーテル基である)と、
    (d)0〜10重量%の、式I、II、およびIIIのモノマー以外の任意のモノマーと、の共重合によって得ることができる陽イオン性フッ素化共重合体であり、前記共重合が水溶性有機溶媒または水溶性有機溶媒混合物の溶液中で行われ、その後で無機または有機酸水溶液による希釈段階が続き、前記段階が過酸化水素の存在下で行われるかまたはその後に過酸化水素水溶液による処理が続くことを特徴とする、陽イオン性フッ素化共重合体。
  2. 70〜90重量%の一種または複数種の式Iのポリフッ素化モノマーと、8〜18重量%の一種または複数種の式IIのモノマーと、2〜10重量%の一種または複数種の式IIIのモノマーと、0〜8重量%の一種または複数種の他のモノマーと、の共重合の結果得られる請求項1記載の共重合体。
  3. (a)少なくとも一種類の式
    Figure 0004014646
    のポリフッ素化モノマー(式中、RFは、4〜16個の炭素原子を含むペルフルオロアルキル基)と、
    (b)式IIのモノマーとしてジメチルアミノエチルメタルリレートまたはN−tert−ブチルアミノエチルメタクリレートと、
    (c)式IIIのモノマーとして酢酸ビニルと、を使用する請求項1または2に記載の共重合体。
  4. 過酸化水素の量がモノマーの全重量に対して0.1〜10%である請求項1から3のいずれか1項に記載の共重合体。
  5. 希釈段階および/または過酸化水素水溶液による処理段階が25〜100℃の間の温度で行われる請求項1から4のいずれか1項に記載の共重合体。
  6. 共重合を行うための溶媒がN−メチル−2−ピロリドンまたはN−メチル−2−ピロリドンとアセトンの混合物である請求項1から5のいずれか1項に記載の共重合体。
  7. 使用される酸が酢酸である請求項1から6のいずれか1項に記載の共重合体。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の共重合体を含む、固形基材用の疎油性および疎水性処理剤。
  9. 固形基材が紙および厚紙である請求項8記載の疎油性および疎水性処理剤。
  10. 紙の重量に対するフッ素の割合が0.05〜0.2%である紙の表面に使用する請求項8または9に記載の疎油性および疎水性処理剤。
  11. パルプの重量に対するフッ素の割合が0.2〜0.4%である製紙用パルプ本体中に使用する請求項8または9に記載の疎油性および疎水性処理剤。
  12. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のフッ素化共重合体を少なくとも1種含む固体基材。
  13. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のフッ素化共重合体を少なくとも1種含む紙または厚紙。
JP52434698A 1996-11-27 1997-11-18 種々の基材の撥油性および耐水性処理のためのフルオロコポリマー Expired - Fee Related JP4014646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR96/14546 1996-11-27
FR9614546A FR2756290B1 (fr) 1996-11-27 1996-11-27 Copolymeres fluores pour le traitement oleophobe et hydrophobe de substrats divers
PCT/FR1997/002078 WO1998023657A1 (fr) 1996-11-27 1997-11-18 Copolymeres fluores pour le traitement oleophobe et hydrophobe de substrats divers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001504546A JP2001504546A (ja) 2001-04-03
JP2001504546A5 JP2001504546A5 (ja) 2005-05-12
JP4014646B2 true JP4014646B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=9498089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52434698A Expired - Fee Related JP4014646B2 (ja) 1996-11-27 1997-11-18 種々の基材の撥油性および耐水性処理のためのフルオロコポリマー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6111043A (ja)
EP (1) EP0941260B1 (ja)
JP (1) JP4014646B2 (ja)
AT (1) ATE200787T1 (ja)
DE (1) DE69704671T2 (ja)
ES (1) ES2157603T3 (ja)
FR (1) FR2756290B1 (ja)
WO (1) WO1998023657A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2801890A1 (fr) * 1999-12-06 2001-06-08 Atofina Nouveaux copolymeres fluores pour le traitement hydrophobe et oleophobe de substrats divers
FR2812643B1 (fr) * 2000-08-07 2002-09-13 Atofina Nouveaux copolymeres fluores, leur utilisation pour le revetement et l'impregnation de substrats, et les substrats ainsi traites
JP4045954B2 (ja) * 2000-10-10 2008-02-13 旭硝子株式会社 撥水耐油剤組成物
FR2816622A1 (fr) * 2000-11-15 2002-05-17 Atofina Copolymeres fluores pour le traitement hydrophobe et oleophobe des materiaux de construction
US6660828B2 (en) 2001-05-14 2003-12-09 Omnova Solutions Inc. Fluorinated short carbon atom side chain and polar group containing polymer, and flow, or leveling, or wetting agents thereof
JP4017988B2 (ja) * 2001-05-14 2007-12-05 オムノバ ソリューソンズ インコーポレーティッド ペンダントフッ素化炭素基を有する環状モノマー由来のポリマー界面活性剤
CA2488804A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-24 Daikin Industries, Ltd. Copolymer, paper-treating agent, and processed paper
ES2234407B1 (es) * 2003-07-10 2006-11-01 Telya Products, S.L. Procedimiento de fabricacion de telas de toldos y similares.
JP2006233173A (ja) * 2005-01-27 2006-09-07 Canon Chemicals Inc 電子写真機能部品用正荷電性制御樹脂
US7964657B2 (en) * 2007-03-23 2011-06-21 Peach State Labs, Inc. Polymeric dispersions and applications thereof
US8071489B2 (en) * 2007-07-10 2011-12-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amphoteric fluorochemicals for paper
JP2009035689A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Asahi Glass Co Ltd 撥水耐油剤組成物、撥水耐油紙およびその製造方法
WO2009045771A2 (en) * 2007-10-01 2009-04-09 3M Innovative Properties Company Cationic fluorinated ether silane compositions and related methods
US8501641B2 (en) * 2007-10-01 2013-08-06 3M Innovative Properties Company Compositions comprising cationic fluorinated ether silanes, and related methods
JP2011505487A (ja) 2007-12-03 2011-02-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー カチオン性ポリマー系フッ素化エーテルシラン組成物及び使用方法
CA2707678A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-11 Rudolf J. Dams Cationic polymeric fluorinated ether silane compositions and methods of use
ES2596679T3 (es) 2009-11-13 2017-01-11 Asahi Glass Company, Limited Composición de agente resistente a agua/aceite, artículo tratado con la composición, y procedimientos para la producción de la composición y del artículo
ES2563205T3 (es) 2010-02-15 2016-03-11 Daikin Industries, Ltd. Agente resistente al agua y al aceite para papel y proceso de tratamiento de papel
EP3730694B1 (en) * 2017-12-18 2022-05-11 Agc Inc. Water and oil proofing composition for paper and method for its production, as well as water and oil proofing paper and method for its production

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3271349A (en) * 1963-07-18 1966-09-06 Alabama Chemical Co Polystyrene methods and products
FR2476097A1 (ja) * 1980-02-19 1981-08-21 Ugine Kuhlmann
FR2683535B1 (fr) * 1991-11-12 1994-10-28 Atochem Nouveaux copolymeres fluores et leur utilisation pour le revetement et l'impregnation de substrats divers.
DE4306609A1 (de) * 1993-03-03 1994-09-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyvinylpyridin-N-oxiden
US5674961A (en) * 1996-04-12 1997-10-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oil water and solvent resistant paper by treatment with fluorochemical copolymers

Also Published As

Publication number Publication date
EP0941260A1 (fr) 1999-09-15
FR2756290B1 (fr) 1998-12-31
WO1998023657A1 (fr) 1998-06-04
US6111043A (en) 2000-08-29
JP2001504546A (ja) 2001-04-03
ES2157603T3 (es) 2001-08-16
DE69704671D1 (de) 2001-05-31
EP0941260B1 (fr) 2001-04-25
FR2756290A1 (fr) 1998-05-29
ATE200787T1 (de) 2001-05-15
DE69704671T2 (de) 2001-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4014646B2 (ja) 種々の基材の撥油性および耐水性処理のためのフルオロコポリマー
JP5459219B2 (ja) 含フッ素重合体および撥水撥油剤
US9879379B2 (en) Water/oil resistant composition, article treated therewith, and processes for their production
JP2777040B2 (ja) フツ素含有コポリマー類およびそれらから製造した水分散液
JPH01108290A (ja) 汚れ離脱性を有する撥水撥油剤
JP5310550B2 (ja) 防汚加工剤組成物およびその製造方法ならびに加工物品
JPS58127715A (ja) アクリルプラスチツク分散液及び平面状繊維製品固定法
EP0542598A1 (fr) Copolymères fluorés et leur utilisation pour le revêtement et l'imprégnation de substrats divers
KR20100087143A (ko) 함불소 공중합체 및 내수 내유제 조성물, 그리고 그 제조 방법
US3459696A (en) Water-repellent compositions
HUT59730A (en) Method for treating porous substratums
JPH01271407A (ja) フルオロカーボンポリマーおよび組成物
US4810411A (en) Solvent-based fabric protector
JP2009511763A (ja) 布地を仕上げるプロセス
JPH04248863A (ja) 弗素−含有ポリマーの水性分散液
US6518380B2 (en) Fluorocopolymers for the hydrophobic and oleophobic treatment of various substrates
CN101687956A (zh) 用于纸材的两性含氟化合物
JP3744035B2 (ja) 安定性に優れる水分散型撥水撥油剤組成物
US20040026053A1 (en) Novel fluorinated copolymers, their use for coating and impregnating substrates, and resulting treated substrates
JP2009542844A (ja) 反撥性を付与する方法
JP2009209312A (ja) 含フッ素重合体および防汚剤
JP2009510196A (ja) トリアゾール含有フッ素化ポリマー
AU722977B2 (en) A printable swelling paste and the use thereof
JPH0480217A (ja) 弗素系撥水撥油剤
JP2663685B2 (ja) フッ素系撥水撥油剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees