JP4014441B2 - 情報通知装置 - Google Patents

情報通知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4014441B2
JP4014441B2 JP2002140397A JP2002140397A JP4014441B2 JP 4014441 B2 JP4014441 B2 JP 4014441B2 JP 2002140397 A JP2002140397 A JP 2002140397A JP 2002140397 A JP2002140397 A JP 2002140397A JP 4014441 B2 JP4014441 B2 JP 4014441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
identifier
product
terminal device
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002140397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003333637A (ja
Inventor
紀貴 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002140397A priority Critical patent/JP4014441B2/ja
Publication of JP2003333637A publication Critical patent/JP2003333637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014441B2 publication Critical patent/JP4014441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ユーザが所有する端末装置に対し、ユーザが希望する広告等の情報を通知する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、世の中に流通している商品等に関する情報は、様々な手段で宣伝されている。このような宣伝の手段として、新聞や日刊紙等に折り込まれている広告(ちらし)、小売店の店頭に配置されたカタログ、テレビのCM(コマーシャル・メッセージ)等がある。需要者は、このような手段から商品に関する情報、即ち商品の品目,商品の価格,商品の取扱店等の情報を得ることができる。
【0003】
一般的に、カタログやテレビのCMの作成や宣伝に要するコスト(時間,費用)は、ちらしに比べて大きい。このため、カタログやテレビのCMは頻繁に作成し直すことは無く、一度作成したカタログやテレビのCMは比較的長期間に渡って利用されることが多い。従って、カタログやテレビのCMでは、変化する可能性の少ない情報を用いて商品を宣伝することが一般的である。このように変化する可能性の少ない情報の例として、商品の性能情報や定価(メーカーの小売り希望価格)等がある。
【0004】
一方、ちらしの制作や宣伝に要するコストは、カタログやテレビCMに比べて小さい。通常、小売店における品目や値段は、週・日単位や時間単位で変化する。このため、小売店が宣伝を行う場合、短いサイクルで宣伝の情報を作成しなおす必要が生じる。従って、小売店の宣伝では、比較的安価で作成に時間を要しないちらしが用いられることが多い。
【0005】
需用者は、商品の品目(種類)を選択する場合には、各商品の性能等を調べるために、カタログやテレビのCMから得られる情報を参考にする。一方、需用者は、商品を購入する店舗を選択する場合には、各店舗における該当商品の価格を調べるために、ちらしから得られる情報又は実際に店舗へ赴いて得られる情報を参考にする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、需要者がちらしを利用して店舗を選択する場合、いくつかの問題点があった。まず、需用者は、ちらしに掲載された情報を得るためには、当然ちらしを入手する必要があった。しかし、通常、ちらしは、日刊紙や新聞などに折り込まれており、入手しようとして即座に入手できるものではなかった。このため、需用者が出先などで突然必要になった商品に関する情報は、ちらしを用いて入手することは困難であった。
【0007】
また、通常、新聞や日刊紙等には複数枚のちらしが折り込まれている。さらに、ちらしは、多くの情報を掲載しようとするため、一つの商品が非常に小さく掲載されることが多い。このように、需用者は、非常に多くの情報の中から、小さく掲載された一つの商品を探す必要がある。このため、需要者は希望する商品の情報を探すことは困難であった。
【0008】
本発明は、このような問題を解決し、需用者が、希望する商品の最新の情報を容易に入手することが可能となる装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するため、本発明は以下のような構成をとる。本発明の第一の態様は、情報通知装置であって、端末装置から送信される、前記端末装置を識別するための端末識別子と商品又はサービスを識別するための商品又はサービス識別子と範囲情報とを含む情報要求を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した情報要求を送信した端末装置の位置を、前記端末識別子を用いて検出する検出手段と、前記検出手段が検出した位置と前記範囲情報とに基づいて、商品又はサービスの提供場所の検索範囲を決定する決定手段と、前記決定手段が決定した検索範囲の中から、前記商品又はサービス識別子の商品又はサービスを取り扱う提供場所を検索する検索手段と、前記検索手段の検索結果に係る情報を前記端末装置へ送信する送信手段とを備える。
【0010】
本発明の第一の態様によれば、まず、需用者が利用する端末装置から、需用者が希望する商品又はサービスを示す商品又はサービス識別子と提供場所の検索範囲を示す範囲情報とこの端末装置を示す端末識別子とを含む情報要求を受信手段が受信する。検出手段は、情報要求に含まれる端末識別子を用いて、この情報要求を送信した端末装置の位置を検出する。決定手段は、検出手段が検出した端末装置の位置と、情報要求に含まれる範囲情報とを用いて、商品又はサービスの提供場所の検索範囲を決定する。検索手段は、決定手段が決定した範囲に含まれる提供場所の中から、情報要求に含まれる商品又はサービス識別子が示す商品又はサービスを取り扱う提供場所を検索する。そして、送信手段は、検索手段の検索結果に係る情報を、情報要求を送信してきた端末装置に対して送信する。この情報とは、例えば提供場所の名称、電話番号、住所、地図、営業時間、この提供場所における商品又はサービスの価格や取扱量などのいずれか1つ又は複数を含む。
【0011】
このため、需用者はちらし等を入手、閲覧する必要がなく、端末装置を用いて希望する商品又はサービスを取り扱う提供場所やこの提供場所における商品又はサービスの価格等の情報を容易に入手することが可能となる。
【0012】
本発明の第二の態様は、情報通知装置であって、端末装置から送信される、前記端末装置を識別するための端末識別子と商品又はサービスを識別するための商品又はサービス識別子と期間情報とを含む情報要求を受信する受信手段と、前記端末装置の位置を、前記端末識別子を用いて検出する検出手段と、前記検出手段が検出した端末装置の位置に基づいて、商品又はサービスの提供場所の検索範囲を決定する決定手段と、前記決定手段が決定した検索範囲の中から、前記商品又はサービス識別子の商品又はサービスを取り扱う提供場所を検索する検索手段と、前記検索手段の検索結果に係る情報を送信する送信手段と、前記情報要求に対する前記検出手段、決定手段、検索手段、及び送信手段による処理が、この情報要求に含まれた前記期間情報が示す期間内に限り行われるように、前記決定手段、前記検索手段、及び前記送信手段の動作を制御する制御手段とを備える。
【0013】
本発明の第二の態様によれば、まず、需用者が利用する端末装置から、需用者が希望する商品又はサービスを示す商品又はサービス識別子と期間情報とこの端末装置を示す端末識別子とを含む情報要求を受信手段が受信する。制御手段は、受信手段が受信した全ての情報を記憶する。制御手段は、この期間情報が示す期間に従って、検出手段、決定手段、検索手段、及び送信手段の処理が行われるようにこれらの動作を制御する。検出手段は、情報要求に含まれる端末識別子を用いて、この情報要求を送信した端末装置の位置を検出する。決定手段は、検出手段が検出した端末装置の位置と、情報要求に含まれる範囲情報とを用いて、商品又はサービスの提供場所の検索範囲を決定する。検索手段は、決定手段が決定した検索範囲から、情報要求に含まれる商品又はサービス識別子が示す商品又はサービスを取り扱う提供場所を検索する。そして、送信手段は、検索手段の検索結果に係る情報を、情報要求を送信してきた端末装置に対して、期間情報が示す期間の間のみ送信する。
【0014】
このため、需用者はちらし等を入手、閲覧する必要がなく、端末装置を用いて希望する商品又はサービスを取り扱う提供場所やこの提供場所における商品又はサービスの価格等の情報を、期間情報で指定した一定期間のみ容易に入手することが可能となる。
【0015】
また、本発明の第二の態様において、前記情報要求は周期情報をさらに含み、前記制御手段は、前記周期情報が示す周期に従って前記検出手段、決定手段、検索手段、及び送信手段の処理が行われるようにこれらの動作を制御するように構成されても良い。
【0016】
本発明の第二の態様によれば、情報要求はさらに周期情報を含む。そして、制御手段は、この周期情報が示す周期に従って、検出手段、決定手段、検索手段、及び送信手段の処理が行われるようにこれらの動作を制御する。ここで、周期情報が示す周期とは、例えば5時間や7日のように時間や日にちを用いて指定される。
【0017】
このため、需用者は、該当する商品又はサービスの情報を一定周期で入手することが可能となる。例えば、需用者は、パソコン用品(CPUやRAMや周辺機器等)のように週単位で価格が変化する物の情報を入手したい場合には、周期情報として7日を指定することにより、7日周期で情報を入手することが可能となる。
【0018】
本発明の第一の態様及び第二の態様における前記検索手段は、前記商品又はサービスの提供場所の情報と、各提供場所で取り扱われる商品又はサービスの項目及び項目毎の価格とを対応付けたテーブルを記憶する価格記憶手段と、前記決定手段が決定した検索範囲の中から、前記価格記憶手段が記憶するテーブルを用いて前記商品又はサービス識別子の商品又はサービスを取り扱う提供場所を検索する提供場所検索手段と、前記提供場所検索手段が検索した提供場所のうち、前記価格記憶手段が記憶するテーブルを用いて該当する商品又はサービスを最も安い価格で取り扱う提供場所を検索する最安値検索手段と、を含むように構成されても良い。
【0019】
本発明の第一の態様及び第二の態様によれば、検索手段は、価格記憶手段と提供場所検索手段と最安値検索手段とを含む。価格記憶手段は、各提供場所の提供場所情報と、各提供場所が取り扱う商品又はサービスの項目及び項目毎の価格とを対応付けたテーブルを記憶する。即ち、商品又はサービスの項目をキーとしてこのテーブルが検索されることにより、この商品又はサービスを扱う提供場所及びこの提供場所における該当商品又はサービスの価格とが得られる。提供場所検索手段は、価格記憶手段が記憶するテーブルを用いて、情報要求に含まれる商品又はサービス識別子が示す商品又はサービスを取り扱う提供場所を検索する。そして、最安値検索手段は、価格記憶手段が記憶するテーブルを用いて、情報要求に含まれる商品又はサービスが示す商品又はサービスを最も安い価格で取り扱う提供場所を検索する。このため、需要者は、希望する商品又はサービスを最も安い価格で取り扱う提供場所を容易に知ることが可能となる。
【0020】
本発明の第三の態様は、端末装置から送信される、前記端末装置を識別するための端末識別子と複数の商品又はサービスをまとめて識別するための一式情報と範囲情報とを含む情報要求を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した情報要求を送信した端末装置の位置を、前記端末識別子を用いて検出する検出手段と、前記検出手段が検出した位置と前記範囲情報とに基づいて、商品又はサービスの提供場所の検索範囲を決定する決定手段と、前記一式情報と各一式情報が含む複数の商品又はサービスの商品又はサービス識別子とを対応付けたテーブルを記憶する一式情報記憶手段と、前記一式情報に含まれる複数の商品又はサービスについての商品又はサービス識別子を、前記一式情報記憶手段が記憶するテーブルから検索する一式情報検索手段と、前記決定手段が決定した検索範囲の中から、前記一式情報検索手段が検索した商品又はサービス識別子の商品又はサービスを取り扱う提供場所を検索する提供場所検索手段と、を含む検索手段と、前記検索手段の検索結果に係る情報を前記端末装置へ送信する送信手段とを備える。
【0021】
本発明の第三の態様が第一の態様と異なる点について主に説明する。本発明の第三の態様によれば、情報要求は、第一の態様における商品情報の代わりに一式情報を含む。ここで、一式情報とは、なんらかの関連がある複数の商品又はサービスをまとめて指す情報である。例えば、パソコンセットという一式情報が、パソコン本体とディスプレイとプリンタとを指す。第三の態様における検索手段は、一式情報記憶手段と一式情報検索手段と提供場所検索手段とを含む。一式情報記憶手段は、一式情報と各一式情報が含む複数の商品又はサービスの商品又はサービス識別子とを対応付けたテーブルを記憶する。一式情報検索手段は、一式情報記憶手段が記憶するテーブルを用いて、一式情報によって示される複数の商品又はサービスの商品又はサービス識別子を検索する。そして、提供場所検索手段は、検索された商品又はサービスを取り扱う提供場所を検索する。このため、需用者は、希望する複数の商品又はサービスを夫々指定する必要が無くなり、一式情報として一括して容易に指定することが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】
次に、図を用いて本発明の実施形態における情報通知装置について説明する。なお、本実施形態の説明は例示であり、本発明の構成は以下の説明に限定されない。
【0023】
〔システム概要〕
図1は、本発明の実施形態における情報通知装置を用いた情報通知システムの概要を示す図である。図1に示す情報通知システムは、本発明の実施形態における情報通知装置1,端末装置2,登録サーバ3,基地局BS,複数の小売店RSにより構成される。情報通知システムは、需用者(ユーザ)に対し、商品やサービスの提供場所を通知するためのシステムである。
【0024】
情報通知装置1は、パーソナルコンピュータ(PC)やワークステーション等の情報処理装置を用いて構成される。情報通知装置1は、既存の有線通信技術又は無線通信技術を用いて、登録サーバ3及び端末装置2との間で夫々通信可能に構成される。
【0025】
情報通知装置1は、小売店RSによって登録される情報を記憶する。情報通知装置1は、端末装置2から情報要求を受信すると、この端末装置2の位置を登録サーバ3へ問い合わせる。そして、情報通知装置1は、登録サーバ3から受信した位置情報と小売店RSによって登録された情報とを基に、端末装置2から受信した情報要求に対する回答となる情報を端末装置2へ通知する。
【0026】
端末装置2は、無線通信可能なデータ端末装置であり、且つ携帯可能に構成されることが望ましい。なぜなら、携帯可能な端末装置であれば、需用者が情報を必要とした際に、需用者の位置に関わらず、需用者は即座に必要な情報を入手することが可能となるためである。例えば、端末装置2は、データ通信端末機能を持つ携帯電話機を用いて構成されると良い。携帯電話機を用いて構成された場合、携帯電話機の位置を検出するための技術及び携帯電話機を用いてインターネットのようなデータ通信ネットワーク上から情報を入手する技術(例えばi−mode:「i−mode」は登録商標)は既に確立されているため、この技術を利用することにより、情報通知装置1を用いたシステムを容易に確立することが可能となる。また、携帯電話機は既に多くの需用者に普及しており、需用者は、携帯電話機を携帯することに慣れている。このため、需用者が新たな端末装置を購入することなく、既に所有している携帯電話機を用いて情報を得ることが可能となる。従って、本発明にかかる装置を用いたシステムの需要が促進される。以下、端末装置2は、データ通信端末機能を持つ携帯電話機であるものとして説明する。
【0027】
端末装置2は、電源が投入されると、基地局BSが発信するビーコンを検知する。そして、端末装置2は、検知したビーコンを発信している基地局BSへ対し、自身に割り当てられた端末識別子(ユーザID)を送信し、位置登録を要求する。
【0028】
需用者は、端末装置2を用いて、希望する商品(商品又はサービス)に関する情報の要求(情報要求)を情報通知装置1へ送信する。そして、需用者は、端末装置2が情報通知装置1から受信した情報を閲覧することにより、希望の商品についての情報を得る。
【0029】
基地局BSは、不特定の端末装置(携帯電話)2に対し、一定周期でビーコンを発信する。この一定周期とは、一般的に約720ミリ秒である。基地局BSは、端末装置2から受信した位置登録要求を登録サーバ3へ送信する。
【0030】
登録サーバ3は、PCやワークステーション等の情報処理装置を用いて構成される。登録サーバ3は、既存の有線通信技術又は無線通信技術を用いて、情報通知装置1及び基地局BSと通信可能に構成される。
【0031】
登録サーバ3は、基地局BSから受信する位置登録要求に応じて、端末装置2の位置と端末装置2の端末識別子とを対応付けて記憶する。そして、登録サーバ3は、情報通知装置1から端末装置2の位置の問い合わせがあると、端末装置2の位置を検索し、情報通知装置1へ通知する。
【0032】
小売店RSは、八百屋やドラッグストア等の小規模な小売店であっても、スーパーやデパート等の大規模な小売店であっても良い。小売店RSは、自店が取り扱う商品のうち、需用者に宣伝する商品の情報を、情報通知装置1へ登録する。小売店RSは、情報通知装置1と通信可能な端末装置を備えている場合は、この端末装置を用いて情報通知装置1へ登録を行っても良い。また、小売店RSは、電話やFAXやはがき等の、既存の連絡手段を用いて情報通知装置1への登録を業者等に依頼することによって行っても良い。
【0033】
商品は、サービスであっても良い。小売店は、商品又はサービスの提供場所としての例示であり、サービス及び商品の提供場所として所在地が明らかであれば良く、商品又はサービスを提供するための業務形態や店舗の有無は問わない。ただし、以下の実施形態では、提供場所を、商品を販売する店舗として説明する。
【0034】
〔第一実施形態〕
図2は、本発明による情報通知装置の第一実施形態(情報通知装置1a),端末装置2,及び登録サーバ3を用いた情報通知システムのブロック図である。
【0035】
〈情報通知装置〉
情報通知装置1aは、ハードウェア的には、バスを介して接続されたCPU,主記憶(RAM),補助記憶装置(ハードディスク)等を備えている。情報通知装置1aは、補助記憶装置に記憶された各種のプログラム(OS,アプリケーション等)が主記憶にロードされCPUにより実行されることによって、受信部4a,検出部5,決定部8a,検索部11a,送信部17a等を含む装置として機能する。検出部5は、問い合わせ部6,結果受信部7,及び位置記憶部20を備える。決定部8aは、エリア記憶部9,及びエリア決定部10を備える。検索部11aは、一式情報記憶部12,一式商品検索部13,価格記憶部14,店舗検索部15,及び最安値検索部16を備える。以下、情報通知装置1aが備える各構成要素について説明する。
【0036】
〈〈受信部〉〉
受信部4aは、ネットワークカード等の通信装置によって構成される。情報通知装置1aは、インターネット等のデータ通信網に接続されており、データ通信網及びこれに接続された無線通信網を介して端末装置2とデータを送受信可能となっている。受信部4aは、端末装置2から、端末識別子と商品識別子と範囲情報とを含む情報要求を受信する。このとき、情報要求は、位置識別子を含むこともある。また、情報要求は、商品識別子の代わりに一式情報を含むこともある。
【0037】
受信部4aは、受信した端末識別子を問い合わせ部6へ送信する。受信部4aは、端末装置2から受信した情報要求に位置識別子が含まれていた場合、端末識別子と共に位置識別子を問い合わせ部6へ送信する。また、受信部4aは、受信した範囲情報をエリア決定部10へ送信する。また、受信部4aは、受信した商品識別子又は一式情報を一式商品検索部13へ送信する。
【0038】
端末識別子は、複数の端末装置2の中で或る端末装置2を一意に認識するための識別子である。端末識別子は、例えば電話番号や、この端末装置2が備える通信インタフェースのMACアドレスであっても良い。
【0039】
商品識別子は、ある商品を指し示す識別子である。このような識別子の例として、商品の固有名称(商標名,商品番号)、商品のカテゴリ(例:洗剤、醤油等)、本のISBN、電化製品の型番等がある。
【0040】
一式情報は、複数の商品を示す情報である。例えば、”コーヒーセット”という一式情報は、”コーヒー豆”と”ミル”と”コーヒーメーカー”という3つの商品を示す。
【0041】
範囲情報は、この商品を取り扱う店舗を検索するにあたって、ある地点(現在地(現在の端末装置2の位置)、又は位置識別子が示す地点)を基準とする店舗の検索範囲を決定するための情報である。本実施形態では、範囲情報は、検索範囲の広狭を示す情報である。
【0042】
位置識別子は、位置記憶部20が記憶するテーブルを検索するためのキーとなる情報である。位置識別子は、需用者が、現在地と異なる位置において店舗を検索する場合に、情報要求に含められる。
【0043】
〈〈位置記憶部〉〉
位置記憶部20は、ハードディスク等の不揮発性記憶装置を用いて構成される。図3は、位置記憶部20が記憶するテーブル(以下、「位置テーブル20A」と呼ぶ)を示す図である。図3を用いて、位置テーブル20Aを説明する。位置テーブル20Aは、位置識別子及び端末識別子とエリア識別子とを1対1で対応付ける。図3が示す位置テーブル20Aにおいて、端末識別子が”090−111−1111”であり位置識別子が”2”である場合、この位置識別子が示すエリア識別子は”b”である。
【0044】
〈〈問い合わせ部〉〉
問い合わせ部6は、ネットワークカード等の通信装置及びCPUやRAM等を用いて構成される。問い合わせ部6は、受信部4aから端末識別子を受信する。また、問い合わせ部6は、受信部4aから端末識別子及び位置識別子を受信することもある。
【0045】
問い合わせ部6は、端末識別子のみを受信した場合、この端末識別子が示す端末の位置を登録サーバ3へ問い合わせる。即ち、問い合わせ部6は、端末識別子が示す端末が位置するエリアのエリア識別子を、登録サーバ3が備えるホームレジスタ18へ問い合わせる。
【0046】
問い合わせ部6は、端末識別子及び位置識別子を受信した場合、受信した端末識別子及び位置識別子を用いて、位置記憶部20が記憶する位置テーブル20Aを検索する。問い合わせ部6は、位置テーブル20Aからエリア識別子を得る。そして、問い合わせ部6は、得たエリア識別子を結果受信部7へ送信する。
【0047】
〈〈結果受信部〉〉
結果受信部7は、ネットワークカード等の通信装置及びCPUやRAM等を用いて構成される。結果受信部7は、登録サーバ3又は問い合わせ部6のいずれかからエリア識別子を受信する。そして、結果受信部7は、受信したエリア識別子をエリア決定部10へ送信する。
【0048】
〈〈エリア記憶部〉〉
エリア記憶部9は、ハードディスク等の不揮発性記憶装置を用いて構成される。図4は、エリア記憶部9が記憶するテーブル(以下、「エリアテーブル9A」と呼ぶ)を示す図である。図4を用いて、エリアテーブル9Aを説明する。エリアテーブル9Aは、各エリア識別子が示すエリアと、範囲情報が示す範囲の大きさ(種類)とに対応する1以上のエリア識別子を対応付けて格納したテーブルである。即ち、エリアテーブル9Aは、エリア識別子が示すエリアを基準として、範囲情報で特定される大きさをもつ地域の中に入るエリアのエリア識別子を検出するためのテーブルである。ここで、範囲の種類として、広範囲,中範囲,狭範囲の3つの範囲が用意されているものとする。エリアテーブル9Aによれば、エリア識別子aのエリアを基準とする「中範囲」には、エリアa,d,h,jが含まれる。
【0049】
範囲の種類(検索範囲の大きさを示す段階)は幾つ用意されても良い。図5は、範囲情報の例を示す図である。図5を用いて、範囲情報の種類について説明する。図5では、範囲は3つの種類の範囲に分類される。即ち、範囲は狭範囲と中範囲と広範囲とに分類される。例えば、エリアaの中心から半径3kmの円内に中心が含まれるエリアは狭範囲として分類される。同様に、半径6km,9kmの円内に中心が含まれるエリアは夫々中範囲、広範囲として分類される。そして、範囲情報は、このような複数の種類の検索範囲のうち少なくとも1つの検索範囲を示す。
【0050】
〈〈エリア決定部〉〉
エリア決定部10は、CPUやRAM等を用いて構成される。エリア決定部10は、結果受信部7からエリア識別子を受信する。また、エリア決定部10は、受信部4aから範囲情報を受信する。エリア決定部10は、受信したエリア識別子と範囲情報とをキーとして、エリア記憶部9が記憶するエリアテーブル9Aを検索し、1以上のエリア識別子を得る。エリア決定部10は、エリアテーブル9Aから得た1以上のエリア識別子を店舗検索部15へ送信する。
【0051】
〈〈一式情報記憶部〉〉
一式情報記憶部12は、ハードディスク等の不揮発性記憶装置を用いて構成される。図6は、一式情報記憶部12が記憶するテーブル(以下、「一式情報テーブル12A」と呼ぶ)を示す図である。図6を用いて、一式情報テーブル12Aを説明する。一式情報テーブル12Aは、一式情報とこの一式情報に含まれる複数の商品の商品識別子とを対応付けるテーブルである。一式情報テーブル12Aによれば、例えば、一式情報がパソコンスタートセットである場合、この一式情報に含まれる商品は、パソコン本体,ディスプレイ,プリンタ,キーボード,及びマウスである。一式情報とは、なんらかの関連がある複数の商品又はサービスをまとめて指す情報である。ここでは、一式情報とは、需用者がある商品を購入する際に、同時に購入することが想定される複数の商品(ある商品を含む)を指す。
【0052】
〈〈一式商品検索部〉〉
一式商品検索部13は、CPUやRAM等を用いて構成される。一式商品検索部13は、受信部4aから商品識別子又は一式情報を受信する。一式商品検索部13は、商品識別子を受信した場合、受信した商品識別子を店舗検索部15へ送信する。一方、一式商品検索部13は、一式情報を受信した場合、一式情報記憶部12が記憶する一式情報テーブル12Aを用いて、受信した一式情報に含まれる商品の商品識別子を検索する。即ち、一式商品検索部13は、受信した一式情報をキーとして一式情報テーブル12Aを検索し、複数の商品識別子を得る。そして、一式商品検索部13は、複数の商品識別子を店舗検索部15へ送信する。
【0053】
〈〈価格記憶部〉〉
価格記憶部14は、ハードディスク等の不揮発性記憶装置を用いて構成される。図7は、価格記憶部14が記憶するテーブル(以下、「価格テーブル14A」と呼ぶ)を示す図である。図7を用いて、価格テーブル14Aを説明する。価格テーブル14Aは、エリア毎に店舗の情報を持つ。店舗の情報とは、各店舗が扱う商品名とその商品の価格である。
【0054】
なお、価格テーブル14Aは、店舗の情報として、店舗名,店舗の電話番号,店舗の営業時間,店舗の住所等を持っても良い。
【0055】
〈〈店舗検索部〉〉
店舗検索部15は、CPUやRAM等を用いて構成される。店舗検索部15は、一式商品検索部13から商品識別子を受信する。また、店舗検索部15は、エリア決定部10からエリア識別子を受信する。店舗検索部15は、受信したエリア識別子と商品識別子とを基に価格テーブル14Aを検索する。即ち、店舗検索部15は、受信したエリア識別子が示すエリアにあり、受信した商品識別子が示す商品を取り扱う店舗を検索する。そして、店舗検索部15は、検索した店舗の情報と、この店舗に対応する商品識別子とを最安値検索部16へ送信する。
【0056】
このとき、店舗検索部15は、受信した商品識別子と、この商品識別子が示す商品全てを取り扱う店舗のみとを最安値検索部16へ通知しても良い。また、店舗検索部15は、受信した商品識別子と、この商品識別子が示す商品夫々について取り扱う店舗全てとを最安値検索部16へ通知しても良い。
【0057】
〈〈最安値検索部〉〉
最安値検索部16は、CPUやRAM等を用いて構成される。最安値検索部16は、店舗検索部15から店舗の情報と、商品識別子とを受信する。最安値検索部16は、受信した店舗情報と商品識別子とを用いて、価格テーブル14Aを検索し、夫々の商品について最も安い価格で取り扱う店舗を検索する。このとき、最安値検索部16は、全ての商品の合計価格が最も安い店舗を検索しても良いし、各商品について最も安い価格で取り扱う店舗を夫々検索しても良い。最安値検索部16は、検索した店舗の情報と商品の情報とを送信部17aへ送信する。
【0058】
〈〈送信部〉〉
送信部17aは、ネットワークカード等の通信装置及びCPUやRAM等を用いて構成される。送信部17aは、最安値検索部16から受け取った店舗の情報と商品の情報とを端末装置2へ送信する。
【0059】
〈端末装置〉
端末装置2は、ハードウェア的には、バスを介して接続されたCPU,主記憶(RAM),補助記憶装置(フラッシュメモリ)等を備えている。情報通知装置1aは、補助記憶装置に記憶された各種のプログラム(OS,アプリケーション等)が主記憶にロードされCPUにより実行されることによって、入力部,表示部,及び通信部等を含む装置として機能する。
【0060】
入力部は、ボタンやジョグダイヤル等を用いて、文字や数字等を入力可能に構成される。ユーザは、入力部を用いて、電話番号,商品識別子,一式情報,範囲情報,位置識別子等を端末装置2に入力する。
【0061】
表示部は、液晶ディスプレイ(液晶パネル)等を用いて、文字や画像を表示可能に構成される。表示部は、通信部が情報通知装置1aから受信する情報(店舗の情報,商品の情報)を表示し、ユーザに示す。
【0062】
通信部は、無線通信網又はこれに接続されたデータ通信網を介して情報通知装置1a,登録サーバ3,基地局BS(図1参照)とデータを授受する。通信部は、基地局BSから発信されるビーコンを検知する。そして、検知したビーコンを発信している基地局BSへ対し、自身に割り当てられた端末識別子(ユーザID)を送信し、登録サーバ3への位置登録を要求する。
【0063】
〈登録サーバ〉
登録サーバ3は、ホームレジスタ18と地域レジスタ19等を備える。地域レジスタ19は、複数の地域に設置され、各地域に割り当てられた複数のエリアを管理する。地域レジスタ19は、自身が管理するエリア内に存在する端末の端末識別子と、この端末が存在するエリアのエリア識別子とを対応付けて記憶する。地域レジスタ19は、ホームレジスタ18から端末識別子を受信すると、この端末識別子が存在するエリアのエリア識別子をホームレジスタ18へ送信する。
【0064】
ホームレジスタ18は、端末識別子とこの端末装置が管理されている地域レジスタとを対応付けて記憶する。ホームレジスタ18は、情報通知装置1aが備える問い合わせ部6から端末識別子を受信すると、この端末識別子を管理する地域レジスタ19へ、この端末識別子を送信する。また、ホームレジスタ18は、地域レジスタ19からエリア識別子を受信すると、このエリア識別子を情報通知装置1aが備える結果受信部7へ送信する。
【0065】
〈第一実施形態の作用〉
第一実施形態によれば、ユーザによって端末装置2に入力された商品識別子と範囲識別子と、端末装置2の端末識別子とを情報通知装置1aが端末装置2から受信する。情報通知装置1aは、端末装置2から受信した端末識別子と範囲情報とに基づいて、検索対象となる店舗を決定する。情報通知装置1aは、端末装置2から受信した商品識別子が示す商品を取り扱う店舗を、検索対象として決定された店舗の中から検索する。さらに、情報通知装置1aは、検索した店舗の中から、受信した商品識別子を最も安く取り扱う店舗を検索する。そして、情報通知装置1aは、検索した店舗の情報や、検索した店舗における受信した商品識別子が示す商品の情報(価格や取扱量など)を端末装置2へ送信し、端末装置2は受信した情報をユーザへ表示する。
【0066】
このため、ユーザは、端末装置2を用いて、端末装置2の現在位置から所定の範囲に含まれる店舗の中で、希望する商品を扱う店舗やこの店舗における商品の価格等の情報を容易に入手することが可能となる。
【0067】
また、ユーザによって端末装置2に入力される範囲情報には複数の選択肢があらかじめ用意されている。このため、ユーザは、範囲情報として複数の選択肢の中から自身のニーズに合った範囲情報を容易に指定することが可能となる。
【0068】
また、第一実施形態によれば、ユーザによって端末装置2に入力された位置識別子を、情報通知装置1aが受信する場合がある。情報通知装置1aは、位置識別子を受信した場合、端末装置2の現在位置の代わりに、位置識別子が示す位置から所定の範囲に含まれる店舗を検索対象として決定する。このため、ユーザは、位置識別子を用いることにより、現在の位置と離れた位置から所定の範囲内に位置する店舗についての商品の情報を入手することが可能となる。
【0069】
また、第一実施形態によれば、情報通知装置1aは、ユーザによって端末装置2に、商品識別子の代わりに入力された一式情報を受信した場合、一式情報に基づいて複数の商品についての処理を実行する。このため、ユーザは、一式情報を用いることにより、複数の商品を夫々指定することなく、一括して指定することによって夫々の商品についての情報を入手することが可能となる。
【0070】
また、第一実施形態によれば、情報通知装置1aは、ユーザによって端末装置2に入力された複数の商品識別子を受信した場合、全ての商品の合計価格が最も安価な店舗を検索し、端末装置2へ通知する。このため、ユーザは、購入したい全ての商品の合計価格が最も安い店舗を容易に知ることが可能となる。
【0071】
また、第一実施形態によれば、情報通知装置1aは、ユーザによって端末装置2に入力された複数の商品識別子を受信した場合、複数の商品夫々について、最も安く取り扱う店舗を検索し、端末装置2へ通知する。このため、ユーザは、複数の商品夫々について最も安く扱う店舗を容易に知ることが可能となる。
【0072】
〈変形例〉
第一実施形態は次のように変形することが可能である。第一実施形態の情報通知システムは、位置情報を用いないように構成されても良い。この場合、位置記憶部20及び位置テーブル20Aを省いて構成された情報通知装置1aが、情報通知システムに用いられる。
【0073】
また、第一実施形態の情報通知システムは、一式情報を用いないように構成されても良い。この場合、一式情報記憶部12,一式情報テーブル12A,及び一式商品検索部13を省いて構成された情報通知装置1aが、情報通知システムに用いられる。
【0074】
また、第一実施形態の情報通知システムの情報通知装置1aは、最安値検索部16を省いて構成されても良い。この場合、店舗検索部15が行った検索結果が送信部17aによって端末装置2へ通知される。
【0075】
また、第一実施形態の情報通知システムにおける価格テーブル14Aは、エリアを単位として夫々のエリアに含まれる店舗を記憶するが、エリアとは異なる単位毎に店舗を記憶しても良い。例えば、価格テーブル14Aは、100メートル四方の区画毎に店舗を記憶しても良い。この場合、エリア記憶部9が記憶するエリアテーブル9Aは、範囲情報毎に、エリアではなく上記した区画を示す区画識別子を記憶する。そして、エリア決定部10は、受信したエリアと範囲情報とを基に、検索対象となる区画を示す区画識別子を決定する。また、店舗検索部15は、区画識別子を用いて検索対象となる店舗を検索する。
〔第二実施形態〕
図8は、本発明による第二実施形態のブロック図を示す図である。第二実施形態における情報通知装置1bは、受信部4b,制御部24,検出部5,決定部8b,検索部11a,及び送信部17bを備える。第二実施形態において、第一実施形態と同じ構成要素は、第一実施形態と同じ符号を付す。第二実施形態は、第一実施形態の構成に、範囲決定部23と制御部24とが付加されている点で、第一実施形態と異なる。以下、主として第一実施形態と異なる構成要素についてのみ説明する。
【0076】
〈〈受信部〉〉
受信部4bは、ネットワークカード等の通信装置によって構成される。受信部4bは、端末装置2から、端末識別子と商品識別子(又は一式情報)と期間情報と周期情報とを含む情報要求を受信する。このように、第二実施形態における情報要求は、範囲情報を含まない点と、期間情報及び周期情報とを含む点で、第一実施形態の情報要求と異なる。また、第二実施形態における受信部4bは、受信した情報要求を制御部24へ送信する点で、第一実施形態における受信部4aと異なる。
【0077】
〈〈制御部〉〉
制御部24は、CPUやRAMや不揮発性記憶装置等を用いて構成される。制御部24は、受信した情報要求を、自身が備える不揮発性記憶装置を用いて記憶する。制御部24は、不揮発性記憶装置に記憶した情報要求について、これに含まれた期間情報が示す期間に限って、以下の動作を行う。ただし、制御部24は、記憶している情報要求が周期情報をさらに含む場合、記憶している期間が示す期間に限って、周期情報が示す周期に従って、以下の動作を行う。
【0078】
制御部24は、記憶している端末識別子を問い合わせ部6へ送信する。制御部24は、情報要求に位置識別子がさらに含まれていた場合、端末識別子と共に位置識別子を問い合わせ部6へ送信する。また、制御部24は、商品識別子を決定部8b内の範囲決定部23と一式商品検索部13へ夫々送信する。そして、制御部24は、端末識別子を送信部17bに送信する。さらに制御部24は、夫々の構成要素へ情報を送信する際に、各構成要素が動作するように命令を行う。
【0079】
〈〈決定部〉〉
決定部8bは、決定部8a(図2参照)と異なり、範囲決定部23をさらに含む。範囲決定部23は、CPUやRAMや不揮発性記憶装置等を用いて構成される。範囲決定部23は、受信部4bから商品識別子又は一式情報を受信する。範囲決定部23は、受信した商品識別子又は一式情報を基に、範囲情報を決定する。そして、範囲決定部23は、決定した範囲情報を、エリア決定部10へ送信する。
【0080】
例えば、範囲決定部23は、商品識別子又は一式情報が示す商品の一般的な価格を基に、範囲情報を決定する。ただし、範囲決定部23は、複数の商品識別子を受信した場合、複数の商品の中で最も高い価格を用いて範囲情報を決定する。また、範囲決定部23は、一式情報を受信した場合、一式情報が示す商品全ての合計価格を用いて範囲情報を決定する。ある商品の一般的な価格とは、例えば、価格テーブル14Aに記憶された全ての店舗におけるある商品の取扱価格の平均値を用いる。そして、範囲決定部23は、定期的(例えば1週間毎)に各商品の取扱価格の平均値を算出し、記憶するように構成する。このとき、一式商品検索部13が定期的(例えば1週間毎)に一式情報テーブル12Aに記憶される一式情報全てについて価格を計算し、この計算結果を一式商品検索部13から受信することによって、一式情報についての一般的な価格を範囲決定部23が知るものとする。範囲決定部23は、商品の一般的な価格が高い場合(例えば10万円以上の場合)は広範囲と決定し、価格が普通である場合(例えば1万円〜10万円の場合)は中範囲と決定し、安価である場合(例えば1万円未満の場合)は狭範囲と決定するように定義する。
【0081】
一般的に、需用者は、高価な品物ほど多くの店舗の情報を入手し、念入りに調査する傾向がある。このため、範囲決定部23が、商品の価格に応じた店舗の検索範囲の広狭を決定することにより、自動的に的確な範囲情報が選択される。従って、ユーザは、自ら範囲情報を選択する必要がない。
【0082】
〈〈送信部〉〉
送信部17bは、ネットワークカード等の通信装置及びCPUやRAM等を用いて構成される。送信部17bは、最安値検索部16から受け取った店舗の情報と商品の情報とを端末装置2へ送信する。このとき、送信部17bは、受信した端末識別子が示す端末装置2へ情報を送信する。
【0083】
なお、検出部5が端末識別子又は端末識別子及び位置識別子からエリア識別子を求める構成、エリア決定部10がエリア識別子と範囲情報とからこれらに対応する1以上のエリアを決定する構成、並びに検索部11aが商品識別子とエリア識別子に応じた店舗の情報を検索して送信部17bに渡す構成は、第一実施形態と同じである。
【0084】
〈第二実施形態の作用〉
第二実施形態は、情報通知装置1bが端末装置2からの情報要求に応じた店舗及び商品の情報を端末装置2へ送信し、端末装置のユーザ(例えば需用者)が店舗及び商品の情報を受け取ることができる点で、第一実施形態と同様の作用効果を持つ。
【0085】
一方、第二実施形態によると、情報通知装置1bは、需用者により指定された期間及び周期を示す期間情報及び周期情報を含む情報要求を端末装置2から受信する。そして、情報通知装置1bは、指定された期間内に、指定された周期(例えば、1日毎、一週間毎等)に従って、店舗及び価格の検索を行い、端末装置2へ送信する。これによって、需用者は、端末装置2を介して、自身が指定した期間内において店舗及び商品の情報(検索結果)を周期的に受け取ることができる。
【0086】
従って、第二実施形態では、周期的に検索結果が端末装置2へ送信されるので、端末装置2のユーザが逐一情報要求を端末装置2を用いて情報通知装置1bに送信しなくて済む。これにより、ユーザの負担が第一実施形態に比べて軽減される。
【0087】
また、検索の期間が指定されることで、端末装置2のユーザは、不要な検索結果を得なくて済み、端末装置2における通信料等が削減される。このような第二実施形態による情報通知装置1bは、例えば、ボーナス時期に欲しい商品がある需要者にとって有効に機能する。
【0088】
また、第二実施形態によると、情報通知装置1bは、情報要求に含まれた商品識別子から商品の一般的な価格を割り出し、この価格に基づいて範囲情報の種類(種別)を決定する。このように、第二実施形態では、情報通知装置1bで自動的に範囲情報を生成するので、端末装置2からの情報要求に範囲情報が含まれていなくても良い。即ち、需用者が範囲情報を指定する必要がない。この点で、第二実施形態は、第一実施形態に比べて、需用者が検索結果を得るための負担が軽減されている。この範囲情報の生成に係る構成は、第一実施形態における情報通知装置1aに適用可能である。
〔第三実施形態〕
図9は、本発明による第三実施形態のブロック図を示す図である。第三実施形態における情報通知装置1cは、受信部4c,検出部5,決定部8a,検索部11b,及び送信部17cを備える。第三実施形態において、第一実施形態と同じ構成要素は、第一実施形態と同じ符号を付す。第三実施形態は、第一実施形態の構成に、一式商品検索部13及び一式情報記憶部12の代わりに材料検索部22及び調理名記憶部21とが付加されている点で、第一実施形態と異なる。以下、主として第一実施形態と異なる構成要素について説明する。
【0089】
第三実施形態では、情報通知装置1cは、端末装置2から調理名を含む情報要求を受け付け、この調理名で示される料理に必要とされる1以上の材料の商品識別子を割り出して端末装置2に送信し、この端末装置2に送信された1以上の商品識別子の中からユーザによって選択された商品識別子を端末装置2から改めて受け取る。そして、情報通知装置1cは、選択された商品識別子について検索を行い、検索結果に係る情報を端末装置2へ送信するようになっている。上記機能を実現するための第三実施形態の構成を以下に説明する。
【0090】
〈〈受信部〉〉
受信部4cは、CPUやRAMやネットワークカード等の通信装置によって構成される。受信部4cは、端末装置2から、端末識別子と範囲情報と、商品識別子又は調理名とを含む情報要求を受信する。このように、第三実施形態における情報要求は、調理名を含む点で、第一実施形態の情報要求と異なる。また、第三実施形態における受信部4cは、受信した調理名を材料検索部22へ、受信した商品識別子を店舗検索部15へ夫々送信する点で、第一実施形態における受信部4aと異なる。さらに、第三実施形態における受信部4cは、端末装置2からチェック済み商品識別子を受信した場合、チェックされた商品識別子のみを選別して店舗検索部15へ送信する点で、第一実施形態における受信部4aと異なる。ここで、チェック済み商品識別子とは、端末装置2を用いたユーザによって、いずれの商品に関する情報を要求するかを示すチェックが付された商品識別子を指す。
【0091】
〈〈検索部〉〉
検索部11bは、一式商品検索部13及び一式情報記憶部12を備えず、材料検索部22及び調理名記憶部21を備える点で、第一実施形態の検索部11aと異なる。
【0092】
〈〈調理名記憶部〉〉
調理名記憶部21は、ハードディスク等の不揮発性記憶装置を用いて構成される。図10は、調理名記憶部21が記憶するテーブル(以下、「材料テーブル21A」と呼ぶ)を示す図である。図10を用いて、材料テーブル21Aを説明する。材料テーブル21Aは、調理名とこの調理に必要となる一般的な材料を示す商品識別子とを対応付けるテーブルである。例えば、調理名がシチューである場合、この調理に必要な材料に含まれる商品は、肉200g,ジャガイモ4個,及び人参2本である。
【0093】
〈〈材料検索部〉〉
材料検索部22は、CPUやRAM等を用いて構成される。材料検索部22は、受信部4cから調理名を受信する。材料検索部22は、調理名記憶部21が記憶する材料テーブル21Aを用いて、受信した調理名が示す調理の材料となる商品を検索する。即ち、材料検索部22は、受信した調理名をキーとして材料テーブル21Aを検索し、複数の商品識別子を得る。そして、材料検索部22は、複数の商品識別子を送信部17cへ送信する。
【0094】
〈〈送信部〉〉
送信部17cは、ネットワークカード等の通信装置及びCPUやRAM等を用いて構成される。送信部17cは、材料検索部22から受信した複数の商品識別子を端末装置2へ送信する点で、第一実施形態の送信部17aと異なる。このとき、送信部17bは、受信した端末識別子が示す端末装置2へ情報を送信する。
【0095】
〈〈端末装置の表示画面〉〉
図11は、情報通知装置1cから商品識別子を受信した端末装置2の表示画面を示す図である。図11を用いて、送信部17cから複数の商品識別子を受信した端末装置2に表示される画面について説明する。
【0096】
端末装置2に表示される表示画面2Aには、情報通知装置1cにおける一連の検索作業の途中結果が示される。即ち、表示画面2Aには、材料検索部22が検索した材料となる商品の一覧が表示される。また、表示画面2Aには、各材料に対し、要否を問う入力ボックスが設けられる。例えば、入力ボックスは、○又は×を入力するものである。このとき、需用者が、購入する予定のある材料(商品)については○を入力し、購入する予定の無い材料については×を入力する。この入力ボックスは、チェックボックスを用いて構成されても良い。この場合、需用者は購入する予定のある材料にチェックをつける。
【0097】
端末装置2は、需用者が要否を確認した情報(即ち、需用者に選択された商品識別子:チェック済み商品識別子)を、再度情報通知装置1cへ送信する。そして、情報通知装置1cは、改めて受信したチェック済み商品識別子に基づいて、チェックされた商品識別子に関する検索を実行し、検索結果を端末装置2へ通知する。このため、需用者は、調理名を指定した場合に、この調理に必要な材料のうち、購入する必要がある材料を選択して検索を行うことが可能となる。
【0098】
〈第三実施形態の作用〉
第三実施形態によると、端末装置2からの情報要求に対応する店舗及び商品の情報を端末装置2に通知する点で、第三実施形態における情報通知装置1cは、第一実施形態と同様の作用効果を持つ。
【0099】
さらに、第三実施形態によると、情報通知装置1cは、端末装置2から調理名を受け取ると、その調理名の材料となる1以上の商品の商品識別子を端末装置2に通知する。端末装置2のユーザ(例えば需用者)は、情報通知装置1cから通知された1以上の商品識別子を参照し、購入すべき商品を選択し、選択した商品識別子(チェック済み商品識別子)を情報通知装置1cへ送信することができる。
【0100】
これによって、端末装置2のユーザ(需用者)は、調理名を指定することで、それに応じた商品識別子(購入商品の候補)を入手でき、これから選択した商品の識別子を情報通知装置1cへ送信することができる。このため、需用者は、材料の商品識別子を逐一指定する必要がなくなるので、需用者が店舗及び商品の情報を得るに当たっての負担が軽減される。
【0101】
以上の実施形態によれば、以下の利点がある。以前は、小売店RSが発行するちらしは、このちらしが折り込まれた新聞や日刊紙を購入した需用者によってのみ閲覧されていた。このため、小売店RSが発行するちらしを閲覧する需用者は限られていた。しかし、以上の実施形態による情報通知装置1に対して、小売店RSが宣伝したい情報を登録することにより、より多くの需用者によって閲覧される可能性が現れ、需要が喚起される効果がある。
【0102】
また、以上の実施形態による情報通知装置1が、不揮発性記憶装置に、需要者から受信した情報要求を蓄えることにより、この情報要求を用いて消費者の動向を解析することが可能となる。小売店RSは、このように消費者の動向を解析することにより、在庫管理や仕入れ管理の効率を向上させることが可能となる。
【0103】
また、以上の実施形態による情報通知装置1を運営し、小売店RSから依頼を受けた宣伝情報を登録し、蓄えた情報要求のデータを小売店RSへ提供することにより、需要者に対して情報を提供することにより、小売店RS及び/又は需要者からサービス料金を徴収することが可能となる。
【0104】
〔その他〕
本発明は、以下のように特定することができる。
(付記1)端末装置から送信される、前記端末装置を識別するための端末識別子と商品又はサービスを識別するための商品又はサービス識別子と範囲情報とを含む情報要求を受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した情報要求を送信した端末装置の位置を、前記端末識別子を用いて検出する検出手段と、
前記検出手段が検出した位置と前記範囲情報とに基づいて、商品又はサービスの提供場所の検索範囲を決定する決定手段と、
前記決定手段が決定した検索範囲の中から、前記商品又はサービス識別子の商品又はサービスを取り扱う提供場所を検索する検索手段と、
前記検索手段の検索結果に係る情報を前記端末装置へ送信する送信手段と
を備える情報通知装置。
(付記2)前記検出手段は、
前記端末装置の現在位置を記憶する登録サーバに対して前記端末識別子を送信することにより、前記受信手段が受信した情報要求を送信した端末装置の位置を問い合わせる問い合わせ手段と、
前記登録サーバから前記端末装置の位置を受信する結果受信手段と、
を含む付記1に記載の情報通知装置。
(付記3)前記結果受信手段は、前記登録サーバが備える地域レジスタが、前記端末識別子と対応付けて記憶する、前記端末装置が位置する地域の単位としてのエリアを識別するためのエリア識別子を、端末装置の位置として受信する付記2に記載の情報通知装置。
(付記4)前記範囲情報は夫々大きさが異なる複数の範囲のうち少なくとも1つを示し、
前記決定手段は、
前記端末装置の位置としてのエリア識別子及び前記範囲情報と、1以上のエリアのエリア識別子とを対応付けたテーブルを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段が記憶するテーブルから、前記端末装置の位置としてのエリア識別子と前記範囲情報が示す範囲とに対応する1以上のエリア識別子を読み出し、読み出したエリア識別子により特定される1以上のエリアを前記提供場所の検索範囲として決定するエリア決定手段と、
を含む付記3に記載の情報通知装置。
(付記5)端末装置から送信される、前記端末装置を識別するための端末識別子と商品又はサービスを識別するための商品又はサービス識別子と期間情報とを含む情報要求を受信する受信手段と、
前記端末装置の位置を、前記端末識別子を用いて検出する検出手段と、
前記検出手段が検出した端末装置の位置に基づいて、商品又はサービスの提供場所の検索範囲を決定する決定手段と、
前記決定手段が決定した検索範囲の中から、前記商品又はサービス識別子の商品又はサービスを取り扱う提供場所を検索する検索手段と、
前記検索手段の検索結果に係る情報を送信する送信手段と、
前記情報要求に対する前記検出手段、決定手段、検索手段、及び送信手段による処理が、この情報要求に含まれた前記期間情報が示す期間内に限り行われるように、前記検出手段、決定手段、検索手段、及び送信手段の動作を制御する制御手段と
を備える情報通知装置。
(付記6)前記情報要求は周期情報をさらに含み、
前記制御手段は、前記周期情報が示す周期に従って前記検出手段、決定手段、検索手段、及び送信手段の処理が行われるようにこれらの動作を制御する付記5に記載の情報通知装置。
(付記7)前記検出手段は、
前記端末装置の現在位置を記憶する登録サーバに対して前記端末識別子を送信することにより、前記受信手段が受信した情報要求を送信した端末装置の位置を問い合わせる問い合わせ手段と、
前記登録サーバから前記端末装置の位置を受信する結果受信手段と、
を含む付記5又は6に記載の情報通知装置。
(付記8)前記結果受信手段は、前記登録サーバが備える地域レジスタが、前記端末識別子と対応付けて記憶する、前記端末装置が位置する地域単位としてのエリアを識別するためのエリア識別子を、端末装置の位置として受信する付記7に記載の情報通知装置。
(付記9)前記範囲情報は夫々大きさが異なる複数の範囲のうち少なくとも1つを示し、
前記決定手段は、
前記端末装置の位置としてのエリア識別子及び前記範囲情報と、1以上のエリアのエリア識別子とを対応付けたテーブルを記憶する記憶手段と、
前記商品又はサービス識別子に基づいて、前記範囲情報を決定する範囲決定手段と、
前記記憶手段が記憶するテーブルから、前記端末装置の位置としてのエリア識別子と前記範囲決定手段が決定した範囲情報が示す範囲に対応する1以上のエリア識別子を読み出し、読み出したエリア識別子により特定される1以上のエリアを前記提供場所の検索範囲として決定するエリア決定手段と
を含む付記8に記載の情報通知装置。
(付記10)前記検索手段は、
前記商品又はサービスの提供場所の情報と、各提供場所で取り扱われる商品又はサービスの項目及び項目毎の価格とを対応付けたテーブルを記憶する価格記憶手段と、
前記決定手段が決定した検索範囲の中から、前記価格記憶手段が記憶するテーブルを用いて前記商品又はサービス識別子の商品又はサービスを取り扱う提供場所を検索する提供場所検索手段と、
前記提供場所検索手段が検索した提供場所のうち、前記価格記憶手段が記憶するテーブルを用いて該当する商品又はサービスを最も安い価格で取り扱う提供場所を検索する最安値検索手段と、
を含む付記1〜9のいずれかに記載の情報通知装置。
(付記11)前記情報要求は、複数の商品又はサービス識別子を含み、
前記提供場所検索手段は、前記複数の商品又はサービス識別子が示す商品又はサービス全てを取り扱う提供場所を検索し、
前記最安値検索手段は、前記提供場所検索手段が検索した提供場所のうち、該当する複数の商品又はサービス全ての合計価格が最も安い価格である提供場所を検索する付記10に記載の情報通知装置。
(付記12)前記情報要求は、複数の商品又はサービス識別子を含み、
前記提供場所検索手段は、前記複数の商品又はサービス識別子が示す商品又はサービスのうち、夫々の商品又はサービスについて取り扱う提供場所を検索し、前記最安値検索手段は、前記提供場所検索手段が検索した提供場所のうち、各商品又はサービスについて最も安い価格で取り扱う提供場所を夫々検索する、
付記10に記載の情報通知装置。
(付記13)端末装置から送信される、前記端末装置を識別するための端末識別子と複数の商品又はサービスをまとめて識別するための一式情報と範囲情報とを含む情報要求を受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した情報要求を送信した端末装置の位置を、前記端末識別子を用いて検出する検出手段と、
前記検出手段が検出した位置と前記範囲情報とに基づいて、商品又はサービスの提供場所の検索範囲を決定する決定手段と、
前記一式情報と各一式情報が含む複数の商品又はサービスの商品又はサービス識別子とを対応付けたテーブルを記憶する一式情報記憶手段と、前記一式情報に含まれる複数の商品又はサービスについての商品又はサービス識別子を、前記一式情報記憶手段が記憶するテーブルから検索する一式情報検索手段と、前記決定手段が決定した検索範囲の中から、前記一式情報検索手段が検索した商品又はサービス識別子の商品又はサービスを取り扱う提供場所を検索する提供場所検索手段と、を含む検索手段と、
前記検索手段の検索結果に係る情報を前記端末装置へ送信する送信手段と
を備える情報通知装置。
(付記14)前記送信手段は、前記一式情報検索手段が検索した商品又はサービス識別子を、前記端末装置へ送信し、
前記受信手段は、前記端末装置において需用者により各商品又はサービス識別子について要否をチェックされたチェック済み商品又はサービス識別子を受信し、受信したチェック済み商品又はサービス識別子を前記提供場所検索手段へ渡す、
付記13に記載の情報通知装置。
(付記15)端末装置から送信される、前記端末装置を識別するための端末識別子と調理名と範囲情報とを含む情報要求を受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した情報要求を送信した端末装置の位置を、前記端末識別子を用いて検出する検出手段と、
前記検出手段が検出した位置と前記範囲情報とに基づいて、商品の提供場所の検索範囲を決定する決定手段と、
前記調理名と各調理名が示す調理に必要とされる商品を示す1以上の商品識別子とを対応付けたテーブルを記憶する調理名記憶手段と、前記調理名を用いて前記調理名記憶手段が記憶するテーブルから材料となる商品の商品識別子を検索する材料検索手段と、前記決定手段が決定した検索範囲の中から、前記材料検索手段が検索した商品識別子の商品を取り扱う提供場所を検索する提供場所検索手段と、を含む検索手段と、
前記検索手段の検索結果に係る情報を前記端末装置へ送信する送信手段と
を備える情報通知装置。
(付記16)前記送信手段は、前記材料検索手段が検索した商品識別子を、前記端末装置へ送信し、
前記受信手段は、前記端末装置において需用者により各商品識別子について要否をチェックされたチェック済み商品識別子を受信し、受信したチェック済み商品識別子を前記提供場所検索手段へ渡す、
付記15に記載の情報通知装置。
(付記17)前記情報要求は、前記提供場所の検索対象となる位置を識別するための位置識別子をさらに含み、
前記検出手段は、位置識別子及び端末識別子とエリア識別子とを対応付けたテーブルを記憶する位置記憶手段をさらに含み、
前記問い合わせ手段は、位置識別子及び端末識別子を用いて前記位置記憶手段を検索し、登録サーバへ問い合わせることなく、検索したエリア識別子を結果受信手段へ渡す付記2又は7に記載の情報通知装置。
【0105】
【発明の効果】
本発明によれば、需用者は、自身の端末装置を用いて希望する商品又はサービスを指定することにより、指定した商品又はサービスを取り扱う提供場所の情報と、この提供場所における商品又はサービスの価格等を含む商品又はサービスの情報を容易に入手することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 情報通知システムの概要を示す図である。
【図2】 第一実施形態のブロック図を示す図である。
【図3】 位置記憶部が記憶する位置テーブルを示す図である。
【図4】 エリア記憶部が記憶するエリアテーブルを示す図である。
【図5】 範囲情報が示す範囲を示す図である。
【図6】 一式情報記憶部が記憶する一式情報テーブルを示す図である。
【図7】 価格記憶部が記憶する価格テーブルを示す図である。
【図8】 第二実施形態のブロック図を示す図である。
【図9】 第三実施形態のブロック図を示す図である。
【図10】 調理名記憶部が記憶する材料テーブルを示す図である。
【図11】 端末装置の画面表示を示す図である。
【符号の説明】
1,1a,1b,1c 情報通知装置
2 端末装置
3 登録サーバ
4a,4b,4c 受信部
5 検出部
6 問い合わせ部
7 結果受信部
8a,8b 決定部
9 エリア記憶部
10 エリア決定部
11a,11b 検索部
12 一式情報記憶部
13 一式商品検索部
14 価格記憶部
15 店舗検索部
16 最安値検索部
17a,17b,17c 送信部
18 ホームレジスタ
19 地域レジスタ
20 位置記憶部
21 調理名記憶部
22 材料検索部
23 範囲決定部
24 制御部
20A 位置テーブル
9A エリアテーブル
12A 一式情報テーブル
14A 価格テーブル
21A 材料テーブル
BS 基地局
RS 小売店

Claims (5)

  1. 端末装置から送信される、前記端末装置を識別するための端末識別子と商品又はサービスを識別するための商品又はサービス識別子と地域の中心からの大きさが異なる複数の範囲のうち少なくとも1つを示す範囲情報とを含む情報要求を受信する受信手段と、
    前記端末装置の現在位置を記憶する登録サーバに対して前記端末識別子を送信することにより、前記受信手段が受信した情報要求を送信した端末装置の位置を問い合わせる問い合わせ手段と、前記登録サーバが備える地域レジスタが、前記端末識別子と対応付けて記憶する、前記端末装置が位置する地域の単位としてのエリアを識別するためのエリア識別子を、前記登録サーバから前記端末装置の位置として受信する結果受信手段と、を含む検出手段と、
    端末装置の位置としてのエリア識別子及び前記範囲情報と、1以上のエリアのエリア識別子とを対応付けたテーブルを記憶する記憶手段と、前記記憶手段が記憶するテーブルから、前記結果受信手段が受信した端末装置の位置としてのエリア識別子と前記範囲情報が示す範囲とに対応する1以上のエリア識別子を読み出し、読み出したエリア識別子により特定される1以上のエリアを商品又はサービスの提供場所の検索範囲として決定するエリア決定手段と、を含む決定手段と、
    前記決定手段が決定した検索範囲の中から、前記商品又はサービス識別子の商品又はサービスを取り扱う提供場所を検索する検索手段と、
    前記検索手段の検索結果に係る情報を前記端末装置へ送信する送信手段とを備える情報通知装置。
  2. 端末装置から送信される、前記端末装置を識別するための端末識別子と商品又はサービスを識別するための商品又はサービス識別子と期間情報とを含む情報要求を受信する受信手段と、
    前記端末装置の現在位置を記憶する登録サーバに対して前記端末識別子を送信することにより、前記端末装置の位置を問い合わせる問い合わせ手段と、前記登録サーバが備える地域レジスタが、前記端末識別子と対応付けて記憶する、前記端末装置が位置する地域の単位としてのエリアを識別するためのエリア識別子を、前記登録サーバから前記端末装置の位置として受信する結果受信手段と、を含む検出手段と、
    前記受信手段が受信した商品又はサービス識別子を基に、地域の中心からの大きさが異なる複数の範囲のうち少なくとも1つを示す範囲情報を決定する範囲決定手段と、端末装置の位置としてのエリア識別子及び前記範囲情報と、1以上のエリアのエリア識別子とを対応付けたテーブルを記憶する記憶手段と、前記記憶手段が記憶するテーブルから、前記結果受信手段が受信した端末装置の位置としてのエリア識別子と前記範囲情報が示す範囲とに対応する1以上のエリア識別子を読み出し、読み出したエリア識別子により特定される1以上のエリアを商品又はサービスの提供場所の検索範囲として決定するエリア決定手段と、を含む決定手段と
    前記決定手段が決定した検索範囲の中から、前記商品又はサービス識別子の商品又はサービスを取り扱う提供場所を検索する検索手段と、
    前記検索手段の検索結果に係る情報を送信する送信手段と、
    前記情報要求に対する前記検出手段、決定手段、検索手段及び送信手段による処理が、この情報要求に含まれた前記期間情報が示す期間内に限り行われるように、前記検出手段、決定手段、検索手段及び送信手段の動作を制御する制御手段とを備える情報通知装置。
  3. 前記情報要求は周期情報をさらに含み、前記制御手段は、前記周期情報が示す周期に従って前記検出手段、決定手段、検索手段及び送信手段の処理が行われるようにこれらの動作を制御する請求項2に記載の情報通知装置。
  4. 前記検索手段は、前記商品又はサービスの提供場所の情報と、各提供場所で取り扱われる商品又はサービスの項目及び項目毎の価格とを対応付けたテーブルを記憶する価格記憶手段と、
    前記決定手段が決定した検索範囲の中から、前記価格記憶手段が記憶するテーブルを用いて前記商品又はサービス識別子の商品又はサービスを取り扱う提供場所を検索する提供場所検索手段と、
    前記提供場所検索手段が検索した提供場所のうち、前記価格記憶手段が記憶するテーブルを用いて該当する商品又はサービスを最も安い価格で取り扱う提供場所を検索する最安値検索手段と、を含む請求項1〜3のいずれかに記載の情報通知装置。
  5. 端末装置から送信される、前記端末装置を識別するための端末識別子と複数の商品又はサービスをまとめて識別するための一式情報と地域の中心からの大きさが異なる複数の範囲のうち少なくとも1つを示す範囲情報とを含む情報要求を受信する受信手段と、
    前記端末装置の現在位置を記憶する登録サーバに対して前記端末識別子を送信することにより、前記受信手段が受信した情報要求を送信した端末装置の位置を問い合わせる問い合わせ手段と、前記登録サーバが備える地域レジスタが、前記端末識別子と対応付けて記憶する、前記端末装置が位置する地域の単位としてのエリアを識別するためのエリア識別子を、前記登録サーバから前記端末装置の位置として受信する結果受信手段と、を含む検出手段と、
    端末装置の位置としてのエリア識別子及び前記範囲情報と、1以上のエリアのエリア識別子とを対応付けたテーブルを記憶する記憶手段と、前記記憶手段が記憶するテーブルから、前記結果受信手段が受信した端末装置の位置としてのエリア識別子と前記範囲情報が示す範囲とに対応する1以上のエリア識別子を読み出し、読み出したエリア識別子により特定される1以上のエリアを商品又はサービスの提供場所の検索範囲として決定するエリア決定手段と、を含む決定手段と、
    前記一式情報と各一式情報が含む複数の商品又はサービスの商品又はサービス識別子とを対応付けたテーブルを記憶する一式情報記憶手段と、前記一式情報に含まれる複数の商品又はサービスについての商品又はサービス識別子を、前記一式情報記憶手段が記憶するテーブルから検索する一式情報検索手段と、前記決定手段が決定した検索範囲の中から、前記一式情報検索手段が検索した商品又はサービス識別子の商品又はサービスを取り扱う提供場所を検索する提供場所検索手段と、を含む検索手段と、
    前記検索手段の検索結果に係る情報を前記端末装置へ送信する送信手段とを備える情報
    通知装置。
JP2002140397A 2002-05-15 2002-05-15 情報通知装置 Expired - Fee Related JP4014441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140397A JP4014441B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 情報通知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140397A JP4014441B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 情報通知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003333637A JP2003333637A (ja) 2003-11-21
JP4014441B2 true JP4014441B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=29701291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140397A Expired - Fee Related JP4014441B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 情報通知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4014441B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003333637A (ja) 2003-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2748727B1 (en) Product information system and method using a tag and mobile device
US6868396B2 (en) Method and apparatus for monitoring internet based sales transactions by local vendors
US20020087522A1 (en) Method and apparatus for facilitating internet based sales transactions by local vendors
JP7295202B2 (ja) サーバ装置、プログラムおよび電子レシートシステム
JPWO2006134795A1 (ja) 商品評価情報配信システム及び商品評価情報配信方法
JP6442535B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
WO2014145033A2 (en) Method for generating, distributing, and redeeming electronic coupons
JP2014194742A (ja) 電子レシートシステム、情報処理装置及びプログラム
US20070118388A1 (en) System and method for providing data to a wireless device
JP2005025684A (ja) 商品情報提供システム
JP2008310431A (ja) 情報提供サーバ、情報提供方法及びプログラム
JP6751123B2 (ja) 電子レシートシステム、情報処理装置及びプログラム
JP2002117295A (ja) 商品購入システム及び管理サーバ及び商品購入のための方法及び記憶媒体
JP2013185262A (ja) ファッションコーディネートシステム、ファッションコーディネート方法、ファッションコーディネート装置、及びプログラム
JP4014441B2 (ja) 情報通知装置
JP2002342646A (ja) 店舗情報システム
JP2003157386A (ja) 集客システム、情報配信サーバ、携帯情報端末および情報配信プログラム
JPH09251468A (ja) 商品検索システム
JP2007122675A (ja) 即時買い物システム
TW201610887A (zh) 販賣價格算出裝置及販賣價格算出系統
JP4416265B2 (ja) 販売店情報表示システム
JP2020201582A (ja) 広告表示制御装置、広告表示制御方法、及び広告表示制御プログラム
JP2002109181A (ja) 携帯電話情報提供システム
KR20170075695A (ko) 온라인 쇼핑을 위한 검색 서비스 방법과 그 검색 서비스 방법을 실행하기 위한 프로그램이 기록된 기록매체
KR100345756B1 (ko) 비교 광고를 이용한 비교 경매 방법 및 그 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees